JPS6325438A - 空調換気扇 - Google Patents
空調換気扇Info
- Publication number
- JPS6325438A JPS6325438A JP16837786A JP16837786A JPS6325438A JP S6325438 A JPS6325438 A JP S6325438A JP 16837786 A JP16837786 A JP 16837786A JP 16837786 A JP16837786 A JP 16837786A JP S6325438 A JPS6325438 A JP S6325438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- output shaft
- ventilation fan
- cam
- gear motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 30
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 36
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、換気時に室内から室外へ排出される排気流と
室外から室内に給気される給気流とを熱交換器によって
熱交換を行ない、換気時のエネルギー損失を少なくする
空調換気扇に関するものである。
室外から室内に給気される給気流とを熱交換器によって
熱交換を行ない、換気時のエネルギー損失を少なくする
空調換気扇に関するものである。
従来の技術
従来より、壁面などに取付け、パイプを通して同時給排
する空調換気扇のシャッタは、構造が簡単でありながら
シャッタ効果が高いことによシ換気扇運転スイッチとは
連動しない平板よりなる手動のスライド式のシャッタが
使用されることが多かった。
する空調換気扇のシャッタは、構造が簡単でありながら
シャッタ効果が高いことによシ換気扇運転スイッチとは
連動しない平板よりなる手動のスライド式のシャッタが
使用されることが多かった。
このスライド式のシャッタを使用した空調換気扇を第4
図に示すが、図において100は空調換気扇本体であり
、その背面に給気口101および排気口102を開閉す
るスライド式のシャッタ1o3が設けられ、このシャッ
タ103を矢印106側に手動によってスライドするこ
とによりシャッタ103に設けられた開口部104が給
気3 ′″−パ 101に合致するとともに、シャッタ103が排気口1
02から外れて給気口101および排気口102がとも
に開状態となり、逆に矢印106側にスライドすると、
給気口101および排気口102はシャッタ103にふ
さがれて閉状態となる。なお、第4図はシャッタ1o3
の閉状態を示し、107は給気流と排気流の混合を防ぐ
仕切板である。
図に示すが、図において100は空調換気扇本体であり
、その背面に給気口101および排気口102を開閉す
るスライド式のシャッタ1o3が設けられ、このシャッ
タ103を矢印106側に手動によってスライドするこ
とによりシャッタ103に設けられた開口部104が給
気3 ′″−パ 101に合致するとともに、シャッタ103が排気口1
02から外れて給気口101および排気口102がとも
に開状態となり、逆に矢印106側にスライドすると、
給気口101および排気口102はシャッタ103にふ
さがれて閉状態となる。なお、第4図はシャッタ1o3
の閉状態を示し、107は給気流と排気流の混合を防ぐ
仕切板である。
発明が解決しようとする問題点
前記従来の手動スライド式のシャッタ103は空調換気
扇の運転スイッチとは連動しないため、空調換気扇を運
転させるとともに手動によりシャッタ103を開かない
ことには室内の空気を室外にあるいは室外の空気を室内
に排気、給気することができない。ところが、シャッタ
103を開くことを忘れて空調換気扇を運転しても使用
者が気付くことがない場合があり、また、センサー等で
換気扇を自動運転しても、自動的にシャッタ103は開
閉することはなく、その都度使用者がシャッタ103を
開閉しなければならなく、自動運転としての本来の機能
が発揮できないという問題があった。
扇の運転スイッチとは連動しないため、空調換気扇を運
転させるとともに手動によりシャッタ103を開かない
ことには室内の空気を室外にあるいは室外の空気を室内
に排気、給気することができない。ところが、シャッタ
103を開くことを忘れて空調換気扇を運転しても使用
者が気付くことがない場合があり、また、センサー等で
換気扇を自動運転しても、自動的にシャッタ103は開
閉することはなく、その都度使用者がシャッタ103を
開閉しなければならなく、自動運転としての本来の機能
が発揮できないという問題があった。
本発明は上記従来の問題点に留意し、電気的にシャッタ
を開閉し、手動によらず自動的にシャッタが開閉できる
開閉器を備えた空調換気扇を提供することを目的とする
ものである。
を開閉し、手動によらず自動的にシャッタが開閉できる
開閉器を備えた空調換気扇を提供することを目的とする
ものである。
問題点を解決するだめの手段
この問題点を解決するために本発明はギアモータと、こ
のギアモータの出力軸に固定して、出力軸が所定の位置
まで回転したときにスイッチを切って前記ギアモータを
停止させるカムと、前記ギアモータのギアを係合させて
回転を前記出力軸まで伝達させ、かつ前記ギアモータ停
止時に前記ギアの係合により出力軸の回転を拘束するソ
レノイドと、前記出力軸に前記カムの回転と対応させて
固定したクランクとを具備した開閉器を空調換気扇本体
に設け、この空調換気扇本体に設けたガイドにそって往
復移動してともに開閉する平板シャッタに形成した溝に
前記クランクの先端に設けた係合部を移動自在に係合さ
せるとともに、前記子6 ページ 板シャッタに取付けられ常に閉状態方向に張力を有する
ばねを設けてなる空調換気扇を構成したものである。
のギアモータの出力軸に固定して、出力軸が所定の位置
まで回転したときにスイッチを切って前記ギアモータを
停止させるカムと、前記ギアモータのギアを係合させて
回転を前記出力軸まで伝達させ、かつ前記ギアモータ停
止時に前記ギアの係合により出力軸の回転を拘束するソ
レノイドと、前記出力軸に前記カムの回転と対応させて
固定したクランクとを具備した開閉器を空調換気扇本体
に設け、この空調換気扇本体に設けたガイドにそって往
復移動してともに開閉する平板シャッタに形成した溝に
前記クランクの先端に設けた係合部を移動自在に係合さ
せるとともに、前記子6 ページ 板シャッタに取付けられ常に閉状態方向に張力を有する
ばねを設けてなる空調換気扇を構成したものである。
作 用
この構成により、ギアモータに通電すると、出力軸に固
定されたクランクが回転して、このクランクに係合され
たシャッタが移動し、排気口および吸気口がともに開状
態になり、この時点でカムによりスイッチを切換えてシ
ャッタを停止させるが、ソレノイドは通電されたままな
ので、シャッタを開の位置で固定する。そしてシャッタ
を逆方向に移動させて閉状態にさせるには、開閉器の通
電を止めることにより、ギアモータのギアがソレノイド
から解除されバネによって閉じることとなる。
定されたクランクが回転して、このクランクに係合され
たシャッタが移動し、排気口および吸気口がともに開状
態になり、この時点でカムによりスイッチを切換えてシ
ャッタを停止させるが、ソレノイドは通電されたままな
ので、シャッタを開の位置で固定する。そしてシャッタ
を逆方向に移動させて閉状態にさせるには、開閉器の通
電を止めることにより、ギアモータのギアがソレノイド
から解除されバネによって閉じることとなる。
実施例
以下本発明の一実施例を第1図〜第3図にもとづき説明
する。図において1は空調換気扇本体8の背面に設けた
開閉器であシ、ギアモータ2と、このギアモータ2のギ
アを係合させて回転をギア61・− モータ2の出力軸2aまで伝達させるソレノイド6と前
記出力軸2aに固定された一つの切欠きを有するカム3
と、このカム3に固定されたクランク4と、前記カム3
が所定の位置まで回転をすると切換作動し、前記ギアモ
ータ2を停止させるマイクロスイッチ5を具備している
。さらに前記ソレノイド6は、前記ギアモータ2停止時
に、前記ギアモータのギアと係合し前記出力軸2aの回
転を拘束する機能もかねている。また、空調換気扇本体
8の背面には、内部方向に一段低く四部9が形成されて
おり、この凹部9に平板よりなり空調換気扇本体8に設
けられた給気口11および排気口12を開閉するシャッ
タ7が設けられている。
する。図において1は空調換気扇本体8の背面に設けた
開閉器であシ、ギアモータ2と、このギアモータ2のギ
アを係合させて回転をギア61・− モータ2の出力軸2aまで伝達させるソレノイド6と前
記出力軸2aに固定された一つの切欠きを有するカム3
と、このカム3に固定されたクランク4と、前記カム3
が所定の位置まで回転をすると切換作動し、前記ギアモ
ータ2を停止させるマイクロスイッチ5を具備している
。さらに前記ソレノイド6は、前記ギアモータ2停止時
に、前記ギアモータのギアと係合し前記出力軸2aの回
転を拘束する機能もかねている。また、空調換気扇本体
8の背面には、内部方向に一段低く四部9が形成されて
おり、この凹部9に平板よりなり空調換気扇本体8に設
けられた給気口11および排気口12を開閉するシャッ
タ7が設けられている。
シャッタ7にはほぼ中央に開口14と、この開口14の
近傍に上下方向に形成した溝13と、常に閉状態方向に
張力を有するばね17とを設けている。溝13には、前
記クランク4の先端に設けた係合突部4aを移動自在に
係合し、また前記ばね14は空調換気扇本体8に固定さ
れている。第3図は本実施例の空調換気扇の電気回路を
示し、運7へ−)゛ 転スイッチ15の可動接点Cは電源16の一端と接続さ
れ、固定接点Aに人、切と切換え接続するようになって
いる。また、固定接点Bは電源16の他端をギアモータ
の一方の駆動端子2bと、ソレノイド6の一方の駆動端
子6bとに接続している。マイクロスイッチの常開接点
Noはギアモータ2の他方の駆動端子2cに、共通接点
Cは固定接点Aにそれぞれ接続されている。さらに、ソ
レノイドの他方の駆動端子6aは固定接点Aに、空調換
気扇本体8に内蔵された送風機1oは換気扇スイッチ1
5の固定接点AおよびBに接続されている。上記構成に
おいて空調換気扇の運転動作を以下に説明する。第1図
においてシャッタ7は給気口11および排気口12をふ
さいで閉状態にしているが、この状態において換気扇ス
イッチ16の可動接点Cを固定接点Aに接続すると送風
機1゜に通電するとともにソレノイド6にも通電され、
ギアモータ2のギアを係合させ、さらにマイクロスイッ
チ6の常開接点Noを介してギアモータ2に通電回路を
形成する。このときマイクロスイッチ5は操作レバー5
aがカム30円周部分に押されて作動するので常開接点
Noと共通接点C間が導通し、ギアモータ2に通電され
るのである。そしてギアモータ2の出力軸2aが矢印R
方向に回転し、クランク4も回転する。クランク4が回
転すると先端に設けた係合突部4aが溝13内を上方か
ら下方へ、そして下方から上方も移動しながらシャッタ
7を第1図における左方向に移動させる。この移動によ
りそれまでシャッタ7に開じられていた排気口12と給
気口11がともに開口される位置までシャッタ7が移動
すると、クランク4とともに回転していたカム3の切欠
きが操作レバー5aの位置にきてマイクロスイッチ6の
作動が解かれ、共通接点Cと常開接点No間が非導通と
なり、ギアモータ2が停止し、シャッタ7の移動が停止
する。このとき、ソレノイド6によってギアモータ2の
ギアは係合されたままで、出力軛12aが拘束されてい
るので、クランク4が固定されてシャッタ7は排気口1
2と給気口11が開口された位置で固定される。一方策
2図における給9ベージ 気口11および排気口12の開状態、すなわち空調換気
扇の運転状態において運転スイッチ15を切ることによ
って送風機1oが断電されるとともに、ソレノイド6も
断電され、ギアモータ2のギアの係合が解除され、シャ
ッタ7は空調換気扇本体8との間に固定されているばね
17によって給気口11および排気口12を完全にふさ
いで閉状態にする位置まで引張られて移動する。このと
きカム3によって操作レバー6aを押してマイクロスイ
ッチ6を作動させて常開接点Noと共通接点C間を接続
し、つぎの換気スイッチ15の犬侍にシャッタ7が開動
作する状態におかれる。
近傍に上下方向に形成した溝13と、常に閉状態方向に
張力を有するばね17とを設けている。溝13には、前
記クランク4の先端に設けた係合突部4aを移動自在に
係合し、また前記ばね14は空調換気扇本体8に固定さ
れている。第3図は本実施例の空調換気扇の電気回路を
示し、運7へ−)゛ 転スイッチ15の可動接点Cは電源16の一端と接続さ
れ、固定接点Aに人、切と切換え接続するようになって
いる。また、固定接点Bは電源16の他端をギアモータ
の一方の駆動端子2bと、ソレノイド6の一方の駆動端
子6bとに接続している。マイクロスイッチの常開接点
Noはギアモータ2の他方の駆動端子2cに、共通接点
Cは固定接点Aにそれぞれ接続されている。さらに、ソ
レノイドの他方の駆動端子6aは固定接点Aに、空調換
気扇本体8に内蔵された送風機1oは換気扇スイッチ1
5の固定接点AおよびBに接続されている。上記構成に
おいて空調換気扇の運転動作を以下に説明する。第1図
においてシャッタ7は給気口11および排気口12をふ
さいで閉状態にしているが、この状態において換気扇ス
イッチ16の可動接点Cを固定接点Aに接続すると送風
機1゜に通電するとともにソレノイド6にも通電され、
ギアモータ2のギアを係合させ、さらにマイクロスイッ
チ6の常開接点Noを介してギアモータ2に通電回路を
形成する。このときマイクロスイッチ5は操作レバー5
aがカム30円周部分に押されて作動するので常開接点
Noと共通接点C間が導通し、ギアモータ2に通電され
るのである。そしてギアモータ2の出力軸2aが矢印R
方向に回転し、クランク4も回転する。クランク4が回
転すると先端に設けた係合突部4aが溝13内を上方か
ら下方へ、そして下方から上方も移動しながらシャッタ
7を第1図における左方向に移動させる。この移動によ
りそれまでシャッタ7に開じられていた排気口12と給
気口11がともに開口される位置までシャッタ7が移動
すると、クランク4とともに回転していたカム3の切欠
きが操作レバー5aの位置にきてマイクロスイッチ6の
作動が解かれ、共通接点Cと常開接点No間が非導通と
なり、ギアモータ2が停止し、シャッタ7の移動が停止
する。このとき、ソレノイド6によってギアモータ2の
ギアは係合されたままで、出力軛12aが拘束されてい
るので、クランク4が固定されてシャッタ7は排気口1
2と給気口11が開口された位置で固定される。一方策
2図における給9ベージ 気口11および排気口12の開状態、すなわち空調換気
扇の運転状態において運転スイッチ15を切ることによ
って送風機1oが断電されるとともに、ソレノイド6も
断電され、ギアモータ2のギアの係合が解除され、シャ
ッタ7は空調換気扇本体8との間に固定されているばね
17によって給気口11および排気口12を完全にふさ
いで閉状態にする位置まで引張られて移動する。このと
きカム3によって操作レバー6aを押してマイクロスイ
ッチ6を作動させて常開接点Noと共通接点C間を接続
し、つぎの換気スイッチ15の犬侍にシャッタ7が開動
作する状態におかれる。
以上のように本実施例によれば、シャフト7は、開閉器
1によって、空調換気扇本体8の給気口11と排気口1
2をともに運転と同時に電気的に開閉することができる
ので、シャッタ7を閉め忘れて停止したり、開は忘れて
運転したりすることがなくなり、常に正常な換気をする
ことができ、また空調換気扇とセンサー等を設け、自動
運転した場合でも、その都度シャッタ7を手で開閉しな
くて10′・ 。
1によって、空調換気扇本体8の給気口11と排気口1
2をともに運転と同時に電気的に開閉することができる
ので、シャッタ7を閉め忘れて停止したり、開は忘れて
運転したりすることがなくなり、常に正常な換気をする
ことができ、また空調換気扇とセンサー等を設け、自動
運転した場合でも、その都度シャッタ7を手で開閉しな
くて10′・ 。
もよぐ、自動運転として完全に機能を指揮できることと
なる。
なる。
発明の効果
以上の実施例の説明より明らかなように、本発明は従来
手でスライドして開閉していた平板のシャッタを開閉器
によって、電気的に開閉することができ、空調換気扇に
センサー等を設け、自動運転をした場合でも、その都度
シャッタを開閉しなくてもよく、自動的に開閉できるの
で、ンヤソタを閉め忘れたり、開は忘れたりすることは
なくなり、常に正常な換気をすることができるという効
果が得られる。
手でスライドして開閉していた平板のシャッタを開閉器
によって、電気的に開閉することができ、空調換気扇に
センサー等を設け、自動運転をした場合でも、その都度
シャッタを開閉しなくてもよく、自動的に開閉できるの
で、ンヤソタを閉め忘れたり、開は忘れたりすることは
なくなり、常に正常な換気をすることができるという効
果が得られる。
第1図は、本発明の一実施例による空調換気扇のシャッ
タが閉の、状態を示す背面図、第2図は同シャッタが開
状態を示す背面図、第3図は同空調換気扇の電気回路図
、第4図は従来の空調換気扇のシャッタが閉の状態を示
す背面図である。 1・・・・・・開閉器、2・・・・ギアモータ、2a・
旧・・出力軸、3・・・・・カム、4・・・・・クラン
ク、4a・・・・・・係11ページ 合突部、5・・・・・・マイクロスイッチ、6・・・・
・・ソレノイド、7・・・・・・シャッタ、8・・・・
・・空調換気扇本体、9・・・・・・凹部、11・・・
・・・給気口、12・・・・・・排気口、13・・・・
・・溝、14・・・・・・開口、17・・・・・・ばね
。
タが閉の、状態を示す背面図、第2図は同シャッタが開
状態を示す背面図、第3図は同空調換気扇の電気回路図
、第4図は従来の空調換気扇のシャッタが閉の状態を示
す背面図である。 1・・・・・・開閉器、2・・・・ギアモータ、2a・
旧・・出力軸、3・・・・・カム、4・・・・・クラン
ク、4a・・・・・・係11ページ 合突部、5・・・・・・マイクロスイッチ、6・・・・
・・ソレノイド、7・・・・・・シャッタ、8・・・・
・・空調換気扇本体、9・・・・・・凹部、11・・・
・・・給気口、12・・・・・・排気口、13・・・・
・・溝、14・・・・・・開口、17・・・・・・ばね
。
Claims (1)
- ギアモータと、このギアモータの出力軸に固定して、
出力軸が所定の位置まで回転したときにスイッチを切っ
て前記ギアモータを停止させるカムと、前記ギアモータ
のギアを係合させて回転を前記出力軸まで伝達させ、か
つ前記ギアモータ停止時に前記ギアの係合により出力軸
の回転を拘束するソレノイドと、前記出力軸に前記カム
の回転と対応させて固定したクランクとを具備した開閉
器を空調換気扇本体に設け、この空調換気扇本体に設け
た給気口と排気口を、前記空調換気扇本体に設けたガイ
ドにそって往復移動してともに開閉する平板シャッタに
形成した溝に前記クランクの先端に設けた係合部を移動
自在に係合させるとともに、前記平板シャッタに取付け
られ常に閉状態方向に張力を有するばねを設けてなる空
調換気扇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16837786A JPH0648105B2 (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | 空調換気扇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16837786A JPH0648105B2 (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | 空調換気扇 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6325438A true JPS6325438A (ja) | 1988-02-02 |
JPH0648105B2 JPH0648105B2 (ja) | 1994-06-22 |
Family
ID=15866970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16837786A Expired - Fee Related JPH0648105B2 (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | 空調換気扇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0648105B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03117843A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 空調換気扇 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101159033B1 (ko) * | 2011-12-30 | 2012-06-21 | 서울특별시도시철도공사 | 오토 필터 고장시 자동 정지 장치 |
-
1986
- 1986-07-17 JP JP16837786A patent/JPH0648105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03117843A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 空調換気扇 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0648105B2 (ja) | 1994-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3946409A (en) | Motor drive system for camera | |
JPS6316652B2 (ja) | ||
JPS6325438A (ja) | 空調換気扇 | |
US4702307A (en) | Air conditioner control system | |
JPS6325436A (ja) | 空調換気扇 | |
JPS6280119A (ja) | 空調制御装置 | |
JPS6325437A (ja) | 空調換気扇 | |
JPH0632121U (ja) | 車両用換気装置 | |
JPS6036817Y2 (ja) | 換気装置 | |
JPH0615241Y2 (ja) | 一体形空気調和機 | |
JP2551200B2 (ja) | 熱交換換気装置 | |
JPS6124817Y2 (ja) | ||
KR200251775Y1 (ko) | 선풍기 겸용 팬히터 | |
JP2891117B2 (ja) | 吹出口開閉機構 | |
JPS5844315Y2 (ja) | 穀物乾燥機における自動運転停止装置 | |
JPS6124802Y2 (ja) | ||
JPS6126818Y2 (ja) | ||
JPS5953444B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
US4506828A (en) | Reversible damper means | |
JPS638013A (ja) | 自動車用空気調和機の内外気切換装置 | |
JPH0531452Y2 (ja) | ||
JPS6120441Y2 (ja) | ||
JPH053832U (ja) | 空調換気扇 | |
JP2971728B2 (ja) | 同時給排形換気扇 | |
JPS62630Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |