JPS63294762A - 精製肉の製法 - Google Patents
精製肉の製法Info
- Publication number
- JPS63294762A JPS63294762A JP62128413A JP12841387A JPS63294762A JP S63294762 A JPS63294762 A JP S63294762A JP 62128413 A JP62128413 A JP 62128413A JP 12841387 A JP12841387 A JP 12841387A JP S63294762 A JPS63294762 A JP S63294762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meat
- fish
- decanter
- type centrifuge
- centrifugal force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 title claims abstract description 79
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims abstract description 31
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 14
- 210000001087 myotubule Anatomy 0.000 claims abstract description 4
- 210000003365 myofibril Anatomy 0.000 claims abstract description 3
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims description 21
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 19
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 19
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 14
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 abstract description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract description 3
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 abstract description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 abstract 3
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 abstract 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 abstract 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 235000020993 ground meat Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 26
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 16
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 16
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 16
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 15
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 7
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 5
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 4
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 3
- 241001125048 Sardina Species 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J ATP(4-) Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J 0.000 description 2
- ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N Adenosine triphosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)C(O)C1O ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 241001669680 Dormitator maculatus Species 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 108060003393 Granulin Proteins 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 241001504592 Trachurus trachurus Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 1
- LPUQAYUQRXPFSQ-DFWYDOINSA-M monosodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O LPUQAYUQRXPFSQ-DFWYDOINSA-M 0.000 description 1
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004223 monosodium glutamate Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 235000019614 sour taste Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野)
本発明は魚肉、畜肉の残存脂肪率を低下せしめて魚臭、
畜肉臭を減少せしめることの出来る魚肉や畜肉の精製肉
の製法に関するものでる。
畜肉臭を減少せしめることの出来る魚肉や畜肉の精製肉
の製法に関するものでる。
イワシ、サバ、アジ等の魚肉や畜肉中でもマトン等の多
脂向の従来のスリ身工程は「希釈法」によるもので、主
として原料処理工程→採肉工程→水晒工程→ウラゴシ工
程→脱木工程等から成り。
脂向の従来のスリ身工程は「希釈法」によるもので、主
として原料処理工程→採肉工程→水晒工程→ウラゴシ工
程→脱木工程等から成り。
その際の水晒し、水切りの工程は10倍程度の水を使っ
て2〜4回繰返す方法であった。又脱水工程は予備プレ
スと本プレスとから成るスクリュープレスによる脱水が
一般的であった。
て2〜4回繰返す方法であった。又脱水工程は予備プレ
スと本プレスとから成るスクリュープレスによる脱水が
一般的であった。
一方、最近はこれ等の工程において脱脂及び/又は脱水
を向上させるためにデカンタ−型の遠心分離機等の遠心
分離機を用いて脱脂及び/又は脱水することが試みられ
るようになってきた。
を向上させるためにデカンタ−型の遠心分離機等の遠心
分離機を用いて脱脂及び/又は脱水することが試みられ
るようになってきた。
かかる従来のスリ身の製法においては、魚肉や畜肉内に
共存する脂肪、血液、水溶性酵素、水溶性蛋白質などが
充分に除去されず、残存脂肪も2〜6%と高い残存率を
示し、その結果魚臭や畜肉臭が強く、色、味、臭い、保
水性9弾力性の食品としての必要最小限の5条件につい
て不満足な結果しか得られなかった。また脱水工程もス
クリュープレスによる脱水のため、工程中での温度上昇
やプレスの水切穴からの肉のロスなどの問題が避けられ
ない現状であった。
共存する脂肪、血液、水溶性酵素、水溶性蛋白質などが
充分に除去されず、残存脂肪も2〜6%と高い残存率を
示し、その結果魚臭や畜肉臭が強く、色、味、臭い、保
水性9弾力性の食品としての必要最小限の5条件につい
て不満足な結果しか得られなかった。また脱水工程もス
クリュープレスによる脱水のため、工程中での温度上昇
やプレスの水切穴からの肉のロスなどの問題が避けられ
ない現状であった。
そこで、近年デカンタ−型の遠心分離機を用いて魚肉や
畜肉の小肉片を直接脱脂、脱血、脱水することも試みら
れているが、デカンタ−型の遠心分離機の構造並びに運
転条件の問題から落し身レベルで1350 G程度の運
転しか出来ず、遠心力をあげると「のり」状となり、又
脱水も水分86〜88%のオーダーが限界で、少なくと
も最終脱水工程ではスクリュープレスが必要不可欠であ
った。更に上記1350G程度のデカンタ−型の遠心分
離機の運転条件では、脱脂も不充分で2〜6%又はそれ
