[go: up one dir, main page]

JPS62208417A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62208417A
JPS62208417A JP4840886A JP4840886A JPS62208417A JP S62208417 A JPS62208417 A JP S62208417A JP 4840886 A JP4840886 A JP 4840886A JP 4840886 A JP4840886 A JP 4840886A JP S62208417 A JPS62208417 A JP S62208417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
copolymer
recording medium
magnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4840886A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentarou Suzuki
練太郎 鈴木
Sakae Hagiwara
栄 萩原
Kazuyuki Kondo
和之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP4840886A priority Critical patent/JPS62208417A/ja
Publication of JPS62208417A publication Critical patent/JPS62208417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔鉱業上の利用分野〕 本発明は、磁気テープ、磁気カード寺の磁気記録媒体に
関するものである。
〔従来の技術〕
一部に、磁気記録媒体はポリエステル等の非磁性支持体
上に、磁性粉末を結合剤で1庸させて磁性慮暎を形成し
友もので、磁気テープ、磁気カード等が矧られている。
そして、これら磁気記録媒体、時にオーディオテープ・
ビデオテープにおいては、1憂れたI在磁変換特注を得
るために磁性粉末の磁性倣模への一様な分散性及び磁性
値−の高度の表面平滑性等が要求され、これらを@足す
るために6浦の結合剤が提案されている。
それらの中で、一般に良く使用されて^る、塩化ビニル
/酢V浚ビニル系の共重合体は磁性粉末の分散性が良く
、優れた1jt磁変換特性を与える嘔が知られているが
、この共重合体にはベースフィルムとのd層性、磁性倉
暎の耐摩耗性、耐久性、耐カール性等を改良するため、
ゴム系バインダー、特にポリクン5フ2升用する事が多
^。
しかし、−役にポリウレタンは磁性粉末の分散性が悪い
ため、塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体との配合比は
種々の特性の一部を犠牲にして央められたり、又は他の
配合剤を用いて特性バランスの改li?行なう様な複雑
な配合を行なって対処している善の問題点を有してAた
史には、最近の磁気チー7″高性能叱を目的とした。磁
性粉末のBET 30 m”/ g以上ノ、f!A2 
粒子(ヒに対し、従来の結合剤では低性粉禾の分散性が
不尾し、実用上光分な磁性偵模を得ることは隠めて国運
に成ってきた。
また、特開昭56−77930号公報、特開昭58−1
77524号公報等に示されている様に、塩化ビニル/
水酸、埜き■ビニル単せ体系共重合体が従業されており
、それら以外にも、特公昭51−10873号公報、特
公昭52−24558号公報に示されている樹脂の超微
粒子1a性扮を使用する磁気記録媒体への応用も考えら
れるが、Aずれも超は粒子磁性粉末の分数性は元号でに
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
磁性塗膜における超微粒子磁性粉の分数性〔問題点を解
決するための手段〕 本発明μ、塩「ヒビニル50〜95重叶チ、塩「ヒビニ
ジ2フ0.1〜45重破チ、塩基性モノマーo、o i
〜10重唸チの各単位から成る共重合体と、磁性粉末と
を含有する磁気記録媒体である。
以F1本元明について詳細に説明する。
本発明に使用される共重合体に、前記各単位の割付と成
る峰に、各々の単1f;!−を共重合させて得らnfc
樹脂又は閏tj「浴液であジ、谷成分卓立の重jj’c
 ++刈台、にべの111つである。
工益比ビニルは、共重合体中の含有Iは5D〜95 t
lf ”i 96が1閾当であり、95重敞%を超える
と、磁性粉末と混合して得られる1′8性畝科が高粘度
となり、砿布時の適「粘度に1呆つためには多針の浴剤
ケ必゛校とするし、50ffiiJ−襲来+i4では値
i漠の強度が低下する。
塩化ビニリデンは、共重合体中の含有凌は0.1〜45
重は係が適当である。45重は%1.濾えると耐熱性が
低下する。
塩基性モノマーは、塩1ヒビニル及rチ塩比ビニリデン
と共重合可能な化合物であれは艮く、具体的すこは、N
、N−ジメチルアミンエチルアクリ/−)、N、N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジエチル
アミノエチルアクリレート、N、N−ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、N 、 N−ゾメチルアミノデロ
ビルアクリルアミド、N、N−ジメチルアミノfoピル
メタクリルアミド、N、N−ジエチルアミノデミピルア
クリルアミド、N、N−ジエチルアミンプロピルメタク
リルアミド、モルホリノエチルアクリレート、モルホリ
ノエチルメタクリレート、2−ビニルピリジン、4−ビ
ニルピリジン等が挙げられる。共重合体の含有1なとし
ては、0.01〜10重陵%が適当であり、0.1〜6
重敞%が特に好ましい。富有をか10重喰%を越えると
m剤に対する浴解性、塗嘆の耐醒性が低下する。
次に、本発明に使用される共重合体t−喪造する一般的
方法を説明する。
重合は、通常行なわれる溶液重合法で実施出来る。即ち
、過当な重合m媒と塩化ビニル、塩1ヒビニリデン、塩
基性七ツマ−を所定音仕込み、重合開始剤を添加して1
1a温すれば良い。ここで塩基性モノマーは、置台初期
に一括仕込する方法、重合の進行に伴ない分割添加する
方法等が挙げられるが、均一組成の共!に′金体?得る
ためには、分割添加した方が艮い。
ま之、塩1ヒビニリデンも同様に分割添加しても艮い0 次Vにの味にして得らnた共重合体溶液から、通虜行な
われる方法にて溶剤を除去して所定の共jl(置体粉末
を得るか、又は目的に応じ九m削組、成として溶液状の
まま使用する嘴も出求る。
その他Vこ通常行なわれる?f!A濁重合法により共重
合体粉末を得ることも5r能である。
本発明の磁気記録媒体の製法は、上記4Fc重合木io
o′i畦部に対し、磁性粉末200〜600重シに部、
好ましくに300〜500束瞼部、有機溶坤j600〜
1200貞瞼部、好てしくに800〜1000重喰部、
熱硬化性樹脂5〜50嵐着部、好ましくは10〜30&
置部を混合すると艮い。
更に必要に応じて、地の熱可塑性樹脂、分散剤、++#
4 tlf剤、帯遡防止剤、1jllF晴剤等を配合す
る裏も出)くる。
池の熱Or塑性園哨としては、塩(ヒビニル/酢酸ビニ
ル系共重合体、塩「ヒビニル/アクリミニトリル共重合
体、塩化ビニル/アクリル咳エステル共d(合体寺の塩
化ビニル系共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリ
ル共重合体、塩化ビニリデン/メタクリル酸エステル共
重合本等の項叱ビニリデン共電重合本、ニトロセルロー
ス、酢酸セルロース等のセルロース梼導体、熱or塑性
ポリウレタンエラストマー、ブタツエン/アクリロニト
リル共1に合体、ポリエステル樹脂、スチレン/ブタジ
ェン共重合体、アミン樹脂、飽和ポリエステル樹脂、熱
Or辺件アクリル咳エステル厨脂、鵡ofq性メタタリ
ルr−&エステル樹脂、合成ゴム系の熱り塑性樹脂号及
びこれらの混合物が使用される。
熱硬1ヒ性1t4脂としてぼ、主として芳香族ポリイン
7ア不−ト、脂肪族ポリイノシアネート等のポリインシ
アネート又はウレタンブレポリマーカ使I#4さn1更
にフェノール樹脂、エポキシ耐相、尿素四相、メラミン
j封脂、アルキッド樹脂、シリコン耐相、アクリル系反
応注司脂、エポキシポリアミ)′樹脂、ニトロセルロー
スメラミン1封脂等及ヒこれらのI足台。勿が使用さt
”Ls 中でもウレメンI封哨、エポキシ1財1信、フ
ェノール耐II旨が適当である◇ま7ζ、本発明に用い
られる磁注勿末とじてに、列えば1− Fe2O3#禾
、Fe3O4扮末、CO言有γ−Fe2O3#末、Co
 ff有Fe3O4扮禾などの他、Fe#−較、CO扮
末などの金・萬粉末専の公知の各4這磁性扮ボが、一般
品からBET30 rn2/ 71以上の超微粒子まで
広く色合される。
分、′i!i刑としては、カプリン酸、ラウリンoi2
