JPS5834191B2 - エマルジヨンジヨウガンユハイスイノシヨリホウホウ - Google Patents
エマルジヨンジヨウガンユハイスイノシヨリホウホウInfo
- Publication number
- JPS5834191B2 JPS5834191B2 JP1791674A JP1791674A JPS5834191B2 JP S5834191 B2 JPS5834191 B2 JP S5834191B2 JP 1791674 A JP1791674 A JP 1791674A JP 1791674 A JP1791674 A JP 1791674A JP S5834191 B2 JPS5834191 B2 JP S5834191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- wastewater
- emulsion
- flocculant
- containing wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title description 12
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 15
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 11
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000005188 flotation Methods 0.000 claims description 8
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 7
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 7
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 75
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 6
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 2
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 2
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002035 hexane extract Substances 0.000 description 2
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019737 Animal fat Nutrition 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 such as M Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はエマルジョン状含油廃水の処理方法に関する。
近年各種の工場から排出される廃水が、河川などを汚染
していわゆる公害問題を起している。
していわゆる公害問題を起している。
その廃水の中で、金属加工工場など例えば機械工場では
、含油廃水が大量発生し、それを工場外に排出するには
、環境汚染を惹き起さぬよう配慮を要し、また法的にも
排出基準が設けられ規制を受けるに至った。
、含油廃水が大量発生し、それを工場外に排出するには
、環境汚染を惹き起さぬよう配慮を要し、また法的にも
排出基準が設けられ規制を受けるに至った。
かかる含油廃水中では、油は浮上油として表面に単離し
ている場合もあるが、多くの場合浮上油とともにまたは
浮上油がなくエマルジョン状となって廃水中に分散して
いる。
ている場合もあるが、多くの場合浮上油とともにまたは
浮上油がなくエマルジョン状となって廃水中に分散して
いる。
浮上油は、廃水の流れに対し隔壁を設けて表面附近の流
れをとめて集積し容易にまとめて除(ことができるが、
廃水中にエマルジョン状となって分散しているものは、
廃水が大量であるため、また容易にエマルジョンは破壊
されないため、除くことが困難であり、この廃水が汚染
水として公害を起している。
れをとめて集積し容易にまとめて除(ことができるが、
廃水中にエマルジョン状となって分散しているものは、
廃水が大量であるため、また容易にエマルジョンは破壊
されないため、除くことが困難であり、この廃水が汚染
水として公害を起している。
かかるエマルジョン状含油廃水を処理して水と油とを分
離する方法として、従来は酸によるエマルジョンブレー