以上の残存脂肪であった。
畜肉の小肉片を直接脱脂、脱血、脱水することも試みら
れているが、デカンタ−型の遠心分離機の構造並びに運
転条件の問題から落し身レベルで1350 G程度の運
転しか出来ず、遠心力をあげると「のり」状となり、又
脱水も水分86〜88%のオーダーが限界で、少なくと
も最終脱水工程ではスクリュープレスが必要不可欠であ
った。更に上記1350G程度のデカンタ−型の遠心分
離機の運転条件では、脱脂も不充分で2〜6%又はそれ
以上の残存脂肪であった。
このように従来法は「組織塊」の肉の処理を行う方法で
あったので、組織中の脂肪、血液、酵素などの除去を良
好に実施することが出来ずこれ等が大量に残存すること
となり1組織を微細にこわすと晒工程、プレス工程での
回収が出来ないために粉砕することは出来なかったので
ある。
あったので、組織中の脂肪、血液、酵素などの除去を良
好に実施することが出来ずこれ等が大量に残存すること
となり1組織を微細にこわすと晒工程、プレス工程での
回収が出来ないために粉砕することは出来なかったので
ある。
C問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者等はかかる問題点を解決し、魚臭や畜肉
臭のない魚肉や畜肉を得るべく種々検討した結果、魚肉
や畜肉の落し身、ミンチ肉、更にはフレーク状等の小肉
片を特定範囲の倍率の液相と共にデカンタ−型の遠心分
離機で特定範囲の遠心力によって脱脂、脱血、脱水すれ
ば、魚臭や畜肉臭が極めて少ない良好なスリ身や落し身
(精製向)得ることが出来ることを見出し、本発明方法
を完成したのである。
臭のない魚肉や畜肉を得るべく種々検討した結果、魚肉
や畜肉の落し身、ミンチ肉、更にはフレーク状等の小肉
片を特定範囲の倍率の液相と共にデカンタ−型の遠心分
離機で特定範囲の遠心力によって脱脂、脱血、脱水すれ
ば、魚臭や畜肉臭が極めて少ない良好なスリ身や落し身
(精製向)得ることが出来ることを見出し、本発明方法
を完成したのである。
すなわち本発明の一つは、魚肉や畜肉の小肉片を2〜1
0倍の液相に分散せしめ、直ちにデカンタ−型の遠心分
離機で2000〜5000 Gの遠心力を付与しぞ脱脂
、脱血、脱水することを特徴とするT11肉の製法(以
下、第1発明と言う)に関するものである。
0倍の液相に分散せしめ、直ちにデカンタ−型の遠心分
離機で2000〜5000 Gの遠心力を付与しぞ脱脂
、脱血、脱水することを特徴とするT11肉の製法(以
下、第1発明と言う)に関するものである。
本発明の他の一つは、魚肉や畜肉の小肉片を2〜10倍
の液相に分散せしめ、リファイナーにより磨砕して筋肉
繊維レベルに濾別した後にデカンタ−型の遠心分離機で
2000〜5ooo aの遠心力を付与して脱脂、脱血
、脱水することを特徴とする精製向の製法(以下、第2
発明と言う)に関するものである。
の液相に分散せしめ、リファイナーにより磨砕して筋肉
繊維レベルに濾別した後にデカンタ−型の遠心分離機で
2000〜5ooo aの遠心力を付与して脱脂、脱血
、脱水することを特徴とする精製向の製法(以下、第2
発明と言う)に関するものである。
本発明の更に他の一つは、魚肉や畜肉の小肉片を2〜1
0倍の液相に分散せしめ、マスコロイダーにより微細に
粉砕して筋gll維レベルとした後に濾過機にて濾別し
、しかる後にデカンタ−型の遠心分離機で2000〜5
ooo aの遠心力を付与して脱脂。
0倍の液相に分散せしめ、マスコロイダーにより微細に
粉砕して筋gll維レベルとした後に濾過機にて濾別し
、しかる後にデカンタ−型の遠心分離機で2000〜5
ooo aの遠心力を付与して脱脂。
脱血、脱水することを特徴とする精製向の製法(以下、
第3発明と言う)に関するものである。
第3発明と言う)に関するものである。
上記本発明法において使用する液相の液の種類は、市水
、井戸水など食品衛生上適合したものであれば適用可能
であるが、魚種、魚の鮮度、生理状態2層殺後の状態等
によって処理する魚肉や畜肉の脱水性が異なるので、適
量の食塩2重W2リン酸塩、カルシュウム塩、マグネシ
ウム塩、更にはキレート剤、酵素作用のインヒビター、
アデノシン三リン酸(ATP)等を目的に合せて添加す
ることがより好ましい。
、井戸水など食品衛生上適合したものであれば適用可能
であるが、魚種、魚の鮮度、生理状態2層殺後の状態等
によって処理する魚肉や畜肉の脱水性が異なるので、適
量の食塩2重W2リン酸塩、カルシュウム塩、マグネシ
ウム塩、更にはキレート剤、酵素作用のインヒビター、
アデノシン三リン酸(ATP)等を目的に合せて添加す
ることがより好ましい。
また本発明法において、このような液より成る液相に魚
肉や畜肉の小肉片を分散せしめる際に使用する液は処理
する魚肉や畜肉の重量の2〜10倍とする必要があり、
2倍未満では脂肪、血液、水溶性蛋白質の分離が充分で
なく、またデカンタ−型の遠心分離機で遠心分離した際
に処理する魚肉や畜肉が「のり」状となるため好ましく
ない。10倍を越えると遠心分離工程の時間が長くかか
ると共に使用液量が増加するばかりで脱脂、脱血、脱水
の効率に変化が無く、むしろ液量の増加と時間の浪費に
よりコスト高になるため好ましくないのであり、好まし
くは4〜5倍とすれば良い。
肉や畜肉の小肉片を分散せしめる際に使用する液は処理
する魚肉や畜肉の重量の2〜10倍とする必要があり、
2倍未満では脂肪、血液、水溶性蛋白質の分離が充分で
なく、またデカンタ−型の遠心分離機で遠心分離した際
に処理する魚肉や畜肉が「のり」状となるため好ましく
ない。10倍を越えると遠心分離工程の時間が長くかか
ると共に使用液量が増加するばかりで脱脂、脱血、脱水
の効率に変化が無く、むしろ液量の増加と時間の浪費に
よりコスト高になるため好ましくないのであり、好まし
くは4〜5倍とすれば良い。
以下、各本発明法の作用について説明するが、先ず最初
に第3発明について説明する。
に第3発明について説明する。
第3発明においては魚肉や畜肉の落し身、ミンチ肉、更
にはフレーク状の小肉片を2〜10倍量の液相と共に、
マスコロイダーにて筋原繊維レベルまで微細に粉砕して
乳液状となし、濾過機にてコラーゲン等未粉砕組織を濾
別してデカンタ−型の遠心分離搬用の原液とする。なお
、この第3発明においては濾過機として粉砕、濾過作用
を有するリファイナーを使用しても良い、この原液の中
には、塩溶性蛋白質、塩溶性又は水溶性の酵素蛋白質、
血液及°び水溶性蛋白質、脂肪が分散しているので、デ
カンタ−型の遠心分離機により塩溶性蛋白質と酵素蛋白
質、血液、水溶性蛋白質、脂肪に゛分離”され、併せて
液相の脱水も同時に行われる。従来は脱水については遠
心力の不足と分離筒内で処理する液相がエマルジョンと
なるので水分86〜88%オーダーであったが、デカン
タ−型の遠心分離機の遠心力を2000〜5000 G
とすることによって、水分80〜82%までの脱水が可
能となった。
にはフレーク状の小肉片を2〜10倍量の液相と共に、
マスコロイダーにて筋原繊維レベルまで微細に粉砕して
乳液状となし、濾過機にてコラーゲン等未粉砕組織を濾
別してデカンタ−型の遠心分離搬用の原液とする。なお
、この第3発明においては濾過機として粉砕、濾過作用
を有するリファイナーを使用しても良い、この原液の中
には、塩溶性蛋白質、塩溶性又は水溶性の酵素蛋白質、
血液及°び水溶性蛋白質、脂肪が分散しているので、デ
カンタ−型の遠心分離機により塩溶性蛋白質と酵素蛋白
質、血液、水溶性蛋白質、脂肪に゛分離”され、併せて
液相の脱水も同時に行われる。従来は脱水については遠
心力の不足と分離筒内で処理する液相がエマルジョンと
なるので水分86〜88%オーダーであったが、デカン
タ−型の遠心分離機の遠心力を2000〜5000 G
とすることによって、水分80〜82%までの脱水が可
能となった。
脂肪は、分離筒内でのエマルジョンとなることを防止す
ると共に更に好ましくはマスコロイダーによる筋yKI
ia維レベルまで粉砕することによって分離し易くなる
ので、従来法の2〜6%に対し0.3〜1%にコントロ
ール出来るのである。特に2000〜5000 Gでデ
カンタ−型の遠心分離機の分離筒側壁に内位が圧偏され
て、従来法では除去出来なかった内位内部の脂質などの
成分が容易に除去されることがデカンタ−型の遠心分離
機による第1の重要な効果である。血液及び水溶性蛋白
質は、2000〜5000 Gという高い遠心力のため
、容易に分離して殆ど残らない。酵素蛋白は通例の実験
室などで使うコレクター、アングル、スイングなどの場
合には滞留時間が10〜30分のために時間と共にソフ
トラッジ状になって塩溶性蛋白質の上面に沈降して来る
が、デカンタ−型の遠心分離機の場合には原液の滞留時
間が1分前後と短時間のため殆ど沈降せず、その結果塩
溶性蛋白質と酵素蛋白質の分離が好ましく出来る結果と
なる。このことはデカンタ−型の遠心分離機による第2
の重要な効果である。その結果として、従来法では「赤
黒い。
ると共に更に好ましくはマスコロイダーによる筋yKI
ia維レベルまで粉砕することによって分離し易くなる
ので、従来法の2〜6%に対し0.3〜1%にコントロ
ール出来るのである。特に2000〜5000 Gでデ
カンタ−型の遠心分離機の分離筒側壁に内位が圧偏され
て、従来法では除去出来なかった内位内部の脂質などの
成分が容易に除去されることがデカンタ−型の遠心分離
機による第1の重要な効果である。血液及び水溶性蛋白
質は、2000〜5000 Gという高い遠心力のため
、容易に分離して殆ど残らない。酵素蛋白は通例の実験
室などで使うコレクター、アングル、スイングなどの場
合には滞留時間が10〜30分のために時間と共にソフ
トラッジ状になって塩溶性蛋白質の上面に沈降して来る
が、デカンタ−型の遠心分離機の場合には原液の滞留時
間が1分前後と短時間のため殆ど沈降せず、その結果塩
溶性蛋白質と酵素蛋白質の分離が好ましく出来る結果と
なる。このことはデカンタ−型の遠心分離機による第2
の重要な効果である。その結果として、従来法では「赤
黒い。
酸イe味がある。魚臭や畜肉臭がある。離水する。
弾力がない」のに対し本発明方法では[白色ないし淡い
色調である。単独でも旨味がある。魚臭や畜肉臭が殆ど
ない、保水性良好で離水しない、ゲルは滑らかなゴム弾
力を有する。その結果、1〜2年冷凍保管しても色、味
、臭い、保水性2弾力性の5条件での劣化又は変化が無
い、」ものとなり、従来法に比べ著しく安定した食品素
材とすることが可能となるのである。
色調である。単独でも旨味がある。魚臭や畜肉臭が殆ど
ない、保水性良好で離水しない、ゲルは滑らかなゴム弾
力を有する。その結果、1〜2年冷凍保管しても色、味
、臭い、保水性2弾力性の5条件での劣化又は変化が無
い、」ものとなり、従来法に比べ著しく安定した食品素
材とすることが可能となるのである。
次に、第2発明について説明すると、この第2発明は第
3発明のマスコロイダーによる粉砕と濾過機による濾過
とをリファイナーを用いることによって一挙に行う方法
である。即ちリファイナーは通常の濾過機と異なり、粉
砕機能と濾過機能を共有し、特に濾過についてはパドル
の高速回転によって高能率に濾過を行うことの出来る利
点がある。従って、目的に応じてはマスコロイダー及び
濾過機を使わず直接にリファイナーによって筋肉繊維レ
ベルに濾別してデカンタ−型の遠心分離様用原液とする
ことが可能となるのである。かかる第2発明においても
デカンタ−型の遠心分離機の遠心力を2000〜500
0 Gとすることが必要である。
3発明のマスコロイダーによる粉砕と濾過機による濾過
とをリファイナーを用いることによって一挙に行う方法
である。即ちリファイナーは通常の濾過機と異なり、粉
砕機能と濾過機能を共有し、特に濾過についてはパドル
の高速回転によって高能率に濾過を行うことの出来る利
点がある。従って、目的に応じてはマスコロイダー及び
濾過機を使わず直接にリファイナーによって筋肉繊維レ
ベルに濾別してデカンタ−型の遠心分離様用原液とする
ことが可能となるのである。かかる第2発明においても
デカンタ−型の遠心分離機の遠心力を2000〜500
0 Gとすることが必要である。
その結果は第3発明の結果と殆ど変わらないが、脂肪の
残存量が若干多くなる傾向と1歩留まりが若干劣ること
の他変わりない、従って物性的にも第3発明とほぼ同一
に近い精製肉が得られる。この場合酵素蛋白質の除去効
果が良いことは前記同様本発明法の大きな特徴である。
残存量が若干多くなる傾向と1歩留まりが若干劣ること
の他変わりない、従って物性的にも第3発明とほぼ同一
に近い精製肉が得られる。この場合酵素蛋白質の除去効
果が良いことは前記同様本発明法の大きな特徴である。
更に第1発明は、第3発明や第2発明のようにマスコロ
イダー及び/又はリファイナーを使わないで、落し身や
ミンチ肉やフレーク状の小肉片を2〜10倍の液相に分
散せしめて直ちにデカンタ−型の遠心分離機にて200
0〜5000 Gの遠心力で処理する方法であり、この
方法では上記第2及び第3発明の如きスリ身とは異なり
、落し房状の肉片を得ることが出来る。この落し房状の
肉片は、組織状の原料であるにも拘らずデカンタ−型の
遠心分離機の分離筒側面での2000〜5000 Gと
いう高い遠心力の場で遠心分離されるため、組織が圧偏
されて脂肪、血液の分離の効率が良く、従って肉組織状
のために過去知られない「脱脂、脱血、脱水」された精
製肉とすることが出来る。この場合、脂肪は従来法では
5〜8%であるのに対し1〜1.5%に減少し、更に酵
素蛋白質、血液、水溶性蛋白質も効果的に除去される。
イダー及び/又はリファイナーを使わないで、落し身や
ミンチ肉やフレーク状の小肉片を2〜10倍の液相に分
散せしめて直ちにデカンタ−型の遠心分離機にて200
0〜5000 Gの遠心力で処理する方法であり、この
方法では上記第2及び第3発明の如きスリ身とは異なり
、落し房状の肉片を得ることが出来る。この落し房状の
肉片は、組織状の原料であるにも拘らずデカンタ−型の
遠心分離機の分離筒側面での2000〜5000 Gと
いう高い遠心力の場で遠心分離されるため、組織が圧偏
されて脂肪、血液の分離の効率が良く、従って肉組織状
のために過去知られない「脱脂、脱血、脱水」された精
製肉とすることが出来る。この場合、脂肪は従来法では
5〜8%であるのに対し1〜1.5%に減少し、更に酵
素蛋白質、血液、水溶性蛋白質も効果的に除去される。
その結果としてイワシ臭やマトン臭の如き魚肉臭や畜肉
臭の無い食肉素材とすることが出来、色、味、臭い、保
水性9弾力性を大幅に改良することが可能となり、過去
臭いが強くて利用されなかった魚肉、畜肉の活用が可能
となるのである。
臭の無い食肉素材とすることが出来、色、味、臭い、保
水性9弾力性を大幅に改良することが可能となり、過去
臭いが強くて利用されなかった魚肉、畜肉の活用が可能
となるのである。
このように本発明法でデカンタ−型の遠心分離機により
脱水と共に同時に脱脂、脱血、脱酵素。
脱水と共に同時に脱脂、脱血、脱酵素。
脱水溶性蛋白質されたスリ身又は落し身(精製肉)を長
期冷凍保蔵する場合には、ソルビット、リン酸塩及び必
要に応じて酵素作用のインヒビターを適宜添加して凍結
することが望ましい。
期冷凍保蔵する場合には、ソルビット、リン酸塩及び必
要に応じて酵素作用のインヒビターを適宜添加して凍結
することが望ましい。
〔実施例1〕
イワシミンチ肉に4倍量の0.3%NaCA、 0.2
%NaHCO3溶液を加えて、第3発明、第2発明及び
第1発明の方法による処理を行って、各々精製肉A。
%NaHCO3溶液を加えて、第3発明、第2発明及び
第1発明の方法による処理を行って、各々精製肉A。
精製肉B、精製肉Cを得た。精製肉Aは歩留32%。
水分82%、精製肉Bは歩留30%、水分80%、精製
肉Cは歩留46%、水分79%であった1色調はボール
ミンチの場合A≧B>Cで若干くすんだ色調であったが
、助宗ダラのスリ身によくなじみ、従来のスリ身の如く
褐色にならなかった。白筋の場合はA2B>Cであるが
助宗ダラスリ身の白さと殆ど変わり無い程の白い状態で
あった。味覚はグルタミン酸ソーダ等の調味料なしでも
旨味に富み、イワシ特有の生臭さは無かった。魚臭はA
≦BくCであったが、精製肉Cでもイワシ臭は全く無く
、特に精製肉Cは豚肉と100%置換が可能な状態であ
った。保水性はA=B)Cであるが、精製肉Cでも加熱
離水は無く、精製肉Cをそのままでハンバーグ状に成形
した時は畜肉様のジューシー感があった0弾力はA2:
B>Cで精製肉A及びBは5■φプランジヤーにて(1
4〜16)m X (450〜700)gr。
肉Cは歩留46%、水分79%であった1色調はボール
ミンチの場合A≧B>Cで若干くすんだ色調であったが
、助宗ダラのスリ身によくなじみ、従来のスリ身の如く
褐色にならなかった。白筋の場合はA2B>Cであるが
助宗ダラスリ身の白さと殆ど変わり無い程の白い状態で
あった。味覚はグルタミン酸ソーダ等の調味料なしでも
旨味に富み、イワシ特有の生臭さは無かった。魚臭はA
≦BくCであったが、精製肉Cでもイワシ臭は全く無く
、特に精製肉Cは豚肉と100%置換が可能な状態であ
った。保水性はA=B)Cであるが、精製肉Cでも加熱
離水は無く、精製肉Cをそのままでハンバーグ状に成形
した時は畜肉様のジューシー感があった0弾力はA2:
B>Cで精製肉A及びBは5■φプランジヤーにて(1
4〜16)m X (450〜700)gr。
精製肉Cは(10”14)m X (300〜500)
grにて保水性の良好なゴム弾力を得た。
grにて保水性の良好なゴム弾力を得た。
〔実施例2〕
実施例1と同様にして、カツオ、サメ、マトンにて実施
した結果、上記と同様の結果を得た。
した結果、上記と同様の結果を得た。
本発明法によれば、上述の如〈従来魚肉、畜肉に直接適
用困難であったデカンタ−型の遠心分離機による脱脂、
脱血、脱水が可能となり、それによって、第1発明では
良好な落し身が得られ、第2及び第3発明では良好なス
リ身が得られるようになったのである。
用困難であったデカンタ−型の遠心分離機による脱脂、
脱血、脱水が可能となり、それによって、第1発明では
良好な落し身が得られ、第2及び第3発明では良好なス
リ身が得られるようになったのである。
即ち第1発明によって得られる落し身は、肉組織状の原
料であるにも拘らずデカンタ−型の遠心分離機の分離筒
側面での2000〜5000 Gという高い遠心力の場
で遠心分離されるため、組織が圧偏されて、脂肪、血液
の分離の効率が良く、更に、S省時間の選択によって酵
素系蛋白質群の混入が無く、その結果肉組織状のために
過去知られない「脱脂、脱血、脱水」された精製肉とす
ることが出来る。この場合、従来法では残存脂肪が5〜
8%であるのに対し1〜1.5%に減少し、そのため塩
溶性蛋白質及び基質蛋白質を主成分として、酵素蛋白質
、血液、水溶性蛋白質、脂肪及び水分も好ましく除かれ
、その結果として魚肉臭や畜肉臭の無い食肉素材とする
ことが出来1色、味、臭い。
料であるにも拘らずデカンタ−型の遠心分離機の分離筒
側面での2000〜5000 Gという高い遠心力の場
で遠心分離されるため、組織が圧偏されて、脂肪、血液
の分離の効率が良く、更に、S省時間の選択によって酵
素系蛋白質群の混入が無く、その結果肉組織状のために
過去知られない「脱脂、脱血、脱水」された精製肉とす
ることが出来る。この場合、従来法では残存脂肪が5〜
8%であるのに対し1〜1.5%に減少し、そのため塩
溶性蛋白質及び基質蛋白質を主成分として、酵素蛋白質
、血液、水溶性蛋白質、脂肪及び水分も好ましく除かれ
、その結果として魚肉臭や畜肉臭の無い食肉素材とする
ことが出来1色、味、臭い。
保水性2弾力性を大幅iこ改良することが可能となり、
過去臭いが強くて利用されなかった魚肉、畜肉の活用が
可能となった。
過去臭いが強くて利用されなかった魚肉、畜肉の活用が
可能となった。
又、第2及び第3発明によって得られるスリ身は脂肪が
0.3〜1%に減少し且つ2000〜5000 Gとい
う高い遠心力により血液及び水溶性蛋白質は殆ど残らず
、更に酵素蛋白質は殆ど沈降せず、その結果塩溶性蛋白
質と酵素蛋白質の分離が好ましく出来るため、魚肉臭や
畜肉臭が全くなく、保水性は良好で離水せず、ゲルは滑
らかなゴム弾力を有する安定した精製肉とすることが可
能となり、その水産業的価、値は非常に大きなものがあ
る。
0.3〜1%に減少し且つ2000〜5000 Gとい
う高い遠心力により血液及び水溶性蛋白質は殆ど残らず
、更に酵素蛋白質は殆ど沈降せず、その結果塩溶性蛋白
質と酵素蛋白質の分離が好ましく出来るため、魚肉臭や
畜肉臭が全くなく、保水性は良好で離水せず、ゲルは滑
らかなゴム弾力を有する安定した精製肉とすることが可
能となり、その水産業的価、値は非常に大きなものがあ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 魚肉や畜肉の小肉片を2〜10倍の液相に分散せし
め、直ちにデカンター型の遠心分離機で2000〜50
00Gの遠心力を付与して脱脂、脱血、脱水することを
特徴とする精製肉の製法。 2 魚肉や畜肉の小肉片を2〜10倍の液相に分散せし
め、リフアイナーにより磨砕して筋肉繊維レベルに濾別
した後にデカンター型の遠心分離機で2000〜500
0Gの遠心力を付与して脱脂、脱血、脱水することを特
徴とする精製肉の製法。 3 魚肉や畜肉の小肉片を2〜10倍の液相に分散せし
め、マスコロイダーにより微細に粉砕して筋原繊維レベ
ルとした後に濾過機にて濾別し、しかる後にデカンター
型の遠心分離機で2000〜5000Gの遠心力を付与
して脱脂、脱血、脱水することを特徴とする精製肉の製
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62128413A JPS63294762A (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | 精製肉の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62128413A JPS63294762A (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | 精製肉の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63294762A true JPS63294762A (ja) | 1988-12-01 |
Family
ID=14984153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62128413A Pending JPS63294762A (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | 精製肉の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63294762A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05508304A (ja) * | 1989-09-15 | 1993-11-25 | アンティテュー フランセーズ ド ルシェルシュ プール ラエクスプルワタスィオン ド ラ メール | 通常すりみと言われている骨抜きし、洗浄済みでかつ精製された魚肉の調整方法および得られた産物 |
WO2008149479A1 (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. | 骨粗鬆症の予防又は改善剤 |
JP2017513507A (ja) * | 2014-04-28 | 2017-06-01 | インターナショナル ディハイドレーティッド フーズ, インコーポレイテッド | 濃縮タンパク質組成物ならびにその製造および使用方法 |
-
1987
- 1987-05-27 JP JP62128413A patent/JPS63294762A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05508304A (ja) * | 1989-09-15 | 1993-11-25 | アンティテュー フランセーズ ド ルシェルシュ プール ラエクスプルワタスィオン ド ラ メール | 通常すりみと言われている骨抜きし、洗浄済みでかつ精製された魚肉の調整方法および得られた産物 |
WO2008149479A1 (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. | 骨粗鬆症の予防又は改善剤 |
JP2008297292A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Nokodai Tlo Kk | 骨粗鬆症の予防又は改善剤 |
JP2017513507A (ja) * | 2014-04-28 | 2017-06-01 | インターナショナル ディハイドレーティッド フーズ, インコーポレイテッド | 濃縮タンパク質組成物ならびにその製造および使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4036993A (en) | Process for preparation of fish meat extracts | |
JP3152291B2 (ja) | 筋肉源から蛋白質組成物を分離するプロセス及び蛋白質組成物 | |
EP4159049A1 (en) | Process for reducing the fluoride content when producing proteinaceous concentrates from krill | |
US4309794A (en) | Method for the separation of fat, pigments and entrail remains from fish raw material | |
US3985903A (en) | Process for treatment of fish meat to produce raw material for production of powdered fish meat retaining fresh meat activity | |
US3901983A (en) | Process for making defatted peanut flour | |
JPS63294762A (ja) | 精製肉の製法 | |
CA2927838C (en) | Process for production of animal feed components based on mussels | |
RU2123269C1 (ru) | Способ безотходной комплексной переработки хитинсодержащего сырья | |
CN106359840B (zh) | 一种低温酶解牡蛎肉制备低糖低盐牡蛎肽的方法 | |
JPS62143668A (ja) | すり身の製造法 | |
JP2009232814A (ja) | 食用不快部位を含む水産原料からの食肉製造方法 | |
JPH05508304A (ja) | 通常すりみと言われている骨抜きし、洗浄済みでかつ精製された魚肉の調整方法および得られた産物 | |
JPS6324872A (ja) | すり身の製造法 | |
JPS6379576A (ja) | 畜肉様食品素材の製造方法 | |
RU2781627C1 (ru) | Способ получения желатина из кожи трески | |
JP2000060496A (ja) | 魚骨粉の製造方法 | |
CN113679044B (zh) | 一种不含大蒜素的可食用型大蒜提取物及其制备方法 | |
RU2619986C2 (ru) | Способ комплексной переработки малоценного рыбного сырья | |
RU2197836C2 (ru) | Способ получения рыбной кормовой муки | |
JPS59224665A (ja) | 天然調味料の製造法 | |
JPS60170700A (ja) | 高級脂肪酸の採取方法 | |
WO2017192061A1 (en) | Method of obtaining soy protein isolate | |
RU2007935C1 (ru) | Способ получения промытого рыбного фарша | |
JPS62285767A (ja) | すり身の製造法 |