JPH0587313A - 焼却炉 - Google Patents
焼却炉Info
- Publication number
- JPH0587313A JPH0587313A JP27450491A JP27450491A JPH0587313A JP H0587313 A JPH0587313 A JP H0587313A JP 27450491 A JP27450491 A JP 27450491A JP 27450491 A JP27450491 A JP 27450491A JP H0587313 A JPH0587313 A JP H0587313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion chamber
- peripheral wall
- combustion
- air
- air holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 96
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims abstract description 26
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 燃焼に必要な空気の取入れに関する構成を新
規に開発することにより、各種ゴミ、廃棄物等の可燃物
を完全燃焼させることができる焼却炉を提供する。 【構成】 台脚1に支持される燃焼室4と、燃焼室4の
下部に引き出し可能に固定され密閉可能な灰室2と、灰
室2の上部で燃焼室4の底部を形成する火格子3と、燃
焼室4の周壁5に底部近傍から上方へ略台形状の配置で
穿設された複数の空気透6と、燃焼室4の上部近傍で内
部に張設された金網12と、金網12の近傍で周壁5に
開設された空気取り入れ口11と、周壁5の上部を収斂
して形成された中央集熱板13と、中央集熱板13に連
結して煙突16に挿入される排煙筒14と、排煙筒14
の基部に開設された空気取り入れ口15とから構成し
た。
規に開発することにより、各種ゴミ、廃棄物等の可燃物
を完全燃焼させることができる焼却炉を提供する。 【構成】 台脚1に支持される燃焼室4と、燃焼室4の
下部に引き出し可能に固定され密閉可能な灰室2と、灰
室2の上部で燃焼室4の底部を形成する火格子3と、燃
焼室4の周壁5に底部近傍から上方へ略台形状の配置で
穿設された複数の空気透6と、燃焼室4の上部近傍で内
部に張設された金網12と、金網12の近傍で周壁5に
開設された空気取り入れ口11と、周壁5の上部を収斂
して形成された中央集熱板13と、中央集熱板13に連
結して煙突16に挿入される排煙筒14と、排煙筒14
の基部に開設された空気取り入れ口15とから構成し
た。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焼却炉に関し、特には燃
焼に必要な空気の取入れに関する構成を新規に開発する
ことにより、各種ゴミ、廃棄物等の可燃物を完全燃焼さ
せることができるようにしたものである。
焼に必要な空気の取入れに関する構成を新規に開発する
ことにより、各種ゴミ、廃棄物等の可燃物を完全燃焼さ
せることができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】ゴミ処理は社会や自然環境と密接なつな
がりを有する極めて重要な問題である。近時、OA化に
伴い事務所や工場排出される各種ゴミの量は、公共の処
理能力を遥かに上回った莫大な量となっている。また、
家庭は言うに及ばず学校等の各種団体から排出されるゴ
ミの量も増加の一途である。更にこれらゴミの種類も多
岐に渡っている。
がりを有する極めて重要な問題である。近時、OA化に
伴い事務所や工場排出される各種ゴミの量は、公共の処
理能力を遥かに上回った莫大な量となっている。また、
家庭は言うに及ばず学校等の各種団体から排出されるゴ
ミの量も増加の一途である。更にこれらゴミの種類も多
岐に渡っている。
【0003】ところで、ゴミは可燃物と非可燃物に区分
でき、通常非可燃物は資源の有効利用を目的として再利
用を図り、或は埋立てによる減容処理等をしている。一
方、可燃物は燃焼し易いものとそうでないものとに区分
できるが、通常これらをまとめて最も簡単な焼却処理が
行われている。したがって、ゴミのうち家庭、工場等で
焼却処理可能なものは現地で焼却処理されることが望ま
しく、工場や公共団体等の公共施設等にあっては、なる
べく、ゴミを自前で処理することが社会的に要請される
ところである。そのため、従来より工場や学校、集合住
宅等では焼却炉が備え付けられている。
でき、通常非可燃物は資源の有効利用を目的として再利
用を図り、或は埋立てによる減容処理等をしている。一
方、可燃物は燃焼し易いものとそうでないものとに区分
できるが、通常これらをまとめて最も簡単な焼却処理が
行われている。したがって、ゴミのうち家庭、工場等で
焼却処理可能なものは現地で焼却処理されることが望ま
しく、工場や公共団体等の公共施設等にあっては、なる
べく、ゴミを自前で処理することが社会的に要請される
ところである。そのため、従来より工場や学校、集合住
宅等では焼却炉が備え付けられている。
【0004】この焼却炉にも公共的なゴミ処理施設に於
ける大規模なものから、工場や事務所又は学校等の公共
団体が備え付ける中規模の焼却炉並びに各家庭が備え付
ける小規模な焼却炉まで各種多様のものが提供されてい
る。上記ゴミを自前で処理するために工場や各種団体等
が焼却炉として用いることができるのは、中規模以下の
焼却炉であるが、これは従来、単に物を燃焼させるに足
る機能のみを有するもの、即ち鉄板若しくは耐火レンガ
等からなる炉の中で火格子(ロストル)の上に置かれた
ゴミに着火し、ロストルの下部から燃焼用空気を強制又
は自然供給して燃焼させるという類のものでしかなかっ
た。
ける大規模なものから、工場や事務所又は学校等の公共
団体が備え付ける中規模の焼却炉並びに各家庭が備え付
ける小規模な焼却炉まで各種多様のものが提供されてい
る。上記ゴミを自前で処理するために工場や各種団体等
が焼却炉として用いることができるのは、中規模以下の
焼却炉であるが、これは従来、単に物を燃焼させるに足
る機能のみを有するもの、即ち鉄板若しくは耐火レンガ
等からなる炉の中で火格子(ロストル)の上に置かれた
ゴミに着火し、ロストルの下部から燃焼用空気を強制又
は自然供給して燃焼させるという類のものでしかなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来の焼却
炉では近時の可燃性ゴミの性質や量に対応することが出
来ず、完全燃焼させることが出来ず燃え残しが多量にで
たり、排煙を多量に噴出して二次公害ともなっている。
即ち、プラスチックやゴム等のゴミの場合には多量の排
煙をだし、又燃焼温度が著しく高温となって焼却炉を損
傷してしまうことが多く、又生ゴミ等は完全燃焼させる
ことが困難である。そのため、従来強制的に空気を焼却
炉内に送りこんだり、バーナーで加熱する等の種々の焼
却炉が提供されているがいずれも有効なものではない。
炉では近時の可燃性ゴミの性質や量に対応することが出
来ず、完全燃焼させることが出来ず燃え残しが多量にで
たり、排煙を多量に噴出して二次公害ともなっている。
即ち、プラスチックやゴム等のゴミの場合には多量の排
煙をだし、又燃焼温度が著しく高温となって焼却炉を損
傷してしまうことが多く、又生ゴミ等は完全燃焼させる
ことが困難である。そのため、従来強制的に空気を焼却
炉内に送りこんだり、バーナーで加熱する等の種々の焼
却炉が提供されているがいずれも有効なものではない。
【0006】そこで、本発明は燃焼用空気の取り入れ口
に関する構成を新たに開発することにより、近時の可燃
性ゴミの性質や量に応じた完全燃焼を目的とする焼却炉
を提供するものである。
に関する構成を新たに開発することにより、近時の可燃
性ゴミの性質や量に応じた完全燃焼を目的とする焼却炉
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる焼却炉
は、周壁で囲む燃焼室を、その下部と側部で灰室及び投
入口のみをそれぞれ引き出し及び開閉可能に形成して実
質的に閉鎖し、その上部に排煙口を設けると共に、その
排煙口近傍の燃焼室上部から燃焼用空気を取り入れるよ
うにした構成としている。
は、周壁で囲む燃焼室を、その下部と側部で灰室及び投
入口のみをそれぞれ引き出し及び開閉可能に形成して実
質的に閉鎖し、その上部に排煙口を設けると共に、その
排煙口近傍の燃焼室上部から燃焼用空気を取り入れるよ
うにした構成としている。
【0008】また、燃焼室を形成する周壁に所定径の空
気孔の複数個を相互に一定間隔で略台形の配置で穿設す
るとともに、周壁で囲む燃焼室を、その下部と側部で灰
