JP2617561B2 - 高温還元性ガスの精製方法 - Google Patents
高温還元性ガスの精製方法Info
- Publication number
- JP2617561B2 JP2617561B2 JP1055087A JP5508789A JP2617561B2 JP 2617561 B2 JP2617561 B2 JP 2617561B2 JP 1055087 A JP1055087 A JP 1055087A JP 5508789 A JP5508789 A JP 5508789A JP 2617561 B2 JP2617561 B2 JP 2617561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- regeneration
- absorbent
- reactor
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 140
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 110
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 110
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 75
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 75
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 66
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 60
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 29
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 28
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 28
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 12
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 239000010742 number 1 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- -1 H 2 S and COS Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000004058 oil shale Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 1
- 239000011275 tar sand Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温還元性ガスの精製方法に関し、例え
ば、石炭ガス化プロセスの生成ガスのような高温の還元
性ガスに含まれる硫化水素、硫化カルボニル等のイオウ
化合物を合理的に除去する方法に関するものである。
ば、石炭ガス化プロセスの生成ガスのような高温の還元
性ガスに含まれる硫化水素、硫化カルボニル等のイオウ
化合物を合理的に除去する方法に関するものである。
近年、石油資源の枯渇、価格の高騰から燃料又は原料
の多様化が必須となり、石炭や重質油(タールサンド
油、オイルシェール油、大慶原油、マヤ原油あるいは減
圧残油等)の利用技術の開発が進められている。
の多様化が必須となり、石炭や重質油(タールサンド
油、オイルシェール油、大慶原油、マヤ原油あるいは減
圧残油等)の利用技術の開発が進められている。
これらの石炭、重質油等のガス化生成ガスは、原料の
石炭や重質油によって異なるが、数100〜数1000ppmの硫
化水素(H2S)、硫化カルボニル(COS)等のイオウ化合
物を含む。これらのイオウ化合物は、公害防止上あるい
は後流機器の腐食防止上、除去する必要がある。
石炭や重質油によって異なるが、数100〜数1000ppmの硫
化水素(H2S)、硫化カルボニル(COS)等のイオウ化合
物を含む。これらのイオウ化合物は、公害防止上あるい
は後流機器の腐食防止上、除去する必要がある。
この除去方法としては、乾式法が熱経済的に有利で、
またプロセス構成も簡素であることから、金属酸化物を
主成分とする吸収剤に高温で上記のイオウ化合物を接触
させ、金属酸化物を金属硫化物として除去する方法が一
般的となっている。
またプロセス構成も簡素であることから、金属酸化物を
主成分とする吸収剤に高温で上記のイオウ化合物を接触
させ、金属酸化物を金属硫化物として除去する方法が一
般的となっている。
吸収剤としてはFe,Zn,Mn,Cu,Mo,W等の金属酸化物が使
用され、250〜500℃で硫化水素や硫化カルボニルと接触
させるが、H2SとFe2O3の場合を例に説明すると、吸収反
応は(1)〜(4)式に示すように進むとされている。
用され、250〜500℃で硫化水素や硫化カルボニルと接触
させるが、H2SとFe2O3の場合を例に説明すると、吸収反
応は(1)〜(4)式に示すように進むとされている。
3Fe2O3+H2→2Fe3O4+H2O ……(1) 3Fe2O3+CO→2Fe3O4+CO2 ……(2) Fe3O4+H2+3H2S→3FeS+4H2O ……(3) Fe3O4+CO+3H2S→3FeS+3H2O+CO2 ……(4) 次いで、吸収反応後の吸収剤は酸素含有ガスで(5)
式に示されるように元の金属酸化物に再生され、この吸
収、再生反応の繰り返しで高温還元性ガス中のイオウ化
合物はSO2ガスとして回収除去される。
式に示されるように元の金属酸化物に再生され、この吸
収、再生反応の繰り返しで高温還元性ガス中のイオウ化
合物はSO2ガスとして回収除去される。
4FeS+7O2→2Fe2O3+4SO2 ……(5) このプロセスで使用される吸収剤は、前述の金属酸化
物を単独あるいは耐熱性の多孔質物質に担持したもの
を、移動床方式の場合は球状や円柱状に成形したもの
が、固定床方式の場合はハニカム状に成形したものが通
常使用される。
物を単独あるいは耐熱性の多孔質物質に担持したもの
を、移動床方式の場合は球状や円柱状に成形したもの
が、固定床方式の場合はハニカム状に成形したものが通
常使用される。
そこで、本発明者らは、先に、高温還元性ガス中に含
まれるイオウ化合物を金属酸化物を主成分とする吸収剤
で吸収除去して、高温還元性ガスを精製する方法とし
て、次のような提案をした。
まれるイオウ化合物を金属酸化物を主成分とする吸収剤
で吸収除去して、高温還元性ガスを精製する方法とし
て、次のような提案をした。
イオウ化合物を吸収した吸収剤を酸素含有ガスで再
生する工程、次いで再生された吸収剤を高温還元性ガス
で吸収剤前後の精製の対象となる還元性ガス濃度が同一
になるまで還元する工程、最後に高温還元性ガスを通気
して吸収剤でイオウ化合物を吸収除去する工程を連続的
に繰り返すことにより精製ガス中の還元性ガス濃度を安
定化させることを特徴とする固定床方式高温還元性ガス
の精製法(特願昭60−85412号)。
生する工程、次いで再生された吸収剤を高温還元性ガス
で吸収剤前後の精製の対象となる還元性ガス濃度が同一
になるまで還元する工程、最後に高温還元性ガスを通気
して吸収剤でイオウ化合物を吸収除去する工程を連続的
に繰り返すことにより精製ガス中の還元性ガス濃度を安
定化させることを特徴とする固定床方式高温還元性ガス
の精製法(特願昭60−85412号)。
また、本発明者らは、高温還元性ガス中に含まれる硫
化水素、硫化カルボニル等のイオウ化合物を吸収剤で吸
収除去して、高温還元性ガスを精製する方法として、次
のような提案をしてきた。
化水素、硫化カルボニル等のイオウ化合物を吸収剤で吸
収除去して、高温還元性ガスを精製する方法として、次
のような提案をしてきた。
再生された吸収剤を高温還元性ガスで吸収剤前後の
精製の対象となる還元性ガス濃度が同一になるまで還元
後、イオウ化合物を吸収除去する工程を連続的に繰り返
す高温還元性ガスの精製方法において、吸収剤を充填し
た反応器を少なくとも3塔使用し、吸収、予備再生、再
生及び還元の4工程より構成し、該高温還元性ガスを通
気して該吸収剤でイオウ化合物を吸収除去することによ
り、吸収、再生の性能を安定化させることを特徴とする
高温還元性ガスの精製方法(特願昭62−167814号)。
精製の対象となる還元性ガス濃度が同一になるまで還元
後、イオウ化合物を吸収除去する工程を連続的に繰り返
す高温還元性ガスの精製方法において、吸収剤を充填し
た反応器を少なくとも3塔使用し、吸収、予備再生、再
生及び還元の4工程より構成し、該高温還元性ガスを通
気して該吸収剤でイオウ化合物を吸収除去することによ
り、吸収、再生の性能を安定化させることを特徴とする
高温還元性ガスの精製方法(特願昭62−167814号)。
高温還元性ガスに含まれるイオウ化合物を吸収剤で
吸収除去する工程、イオウ化合物を吸収した吸収剤を再
生反応に必要な温度に達するまで昇温させる予備再生工
程、再生反応温度に到達した吸収剤を酸素含有ガスで再
生する工程、再生された吸収剤を高温還元性ガスで吸収
剤前後の還元性ガス濃度が同一となるまで還元する工程
の四工程で構成すると共に、前記再生工程に循環させる
ガス量を調節するか、又はこの再生循環ガス量の調節と
再生工程に供給される高温還元性ガスの燃焼熱の利用と
により、低負荷時の吸収、再生の性能を安定化させるこ
とを特徴とする高温還元性ガスの精製法(特願昭62−16
7815号)。
吸収除去する工程、イオウ化合物を吸収した吸収剤を再
生反応に必要な温度に達するまで昇温させる予備再生工
程、再生反応温度に到達した吸収剤を酸素含有ガスで再
生する工程、再生された吸収剤を高温還元性ガスで吸収
剤前後の還元性ガス濃度が同一となるまで還元する工程
の四工程で構成すると共に、前記再生工程に循環させる
ガス量を調節するか、又はこの再生循環ガス量の調節と
再生工程に供給される高温還元性ガスの燃焼熱の利用と
により、低負荷時の吸収、再生の性能を安定化させるこ
とを特徴とする高温還元性ガスの精製法(特願昭62−16
7815号)。
イオウ化合物を吸収剤で吸収除去する吸収工程、吸
収剤を酸素含有ガスで再生する再生工程、再生工程完了
後の冷却工程、再生された吸収剤を高温還元性ガスで吸
収剤前後の還元性ガス濃度が同一となるまで還元する工
程の四工程で構成すると共に、前記再生工程において、
再生反応器出口高温ガスからの連続的に熱回収を行い吸
収、再生の性能を安定化させることを特徴とする高温還
元性ガスの精製方法(特願昭63−27441号)。
収剤を酸素含有ガスで再生する再生工程、再生工程完了
後の冷却工程、再生された吸収剤を高温還元性ガスで吸
収剤前後の還元性ガス濃度が同一となるまで還元する工
程の四工程で構成すると共に、前記再生工程において、
再生反応器出口高温ガスからの連続的に熱回収を行い吸
収、再生の性能を安定化させることを特徴とする高温還
元性ガスの精製方法(特願昭63−27441号)。
以上の提案における固定床方式ガス精製システムは、
吸収、再生及び還元の各工程からなる反応系と再生系か
らの放出SO2ガスを処理する後流のイオウ回収系とから
構成されるが、長期間にわたって安定した性能を得るた
めには、吸収剤の劣化を抑制するようなシステム並びに
方法を採用する必要がある。
吸収、再生及び還元の各工程からなる反応系と再生系か
らの放出SO2ガスを処理する後流のイオウ回収系とから
構成されるが、長期間にわたって安定した性能を得るた
めには、吸収剤の劣化を抑制するようなシステム並びに
方法を採用する必要がある。
吸収剤の劣化要因の1つとして、再生時の温度上昇に
よる熱劣化が挙げられる。
よる熱劣化が挙げられる。
例えば、酸化鉄を吸収剤として使用した場合、再生
時、再生反応器内においては、再生用ガス中に含まれる
酸素と吸収剤に含まれる鉄化合物が酸化反応を起こし、
発熱する。吸収剤はこの反応熱の蓄熱によって昇温し、
該吸収剤の耐熱限界温度を越えると、担体の損傷あるい
は吸収剤中の鉄のシンタリング現象が起き、吸収容量の
低下を来たすために、吸収剤の耐熱限界を超える温度上
昇は極力抑制する必要がある。
時、再生反応器内においては、再生用ガス中に含まれる
酸素と吸収剤に含まれる鉄化合物が酸化反応を起こし、
発熱する。吸収剤はこの反応熱の蓄熱によって昇温し、
該吸収剤の耐熱限界温度を越えると、担体の損傷あるい
は吸収剤中の鉄のシンタリング現象が起き、吸収容量の
低下を来たすために、吸収剤の耐熱限界を超える温度上
昇は極力抑制する必要がある。
本発明者らは、その後の研究において、再生時の温度
上昇は吸収工程時に未反応として残るFe3O4の反応熱が
大きく影響していることがわかった。
上昇は吸収工程時に未反応として残るFe3O4の反応熱が
大きく影響していることがわかった。
吸収反応器1塔を用いて、吸収工程を行わせる固定床
方式ガス精製システムにおいては、吸収反応器を通過し
た後の精製ガス中のイオウ化合物を所定濃度以下にする
ためには、吸収剤の硫化率(吸収剤中のFeがFeSになる
割合)を10〜50%程度に抑える必要がある。
方式ガス精製システムにおいては、吸収反応器を通過し
た後の精製ガス中のイオウ化合物を所定濃度以下にする
ためには、吸収剤の硫化率(吸収剤中のFeがFeSになる
割合)を10〜50%程度に抑える必要がある。
即ち、吸収工程開始時、Fe3O4の形態を有している吸
収剤中の鉄化合物は吸収開始と共に、上流側から順次Fe
Sに変化していくので吸収工程終了時点において、吸収
剤中に未反応のFe3O4が、50〜90%存在する必要がある
ことを意味している。従って、再生工程時この未反応の
Fe3O4が、次に示す(6)式の反応を起こし、温度上昇
をきたすこととなる。
収剤中の鉄化合物は吸収開始と共に、上流側から順次Fe
Sに変化していくので吸収工程終了時点において、吸収
剤中に未反応のFe3O4が、50〜90%存在する必要がある
ことを意味している。従って、再生工程時この未反応の
Fe3O4が、次に示す(6)式の反応を起こし、温度上昇
をきたすこととなる。
Fe3O4+1/2 O2→3/2 Fe2O3 ……(6) この(6)式の反応は、本来の再生反応(5)式とは
無関係な反応であることから、その反応が起こらない工
夫が望まれるが、吸収反応器1塔を用いる吸収システム
においては、吸収工程終了後の吸収剤中にはFeSとFe3O4
が共存する状態を完全には解消し得ない。
無関係な反応であることから、その反応が起こらない工
夫が望まれるが、吸収反応器1塔を用いる吸収システム
においては、吸収工程終了後の吸収剤中にはFeSとFe3O4
が共存する状態を完全には解消し得ない。
一方、吸収工程終了後に未反応のFe3O4が共存するこ
とにより、以下に記述するような種々の不都合が生じ
る。
とにより、以下に記述するような種々の不都合が生じ
る。
吸収工程における未反応のFe3O4は、引き続き再生、
還元工程において次のような反応を起す。
還元工程において次のような反応を起す。
即ち、再生工程においては(6)式の反応によりFe2O
3を生じ、次の還元工程においてFe2O3は、例えば、
(1),(2)式の反応によりFe3O4へと変化する。再
生工程では、前述のように温度上昇を起し、吸収剤の熱
劣化を招く要因になる一方、再生用ガス中の酸素を消費
する。
3を生じ、次の還元工程においてFe2O3は、例えば、
(1),(2)式の反応によりFe3O4へと変化する。再
生工程では、前述のように温度上昇を起し、吸収剤の熱
劣化を招く要因になる一方、再生用ガス中の酸素を消費
する。
再生用ガス中の酸素は、本来(5)式の反応によって
消費されるべきものであり、このFe3O4による酸素の消
費は余分なものである。
消費されるべきものであり、このFe3O4による酸素の消
費は余分なものである。
また還元工程においても、吸収工程での未反応Fe3O4
が再生工程でFe2O3に転じ(1),(2)式の反応によ
り、再びFe3O4となり、ガス化ガス中のH2,COを消費す
る。このH2,COは、吸収工程での未反応Fe3O4が存在しな
ければ、消費され得ない言わば無駄な消費と言うことが
でき、本来ガス化ガスのH2,COであるため、ガス精製装
置後流のガスタービンの燃料源ロスの原因となる。
が再生工程でFe2O3に転じ(1),(2)式の反応によ
り、再びFe3O4となり、ガス化ガス中のH2,COを消費す
る。このH2,COは、吸収工程での未反応Fe3O4が存在しな
ければ、消費され得ない言わば無駄な消費と言うことが
でき、本来ガス化ガスのH2,COであるため、ガス精製装
置後流のガスタービンの燃料源ロスの原因となる。
なお、吸収剤として、鉄以外のZn,Mn,Cu,Mo,W等の酸
化物を使用した場合においても、同様な問題が発生す
る。
化物を使用した場合においても、同様な問題が発生す
る。
本発明は、再生時の吸収剤温度上昇の緩和及び粗ガス
化ガス中のH2,COのエネルギーロス等の問題を解決する
ためになされたものである。
化ガス中のH2,COのエネルギーロス等の問題を解決する
ためになされたものである。
本発明は、上記の問題点を、吸収反応器を一部2塔直
列に配列して操作し、吸収剤を殆んど完全に硫化するこ
とにより、解決するものである。
列に配列して操作し、吸収剤を殆んど完全に硫化するこ
とにより、解決するものである。
すなわち、本発明は高温還元性ガス中に含まれる硫化
水素、硫化カルボニル等のイオウ化合物を吸収剤で吸収
・除去する方法において、吸収剤を充填した反応器を少
なくとも4塔使用し、吸収工程、再生工程及び還元工程
の三工程からなり、運転時、その一部において2塔直列
に配列して操作する吸収工程とその一部において2塔直
列に配列して操作する再生工程とをそれぞれ組み込んだ
高温還元性ガスの精製方法を提供するものである。
水素、硫化カルボニル等のイオウ化合物を吸収剤で吸収
・除去する方法において、吸収剤を充填した反応器を少
なくとも4塔使用し、吸収工程、再生工程及び還元工程
の三工程からなり、運転時、その一部において2塔直列
に配列して操作する吸収工程とその一部において2塔直
列に配列して操作する再生工程とをそれぞれ組み込んだ
高温還元性ガスの精製方法を提供するものである。
吸収工程を吸収反応器1塔にて操作する従来のプロセ
スから、上記のように吸収工程及び再生工程において、
それぞれ一部2塔直列にて操作するプロセスに変え、吸
収工程終了後の吸収剤を従来10〜50%であった硫化率、
即ち吸収剤の利用率を100%にし、吸収剤の機能を有効
に発揮させることにより、次のようなメリットが生じ
る。
スから、上記のように吸収工程及び再生工程において、
それぞれ一部2塔直列にて操作するプロセスに変え、吸
収工程終了後の吸収剤を従来10〜50%であった硫化率、
即ち吸収剤の利用率を100%にし、吸収剤の機能を有効
に発揮させることにより、次のようなメリットが生じ
る。
本発明では、それに何ら限定されるものではないが、
以下Fe2O3を吸収剤とする場合を例にして説明する。
以下Fe2O3を吸収剤とする場合を例にして説明する。
吸収工程を1塔単独操作で行う場合、吸収剤の有効活
用を図る観点から、吸収工程の切替はその出口イオウ化
合物濃度の許容範囲内でできるだけ硫化率を上げた状態
で行う方が好ましく、従って、その吸収時間は出口イオ
ウ化合物が許容限界濃度に達するまでの時間であるのに
対して、本発明方法では1塔分の吸収剤中の鉄酸化物の
殆んどすべてがFeSになるまでの時間をとることができ
る。今両者の吸収剤量を同一にとって吸収時間を計算す
れば、本発明方法は、1塔単独操作の場合よりも長くと
れる。逆に吸収時間を同一にとって必要な吸収剤量を試
算すれば、本発明方法は1塔単独操作の場合に比して少
く、75%程度で良いことになる。このことから、本発明
は従来の方法よりも反応器をよりコンパクトにできるメ
リットを有している。その上、再生工程においては、Fe
3O4が殆んどないので、Fe3O4の酸化反応に要する再生用
空気量が少なくてすみ、再生用空気量は、1塔単独操作
(硫化率を25%とした場合)と比較すればその95%程度
となる。従って、残存Fe3O4によって消費されていた酸
素量が5%程度不要となることから、再生用空気量の低
減につながり、空気供給のためのブロワー容量の削減、
電力消費量の節約へと効果を発揮する。
用を図る観点から、吸収工程の切替はその出口イオウ化
合物濃度の許容範囲内でできるだけ硫化率を上げた状態
で行う方が好ましく、従って、その吸収時間は出口イオ
ウ化合物が許容限界濃度に達するまでの時間であるのに
対して、本発明方法では1塔分の吸収剤中の鉄酸化物の
殆んどすべてがFeSになるまでの時間をとることができ
る。今両者の吸収剤量を同一にとって吸収時間を計算す
れば、本発明方法は、1塔単独操作の場合よりも長くと
れる。逆に吸収時間を同一にとって必要な吸収剤量を試
算すれば、本発明方法は1塔単独操作の場合に比して少
く、75%程度で良いことになる。このことから、本発明
は従来の方法よりも反応器をよりコンパクトにできるメ
リットを有している。その上、再生工程においては、Fe
3O4が殆んどないので、Fe3O4の酸化反応に要する再生用
空気量が少なくてすみ、再生用空気量は、1塔単独操作
(硫化率を25%とした場合)と比較すればその95%程度
となる。従って、残存Fe3O4によって消費されていた酸
素量が5%程度不要となることから、再生用空気量の低
減につながり、空気供給のためのブロワー容量の削減、
電力消費量の節約へと効果を発揮する。
また還元工程においても、前述したように1塔単独操
作における吸収工程での未反応のFe3O4に起因するFe2O3
の還元反応がないので、ガスタービンの燃料源である
H2,COの無駄な消費がない。
作における吸収工程での未反応のFe3O4に起因するFe2O3
の還元反応がないので、ガスタービンの燃料源である
H2,COの無駄な消費がない。
さらに反応面においても特徴をあげることができる。
即ち、再生工程において、主としてFeSの酸化反応の
みが起こるために、従来方法におけるFe3O4の酸化によ
る異常高温を避けることができるばかりか、再生工程に
ある反応器出口のガス温度ならびにSO2濃度の安定化に
も寄与する。再生工程にある反応出口に設置されている
熱交換器で回収された再生工程にある反応器出口の高温
ガスの熱は、S回収系を経て再生工程にある反応器に導
入される再生用循環ガスの補熱用に利用されるために、
トータルシステムとして安定した運用を図る上に再生工
程にある反応器出口のガス温度を安定化させることは重
要である。一方、上記の通り、再生工程にある反応器か
ら発生するSO2ガスは濃度変化が小さく、後流のイオウ
回収系で安定した性能を得ることができる。
みが起こるために、従来方法におけるFe3O4の酸化によ
る異常高温を避けることができるばかりか、再生工程に
ある反応器出口のガス温度ならびにSO2濃度の安定化に
も寄与する。再生工程にある反応出口に設置されている
熱交換器で回収された再生工程にある反応器出口の高温
ガスの熱は、S回収系を経て再生工程にある反応器に導
入される再生用循環ガスの補熱用に利用されるために、
トータルシステムとして安定した運用を図る上に再生工
程にある反応器出口のガス温度を安定化させることは重
要である。一方、上記の通り、再生工程にある反応器か
ら発生するSO2ガスは濃度変化が小さく、後流のイオウ
回収系で安定した性能を得ることができる。
本発明は、上述のように波及効果が大きく、高温還元
性ガスを固定床方式で精製するトータルシステムにおい
て極めて効果的な方法と言うことができる。
性ガスを固定床方式で精製するトータルシステムにおい
て極めて効果的な方法と言うことができる。
第1図は、本発明方法の一実施態様例を示すフロー図
である。
である。
第1図において、1,2,4及び54はH2S,COS等のイオウ化
合物を含む脱塵高温還元性ガスライン、3,5〜8,42〜45
は同ガス流路切替バルブ、9〜12は再生工程及び還元工
程の反応器から出る比較的高濃度イオウ化合物含有ガス
の切替バルブ、17〜20は吸収剤21を複数段(ここでは4
段)に分割して充填した反応器、30〜33は吸収工程を2
塔直列操作に切替るためのガス流路切替バルブ、34〜37
は再生工程にある反応器出口ガスをもう一方の再生工程
にある反応器に導入するためのガス流路切替バルブ、38
〜41は再生工程にある反応器へ再生用ガスを供給するた
めのガス流路切替バルブ、50〜53は吸収工程にある反応
器からの精製ガスのガス流路切替バルブ、58は精製ガス
取出しライン、63は再生ガス循環ライン、57は後述のガ
スライン78の分岐ライン、56は同流路切替バルブ、59及
び60は空気又は酸素含有ガス供給のためのライン及び同
流路切替バルブ、55,62及び69は熱交換器、64は降温さ
れた比較的高濃度のイオウ化合物含有ガスライン、67は
SO2還元反応器、71はイオウ凝縮器、61,68,70,72,74,75
及び77はガスライン、73はイオウミスト分離器、76はブ
ロワ、80は液体イオウ(回収イオウ)ラインである。な
お、第1図中反応器20の右側の,は、それぞれ反応
器17左側の,に接続されている。
合物を含む脱塵高温還元性ガスライン、3,5〜8,42〜45
は同ガス流路切替バルブ、9〜12は再生工程及び還元工
程の反応器から出る比較的高濃度イオウ化合物含有ガス
の切替バルブ、17〜20は吸収剤21を複数段(ここでは4
段)に分割して充填した反応器、30〜33は吸収工程を2
塔直列操作に切替るためのガス流路切替バルブ、34〜37
は再生工程にある反応器出口ガスをもう一方の再生工程
にある反応器に導入するためのガス流路切替バルブ、38
〜41は再生工程にある反応器へ再生用ガスを供給するた
めのガス流路切替バルブ、50〜53は吸収工程にある反応
器からの精製ガスのガス流路切替バルブ、58は精製ガス
取出しライン、63は再生ガス循環ライン、57は後述のガ
スライン78の分岐ライン、56は同流路切替バルブ、59及
び60は空気又は酸素含有ガス供給のためのライン及び同
流路切替バルブ、55,62及び69は熱交換器、64は降温さ
れた比較的高濃度のイオウ化合物含有ガスライン、67は
SO2還元反応器、71はイオウ凝縮器、61,68,70,72,74,75
及び77はガスライン、73はイオウミスト分離器、76はブ
ロワ、80は液体イオウ(回収イオウ)ラインである。な
お、第1図中反応器20の右側の,は、それぞれ反応
器17左側の,に接続されている。
第1図では吸収剤21が充填された同一構造の反応器17
〜20を(1),(2)式による還元工程、(3),
(4)式による吸収工程、(5)式による再生工程と順
次切り替えて行く態様を示しているが、本発明は固定床
式に限定されるものではなく、還元性ガス中のH2S,COS
等のイオウ化合物を吸収剤で吸収除去後、(5)式によ
る再生を繰り返すプロセスなら流動床式、移動床式を問
わず適用できる。また、4塔以上の固定床式にも適用で
きるのはいうまでもない。
〜20を(1),(2)式による還元工程、(3),
(4)式による吸収工程、(5)式による再生工程と順
次切り替えて行く態様を示しているが、本発明は固定床
式に限定されるものではなく、還元性ガス中のH2S,COS
等のイオウ化合物を吸収剤で吸収除去後、(5)式によ
る再生を繰り返すプロセスなら流動床式、移動床式を問
わず適用できる。また、4塔以上の固定床式にも適用で
きるのはいうまでもない。
更に、吸収剤の組成、形状に何ら限定されるものでは
ないが、ここではFe2O3を吸収剤とする場合につき説明
する。
ないが、ここではFe2O3を吸収剤とする場合につき説明
する。
ライン1のH2S,COS等のイオウ化合物を含有する高温
還元性ガスは、例えば石炭のガス化ガスを図示省略の集
塵装置でダスト濃度10mg/Nm3程度まで脱塵したものであ
り、石炭の種類やガス化条件で異なるが、ダスト以外に
数10〜数1000ppmのH2S,COS,NH3及びハロゲン等が含まれ
ており、ガス温度はガス化炉出口部での熱回収により25
0〜500℃、圧力はガス化炉の形状により異なるが、通
常、常圧〜25kg/cm2Gである。
還元性ガスは、例えば石炭のガス化ガスを図示省略の集
塵装置でダスト濃度10mg/Nm3程度まで脱塵したものであ
り、石炭の種類やガス化条件で異なるが、ダスト以外に
数10〜数1000ppmのH2S,COS,NH3及びハロゲン等が含まれ
ており、ガス温度はガス化炉出口部での熱回収により25
0〜500℃、圧力はガス化炉の形状により異なるが、通
常、常圧〜25kg/cm2Gである。
第1図は反応器17,18で再生工程を、反応器19で吸収
工程を、反応器20で還元工程を行っている状態を示して
いる。
工程を、反応器20で還元工程を行っている状態を示して
いる。
第2図は、本実施例における反応器の吸収、再生、及
び還元工程のタイムスケジュールの例を示す図であり、
反応器17〜20はそれぞれNo.1〜No.4として示されてい
る。
び還元工程のタイムスケジュールの例を示す図であり、
反応器17〜20はそれぞれNo.1〜No.4として示されてい
る。
ここに、吸収(脱硫)、再生及び還元工程とイオウ回
収系の運転については、ライン1の脱塵ガス化ガスとほ
ぼ同圧(常圧〜30kg/cm2G程度)で行われるものとし
て、第1図について、第2図のタイムスケジュールのも
とで、以下に説明する。
収系の運転については、ライン1の脱塵ガス化ガスとほ
ぼ同圧(常圧〜30kg/cm2G程度)で行われるものとし
て、第1図について、第2図のタイムスケジュールのも
とで、以下に説明する。
第1図において、ライン1内の脱塵ガス化ガスは流路
切替バルブ7を介して反応器19に供給され、該ガス中の
イオウ化合物が、通常、300〜500℃で、(3),(4)
式によって吸収剤21に吸収除去され、精製ガスとなって
流路切替バルブ52を介してライン58から図示省略のガス
タービンに供給される。
切替バルブ7を介して反応器19に供給され、該ガス中の
イオウ化合物が、通常、300〜500℃で、(3),(4)
式によって吸収剤21に吸収除去され、精製ガスとなって
流路切替バルブ52を介してライン58から図示省略のガス
タービンに供給される。
再生工程中の反応器17と18はライン26によって直列に
連結されており、反応器17の出口ガスはガス流路切替バ
ルブ35を介して反応器18に導入されている。第1図は反
応器17が再生工程へ入って、4時間後の状態を示してい
る。第2図のタイムスケジュールにおいて、8時間で吸
収剤の再生を完了させるが、最初の6時間程度で再生は
ほぼ完了し、残りの2時間は再生の完遂と冷却に費やさ
れる。従って正味の再生時間は、約6時間であり、再生
時間4時間を終了した時点では、反応器17の吸収剤は大
体2/3程度再生を終えた状態にある。反応器17の再生開
始4時間後にこれまでの反応器20と17の直列再生を反応
器17と18のそれに替える。反応器17の再生を約6時間経
た後は、未反応の酸素ガス(O2)が出てくるが、反応器
17出口の未反応O2は後段反応器18の吸収剤の再生に用い
られることとなり、反応器17の再生の完全化、冷却と共
に、反応器18の再生が行われる。本発明方法における再
生工程は、2塔直列に操作することを特徴としており、
吸収工程を終了した後の再生反応器に導入するガスは、
もう一方の再生反応器の再生に費やした後のガスが使用
される。再生工程の間、反応器出口ガス中の酸素ガス濃
度は低→高へ変化する。即ち、再生工程開始時点は、再
生入口ガス中の酸素濃度は低いが再生の進行と共にガス
中の酸素濃度は、徐々に高くなるので、吸収剤の高温化
を防ぐ上から好都合である。また2塔直列再生を行うた
めに、再生工程にある反応器の後流に位置するイオウ回
収系への酸素ガスの漏れ込みを防ぐことができる利点も
ある。従って2塔直列に連結した前後の再生工程にある
反応器は再生完了後も酸素含有ガスを受け入れることが
でき、吸収剤の蓄熱の回収と再生の完遂をはかる冷却工
程の導入が可能となる。
連結されており、反応器17の出口ガスはガス流路切替バ
ルブ35を介して反応器18に導入されている。第1図は反
応器17が再生工程へ入って、4時間後の状態を示してい
る。第2図のタイムスケジュールにおいて、8時間で吸
収剤の再生を完了させるが、最初の6時間程度で再生は
ほぼ完了し、残りの2時間は再生の完遂と冷却に費やさ
れる。従って正味の再生時間は、約6時間であり、再生
時間4時間を終了した時点では、反応器17の吸収剤は大
体2/3程度再生を終えた状態にある。反応器17の再生開
始4時間後にこれまでの反応器20と17の直列再生を反応
器17と18のそれに替える。反応器17の再生を約6時間経
た後は、未反応の酸素ガス(O2)が出てくるが、反応器
17出口の未反応O2は後段反応器18の吸収剤の再生に用い
られることとなり、反応器17の再生の完全化、冷却と共
に、反応器18の再生が行われる。本発明方法における再
生工程は、2塔直列に操作することを特徴としており、
吸収工程を終了した後の再生反応器に導入するガスは、
もう一方の再生反応器の再生に費やした後のガスが使用
される。再生工程の間、反応器出口ガス中の酸素ガス濃
度は低→高へ変化する。即ち、再生工程開始時点は、再
生入口ガス中の酸素濃度は低いが再生の進行と共にガス
中の酸素濃度は、徐々に高くなるので、吸収剤の高温化
を防ぐ上から好都合である。また2塔直列再生を行うた
めに、再生工程にある反応器の後流に位置するイオウ回
収系への酸素ガスの漏れ込みを防ぐことができる利点も
ある。従って2塔直列に連結した前後の再生工程にある
反応器は再生完了後も酸素含有ガスを受け入れることが
でき、吸収剤の蓄熱の回収と再生の完遂をはかる冷却工
程の導入が可能となる。
反応器19は吸収工程開始後2時間を経た状態にある。
反応器には吸収剤が完全に破過するまで、6時間を要す
る吸収剤量が充填されており、2時間経過時点では今だ
充分な吸収能力を有しているために、反応器出口のH2S
濃度は所定限界濃度以下となっている。このため、吸収
工程はこの時点では1等操作を行っている。さらに吸収
工程が進むと、反応器出口から未吸収のイオウ化合物が
出始め、吸収開始4時間頃から所定濃度を越えることと
なるので、この時点から2塔直列操作とし、還元工程を
終了した反応器20に流路切替バルブ32、ライン24を介し
て反応器19の出口ガスが導入される。この状態で吸収工
程が進むと反応器19は完全にFeSとなり、イオウ化合物
の吸収能力を全く有しないこととなるので、この時点で
ガス流路を切替え、反応器20単独の吸収操作となる。完
全にFeSと化した反応器19は次に再生工程に移ることと
なるが、反応器18の出口ガスがライン27、流路切替バル
ブ36を介して導入される。前述のように反応器18の出口
ガス中の酸素ガスは低濃度から徐々に高まるためにマイ
ルドな再生を行うことができる。
反応器には吸収剤が完全に破過するまで、6時間を要す
る吸収剤量が充填されており、2時間経過時点では今だ
充分な吸収能力を有しているために、反応器出口のH2S
濃度は所定限界濃度以下となっている。このため、吸収
工程はこの時点では1等操作を行っている。さらに吸収
工程が進むと、反応器出口から未吸収のイオウ化合物が
出始め、吸収開始4時間頃から所定濃度を越えることと
なるので、この時点から2塔直列操作とし、還元工程を
終了した反応器20に流路切替バルブ32、ライン24を介し
て反応器19の出口ガスが導入される。この状態で吸収工
程が進むと反応器19は完全にFeSとなり、イオウ化合物
の吸収能力を全く有しないこととなるので、この時点で
ガス流路を切替え、反応器20単独の吸収操作となる。完
全にFeSと化した反応器19は次に再生工程に移ることと
なるが、反応器18の出口ガスがライン27、流路切替バル
ブ36を介して導入される。前述のように反応器18の出口
ガス中の酸素ガスは低濃度から徐々に高まるためにマイ
ルドな再生を行うことができる。
このように吸収工程を1塔単独操作と2塔直列操作を
組み合せることによって、吸収工程を終えた吸収剤は未
反応体が支存しない状態を常に作り出すことができる。
組み合せることによって、吸収工程を終えた吸収剤は未
反応体が支存しない状態を常に作り出すことができる。
反応器19が1塔単独で吸収工程を行っている間、反応
器20は還元工程中であり、還元用ガスはガスライン4か
ら分岐したガスライン54より流路切替バルブ45を介し
て、反応器20に導入される。
器20は還元工程中であり、還元用ガスはガスライン4か
ら分岐したガスライン54より流路切替バルブ45を介し
て、反応器20に導入される。
反応器においては、再生工程中FeSの一部がSO2は反応
して不純物として硫酸鉄〔Fe2(SO4)3〕が蓄積され、
これが還元工程中に次の反応によって分解してSO2が発
生する。
して不純物として硫酸鉄〔Fe2(SO4)3〕が蓄積され、
これが還元工程中に次の反応によって分解してSO2が発
生する。
Fe(SO4)3+10H2=2FeS+SO2+10H2O Fe(SO4)3+10CO=2FeS+SO2+10CO2 このSO2を含む反応器20の出口ガス16は、流路切替バ
ルブ12を介して再生処理後のSO2を含むガスと合流し
て、熱交換器62により冷却されて、ライン64を経てイオ
ウ回収系に導入される。イオウ回収系に移されたガスは
ライン66、SO2還元反応器67、熱交換器69、ライン70、
イオウ凝縮器71を通ってイオウ分離器73に導かれ、ライ
ン80からイオウが回収される。その後、イオウを分離し
たガスはブロワ76により、ライン59からの空気又は酸素
含有ガスの供給を受け、ライン61を経て熱交換器62に送
られ、再生反応に必要な温度まで昇温された後、再生ガ
ス循環ライン63に戻される。
ルブ12を介して再生処理後のSO2を含むガスと合流し
て、熱交換器62により冷却されて、ライン64を経てイオ
ウ回収系に導入される。イオウ回収系に移されたガスは
ライン66、SO2還元反応器67、熱交換器69、ライン70、
イオウ凝縮器71を通ってイオウ分離器73に導かれ、ライ
ン80からイオウが回収される。その後、イオウを分離し
たガスはブロワ76により、ライン59からの空気又は酸素
含有ガスの供給を受け、ライン61を経て熱交換器62に送
られ、再生反応に必要な温度まで昇温された後、再生ガ
ス循環ライン63に戻される。
ガスライン63に戻されたガスは流路切替バルブ38を経
て、再生中の反応器17及び18に導入され、再生反応の促
進に寄与した後、流路切替バルブ10を介して上述と同様
にして循環ガスとなる。
て、再生中の反応器17及び18に導入され、再生反応の促
進に寄与した後、流路切替バルブ10を介して上述と同様
にして循環ガスとなる。
なお還元用ガス54の流量はライン1の脱塵ガス化ガス
の1〜10%程度で、SO2還元工程における必要還元性ガ
ス(H2+CO)量とのバランスで決定される。
の1〜10%程度で、SO2還元工程における必要還元性ガ
ス(H2+CO)量とのバランスで決定される。
反応器19が吸収工程を終了すると、次に再生工程に移
るが同時に反応器17は還元工程へ、反応器18は反応器19
との直列再生工程へ、反応器20は脱硫工程へと工程を変
えていく。
るが同時に反応器17は還元工程へ、反応器18は反応器19
との直列再生工程へ、反応器20は脱硫工程へと工程を変
えていく。
低負荷でライン1の高温還元性ガスの流量が減少した
り、あるいは低硫黄炭を使用する場合には吸収工程で吸
収剤を完全に破過させるのに長時間かかることとなる。
このような場合は吸収剤を完全に破過させずに、運転を
行うシステムに変更することもできる。
り、あるいは低硫黄炭を使用する場合には吸収工程で吸
収剤を完全に破過させるのに長時間かかることとなる。
このような場合は吸収剤を完全に破過させずに、運転を
行うシステムに変更することもできる。
この際(3),(4)式の吸収反応で生成する吸収剤
中のFeSが通常より少なくなり、再生反応熱量が減少
し、再生系の熱収支をとることが次第に困難になって来
る。
中のFeSが通常より少なくなり、再生反応熱量が減少
し、再生系の熱収支をとることが次第に困難になって来
る。
負荷が所定以下(例えば50%以下)になって熱収支を
とるのが難しくなった場合は、イオウ回収系のイオウ凝
縮器71を一部バイパスして対応する方法を採ることもで
きる。
とるのが難しくなった場合は、イオウ回収系のイオウ凝
縮器71を一部バイパスして対応する方法を採ることもで
きる。
その際、バイパスガス中にH2S、ガス状イオウ等のイ
オウ分が含有されており、それらのイオウ分は再生反応
器入口又は反応器内で燃焼するため、再生系内の補熱に
寄与することとなる。
オウ分が含有されており、それらのイオウ分は再生反応
器入口又は反応器内で燃焼するため、再生系内の補熱に
寄与することとなる。
再生反応で生成するSO2ガスの除去には、SO2還元反応
のみ又はSO2還元反応とクラウス反応との組み合わせに
よる単体イオウとしての回収除去、石灰との湿式反応に
よる石膏としての回収除去等があるが、どの方法による
かの制限はない。
のみ又はSO2還元反応とクラウス反応との組み合わせに
よる単体イオウとしての回収除去、石灰との湿式反応に
よる石膏としての回収除去等があるが、どの方法による
かの制限はない。
ここでは、上記の(11)〜(13)式の還元反応による
単体イオウとしての回収除去方法で説明する。
単体イオウとしての回収除去方法で説明する。
SO2還元反応に必要なライン2からの還元性ガスは、
ライン1の脱塵ガス化ガスの一部が使用され、流路切替
バルブ3を介して、SO2還元及びイオウ回収装置67に供
給される。このガスにより、ライン64からの再生工程後
のガスに含まれるSO2ガスが(11)〜(13)式の反応でH
2Sやイオウ単体等となる。
ライン1の脱塵ガス化ガスの一部が使用され、流路切替
バルブ3を介して、SO2還元及びイオウ回収装置67に供
給される。このガスにより、ライン64からの再生工程後
のガスに含まれるSO2ガスが(11)〜(13)式の反応でH
2Sやイオウ単体等となる。
SO2+3H2→H2S+2H2O ……(11) SO2+2H2→1/x Sx+2H2O ……(12) SO2+2H2S→3/x Sx+2H2O ……(13) 但しx=2〜8 次いで、交換器69、イオウ凝縮器71で130〜200℃で冷
却され、イオウ分離器73でガス成分と分離され、単体イ
オウがライン80より系外へ取り出される。このようにし
て、再生反応で生成するSO2ガスの大部分が除去され、
再生工程にある反応器の処理ガス(再生ガス循環ライン
63中のガス)となる。
却され、イオウ分離器73でガス成分と分離され、単体イ
オウがライン80より系外へ取り出される。このようにし
て、再生反応で生成するSO2ガスの大部分が除去され、
再生工程にある反応器の処理ガス(再生ガス循環ライン
63中のガス)となる。
なお、ここで使用する還元性ガスは、精製後のライン
58のガス化ガスならばより好ましいのは当然である。
58のガス化ガスならばより好ましいのは当然である。
本発明方法では、再生工程のガスの流れ方向は吸収時
の流れ方向と逆流にしているが、吸収工程終了時の吸収
剤のFeS分布は上流、下流を問わずほぼ均一となってい
るので、再生用ガスの流れは順流、逆流のどちらでも採
用することができる。また還元用ガスの流れも順流、逆
流のどちらでも採用できる。
の流れ方向と逆流にしているが、吸収工程終了時の吸収
剤のFeS分布は上流、下流を問わずほぼ均一となってい
るので、再生用ガスの流れは順流、逆流のどちらでも採
用することができる。また還元用ガスの流れも順流、逆
流のどちらでも採用できる。
本発明方法によれば吸収剤を充填した反応器を少なく
とも4塔使用し、吸収、再生、還元の工程からなり、吸
収工程において、一部2塔直列運転を行わせ、吸収剤を
完全に硫化物とすることによって、従来の固定床脱流法
に比べて、次のような効果を有する。
とも4塔使用し、吸収、再生、還元の工程からなり、吸
収工程において、一部2塔直列運転を行わせ、吸収剤を
完全に硫化物とすることによって、従来の固定床脱流法
に比べて、次のような効果を有する。
(1) 吸収工程時、吸収剤を有効に活用することによ
って、吸収剤必要量を3/4程度に少なくすることができ
る。
って、吸収剤必要量を3/4程度に少なくすることができ
る。
(2) 再生工程時、従来法において見られた未反応
(未硫化)Fe3O4等の反応熱に由来する温度上昇問題が
解消でき、吸収剤の熱劣化を保護し、寿命延長につなが
る。
(未硫化)Fe3O4等の反応熱に由来する温度上昇問題が
解消でき、吸収剤の熱劣化を保護し、寿命延長につなが
る。
再生工程時、未反応(未硫化)Fe3O4等の酸化に要し
ていた再生用空気量が5%程度低減できるので、結果的
に電力消費量等のエネルギーの省力化に寄与する。
ていた再生用空気量が5%程度低減できるので、結果的
に電力消費量等のエネルギーの省力化に寄与する。
また再生工程時、主としてFeS等の酸化反応のみが生
起するために、再生工程にある反応器出口のガス温度及
びSO2濃度の変化が少なく、より安定化する。
起するために、再生工程にある反応器出口のガス温度及
びSO2濃度の変化が少なく、より安定化する。
還元工程時、吸収工程時の未反応(未硫化)Fe3O4等
に起因するFe2O3等への還元のためのH2,COの消費がない
ので、ガスタービンの燃料等に用いられるH2,COのロス
を防止できる。
に起因するFe2O3等への還元のためのH2,COの消費がない
ので、ガスタービンの燃料等に用いられるH2,COのロス
を防止できる。
以上のように本発明は、高温還元性ガスの精製方法の
トータルシステムにおいて、効果的な方法を実現するこ
とができる。
トータルシステムにおいて、効果的な方法を実現するこ
とができる。
第1図は本発明方法の一実施例のフロー図であり、第2
図は同実施例の吸収、再生、還元サイクルのタイムスケ
ジュールの例を示す説明図である。 1,2,4,54……高温還元性ガスライン、 17,18,19,20……反応器、 58……精製ガス取出ライン、 63……再生ガス循環ライン、 64……イオウ化合物含有ガスライン、 55,62,69……熱交換器、67……SO2還元反応器、 73……イオウ分離器。
図は同実施例の吸収、再生、還元サイクルのタイムスケ
ジュールの例を示す説明図である。 1,2,4,54……高温還元性ガスライン、 17,18,19,20……反応器、 58……精製ガス取出ライン、 63……再生ガス循環ライン、 64……イオウ化合物含有ガスライン、 55,62,69……熱交換器、67……SO2還元反応器、 73……イオウ分離器。
フロントページの続き (72)発明者 瀬戸 徹 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 光岡 薫明 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 井上 健治 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (56)参考文献 特開 平2−78416(JP,A) 特開 平4−145922(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】高温還元性ガス中に含まれるイオウ化合物
を吸収剤で吸収除去する精製方法において、吸収剤を充
填した反応器を少なくとも4塔使用し、前記イオウ化合
物を吸収剤で吸収除去する吸収工程、該吸収剤を酸素含
有ガスで再生する再生工程、及び再生された吸収剤を高
温還元性ガスで還元する還元工程の三工程からなり、運
転時、その一部において2塔直列で操作する吸収工程と
その一部において2塔直列で操作する再生工程とをそれ
ぞれ組み込んだことを特徴とする高温還元性ガスの精製
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1055087A JP2617561B2 (ja) | 1989-03-09 | 1989-03-09 | 高温還元性ガスの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1055087A JP2617561B2 (ja) | 1989-03-09 | 1989-03-09 | 高温還元性ガスの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02237613A JPH02237613A (ja) | 1990-09-20 |
JP2617561B2 true JP2617561B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=12988943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1055087A Expired - Fee Related JP2617561B2 (ja) | 1989-03-09 | 1989-03-09 | 高温還元性ガスの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2617561B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2865845B2 (ja) * | 1990-10-08 | 1999-03-08 | 三菱重工業株式会社 | 高温還元性ガスの精製方法 |
JP3831435B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2006-10-11 | 三菱重工業株式会社 | ガス精製装置 |
-
1989
- 1989-03-09 JP JP1055087A patent/JP2617561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02237613A (ja) | 1990-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0817906B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製プロセスにおけるイオウ回収方法 | |
JP2865845B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
US4994257A (en) | Method for purifying high-temperature reducing gas | |
EP0328479B1 (en) | Method for purifying high-temperature reducing gas | |
JP2617561B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
US4842843A (en) | Removal of water vapor diluent after regeneration of metal oxide absorbent to reduce recycle stream | |
US4769229A (en) | Sulfur recovery process using metal oxide absorber feed for regeneration | |
JP2003534897A (ja) | 熱発生器排煙処理で発生する使用済み吸収剤を再生する方法および装置 | |
JP2651381B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JPH0790137B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JPH03238019A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JP2004075712A (ja) | ガス化ガス用のcos処理装置とcos処理方法 | |
JP2615057B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製法 | |
JPS63291986A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JPH07106293B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JPH0634351Y2 (ja) | 再生型脱硫装置 | |
JPH0790140B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
EP0375048B1 (en) | Method and device for desulphurising gas | |
EP1116511A1 (en) | Method for removing sulfur compounds from gas mixtures | |
JPS6153104B2 (ja) | ||
JPH06228575A (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JP2015009223A (ja) | 不純物除去装置、及び、脱硫装置、及び、石炭ガス化複合発電設備 | |
JPH01253168A (ja) | 燃料電池用ガス精製装置の吸収塔再生方法 | |
JPH07102298B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 | |
JPH07102297B2 (ja) | 高温還元性ガスの精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |