[go: up one dir, main page]

JP4065170B2 - 凝集方法 - Google Patents

凝集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4065170B2
JP4065170B2 JP2002271671A JP2002271671A JP4065170B2 JP 4065170 B2 JP4065170 B2 JP 4065170B2 JP 2002271671 A JP2002271671 A JP 2002271671A JP 2002271671 A JP2002271671 A JP 2002271671A JP 4065170 B2 JP4065170 B2 JP 4065170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treated
treatment agent
treatment
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002271671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004105850A (ja
Inventor
嘉郎 脇村
Original Assignee
嘉郎 脇村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 嘉郎 脇村 filed Critical 嘉郎 脇村
Priority to JP2002271671A priority Critical patent/JP4065170B2/ja
Publication of JP2004105850A publication Critical patent/JP2004105850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065170B2 publication Critical patent/JP4065170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚濁水(ヘドロ状態を含む)中の懸濁物質の凝集方法及び窒素を除去する水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下水、製紙排水、あるいは一般工場廃液に大量に含まれるSSと称される微細浮遊物質は水中浮遊物となって河川や海に廃棄されて公害の原因となっている。そこで最近では上記廃液等は該水中浮遊物や溶解物質が基準の濃度以下になるように処理されてから廃棄されているのであるが、その処理に要する時間と費用は莫大なものとなっている(特開平09−192679号公報)。
【0003】
例えば、下水処理では被処理液に有機凝集剤を投入し、大容量の沈殿槽に長時間滞留させて懸濁物質を沈殿させ、必要に応じて活性炭処理、バイオ処理を付加してSS、BOD、COD値が所定の値以下になるように処理した後、廃棄するようにしている。
【0004】
また、製紙工場よりの排水には紙表面を滑らかにするために汎用されている酸化チタンの微粒粉あるいは、パルプ繊維の微粒粉が含まれている。これらの微粒粉を除去するために、一旦貯水槽に溜めて有機系あるいは無機系の凝集剤を添加し、凝集、沈澱させてから排水するようにしている。
【0005】
そして、これらの処理装置としては、一般的に、図2に示すように、一旦、貯蔵タンク50に溜めた被処理液を、薬液槽51からの薬液と混合しながら凝集槽52に導き、当該凝集槽52で薬液と混合反応させた後、沈殿槽53に導いて固液分離し、沈殿物を遠心分離機54により脱水ケーキとして除去し、上澄液を放流するようにしてなるものが使用されている。
【0006】
このため、莫大な面積の沈殿槽を必要とし、処理装置が大がかりなものとなり、広い設置面積を必要とし、処理時間が長くかかり、コスト高になっていた。
【0007】
又、上記凝集処理に使用される凝集剤としては、種々のものが開発されている。例えば無機系では、アルミニウム塩(硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、アンモニウムミョウバン、カリミョウバン、アルミン酸ナトリウム、ポリ塩化アルミニウム)、鉄塩(塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等)、有機系では、低分子塩、界面活性剤、天然あるいは合成高分子物質等が開発使用されている。
【0008】
また、上記下水、製紙排水、あるいは一般工場廃液には多量の窒素が含まれている。窒素の除去は、バイオ処理等による生物脱窒処理を施すのが一般的であるが、その処理に要する時間と費用は莫大なものとなっている。
【0009】
【特許文献1】
特開平09−192679号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、僅かな量の薬剤を用いて処理でき、その処理時間も短く、処理費用が少ない凝集方法及び窒素を除去する水処理方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、次亜塩素酸ナトリウムからなる第一処理剤塩化カルシウムからなる第二処理剤とを添加した被処理液に炭酸カルシウムからなる第三処理剤を添加することにより被処理液中にフロックを形成し、被処理液中の固形分を凝集させる構成である。
【0012】
