[go: up one dir, main page]

JPH07133915A - 生ゴミ処理方法および装置 - Google Patents

生ゴミ処理方法および装置

Info

Publication number
JPH07133915A
JPH07133915A JP5221990A JP22199093A JPH07133915A JP H07133915 A JPH07133915 A JP H07133915A JP 5221990 A JP5221990 A JP 5221990A JP 22199093 A JP22199093 A JP 22199093A JP H07133915 A JPH07133915 A JP H07133915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
cylindrical body
cylinder
raw
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwasaki
洋 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5221990A priority Critical patent/JPH07133915A/ja
Publication of JPH07133915A publication Critical patent/JPH07133915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生ゴミの処理において、生ゴミの内部を直接加
熱することによって乾燥、焼却効率を高め、生ゴミ処理
装置を小形化し、安価に製作、操作できるものとした。 【構成】円筒体に生ゴミ投入口と取出口を設け、円筒体
の内部に円筒体と同心の軸を設け、軸に攪拌羽根を設け
て、円筒体内に投入した生ゴミを攪拌させながら円筒体
の一方の側板から火炎を生ゴミ内部に直接吹付けて、生
ゴミを熱効率良く乾燥焼却するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】本発明はレストラン、ホテル、旅
館、食料品店、食品加工業、病院、給食センター、家庭
で発生する生ゴミを処理する生ゴミ処理方法および装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生ゴミの処理は少しの水切りを行
ったのみで、ポリ袋に入れて、地方自治体のゴミ収集ま
たはゴミ処理業者によってゴミの処理をしてもらってい
た。しかし、それではゴミ収集が行われるまで保管しな
ければならなかった。生ゴミは水分を多量に含み、その
上かさ張る為、広い保管場所を必要とするし、時間が経
つと悪臭もでることから保管場所も限定される。そこ
で、生ゴミを加熱乾燥したり焼却して外容積を縮小させ
る方法および装置が提案されているが、いずれも大掛か
りで装置の製作費がコスト高なものとなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の生ゴミ処理装
置はかさ張る生ゴミを加熱乾燥して小容積化するもので
あるが、従来の処理装置は生ゴミの内部に直接炎が当る
ものでは無く塊状の生ゴミの表面に炎が触れるものであ
る為乾燥効率が低いものであった。また、従来の処理装
置にあっては炉内部の構成が複雑な為炉内部の掃除が出
来なかった。
【0004】そこで、本発明は乾燥効率を高くして処理
装置を小形化し、かつ処理装置内部の処理残滓を掃除し
やすい構成とすることを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の生ゴミ処理装置においては本体が円筒体
(炉)1となっており、円筒体1の中央上部に生ゴミ投
入口2を下部に処理物取出口4を設け、円筒体1の内部
に円筒体1の軸線上に軸7を設け、軸7から軸7に対称
に2方向に伸びる攪拌羽根8を設ける。
【0006】攪拌羽根8は円筒体1の中心部を境として
互いに逆方向に傾斜したものとなっている。それゆえ、
軸7はモーター11によって回転し、軸7に取付いた攪
拌羽根8の回転によって円筒体1の内部の生ゴミは攪拌
されながら円筒体1の中央部に掻寄せられる構成となっ
ている。
【0007】円筒体1の一方の側板9には上部に給気口
6を下部にガス又は灯油バーナー5を設けている。円筒
体1の他方の側板10の上部に燃焼ガス吸引口12が設
けられ、吸引口12から引かれたガスはダクトを通って
気体と固体を分離する気固分離装置13を通り、吸引ポ
ンプ14を通過後、ネット16上に生ゴミを乗せた生ゴ
ミ予備乾燥機15を通って大気に排出される。
【0008】
【作用】投入口2より投入された塊状の生ゴミは攪拌羽
根8によって円筒体1内でほぐされながらバーナー5か
ら吹出す火炎に当って乾燥される。バーナー5から吹出
す火炎は円筒体1の一方の側から他方の側に吸引ポンプ
14の吸引による円筒体1内の空気の流れに沿って吹出
る為、円筒体1の中心部が火炎の通り道となり内部の生
ゴミに直接に火炎が当って、塊状の生ゴミの内部から乾
燥焼却をすることになる。
【0009】攪拌羽根8は軸7の中央部を境に互いに逆
方向に傾斜して取付いているので、生ゴミは常に円筒体
1の中央部に集まり火炎の吹出上に生ゴミを位置させる
ようになっている。かつ、攪拌羽根8によって掻き揚げ
られた生ゴミは円筒体1上部から落下する中で火炎にあ
って乾燥焼却される。
【0010】円筒体1から排出された熱風は一旦、気固
分離機13によって熱風中の固体を分離した後、高温で
ある為に円筒体1内に投入する前の生ゴミを予備乾燥さ
せ、その後大気中に排出する。
【0011】
【実施例】円筒体1の中央上部に設けた投入口2から投
入口2の蓋3を開けて生ゴミを投入する。投入口2の蓋
3を閉じて攪拌羽根8を回転させ生ゴミを攪拌させなが
らバーナー5から吹出す火炎を生ゴミに当てる。この時
攪拌羽根8にも火炎が直接当たるので攪拌羽根8はステ
ンレス鋼,セラミックなどの耐熱性材料で出来ている。
火炎は吸引口12より吸い出すガスの流に伴なって流動
して、生ゴミの塊の中心部を通って吸引口12に向う。
吸引口12から吸い出された熱風は一旦、重力によって
固体と気体に分離する気固分離装置13に入り、燃焼滓
と熱風に分離し、その後、吸引ポンプ14を通って生ゴ
ミ予備乾燥装置15に入る。
【0012】吸引ポンプ14を出た熱風は約100℃の
高温であるので、その熱を有効利用するために生ゴミ予
備乾燥機15のネット16上に載置した生ゴミの下部に
熱風を送込む。熱風は生ゴミ内部を通って生ゴミの水分
を蒸発させながら大気に排出される。
【0013】時々、給気口6より円筒体内部の生ゴミの
乾燥焼却状態を観察し、生ゴミの乾燥焼却が所定の処理
目的に達したと思われるとバーナー5、攪拌羽根8の回
転を止め、次いで吸引ポンプ14を止めて、ある程度炉
および処理物が冷却した後、取出口4から処理物を取出
す。
【0014】
【発明の効果】バーナー5から吹出す火炎が生ゴミの内
部を直接燃焼する為、炎が生ゴミに当る面積が広くなり
生ゴミの乾燥焼却効率が高くなることから、処理装置の
小型化と迅速処理が計れる。
【0015】火炎が円筒体1内の軸心線上を通過するこ
とから、円筒体1の外殻は火炎に直接触れることなく、
かつ、攪拌された生ゴミが円筒体内周辺部を覆う為に高
温とはならないので、処理装置の寿命が長くなる。
【0016】攪拌羽根8が2枚羽根であるため、羽根を
垂直にすると円筒体1の内部に大きな空間が出来ること
から、投入口2からの円筒体1内部の掃除が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ゴミ処理装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施例を示す円筒体の側断面図であ
る。
【図3】本発明の攪拌羽根の上面図である。
【符号の説明】
1 円筒体(炉) 2 投入口 3 投入口蓋 4 取出口 5 バーナー 6 給気口 7 軸 8 攪拌羽根 9 一方の側板 10 他方の側板 11 モーター 12 吸引口 13 気固分離機 14 吸引ポンプ 15 生ゴミ予備乾燥機 16 ネット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレストラン、ホテル、旅
館、食料品店、食品加工業、病院、給食センター、
、家庭で発生する生ゴミおよび活性汚泥を焼却、炭化
処理する生ゴミ処理方法および装置に関する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】上記の目的を達成するために、本発明の生
ゴミ処理装置においては本体が円筒体(炉)または断面
U字状の筒体となっており、円筒体1の中央上部に生ゴ
ミ投入口2を下部に処理物取出口4を設け、円筒体1の
内部に円筒体1の中心と同心に軸7を設け、軸7から軸
7に対称に2方向に垂直またはスクリュウ状に捩じれて
伸びる攪拌羽根8を設ける。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】攪拌羽根8は円筒体1の中心部を境として
互いに逆方向に傾斜したものとなっている。それゆえ、
軸7はモーター11によって回転し、軸7に取付いた攪
拌羽根8の回転によって円筒体1の内部の生ゴミは攪拌
されながら円筒体1の中央部に掻寄せられる構成となっ
ている。なお、軸7は並列に2軸としても良い。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】円筒体1の一方の側板9には上部に給気口
6を下部にガス又は灯油バーナー5を設けている。円筒
体1の他方の側板10の上部に燃焼ガス吸引口12が設
けられ、吸引口12から引かれた燃焼ガス(熱風)はダ
クトを通って気体と固体を分離する気固分離13を通
り、吸引ポンプ14を通過後、ネット16上に生ゴミを
乗せた生ゴミ予備乾燥機15を通って大気に排出され
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【作用】上記のように構成された生ゴミ装置の投入口2
より投入された塊状の生ゴミは攪拌羽根8によって円筒
体1内でほぐされながらバーナー5から噴き出す火炎に
当って乾燥される。バーナー5から噴き出す火炎は円筒
体1の一方の側から他方の側に吸引ポンプ14の吸引に
よる円筒体1内の燃焼ガスの流れに沿って噴き出る為、
円筒体1の中心部が火炎の通り道となり内部の生ゴミに
直接に火炎が当って、塊状の生ゴミの内部から乾燥焼却
をすることになる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】攪拌羽根8は軸7の中央部を境に互いに逆
方向に傾斜して取付いているので、攪拌羽根8の回転に
よって生ゴミは常に円筒体1の中央部に掻き集められ、
火炎の噴き出し上に生ゴミを位置させるようになってい
る。かつ、攪拌羽根8によって掻き揚げられた生ゴミは
円筒体1上部から落下する中で火炎にあって乾燥焼却さ
れる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する
と、図1および図2において、円筒体1の中央上部に設
けた投入口2から投入口2の蓋3を開けて生ゴミを投入
する。投入口2の蓋3を閉じて攪拌羽根8を回転させ生
ゴミを円筒体1の中央に掻き集めながら攪拌し、バーナ
ー5から噴き出す火炎を生ゴミに当てる。この時攪拌羽
根8にも火炎が直接当たるので攪拌羽根8はステンレス
鋼,セラミックなどの耐熱性材料で出来ている。火炎は
吸引口12より吸い出すガスの流に伴なって流動して、
生ゴミの塊の中心部を通って吸引口12に向う。吸引口
12から吸い出された燃焼ガスは一旦、重力によって固
体と気体に分離する気固分離13に入り、燃焼滓と熱
風に分離し、その後、吸引ポンプ14を通って生ゴミ予
備乾燥15に入る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載されるような効果を奏する。バー
ナー5から噴き出す火炎が生ゴミの内部を直接燃焼する
為、炎が生ゴミに当る面積が広くなり生ゴミの乾燥焼却
効率が高くなることから、処理装置の小型化と迅速処理
が計れる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の生ゴミ処理装置においては本体が円筒体
(炉)または断面U字状の筒体となっており、円筒体1
の中央上部に生ゴミ投入口2を下部に処理物取出口4を
設け、円筒体1の内部に円筒体1の中心と同心に軸7を
設け、軸7から軸7に対称に2方向に垂直またはスクリ
ュウ状に捩じれて伸びる攪拌羽根8を設ける。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塊状になった生ゴミをほぐしながら生ゴ
    ミに直接に火炎を当てて生ゴミを乾燥、焼却する生ゴミ
    処理方法。
  2. 【請求項2】 炉内から吸引排出された熱風を生ゴミの
    予備乾燥にもちいた特許請求の範囲第1項記載の生ゴミ
    処理方法。
  3. 【請求項3】 円筒体の一方の側から内部に吹出す火炎
    を攪拌羽根によって攪拌される生ゴミを通して円筒体の
    他方の側から吸引するようにした生ゴミ処理装置。
  4. 【請求項4】 円筒体内部に円筒体と同心の軸を設け、
    軸に対称に2方向に伸びる攪拌羽根を設け、攪拌羽根は
    円筒体中央部で互いに逆方向に傾斜して軸に配列させた
    生ゴミ処理装置。
  5. 【請求項5】 円筒体内に円筒体と同心の攪拌羽根を設
    け、円筒体中央部に生ゴミ投入口、下部に排出口を設
    け、円筒体の一方の側板の下部にバーナー、上部に給気
    口、他方の側板に吸引口を設け、吸引口に連ねて固気分
    離装置、吸引ポンプ、生ゴミ予備乾燥装置の順に熱風が
    通過するように設けた生ゴミ処理装置。
JP5221990A 1993-07-09 1993-07-09 生ゴミ処理方法および装置 Pending JPH07133915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221990A JPH07133915A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 生ゴミ処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221990A JPH07133915A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 生ゴミ処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133915A true JPH07133915A (ja) 1995-05-23

Family

ID=16775359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221990A Pending JPH07133915A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 生ゴミ処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002401A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nippon Park Kk 燃焼装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338813A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Asano Bankin Kogyosho:Kk ごみ焼却窯
JPH04340009A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Okawara Mfg Co Ltd 攪拌焼却炉並びにその運転管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338813A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Asano Bankin Kogyosho:Kk ごみ焼却窯
JPH04340009A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Okawara Mfg Co Ltd 攪拌焼却炉並びにその運転管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002401A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nippon Park Kk 燃焼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104891769B (zh) 污泥干化焚烧系统和方法
US5191184A (en) Microwave waste purifying and incinerating apparatus
KR100409230B1 (ko) 음식물쓰레기 초고속 유동 건조 및 발효장치
JP2010227779A (ja) 都市型廃棄物の資源化処理システム
CZ286178B6 (cs) Způsob zpracování odpadu s vlastnostmi paliva a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP4405531B2 (ja) 乾燥装置
JPS6119307Y2 (ja)
JPH07133915A (ja) 生ゴミ処理方法および装置
KR20000052013A (ko) 슬러지 건조장치
KR100409231B1 (ko) 농산물 쓰레기 재활용장치
JP2004043708A (ja) 炭化分別装置及び廃棄物の炭化処理方法
KR100232033B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기
US2118208A (en) Incineration
KR940010659B1 (ko) 고함수 연소성 고체의 건조 및 연소장치
JP2001040360A (ja) 有機性廃棄物の炭化装置
CN222335390U (zh) 一种基于有机化工精蒸馏残渣处理用焚烧炉
JP3867258B2 (ja) 乾燥設備における製品発火防止機構並びに製品発火防止方法
JP2611933B2 (ja) 農・水産廃棄物を含めた生ごみ等処理装置とこの農・水産廃棄物を含めた生ごみ等処理装置の操作方法
KR19990025969U (ko) 음식물 쓰레기 분말 처리장치
JPH07243629A (ja) 廃棄物の焼却方法および焼却装置
JP2003320341A (ja) 生ごみ処理装置
KR100219821B1 (ko) 음식물폐기물/폐가구의 재활용 처리장치 및 그 처리방법
JPH06114367A (ja) 生ゴミ処理機
KR100465813B1 (ko) 소각열을 이용하는 슬러지 처리장치를 구비한 폐기물처리시스템
JP2004066216A (ja) 有機廃棄物の炭化方法及び炭化装置