[go: up one dir, main page]

JPS63261514A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63261514A
JPS63261514A JP62095431A JP9543187A JPS63261514A JP S63261514 A JPS63261514 A JP S63261514A JP 62095431 A JP62095431 A JP 62095431A JP 9543187 A JP9543187 A JP 9543187A JP S63261514 A JPS63261514 A JP S63261514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
layer
binder
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62095431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711856B2 (ja
Inventor
Kazuo Hasumi
蓮見 和夫
Hideomi Watanabe
渡辺 秀臣
Tsutomu Okita
務 沖田
Katsumi Moroya
両家 克己
Hideaki Kosha
秀明 古謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62095431A priority Critical patent/JPH0711856B2/ja
Priority to US07/183,105 priority patent/US4886703A/en
Publication of JPS63261514A publication Critical patent/JPS63261514A/ja
Publication of JPH0711856B2 publication Critical patent/JPH0711856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は 磁気記録媒体に関するものであり、特にC/
N、S/Nなどの磁気特性に優れ、帯電が起こり難く、
記録のドロップアウトが少なく、信頼性の高い磁気記録
媒体に関するものである。
本発明による磁気記録媒体は ”磁気テープ、”磁気デ
ィスク”あるいは”磁気シードなどとして好適である。
〔従来技術〕
磁気テープ”などの磁気記録媒体は 基本的にはポリエ
ステルフィルムなどの支持体表面にγ−F e 203
、Fe306、それらの変性酸化鉄、CrO□などの強
磁性体の微粉末と塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系樹脂
、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体系樹脂、セルロー
ズ系樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニ
トリルブタジェン共重合体系樹脂などの熱可塑性樹脂が
単独であるいは2種以上のものが混合して用いられるバ
インダーとからなる塗膜(磁気記録層、以下″磁性層”
という。)が設けられたものである。
近年 各種の磁気記録媒体には高い記録密度と短波長記
録における高再生出力が要求されており、高性能化が図
られている。このような磁気記録媒体における電m変換
特性の向上のため、支持体表面と共に磁性層及びバック
層の表面をより平滑にし、かつ磁気記録媒体、特に上記
の磁性層やバック層をより薄くする傾向にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような状況のもと、支持体の平滑な表面にきわめて
薄い磁性層やバック層が設けられている磁気記録媒体に
おいては 各層の耐摩耗性が低く、かつそれらの表面性
が劣り、磁性層の磁気特性として残留磁束密度、角型比
が不十分であり、しかも磁性層が破壊して粉落ちが生じ
易く、磁気記録媒体の走行に伴ってその走行経路にある
磁気記録装置の部材を汚してしまい、さらに座環により
記録のドロップアウトが増加するという問題があった。
さらに前記の樹脂をバインダー成分として用いた磁性層
は 帯電位が負で大きく、それによる記録のドロップア
ウトがかなり大きいものであった。そして磁気記録媒体
が薄いフィルムからなる″磁気テープや″磁気フィルム
”の場合にはこれが帯電して磁気記録ヘッドに張り付い
たり、周囲の塵1算を付着して記録のドロップアウトを
生じたり、時には放電ノイズを発生したりすることがあ
った。
これらの問題を解決するために、従来 磁性層やバック
層にカーボンブラックを添加してそれぞれの層の導電性
を向上させ、帯電を防止することが行われているが、磁
性層やバック層に多量のカーボンブラックを添加すると
 カーボンブラックの各層内での分散性が悪いために 
依然として各層の表面性が低下し、磁気記録媒体のS/
N  が低く、また磁気テープの場合などにはその捲回
時に磁性層表面にバック層表面の凹凸が転写されてしま
い、磁気記録媒体の電磁変換特性を低下させてしまうこ
とがあった。
他方、磁性層やバック層の帯電性を減少させるために各
層のバインダーを改良しても それ自体では十分に帯電
性を減少させることはできず、やはりある程度のカーボ