クを行なって一部の油を浮上分離後、残りの油は一般の
廃水処理例えば凝集剤を加えて緩速攪拌するいわゆる凝
集沈殿法による方法や、凝集剤を大量添加(例えば25
00mg/7 )して浮上法により油を浮上して分離す
る方法が知られている。
離する方法として、従来は酸によるエマルジョンブレー
クを行なって一部の油を浮上分離後、残りの油は一般の
廃水処理例えば凝集剤を加えて緩速攪拌するいわゆる凝
集沈殿法による方法や、凝集剤を大量添加(例えば25
00mg/7 )して浮上法により油を浮上して分離す
る方法が知られている。
しかしながら前者の方法では、酸を添加するので、酸を
消費し酸による腐食対策を要し、また再び中和する必要
があるなど経費を要し、後者の方法は、凝集剤の大量添
加を要し、スラッジ容積が30%となりスラッジ処理に
大きな負担がかかるという欠点がある。
消費し酸による腐食対策を要し、また再び中和する必要
があるなど経費を要し、後者の方法は、凝集剤の大量添
加を要し、スラッジ容積が30%となりスラッジ処理に
大きな負担がかかるという欠点がある。
また、金属加工工場から排出される含油廃水は、複雑な
組成を有し、正体不明の界面活性剤或いは来歴から界面
活性剤を含みエマルジョン状になっているので、エマル
ジョンブレークを完全に行なうことは困難であり、従来
の凝集沈殿法、浮上法によっても油の十分な除去は、工
業的に困難であった。
組成を有し、正体不明の界面活性剤或いは来歴から界面
活性剤を含みエマルジョン状になっているので、エマル
ジョンブレークを完全に行なうことは困難であり、従来
の凝集沈殿法、浮上法によっても油の十分な除去は、工
業的に困難であった。
本発明の目的は、特別に酸を添加してエマルジョンブレ
ークを行なうことなく油と排出可能な水とに分離する加
圧浮上法によるエマルジョン状含油廃水の処理方法を提
供することであり、凝集剤の添加量が少量ですむ油と排
出可能な水とに分離するエマルジョン状含油廃水の処理
方法を提供すること、加圧浮上法によって機械工場など
から排出されるエマルジョン状含油廃水を工業的に大量
処理して油と水とを分離して汚水処理し、公害防止でき
る方法を提供することなどである。
ークを行なうことなく油と排出可能な水とに分離する加
圧浮上法によるエマルジョン状含油廃水の処理方法を提
供することであり、凝集剤の添加量が少量ですむ油と排
出可能な水とに分離するエマルジョン状含油廃水の処理
方法を提供すること、加圧浮上法によって機械工場など
から排出されるエマルジョン状含油廃水を工業的に大量
処理して油と水とを分離して汚水処理し、公害防止でき
る方法を提供することなどである。
上記の目的は、エマルジョン状含油廃水をpH9〜12
に水酸化カルシウムによって調整した後、凝集剤として
硫酸パン土と硫酸第二鉄との混合物を添加し、空気を吹
き込みながら加圧下で攪拌し、常圧に開放して、油を浮
上分離することによって達成することができる。
に水酸化カルシウムによって調整した後、凝集剤として
硫酸パン土と硫酸第二鉄との混合物を添加し、空気を吹
き込みながら加圧下で攪拌し、常圧に開放して、油を浮
上分離することによって達成することができる。
本発明者は、種々エマルジョン状含油廃水を処理して清
浄化する方法を検討した結果、本発明を完成した。
浄化する方法を検討した結果、本発明を完成した。
本発明者は、河川水、井水などを処理して有機物などを
除去して飲料水、工業用水にするに際して添加される硫
酸パン土、ポリ塩化アルミニウム、アルミン酸ナトリウ
ム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第一鉄、塩化コツバ
ラス等の凝集剤を、エマルジョン状含油廃水中に添加し
て、フロックを生成し、加圧下で空気を吹込む方法でエ
マルジョン状に分散した油を浮上分離除去できるかどう
かを、種々のpHに調整して試みたところ、調整剤とし
て水酸化カルシウムを用い、凝集剤として硫酸バンドと
硫酸第二鉄との混合物を用いた場合は、油の凝集分離が
十分に行われることを発見し、本発明を完成した。
除去して飲料水、工業用水にするに際して添加される硫
酸パン土、ポリ塩化アルミニウム、アルミン酸ナトリウ
ム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第一鉄、塩化コツバ
ラス等の凝集剤を、エマルジョン状含油廃水中に添加し
て、フロックを生成し、加圧下で空気を吹込む方法でエ
マルジョン状に分散した油を浮上分離除去できるかどう
かを、種々のpHに調整して試みたところ、調整剤とし
て水酸化カルシウムを用い、凝集剤として硫酸バンドと
硫酸第二鉄との混合物を用いた場合は、油の凝集分離が
十分に行われることを発見し、本発明を完成した。
以下本発明方法を詳述する。
