JPS6325134A - 4輪駆動自動車 - Google Patents
4輪駆動自動車Info
- Publication number
- JPS6325134A JPS6325134A JP62161419A JP16141987A JPS6325134A JP S6325134 A JPS6325134 A JP S6325134A JP 62161419 A JP62161419 A JP 62161419A JP 16141987 A JP16141987 A JP 16141987A JP S6325134 A JPS6325134 A JP S6325134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheels
- clutch
- wheel drive
- rotational speed
- axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/322—Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、両方の車軸の間の駆動経路に、操作装置を介
して制御可能なクラッチが挿入されている、4輪駆動自
動車に関する。
して制御可能なクラッチが挿入されている、4輪駆動自
動車に関する。
この種の公知の自動車(ドイツ連邦共和国特許出願公開
第3317247号明細書)では、常用制動機の操作に
よっておこる前輪の周速の低下が駆動経路を経て後輪へ
伝達されないようにし−て、いかなる場合にも前輪の固
着傾向が後輪へ伝達されないように、クラッチが設けら
れかつ構成されている。なぜならば、後輪が固着すると
、その側方刃が失われて、不安定な走行状態が現われる
らである。しかし多くの運転の場合前車軸と後車軸との
間のトルク伝達の際車両の一層安定な制動動作が行なわ
れても、両方の車軸の間のトルク伝達が制動退色に中断
されることは不利である。
第3317247号明細書)では、常用制動機の操作に
よっておこる前輪の周速の低下が駆動経路を経て後輪へ
伝達されないようにし−て、いかなる場合にも前輪の固
着傾向が後輪へ伝達されないように、クラッチが設けら
れかつ構成されている。なぜならば、後輪が固着すると
、その側方刃が失われて、不安定な走行状態が現われる
らである。しかし多くの運転の場合前車軸と後車軸との
間のトルク伝達の際車両の一層安定な制動動作が行なわ
れても、両方の車軸の間のトルク伝達が制動退色に中断
されることは不利である。
2つの常時駆動される車輪の滑りに関係して4輪駆動へ
の切換えを行ない、回転数センサを使用して常時駆動さ
れる車輪と場合により接続可能な車輪との回転数比較に
より滑りを求める自動車も既に公知である(ドイツ連邦
共和国特許出願公開第3302936号明細書)。しか
しこの場合常用運転では2輪駆動で走行が行なわれ、駆
動滑りが大きい時にのみ4輪駆動への切換えが行なわれ
る。
の切換えを行ない、回転数センサを使用して常時駆動さ
れる車輪と場合により接続可能な車輪との回転数比較に
より滑りを求める自動車も既に公知である(ドイツ連邦
共和国特許出願公開第3302936号明細書)。しか
しこの場合常用運転では2輪駆動で走行が行なわれ、駆
動滑りが大きい時にのみ4輪駆動への切換えが行なわれ
る。
最後に制動動作を最適化するため、いわゆる固着防止装
置を持つ車両が公知であるが、比較的複雑で費用のかか
る装置を必要とし、4輪駆動の場合制動過程毎に両方の
車軸間のトルク伝達を中断せねばならないか、又は固着
防止装置へ費用のかかる手段を付加せねばならないため
、4輪駆動の場合光のままには使用不可能である。
置を持つ車両が公知であるが、比較的複雑で費用のかか
る装置を必要とし、4輪駆動の場合制動過程毎に両方の
車軸間のトルク伝達を中断せねばならないか、又は固着
防止装置へ費用のかかる手段を付加せねばならないため
、4輪駆動の場合光のままには使用不可能である。
従って本発明の基礎となっている課題は、これらの欠点
を除去し、比較的WR単な手段で制動動作を改善しかつ
固着の危険を回避する、最初にあげた種類の自動恵を提
供することである。
を除去し、比較的WR単な手段で制動動作を改善しかつ
固着の危険を回避する、最初にあげた種類の自動恵を提
供することである。
この課題を解決するため本発明によれば、操作装置に接
続されて1つの車軸の車輪の回転数を検出する少なくと
も1つの回転数センサにより、回転数低下の所定の勾配
を超過する際、クラッチがIR展されるように操作可能
であり、場合によっては同時に後輪用の制動圧力が低下
可能である。
続されて1つの車軸の車輪の回転数を検出する少なくと
も1つの回転数センサにより、回転数低下の所定の勾配
を超過する際、クラッチがIR展されるように操作可能
であり、場合によっては同時に後輪用の制動圧力が低下
可能である。
両方の車軸の間にトルク伝達される4輪駆励車両は、殆
どすべての場合、このように両方の車軸の間にトルク伝
達されない車両より安定な制動動作を行なうので、本発
明によればクラッチは常用運転では係合したままである
。しかし1つの車軸の車輪従って両方の車軸の間の駆動
経路に、非常に急激な回転数低下がおこると、これは特
に前輪の強い固着傾向の@候なので、クラッチが次第に
又は速やかに釈汝され、従って両方の車軸間のトルク伝
達が減少されるか又は中断されるので、後輪は固着する
ことがない。
どすべての場合、このように両方の車軸の間にトルク伝
達されない車両より安定な制動動作を行なうので、本発
明によればクラッチは常用運転では係合したままである
。しかし1つの車軸の車輪従って両方の車軸の間の駆動
経路に、非常に急激な回転数低下がおこると、これは特
に前輪の強い固着傾向の@候なので、クラッチが次第に
又は速やかに釈汝され、従って両方の車軸間のトルク伝
達が減少されるか又は中断されるので、後輪は固着する
ことがない。
後輪用制動圧力の低下(これは当然クラッチと後輪との
間の回転数検出を行なうことを前提とする)により、固
着の防止を更に助長することもできる。前輪及び後輪用
にそれぞれ制動回路を設ける場合、これら制動回路の1
つが故障しても、本発明によれば、残っている制動トル
クが4つの車輪全部へ伝達される。
間の回転数検出を行なうことを前提とする)により、固
着の防止を更に助長することもできる。前輪及び後輪用
にそれぞれ制動回路を設ける場合、これら制動回路の1
つが故障しても、本発明によれば、残っている制動トル
クが4つの車輪全部へ伝達される。
4輪駆動自動車は機関lにより主クラッチ2を介して駆
動され、前車軸4と後車軸5との間の駆動経路3にはク
ラッチ6が挿入されて、操作装置7により制御可能であ
る。駆動経路3は車軸4又は5の車輪の回転数検出用セ
ンサ9の測定円板8を持っている。回転数センサ9は操
作装置7に接続されているので、回転数低下の所定の勾
配を超過した際、クラッチ6が駅家するように操作され
る。
動され、前車軸4と後車軸5との間の駆動経路3にはク
ラッチ6が挿入されて、操作装置7により制御可能であ
る。駆動経路3は車軸4又は5の車輪の回転数検出用セ
ンサ9の測定円板8を持っている。回転数センサ9は操
作装置7に接続されているので、回転数低下の所定の勾
配を超過した際、クラッチ6が駅家するように操作され
る。
10で示す主制動シリンダから前車軸の車輪の車輪制動
機11が圧力を直接受け、これに反し後車軸5の車輪の
車輪制動機13へ至る導管12は、クラッチ6の釈放の
際後車軸5の車輪用の制動圧力を同時に低下するため、
操作装置7により制御される制動圧力調整器14を経て
導かれている。
機11が圧力を直接受け、これに反し後車軸5の車輪の
車輪制動機13へ至る導管12は、クラッチ6の釈放の
際後車軸5の車輪用の制動圧力を同時に低下するため、
操作装置7により制御される制動圧力調整器14を経て
導かれている。
回転数センサは前車軸4に直接付属させることもできる
。
。
図は本発明による自動車の実施例の構成図である。
3・・・駆動経路、4・・・前車軸、5・・・後車軸、
6・・・クラッチ、7・・・操作装置、1o・・・主制
動シリンダ、13・・・車輪制動機、14・・・制動圧
力調整器。
6・・・クラッチ、7・・・操作装置、1o・・・主制
動シリンダ、13・・・車輪制動機、14・・・制動圧
力調整器。
Claims (1)
- 両方の車軸の間の駆動経路に、操作装置を介して制御
可能なクラッチが挿入されているものにおいて、操作装
置(7)に接続されて1つの車軸(4、5)の車輪の回
転数を検出する少なくとも1つの回転数センサ(9)に
より、回転数低下の所定の勾配を超過する際、クラッチ
(6)が釈放されるように操作可能であり、場合によつ
ては同時に後輪用の制動圧力が低下可能であることを特
徴とする、4輪駆動自動車。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0178086A AT394686B (de) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | Kraftfahrzeug mit vierradantrieb |
AT1780/86 | 1986-07-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6325134A true JPS6325134A (ja) | 1988-02-02 |
Family
ID=3520817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62161419A Pending JPS6325134A (ja) | 1986-07-02 | 1987-06-30 | 4輪駆動自動車 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6325134A (ja) |
AT (1) | AT394686B (ja) |
DE (1) | DE3721626A1 (ja) |
IT (1) | IT1221929B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006508844A (ja) * | 2002-04-12 | 2006-03-16 | マグナ・ドライブトレイン・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト | 制動システム及び駆動システムを持つ自動車 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2575452B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1997-01-22 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 |
IT1250818B (it) * | 1991-07-18 | 1995-04-21 | Fiat Auto Spa | Veicolo a trazione integrale permanente. |
JPH07205675A (ja) * | 1994-01-26 | 1995-08-08 | Honda Motor Co Ltd | アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法 |
US5732378A (en) | 1994-11-25 | 1998-03-24 | Itt Automotive Europe Gmbh | Method for determining a wheel brake pressure |
US5742507A (en) | 1994-11-25 | 1998-04-21 | Itt Automotive Europe Gmbh | Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model |
US5711024A (en) | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction |
US5732377A (en) | 1994-11-25 | 1998-03-24 | Itt Automotive Europe Gmbh | Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters |
US5732379A (en) | 1994-11-25 | 1998-03-24 | Itt Automotive Europe Gmbh | Brake system for a motor vehicle with yaw moment control |
US5710704A (en) | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for driving stability control during travel through a curve |
US5701248A (en) | 1994-11-25 | 1997-12-23 | Itt Automotive Europe Gmbh | Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable |
US5774821A (en) | 1994-11-25 | 1998-06-30 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for driving stability control |
US5694321A (en) | 1994-11-25 | 1997-12-02 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for integrated driving stability control |
DE19515047B4 (de) | 1994-11-25 | 2008-07-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Vorrichtung für eine Bremsanlage für ein vierrädriges Kraftfahrzeug |
US5710705A (en) | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity |
DE19706720A1 (de) * | 1996-04-06 | 1997-10-09 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Steuern einer steuerbaren Kupplung eines Kraftfahrzeuges mit Vierradantrieb |
DE19712973B4 (de) * | 1996-04-06 | 2008-11-13 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Steuern einer steuerbaren Kupplung im Antriebsstrang zwischen einer Vorderachse und einer Hinterachse eines Kraftfahrzeuges mit Vierradantrieb |
DE10260196A1 (de) | 2002-12-20 | 2004-07-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Steuern einer schaltbaren Kupplung in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit Vierradantrieb |
US10065501B2 (en) | 2012-09-05 | 2018-09-04 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Control system for an all-wheel clutch |
CN108639315A (zh) * | 2018-07-06 | 2018-10-12 | 安徽思源三轻智能制造有限公司 | 飞机起落架 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1580079B1 (de) * | 1966-07-14 | 1970-07-09 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Betaetigungseinrichtung fuer den Antrieb und die Bremsen eines vierradgetriebenen Fahrzeuges |
JPS58133922A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
JPS59109430A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | パ−トタイム式4輪駆動車の切換制御装置 |
DE3317247A1 (de) * | 1983-05-11 | 1984-11-15 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Kraftfahrzeug mit allradantrieb |
JPS6064035A (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
DE3418520A1 (de) * | 1984-05-18 | 1985-11-21 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte bremsanlage fuer strassenfahrzeuge mit allrad-antrieb |
DE3538351C2 (de) * | 1985-10-29 | 1994-04-28 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit Blockierschutzregelung für ein Kraftfahrzeug mit Allradantrieb |
-
1986
- 1986-07-02 AT AT0178086A patent/AT394686B/de not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-06-30 JP JP62161419A patent/JPS6325134A/ja active Pending
- 1987-06-30 DE DE19873721626 patent/DE3721626A1/de active Granted
- 1987-07-01 IT IT21148/87A patent/IT1221929B/it active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006508844A (ja) * | 2002-04-12 | 2006-03-16 | マグナ・ドライブトレイン・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト | 制動システム及び駆動システムを持つ自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3721626A1 (de) | 1988-01-07 |
AT394686B (de) | 1992-05-25 |
IT8721148A0 (it) | 1987-07-01 |
DE3721626C2 (ja) | 1991-09-19 |
ATA178086A (de) | 1991-11-15 |
IT1221929B (it) | 1990-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6325134A (ja) | 4輪駆動自動車 | |
US5130928A (en) | Anti-lock and/or anti-slip apparatus for commercial-type vehicles | |
KR940000297A (ko) | 차량 구동 시스템 | |
JPS611539A (ja) | 全輪駆動車両のスリツプ制御ブレーキシステム | |
US6029511A (en) | Method and apparatus for improving vehicle driving stability during deceleration | |
EP1800980B1 (en) | Method of braking a vehicle | |
JPH011651A (ja) | アンチロックブレ−キ装置付車両の変速機制御装置 | |
SE459930B (sv) | Anordning foer automatiskt spaerrande av foerdelningsvaexellaadan i ett motorfordon med fleraxeldrivning | |
JPS5970235A (ja) | 自動車の駆動輪制御装置 | |
JP2003104186A (ja) | 4輪駆動車の加速スリップ制御装置 | |
US9308903B2 (en) | Traction aid function for vehicles having multiple driven axles | |
JP3338709B2 (ja) | 駆動滑り制御方法 | |
JPS5918251A (ja) | アンチロック装置を備えた自動車の駆動力制御装置 | |
JP3607990B2 (ja) | 車両用トラクション制御装置 | |
JP2795445B2 (ja) | 電動車両 | |
JPS5871221A (ja) | 2輪駆動と4輪駆動の切換装置 | |
JP2000508990A (ja) | 動的走行パラメータに影響を与える方法 | |
JP3451695B2 (ja) | 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JP2621243B2 (ja) | 車両のコーナリング限界警報装置 | |
JP2777991B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3328324B2 (ja) | 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置 | |
JPH0747948A (ja) | アンチスキッドブレーキ制御およびトラクションコントロール方法 | |
JPH0891183A (ja) | 坂道発進補助装置 | |
JPH08200Y2 (ja) | アンチロックブレーキシステム | |
JPH04365639A (ja) | 車両の2輪−4輪切換制御装置 |