[go: up one dir, main page]

JP3001181U - ゴミ焼却炉 - Google Patents

ゴミ焼却炉

Info

Publication number
JP3001181U
JP3001181U JP1994000754U JP75494U JP3001181U JP 3001181 U JP3001181 U JP 3001181U JP 1994000754 U JP1994000754 U JP 1994000754U JP 75494 U JP75494 U JP 75494U JP 3001181 U JP3001181 U JP 3001181U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerator
dust
flame
retardant
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994000754U
Other languages
English (en)
Inventor
大塚昌明
大塚宏光
Original Assignee
大塚 昌明
大塚 宏光
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚 昌明, 大塚 宏光 filed Critical 大塚 昌明
Priority to JP1994000754U priority Critical patent/JP3001181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001181U publication Critical patent/JP3001181U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可燃性ゴミと難燃性ゴミの分別投入、載置が
容易で、生ゴミ等の難燃性ゴミも完全に焼却できるよう
にしたゴミ焼却炉を提供する。 【構成】 ゴミ投入口5(蓋11)が焼却炉上方に配設
された焼却炉本体部1と、煙突部2と、焼却炉本体部1
下方に配置された通気口3と、焼却炉本体内部の前記通
気口3の直上に配設された可燃性ゴミ載置台4と、前記
可燃性ゴミ投入口5と別個に難燃性ゴミ投入口6(蓋
9)を煙突部2直下の焼却炉本体部上方8に配設すると
ともに難燃性ゴミ投入口蓋9の炉内側に難燃性ゴミt′
を炉内の上方に保持するための載置棚10を設けた構
造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主に一般家庭で使用するゴミ焼却炉に関し、特に生ゴミ等の難燃性 ゴミと一般の可燃性ゴミとを分別し、且つ焼却炉内への分別投入、分別載置を容 易にして難燃性ゴミが確実に燃焼、焼却するようにしたゴミ焼却炉に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
家庭で排出する紙屑や生ゴミ等の廃棄物を焼却するためのゴミ焼却炉は、従来 より各種のものが開発され、実用に供されている。
【0003】 ところで、このゴミ焼却炉(特に一般家庭用の小型焼却炉)は一般に、ゴミ投 入口が焼却炉上方に配設された焼却炉本体部と、煙突部と、焼却炉本体部下方に 配設された通気口と、焼却炉本体内部の前記通気口の直上に配設されたゴミ載置 台と、から構成されている。
【0004】 上記焼却炉本体部は家庭用小型焼却炉においては、煉瓦または鉄製の縦×横× 高さ=60×60×80cm程度の大きさで、頂部に直径15cm、長さ1〜2 m程度の円筒の煙突部を装着する挿通孔が設けられている。
【0005】 また、焼却炉上方のゴミ投入口に設けられた蓋は厚さ3〜5mmの鉄板であり 、投入口縁の本体部に蝶番で蝶着ないし棒軸にて軸着されている。
【0006】 また、焼却炉本体部下方に配設された通気口は焼却時に必要な外気の吸口であ り、且つ焼却後の灰の掻き出し口でもある。通常、この通気口は開閉自在となっ ている。
【0007】 次に、ゴミ載置台は、鉄丸棒または鉄板を焼却炉内部の平面形状に合わせて折 曲形成した角形或いは円形の枠に複数の支持杆を軸架溶着したものか、または単 に鉄丸棒を縦横に配置溶着したもので、前記枠または鉄丸棒先端を複数の支持脚 ないし焼却炉内壁に突設した複数の係止爪によって焼却炉底面から10cm程度 浮かした位置(前記通気口よりも上)に水平に支持されるように構成されている 。
