[go: up one dir, main page]

JPH06228575A - 高温還元性ガスの精製方法 - Google Patents

高温還元性ガスの精製方法

Info

Publication number
JPH06228575A
JPH06228575A JP5013572A JP1357293A JPH06228575A JP H06228575 A JPH06228575 A JP H06228575A JP 5013572 A JP5013572 A JP 5013572A JP 1357293 A JP1357293 A JP 1357293A JP H06228575 A JPH06228575 A JP H06228575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reducing gas
temperature reducing
water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5013572A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Suehiro
貢 末弘
Toru Seto
徹 瀬戸
Shigeaki Mitsuoka
薫明 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5013572A priority Critical patent/JPH06228575A/ja
Publication of JPH06228575A publication Critical patent/JPH06228575A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温還元性ガスの精製方法に関する。 【構成】 高温還元性ガスを水分シフト反応器に導いて
該ガス中の水分濃度を低減させた後、乾式イオウ化合物
除去装置に導いて該ガス中のイオウ化合物を除去して高
温還元性ガスを精製する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高温還元性ガスの精製方
法に関し、例えば、石炭ガス化プロセスの生成ガスのよ
うな高温の還元性ガス、特に水蒸気を多く含む高温の還
元性ガスに含まれる硫化水素、硫化カルボニルなどのイ
オウ化合物を合理的に除去する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、石油資源の枯渇、価格の高騰から
燃料または原料の多様化が必須となり、石炭や重質油
(タールサンド油、オイルシェール油、大慶原油、マヤ
原油あるいは減圧残油など)の利用技術の開発が進めら
れている。
【0003】これらの石炭、重質油などのガス化生成ガ
スは原料の石炭や重質油によって異なるが、数100〜
数1000ppm の硫化水素(H2 S)、硫化カルボニル
(COS)などのイオウ化合物を含む。これらのイオウ
化合物は公害防止上あるいは後流機器の腐食防止上、除
去する必要がある。この除去方法としては乾式法が熱経
済的に有利で、またプロセス構成も簡素であることか
ら、金属酸化物を主成分とする吸収剤に高温で上記のイ
オウ化合物を接触させ、金属酸化物を金属硫化物として
除去する方法が一般的となっている。
【0004】吸収剤としてはFe,Zn,Mn,Cu,
Mo,Wなどの金属酸化物が使用され、250〜500
℃で硫化水素や硫化カルボニルと接触させるが、H2
とFe2 3 の場合を例に説明すると、吸収反応は主に
下式で示すように進むとされている。 (還元) 3Fe2 3 +H2 → 2Fe3 4 +H2 O ・・・(1) (吸収) Fe3 4 +H2 +3H2 S → 3FeS+4H2 O・・・(2) 次いで、吸収反応後の吸収剤は酸素含有ガスで(3)式
に示すように元の金属酸化物に再生され、この吸収、再
生反応の繰り返しで高温還元性ガス中のイオウ化合物は
SO2 ガスとして回収除去される。 (再生) 4FeS+7O2 → 2Fe2 3 +4SO2 ・・・(3)
【0005】このプロセスで使用される吸収剤は前述の
金属酸化物を単独あるいは耐熱性の多孔質物質に担持し
たものを、移動床方式の場合は球状や円柱状に成形した
ものが、固定床方式の場合はハニカム状に成形したもの
が通常使用される。
【0006】そこで、本発明者らは先に、高温還元性ガ
ス中に含まれるイオウ化合物を金属酸化物を主成分とす
る吸収剤が吸収除去して、高温還元性ガスを精製する方
法として、イオウ化合物を吸収した吸収剤を酸素含有ガ
スで再生する工程、次いで再生された吸収剤を高温還元
性ガスで吸収剤前後の精製の対象となる還元性ガス濃度
が同一になるまで還元する工程、最後に高温還元性ガス
を通気して吸収剤でイオウ化合物を吸収除去する工程を
連続的に繰り返すことにより精製ガス中の還元性ガス濃
度を安定化させることを特徴とする固定床方式高温還元
性ガスの精製法(特願昭60−85412号)を初めと
して多くの提案を既にしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の提案のような方
法では吸収、再生及び還元の各工程からなる反応系と再
生系からの放出SO2 ガスを処理する後流のイオウ回収
系とから構成されており長期間にわたって安定した性能
が得られるが、吸収反応平衡上から達成できる脱硫率に
理論的制限がある。
【0008】平衡脱硫率は吸収剤の金属元素によって異
なるが、例えばFe2 3 を吸収剤とした石炭ガスの脱
硫においては400℃,20atm で96.5%程度であ
る。{「高温ガス脱硫法」内田 洋;「燃料協会誌」第
62巻第678号(1983)p792}今、粗ガス中
2 S濃度が1000ppm である場合、平衡H2 S濃度
は35ppm 程度となる。また、この平衡脱硫率は以下述
べるように粗ガス中の水分濃度によって大きな影響を受
ける。
【0009】すなわち、(1),(2)式から次のよう
な吸収反応平衡式が得られる。 KA =(PH2O 3 /(PH2O 2 ・(PH2) ・・・・(4) ここで、KA は温度で決まるFe2 3 の硫化反応の熱
力学平衡定数である。P H2O ,PH2S ,PH2はガス中の
2 O,H2 S及びH2 の分圧である。(4)式から平
衡脱硫濃度は水分含有量が多いほど高くなり、平衡脱硫
率は低下することがわかる。
【0010】還元性ガス中の水分濃度は当該ガス源によ
って異なるが、例えば石炭ガス化ガスでは通常数%か
ら、ガス化炉への石炭スラリーフィード、酸素吹きの場
合のように20%を超えるものがある。このような高水
分の粗ガスでは上述の平衡脱硫率がさらに低くなり、実
用上脱硫装置として役立たなくなってくる問題があっ
た。
【0011】以上、吸収剤の種類としてFe2 3 の場
合を例としたが、その他金属Zn,Mn,Cu,Mo,
Wなどの酸化物で吸収する場合も、吸収反応が何れも水
を生成する反応であり、粗ガス中の水分によって脱硫反
応が粗害されるのは同様である。
【0012】本発明は上記技術水準に鑑み、高温還元性
ガスの精製にあたり、該ガス中の水分の存在による脱硫
反応の粗害を防止することができる方法を提供しようと
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) 高温還元
性ガスを精製する方法において、該ガスを水分シフト反
応器に導いて該ガス中の水分濃度を低減させた後、乾式
イオウ化合物除去装置に導いて該ガス中のイオウ化合物
を除去することを特徴とする高温還元性ガスの精製方
法、(2) 水分シフト反応器を分割し、中間に冷却用熱交
換器を設置し、水分シフト反応器のガス温度を制御する
ことを特徴とする上記(1)記載の高温還元性ガスの精
製方法である。
【0014】
【作用】本発明の高温還元性ガスを精製する方法は
(1)水分シフト反応工程と(2)イオウ化合物除去工
程からなるものである。
【0015】水分シフト反応工程は(5)式に示すCO
シフト反応により、H2 OをCOと反応させてH2 とC
2 に変換することによって還元性ガス中の水分濃度を
低下させる工程である。 CO+H2 O → H2 +CO2 ・・・・ (5) ΔH=−9.83kcal/mol この反応は従来のCOシフト反応に用いられる触媒によ
って有効に行われ、Fe−Cr系、Cu−Zn系、Cu
−Cr系の触媒が用いられる。触媒層の温度は化学平衡
と反応速度及び触媒寿命の保護の面から決められる。
【0016】この反応は発熱反応であり、化学平衡上は
低温ほど有利であり、200〜300℃域ではCu−Z
n系触媒で、300〜450℃程度ではFe−Cr系触
媒が採用されている。一方、触媒寿命保護の面からは5
00℃程度以下にすることが好ましい。高温還元性ガス
はこの温度範囲にあるものが多く、そのまゝで適用でき
るが、温度がこの範囲外にある場合も熱交換器を介して
触媒層温度をコントロール可能である。例えば、この反
応は発熱反応であり、温度上昇を伴なう。従って出口温
度が500℃を超えるようであれば、水分シフト反応器
を複数(例えば2段)に分割して使用する。反応器前段
出口のガスを反応器中間に設置した熱回収装置(ボイ
ラ)に通し、後段に導入するガスの温度をコントロール
することにより、反応器出口のガス温度を500℃以下
に押えることができる。
【0017】このように水分シフト反応工程を経ること
によって粗ガス中の水分濃度は低下させられ、次にイオ
ウ化合物除去工程で反応平衡上の脱硫率の制限が緩和さ
れ高い脱硫率を得ることができる。
【0018】なお、(5)式から水分濃度を低下させる
ためには反応する水分と同等のCOガスが必要である
が、一般に還元性ガスではCO濃度が水分濃度より高い
ものが多く、またイオウ化合物除去工程入口での還元性
ガス中の水分は数%まで低下すれば充分であるので特に
問題はない。
【0019】
【実施例】図2に従来の石炭ガス化複合発電プラントに
おける構成を示す。まず、石炭aを微粉砕した後、ガス
化剤(空気または酸素)bとともに、ガス化炉Aに供給
し、CO及びH2 を主成分とした可燃性ガスcを発生さ
せる。生成ガス中には、ばいじん及びH2 S,COSな
どのイオウ化合物が含まれるために、脱じん装置Bによ
って脱塵され、さらに脱じん後の高温還元性ガスdは脱
硫装置Cによって精製され、脱硫装置Cによって除去さ
れたイオウ化合物は図示省略のイオウ回収装置によって
イオウとして回収するとともに、イオウ化合物除去後の
高温還元性精製ガスeは空気fと共にガスタービンDへ
燃料として供給され、発電機Eの発電に用いられる。ガ
スタービンDで仕事をした排ガスgは排熱回収ボイラF
において熱回収を行った後、スタックガスhとなって煙
突Gより放出される。一方、排熱回収ボイラFで発生し
た蒸気は蒸気タービンJによって発電機Kの発電を行
う。なお、図2中、Hは復水器を示す。
【0020】図2の石炭ガス化複合発電プラントにおい
て、ガス化炉Aから発生するガス化炉発生ガスcの水分
濃度が高い場合、例えばガス化剤として酸素を用いる場
合は水分濃度が20%程度に達するので、このような場
合には脱硫率が化学平衡上から低下して充分の脱硫性能
が得られない場合が発生する。
【0021】図1は本発明方法の一実施態様を示す図で
ある。図1において、H2 S,COSなどのイオウ化合
物を含有する脱塵前の高温還元性ガス1は、例えばセラ
ミックス製ポーラスフイルタのような高温下で機能する
乾式脱塵装置2で、脱塵され、脱塵後の高温還元性ガス
3となり、Fe−Cr系やCu−Zn系などの触媒を充
填した水分シフト反応装置4に供給される。水分シフト
反応によって、水分濃度が低下させられた高温還元性ガ
ス5はイオウ化合物除去装置6に供給される。イオウ化
合物が除去された後高温還元性ガス7はガスタービンの
燃料として使用される。
【0022】イオウ化合物除去装置6は吸収、再生及び
再生工程からなる反応系8と再生工程から放出されるS
2 を処理するイオウ回収系9からなり、イオウ回収系
からは副生品としてイオウ10が回収される。
【0023】ボイラ11は水分シフト反応を2段で行わ
せる際、後段の触媒層の温度調節用に用いられるもの
で、ボイラ給水のラインを12に、発生したスチームの
ラインを13に示す。
【0024】(実験例1)水分シフト反応器を設置した
場合(ケース1)と設置しない場合(ケース2)の脱硫
装置での脱硫率の差異を明らかにするために、水分濃度
の異なる還元性ガスによる脱硫試験を行った。表1に供
試還元性ガスの組成を示す。
【0025】
【表1】
【0026】水分シフト触媒として、従来のCOシフト
反応触媒に用いているFe−Cr系で径5mm×長さ3.
5mmのペレット状触媒(市販品)を選んだ。脱硫剤とし
ては特開平1−135530号公報に示されている酸化
チタンと酸化鉄を主成分とするハニカム脱硫剤(ピッ
チ:5.1mm,壁厚:1.2mm)を用いた。
【0027】表1で示す4種のそれぞれのガスにつき、
水分シフト触媒反応器と脱硫反応器を組合せた装置と脱
硫反応器のみの装置にて下記表2の試験条件にて脱硫試
験を行った。この条件下ではほゞ平衡反応率が得られる
ようなSV値を選定した。
【0028】
【表2】 表3に試験結果を示す。
【0029】
【表3】
【0030】上表に示す如く、シフト反応器を設けた場
合、その脱硫率は従来の脱硫反応器のみの場合に比較し
て、何れのガス条件でも高く、特に水分含有量の高いG
−4においても、脱硫反応器のみの場合、78.67%
に対してシフト反応器設置の場合98.07%と高い達
成率が得られるので、極めて有利である。
【0031】本発明方法は石炭ガス化炉からの高温還元
性ガスに限定されるものでなく、イオウ化合物を含む高
温還元性ガスに適用できることは当然である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏し
得る。 (1) 水分シフト反応器において、粗ガス中のH2 OをC
2 とH2 に転換することによって水分濃度を減じた後
に、脱硫反応器に供給し、脱硫反応への水分の影響を少
なくしているため、広い水分濃度範囲の還元性ガスに対
してイオウ化合物を高い除去率で除去できる。 (2) 精製された高温還元性ガスはガスタービン燃料のみ
ならず、燃料電池や化学原料用などにも使用できる。 (3) 水分シフト反応器を複数段に分割し、中間にボイラ
を設置することにより、高H2 O転換率を得るととも
に、反応器出口温度を500℃以下にすることで、触媒
の寿命を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図
【図2】従来の石炭ガス化複合発電プラントの説明図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温還元性ガスを精製する方法におい
    て、該ガスを水分シフト反応器に導いて該ガス中の水分
    濃度を低減させた後、乾式イオウ化合物除去装置に導い
    て該ガス中のイオウ化合物を除去することを特徴とする
    高温還元ガスの精製方法。
  2. 【請求項2】 水分シフト反応器を分割し、中間に冷却
    用熱交換器を設置し、水分シフト反応器のガス温度を制
    御することを特徴とする請求項1記載の高温還元性ガス
    の精製方法。
JP5013572A 1993-01-29 1993-01-29 高温還元性ガスの精製方法 Withdrawn JPH06228575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013572A JPH06228575A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高温還元性ガスの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013572A JPH06228575A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高温還元性ガスの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228575A true JPH06228575A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11836890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013572A Withdrawn JPH06228575A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高温還元性ガスの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199433A (zh) * 2011-03-05 2011-09-28 何巨堂 一种以co2为燃烧过程控温组分的煤炭化工艺
CN104275078A (zh) * 2014-09-17 2015-01-14 杰瑞天然气工程有限公司 一种气体预处理装置
CN105066659A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 来宾市江明科技开发有限公司 一种烘干机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199433A (zh) * 2011-03-05 2011-09-28 何巨堂 一种以co2为燃烧过程控温组分的煤炭化工艺
CN104275078A (zh) * 2014-09-17 2015-01-14 杰瑞天然气工程有限公司 一种气体预处理装置
CN105066659A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 来宾市江明科技开发有限公司 一种烘干机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233275A (en) Process and apparatus for purifying raw coal gas
US4833877A (en) Process for the reduction of pollutant emissions from power stations with combined gas/steam turbine processes with preceding coal gasification
US5440873A (en) Gasification-combined power plant
JP2019172595A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素のメタン化方法及びメタン製造設備
AU638543B2 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases and integrated coal gasification combined cycle power generation plant
US5464604A (en) Method for purifying high-temperature reducing gas
US4779412A (en) Power generation process using a gas turbine
US4994257A (en) Method for purifying high-temperature reducing gas
EP0481281A2 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases
JP2870929B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JPH06228575A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JP4467872B2 (ja) ガス化ガス用のcos処理装置とcos処理方法
JP2002121571A (ja) バイオマスのガス化システム
JPH03238019A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPH0593513A (ja) 燃焼装置
JP2651381B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPH066710B2 (ja) 石炭のガス化法
EP0375048B1 (en) Method and device for desulphurising gas
JP2615057B2 (ja) 高温還元性ガスの精製法
JPH10273681A (ja) 乾式脱硫装置
JP2617561B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPH0472573B2 (ja)
JPH0790137B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPS6159359B2 (ja)
JPH07114927B2 (ja) ▲高▼温還元性ガスの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404