この構成によれば、各薬剤の相乗効果により、被処理液中の各種汚濁原因物質がフロック、沈殿物等の水不溶性物質に短時間でなり、沈澱除去しやすく、僅かな量の薬剤を用いて処理でき、その処理時間も短く、処理費用も少なくすることができる。
【0013】
さらに、必要に応じて有機凝集剤または無機凝集剤からなる処理剤を、少なくとも一方または両方を添加して処理することで、被処理液中に形成されるフロックが大きくなり、凝集効果を高めることができる。
【0014】
また、本発明者は、数々の水処理方法を実験した結果、カルシウム化合物の添加により窒素が除去できることを見いだした。本発明は、窒素除去は生物脱窒処理で行うものという一般論を覆すものであり、産業的利用価値が非常に高いものである。
【0015】
すなわち、本発明は、窒素を含む被処理液にカルシウム化合物を0.01重量%〜5重量%添加する構成である。
【0016】
この構成により、被処理液中の窒素を僅かな薬剤で排水基準以下にまで容易に除去することができ、処理時間は短く、処理費用も格段に少なくすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
【0018】
本発明に係る凝集方法は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の次亜塩素酸塩からなる第一処理剤、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物からなる第二処理剤、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩からなる第三処理剤を、被処理液に順次添加することを特徴とするものである。
【0019】
第一処理剤は、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム等を用いることができる。第一処理剤の添加量は、被処理液に対して、0.003〜0.03重量%(3%濃度の次亜塩素酸ナトリウムで被処理液1000mlに対して1g〜10g)とするのが好ましい。該第一処理剤の添加量が、0.003重量%より少ないと凝集効果が得られないためであり、0.03重量%より多いと、コスト高になり対費用効果が上がらないためである。
【0020】
第二処理剤としては、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム等を用いることができる。第二処理剤の添加量は、被処理液に対して、0.03〜0.3重量%(35%濃度の塩化カルシウムで被処理液1000mlに対して1g〜10g)とするのが好ましい。該第二処理剤の添加量が、0.03重量%より少ないと凝集効果が得られないためであり、0.3重量%より多いと、コスト高になり対費用効果が上がらないためである。
【0021】
第三処理剤としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム重炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸カリ等のいずれをも用いることができる。第三処理剤の添加量は、被処理液に対して、0.01〜0.1重量%(炭酸カルシウムで被処理液1000mlに対して0.1g〜1g)とするのが好ましい。該第三処理剤の添加量は、0.01重量%より少ないと凝集効果が得られないためであり、0.1重量%より多いと、コスト高になり対費用効果が上がらないためである。
【0022】
上記第一処理剤、第二処理剤、第三処理剤を順次添加すると、第三処理剤添加時に被処理液中にフロックが形成され固形分を凝集させることができる。
【0023】
又、凝集効果は第三処理剤添加時に生じるので、第一処理剤、第二処理剤の添加順序を逆としても、上記効果を損なうことはない。
【0024】
更に、上記第一処理剤、第二処理剤、第三処理剤の添加に加え、有機凝集剤または無機凝集剤の少なくとも一方もしくは両方を、添加することにより形成されるフロックが更に大きくなり凝集効果を高めることができる。
【0025】
有機凝集剤の添加量は、被処理液に対して、1重量%以下とするのが好ましい。有機凝集剤の添加量は、極微量、例えば1重量%の有機凝集剤を被処理液に対して最大1g程度でよい。有機凝集剤の添加量がこの範囲より多いと、コスト高となる上、沈殿物の脱水処理がしにくくなるため好ましくない。
【0026】
該有機凝集剤としては、アニオン系(例えば、アルギン酸ナトリウム、CMCナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミドの部分加水分解塩、マレイン酸重合物等)、ノニオン系(例えば、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン、苛性化デンプン等)、カチオン系(ポリアクリル酸エステル、水溶性アニリン樹脂、ポリチオ尿素、ポリエチレンイミン、第四級アンモニウム塩、ポリビニルピリジン類等)等を用いることができる。
【0027】
又、上記有機凝集剤に代えて、あるいは、上記有機凝集剤に加えて更に、無機凝集剤を添加することもフロックの形成を促進する。この無機凝集剤の添加量は、被処理液に対して、3重量%(35%濃度の硫酸アルミニウムで1000mlの被処理液に対して10g)以下とするのが好ましい。無機凝集剤の添加量は、3重量%より多いと、コスト高になり対費用効果が上がらないためである。
【0028】
該無機凝集剤としては、アルミニウム塩(硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、アンモニウムミョウバン、カリミョウバン、アルミン酸ナトリウム、ポリ塩化アルミニウム)、鉄塩(塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等)等を用いることができる。
【0029】
上記、第一処理剤、第二処理剤及、第三処理剤及び凝集剤の添加量は、(実施例1)に記載の浮遊物濃度を有する被処理液を対象とする値であり、当然のことながら、被処理液の浮遊物濃度が高い程、多くの量の添加が必要となる。したがって、上記数値は、本発明の効果を制限するものではない。
【0030】
(実施例1)
SSが160ppmの被処理液1000mlに対し、濃度3%の次亜塩素酸ナトリウムを3g、濃度35%の塩化カルシウムを3g、炭酸カルシウムを0.3g添加して攪拌したところ、30秒程度でフロックが形成された。この液をろ紙で濾過したところ、下記の結果を得た。COD(ppm)、全窒素(ppm)、全りん(ppm)とも、排水基準を満たしていることが理解できる。
【0031】
上記各剤に加えて、更に、濃度35%の硫酸アルミニウム(硫酸バンド)を2g、濃度1%の有機凝集剤を2g添加したところ、より早い凝集効果が得られたが、分析結果は同じであった。
【0032】
尚、この分析は鳥取大学農学部の吉田教授によって行われたものである。
Figure 0004065170
処理後のSSの値は未測定であるが、被処理液の濁りが目視により確認できない程に減少している。
【0033】
本発明の処理方法は、図1に示すような装置で現実に適用することができる。
【0034】
被処理液を導入路1から処理槽2に導き、この導入路1に処理剤を添加する添加部を所定間隔で設ける。処理槽2は、導入側から排出側に行くに従って高さを低くした複数の仕切壁3a、3b、・・・・で仕切られた、複数の分離室10a、10b、・・・・からなる。各分離室には底から上方に向かって排出側に傾斜した邪魔板4と、邪魔板4の上端上方に導入側から排出側に向かって下方に傾斜した整流板5を、整流板5の上端が邪魔板4の上端の上方に、下端が邪魔板4の上端より下方になるよう設ける。上記構成により各分離室は、被処理液が流れる順に沈澱部21、整流部22及び溢出部23を備えることになる。
【0035】
前記導入路1の添加部から、被処理液に第一処理剤、第二処理剤、第三処理剤を順次添加し、この被処理液が、添加した各種処理剤と反応しながら、処理槽2の第一番目の分離室10aに導かれる。
【0036】
被処理液は、まず第一番目の分離室10aの沈澱部21に導入され、各種処理剤により形成されたフロックは、被処理液中の固形分を凝集し沈澱部21に沈澱する。沈殿部21の上澄液は邪魔板4の上端を超えて整流部22に流入し、一部フロックを沈澱させながら整流板5の下端をくぐり溢出部23に流入する。溢出部23の上澄液は、第一番目の仕切板7aの上端を溢れて第二番目の分離室10bの沈澱部21に導入される。
【0037】
この後、各分離室において同様の処理が行われ、固形物を凝集したフロックは沈澱し、放流部6から清澄化した被処理液が排出される。
【0038】
又、沈澱した水不溶性物質は各排出口7からポンプ等により連続式脱水機に送られ固液分離して除去処理される。
【0039】
上記実施例の処理装置では、第一処理剤、第二処理剤及び第三処理剤を別個に順次添加する例で説明したが、有機凝集剤または無機凝集剤の一方もしくは両方を添加する添加部を設けて添加してもよい。また、第一処理剤、第二処理剤、第三処理剤の中の少なくともいずれか一方に予め含有させておき、有機凝集剤、無機凝集剤の含有処理剤を添加する方法を用いてもよい。さらに、前記のように第一処理剤と第二処理剤の添加順序を逆としてもよい。
【0040】
(実施の形態2)
次に、被処理液中の窒素を除去する方法に関し、実施例に基づき説明する。
【0041】
本発明に係る窒素除去を行う水処理方法は、被処理液にカルシウム化合物を0.01重量%〜5重量%添加して窒素を除去することを特徴とするものである。
【0042】
カルシウム化合物は、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、乳酸カルシウム、酸化カルシウム等を用いることができる。カルシウム化合物の添加量は、被処理液に対して、0.01〜1重量%(炭酸カルシウムまたは硫酸カルシウムで被処理液1000mlに対して0.1g〜10g)とするのが好ましい。該第一処理剤の添加量が、0.01重量%より少ないと窒素除去効果が得られないためであり、1重量%より多いと、コスト高になり対費用効果が上がらないためである。
【0043】
上記カルシウム化合物の添加量は、(実施例1)及び(実施例2)に記載の全窒素値である被処理液を対象とする値であり、当然のことながら、被処理液の全窒素値が高い程、多くの量の添加が必要となる。したがって、上記数値は、本発明の効果を制限するものではない。
【0044】
(実施例1)
全窒素が24ppmの被処理液1000mlに対し、炭酸カルシウムを1g添加して攪拌した。全窒素の排水基準は20ppm以下であり、排水基準を満たしていることが理解できる。
Figure 0004065170
(実施例2)
全窒素が24ppmの被処理液1000mlに対し、硫酸カルシウムを1g添加して攪拌した。全窒素の排水基準は20ppm以下であり、排水基準を満たしていることが理解できる。
Figure 0004065170
【0045】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明に係る凝集方法は、以下に列挙する実用上の様々の優れた効果を有する。
【0046】
本発明に係る凝集方法は、第一処理剤、第二処理剤及び第三処理剤を順次被処理液に添加しているため、各薬剤の相乗効果により、被処理液中の各種汚濁原因物質がフロック、沈殿物等の水不溶性物質に短時間でなり、沈澱除去しやすく、僅かな量の薬剤を用いて処理でき、その処理時間も短く、処理費用が少ないものである。
【0047】
また、必要により有機凝集剤または無機凝集剤の一方もしくは両方を、添加することにより上記効果を高めることができる。
【0048】
さらに、本発明に係る窒素を除去する水処理方法は、カルシウム化合物を添加することで、被処理液中の窒素を排水基準以下とすることができる。また、添加する薬剤は僅かであり、その処理時間は短く、処理費用も少ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る凝集方法の説明断面図である。
【図2】従来の処理方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
A 被処理液
1 導入路
2 処理槽
3a、3b、・・・ 仕切壁
4 邪魔板
5 整流板
6 放流部
7 排出口
10a、10b、・・・ 分離室
21 沈澱部
22 整流部
23 溢出部
50 貯蔵タンク
51 薬液槽
52 凝集槽
53 沈殿槽
54 遠心分離機

Claims (2)

  1. 次亜塩素酸ナトリウムからなる第一処理剤塩化カルシウムからなる第二処理剤とを添加した被処理液に炭酸カルシウムからなる第三処理剤を添加することにより被処理液中にフロックを形成し、被処理液中の固形分を凝集させることを特徴とする凝集方法。
  2. 有機凝集剤または無機凝集剤からなる処理剤を、少なくとも一方または両方を、添加する請求項1に記載の凝集方法。
JP2002271671A 2002-09-18 2002-09-18 凝集方法 Expired - Fee Related JP4065170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271671A JP4065170B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271671A JP4065170B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 凝集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004105850A JP2004105850A (ja) 2004-04-08
JP4065170B2 true JP4065170B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32268915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271671A Expired - Fee Related JP4065170B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065170B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004105850A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009248006A (ja) 吸着・凝集方式の廃水処理剤
KR101278230B1 (ko) 급속 응집ㆍ응결 침강제를 이용한 오폐수 중의 총인/총질소 제거방법 및 그 장치
JP2007061718A (ja) 複合凝集剤
JP2009297600A (ja) 分散剤含有水の処理方法
JP2019217423A (ja) 高濃度の懸濁物質を含む排水、汚泥の処理システム
JP3653422B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4272122B2 (ja) 凝集沈殿水処理方法及び装置
US5520819A (en) Method of removing suspensions from wastewater
US4110209A (en) Method for treating a medium containing water with coagulants
JP2002079004A (ja) 凝集方法
JP4065170B2 (ja) 凝集方法
JP4163811B2 (ja) 凝集方法及び凝集剤
JP3731834B2 (ja) 凝集処理方法、凝集剤
JP7117101B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP3939970B2 (ja) 貯炭場排水の処理方法
JP2005007246A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3864518B2 (ja) アルミニウム含有汚泥の処理方法
JP4187201B2 (ja) 凝集方法
JPH1133563A (ja) 故紙パルプ排水の処理方法
JPH1043770A (ja) 懸濁粒子を含む排水の処理方法
JP2003112004A (ja) 凝集方法
JP2002126755A (ja) 凝集分離方法及び凝集分離処理装置
JP2002143900A (ja) 汚泥の脱水方法
JPS63256106A (ja) 水溶性ク−ラント廃液の処理方法
JP2000210677A (ja) 汚泥の凝集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees