JPS63256106A - 水溶性ク−ラント廃液の処理方法 - Google Patents
水溶性ク−ラント廃液の処理方法Info
- Publication number
- JPS63256106A JPS63256106A JP9017787A JP9017787A JPS63256106A JP S63256106 A JPS63256106 A JP S63256106A JP 9017787 A JP9017787 A JP 9017787A JP 9017787 A JP9017787 A JP 9017787A JP S63256106 A JPS63256106 A JP S63256106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- added
- magnesium oxide
- waste liquid
- magnesium
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 239000002826 coolant Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 27
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title description 16
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims abstract description 21
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 150000002680 magnesium Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、切削加工や研削加工に用いられる水溶性クー
ラントの廃液の処理方法に関する。
ラントの廃液の処理方法に関する。
(従来の技術)
この種のクーラント廃液は、CODや油分濃度が高く、
シかも油分がエマルジョン状態で含有されているため、
廃液処理が非常に困難である。
シかも油分がエマルジョン状態で含有されているため、
廃液処理が非常に困難である。
従来、上記クーラント廃液を処理するには、先ず廃液中
に酸を加えてエマルジョンを破壊し、次いで硫酸バンド
(H怠804 +AzzOs )と消石灰または苛性ソ
ーダを加えて凝集反応を起こさせ、しかる後に高分子凝
集剤を加えて凝集フロックを肥大化して固・液分離する
方法が、一般に採用されていた。なお、前記処理は一次
処理として確立されている方法で、該処理を終えた廃液
は、その後、総合排水処理場にて二次処理、三次処理さ
れる。
に酸を加えてエマルジョンを破壊し、次いで硫酸バンド
(H怠804 +AzzOs )と消石灰または苛性ソ
ーダを加えて凝集反応を起こさせ、しかる後に高分子凝
集剤を加えて凝集フロックを肥大化して固・液分離する
方法が、一般に採用されていた。なお、前記処理は一次
処理として確立されている方法で、該処理を終えた廃液
は、その後、総合排水処理場にて二次処理、三次処理さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記−次処理方法によれば、廃液の濃度
や種類によって処理能力に大きなバラツキが生じ、薬注
量がいたずらに増大して処理コストの増加を招いたシ、
場合によっては、薬注量を増しても凝集反応が全く起こ
らずに、廃液を焼却炉の火炎に噴霧する焼却処理を行な
わなければならないという問題があった。また凝集分離
後の固形物(スラッジ)量が大きく、このスラッジの焼
却・埋立等に多大の工数を要して経済的負担が太きいと
いう問題もあった。
や種類によって処理能力に大きなバラツキが生じ、薬注
量がいたずらに増大して処理コストの増加を招いたシ、
場合によっては、薬注量を増しても凝集反応が全く起こ
らずに、廃液を焼却炉の火炎に噴霧する焼却処理を行な
わなければならないという問題があった。また凝集分離
後の固形物(スラッジ)量が大きく、このスラッジの焼
却・埋立等に多大の工数を要して経済的負担が太きいと
いう問題もあった。
上記対策として、例えば限外ろ適法、加熱法、電解法等
の利用が考えられるが、いずれも大聖の装置を必要とし
、設備コスト、ランニングコストの高騰を招くこととな
って、実際上、これらの利用は断念せざるを得ない現状
にあった。
の利用が考えられるが、いずれも大聖の装置を必要とし
、設備コスト、ランニングコストの高騰を招くこととな
って、実際上、これらの利用は断念せざるを得ない現状
にあった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、
凝集剤としての酸化マグネシウムの効用に着目すること
によシ、従来の一般的廃液処理法を踏襲する中で、処理
能力の可及的向上を達成し得る水溶性クーラント廃液の
処理方法を提供することを目的とする。
凝集剤としての酸化マグネシウムの効用に着目すること
によシ、従来の一般的廃液処理法を踏襲する中で、処理
能力の可及的向上を達成し得る水溶性クーラント廃液の
処理方法を提供することを目的とする。
なお、酸化マグネシウムの凝集剤としての使用例は既に
ある(例えば、用水廃水便覧P244、P535〜53
9参照)。しかしながら、従来、該酸化マグネシウムは
、ボイラ用水の脱ケイ素処理剤として、用水を軟化させ
る目的で用いられているに過ぎず、本発明のごとき水溶
性クーラント廃液の凝集剤として使用された例は、全く
見られない。
ある(例えば、用水廃水便覧P244、P535〜53
9参照)。しかしながら、従来、該酸化マグネシウムは
、ボイラ用水の脱ケイ素処理剤として、用水を軟化させ
る目的で用いられているに過ぎず、本発明のごとき水溶
性クーラント廃液の凝集剤として使用された例は、全く
見られない。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記問題点を解決するため、廃液に酸を加え
てエマルジョンを破壊した後、硫酸バンドと酸化マグネ
シウムとの中の少くとも酸化マグネシウムを加えると共
に塩基を加えて凝集反応を起こさせ、しかる後に高分子
凝集剤を加えて凝集フロックを肥大化させるように構成
したことを要旨とする。
てエマルジョンを破壊した後、硫酸バンドと酸化マグネ
シウムとの中の少くとも酸化マグネシウムを加えると共
に塩基を加えて凝集反応を起こさせ、しかる後に高分子
凝集剤を加えて凝集フロックを肥大化させるように構成
したことを要旨とする。
本発明において、上記酸化マグネシウムは、その添加形
態を問わないが、鋳造工程でマグネシウムの接種によっ
て発生したダスト(以下、マグネシウムダストという)
の形態で加えるのが望ましい。このマグネシウムダスト
は、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化ケイ素を主成分と
し、その割合は、概ね前者よシ5oチ、2oチ、1゜チ
となっている。
態を問わないが、鋳造工程でマグネシウムの接種によっ
て発生したダスト(以下、マグネシウムダストという)
の形態で加えるのが望ましい。このマグネシウムダスト
は、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化ケイ素を主成分と
し、その割合は、概ね前者よシ5oチ、2oチ、1゜チ
となっている。
(作 用)
上記構成の水溶性クーラント廃液の処理方法において、
処理過程において加えた酸化マグネシウムは、水に難溶
解性で、その一部が水酸化フロックとして凝、集し、そ
の時に溶解性CODを除去するものと考えられる。また
酸化マグネシウム自体の重量によシ凝集フロックを圧密
沈降させ、スラッジを容量的に低減するものと考えられ
る。
処理過程において加えた酸化マグネシウムは、水に難溶
解性で、その一部が水酸化フロックとして凝、集し、そ
の時に溶解性CODを除去するものと考えられる。また
酸化マグネシウム自体の重量によシ凝集フロックを圧密
沈降させ、スラッジを容量的に低減するものと考えられ
る。
(実施例)
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1
ある廃液1tを容器に入れ、攪拌機で攪拌しながら酸を
加えてpH4付近に調整後、硫酸バンド(AtzOs
= 8チ)4−、マグネシウムダスト3.8?、消石灰
(濃度30チ溶液)3−を順次加え、次に高分子凝集剤
(0,09チ溶液)0.6−を加えて緩速攪拌し、その
後静置したところ、廃液中のスラッジは容器底部に沈降
分離し、容器上部には透明な上置水が得られた。この時
の廃液(原液)と上置水(処理液)とのCOD値を第1
表に示す。なお、COD値の測定はJI8に0102の
規定に準拠して行なった。第1表よp本発明方法の、C
OD除去性能に優れていることが明らかである。
加えてpH4付近に調整後、硫酸バンド(AtzOs
= 8チ)4−、マグネシウムダスト3.8?、消石灰
(濃度30チ溶液)3−を順次加え、次に高分子凝集剤
(0,09チ溶液)0.6−を加えて緩速攪拌し、その
後静置したところ、廃液中のスラッジは容器底部に沈降
分離し、容器上部には透明な上置水が得られた。この時
の廃液(原液)と上置水(処理液)とのCOD値を第1
表に示す。なお、COD値の測定はJI8に0102の
規定に準拠して行なった。第1表よp本発明方法の、C
OD除去性能に優れていることが明らかである。
なお、比較のため、同じ廃液に対し、上記硫酸バンドと
マグネシウムダストとの添加に代え、硫酸バンドのみを
10−加える従来の処理方法によって処理したところ、
全く凝集フロックが形成されず、処理不能であった。
マグネシウムダストとの添加に代え、硫酸バンドのみを
10−加える従来の処理方法によって処理したところ、
全く凝集フロックが形成されず、処理不能であった。
実施例2
実施例1とは別の廃液1tを容器に入れ、実施例1と同
じ手順で酸、硫酸バンド、マグネシウムダストを加え、
その後苛性ソーダにてpH7付近に中和し、さらに実施
例1と同様に高分子凝集剤を加えて緩速攪拌し、静置し
たところ、廃液中のスジツジは容器底部に沈降分離し、
容器上部には透明な上澄水が得られた。この時の原液と
処理液とのCOD値および油分の測定結果を第2表に示
す。なお、油分の測定もJISK0102の規定に準拠
して行なった。第2表よυ本発明方法の、CODおよび
油分除去性能に優れていることが明らかである。
じ手順で酸、硫酸バンド、マグネシウムダストを加え、
その後苛性ソーダにてpH7付近に中和し、さらに実施
例1と同様に高分子凝集剤を加えて緩速攪拌し、静置し
たところ、廃液中のスジツジは容器底部に沈降分離し、
容器上部には透明な上澄水が得られた。この時の原液と
処理液とのCOD値および油分の測定結果を第2表に示
す。なお、油分の測定もJISK0102の規定に準拠
して行なった。第2表よυ本発明方法の、CODおよび
油分除去性能に優れていることが明らかである。
第 2 表
実施例3、実施例4
さらに別の廃液(pH12) 1tを容器に入れ、実施
例2と同一の手順で処理して実施例3とし、一方実施例
2の手順から硫酸バンドの添加を省略して実施例4とし
て、これらをCOD値およびスラッジ量の測定に供した
。なお、比較のため同じ廃液に対し、硫酸バンドとマグ
ネシウムダストとの添加に代え、硫酸バンドのみを加え
る従来の処理方法によって処理したものも、同様のCO
D値およびスラッジ量の測定に供した。
例2と同一の手順で処理して実施例3とし、一方実施例
2の手順から硫酸バンドの添加を省略して実施例4とし
て、これらをCOD値およびスラッジ量の測定に供した
。なお、比較のため同じ廃液に対し、硫酸バンドとマグ
ネシウムダストとの添加に代え、硫酸バンドのみを加え
る従来の処理方法によって処理したものも、同様のCO
D値およびスラッジ量の測定に供した。
測定結果を第3表に示す。第3表よシ、本発明の方法は
、従来の処理方法に比し、COD除去率においてほとん
ど差がないものの、スラッジ量が半減しており、廃液処
理能力の優秀さが明らかである。
、従来の処理方法に比し、COD除去率においてほとん
ど差がないものの、スラッジ量が半減しており、廃液処
理能力の優秀さが明らかである。
第 3 表
実施例5、実施例6
さらに別の廃液1tを容器に入れ、攪拌機で攪拌しなが
ら酸を加えてpH4付近に調整後、硫酸バンドzsoo
ppm、 酸化マグネシウム(純度97%) 450
0ppm、消石灰1900ppmを順次加え、次に高分
子凝集剤21)I)mを加えて緩速攪拌し、その後静置
して実施例5とすると共に、同じ廃液に対し、前記実施
例5における酸化マグネシウムの添加に代え、マグネシ
ウムダスト3500ppmを加えて実施例6とし、これ
らをCOD値およびスラッジ量の測定に供した。
ら酸を加えてpH4付近に調整後、硫酸バンドzsoo
ppm、 酸化マグネシウム(純度97%) 450
0ppm、消石灰1900ppmを順次加え、次に高分
子凝集剤21)I)mを加えて緩速攪拌し、その後静置
して実施例5とすると共に、同じ廃液に対し、前記実施
例5における酸化マグネシウムの添加に代え、マグネシ
ウムダスト3500ppmを加えて実施例6とし、これ
らをCOD値およびスラッジ量の測定に供した。
測定結果を第4表に示す。第4表よシ、純酸化マグネシ
ウムを用いた実施例5は、マグネシウムダストを用いた
実施例6に比し、COD除去率、スラッジ量において劣
るが、それ程そん色なく、十分に処理能力を有するとと
が明らかとtつだ。なお、上記実施例5と実施例6との
差は、マグネシウムダスト(実施例6)の方が純マグネ
シウム(実施例5)に比して粒子が細かく、これが圧密
沈降に有利に働いたために生じたものと考えられる。
ウムを用いた実施例5は、マグネシウムダストを用いた
実施例6に比し、COD除去率、スラッジ量において劣
るが、それ程そん色なく、十分に処理能力を有するとと
が明らかとtつだ。なお、上記実施例5と実施例6との
差は、マグネシウムダスト(実施例6)の方が純マグネ
シウム(実施例5)に比して粒子が細かく、これが圧密
沈降に有利に働いたために生じたものと考えられる。
第 4 表
(発明の効果)
以上、詳細に説明したように、本発明は、水溶性クーラ
ント廃液の処理過程において酸化マグネシウムを加える
ようにしたので、廃液の種類によらず安定した処理能力
を確保できると共に、凝集分離後の固形物量を著しく削
減できるという優れた効果が得られた。
ント廃液の処理過程において酸化マグネシウムを加える
ようにしたので、廃液の種類によらず安定した処理能力
を確保できると共に、凝集分離後の固形物量を著しく削
減できるという優れた効果が得られた。
また、従来必要不可欠であった硫酸バンドの使用量を削
減しまたは不使用とすることができ、附随的に中和剤の
削減も可能になって、処理費用の低減を達成できる効果
が得られた。
減しまたは不使用とすることができ、附随的に中和剤の
削減も可能になって、処理費用の低減を達成できる効果
が得られた。
さらに、凝集分離後の固形物の脱水機での処理が可能と
なり、その運搬、焼却費用の大巾低減を達成できる効果
が得られた。
なり、その運搬、焼却費用の大巾低減を達成できる効果
が得られた。
Claims (2)
- (1)廃液に酸を加えてエマルジョンを破壊した後、硫
酸バンドと酸化マグネシウムとの中の少くとも酸化マグ
ネシウムを加えると共に塩基を加えて凝集反応を起こさ
せ、しかる後に高分子凝集剤を加えて凝集フロックを肥
大化させることを特徴とする水溶性クーラント廃液の処
理方法。 - (2)酸化マグネシウムを、鋳造工程でマグネシウムの
接種によって発生したダストの形態で加えることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の水溶性クーラント廃
液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62090177A JP2548936B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 水溶性ク−ラント廃液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62090177A JP2548936B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 水溶性ク−ラント廃液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63256106A true JPS63256106A (ja) | 1988-10-24 |
JP2548936B2 JP2548936B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=13991201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62090177A Expired - Lifetime JP2548936B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 水溶性ク−ラント廃液の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2548936B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010058019A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Daicen Membrane Systems Ltd | エマルション型の水溶性切削油の処理方法 |
CN102126764A (zh) * | 2010-01-19 | 2011-07-20 | 栗田工业株式会社 | 硅晶片的蚀刻废水处理方法以及处理装置 |
JP2013129698A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Daiyanitorikkusu Kk | 冷却用有機熱媒体の精製方法 |
CZ306189B6 (cs) * | 2015-08-07 | 2016-09-14 | Technická univerzita v Liberci | Způsob modifikace průmyslově dodávané chladicí a/nebo mazací procesní kapaliny užívané v průběhu třískového obrábění kovových materiálů |
-
1987
- 1987-04-13 JP JP62090177A patent/JP2548936B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010058019A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Daicen Membrane Systems Ltd | エマルション型の水溶性切削油の処理方法 |
CN102126764A (zh) * | 2010-01-19 | 2011-07-20 | 栗田工业株式会社 | 硅晶片的蚀刻废水处理方法以及处理装置 |
JP2013129698A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Daiyanitorikkusu Kk | 冷却用有機熱媒体の精製方法 |
CZ306189B6 (cs) * | 2015-08-07 | 2016-09-14 | Technická univerzita v Liberci | Způsob modifikace průmyslově dodávané chladicí a/nebo mazací procesní kapaliny užívané v průběhu třískového obrábění kovových materiálů |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2548936B2 (ja) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5045212A (en) | Process for the separation of oil-in-water emulsions | |
US5205939A (en) | Removal of silver from aqueous systems | |
JP2000084568A (ja) | 樹脂含有廃水の処理方法 | |
US5624570A (en) | Method for reducing turbidity in laundry waste water | |
JPS63256106A (ja) | 水溶性ク−ラント廃液の処理方法 | |
JP2006007086A (ja) | 凝集沈殿水処理方法及び装置 | |
JP3325689B2 (ja) | 金属含有排水の処理方法 | |
JP2010279877A (ja) | エマルション系廃水の処理方法 | |
KR100349154B1 (ko) | 폐수중 불소제거용액 및 이를 이용한 불소 제거 방법 | |
JPS6317511B2 (ja) | ||
JP2016190222A (ja) | 排水処理用凝集剤及び排水の凝集処理方法 | |
US2964466A (en) | Process of clarifying turbid water using cottrell flour and acidifying coagulant | |
JP4177513B2 (ja) | エマルジョンおよび凝集剤組成物 | |
JPS6257400B2 (ja) | ||
JPS5834191B2 (ja) | エマルジヨンジヨウガンユハイスイノシヨリホウホウ | |
JPH1133563A (ja) | 故紙パルプ排水の処理方法 | |
JP3225266B2 (ja) | 藻類含有水の処理方法 | |
JP2002126755A (ja) | 凝集分離方法及び凝集分離処理装置 | |
JP4065170B2 (ja) | 凝集方法 | |
JP3501843B2 (ja) | 油分含有排水の処理方法 | |
JPH1076275A (ja) | 廃水処理剤 | |
JP2937665B2 (ja) | 汚泥の凝集方法 | |
JP2000005507A5 (ja) | ||
SU880996A1 (ru) | Способ очистки сточных вод | |
JP2575878B2 (ja) | 化学洗浄廃液の処理法 |