JPS61245819A - 高温還元性ガスの精製法 - Google Patents
高温還元性ガスの精製法Info
- Publication number
- JPS61245819A JPS61245819A JP60085412A JP8541285A JPS61245819A JP S61245819 A JPS61245819 A JP S61245819A JP 60085412 A JP60085412 A JP 60085412A JP 8541285 A JP8541285 A JP 8541285A JP S61245819 A JPS61245819 A JP S61245819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- absorbent
- reaction
- absorption
- absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 title 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 27
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 68
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 28
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 28
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 21
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 24
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 13
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 9
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 6
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate Chemical compound [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010742 number 1 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、高温還元性ガスの精製方法に関し、たとえば
石炭ガス化プロセスの生成ガスのようh高温の#資性ガ
ス混合物中忙含憧れる硫化水素を最も合理的に除去する
高温還元性ガスの精製方法に関する。
石炭ガス化プロセスの生成ガスのようh高温の#資性ガ
ス混合物中忙含憧れる硫化水素を最も合理的に除去する
高温還元性ガスの精製方法に関する。
(従来の技術)
近年1石油費源の枯渇、価格の高騰から、燃料(又は原
料)の多様化が叫ばれ、石炭や粗悪重質油(タールサン
ド油、オイルシェール油、大慶重油、マヤ原油、或いは
減圧残油など)の利用技術の開発が進められている。石
炭や重質油をガス化して発送や燃料及び合成原料とする
方法はその代表的な一例である。
料)の多様化が叫ばれ、石炭や粗悪重質油(タールサン
ド油、オイルシェール油、大慶重油、マヤ原油、或いは
減圧残油など)の利用技術の開発が進められている。石
炭や重質油をガス化して発送や燃料及び合成原料とする
方法はその代表的な一例である。
しかし、このガス化生成ガスには原料の石炭や重質油に
よって違うが数100〜数11000pp o硫化水素
を含み、これは公害防止上、或いは後流機器の腐食や触
媒の被毒防止のため。
よって違うが数100〜数11000pp o硫化水素
を含み、これは公害防止上、或いは後流機器の腐食や触
媒の被毒防止のため。
是非、除去が必要である。
この除去方法としては湿式法と乾式法があるが、湿式法
は処理ガスを冷却しなければならず熱経済上不利であり
、かつ共存成分(タール、ナフタリン、ハ四ゲン、NH
s、 HON、 008媒じんなど)の除去あるいは吸
収液の汚染、劣化防止のための前処理や廃水処理のため
の設備が必要となり、プロセスが複雑になる。
は処理ガスを冷却しなければならず熱経済上不利であり
、かつ共存成分(タール、ナフタリン、ハ四ゲン、NH
s、 HON、 008媒じんなど)の除去あるいは吸
収液の汚染、劣化防止のための前処理や廃水処理のため
の設備が必要となり、プロセスが複雑になる。
一方乾式法は熱経済的にも有利で、プロセス構成も簡素
なことから金属酸化物を主成分とする吸着剤により高温
で硫化物として吸着除去する方法が一般的罠なっている
。吸着剤としてはFa、 Zn、 Mo、 Mn、 C
u、 Wなどの金属酸化物が使用され、2505450
℃でH2Sと反応させるが、Fa の場合の吸着反応
は(11〜(3)式に示すように進むとされている。
なことから金属酸化物を主成分とする吸着剤により高温
で硫化物として吸着除去する方法が一般的罠なっている
。吸着剤としてはFa、 Zn、 Mo、 Mn、 C
u、 Wなどの金属酸化物が使用され、2505450
℃でH2Sと反応させるが、Fa の場合の吸着反応
は(11〜(3)式に示すように進むとされている。
Fe2O,+ H2→2FaO+ H2O・・曲(1)
Fe203 + Go →2FaO+ Co2−−−−
−−(2)FsO+ H2S 4 F@S + H2O
曲” (3)次いで吸着反応後の吸着剤は酸素含有ガス
で(4)式に示すように金属酸化物に再生され、この吸
着、再生反応の繰返しで高温還元ガス中のイオウ化合物
は亜硫酸ガスとして回収除去される。
Fe203 + Go →2FaO+ Co2−−−−
−−(2)FsO+ H2S 4 F@S + H2O
曲” (3)次いで吸着反応後の吸着剤は酸素含有ガス
で(4)式に示すように金属酸化物に再生され、この吸
着、再生反応の繰返しで高温還元ガス中のイオウ化合物
は亜硫酸ガスとして回収除去される。
4Fe8 + 702−+ 2Fe20. + 4H2
0”” (4)このプロセスで使用される吸着剤は前述
の金属酸化物を単独あるいは耐熱性の多孔買物質に担持
したものを、移動床方式の場合は球状あるいは円柱状に
成形したものが、固定床方式の場合はハニカム状に成形
したものが従来より使用されてきた。
0”” (4)このプロセスで使用される吸着剤は前述
の金属酸化物を単独あるいは耐熱性の多孔買物質に担持
したものを、移動床方式の場合は球状あるいは円柱状に
成形したものが、固定床方式の場合はハニカム状に成形
したものが従来より使用されてきた。
吸着反応はFe2O3がFeOt−経由して逐次的KF
agに進むことと、Fe2O3からFeOへの反応は化
学反応律速で、FaOからFe8への反応は反応生成物
層内拡散律速で進むこと、さらKF・0からFeSへの
反応速度はF6□03からFeOへの反応速度に比較し
て使用温度域では40倍程度遅いとされている。また移
動床方式で使用される球状の吸着剤はダスト閉塞を防止
する観点から実用上は粒子径5〜10鵬程度のものが使
用され。
agに進むことと、Fe2O3からFeOへの反応は化
学反応律速で、FaOからFe8への反応は反応生成物
層内拡散律速で進むこと、さらKF・0からFeSへの
反応速度はF6□03からFeOへの反応速度に比較し
て使用温度域では40倍程度遅いとされている。また移
動床方式で使用される球状の吸着剤はダスト閉塞を防止
する観点から実用上は粒子径5〜10鵬程度のものが使
用され。
11)(2)式と(31式の反応速度の差から(11(
21式は吸収剤内部まで進行するのに対し、(3)式は
吸収剤表層1謡程度しか利用されず、吸着破過に達する
ので再生層1iK移さざるを得ない。石炭ガス化ガスの
如き還元ガスからイオウ化合物を除去して精製されたガ
スはエネルギー源として利用されるので、Go、 H2
濃度を安定して製造するプロセスにするのが好ましく、
[1) 12)式の反応を極力抑制しなければならない
。移動床方式では吸着工程と再生工程が連続的に繰返さ
れるので上記の技術的lll!題は克服しやすいが、固
定床方式では吸着工程と再生層aを断続的に繰返すので
。
21式は吸収剤内部まで進行するのに対し、(3)式は
吸収剤表層1謡程度しか利用されず、吸着破過に達する
ので再生層1iK移さざるを得ない。石炭ガス化ガスの
如き還元ガスからイオウ化合物を除去して精製されたガ
スはエネルギー源として利用されるので、Go、 H2
濃度を安定して製造するプロセスにするのが好ましく、
[1) 12)式の反応を極力抑制しなければならない
。移動床方式では吸着工程と再生工程が連続的に繰返さ
れるので上記の技術的lll!題は克服しやすいが、固
定床方式では吸着工程と再生層aを断続的に繰返すので
。
吸着層と再生層の切替では、精製ガス中のCO。
828度が吸着反応開始時低下するので、高温還元性ガ
スの精製方法としては実用上好ましくない。
スの精製方法としては実用上好ましくない。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、これら従来の固定床方式がかかえている欠点
を克服するためになされたものであり、高温還元性ガス
中のイオウ化合物を吸着除去するプロセスにおいてN製
ガス中のGo、 H2濃度を安定して後流設備に供給す
る手段を提供するものである。
を克服するためになされたものであり、高温還元性ガス
中のイオウ化合物を吸着除去するプロセスにおいてN製
ガス中のGo、 H2濃度を安定して後流設備に供給す
る手段を提供するものである。
(問題点を解決する次めの手段)
本発明は、石炭や重質油などのガス化によって得られる
高温還元性ガス中に含まれるイオウ化合物を、金属酸化
物を主成分とする吸着剤で吸着除去する方法において、
該イオウ化合物を吸着した吸着剤を酸素含有ガスで再生
する工程。
高温還元性ガス中に含まれるイオウ化合物を、金属酸化
物を主成分とする吸着剤で吸着除去する方法において、
該イオウ化合物を吸着した吸着剤を酸素含有ガスで再生
する工程。
次いで再生されて金属酸化物に戻った該吸着剤前後の精
製対象の還元ガス濃度が同一になるまで還元する工S、
次いで該高温還元性ガスを通気して該吸着剤で該イオウ
化合物を吸着除去する工程を連続的に繰り返すことによ
シ精製ガス中の還元性ガス濃度を安定化させることを特
徴とする高温還元性ガスの精製法に関するものである。
製対象の還元ガス濃度が同一になるまで還元する工S、
次いで該高温還元性ガスを通気して該吸着剤で該イオウ
化合物を吸着除去する工程を連続的に繰り返すことによ
シ精製ガス中の還元性ガス濃度を安定化させることを特
徴とする高温還元性ガスの精製法に関するものである。
以下実施態様を示す第1図により本発明方法を詳述する
。ガス化炉で部分燃焼ガス化されたH2及びcod主成
分とするガス化ガス1は除じんされてイオウ化合物を除
去する工程に導かれる。この除じん後のガス化ガス1は
石炭の糧類やガス化条件によって異なるが、数10〜数
1000 ppm0H28や00B、 NH,、DON
などを含んでおシ、ガス温度はガス化炉出口のスチーム
ヒータ等による熱回収で250〜500℃、圧力はガス
化炉の形式によって異なるが常圧〜25 ataである
。
。ガス化炉で部分燃焼ガス化されたH2及びcod主成
分とするガス化ガス1は除じんされてイオウ化合物を除
去する工程に導かれる。この除じん後のガス化ガス1は
石炭の糧類やガス化条件によって異なるが、数10〜数
1000 ppm0H28や00B、 NH,、DON
などを含んでおシ、ガス温度はガス化炉出口のスチーム
ヒータ等による熱回収で250〜500℃、圧力はガス
化炉の形式によって異なるが常圧〜25 ataである
。
本発明では除じん後のガス化ガス1tsye*Zn、
Mo、 Mn、 Cu、 W4%の金属酸化物からなる
吸収剤9を充填した41吸収再生塔6に流路切替パルプ
10を介して通気することでガス化ガス1中のイオウ化
合物は硫化物として吸着除去される。吸収剤9は粒状、
円柱状、ハニカム状、板状などのいずれの形状でも良く
、アルばす。
Mo、 Mn、 Cu、 W4%の金属酸化物からなる
吸収剤9を充填した41吸収再生塔6に流路切替パルプ
10を介して通気することでガス化ガス1中のイオウ化
合物は硫化物として吸着除去される。吸収剤9は粒状、
円柱状、ハニカム状、板状などのいずれの形状でも良く
、アルばす。
チタニア、シリカ、ゼオライトなどの多孔質の耐熱性基
材に上述の金属酸化物を担持し友ものが使用される。
材に上述の金属酸化物を担持し友ものが使用される。
Fe2O3を吸収剤成分とした場合の反応式は前述の(
11(21(3)式に示すとおシであシカガス化ガス1
に共存する微量のIONやcoSも次式に示す反応で一
部除去される。
11(21(3)式に示すとおシであシカガス化ガス1
に共存する微量のIONやcoSも次式に示す反応で一
部除去される。
HGN + H20→NH,+ C0
003+HO→C02+H2S
反応温度は250S450℃、SU値(ガス流量Nm’
、/h /吸収剤容量m3)は1,000〜20.00
07 程度で、ガス中のH2Sの90%以上が除去さ
れ、流路切替パルプ25を介して精製ガス3が得られる
。この時流路切替バルブ13.16.19.22は閉に
なっている。
、/h /吸収剤容量m3)は1,000〜20.00
07 程度で、ガス中のH2Sの90%以上が除去さ
れ、流路切替パルプ25を介して精製ガス3が得られる
。この時流路切替バルブ13.16.19.22は閉に
なっている。
一方42吸収再生塔7では41吸収再生塔6と同一の吸
収剤9が充填されており、イオウ化合物の吸着によシ破
過に達した吸収剤に流路切替パルプ17を介して酸素含
有ガス2を通気して、次式に示すような焙焼反応によシ
吸収剤を再生させると同時に流路切替パルプ20を介し
て濃厚なS02ガス5を得る。この時流路切替バルブ1
1,14,23.26は閉になっている。
収剤9が充填されており、イオウ化合物の吸着によシ破
過に達した吸収剤に流路切替パルプ17を介して酸素含
有ガス2を通気して、次式に示すような焙焼反応によシ
吸収剤を再生させると同時に流路切替パルプ20を介し
て濃厚なS02ガス5を得る。この時流路切替バルブ1
1,14,23.26は閉になっている。
4Fa8 + 70−+ 2Fe20s+4802上記
反応は発熱反応であり、酸素含有ガス29通気と同時に
急激に起るので、A2吸収再生塔7の出口ガスを循環ラ
イン4で循環させながら、再生反応に必要なtR素を低
濃度で全体に均一に供給するなどにより、m度をコント
ロールすることが好ましい。この再生温度は250S6
00℃で行われ、吸収剤9から放散された濃厚なSO2
ガス5は硫酸製造原料として利用するか、あるいは単体
硫黄や固体の硫黄化合物として回収される工程に導かれ
る。
反応は発熱反応であり、酸素含有ガス29通気と同時に
急激に起るので、A2吸収再生塔7の出口ガスを循環ラ
イン4で循環させながら、再生反応に必要なtR素を低
濃度で全体に均一に供給するなどにより、m度をコント
ロールすることが好ましい。この再生温度は250S6
00℃で行われ、吸収剤9から放散された濃厚なSO2
ガス5は硫酸製造原料として利用するか、あるいは単体
硫黄や固体の硫黄化合物として回収される工程に導かれ
る。
さらにA3吸収再生塔では41吸収再生塔6゜A2吸収
再生塔7と同一の吸収剤9が充填されており、再生処理
で金属酸化物の状態にされ九吸収剤9に除じん後のガス
化ガス1の一部を流路切替パルプ15を介して通気させ
て、主として+11 +21式の還元反応を行わせる。
再生塔7と同一の吸収剤9が充填されており、再生処理
で金属酸化物の状態にされ九吸収剤9に除じん後のガス
化ガス1の一部を流路切替パルプ15を介して通気させ
て、主として+11 +21式の還元反応を行わせる。
この還元反応はA1吸収再生塔6で行われている還元反
応と同じであるが、精製ガス3中のA2.CO濃度が一
定になるまでの予備還元反応であシ、流路切替パルプ2
4を介して除じん後のガス化ガス1に戻される。この時
流路切替バルブ12 、18゜21.27は閉になって
いる。
応と同じであるが、精製ガス3中のA2.CO濃度が一
定になるまでの予備還元反応であシ、流路切替パルプ2
4を介して除じん後のガス化ガス1に戻される。この時
流路切替バルブ12 、18゜21.27は閉になって
いる。
このような予備還元反応の段階では(3)式のH2Sの
吸着反応も同時に起るが、(1)+21式の万石が(3
)式の反応より早いので予備還元反応終了後は除しん後
のガス化ガス1の通気を停止して、次工程の吸着反応開
始のために待期させておく。
吸着反応も同時に起るが、(1)+21式の万石が(3
)式の反応より早いので予備還元反応終了後は除しん後
のガス化ガス1の通気を停止して、次工程の吸着反応開
始のために待期させておく。
また予備還元反応工程での処理ガス量を吸着反応工程の
処理ガス量に対して精製ガス3中のH2,Co 濃度の
変動が許容できる範囲で少なくすれば、第1図に示した
ようにAs吸収再生塔8出口のガスは点線部を介して精
製ガス3のラインに流すことも考えられる。いずれ圧し
ても予備還元反応工程終了後においてもイオウ化合物の
吸着反応を生じさせる作用は、実用上問題にならない程
十分に備えておシ、次段階のイオウ化合物の吸着除去反
応開始と同時に、精製ガス3に含有されるH2. co
mtxt一定にする運転を可能にする。従って後工程
の精製ガス3をガスタービン燃料や合成ガス燃料として
使用する時に、H2,Go 濃度を安定させて連続供給
することが可能となる。
処理ガス量に対して精製ガス3中のH2,Co 濃度の
変動が許容できる範囲で少なくすれば、第1図に示した
ようにAs吸収再生塔8出口のガスは点線部を介して精
製ガス3のラインに流すことも考えられる。いずれ圧し
ても予備還元反応工程終了後においてもイオウ化合物の
吸着反応を生じさせる作用は、実用上問題にならない程
十分に備えておシ、次段階のイオウ化合物の吸着除去反
応開始と同時に、精製ガス3に含有されるH2. co
mtxt一定にする運転を可能にする。従って後工程
の精製ガス3をガスタービン燃料や合成ガス燃料として
使用する時に、H2,Go 濃度を安定させて連続供給
することが可能となる。
このようにこれらsNi類の吸着反応、再生反応、予備
還元反応t−各吸収再生塔で連続的に繰シ返すことによ
シ精製ガス中のH2,Co などの燃料源として使用
される還元性ガス濃度を安定化させることが可能となる
。
還元反応t−各吸収再生塔で連続的に繰シ返すことによ
シ精製ガス中のH2,Co などの燃料源として使用
される還元性ガス濃度を安定化させることが可能となる
。
なお各吸収再生塔の前後についている流路切替バルブの
開閉状況をまとめると下表のようになる。
開閉状況をまとめると下表のようになる。
流路切替バルブ10,11,12,25゜26.27は
除しん後のガス化ガス1から精製ガス3を得るための流
路切替用であり、吸着反応を行っている吸収再生塔前後
のバルブが開き。
除しん後のガス化ガス1から精製ガス3を得るための流
路切替用であり、吸着反応を行っている吸収再生塔前後
のバルブが開き。
それ以外は閉になっている。また流路切替パルプ13,
14,15,22,23.24は再生後の吸収剤を予備
還元するために除じん後のガス化ガス1の一部を導入し
、予備還元後にガス化ガスに戻すための流路切替用であ
り、予備還元反応を行っている吸収再生塔前後のバルブ
が開き、それ以外は閉に々つている。さらに流路切替パ
ルプ16,17,18,19,20゜21は再生反応に
必要な酸素含有ガス2を通気循環させてSO,濃厚ガス
を得るための流路切替用であシ、再生反応を行っている
吸収再生塔前後のバルブが開き、それ以外は閉になって
いる。
14,15,22,23.24は再生後の吸収剤を予備
還元するために除じん後のガス化ガス1の一部を導入し
、予備還元後にガス化ガスに戻すための流路切替用であ
り、予備還元反応を行っている吸収再生塔前後のバルブ
が開き、それ以外は閉に々つている。さらに流路切替パ
ルプ16,17,18,19,20゜21は再生反応に
必要な酸素含有ガス2を通気循環させてSO,濃厚ガス
を得るための流路切替用であシ、再生反応を行っている
吸収再生塔前後のバルブが開き、それ以外は閉になって
いる。
(効果)
以上述べたように本発明方法によhば精製処理しようと
する高温還元性ガス中のH2,Co などの燃料#を
一時的に減少させることなく、安定させて次工程に供給
できるイオウ化合物の除去精製法である。
する高温還元性ガス中のH2,Co などの燃料#を
一時的に減少させることなく、安定させて次工程に供給
できるイオウ化合物の除去精製法である。
(実施例)
市販の粒径5s+sのアナターゼ型酸化チタン担体に硝
酸第2鉄水溶液の含浸、乾燥(110℃x1ohr)操
作を繰シ返すことで、 丁102.76.01量%、
F・20.24.0重1に%を含有する脱硫剤を調製し
、450℃で5時間焼成後、表1に示す試験条件で吸収
反応時の脱硫剤出口ガス中のco、 H2,Co2.
H2fJ 濃度の経時変化を求めた。
酸第2鉄水溶液の含浸、乾燥(110℃x1ohr)操
作を繰シ返すことで、 丁102.76.01量%、
F・20.24.0重1に%を含有する脱硫剤を調製し
、450℃で5時間焼成後、表1に示す試験条件で吸収
反応時の脱硫剤出口ガス中のco、 H2,Co2.
H2fJ 濃度の経時変化を求めた。
その結果を第2図に示す。
表1 吸収反応試験条件
第2図かられかるように吸着反応開始当初は吸収剤出口
のH2,Go fi度が低く、吸着時間が10分位まで
漸増し、10分以後は安定した濃度になっている。この
ことは吸着反応開始時にH2,Go が吸収剤に吸着
される反応が起っていることを示すものであシ、再生反
応終了後ただちに吸着反応を行うと本実施例の試験条件
下では約10分間Go、 H2濃度の低い精製ガスが発
生することになる。またH2Sの欲情破過時間は20〜
30分であり、本発明のように予備還元工程を再゛生工
程と吸着工程の間に設ける効果は大きい。なお142図
でCO濃度が20%で定常になっているのは下記反応が
併発しているためと推定される。
のH2,Go fi度が低く、吸着時間が10分位まで
漸増し、10分以後は安定した濃度になっている。この
ことは吸着反応開始時にH2,Go が吸収剤に吸着
される反応が起っていることを示すものであシ、再生反
応終了後ただちに吸着反応を行うと本実施例の試験条件
下では約10分間Go、 H2濃度の低い精製ガスが発
生することになる。またH2Sの欲情破過時間は20〜
30分であり、本発明のように予備還元工程を再゛生工
程と吸着工程の間に設ける効果は大きい。なお142図
でCO濃度が20%で定常になっているのは下記反応が
併発しているためと推定される。
00 + HO−+ Co2+ 82
第1図は本発明方法の実施例を説明するための図であシ
、第2図は本発明の実施例の結果を示す図である。 1・・・除じ′ん後のガス化ガス 2・・・酸素含有ガス 3・・・精製ガス 4・・・循環ライン 5・・・so2ガス 6・・・ム1吸収再生塔 7・・・雇2吸収再生塔 8・・・Ii5吸収再生塔 9・・・吸収剤 10へ27・・・流路切替バルブ 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 − 第1図
、第2図は本発明の実施例の結果を示す図である。 1・・・除じ′ん後のガス化ガス 2・・・酸素含有ガス 3・・・精製ガス 4・・・循環ライン 5・・・so2ガス 6・・・ム1吸収再生塔 7・・・雇2吸収再生塔 8・・・Ii5吸収再生塔 9・・・吸収剤 10へ27・・・流路切替バルブ 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 − 第1図
Claims (1)
- 高温還元性ガス中に含まれるイオウ化合物を、金属酸化
物を主成分とする吸収剤で吸着除去する方法において、
該イオウ化合物を吸着した吸収剤を酸素含有ガスで再生
する工程、次いで再生された吸収剤を高温還元性ガスで
該吸収剤前後の精製の対象となる還元ガス濃度が同一に
なるまで還元する工程、次いで該高温還元性ガスを通気
して該吸収剤で該イオウ化合物を吸着除去する工程を連
続的に繰り返すことにより精製ガス中の還元性ガス濃度
を安定化させることを特徴とする高温還元性ガスの精製
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60085412A JPH0659377B2 (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 高温還元性ガスの精製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60085412A JPH0659377B2 (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 高温還元性ガスの精製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61245819A true JPS61245819A (ja) | 1986-11-01 |
JPH0659377B2 JPH0659377B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=13858087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60085412A Expired - Lifetime JPH0659377B2 (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 高温還元性ガスの精製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0659377B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01203020A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-15 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 高温還元性ガスの精製方法 |
JPH0275320A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-15 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 高温還元性ガスの精製方法 |
US5427752A (en) * | 1990-10-08 | 1995-06-27 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Process for purifying high-temperature reducing gases |
CN102580344A (zh) * | 2012-02-13 | 2012-07-18 | 云南昆钢煤焦化有限公司 | 稳定塔废气回收利用装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60225621A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-09 | Babcock Hitachi Kk | 高温ガスの脱硫方法 |
-
1985
- 1985-04-23 JP JP60085412A patent/JPH0659377B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60225621A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-09 | Babcock Hitachi Kk | 高温ガスの脱硫方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01203020A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-15 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 高温還元性ガスの精製方法 |
JPH0275320A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-15 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 高温還元性ガスの精製方法 |
US5427752A (en) * | 1990-10-08 | 1995-06-27 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Process for purifying high-temperature reducing gases |
CN102580344A (zh) * | 2012-02-13 | 2012-07-18 | 云南昆钢煤焦化有限公司 | 稳定塔废气回收利用装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0659377B2 (ja) | 1994-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2355918B1 (en) | Multiple fixed-fluidized beds for contaminant removal | |
US4251495A (en) | Process for purifying a hydrogen sulfide containing gas | |
GB2202546A (en) | Desulfurizing agent, process for treating hydrogen sulfide-containing gas, coal gasification system and power generation system | |
CA2782944C (en) | Process for the removal of sulfur compounds from gas streams | |
CN101516768A (zh) | 用于从合成气物流中除去羰基金属的方法 | |
JPS5845101A (ja) | 二酸化炭素含有量の高い装入ガスの全硫黄含有量を低下させる方法 | |
CN102065981A (zh) | 从气流中除去污染物 | |
JPS6317488B2 (ja) | ||
US5252528A (en) | Hot gas, regenerative, supported H2 S sorbents | |
JPH02180614A (ja) | 高温還元性ガスの精製プロセスにおけるイオウ回収方法 | |
JPS61245819A (ja) | 高温還元性ガスの精製法 | |
JPS63291986A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
SU1582975A3 (ru) | Способ очистки газов от меркаптанов | |
JPS63122790A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
EP0256741A2 (en) | Sulphur recovery process using metal oxide absorbent with reducing gas purge | |
JPH01254226A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JPS6039417B2 (ja) | 固体反応剤の再生方法 | |
JP2575771B2 (ja) | 高温ガスの乾湿式脱硫方法 | |
JPS59184291A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JPH0790137B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JPS61190592A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
AU2009311624B9 (en) | Multiple fixed-fluidized beds for contaminant removal | |
JPH0214714A (ja) | ガス中の有機硫黄化合物の乾式除去方法 | |
KR20240084224A (ko) | 코크스 오븐 가스로부터 고순도 수소를 생산하는 생산장치 | |
JPS61252290A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |