[go: up one dir, main page]

JPS63291986A - 高温還元性ガスの精製方法 - Google Patents

高温還元性ガスの精製方法

Info

Publication number
JPS63291986A
JPS63291986A JP62127236A JP12723687A JPS63291986A JP S63291986 A JPS63291986 A JP S63291986A JP 62127236 A JP62127236 A JP 62127236A JP 12723687 A JP12723687 A JP 12723687A JP S63291986 A JPS63291986 A JP S63291986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
regeneration
reducing gas
temperature reducing
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62127236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776348B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Nitta
新田 義孝
Toshio Nakayama
中山 稔夫
Yuzo Shirai
裕三 白井
Hiromitsu Matsuda
裕光 松田
Toru Seto
徹 瀬戸
Toshikuni Sera
世良 俊邦
Mitsugi Suehiro
末弘 貢
Junji Fujiki
藤木 淳次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP62127236A priority Critical patent/JPH0776348B2/ja
Publication of JPS63291986A publication Critical patent/JPS63291986A/ja
Publication of JPH0776348B2 publication Critical patent/JPH0776348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高温還元性ガスの精製方法に関し、たとえば石
炭ガス化プロセスの生成ガスのような高温の還元性ガス
混合物中に含まれる硫化水素を合理的に除去する方法に
関する。
〔従来の技術〕
近年、石油資源の枯渇、価格の高騰から燃料(又は原料
)の多様化が叫ばれ、石炭や重質油(タールサンド油、
オイyシエー〜油、大慶重油、マヤ原油、或いは減圧残
油壜ど)の利用技術の開発が進められている。石炭や重
質油をガス化して発電や燃料及び合成原料とする方法は
七の代表的な一例である。
しかし、このガス化生成ガスには原料の石炭や重質油に
よって違うが数100〜数11000ppの硫化水素を
含み、これは公害防止上或いは後流機器の腐食や触媒の
被毒防止のため是非、除去が必要である。
この硫化水素除去プロセスに必要な具備条件は次のとお
シである。
(1)  ガス化生成ガスは高温(炉出口、1000〜
2000℃、一部熱回収されても300〜500℃)高
圧(加圧式ガス炉の場合)であシ、後流の発電(ガスタ
ービンとスチームタービンを組合せた複合サイクル発電
方式)や、燃料及び合成原料として使用する場合も殆ん
ど高温、高圧で使う場合が多いので、その間に入る硫化
水素除去プロセスも高温、高圧の乾式法が熱経済上有利
である。ちなみに石炭ガス化発電の場合、乾式法と湿式
法では発電効率で4〜5xの差があると云われている。
(2)副産物は取扱上或いは市場性からみて、そのニー
ズに合ったものにすることが好ましい。
ガス化プロセスが発電や燃料及び合成原料に使われ始め
ると、その副産物墓は莫大な量となシ、関連市場へのイ
ンパクトは大きく副産物の形は重要な因子である。
(3)プロセスが簡単で合理的であることが必要である
。実用化に当っては、最終的にはプランFの経済性(固
定費+運転費)で評価されるので、プロセスが簡単で経
済性に優れていることが最も重要である。
(4)プラントの安定運転に関する信頼性が高いことが
必要である0発電プラントや化学プラントに組み込まれ
るため、プラントの安定運転性に関しては一部以上の信
頼性の高いものであることが必要である。
また硫化水素ガスの処理方法としては、次のようなもの
が既に知られている。
1)湿式法 a)吸収・脱離法;低温、高圧でメタノールやポリエチ
レングリコ−μなどの溶剤で吸収し、高温、低圧で脱離
する方法で、レクチシーy法、セVクシーρ法などがあ
る。
b)吸収酸化法;炭酸カリなどのアルカリ性水溶液に吸
収し触媒の存在下で空気で部分酸化し単体硫黄を生成さ
せる方法で、タカハックス法、スFレットフォード法な
どがある。
ii)乾式法 a)鉄や亜鉛などの金属酸化物で高温で硫化物として吸
着除去する方法であシ、アイアンボックス法などがある
b)硫化水素を一部酸化して亜硫酸ガスとの混合ガスと
し、触媒の存在下で高温で反応させ単体硫黄とする方法
であシ、クラウス法などがある。
上記、1)のa)sb)  の方法は、コークス炉ガス
(COG)や石油精製工程でのガス精製に実用化されて
いるが、一般にガスの冷却、除しんや、混入する不純物
(ターμ、ナフタリン、ハロゲン、N馬、 HCN、 