 、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、炭素数
11〜17のカルボン酸、又はこれらのLi、Na、に
、Mg、CaX Ba塩、又ホレシチン、炭素数12以
上のアルコール類、炭素数12以上のアルコール類の硫
酸エステル等が使用される。
τ閏滑剤としては、シリコンオイル、グラファイト、二
硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素数12〜1
6の高級脂肪酸と炭素数3〜12の一1llliアルコ
ールとの脂肪酸エステル等が使用される。
’1jfIII防止剤としては、サポニン等の天然界面
活性剤、ノニオン系界面活性剤(アルキレンオキサイド
系、グリセリン系、グリシ団−ル糸)、カチオン系界面
活性剤(フォスフオニウム系、スルフオニウム系)、ア
ニオン系界面活性MJ (カルボン酸系、スルフォン酸
系、リン酸系、硫酸エステル系、リン酸エステル系)、
両性界面活性剤(アミノ酸類又にアミノスルフォン酸類
又はアミノアルコール類と硫酸又i 1Jン「賃エステ
ル)等が使用される。
@I9I!剤としては、溶融アルミナ、炭化珪素、酸化
クロム、コランダム等が使用される。
〔実施例〕
以丁に、実施列及び比較列倉挙げて、本発明?シに詳J
IC呪明する。
3#、施例1 内g膚5/のステンレス濾オートクレーブに塩化ビニル
16609.1叱ビニリデン320!y。
N、N−ツメチルアミノエチルメタクリレート5g、ア
セトン1580g、直置開始剤として、1嶋酸叱ベンゾ
イル10gを仕込み45゛Cで重合を開I冶した。その
f&重合台率5係ガにN、N−ツメチルアミノエチルメ
タクリレート3g、アセト73gからなるd液を5回暉
υ口して、亜台率90チで冷却し取合を1亭止した。
得られた共重合体を用い、後述する磁性塗料化試喉方法
及び磁性塗模、tf画方法に従って、磁性塗料を1楚し
、漣に磁性茗嗅を作・塊した。
実施列2 内8 Ja、51!のステンレス侠オートクレーブに、
塩化ビニル1350g、塩1ヒビニリデン650g、N
、N−ジメチルアミンエチルアクリレート1g、メチル
エチルケトン160052、重合開始剤として過酸比ベ
ン・戸イル20g?仕込−’z 45 ’Cで取合を開
始し友。その後重合率15チ毎に、N、N−ジメチルア
ミンエチルメタクリレート1g、アセトン1yからなる
溶液を5回麻圓して、J「台率90%で冷却し止金を1
!?止した。
この共重合体を用いて、磁性塗膜を作製した。
実施例3 単皺本の種類、仕込比を変えた以外に実施列1と同様に
して塩「ヒビニル系用型合本を得た。
これらの共電合本?用いて、鐵注偵嘆を作製した。
比・ぺ列1 本発明に係る共重合体1耐+1ffに代えてデンカビニ
ル≠10 口OGKT (市気rヒ学工業(株)叫 商
品名塩化ビニル/ 酢if2ビニル/ビニルアルコール
=91/3/6 C重は比))を用いて、磁性謔模紫作
製した。
比較例2 内grit5eのステンレス製オートクレーブに、塩1
ヒビニル+620g、塩化ビニリデン380!!。
アセトン161’)Og、&せ開始剤として、過酸[ヒ
ベン・フィル20.9 ’r仕込み、45′Cで重付を
開始した。その1麦重付率90%で冷却し電曾ri苧止
した。
この用型合本を用^て、磁性塗膜を作製した。
比f9列6 実施料3と同陳に、単量体の1項、仕込比?変えて、4
fヒビニル系共電合体を得た。
これらの共M(合本を用いて、磁性型膜を作製した0 IIB性質料叱試り倹万r去 実施料で得られた+nf Hl又は比咬1列の明相等を
用いて、次の配合で磁性塗料4調」課した。
塩叱ビニル共電正合体樹’Ii¥    15重軟部ポ
リウレタン樹脂         5重号部磁性ひ禾(
C0ES ! ’−Fe2031 BET 4i]m2
/g)80重滑部 カーTトンブラック          4iiK縫部
メチルエチルケトン       6OTLWk部シタ
aへキサノン         60爪曖部トルエン 
           60重縫部レシチン     
        2重置部+rii1生盃模の評一方法 1可項で得られた磁性4科乞厚ざ10Iiのポリエステ
ルフィルム上にドクターブレードで、1fi性ノ8のJ
31さが10μに成る様VC塗布し、堕冊層が未乾・顯
のyiに2000ガウスの屯1a石で磁場配向処哩1r
yZtn、100°Cの熱1虱・乾燥4に1分間人nて
乾燥した。その後、その磁性値11ロケ90℃×50抄
X 2 Kg / cm2の条件でプレスして平滑性を
与え、次の性能試゛倹を行なった。
III  九沢度 光沢度計を用いて、6C3反射用の反射率を測定した。
この数値は磁性塗膜における磁性粉末の分、磁性を表わ
し、敏1直が大きい橿、分敦性が長いと判定する。
(2)角型比 損動試料蜜磁力計(埋研電子(沫”) BHV−55型
)を用いて、10kOeの外部磁場で測定した時の残醪
磁束田度(Sr)と般大Ia東密度(Bm)との比を求
めた。
この教1直も磁性は+1!ii[i/1mおける磁性粉
末の分散性を表わし、数1直が大音の程、分散性が良い
こ判定する。
〔発明の効果〕
本発明の(a気記録媒本は、磁・庄層における超微拉子
眠注粉ボの分散性に優nる→、実用1曲1直は大青い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニル50〜95重量%、塩化ビニリデン0.1〜
    45重量%、塩基性モノマー0.01〜10重量%の各
    単位から成る共重合体と、磁性粉末とを含有する磁気記
    録媒体。
JP4840886A 1986-03-07 1986-03-07 磁気記録媒体 Pending JPS62208417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840886A JPS62208417A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840886A JPS62208417A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208417A true JPS62208417A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12802477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4840886A Pending JPS62208417A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886703A (en) * 1987-04-20 1989-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886703A (en) * 1987-04-20 1989-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62208417A (ja) 磁気記録媒体
CN1052026C (zh) 磁记录介质和用于该介质的磁涂覆组合物
DE2512450A1 (de) Schichtmagnetogrammtraeger mit verbesserten reibungseigenschaften
JPH03234472A (ja) 研磨具
JPS6226626A (ja) 磁気記録媒体
JPS62208416A (ja) 磁気記録媒体
DE2526793A1 (de) Zusammensetzung und verfahren zum ueberziehen von magnetbaendern
JPS629522A (ja) 磁気記録媒体
JPH0610863B2 (ja) 磁気記録媒体
JP5616833B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物
JPS5948828A (ja) 磁気記録体
JPS6222867A (ja) 磁性塗料用混練組成物及びその製造法
JPS62132226A (ja) 磁気記録媒体
JPS61142528A (ja) 磁気記録媒体
DE881402C (de) Zeichen- oder Bleistift
JPS5816245B2 (ja) ジキキロクタイ
JP3380911B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6226627A (ja) 磁気記録媒体
JP5616834B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体用結合剤組成物
JPS60131165A (ja) 研磨テ−プ及びその製造法
JPS6314754B2 (ja)
JPS61117729A (ja) 磁気記録媒体
JPS62132225A (ja) 磁気記録媒体
JPH01232535A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS61223075A (ja) ボ−ルペン用水性顔料インキ