室及び投入口のみをそれぞれ引き出し及び開閉可能に形
成して実質的に閉鎖し、その上部に排煙口を設けると共
に、その排煙口近傍の燃焼室上部から燃焼用空気を取り
入れる構成としている。
気孔の複数個を相互に一定間隔で略台形の配置で穿設す
るとともに、周壁で囲む燃焼室を、その下部と側部で灰
室及び投入口のみをそれぞれ引き出し及び開閉可能に形
成して実質的に閉鎖し、その上部に排煙口を設けると共
に、その排煙口近傍の燃焼室上部から燃焼用空気を取り
入れる構成としている。
【0009】また、前記空気孔は直径略13mmの空気
孔とし、更に前記空気孔は相互に略10cm間隔で穿設
して第1列を形成し、その略20cm上部において第1
列の空気孔の中間部に配置される空気孔の複数個を略1
0cm間隔で形成して第2列となし、順次これを繰り返
して略台形の配置で形成する構成としている。
孔とし、更に前記空気孔は相互に略10cm間隔で穿設
して第1列を形成し、その略20cm上部において第1
列の空気孔の中間部に配置される空気孔の複数個を略1
0cm間隔で形成して第2列となし、順次これを繰り返
して略台形の配置で形成する構成としている。
【0010】そして、上記燃焼室の内部上方に金網を張
設してなることを特徴とするとともに、燃焼室の上方の
出口断面積が、燃焼室の底部の断面積の1/5以上であ
り、煙突の断面積が燃焼室の底部の断面積の1/6以上
である構成としている。そして、具体的には、台脚1に
支持される燃焼室4と、燃焼室4の下部に引き出し可能
に固定され密閉可能な灰室2と灰室2の上部で燃焼室4
の底部を形成する火格子3と、燃焼室4の周壁5に底部
近傍から上方へ略台形状の配置で穿設された複数の空気
孔6と、燃焼室4の上部近傍で内部に張設された金網1
2と、金網12の近傍で周壁5に開設された空気取り入
れ口11と、周壁5の上部を収斂して形成された中央集
熱板13と、中央集熱板13に連結して煙突16に挿入
される排煙筒14と、排煙筒14の基部に開設された空
気取り入れ口15とからなる構成としている。
設してなることを特徴とするとともに、燃焼室の上方の
出口断面積が、燃焼室の底部の断面積の1/5以上であ
り、煙突の断面積が燃焼室の底部の断面積の1/6以上
である構成としている。そして、具体的には、台脚1に
支持される燃焼室4と、燃焼室4の下部に引き出し可能
に固定され密閉可能な灰室2と灰室2の上部で燃焼室4
の底部を形成する火格子3と、燃焼室4の周壁5に底部
近傍から上方へ略台形状の配置で穿設された複数の空気
孔6と、燃焼室4の上部近傍で内部に張設された金網1
2と、金網12の近傍で周壁5に開設された空気取り入
れ口11と、周壁5の上部を収斂して形成された中央集
熱板13と、中央集熱板13に連結して煙突16に挿入
される排煙筒14と、排煙筒14の基部に開設された空
気取り入れ口15とからなる構成としている。
【0011】
【作用】上記手段にかかる本発明によれば、周壁で囲む
燃焼室を、その下部と側部で灰室及び投入口のみをそれ
ぞれ引き出し及び開閉可能に形成して実質的に閉鎖し、
燃焼に必要な空気を燃焼室の上部からと周壁に穿設した
空気孔とから自然流入させるため、燃焼室を燃焼に好適
な8〜18%の酸素濃度を維持することができ、燃焼室
内に投入された可燃性のゴミを完全燃焼させることがで
きる。また不完全燃焼ガスは燃焼室内上部にて完全燃焼
される。そのため煙突から排出される煙りは無色又は無
色に近い色であり、公害発生の原因は生じない。
燃焼室を、その下部と側部で灰室及び投入口のみをそれ
ぞれ引き出し及び開閉可能に形成して実質的に閉鎖し、
燃焼に必要な空気を燃焼室の上部からと周壁に穿設した
空気孔とから自然流入させるため、燃焼室を燃焼に好適
な8〜18%の酸素濃度を維持することができ、燃焼室
内に投入された可燃性のゴミを完全燃焼させることがで
きる。また不完全燃焼ガスは燃焼室内上部にて完全燃焼
される。そのため煙突から排出される煙りは無色又は無
色に近い色であり、公害発生の原因は生じない。
【0012】
【実施例】初めに、本発明は経験的、実験的に焼却炉の
燃焼室の酸素濃度を18〜8%程度に維持することによ
り、可燃物を煙りを出さずに完全燃焼させることができ
る事実を知得したことに基づくものである。即ち酸素濃
度が18%を超えると有毒ガスが発生し、又燃焼温度が
1000度を超える高温となって、燃焼室そのものが損
傷破壊されてしまし、又一方8%を割ると燃焼に必要な
酸素が燃焼物に円滑に移動供給されなくなってしまうの
である。そこで以下に、上記経験や実験則に基づいて構
成した本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
燃焼室の酸素濃度を18〜8%程度に維持することによ
り、可燃物を煙りを出さずに完全燃焼させることができ
る事実を知得したことに基づくものである。即ち酸素濃
度が18%を超えると有毒ガスが発生し、又燃焼温度が
1000度を超える高温となって、燃焼室そのものが損
傷破壊されてしまし、又一方8%を割ると燃焼に必要な
酸素が燃焼物に円滑に移動供給されなくなってしまうの
である。そこで以下に、上記経験や実験則に基づいて構
成した本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
【0013】図1に本発明にかかる焼却炉の一実施例を
示す半断面正面図を、図2にその断面側面図を示す。図
示のように、適宣高さの台脚1と灰室2を設けてその灰
室2の上に火格子3を載置し、その火格子3の上に適宣
容量の燃焼室4を形成する。灰室2は燃焼室4の下部に
引出し自在な箱体である。燃焼室4の周壁5には所定径
の空気孔6を適宣数穿設してある。例えば、周壁5の下
部に直径略13mmの空気孔6を焼却炉の中心線から左
右に略10cm間隔で穿設したものを第1列とし、その
第1列の上方略20cmに第1列の空気孔のそれぞれの
中間部において略10cm間隔で同様の空気孔6を穿設
し、これを順次上方へ繰り返し穿設する。即ち、この場
合は図示のように、周壁5の各面に、空気孔6の数が上
部に至るほど少なくなる略台形又は三角形の配置構成で
形成するのである。空気孔6の数は、例えば周壁5の面
積が縦約80cm×横約80cmの場合、約20個であ
る。
示す半断面正面図を、図2にその断面側面図を示す。図
示のように、適宣高さの台脚1と灰室2を設けてその灰
室2の上に火格子3を載置し、その火格子3の上に適宣
容量の燃焼室4を形成する。灰室2は燃焼室4の下部に
引出し自在な箱体である。燃焼室4の周壁5には所定径
の空気孔6を適宣数穿設してある。例えば、周壁5の下
部に直径略13mmの空気孔6を焼却炉の中心線から左
右に略10cm間隔で穿設したものを第1列とし、その
第1列の上方略20cmに第1列の空気孔のそれぞれの
中間部において略10cm間隔で同様の空気孔6を穿設
し、これを順次上方へ繰り返し穿設する。即ち、この場
合は図示のように、周壁5の各面に、空気孔6の数が上
部に至るほど少なくなる略台形又は三角形の配置構成で
形成するのである。空気孔6の数は、例えば周壁5の面
積が縦約80cm×横約80cmの場合、約20個であ
る。
【0014】そして、周壁5の一面を開設して投入口7
を成するとともに、その下部に蓋止部9を設け、蓋8を
着脱可能に設けて投入口7を開閉可能とする一方、その
蓋8に着脱する化粧蓋10を設ける。また、燃焼室4の
上部には幅方向に空気取り入れ口11が形成され、その
上部の内部に金網12が略水平位で張設され、かつ、そ
の上部は漏斗状に収斂されて中央集熱板13を形成する
とともに、排煙筒14と一体的に連結されている。排煙
筒14の基部には空気取り入れ口15が設けられてい
る。排煙筒14は煙突16に挿入されて位置部内外二重
構造となっており、煙突16は台脚1又はそれに支持さ
れた燃焼室と連結されて下部に化粧カバー17が施され
ている。煙突16の上端部には金網筒を有する笠部18
が着脱可能に装着されている。なお、燃焼室4の上方の
出口断面積dは、燃焼室4の底部の断面積Dの1/5以
上あることが必要であり、また、煙突16の断面積dは
燃焼室4の底部の断面積の1/6以上あることを要す
る。
を成するとともに、その下部に蓋止部9を設け、蓋8を
着脱可能に設けて投入口7を開閉可能とする一方、その
蓋8に着脱する化粧蓋10を設ける。また、燃焼室4の
上部には幅方向に空気取り入れ口11が形成され、その
上部の内部に金網12が略水平位で張設され、かつ、そ
の上部は漏斗状に収斂されて中央集熱板13を形成する
とともに、排煙筒14と一体的に連結されている。排煙
筒14の基部には空気取り入れ口15が設けられてい
る。排煙筒14は煙突16に挿入されて位置部内外二重
構造となっており、煙突16は台脚1又はそれに支持さ
れた燃焼室と連結されて下部に化粧カバー17が施され
ている。煙突16の上端部には金網筒を有する笠部18
が着脱可能に装着されている。なお、燃焼室4の上方の
出口断面積dは、燃焼室4の底部の断面積Dの1/5以
上あることが必要であり、また、煙突16の断面積dは
燃焼室4の底部の断面積の1/6以上あることを要す
る。
【0015】そこで上記実施例の作用を説明すると、蓋
10を開けて投入口7からゴミを火格子3の上に投入
し、着火して蓋10を閉じると、周壁5の空気孔6から
初期の燃焼に必要な空気が供給され、その燃焼がある程
度高くなれば、燃焼室4内の高温空気が上昇して煙突1
6に入るいわゆる煙突効果で燃焼室4内に気流の変化が
起きると、さらに空気取り入れ口11から燃焼用空気が
供給されて燃焼室4内の燃焼用空気は18〜8%内に維
持される。火炎は広い通路を経て煙突に入る。
10を開けて投入口7からゴミを火格子3の上に投入
し、着火して蓋10を閉じると、周壁5の空気孔6から
初期の燃焼に必要な空気が供給され、その燃焼がある程
度高くなれば、燃焼室4内の高温空気が上昇して煙突1
6に入るいわゆる煙突効果で燃焼室4内に気流の変化が
起きると、さらに空気取り入れ口11から燃焼用空気が
供給されて燃焼室4内の燃焼用空気は18〜8%内に維
持される。火炎は広い通路を経て煙突に入る。
【0016】したがって、ゴミは完全燃焼し、その燃え
た灰は灰室2に落ち、ガスを含む火炎は金網12を加熱
しながら中央集熱板13を経て排煙筒14に導かれ、煙
突16から排出される。中央集熱板13の上部にある空
気取り入れ口15から空気が入り込んで加熱され、排煙
筒14内を勢い良く上昇し、燃焼室4内の火炎とガスを
上方へ導く煙突効果を助長する。金網12は燃滓が塊の
まま排出されることを捉えて、完全に燃焼させる役割を
果たすものである。なお完全燃焼しないガスは、加熱さ
れた中央集熱板13に当たり、完全燃焼する。さらに、
完全燃焼しきれないで残る不完全燃焼ガスは、煙突16
を経て排出されるとき、笠部18の加熱された金網で燃
焼しきり、外部に排出される。排出された灰は灰室2を
燃焼室4下部から引き出して廃棄処分する。
た灰は灰室2に落ち、ガスを含む火炎は金網12を加熱
しながら中央集熱板13を経て排煙筒14に導かれ、煙
突16から排出される。中央集熱板13の上部にある空
気取り入れ口15から空気が入り込んで加熱され、排煙
筒14内を勢い良く上昇し、燃焼室4内の火炎とガスを
上方へ導く煙突効果を助長する。金網12は燃滓が塊の
まま排出されることを捉えて、完全に燃焼させる役割を
果たすものである。なお完全燃焼しないガスは、加熱さ
れた中央集熱板13に当たり、完全燃焼する。さらに、
完全燃焼しきれないで残る不完全燃焼ガスは、煙突16
を経て排出されるとき、笠部18の加熱された金網で燃
焼しきり、外部に排出される。排出された灰は灰室2を
燃焼室4下部から引き出して廃棄処分する。
【0017】かくして、ゴミは完全燃焼するとともに、
燃焼とともに発生するガスまでも完全燃焼をするから、
煙突から排出される煙りはほとんどなく、有害な成分を
含まないのである。なお、焼却するゴミの内容は可燃物
であればその種類を問わず、木片、紙、雑芥やプラスチ
ックやゴム生ゴミ等、あらゆるものを焼却できる。な
お、生ゴミは、可燃物の燃える熱で乾燥しながら焼却さ
れるものであるため、木片、紙、雑芥その他の可燃物に
対し、重量比で30%以下に混合して焼却するものであ
る。
燃焼とともに発生するガスまでも完全燃焼をするから、
煙突から排出される煙りはほとんどなく、有害な成分を
含まないのである。なお、焼却するゴミの内容は可燃物
であればその種類を問わず、木片、紙、雑芥やプラスチ
ックやゴム生ゴミ等、あらゆるものを焼却できる。な
お、生ゴミは、可燃物の燃える熱で乾燥しながら焼却さ
れるものであるため、木片、紙、雑芥その他の可燃物に
対し、重量比で30%以下に混合して焼却するものであ
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、燃焼室の
上部から燃焼用空気を取り入れる構成とすることによ
り、燃焼用空気量の調節が容易にでき、燃焼室の最も望
ましい酸素濃度を維持できて完全燃焼をする焼却炉を得
ることができる。そして、前記経験則又は実験則に基づ
く燃焼室内の酸素濃度の範囲内にあるかぎりにおいて、
燃焼室内の温度が高温化して損傷破壊される危険はな
く、また、酸素不足で不完全燃焼を起こすことがない。
したがって、燃焼室の素材を耐火レンガ等の高価なもの
を用いずともよく、構造単純であるから、コスト低廉に
て提供できる。火炎の通路は広く、煙突を大きくして炉
内で発生したカロリーの80%以上を放出するので、炉
壁、燃焼室、煙突等いずれの部位も700度以下に維持
され、塩素ガスに強くて炉材は歪まず酸化消耗すること
がない。また、バーナーやファンを用いず、自然通風で
焼却できるから、設備と維持費がかからず、時代の要請
にマッチしている。また、燃焼室を形成する周壁に相互
に一定間隔で略台形の配置で穿設された複数個の所定径
の空気孔により燃焼室内に燃焼に必要な空気が、燃焼と
同時に供給され火の回りが早く葉焼却能力が高く、高分
子系のゴミであっても排煙は極めて薄い。さらに、燃焼
時に発生する高分子系混合ガスも燃焼室上部から供給さ
れる空気によって完全燃焼する。また、生ゴミは可燃物
の燃える熱で乾燥しながらも得るので燃焼中に燃焼室内
を掻き混ぜる必要が無い。さらに、自然通風式でバーナ
ーやファンを併用しないから設備と維持費が低廉であ
る。等の効果を奏する。
上部から燃焼用空気を取り入れる構成とすることによ
り、燃焼用空気量の調節が容易にでき、燃焼室の最も望
ましい酸素濃度を維持できて完全燃焼をする焼却炉を得
ることができる。そして、前記経験則又は実験則に基づ
く燃焼室内の酸素濃度の範囲内にあるかぎりにおいて、
燃焼室内の温度が高温化して損傷破壊される危険はな
く、また、酸素不足で不完全燃焼を起こすことがない。
したがって、燃焼室の素材を耐火レンガ等の高価なもの
を用いずともよく、構造単純であるから、コスト低廉に
て提供できる。火炎の通路は広く、煙突を大きくして炉
内で発生したカロリーの80%以上を放出するので、炉
壁、燃焼室、煙突等いずれの部位も700度以下に維持
され、塩素ガスに強くて炉材は歪まず酸化消耗すること
がない。また、バーナーやファンを用いず、自然通風で
焼却できるから、設備と維持費がかからず、時代の要請
にマッチしている。また、燃焼室を形成する周壁に相互
に一定間隔で略台形の配置で穿設された複数個の所定径
の空気孔により燃焼室内に燃焼に必要な空気が、燃焼と
同時に供給され火の回りが早く葉焼却能力が高く、高分
子系のゴミであっても排煙は極めて薄い。さらに、燃焼
時に発生する高分子系混合ガスも燃焼室上部から供給さ
れる空気によって完全燃焼する。また、生ゴミは可燃物
の燃える熱で乾燥しながらも得るので燃焼中に燃焼室内
を掻き混ぜる必要が無い。さらに、自然通風式でバーナ
ーやファンを併用しないから設備と維持費が低廉であ
る。等の効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例を示す焼却炉の半断面正面
図。
図。
【図2】図1の断面側面図。
1…台脚 2…灰室 3…火格子 4…燃焼室 5…周壁 6…空気孔 11,15…空気取り入れ口 13…中央集熱板 14…排煙筒 16…煙突
Claims (8)
- 【請求項1】 周壁で囲む燃焼室を、その下部と側部で
灰室及び投入口のみをそれぞれ引き出し及び開閉可能に
形成して実質的に閉鎖し、その上部に排煙口を設けると
共に、その排煙口近傍の燃焼室上部から燃焼用空気を取
り入れるようにしたことを特徴とする焼却炉。 - 【請求項2】 燃焼室を形成する周壁に所定径の空気孔
の複数個を相互に一定間隔で略台形の配置で穿設すると
ともに、周壁で囲む燃焼室を、その下部と側部で灰室及
び投入口のみをそれぞれ引き出し及び開閉可能に形成し
て実質的に閉鎖し、その上部に排煙口を設けると共に、
その排煙口近傍の燃焼室上部から燃焼用空気を取り入れ
るようにしたことを特徴とする焼却炉。 - 【請求項3】 前記空気孔は直径略13mmの空気孔で
ある請求項2記載の焼却炉。 - 【請求項4】 前記空気孔は相互に略10cm間隔で穿
設して第1列を形成し、その略20cm上部において第
1列の空気孔の中間部に配置される空気孔の複数個を略
10cm間隔で形成して第2列となし、順次これを繰り
返して略台形の配置で形成する請求項2,3記載の焼却
炉。 - 【請求項5】 燃焼室の内部上方に金網を張設してなる
ことを特徴とする請求項1,2,3,4項記載の焼却
炉。 - 【請求項6】 燃焼室の上方の出口断面積が、燃焼室の
底部の断面積の1/5以上であることを特徴とする請求
項1,2,3,4,5項記載の焼却炉。 - 【請求項7】 煙突の断面積が燃焼室の底部の断面積の
1/6以上であることを特徴とする請求項1,2,3,
4,5,6項記載の焼却炉。 - 【請求項8】 台脚1に支持される燃焼室4と、燃焼室
4の下部に引き出し可能に固定され密閉可能な灰室2
と、灰室2の上部で燃焼室4の底部を形成する火格子3
と、燃焼室4の周壁5に底部近傍から上方へ略台形状の
配置で穿設された複数の空気孔6と、燃焼室4の上部近
傍で内部に張設された金網12と、金網12の近傍で周
壁5に開設された空気取り入れ口11と、周壁5の上部
を収斂して形成された中央集熱板13と、中央集熱板1
3に連結して煙突16に挿入される排煙筒14と、排煙
筒14の基部に開設された空気取り入れ口15とからな
ることを特徴とする焼却炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27450491A JPH0587313A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 焼却炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27450491A JPH0587313A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 焼却炉 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0587313A true JPH0587313A (ja) | 1993-04-06 |
Family
ID=17542619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27450491A Pending JPH0587313A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 焼却炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0587313A (ja) |
-
1991
- 1991-09-26 JP JP27450491A patent/JPH0587313A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0977965A1 (en) | Solid fuel burner for a heating apparatus | |
US6324999B1 (en) | Incinerator for removing noxious substances | |
EP0540268A2 (en) | Incinerator system | |
JP2006023030A (ja) | 一次燃焼装置を備えた竪型ごみ焼却炉及びその運転制御方法 | |
US1859300A (en) | Industrial incinerator | |
US3881431A (en) | Incinerator | |
JPH0587313A (ja) | 焼却炉 | |
JP2847469B2 (ja) | 可燃ゴミ焼却装置 | |
JP2860875B2 (ja) | 二段炉床動床式焼却炉 | |
US4869181A (en) | Method and apparatus for incorporating incandescent filter for products of combustion of furnace | |
JP3579774B2 (ja) | バーナー加熱式高分子焼却機 | |
JPH0942634A (ja) | 廃棄物の焼却炉 | |
JP3100572B2 (ja) | 焼却炉 | |
JPS6338813A (ja) | ごみ焼却窯 | |
JP2005127535A (ja) | 焼却炉 | |
JP2782599B2 (ja) | 含湿焼却物の焼却方法及び焼却炉 | |
JPH0718541B2 (ja) | ゴミの焼却炉 | |
JPH0531386Y2 (ja) | ||
KR0165921B1 (ko) | 자연통풍식 소각로 | |
JP2847470B2 (ja) | 可燃ゴミ焼却装置 | |
JP3314002B2 (ja) | ごみ処理装置 | |
JPH03236508A (ja) | 廃棄物焼却炉 | |
JPH1163440A (ja) | ゴミ類焼却炉 | |
JP2006200768A (ja) | 焼却装置 | |
JPH11141835A (ja) | 有害物質除去焼却炉 |