ンブラックを添加しておかなければならないという問題
があった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は 上
述した従来技術における問題点を解決するため為された
ものであって、磁性層及び/またはバック層の新規なバ
インダーとして窒素含有ポリ塩化ビニル樹脂を用いるこ
とにより強磁性体粉末の分散性を良化せしめ、それによ
って形成される磁性層を堅固なものとして磁気記録媒体
の走行耐久性を向上させ、さらに磁性層やバ・ツク屡の
帯電位を著しく低くし、それによりドロップアウトを減
少させ、S/N  やC/N  を向上させるものであ
る。すなわち本発明は 支持体、該支持体の一方の面に
設けられ、強磁性体粉末をバインダー中に分散してなる
磁気記録層及び該支持体の他方の面に設けられ、非磁性
粉末をノ<インダー中に分散しでなるバック層からなる
磁気記録媒体において、該バインダーの少なくとも一方
は塩化ビニル単位70重量%以上、窒素含有量0.01
〜1重量%、重合度250〜700の塩化ビニル系重合
体樹脂であり、該バック層は DBP吸油量が150 
ml/100 g以上の炭素系微粉末を含有することを
特徴とする磁気記録媒体であり、特に該磁気記録層にお
いて さらに該強磁性体粉末の5重量%以下の量の該炭
素系微粉末を含有することを特徴とする磁気記録装置で
あ机 以下 本発明の詳細な説明する。
本発明の磁気記録媒体は 基本的には非磁性支持体及び
その−面に設けられた磁性層及びその他面に設けられた
バック層とからなる。
非磁性支持体としては ポリエチレンテレフタレートや
ポリエチレンナフタレートのごときポリエステル、ポリ
プロピレンのごときポリオレフィン、三酢酸セルローズ
や二酢酸セルローズのごときセルローズ誘導体、ポリ塩
化ビニルのごときビニル系樹脂、ポリカーボネート、ポ
リアミド樹脂、ポリスルホン樹脂などのプラスチックフ
ィルム、アルミニウム、銅などの金属材料、ガラスなど
のセラミックなどがある。これらの支持体には その素
材によりあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、下
塗処理、熱処理、金属蒸着処理、アルカリ処理など各種
の前処理が施されていてもよい。
この支持体の一つの面に設けられる磁性層は基本的には
強磁性体粉末及びそれを結合して成層させるためのバイ
ンダーとからなる。
この強磁性体としては γ−Fe2O3、C。
含有のrFe2O3、Fe50 、Co含有のF  e
  3 0    、  r  −F  e  Ox 
  (1,33<  x  ≦1.50ン  、Co含
有のr−FeOx (1,33<x≦1.50)、Cr
O2、Co−N1−P合金、Co−Ni−Fe合金、F
e−Ni−Zn合金、Ni−Co合金、Co−Ni−F
e−Be合金、板状六方晶のバリウムフェライトなどが
ある。これら強磁性体の粉末の平均粒径は 約0.00
5〜2μmで、軸長/軸幅の比は l/1〜50/1程
度であり、またその比表面積は 1〜70m/g程度で
ある。これらの強磁性体粉末の表面には あらかじめ後
述する分散剤、潤滑剤、帯電防止剤などをそれぞれの目
的のために分散に先だって溶剤中で含浸させて吸着させ
てもよい。
上記の強磁性体粉末は それを結合し、成層させること
′ができるバインダーの溶液中に均一に分散させ、これ
を塗布、乾燥して磁性層を形成させるのである。
他方、この支持体の他の面に設けられるバック層は 特
に非磁性支持体としてプラスチック材料が用いられてい
る場合に 帯電防止、磁気記録の転写防止、ワウフラタ
ーの防止、磁気記録媒体の強度や走行性の向上などのた
めに設けられる層である。そしてバック層は 基本的に
は非磁性粉末及びそれを結合して成層させるためのバイ
ンダーとからなる。
本発明においては この非磁性粉末としてDBP吸油量
150m l / 100 g以上の炭素系微粉末を使
用することが特徴である。この炭素系微粉末は例えばグ
ラファイト、カーボンブランク、カーボンブラックグラ
ファイトポリマーなどの粒径1〜500μm程度の微粉
末である。D色P吸油量150m l! /100 g
以下のものでは 形成されるバラ気層の導電性が低く、
ドロップアウトなどの問題が生じて磁気記録媒体の信頼
性が低下する。従ってこの種の炭素系微粉末を磁性層に
添加する場合も同様な特性のものであり、またそのとき
は磁性層中の強磁性体粉末に対して5重量%以下の量で
添加することが好ましい。
バック層には この他の非磁性粉末として本質的には固
形の潤滑剤あるいは帯電防止剤といわれる物質の、平均
粒径が0.8μm以下、好ましくは0.4μm以下であ
る微細な粉末が添加される。そしてその素材としては具
体的にはα−アルミナ、酸化クロム、酸化チタン、硫酸
バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、タルク、二硫化モ
リブデン、二硫化タングステン、窒化 素、酸化鉄、酸
化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウムなどがある
(以下、余白) ・ 上記の非磁性粉末は それを結合し、成層させることが
できるバインダーの溶液中に均一に分散させ、これを塗
布、乾燥してバック層を形成させるのである。
本発明の最も特徴とするところは 上記の磁性層及びバ
ック層の各バインダーの少なくとも一方は 塩化ビニル
単位70重量%以上、窒素含有量0.01〜1重量%、
重合度250〜700の塩化ビニル系重合体樹脂である
ことである。この塩化ビニル系重合体樹脂の具体例とし
ては ″モノ置換アミノ基”、′ジ置換アミノ基”ある
いは”アンモニウム基”などの置換基を有する窒素含有
塩化ビニル系重合体樹脂がある。
(CH2CHCj)m  (CH2CHX)n−〔上記
式中、Xとしては −NHR、、−NR2、−0(CH
2)nNR1R2(式中、Rは 水素原子、炭素原子数
2〜5のアルキル基、フェニル基、炭素原子数1〜5の
アルキル基で置換されたフェニル基、炭素原子数1〜5
のヒドロキシアルキル基などがある。〕 上述した”モノ置換アミノ基”、′ジ置換アミノ基”あ
るいは”アンモニウム基”などの置換基を有する窒素含
有塩化ビニル系重合体樹脂は 種々の方法により製造さ
れ、例えばポリ塩化ビニル樹脂の分子中のCr基に第一
アミン、第二アミンや第三アミンを付加することにより
製造される。
これらの合成方法は 例えば「高分子合成実験法」(大
津隆行著、化学同人社1972年発行)などに記載され
ている如(公知であり、本発明の実施のために応用する
ことができる。
これらの方法において使用されるアミン化合物としては
 脂肪族アミン、脂環状アミン、芳香族アミンなどの第
一アミン、第三アミン及び第三アミンがあり、具体的に
はエチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、シク
ロヘキシルアミン、エタノールアミン、ナフチルアミン
、アニリン、〇−トルイジン、ジメチルアミン、ジルエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジオ
クチルアミン、ジイソブチルアミン、ジェタノールアミ
ン、N−メチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリイソブチルアミン、トリデシルアミン、
N−メチルジフェニルアミン、ヘキサメチレンテトラミ
ン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン、ピリジ
ン、α−ピコリン、β−ピコリン、T−ピコリン、2,
4−ルチジン、キノノリン、モルホリンなどがある。
これらの方法により合成される窒素含有樹脂の特に好ま
しい構成は 塩化ビニル単位が95重量%、でミン単位
が0.01〜5重量%、及び所望により他のビニル単量
体若干量の割合からなり、その平均重合度は250〜7
00、好ましくは300〜500程度である。塩化ビニ
ル単位の量が少なすぎると、磁性層の物理的強度が低下
し、多すぎると溶剤への溶解性が低下するので塗布液の
調製上不利であり、アミン変性ビニル単位が少なすぎる
と強磁性体粉末の分散性が低下して磁性層表面の平滑性
が低下し、また多すぎても分散性や平滑性が低下し、さ
らには溶解性が低下してバインダーとして使用できなく
なる。このような各単位成分から構成される重合体樹脂
は 平均重合度が低すぎると、磁性層塗膜が脆くなるな
ど物理強度が低下し、また磁気記録媒体の耐久性も低下
し、その反面 平均重合度が高すぎると所定濃度におけ
る塗布液が高くなって作業性が著しく悪くなり、取り扱
いが困難となる。
合成例 前記の公知文献に記載されている合成法により含窒素塩
化ビニル系共重合体樹脂(1)〜(IV)を合成した。
その組成、重合度及び窒素含有率を第1表に表示した。
第1表中の”窒素含有率”は「工業分析化学(下巻)」
(武内次夫著、学術出版社昭和45年発行)第331頁
〜第336頁に記載されているwKjehldahl法
”により測定された。
(第1表は 次頁に掲げる。) 塩化ビニル系共重合体樹脂(V)の合成塩化ビニル酢酸
ビニルマレイン酸共重合体樹脂r400 X 100A
J 100部、メタノール200部、トルエン200部
、水酸化ナトリウム10部、ジェタノールアミン20部
を反応器中に仕込み、温度50℃のもと10時間反応さ
せた。反応物をメタノール1000部で5回、蒸留水1
000部で3回洗浄したのち、乾燥させて含窒素塩化ビ
ニル系共重合体樹脂(V)を合成した。樹脂(V)の窒
素含有率は0.08%であった。
なお、本発明における窒素含有樹脂を合成する場合に使
用するアミン化合物を、反応させることなく強磁性体粉
末と従来のバインダーとからなる磁性層形成用組成物中
に単に添加し、分散させて磁性層を形成させても 強磁
性体粉末の分散及び磁性層表面の平滑性については若干
みられるものの分散性が経時的に低下し、その目的を達
成することができない。
上記共重合体樹脂をバインダーとして使用する際に必要
に応じて他の樹脂が等量以下の量で併用されてもよく、
この併用し得る樹脂としては ポリウレタン樹脂、ニト
ロセルローズ、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アミド樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリビニ
ルブチラール樹脂、あるいはアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、ブタ
ジェン、エチレン、プロピレン、塩化ビニリデンなどの
重合体または共重合体などの各種の樹脂があり、これら
のうち、特にポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂あるいは
ニトロセルローズが好ましい。
この他にポリイソシアネート系硬化剤を併用することは
望ましいことであり、この硬化剤としては「コロネート
し」、[コロネートHLJ、[コロネート2036 J
、[コロネート3015 J、「コロネート2014 
J、[ミリオネットMRJ、「ミリオネットMTLJ、
「ダルトセック1350 J、「ダルトセック2170
 J、「ダルトセック2280 J(いずれも商品名二
日本ポリウレタン工業@製)、「ディスモジュールLJ
  (商品名:西独図バイエル社製)などの多官能イソ
シアネート、または両末端にインシアネート基を含有す
るウレタンプレポリマーなどがある。なお、これら硬化
剤の使用量は バインダー100重量部あたり5〜40
重量部である。
磁性層形成用あるいはバック層形成用塗布液の組成にお
いて 強磁性体粉末または非磁性粉末100重量部に対
してバインダー15〜100 重量aノ割合の量である
そしてバインダー組成の具体例としては 本発明による
窒素含有樹脂が10〜60重量%、ウレタン樹脂または
エポキシ樹脂10〜90重量%、ポリイソシアネート5
〜40重量%、ポリアミド0〜50重量%であり、特に
アミン変性塩化ビニル樹脂が25〜50重量%、ウレタ
ン樹脂またはエポキシ樹脂20〜65重量%、ポリイソ
シアネート10〜3531量%、ポリアミド0〜30重
量%の組成が好ましい。
磁性層を形成する塗布液中には 上記の強磁性体粉末及
びバインダーの外、潤滑剤、研磨剤、分散剤、帯電防止
剤、防錆剤など諸々の目的のための添加剤を加えること
ができる。
潤滑剤としては 飽和または不飽和の高級脂肪酸、脂肪
酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂IJJIアルコ
ール、シリコーン油、グラファイト、二硫化モリブデン
、二硫化タングステン、窒化硼素、弗化黒鉛、弗素アル
コール、ポリオレフィン、ポリグリコール、アルキル燐
酸エステル、ポリフェニルエーテルなどがある。これら
の潤滑剤はバインダー100重量部に対して0.05〜
2OfI量部の範囲内の量で添加される。
研磨剤としては α−アルミナ、溶融アルミナ、酸化り
qム、コランダム、α−酸化鉄、窒化珪素、窒化硼素、
炭化珪素、炭化モリブデン、炭化硼素、炭化タングステ
ン、珪藻土、ドロマイトなどモース硬度6以上の物質の
平均粒子サイズが0.005〜5μmの粉末があり、所
望により単独であるいは2種以上を混合して用いられ、
バインダー100重量部に対して0.01〜20重量部
の範囲内の量で使用される。
分散剤としては カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、ステアロ
ール酸などの炭素原子数10〜22の脂肪酸、該脂肪酸
のアルカリ金属、またはアルカリ土類金属、銅、鉛など
による金属石鹸、レシチン、高級アルコール、該アルコ
ールの硫酸エステル、燐酸エステルなどがある。これら
の分散剤は 単独であるいは混合して用いられる。この
分散剤は バインダー100重量部に対して0.005
〜20fiJii部の範囲内の量で使用される。
帯電防止剤としては サポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系。
グリシドール系、多価アルコール系、多価アルコールエ
ステルなどのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン
、環状アミン、ヒダントイン誘導体。
アミドアミン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩
類、ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウムまたは
スルホニウム類などのカチオン界面活性剤、カルボン酸
、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基
などの酸性基などのアニオン界面活性剤、アミノm類、
アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸エステル
または硫酸エステル類、アルキルベタイン型などの両性
界面活性剤などがある。これらの界面活性剤は 単独で
あるいは混合して使用されてもよい。これらの帯電防止
剤は 強磁性体粉末100重量部あたり0.01〜10
重量部の範囲の量で用いられる。上記の帯電防止剤は 
その目的の外、分散、磁気特性の改良、潤滑性の改良、
塗布助剤として作用することもある。
上述した各種の添加剤は 磁性層形成用塗布液の中へ添
加される外、添加剤の種類によっては磁性層の乾燥後に
有機溶剤の溶液や分散液としであるいはそのままの形態
で磁性層表面に塗布あるいは噴霧されてもよい。
既述したように、磁性層形成用塗布液あるいはバック層
形成用塗布液は 基本的には上記の各成分を混合して、
すなわち選択されたバインダーを溶解し得る溶剤に所望
のバインダーを溶解し、その溶液中に強磁性体粉末ある
いは非磁性粉末を添加して攪拌し、均一に分散処理する
ことによって調製される。バインダー溶液を調製するた
めの溶剤としては アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン
、テトラヒドロフランなどのケトン系溶剤、メタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノール、イソブチル
アルコール、イソプロピルアルコール、メチルヘキサノ
ールなどのアルコール系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳
酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテルなどのエ
ステル系溶剤、エーテル、クリコールジメチルエーテル
、グリコールモノメチルエーテル、ジオキサンなどのグ
リコールエーテル系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クレゾール、クロルベンゼン、スチレンなどの芳香
族炭化水素系溶剤、塩化メチレン、塩化エチレン、四塩
化炭素、クロロホルムエチレンクロロヒドリン、ジクロ
ルベンゼンなどの塩素化炭化水素系溶剤、N、 N−ジ
メチルホルムアミド、ヘキサンなどの各種の溶剤がある
これらの有機溶剤は 溶解すべき成分を完全に溶解し得
るように選択され、また混合溶剤の場合は 溶剤の選択
と共に各々の量比が適宜決定される。またこれらの溶剤
は 成分として用いられている強磁性体粉末あるいは非
磁性粉末の特性を劣化するものであってはならない。
諸成分の有機溶剤への溶解、分散には 例えば2本ロー
ルミル、3本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、ト
ロンミル、サンドグラインター、アトライター、高速イ
ンペラー、分散機、高速ストーンミル、高速衝撃ミル、
ディスパー、ニーダ−1高速ミキサー、リボンブレンダ
ー、コニーダー、インテンシブミキサー、タンブラ−、
ブレンダー、ディスパーサ−、ホモジナイザー、超音波
分散機などが使用される。
分散処理が完了した磁性層形成用塗布液あるいはバック
層形成用塗布液は 例えばエアードクターコート、ブレ
ードコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸
コート、リバースロールコート、トランスファロールコ
ート、グラビアコート、キャストコート、スプレーコー
トなどの各種の塗布方法により支持体上に塗布される。
その塗布量は 乾燥厚さが0.6〜2.5μm以下にな
る量である。
支持体上に磁性層形成用塗布液を塗布した後、塗布物は
 常法の各種乾燥装置、乾燥機器により乾燥される。そ
れらの乾燥装置、機器の操作については 従来周知の技
術であり、それらを利用し、応用して上記の塗布物を乾
燥させることができる。
本発明における塗布層は 磁気記録媒体の単位体積あた
りの記録密度を上げるために できるだけ薄くすべきで
あり、そのためバック層の厚さが好ましくは 0.3〜
2μm程度となる量を塗布すべきである。
以上のごとく形成させた磁性層あるいはバンク層には 
所望によりカレンダー処理が施される。
この場合、通常製紙業界で使用されているスーパーカレ
ンダーなどを利用することができる。このように処理さ
れた被塗物は 適宜所望の形状に裁断して各種の磁気記
録媒体、すなわち”磁気テープ”、′磁気ディスク”、
”磁気シート”などとすることができる。
以上詳細に説明したように、当業者は 以上の説明と共
に従来技術を利用し、または応用して本発明の磁気記録
媒体を容易に製造することができる。
(以下、余白) 〔実施例〕 以下 本発明をその実施例及び比較例に基づいて具体的
かつ詳細に説明する。なお、各側における試料の測定結
果については 末尾にまとめて説明する。また各例中の
”部”は すべて”重量部”である。
実施例 1 支持体としての厚さ10μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの一面に下記のごとく調製した磁性層形成
用塗布液を塗布し、コバルト磁石による磁場配向処理を
施したのち、温度100℃の雰囲気中に1分間通して乾
燥し、厚さ3μmの磁性層を形成させた。
磁性層形成用塗布液の調製 組成 強磁性Fe−Ni合金粉末(Ni約 5重量%、比表面積(S −bet)  :45m/g
)・−−−−−−−一−・−τ・−・・−一−−−・・
−100部塩化ビニル系共重合体樹脂(1)  −・−
12部ポリウレタン樹脂”ニツボランN− 2301” (商品名二日本ポリウレタン0菊製) −
−−−−−・−−−一−−−−−−・・−・・・−−−
−−−・・・−−一−8部ポリイソシアネート樹脂”コ
ロネー )−L” (商品名二日本ポリウレ タン■製)  −・−・・−・・・・−・・−・・−・
・・・−・・= s 部ステアリン酸−・・・−・・・
・・・・−一−−−−−−・−−−−・・・・−・2部
ラウリン酸オクチル−・・・−・−・・−・−・・〜・
・・・1部カーボンブラック(平均粒径:40 mp、吸油量160m i! /100 g) =−=
 3部メチルエチルケトンーーーーー−・−・−・−・
−300部※上記組成の各成分をボールミルに入れ、5
0時間処理して十分混合、分散させて磁性層形成用塗布
液とした。
一方、支持体の磁性層が設けられた面の裏面に下記のご
とく調製したパック層形成用塗布液を塗布し、磁性層の
形成の場合と同様に乾燥し、厚さ2μmのバック層を形
成させた。
パック層形成用塗布液 カーボンブラック(平均粒径:20 mμ)−・−−−−−−・−・−−−一−−−・・−一
−−−−−・・・・・100部カーボンブラック ”レ