Cog など)による閉塞や、吸収液の汚染、劣化を防
ぐために前処理装置が非常に複雑であ夛、既に述べたよ
うにガスを冷却するために熱経済上不利である。更に廃
水処理の問題もある。
ji)の乾式法はガス化生成ガスの処理に有利な方法で
ある。しかしb)のクラウス法は石油精製工程で広く用
いられているが、一般に数10%以上の高濃度ガスに適
用され、通常のクラウス法では反応平衡上処理ガス中に
硫化水素や亜硫酸ガスを少量含むためさらにこのチール
ガス処理が必要であシ、そのま−の適用は困難である。
a)は高温のガス化生成ガスの処理には有利な方法であ
るが、吸着剤の再生使用に粉化や劣化の問題がToシ、
又高温乾式処理のニーズも低かったことから、吸着剤を
再生循環使用する本格的な実用装置は今まで殆んどない
本発明者らはガス化生成ガスの処理方法に関する上記の
如きニーズに対応して、乾式脱硫剤や還元触媒の開発及
び処理プロセスの最適化の研究を進め還元性ガス中の硫
化水素除去方法として、イオウ化合物を吸着した吸収剤
を酸素含有ガスで再生する工程、次いで再生された吸収
剤を高温還元性ガスで該吸収剤前後の精製の対象となる
還元ガス濃度が同一になるまで還元する工程、次いで該
高温還元性ガスを通気して該吸収剤で該イオウ化合物を
吸着除去する工程を連続的に繰り返すことによシ精製ガ
ス中の還元性ガス濃度を安定化させることを特徴とする
高温還元性ガスの精製法を提案した。(特願昭60−0
85412号) 〔発明が解決しようとする問題点〕 特願昭60−085412号の発明では反応器を再生工
程から吸着脱硫工程への切替えの間に還元工程を追加し
プロセスガスの一部を添加することによって再生工程で
Fe雪03tでに酸化された酸化鉄をあらかじめFe3
O4、FeOtで還元しておくことによって、次に反応
器を吸着脱硫工程に切替えた時に倣しいF efi o
=の還元によるプロセスガス中のI(l、COガスの消
費による一時的なガス濃度変動を防ごうとするものであ
る。
しかるに、■さらに突際の操作においては、この吸着脱
硫、再生、還元工程のバ〃プ切替えを単純に行うと各工
程の残留ガスが混合して、一時的にガス組成が変動し、
また加圧状態が異なるため一時的なガス流量の変動が起
シ得るのでこれを防ぐための工夫が必要である。
次に、■吸着脱硫工程完了時の反応器内高圧(例えば2
0 kll / d G )残存ガスは回収利用する必
要がある。通常N1ガスなどでパージするが、回収率も
低(多量のパージガスを必要とし得策でなく、経済性向
上のためにはパージ操作を省くことが望ましい。
また、■吸着脱硫を行っていた反応器内にはガス化生成
ガス、再生を行っていた反応器内には酸素を含む酸化性
ガスが存在するため、そのま\混合させると燃焼による
温度上昇や圧力増加などのトラブルの原因となるため、
通常、工程切替時にN、ガスなど不活性ガスによるガス
パージを行うが、多量のパージガスを必要とし得策でな
く、経済性向上のためにはパージ操作を省くことが望ま
しい。
〔発明の目的〕
本発明はこれらの従来法に於ける未検討点■〜■を詳細
に検討し、来月性を高めようとする亀のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は高温還元性ガス中に含まれるイオウ化合物を吸
着除去する方法において、 ■ 該イオウ化合物を吸着した吸収剤を酸素含有ガスで
再生する再生工程、次いで再生された吸収剤を高温還元
性ガスの一部を用いて還元する還元工程、次いで還元さ
れた吸収剤を用いて高温還元ガス中の該イオウ化合物を
吸着除去する脱硫工程を連続的に繰り返す方法であって
、 ■ 吸着による脱硫工程から再生工程への切替え操作で
は反応器内に残存した所定圧を有する高温還元性ガスを
減圧によって系外に抜き出して回収した後、酸素含有再
生ガスを所定圧になる迄添加しイオウ化合物を吸着した
吸収剤の再生を開始させ、      ■ 再生工程から還元工程への切替操作では、反応器内
に残存した所定圧を有する高温再生ガスを減圧によって
後処理工程に抜き出した後に、前記吸収工程から再生工
程への切換時に糸外に回収した高温還元性ガスを所定圧
になるまで添加して再生吸収剤の還元を開始させる ことを特徴とする高温還元性ガスの精製方法である。
本発明方法の一冥施態様を第1図によって説明する。
ガス化炉で部分燃焼ガス化された馬及びCOを主成分と
するガス化ガス1は除じんされてイオウ化合物を除去す
る工程に導かれる。この除じん後のガス化ガス1は石炭
の種類やガス化条件によって異なるが、′#L10〜数
1000 ppmのH怠8やCO8,N馬、 HCNな
どを含んでおシ、ガス・、@度はガス化炉出口のスチー
ムと一部等による熱回収で250〜son℃、圧力はガ
ス化炉の形式によって異なるが常圧〜2.5 ataで
ある。
本発明では除しん後のガス化ガス1を、Fe。
Zn、 Mo、 Mn、 Cu、 W等の金属酸化物か
らなる吸収剤9を充填した第1の反応器である吸収塔6
に流路切替バルブ10を介して通気することでガス化ガ
ス1中のイオウ化合物は硫化物として吸着除去され一方
第2の反応器である再生塔7では吸収塔6と同一の吸収
剤9が充填されてお)、イオウ化合物の吸着によシ破過
に達した吸収剤9に流路切替パルプ17を介して酸素含
有ガス(例えば空気)2を通気して、次式に示すような
焙焼反応によシ吸収剤9を再生させると同時に流路切替
パルプ20を介して濃厚なSo。
ガス5を得る。この時流路切替バルブ11.14゜25
.26は閉になっている。
4F*S+701→2Fe30s+480.     
 ・(1)上記反応は発熱反応であシ酸素含有ガス20
通気と同時に急激に起るので、該再生塔7の出口ガスを
循環フィン4で循環させ表から、再生反応に必要な酸素
を低濃度で全体に均一に供給するなどによシ温度をコン
トローμすることが好ましい。この再生温度は250〜
600℃で行われ、吸収剤9から放散された濃厚なSo
、ガス5は硫酸製造原料として利用するか、あるいは単
体硫黄や固体の硫黄化合物として回収される工程に導か
れる。また湿式脱硫法で石膏として回収することもでき
る。
吸収剤9は粒状、円柱状、ハニカム状、板状などのいず
れの形状でも良く、ア!ミナ、チタニア、シリカ、ゼオ
ライトなどの多孔質の耐熱性基材に上述の金属酸化物を
担持したものが使用される。
Fe!01を吸収剤成分とした場合の脱硫反応式は下記
のとおシでちゃ、 FeB04+CO+3I(18−+3Fe8+3’H1
0+CO1−123Fe104+H1+5H1S→3F
eS+4H,O・ f31ガス化ガス1に共存する微量
のCOSは下記式に示す反応でE、Sに転化して吸着除
去されるか、Fe104との吸着反応で除去される。
CO8+ Hl0−4Co雪+ EIIS= (4)F
e104+1(1+3CO8→3FeS+H10+5C
O1”(5JFb104+CO+3CO8−IFe8+
4cO1・・・(6)脱硫反応温ffiは250〜45
0℃、SV値(ガス流量Nm”/h/吸収剤容量ms 
)はto00〜2 CL OOO1/h程度テ、カス中
f)’H@BF)90%以上が除去され、吸収塔6の流
路切替パルプ25を介して精製ガス3が得られる。この
時流路切替バルブ13.14,19.22は閉になって
いる。
さらに第5の反応器である還元塔8では吸収塔6、再生
塔7と同一の吸収剤9が充填されておシ、再生処理で金
属酸化物の状態にされた吸収剤9に除しん後のガス化ガ
ス1の一部(数%程度)を流路切替バルブ15を介して
通気させて、主として下記の(方式還元反応を行わせる
この還元反応は精製ガス3中のH,、CO濃度が一定に
なるまでの予備還元反応であシ、流路切替パルプ24を
介して除じん後のガス化ガス1に戻される。
この時流路切替バルブ12,18.21は閉になってい
る。
3FelO1+ Hl 42Fe104 + Ego 
      −” (7)このような予備還元反応の段
階では(2) 、 (3) 。
(5) 、 (6)式の)!ms、 COBの吸着反応
も同時に行るが、(方式の反応の方が12) 、 +3
) 、 (5) 、 +6)式の反応よシ早いので予備
還元反応終了後は除しん後のガス化ガス10通気を停止
して、次工程の吸着反応開始のために時期させておく。
さて、本突施態様において、各反応器(吸収塔、再生塔
、還元塔)はバルブ切替えで繰り返して使用する。
ガス切替え時にガス化ガス1の流量及び組成変動がない
ようにするため、反応器内のガス置換(又はパージ)に
対し、下記方式を採用する。
(1)即ちガス吸収工程完了時の吸収塔6内高圧(例え
ば20 kg / am” G )残存ガスは、所定圧
力(例えば5 kliJ/m” G )以下になるまで
ガス抜きを行う。
この場合パルプ25は閉、パルプ22は開となる。吸収
塔6から排出された残存ガス28はガス冷却器51を通
ってコンプレッサ32ニヨシ、元o圧力(20kg15
IsG )に昇圧されガスホルダ33GC蓄える。ガス
ホルダ55出ロガス29は適当に精製ガス2に合流させ
る。
吸収塔6内はガス排出後は、5 kg / a11G程
度のガス化ガス1が残存するが、このガスはパージする
ことなく次の再生工程に入る。とのように当初の吸収塔
6内圧力は5 kg 7al G以下であるが、圧力が
所定圧力(例えば20時/a、”G)に上がるまで再生
フィンに酸素含有ガス2を徐々に導入して再生系を循環
し、吸収剤9の酸化(再生)反応を促進させ、吸収塔6
が400℃以上に達すると残存ガス中の主成分Co、H
,等が反応して各々C’O,,I(,0等に転化される
。残存ガス中の可燃分が全て反応した後本格的に再生運
転を行う。すなわち、循環フィン4、パルプ16、吸収
塔6、吸収剤!、バyプ19のフィンに酸素含有ガス2
を循環し、一部ガス5は後流O湿式脱硫系で処理する。
(第1図においては、この状態を再生塔7tわシに図示
しである。この場合には上記酸素含有ガス2の循環は、
循環ライン4、パルプ17、再生塔7、吸収剤9、パμ
ブ20によって行われている。) (2)一方再生工程完了時の吸収塔6内には、濃縮され
九SO,ガス(約7〜8%80= )が高圧(例えば2
0 kg /allG )にて残存している。
このitガス抜きせずに還元工程に切替えると一次的に
精製ガス5に混入するため脱硫率の低下を招く。
従って再生工程終了直前には、吸収塔6内圧力を大気圧
近くまで減圧し80mガスを抜き出す必要がある。この
放出So、ガス5は後流の湿式排脱系など後処理工程に
導入する。
(3)再生工程を完了した後は還元工程に移行させる。
当初吸収塔6内は減圧下(大気圧)にあるので、所定圧
力(例えば20 kg / al G )に上がるまで
ガス化ガス1を導入する。以後還元工程の運転開始とな
る。ガス流量及び組成変動かないようガス吸収操作は連
続して切替えるようにするが、再生→還元の当初に一時
(吸収塔6内を20 kg /−Gに昇圧する間)若干
ガス量の減少が起こるが、次に説明する方法でこの問題
は解決できる。
前述したように、ガス吸収工程完了時の吸収塔6円高圧
残存ガスはガス抜きで所定圧力(例えば5 k19 /
 at” G以下)に減圧後、ガス冷却器51を経てコ
ンプレッサ32にて所定圧力(元の圧力20 kg /
 d G )に昇圧されてガスホルダ33に貯蔵されて
いる。
このガスホルダ33ガスは還元工程切替(反応器内昇圧
)時、タイマー操作でライン29又はライン34を使っ
て、精製ガス3又は粗ガス1フインに戻される。上記操
作をとることによシ、再生→還元移行時のガスjfk減
少を防止することができる。
(4)吸収→再生→還元→吸収・・・・・を繰返す。吸
収と還元は常に連続運転となるよう操作し、その結果再
生工程にて一部sonガス流れの不連続が起こるが、後
流の湿式脱硫には連続ガス流れとなるようその分空気を
送シ込むことによシ対処できる。
尚還元工程に導入するガス化ガスは必要最小限におさえ
ること(例えば5x程度)とし、吸収剤の還元(Fan
 Ql−+ Fe504 )を主目的としたものである
〔発明の効果〕
以上述べ九ように本発明力−法によればM製処理しよう
とする高温還元性ガス中の4.COなどの燃料源を一時
的に減少させることなく、またガス化ガス流量も変動さ
せることなく、安定させて次工程に供給できるイオウ化
合物の除去精製法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例を説明するための図である
。 5・・・精製ガス 4・・・循環フィン 5…SO鵞ガス !−NIL 1吸収塔 7−H& 2再生塔 8・・・醜3還元塔 !・・・吸収剤 10〜27−・・流路切替パルプ 28・・・吸収塔残存ガス 2 ?−・・ガスホルダー出ロガス 30・・・還元用ガス化ガス sl・・・ガス冷却器 s2・・・ガスコンプレッサー 33…ガス1hfi/ダー 34−・・戻しガスライン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高温還元性ガス中に含まれるイオウ化合物を吸着除去す
    る方法において、 (1)該イオウ化合物を吸着した吸収剤を酸素含有ガス
    で再生する再生工程、次いで再生された吸収剤を高温還
    元性ガスの一部を用いて還元する還元工程、次いで還元
    された吸収剤を用いて高温還元ガス中の該イオウ化合物
    を吸着除去する脱硫工程を連続的に繰り返す方法であつ
    て、 (2)吸着による脱硫工程から再生工程への切替え操作
    では反応器内に残存した所定圧を有する高温還元性ガス
    を減圧によつて系外に抜き出して回収した後、酸素含有
    再生ガスを所定圧になる迄添加しイオウ化合物を吸着し
    た吸収剤の再生を開始させ、 (3)再生工程から還元工程への切替操作では、反応器
    内に残存した所定圧を有する高温再生ガスを減圧によつ
    て後処理工程に抜き出した後に、前記吸収工程から再生
    工程への切換時に系外に回収した高温還元性ガスを所定
    圧になるまで添加して再生吸収剤の還元を開始させる ことを特徴とする高温還元性ガスの精製方法。
JP62127236A 1987-05-26 1987-05-26 高温還元性ガスの精製方法 Expired - Lifetime JPH0776348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127236A JPH0776348B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 高温還元性ガスの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127236A JPH0776348B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 高温還元性ガスの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291986A true JPS63291986A (ja) 1988-11-29
JPH0776348B2 JPH0776348B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=14955081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127236A Expired - Lifetime JPH0776348B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 高温還元性ガスの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776348B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303515A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乾式脱硫・脱じん方法
US5440873A (en) * 1991-04-02 1995-08-15 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gasification-combined power plant
JP2002060203A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成ガスの製造方法
JP2003512924A (ja) * 1999-11-01 2003-04-08 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 脱硫及び脱硫用新規収着剤
JP2003513772A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 脱硫およびそのための新規な収着剤
JP2003515430A (ja) * 1999-08-25 2003-05-07 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 収着媒組成物とその製造プロセス及び脱硫における使用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303515A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乾式脱硫・脱じん方法
US5440873A (en) * 1991-04-02 1995-08-15 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gasification-combined power plant
JP2003515430A (ja) * 1999-08-25 2003-05-07 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 収着媒組成物とその製造プロセス及び脱硫における使用
JP2003512924A (ja) * 1999-11-01 2003-04-08 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 脱硫及び脱硫用新規収着剤
JP2003513772A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 脱硫およびそのための新規な収着剤
JP2002060203A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776348B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251495A (en) Process for purifying a hydrogen sulfide containing gas
CN113660993A (zh) 基于金属氧化物类可再生吸附剂的连续脱硫方法
GB2202546A (en) Desulfurizing agent, process for treating hydrogen sulfide-containing gas, coal gasification system and power generation system
JPS5827203B2 (ja) クラウスホウオフ−ガスチユウノソウイオウガンユウリツオテイカサセルタメノカイリヨウホウホウ
JPS5845101A (ja) 二酸化炭素含有量の高い装入ガスの全硫黄含有量を低下させる方法
JPS6317488B2 (ja)
EP0159730A2 (en) Process for the removal of sulphur compounds from off-gases
JP3602268B2 (ja) 天然ガス等に含まれる硫黄化合物の除去方法およびその装置
JPH02180614A (ja) 高温還元性ガスの精製プロセスにおけるイオウ回収方法
JPS63291986A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
EP0481281A2 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases
CA1142327A (en) Recovery of salts of anthraquinone disulfonic acid in the stretford process
KR101489852B1 (ko) 합성가스 내 황 회수 장치 및 방법
US4686090A (en) Desulfurizing of reducing gas stream using a recycle calcium oxide system
SU1582975A3 (ru) Способ очистки газов от меркаптанов
JPS61245819A (ja) 高温還元性ガスの精製法
JP2651381B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPH0790137B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
CN1089018C (zh) 含铬废催化剂作为脱硫剂的应用方法
JP2617561B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
EP1116511A1 (en) Method for removing sulfur compounds from gas mixtures
JPS6153104B2 (ja)
JPS59184291A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPS6039417B2 (ja) 固体反応剤の再生方法
EP0256741A2 (en) Sulphur recovery process using metal oxide absorbent with reducing gas purge