本発明方法において、処理の対象とするエマルジョン状
含油廃水は、例えば機械工場から排出される油がエマル
ジョン状に水中に分散したもので、あるが、実験による
と、n−へキサン抽出物質量が20〜500mg/xの
範囲、pH7〜9の範囲のものが好適である。
含油廃水は、例えば機械工場から排出される油がエマル
ジョン状に水中に分散したもので、あるが、実験による
と、n−へキサン抽出物質量が20〜500mg/xの
範囲、pH7〜9の範囲のものが好適である。
また含まれる油は、鉱物油、動植物性油脂倒れであって
もよい。
もよい。
例えば金属加工工場の場合、それらの油は原材料耐着の
油、切削油などである。
油、切削油などである。
またその油は界面活性剤によりエマルジョン状となって
いるが、界面活性剤はイオン界面活性剤、ノニオン界面
活性剤であっても本発明方法が適用できる。
いるが、界面活性剤はイオン界面活性剤、ノニオン界面
活性剤であっても本発明方法が適用できる。
特にアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤の場合適
用して効果がある。
用して効果がある。
また鋳造や鋼鉄の熱処理などにおいて使用した油を、水
や湯で洗い落した際に生ずる廃水は、上記、熱処理など
の影響によりエマルジョン化することがしばしばあって
、正体不明の界面活性剤が生成しているが、このような
場合にも本発明方法は有効に使用できる。
や湯で洗い落した際に生ずる廃水は、上記、熱処理など
の影響によりエマルジョン化することがしばしばあって
、正体不明の界面活性剤が生成しているが、このような
場合にも本発明方法は有効に使用できる。
また、金属加工工場のみならず石油製品製造工場、製鉄
所、食品工場などに発生するエマルジョン状含油廃水の
処理に広く本発明方法は使用できる。
所、食品工場などに発生するエマルジョン状含油廃水の
処理に広く本発明方法は使用できる。
本発明方法を使用し、効−来があるのは、工場の脱脂洗
滌工程における洗滌液の洗い落し、例えば金属加工製品
を1500mg/l程度の界面活性剤から成る洗滌液に
浸漬した後、耐着する液の水洗や湯洗による洗い流した
際に生ずる廃水などである。
滌工程における洗滌液の洗い落し、例えば金属加工製品
を1500mg/l程度の界面活性剤から成る洗滌液に
浸漬した後、耐着する液の水洗や湯洗による洗い流した
際に生ずる廃水などである。
また上記洗滌液が油を飽和して使用に耐えなくなって廃
棄するときは、上記n−ヘキサン抽出物質量に稀釈して
本発明方法を適用するとよい。
棄するときは、上記n−ヘキサン抽出物質量に稀釈して
本発明方法を適用するとよい。
本発明方法は、このような処理前のエマルジョン状含油
廃水のpHを調整することであり、pH調整値は9〜1
2、より好ましくは9.5〜11とするのがよく、この
調整をする調整剤として水酸化カルシウムによって行な
うものである。
廃水のpHを調整することであり、pH調整値は9〜1
2、より好ましくは9.5〜11とするのがよく、この
調整をする調整剤として水酸化カルシウムによって行な
うものである。
pH調整値が9より小さいときは油の除去が十分には行
われない。
われない。
しかしてpH調整剤として水酸化カルシウムを使用する
のは、他の調整剤例えば苛性ソーダで調整した場合には
十分に油を浮上分離することができないことを発見した
ことに基づくものである。
のは、他の調整剤例えば苛性ソーダで調整した場合には
十分に油を浮上分離することができないことを発見した
ことに基づくものである。
水酸化カルシウムの添加方法は、消石灰でも生石灰でも
よく、水中に添加して水酸化カルシウムもしくはCaイ
オンとOHイオンが存在すればよい。
よく、水中に添加して水酸化カルシウムもしくはCaイ
オンとOHイオンが存在すればよい。
なかでも石灰乳(濃度5〜20%)として攪拌される槽
から流し出すのが、投入量を調整でき均一に被処理廃水
に添加できるので望ましい。
から流し出すのが、投入量を調整でき均一に被処理廃水
に添加できるので望ましい。
つぎに本発明で添加する凝集剤は、硫酸パン土と硫酸第
二鉄との混合物、例えばM、 I 、C,S。
二鉄との混合物、例えばM、 I 、C,S。
(水沢化学工業株式会社商品)である。
他の凝集剤を用いた場合には、十分には、油を浮上分離
することができないからである。
することができないからである。
また、凝集剤の添加量は、分析値Al2O3及び/又は
F120310〜20%のものでn−ヘキサン抽出物質
の115〜10重量倍程度がよく、より好ましくは、1
/2〜5重量倍である。
F120310〜20%のものでn−ヘキサン抽出物質
の115〜10重量倍程度がよく、より好ましくは、1
/2〜5重量倍である。
添加する方法は、粉末の形で投入してもよいが、水に溶
解させた方が添加量の調節のしやすさ、添加後の分散が
速く、均一となるので好都合である。
解させた方が添加量の調節のしやすさ、添加後の分散が
速く、均一となるので好都合である。
以上のように本発明方法はpH調整と凝集剤添加を行な
うのであるが、これらの順序は、pH調整をした後、凝
集剤添加を行なう。
うのであるが、これらの順序は、pH調整をした後、凝
集剤添加を行なう。
ついで本発明方法は、前記のようにpH調整し、凝集剤
を添加したエマルジョン状含油廃水を、空気を吹き込み
ながら加圧下で攪拌するか、またはpH調整したエマル
ジョン状含油廃水に凝集剤を添加すると同時に空気を吹
き込みながら加圧下で攪拌するものである。
を添加したエマルジョン状含油廃水を、空気を吹き込み
ながら加圧下で攪拌するか、またはpH調整したエマル
ジョン状含油廃水に凝集剤を添加すると同時に空気を吹
き込みながら加圧下で攪拌するものである。
加圧の方法及びその程度は、ポンプでの圧送または圧縮
空気の吹込みで1〜10’Ig/cI?LG好ましくは
2〜5kg/cr?LGに加圧し、空気の吹込み量は被
処理廃水に対して0.5〜2倍の容積(常圧)が好まし
く、攪拌は、攪拌機で高速攪拌するのが好ましい。
空気の吹込みで1〜10’Ig/cI?LG好ましくは
2〜5kg/cr?LGに加圧し、空気の吹込み量は被
処理廃水に対して0.5〜2倍の容積(常圧)が好まし
く、攪拌は、攪拌機で高速攪拌するのが好ましい。
前述の本発明方法は、大量のエマルジョン状含油廃水を
処理するようなときは、連続的に行なうのがよく、バッ
チ式に行なうこともできる。
処理するようなときは、連続的に行なうのがよく、バッ
チ式に行なうこともできる。
以上の如き本発明の方法に従って、エマルジョン状含油
廃水をpH9〜12に水酸化カルシウムによって調整し
、凝集剤を添加するとフロックが生成し、そのフロック
に油が含まれるか吸着されることとなる。
廃水をpH9〜12に水酸化カルシウムによって調整し
、凝集剤を添加するとフロックが生成し、そのフロック
に油が含まれるか吸着されることとなる。
このような状態となった廃水に、空気を吹き込みながら
加圧下で攪拌したとき前記フロック中に空気が溶は込み
、これが常圧に開放されたとき気泡によりフロックは浮
上する。
加圧下で攪拌したとき前記フロック中に空気が溶は込み
、これが常圧に開放されたとき気泡によりフロックは浮
上する。
以上に加えて、前記フロックが生成された後、凝集助剤
としてアニオン性高分子凝集剤、例えばアクリルアミド
−アクリル酸ナトリウム共重合体を添加するとフロック
の巨大化をはかり、浮上を促進し、浮上物の容積を全体
の3%程度に縮少することができるので、凝集助剤を使
用することが望ましい。
としてアニオン性高分子凝集剤、例えばアクリルアミド
−アクリル酸ナトリウム共重合体を添加するとフロック
の巨大化をはかり、浮上を促進し、浮上物の容積を全体
の3%程度に縮少することができるので、凝集助剤を使
用することが望ましい。
以上の本発明方法でエマルジョン状含油廃水から油を浮
上分離した後の廃水は、廃水中の痕跡の懸濁物質を、例
えば砂流過器で、流過除去することにより、更に完全に
エマルジョン状含油廃水を処理して、放流して差支えな
い排水とすることもできる。
上分離した後の廃水は、廃水中の痕跡の懸濁物質を、例
えば砂流過器で、流過除去することにより、更に完全に
エマルジョン状含油廃水を処理して、放流して差支えな
い排水とすることもできる。
本発明の方法によると、従来の方法のように酸を使用し
ないので、酸を消費することなく、また酸による装置の
腐食防止も必要がなく、凝集剤の添加量も少量で済み、
エマルジョン状含油廃水を処理して、十分に、すなわち
残留油分(n−ヘキサン抽出物質として)が極めて小、
例えば2mg/廃水g以下になるまで、油を除去するこ
とができる。
ないので、酸を消費することなく、また酸による装置の
腐食防止も必要がなく、凝集剤の添加量も少量で済み、
エマルジョン状含油廃水を処理して、十分に、すなわち
残留油分(n−ヘキサン抽出物質として)が極めて小、
例えば2mg/廃水g以下になるまで、油を除去するこ
とができる。
またpH調整、凝集剤の添加量すれば凝集助剤の添加を
して油を加圧浮上するという一連の処理で、エマルジョ
ン状含油廃水から油を十分除去することができるので、
連続作業として大量の廃水処理に好適である。
して油を加圧浮上するという一連の処理で、エマルジョ
ン状含油廃水から油を十分除去することができるので、
連続作業として大量の廃水処理に好適である。
従来河川水を凝集剤によって水中の浮遊固形物、有機物
をフロックとして沈降除去するため、pH調整値を7.
5〜8として凝集剤を添加していたのに対し、本発明で
は特にエマルジョン状含油廃水において調整値を9〜1
2とし、またその調整をする調整剤として水酸化カルシ
ウムによって行ない、かつ凝集剤として硫酸パン士と硫
酸第二鉄との混合物を用いたことにより前記の効果が得
られたものである。
をフロックとして沈降除去するため、pH調整値を7.
5〜8として凝集剤を添加していたのに対し、本発明で
は特にエマルジョン状含油廃水において調整値を9〜1
2とし、またその調整をする調整剤として水酸化カルシ
ウムによって行ない、かつ凝集剤として硫酸パン士と硫
酸第二鉄との混合物を用いたことにより前記の効果が得
られたものである。
かかる効果が得られたのは、本発明加圧浮上法では圧縮
空気を吹込むため空気中に含まれる炭酸ガスがpHを低
下させるとともにpH調整剤である水酸化カルシウムと
反応して微小な炭酸カルシウムが生成し、前記特定の凝
集剤の作用と相まってエマルジョン状の油のフロック化
を促進するためだと考えられる。
空気を吹込むため空気中に含まれる炭酸ガスがpHを低
下させるとともにpH調整剤である水酸化カルシウムと
反応して微小な炭酸カルシウムが生成し、前記特定の凝
集剤の作用と相まってエマルジョン状の油のフロック化
を促進するためだと考えられる。
以下実施例について説明する。実施例 1
1500mg/Itの界面活性剤水溶液を入れた水槽に
、切削、溶接など機械加工した金属製品を浸漬して脱脂
した後、別の水槽でその金属製品に付着した該界面活性
剤水溶液を水洗および湯洗した含油廃水を被処理廃水と
した。
、切削、溶接など機械加工した金属製品を浸漬して脱脂
した後、別の水槽でその金属製品に付着した該界面活性
剤水溶液を水洗および湯洗した含油廃水を被処理廃水と
した。
該含油廃水中の浮上油を先ずオイルフェンスで除き、そ
こで得られたエマルジョン状含油廃水(油分としてn−
ヘキサン抽出物質300〜400mg/11pH8〜9
)をpH調整槽に攪拌しながら10%石灰乳を添加して
pH10〜10.5とし、ついで高圧攪拌槽(多段遠心
ポンプ)に移し、凝集剤M、 I、 C。
こで得られたエマルジョン状含油廃水(油分としてn−
ヘキサン抽出物質300〜400mg/11pH8〜9
)をpH調整槽に攪拌しながら10%石灰乳を添加して
pH10〜10.5とし、ついで高圧攪拌槽(多段遠心
ポンプ)に移し、凝集剤M、 I、 C。
S、(水沢化学工業■商品、硫酸アルミニウム、硫酸第
二鉄混合物A12031o、5%、F20338%)3
60mg/廃水lを添加し、4〜5kg/cI?Lで、
廃水11当り常圧下11の空気を吸込みながら多段遠心
ポンプで高速攪拌後、凝集助剤サンポIJ−305(三
共化成工業株商品、アクリルアミドとアクリル酸ナトリ
ウム共重合体)8mg/廃水lを加えながら浮上槽に処
理廃液を移した。
二鉄混合物A12031o、5%、F20338%)3
60mg/廃水lを添加し、4〜5kg/cI?Lで、
廃水11当り常圧下11の空気を吸込みながら多段遠心
ポンプで高速攪拌後、凝集助剤サンポIJ−305(三
共化成工業株商品、アクリルアミドとアクリル酸ナトリ
ウム共重合体)8mg/廃水lを加えながら浮上槽に処
理廃液を移した。
浮上槽においてフロックの浮上したスカムは約3%の容
積を占め、スカムを除いた処理廃液からさらに砂流過器
で急速流過して懸濁物質を除去した。
積を占め、スカムを除いた処理廃液からさらに砂流過器
で急速流過して懸濁物質を除去した。
かく処理して得た廃水は、油分(n−ヘキサン抽出物質
として)1.6mg/廃水l以’)”、pH7±1であ
った。
として)1.6mg/廃水l以’)”、pH7±1であ
った。
これは排水基準(n−ヘキサン抽出物質5mg/Amg
/pH5,8〜8.6)に適合するものである。
/pH5,8〜8.6)に適合するものである。
実施例 2
実施例1と同様のエマルジョン状含油廃水(但し、油分
としてn−ヘキサン抽出物質200〜300mg/ 1
3. pI(s 〜9 )を、10%石灰乳でpH11
,5〜12とし、凝集剤M、1.C,8゜350mg/
廃水lを添加し、凝集助剤サンポリ−305を8mg/
廃水l廃水l外は実施例1と同様にした。
としてn−ヘキサン抽出物質200〜300mg/ 1
3. pI(s 〜9 )を、10%石灰乳でpH11
,5〜12とし、凝集剤M、1.C,8゜350mg/
廃水lを添加し、凝集助剤サンポリ−305を8mg/
廃水l廃水l外は実施例1と同様にした。
かく処理して得た廃水は、油分(n−ヘキサン抽出物質
として)1.0mg/l以下、pH7±1であった。
として)1.0mg/l以下、pH7±1であった。
比較例 1
実施例1と同様のエマルジョン状含油廃水(但し、油分
としてn−ヘキサン抽出物質300〜400mg/ 1
pH7〜8 )を、苛性ソーダでpH8,5〜9とし、
凝集剤ポリ塩化アルミニウム1000mg/廃水lを添
加し、凝集助剤サンポIJ−305を8mg/廃水l廃
水l外は実施例1と同様にした。
としてn−ヘキサン抽出物質300〜400mg/ 1
pH7〜8 )を、苛性ソーダでpH8,5〜9とし、
凝集剤ポリ塩化アルミニウム1000mg/廃水lを添
加し、凝集助剤サンポIJ−305を8mg/廃水l廃
水l外は実施例1と同様にした。
かく処理して得た廃水は、油分(n−ヘキサン抽出物質
として10 mg/ 1lpHV±1であった。
として10 mg/ 1lpHV±1であった。
比較例 2
実施例1において、10%石灰乳を10%苛性ソーダ水
溶液に変更した外は、実施例1と同様にした。
溶液に変更した外は、実施例1と同様にした。
かく処理して得た廃水は、油分20mg/7、pH8±
1であった。
1であった。
比較例 3
比較例5(後出)において、10%石灰乳でpH8,5
〜9とすることに変更した外は、実施例2と同様にした
。
〜9とすることに変更した外は、実施例2と同様にした
。
かく処理して得た廃水は、油分8ml1/A’1pH6
,5±1であった。
,5±1であった。
比較例 4
実施例1において、凝縮剤を結晶硫酸第一鉄に変更した
外は、実施例1と同様にした。
外は、実施例1と同様にした。
かく処理して得た廃水は、油分10■/13.pH7±
1であった。
1であった。
比較例 5
実施例1と同様のエマルジョン状含油廃水(但し、油分
としてn−ヘキサン抽出物質20〜30m9/13.p
H7〜8 )を、10%石灰乳テpH9,5〜10とし
、凝集剤ポリ塩化アルミニウム(分析値AA20310
.3%)110■/廃水lを添加し、凝集助剤サンポI
J−305を3111I!/廃水l加えた外は実施例1
と同様にした。
としてn−ヘキサン抽出物質20〜30m9/13.p
H7〜8 )を、10%石灰乳テpH9,5〜10とし
、凝集剤ポリ塩化アルミニウム(分析値AA20310
.3%)110■/廃水lを添加し、凝集助剤サンポI
J−305を3111I!/廃水l加えた外は実施例1
と同様にした。
かく処理して得た廃水は、油分(n−へキサン抽出物質
として)2.7〜2.9■/l以下、pH7±1であっ
た。
として)2.7〜2.9■/l以下、pH7±1であっ
た。
Claims (1)
- 1 エマルジョン状含油廃水をpH9〜12に水酸化カ
ルシウムによって調整した後、凝集剤として硫酸パン士
と硫酸第二鉄との混合物を添加し、空気を吹き込みなが
ら加圧下で攪拌し、常圧に開放して、油を浮上分離する
ことを特徴とするエマルジョン状含油廃水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1791674A JPS5834191B2 (ja) | 1974-02-13 | 1974-02-13 | エマルジヨンジヨウガンユハイスイノシヨリホウホウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1791674A JPS5834191B2 (ja) | 1974-02-13 | 1974-02-13 | エマルジヨンジヨウガンユハイスイノシヨリホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS50117063A JPS50117063A (ja) | 1975-09-12 |
JPS5834191B2 true JPS5834191B2 (ja) | 1983-07-25 |
Family
ID=11957067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1791674A Expired JPS5834191B2 (ja) | 1974-02-13 | 1974-02-13 | エマルジヨンジヨウガンユハイスイノシヨリホウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5834191B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2264951A (en) * | 1992-03-11 | 1993-09-15 | Allott Environmental Processes | Breaking a bitumen-water emulsion |
CN102396380A (zh) * | 2010-09-16 | 2012-04-04 | 朱明龙 | 楼房屏风式外墙种植栏 |
US8900460B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-12-02 | Cameron International Corporation | Method to process effluent brine and interface rag from an oil dehydration/desalting system |
-
1974
- 1974-02-13 JP JP1791674A patent/JPS5834191B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS50117063A (ja) | 1975-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5308499A (en) | Effluent treatment | |
JP2004230278A (ja) | 含油排水の処理方法 | |
JP2000084568A (ja) | 樹脂含有廃水の処理方法 | |
US3963637A (en) | Compositions for treating domestic and industrial liquid wastes | |
JP2012024737A (ja) | 汚水の処理方法及びその設備 | |
WO1991007354A1 (en) | Water treatment method | |
JP5211636B2 (ja) | 含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備 | |
JPS5834191B2 (ja) | エマルジヨンジヨウガンユハイスイノシヨリホウホウ | |
JP4559755B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
US5853596A (en) | Method for reducing chemical oxygen demand of water containing organic material emulsified by a surfactant | |
US3812032A (en) | Process for treating domestic and industrial liquid wastes | |
JP2000301160A (ja) | 界面活性剤を含む含油排水の処理方法 | |
JPH04260404A (ja) | 排液処理システム | |
US4040955A (en) | Method of treating wastewater containing emulsified oils | |
JPS63256106A (ja) | 水溶性ク−ラント廃液の処理方法 | |
AU623787B2 (en) | Effluent treatment process | |
JP3267948B2 (ja) | 油分含有廃液の処理方法 | |
JP2938270B2 (ja) | 古紙パルプ排水の処理方法 | |
JP4065170B2 (ja) | 凝集方法 | |
JP4137103B2 (ja) | 貝汁廃液の処理方法 | |
JP2003112004A (ja) | 凝集方法 | |
JP3501843B2 (ja) | 油分含有排水の処理方法 | |
JPH04358503A (ja) | 廃クーラント処理方法 | |
JP2575878B2 (ja) | 化学洗浄廃液の処理法 | |
JP2000210677A (ja) | 汚泥の凝集方法 |