【0008】 上記ゴミ焼却炉構造によれば、焼却炉本体内下方に配置されたゴミ載置台上に ゴミを投下載置し、而してゴミへの着火を行うと、通気口から流入した外気が、 載置台の下方から上方に抜けるようになって、流入する外気がゴミの燃焼を助長 し下方に位置するゴミも良好に燃焼、焼却処理されるのである。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のゴミ焼却炉は、以下に記すような問題点があった。
【0010】 即ち、上記従来のゴミ焼却炉内に配置されたゴミ載置台には、紙屑等の可燃性 ゴミと生ゴミ等の難燃性ゴミが一緒に載置される構成なので、如何に載置台下の 通気口から上方煙突部に至る外気の通気路が確保されて、下方から流入する外気 がゴミの燃焼を助長しても、下方に位置するゴミは良好に燃焼、焼却されるが難 燃性ゴミは燃え残ってしまうという問題点があった。
【0011】 端的に言えば、紙屑等の可燃性ゴミと上記生ゴミ等の難燃性ゴミを同一箇所で 一緒に燃焼、焼却すると、紙屑等は前記理由により良好に燃焼するが、水分を含 有する生ゴミ等は、紙屑等が燃焼する際の火炎によっても十分に加熱、燃焼され ることがない。
【0012】 即ち、紙屑等の可燃性ゴミと同一箇所で焼却される難燃性ゴミは、着火しにく く、可燃性ゴミの内炎或いは酸素の供給が不十分であることによる不完全燃焼の ために温度が低い炎心に位置するため、該火炎によって迅速に燃焼することはな く、燃え残りを生じてしまうのである。
【0013】 この点、可燃性ゴミと難燃性ゴミを分別して載置するように改良したゴミ載置 台を焼却炉内底部に配置し、可燃性ゴミの外炎に該るようにやや上方の位置に難 燃性ゴミを載置するようにした焼却炉が考案されているが、構造上、可燃性ゴミ と難燃性ゴミの投入口は従来と同様、一つの投入口を共用しており、しかも上記 ゴミ載置台は焼却炉の底部に置かれているので、投入口から焼却炉の奥まで深く 手を差し入れなければ可燃性ゴミと難燃性ゴミを正しく分別して載置することが できないという使用上の煩わしさがあった。
【0014】 また、上記焼却炉の中は暗いので、果たして一般の利用者が難燃性ゴミを面倒 がらずに分別載置するかは疑わしく、得てして難燃性ゴミと可燃性ゴミを一緒に して投入しがちであり、前記分別燃焼、焼却処理の効果は期待可能性が薄いとい う問題点があった。
【0015】 さらに、通常の使用状態においては火炎は煙突部にも至るのであって、ゴミ焼 却炉内の最も高温部は焼却炉のかなり上方の煙突部直下付近である。
【0016】 したがって、上記改良型のゴミ載置台でも難燃性ゴミの位置が最も燃焼に適し た位置とは必ずしもいえない。
【0017】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ゴミ投入方法を改良する とともに容易に生ゴミ等の難燃性ゴミを可燃性ゴミと完全に分離されるようにし て両者完全に焼却可能としたゴミ焼却炉を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本考案は、ゴミ投入口が焼却炉上方に配設された焼却炉本体部と、煙突部と、 焼却炉本体部下方に配置された通気口と、焼却炉本体内部の前記通気口の直上に 配設されたゴミ載置台と、からなるゴミ焼却炉において、前記ゴミ投入口と別個 に難燃性ゴミ投入口を煙突部直下の焼却炉本体部上方に配設するとともに難燃性 ゴミ投入口蓋の炉内側に前記難燃性ゴミを保持するための載置棚を設けたことを 特徴とするゴミ焼却炉を提供することにより、上記課題を達成するものである。
【0019】
【作用】
本考案に係わるゴミ焼却炉は生ゴミ等の難燃性ゴミと一般の可燃性ゴミを分け て専用の投入口から入れるようになっており、しかも上記難燃性ゴミは難燃性ゴ ミ投入口蓋の炉内側に設けた難燃性ゴミを保持するための載置棚に保持される構 造なので、生ゴミ等の入ったゴミ袋を前記難燃性ゴミ投入口蓋裏面に置いて蓋を 閉めるだけで確実に前記載置棚に保持される。
【0020】 上記難燃性ゴミは焼却炉内の最も火炎温度が高くなる炉内上方の煙突部直下に 位置するので、焼却炉下方の載置台上の紙屑等の可燃性ゴミは勿論、生ゴミ等の 難燃性ゴミも燃え残すことなく、完全に焼却できる。
【0021】 また、紙屑等の可燃性ゴミの入ったゴミ袋は従来のゴミ投入口から投入するだ けで焼却炉底部に設けられた従来の載置台に置かれ、前記難燃性ゴミと可燃性ゴ ミは焼却炉内に完全に分別載置されることになる。
【0022】 即ち、利用者は難燃性ゴミと可燃性ゴミを予め分別収集してゴミ袋に入れてお けば、焼却炉への投入は各々の蓋を開けて、逐一中の載置場所を確認しないで投 入すればよいのあって、至って簡単、確実に分別載置されることになる。
【0023】 以上のように、本考案のゴミ焼却炉は難燃性ゴミと可燃性ゴミを各々別個の投 入口から容易に入れることができ、且つ確実に分別載置されるようになっている 。
【0024】 このため、焼却炉の通気口から載置台上のゴミに着火すると、焼却棚内の難燃 性ゴミが、前記載置台上のゴミの燃焼によって生じた火炎により加熱、乾燥され 、而してその後に燃焼することとなって、両者がともに完全に焼却される。
【0025】 尚、上記難燃性ゴミ投入口蓋は十分な開口面を確保し、また該蓋裏面に配した 載置棚は、焼却炉本体部下方の通気口から煙突部に至る通気路を確保するととも に難燃性ゴミを確実に保持するために、網目状ないし柵状の載置棚を蓋の裏面と 直角に設け、且つ上記蓋は下辺縁を蝶番にて蝶着ないし棒軸にて軸着して水平に 手前引きにて蓋を開ける構造がゴミ袋投入の容易さにおいて好ましい。
【0026】 この構造であれば載置棚の重みによって蓋は僅かの押圧力で閉じて閉状態が維 持されるので便利である。
【0027】
【実施例】
以下、本考案に係わるゴミ焼却炉の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】 図1は本考案に係わるゴミ焼却炉の内部構造及び焼却状態を示す縦断面図であ り、図2は同実施例におけるゴミ焼却炉のゴミ投入口蓋の構成を示す斜視図であ り、図3は同実施例における難燃性ゴミ投入口蓋を開けた状態を示す斜視図であ る。
【0029】 図1及び図2において、本考案に係わるゴミ焼却炉20の特徴とするところは 、ゴミ投入口5(蓋11)が焼却炉上方に配設された焼却炉本体部1と、煙突部 2と、焼却炉本体部下方に配置された通気口3と、焼却炉本体内部の前記通気口 3の直上に配設されたゴミ載置台4と、からなる従来のゴミ焼却炉構造において 、前記ゴミ投入口5と別個に難燃性ゴミ投入口6を煙突部2直下の焼却炉本体部 上方8に配設するとともに難燃性ゴミ投入口蓋9の炉内側に難燃性ゴミt′を炉 内の上方に保持するための載置棚10を設けた構造にある。
【0030】 ここに本ゴミ焼却炉20の各部について説明すると、先ず焼却炉本体部1は、 耐久性を考慮した適度な厚さ(2〜3mm)の鉄板を例えば八角に折曲形成して 丈夫な構造とした側面12と、これに溶着ないし鋲着した底板13と天板14、 及び焼却炉本体部1上方に可燃性ゴミt投下のための大きな開口部を有する可燃 性ゴミ投入口5(従来のゴミ投入口と同等)とその蓋11、該可燃性ゴミ投入口 5の更に上方に難燃性ゴミt′専用の投入口6とその蓋9が配設されている構成 である。
【0031】 また、図2のように、上記可燃性ゴミ投入口蓋11と難燃性ゴミ投入口蓋9は 各々縁に溶接された短管16ないし17を焼却炉本体部1に水平に横架された一 本の棒軸15に共に挿通して軸着されており、各々独立して蓋9は前後に、蓋1 1は上下に開閉することができるように構成されている。
【0032】 尚、上記難燃性ゴミ投入口蓋9は図3に示されるように、約70度開いた角度 で止まるようにすれば、難燃性ゴミt′を蓋裏面9bと載置棚10の間に載置し やすいのでゴミ投入に際し便利である。
【0033】 次に、煙突部2は例えばステンレス板を1〜2mの長さの円筒状にしたもので 、従来と同じであり、勿論、焼却炉本体部1天板14の挿入孔18に挿脱自在に なっている。
【0034】 次に、載置棚10は直径9mm程度の鉄丸棒(鉄筋)8〜15本で構成され、 軸着部近傍(蓋9の下縁近傍)に2〜5cm間隔で平行に蓋裏面9bに対し直角 に突設されている。尚、実施例ではさらに梁を1本通している。
【0035】 次に、ゴミ載置台4は従来と同等であって、鉄筋を縦横に組み合わせて溶接し て成る構造物ないし鉄板に多数の通気用穴を開けた構造物である。該ゴミ載置台 4は本考案のゴミ焼却炉においては可燃性ゴミ用の載置台となる。
【0036】 次に、本考案に係わるゴミ焼却炉の使用方法、使用状態について詳述する。
【0037】 先ず、図3に示すように焼却炉本体部1の上方の難燃性ゴミ投入口6の蓋9を 手前に矢印の如く引いて開けると(70〜80度の開口角で止まる。)、難燃性 ゴミ専用の載置棚10が蓋裏面9bに現出するので、分別収集された難燃性ゴミ (生ゴミ等)t′の入ったゴミ袋を載置棚10に載置し蓋9を閉める。
【0038】 次に、可燃性ゴミ投入口5の蓋11を上に持ち上げて開き、可燃性ゴミtの入 ったゴミ袋を載置台4上に投下して蓋11を閉じる。上記ゴミ投入順序は逆であ っても勿論構わない。
【0039】 而して、通気口3から載置台10上の可燃性ゴミtに着火すると、該ゴミtが 燃焼を始め、これに伴って通気口3から流入する外気が載置台10の下方から上 方に向かって流通するようになる。
【0040】 一方、載置棚10内の難燃性ゴミt′は、載置台4上の可燃性ゴミtの燃焼に よって生じた火炎(外炎)により加熱、乾燥され、而してその後に燃焼すること となる。
【0041】 上記難燃性ゴミt′は焼却炉本体部1内の最も火炎温度が高くなる炉内上方の 煙突部2直下に位置するので、焼却炉下方の載置台4上の紙屑等の可燃性ゴミt は勿論、生ゴミ等の難燃性ゴミt′も燃え残すことなく、完全に焼却できるので ある。
【0042】 以上のように、可燃性ゴミtの入ったゴミ袋は従来のゴミ投入口5から投入す るだけで焼却炉底部に設けられた従来の載置台4に置かれ、前記難燃性ゴミt′ と可燃性ゴミtは焼却炉内に完全に分別載置されることになるので、利用者は難 燃性ゴミt′と可燃性ゴミtを予め分別収集してゴミ袋に入れておけば、ゴミ焼 却炉20への投入は各々の蓋9、11を開けて、逐一中の載置場所を確認しない で投入すればよいのあって煩わしさがなく、至って簡単、確実に分別載置される ことになる。
【0043】 尚、上記難燃性ゴミ投入口蓋9は十分な開口面を確保し、また該蓋裏面9bに 配した載置棚10は、焼却炉本体部1下方の通気口3から煙突部2に至る通気路 (図1の破断矢印y1〜y3で示す)を確保するとともに難燃性ゴミt′を確実 に保持するために、網目状ないし柵状の載置棚を蓋の裏面と概ね直角に設けた構 造がゴミ袋投入の容易さにおいて好ましいであろう。
【0044】 この構造であれば載置棚10の重みによって蓋9は僅かの押圧力で閉じる方向 に回動して閉状態が維持されるので便利であり、安全性も高い。
【0045】 尚、念のために付言すれば、本考案に係わるゴミ焼却炉の外形形状、寸法は特 に制限はなく、一般家庭用に限らず業務用にも適応しうるものである。
【0046】 また、各部の材質は実施例では主に鉄板、鉄筋であったが、この組み合わせに より構成されるものに限定されることはなく、各種の耐火材で同形状のものを形 成するようにしてもよい。
【0047】
【考案の効果】
本考案に係わるゴミ焼却炉は、上記のように構成されているため、以下に記す るような効果を有する。
【0048】 (1)本考案に係わる焼却炉は、可燃性ゴミを投入する投入口と難燃性ゴミを 投入する投入口が各々別個に配設されており、且つ可燃性ゴミは焼却炉底面側に 配置された載置台に載置され、難燃性ゴミは焼却炉上方の投入口蓋の裏面に配設 された載置棚に置かれる構成なので、分別収集された各々ゴミを容易に焼却炉内 に分別載置することができるという優れた効果を有する。
【0049】 (2)また、紙屑等の可燃性ゴミは載置台上で通気口から流入する外気によっ て良く燃焼し、且つ該可燃性ゴミの燃焼により生じた火炎(特に温度の高い外炎 )によって載置棚に置かれた生ゴミ等の難燃性ゴミも完全に燃焼、焼却できると いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わるゴミ焼却炉の内部構造及び焼却
状態を示す縦断面図である。
【図2】同実施例におけるゴミ焼却炉のゴミ投入口蓋の
構成を示す斜視図である。
【図3】同実施例における難燃性ゴミ投入口蓋を開けた
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 焼却炉本体部 2 煙突部 3 通気口 4 (可燃性ゴミ)載置台 5 可燃性ゴミ投入口 6 難燃性ゴミ投入口 8 焼却炉本体部上方 9 難燃性ゴミ投入口蓋 9b 難燃性ゴミ投入口蓋裏面 10 (難燃性ゴミ)載置棚 11 可燃性ゴミ投入口蓋 12 側面 13 底板 14 天板 15 棒軸 16、17 短管 18 挿入孔 20 ゴミ焼却炉 t 可燃性ゴミ t′ 難燃性ゴミ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴミ投入口が焼却炉上方に配設された焼
    却炉本体部と、煙突部と、焼却炉本体部下方に配置され
    た通気口と、焼却炉本体内部の前記通気口の直上に配設
    されたゴミ載置台と、からなるゴミ焼却炉において、前
    記ゴミ投入口と別個に難燃性ゴミ投入口を煙突部直下の
    焼却炉本体部上方に配設するとともに難燃性ゴミ投入口
    蓋の炉内側に前記難燃性ゴミを保持するための載置棚を
    設けたことを特徴とするゴミ焼却炉。
JP1994000754U 1994-02-18 1994-02-18 ゴミ焼却炉 Expired - Lifetime JP3001181U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000754U JP3001181U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 ゴミ焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000754U JP3001181U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 ゴミ焼却炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001181U true JP3001181U (ja) 1994-08-23

Family

ID=43137169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994000754U Expired - Lifetime JP3001181U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 ゴミ焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001181U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001181U (ja) ゴミ焼却炉
US3881431A (en) Incinerator
JPH0531386Y2 (ja)
JPS6338813A (ja) ごみ焼却窯
JP2548464Y2 (ja) 焼却炉
JP3040284U (ja) 可搬形焼却炉
JP2989594B1 (ja) 廃棄物焼却炉
JPS5833378Y2 (ja) 古タイヤ−焼却装置
JPH05187619A (ja) 焼却炉用内釜
JP2550572Y2 (ja) 焼却炉
JPH1163442A (ja) ごみの焼却炉
JP3012919U (ja) ガスボンベを用いた塵芥焼却装置
JP2005127535A (ja) 焼却炉
JP2651888B2 (ja) 焼却炉
JPH0718541B2 (ja) ゴミの焼却炉
JP2000018533A (ja) ごみの焼却炉
JPH07280233A (ja) 焼却器
JP2005291687A (ja) 助燃筒内蔵焼却炉
JPH09287715A (ja) ごみの焼却炉
JPH09159127A (ja) ごみ焼却炉
JPH07110117A (ja) 焼却装置
JP2005009799A (ja) ゴミ焼却装置
JPH10253019A (ja) 焼却機
JPH08270919A (ja) ごみ焼却用ケイジ
JPH0534421U (ja) 雑芥の焼却炉