ーベーンMTP”(商品名:米国コロンビアカーボン ■製、平均粒径:250 mμ) −−−−−30部ポ
リ、ウレタン樹脂”ニソボランN− 2304″(商品名−日本ポリウレタ ン■製>−−−−−−−・−−−−−−・・−−−−−
−・・−・−・−−−−・・−30部ポリ塩化ビニリデ
ン樹脂”サラン” (商品名:米国ダウケミカル社N)・・・30部オレイ
ン酸銅−−−−−−−・・−一−−−−−・−−−−−
・−・・−・0.2部メチルエチルケトンーーーー・・
−−−−−−−−−−−−−−’ 800部※上記の組
成物をボールミルで混練、分散処理したのち、ポリイソ
シアネート化合物”コロネート2061”(商品名:日
本ポリウレタン■製)10部を加え、さらに均一に混合
、分散処理してパック層形成用塗布液を調製した。
その後、両層にカレンダー処理を施し、幅1部2インチ
のテープ状に裁断し、VH8型ビデオテープを作成した
。これを実施試料lとする。
実施例 2 下記の組成物をコ・ニーダ−に容れ、十分混練した。
磁性層形成用塗布液の組成 Co含有T  Fe2O3粉末Cr −F e 203
に対してCoを3重量 子 %、Fe に対してFe  5重量 %を含む。窒素吸着比表面積35 m/g)・−・−一−−−−−−・・−・−−−一−−
−−−・−・−100部塩化ビニル系共重合体(II)
 −−−−−−−−−−・ 10部ポリウレタン樹脂″
C−7209’C大日本インキ化学工業側製)−・・・
−一−−−・ 10部レシチン−・・−・・・−−一−
−−−−−−・−−−一−−−−−−・−・−−−−1
部ミリスチン酸−・−−−−−−−一・−−−−−−・
−・・・−・−・−3部ステアリン酸エチル・−・・−
−−−−・−・・・・・−・−3部ラウリン酸−−−−
・−−−−・−・・・−−一−−−−−−・・−・−・
−3部酢酸ブチルーーーーーーーーー−−−−−−一−
−−−・・−・−・−・・−400部メチルエチルケト
ン・−・・−・・−−−−−−−・・・・・200部※
上記の組成物をボールミルで混練、分散処理した後、ポ
リイソシアネート化合物”ディスモジュールL−75”
(商品名:西独国バイエル社製) 20部を混合し、さ
らに均一に分散処理し、その粘度を調整して磁性層形成
用塗布液を調製した。
このようにして調製した塗布液を支持体であるポリエチ
レンテレフタレートフィルムの表面に乾燥厚さが5μm
になるように塗布し、磁場配向し、乾燥させ、磁性層を
形成させた。
他方、実施例1のパック層形成用塗布液の組成にカーボ
ンブラック”コンダクテックスsc”(商品名:米国コ
ロンビアカーボン社製、平均粒径30mμ、吸油量20
0m1l/ 100g) 120部を加える以外、実施
例1の場合と同様にして上記磁性層を設けた面の裏面に
バック層を形成させた。
その後、両層にカレンダー処理を施し、幅1部2インチ
のテープ状に裁断し、VH3H3型ビデオテープ成した
。これを実施試料2とする。
実施例 3 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の塩化ビニ
ル系共重合体〔I〕 8部に代えて塩化ビニル系共重合
体(III ) 10部を、ポリウレタン柑脂”ニアボ
ラ7 N −2301’  8部に代えてC0OH基含
有ポリウレタン樹脂″T I M−3003”(商品名
二人日本インキ化学工業側製)20部を用いる以外は 
実施例1の場合と全く同様に実施し、ビデオテープを作
成した。これを実施試料患3とする。
実施例 4 実施例2における磁性層形成用塗布液の組成の塩化ビニ
ル系共重合体(II) 15部に代えて塩化ビニル系共
重合体(IV) 9部を、ポリウレタン樹脂”C−72
09” 10部に代えてS O3N a基含有ポリウレ
タン樹脂”バイロンU R−8300”(商品名:東洋
紡績■製)20部を、さらにフェノキシ樹脂”PKHH
” (商品名:米国ユニオンカーバイド社製)3部を用
いる以外は 実施例2の場合と全く同様に実施し、ビデ
オテープを作成した。これを実施拭料隘4とする。
比較例 l 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の塩化ビニ
ル系共重合体〔I〕8部に代えて塩化ビニル系樹脂’4
00 X−110A”  (商品名:日本ゼオン側聞)
を用いる以外は 実施例1の場合と全く同様に実施し、
ビデオテープを作成した。これを比較試料Aとする。
° 実施例 5 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の塩化ビニ
ル系共重合体(1)に代えて塩化ビニル系共重合体 (
V)を、カーボンブランクとして”デンカブラック#(
商品名:電気化学工業!41製、平均粒径:50mμ、
吸油m 180m il / 100 g )部を用い
る以外は 実施例1の場合と全く同様に実施し、ビデオ
テープを作成した。これを実施試料患5とする。
比較例 2 実施例5における磁性層形成用塗布液の組成のカーボン
ブラック3部に代えて、その10部を用い、バック層形
成用塗布液の組成の第一のカーボンブラックに代えてカ
ーボンブラック”旭#80″(商品名:旭カーボン■製
、平均粒径:20mμ、吸油量160m l / 10
0 g )を用いる以外は 実施例5の場合と全く同様
に実施し、ビデオテープを作成した。これを比較試料B
とする。
以上のごとく調製した各試料について各々の特性を測定
したところ、第2表に示されているごとき結果が得られ
た。
測定方法 ■映像色信号雑音(C/N):  100%振幅の色副
搬送波を重畳した画像信号30 I RHの映像信号を
基準録画電流で記録した。これを再注し、1kHzの高
域フィルターと500kHzの低[フィルターを通し、
再生出力信号の色信号雑音AM成分を雑音測定器で測定
した。基準試料について同様に測定し、得られた基準値
と試料についての測定値との差をdBで表示した。
■ドロップアウト=250パス繰り返し走行後のドロッ
プアウト数を示した。ドロツプアウトはドロップア゛ウ
ドカウンターで1.5X10  秒以上の期間で再生出
力レベルを16dB以上低下した(l数/分を表示した
(以下余白) 第2表に示されている結果から、本発明による試料は 
帯電圧もきわめて低く、C/Nも高く、ドロップアウト
の単位時間あたり個数もきわめて少なかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば 磁気記録媒体の磁性層あるいはバック
層には バインダーとして窒素含有ポリ塩化ビニル樹脂
が用いられているため、各々の層中に混合、分散される
強磁性体粉末や非磁性粉末の分散性が良化し、それによ
って各々の層の強度及び走行耐久性が著しく向上し、ま
た各層の帯電位を著しく低下させ、磁気記録媒体として
の記録のドロップアウトを激減させることができるとい
う効果が奏せられ、本発明は 実用上きわめて有効な発
明である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体、該支持体の一方の面に設けられ、強磁性
    体粉末をバインダー中に分散してなる磁気記録層及び該
    支持体の他方の面に設けられ、非磁性粉末をバインダー
    中に分散してなるバック層からなる磁気記録媒体におい
    て、該バインダーの少なくとも一方は塩化ビニル単位7
    0重量%以上、窒素含有量0.01〜1重量%、重合度
    250〜700の塩化ビニル系重合体樹脂であり、該バ
    ック層はDBP吸油量150ml/100g以上の炭素
    系微粉末を含有することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)該磁気記録層は該強磁性体粉末の5重量%以下の
    量のDBP吸油量150ml/100g以上の炭素系微
    粉末を含有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP62095431A 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0711856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095431A JPH0711856B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体
US07/183,105 US4886703A (en) 1987-04-20 1988-04-19 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095431A JPH0711856B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261514A true JPS63261514A (ja) 1988-10-28
JPH0711856B2 JPH0711856B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=14137507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095431A Expired - Fee Related JPH0711856B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4886703A (ja)
JP (1) JPH0711856B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664727B2 (ja) * 1987-08-05 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH07114013B2 (ja) * 1987-12-28 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5252380A (en) * 1988-10-31 1993-10-12 Hitachi Maxell, Ltd. Acicular alloy containing magnetic recording medium
US5260132A (en) * 1988-10-31 1993-11-09 Hitachi Maxell, Ltd. Acicular alloy magnetic powder
DE3843442A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
JPH0768371B2 (ja) * 1989-03-06 1995-07-26 帝人株式会社 二軸延伸ポリエステルフイルム
US5178916A (en) * 1991-06-21 1993-01-12 At&T Bell Laboratories Process for making corrosion-resistant articles
EP0773535A1 (en) * 1995-11-09 1997-05-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium
JP3385499B2 (ja) * 1996-02-15 2003-03-10 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
CN101010374B (zh) * 2004-09-01 2010-12-29 白石工业株式会社 白色粉末状硫化活性成分组合物和橡胶组合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288307A (en) * 1976-01-20 1977-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS59185027A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
US4562117A (en) * 1983-05-26 1985-12-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium and a process of fabricating such magnetic recording medium
US4634633A (en) * 1983-12-15 1987-01-06 Sony Corporation Magnetic recording medium
JPS6139223A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS626429A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH0673171B2 (ja) * 1985-07-04 1994-09-14 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US4743501A (en) * 1985-11-27 1988-05-10 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JPS62208417A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 磁気記録媒体
JPS62208416A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711856B2 (ja) 1995-02-08
US4886703A (en) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481252B2 (ja)
JPS63261514A (ja) 磁気記録媒体
JP2649951B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
DE68928648T2 (de) Organische Fluorverbindungen
JP2620256B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3132525B2 (ja) 金属磁性粉及び磁気記録媒体
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1196540A (ja) 磁気記録媒体
JPS63229613A (ja) 磁気記録媒体
JP2604233B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3384839B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2530204B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003082088A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JP3154125B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040191573A1 (en) Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance
JP2667301B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3562591B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60175213A (ja) 磁気記録媒体
JPH01173418A (ja) 磁気記録媒体
JPH07153062A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0935244A (ja) 磁気記録媒体
JPH10208237A (ja) 磁気記録媒体
JPH06223363A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees