[go: up one dir, main page]

JPS63247992A - 集積メモリ回路 - Google Patents

集積メモリ回路

Info

Publication number
JPS63247992A
JPS63247992A JP62242431A JP24243187A JPS63247992A JP S63247992 A JPS63247992 A JP S63247992A JP 62242431 A JP62242431 A JP 62242431A JP 24243187 A JP24243187 A JP 24243187A JP S63247992 A JPS63247992 A JP S63247992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
bit line
columns
memory circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62242431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643953B2 (ja
Inventor
レオナルダス・クリスチエン・マチウス・ヒラウムス・フェニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63247992A publication Critical patent/JPS63247992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643953B2 publication Critical patent/JP2643953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の列内にメモリセルを配置し、前記各列を
2つのビットラインに接続し、該列のメモリセルに情報
を書込むため、選択手段により該メモリセルを選択しう
るようにし、該選択手段はメモリセルに情報を供給する
ため該メモリセルをデータバスに接続した2つのビット
ラインに接続するとともに、該2つのビットラインの各
々を関連の負荷を介して第1電源端子に接続し、さらに
該データバスは第1ビットラインに信号を供給するライ
ンを有し、かつ第2ビットライン上に論理的補数信号を
発生させるため各列ごとにインバータ手段を配置するよ
う形成した集積メモリ回路に関するものである。
この種メモリ回路に関しては米国特許(USP)第4、
133.611号(9−1−1979)に記載されてお
り、公知である。前記特許明細書による回路配置におい
ては、単一のデータ供給ライン上にあられれる情報のビ
ットを、非反転信号がデータ供給ラインから第1および
第2位相反転増幅器を通って第1ビットライン上にあら
れれ、非反転信号が同じデータ供給ラインから第3位相
反転増幅器を通って反転形状で第2ビットライン上にあ
られれるような方法で選択された列のビットライン上に
セットするようにしている(第18c図)。また、この
場合、3状態増幅器として構成した第2および第3増幅
器は列にアクセスするアクセスゲートとしても機能する
前記参照文献において、位相反転増幅器は少なくとも2
つのトランジスタを含み、3状態増幅器は少なくとも4
つのトランジスタを含むほか、前記各増幅器は電源供給
ラインに至る接続線を必要とする。これは単一データ供
給ラインと列の2つのビットラインに接続したメモリセ
ルとの間に少なくとも10個のトランジスタおよび必要
な電源接続線が存在することを意味する。したがって、
メモIJIC上の面積を節約するためには、データ供給
ラインとメモリセルの列間の構成素子の数を制限するこ
とが望ましい。さらに、信頼性の理由で、電源ラインへ
の接続点の数をできるだけ少なくすることか望ましい。
従って、レイアウトではこのような接続をできるだけ大
きくする必要がある。
本発明の目的は、書込みバスとビットライン間の選択手
段および接続手段をより小さい基板領域上で実現しうる
ようにした集積メモリ回路を提供しようとするものであ
る。
本発明による集積メモリ回路においては、列を選択する
ため該列内の第1ビットラインをデータバスに接続し、
咳列内の第2ビットラインを第1トランジスタを介して
第2電源端子に接続し、前記第1トランジスタの制御電
極をデータバスに接続したことを特徴とする。
このように、本発明回路における列の選択は、既知の列
選択モードのトランスファトランジスタ(転送トランジ
スタ)を介して行うようにしている。(特開昭60−1
29997号(11−7,1985)参照)。
本発明によるメモリ回路の利点は、アクセスゲートおよ
びインバータ手段が列あたり3つのトランジスタおよび
第2電源端子(vsS)への1つの接点を有するのみで
よいということである。これに反して、従来技術による
回路では、少なくとも10個のトランジスタと2つの電
源端子(V o oおよびV3.)への少な(とも2つ
の接点を使用する必要がある。
本発明回路配置の作動は負荷の列ごとの使用をベースに
しており、該負荷および第1トランジスタにより形成さ
れるインバータの一部として該負荷を介して第2ビット
ラインを第1電源端子に接続している。
また、メモリセルの列とデータバス間の領域内にVDD
接点がないことにより、そこでのvan電源ラインは省
略され、必要な基板領域をさらに縮小することができる
本発明メモリ回路の第1実施例によるときは、2つの平
行な列の1つを選択するため、関連の第2ビットライン
を双方の列に共通の第1トランジスタを介して第2電源
端子に接続したことを特徴とする。このように、1つの
第2トランジスタおよびV s sへの1つの接点を共
用することにより必要とする基板領域をさらに縮小する
ことができる。
また、本発明メモリ回路の第2実施例によるときは、メ
モリ回路のレイアウトにおける2つの平行な列に関して
、該2つの列に属する列選択ラインと該2つの列のすべ
てのメモリセルがある領域との間で第1の列の第1ビッ
トラインを第2の列の第2ビットラインと交差させるよ
うにしたことを特徴とする。このように、列選択ライン
とメモリセルとの間の領域において列ごとに列選択手段
を実現しているため、対の列ごとに共通な領域上に選択
手段右よび第1トランジスタを対の列ごとに配置するこ
とにより、使用する基板領域はさらに小さくなる。最適
な回路配置の場合は、該領域に選択手段および第1トラ
ンジスタのほかビットラインも交錯させるようにし、か
つ双方の第1トランジスタの電源VSSへの接続用とし
て1つの共通な接続点を使用するようにしている。
本発明の他の実施例は、レイアウトにおいては2つの平
行な列に対してデータバスおよびVSSへの接続のため
単一の接点を共用することに関するもので、これらにこ
れらについては後述することにする。
以下図面により本発明を説明する。
第1図は従来技術によるメモリ回路の一部を示す。第1
図においては、図示を明瞭にするためメモリセルの列(
カラム)のうち1つのメモリセルCのみを示しである。
前記メモリセルCは行選択ラインR3により、アクセス
トランジスタ12および13を介してビットラインBL
およびBLに接続可能とし、前記ビットラインBLおよ
びBLはそれぞれビットライン負荷17および18を介
して電源端子v■に接続されている。列選択ラインC3
は、3状態インバータにより形成したアクセスゲー目4
および15を介して、ビットラインをデータバスD上の
情報にアクセスさせることを可能にする。セルC内に記
憶しようとする情報はビットラインBL上に導出される
前に、まず位相反転増幅器16を通り、次に3状態イン
バータ14を通る。一方、反転形状でビットラインBL
上にあられれる情報は3状態インバータ15を通る。
第2図は、本発明の原理によるメモリ回路の一部を示す
。この場合も、図示を明瞭にするため、メモリセルの1
つの列の1つのメモリセルCのみを示しである。図に示
すように、メモリセルC!よ、行選択ラインRSにより
、アクセストランジスタ22および23を介してビット
ラインBLおよびBLに接続可能とし、前記ビットライ
ンBLおよびBLはPチャネルMOS形の小さい負荷ト
ランジスタ20および21を介して既知の方法で電源端
子VOOに接続し、前記負荷トランジスタ20.21の
制御電極をそれぞれ電源端子V55に接続する。また、
前記トランジスタ20および21と並列にこれらのトラ
ンジスタより大きい2つのトランジスタ24および25
を配置し、2つのビットラインBLおよび8Lをトラン
ジスタ26を介して相互に接続する。トランジスタ24
.25とトランジスタ26の双方はそれらの制御電極に
プレチャージ/等化信号(PCH/EQ)を受信する。
トランジスタ24.25および26は、2つのビットラ
イン上に情報があられれる前に、PCII/EQ信号の
制御のもとで、2つのビットラインを等電位に保持し、
ビットライン間の任意の電圧の差により情報がひずむご
とを回避する働きをする。このように、トランジスタ2
4.25右よび26は被制御平衡手段を構成する。列選
択ラインC3はアクセストランジスタ27および28を
介してビットラインをデータバス上の情報にアクセスさ
せることを可能にする。また、列を選択するため、ビッ
トラインBLをトランジスタ28を介して直接データバ
スDに接続し、ビットラインBLをトランジスタ27お
よびトランジスタ29を介して電源端子VSSに接続し
、前記トランジスタ29の制御電極をデータバスDに接
続する。いま、データバスD上の信号が論理的高レベル
信号で、列選択信号C3も論理的高レベル信号の場合は
、図に示す列が選択され、第1ビットラインBLはその
ライン上で放電が生じないため高レベル状態に保持され
るが、第2ビットライン■は、この場合導電状態にある
トランジスタ27および29を介して放電されるので、
第2ビットライン■上の信号は論理的低レベル信号とな
り始める。また、データバスD上の信号が論理的低レベ
ル信号で、列選択信号CSが論理的高レベル信号の場合
は、ビットラインBLはトランジスタ28を介して放電
されるが、ピントラインBLは、トランジスタ29のタ
ーンオフと負荷トランジスタ20を介して■が電源端子
vaDに接続されることにより高レベル信号を保持する
このようにフィードされ、制御されるトランジスタ29
および20はインバータを構成する。
第3図はメモリセルの2つの列が1つの共通な第1トラ
ンジスタを有するような本発明回路配置の第1実施例を
示す。この場合には、図の複雑性を避けるため、2つの
列に対して、第2図のトランジスタ27.28.29に
対応するトランジスタおよびそれらの接続のみを図示し
ており、メモリ七ノへ平衡手段、ビットラインロードお
よびV。、における接続については図示を省略しである
。ただし、第1の列lのビットラインBLI、 BLI
および第2の列2のビットラインBL2. B10につ
いては図示のとおりで、列1は列選択信号C31により
制御されるアクセストランジスタ31および32を含み
、列2は列選択信号[S2により制御されるアクセスト
ランジスタ33および34を含む。トランジスタ31お
よび34はそれぞれビットラインBLIおよびビットラ
インBL2をデータラインDに接続する。また、トラン
ジスタ32および33はビットラインBLIおよびビッ
トラインBL2をそれぞれトランジスタ35を介して電
源端子VSSに接続し、前記トランジスタ35の制御電
極にデータバスD上の信号を供給するようにする。この
回路の作動は第2図示回路の作動に類似であるが、この
場合は第1トランジスタ35を共用しているため2つの
列あたり1つのトランジスタが節約されることになる。
第4図は本発明回路の第2実施例のレイアウトを示す。
この場合にも、これまでの図と同様に図の複雑さを避け
るため、アクセストランジスタ、第1トランジスタなら
びにデータバスおよび列ごとの列選択信号への接続のみ
を図示しである。
この図には、2つの列1および2、ビットラインBLI
、 BLIおよびB10. B10、その上にビットラ
イン接続Mを有するデータバスD、列選択ラインC3l
およびC32、列選択ライン上のそれぞれの制御電極接
点T、U、W、Yおよびそれぞれのビットライン接点P
、 Q、  R,Sを有するアクセストランジスタ41
.42.43および44、第1トランジスタ45および
46ならびに前記第1トランジスタ45.46の第2電
源端子上の接続Mが示されている。このレイアウトにお
いては、2つの列に共通な領域において、アクセストラ
ンジスタ回路、接点に至るラインおよび接点それ自体を
2つの平行な列ごとに織り混ぜることにより、きわめて
有効に基板領域を使用しうるようにしている。各列に対
して、アクセストランジスタ、接点に至るラインおよび
接点それ自体のために別個の領域を保留するレイアウト
と比べた場合のスペースの増加は、接点および接点に至
るラインを共用することにより、さらに大きな幅のゆと
りを生じた結果で、好ましい配置を実現するための充分
な余裕を与える。これがため、図示レイアウトでは2つ
のビットライン、この場合はBLIおよびB10の交差
Xを織込むようにしている。また、並列に多数のビット
の書込みまたは読出しを行うメモリの場合は、1つの対
の列のビットラインの負荷トランジスタを次の対の列の
アクセストランジスタおよび第1トランジスタの近傍の
基板のスポットに位置させるよう対のメモリセルの列を
配置することにより基板領域を節約しており、この場合
には、読取り手段、書込み手段およびデータラインはチ
ップ上に拡がる。
このような回路配置は列の幅のほぼ4倍の基板領域上の
対のメモリセルの列ごとにアクセストランジスタおよび
第1トランジスタを実現できるという利点を与える。
第5図は第4図示回路配置のレイアウトを示すもので、
対応する構成素子は第4図と同じ符号数字を用いて表示
しである。
図に示す回路配置は既知のCuO32メタル層(CuO
2−two−metal−1ayer)技術により構成
する。この場合には、第1および第2金属層(それぞれ
灰色および白色で図示)と拡散領域(破線で表示)間に
ポリシリコン トラック(幅広の斜線で表示)を配置し
ている。
ポリシリコン トラックは第4図と同じ符号数字を有す
る関連のアクセストランジスタおよび第1トランジスタ
の制御電極を構成する。また、列選択ラインC3I、 
CS2およびデータラインDを第1金属層内に配置し、
ビットラインBLI、 BLl、 BL2゜BL2およ
び電源ラインVssを第2金属層内に配置する。また、
拡散領域またはポリシリコントラックから第2金属層ラ
インに至る接点(それぞれM′N、  P、 Q、 R
,SおよびM’ )は第1金属層条片を介して伸長する
2つの金属層間の接点は交差記号(例えば、M2゜N2
. P2.02. R2,S2)により表示するように
し、またビットラインBL2のビットラインBLI と
の交差Xは第1金属層条片を介して伸長するようにする
。また、図示を明瞭にするため、第5図のビットライン
は下にある拡散領域の所で中断させるようにしている。
完全なレイアウトではそれぞれ列選択ラインC3I、 
C52およびデータラインDの近傍にそれらと並列に位
置する残りの列選択ラインおよびデータラインについて
は図示を省略しである。
このように複数のデータラインおよび列選択ラインが存
在することにより、拡散領域およびポリシリコントラッ
クを第1金属層ラインに有効に接続する接点Mは第2金
属層条片を介して伸長させるようにし、また同じ理由に
より、ポリシリコントラック45および46を接点M′
まで伸長させるようにしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による既知の回路配置を示す図、 第2図は本発明による原理回路を示す図、第3図は2つ
の列間に共通の第1トランジスタを有する本発明回路の
第1実施例を示す図、第4図は本発明回路の第2実施例
を示す図、第5図は第4図示実施例のレイアウトを示す
図である。 1.2・・・列(カラム) 12、13.22.23.31〜34.41〜44・・
・アクセストランジスタ 14、15・・・アクセスゲート 16・・・位相反転増幅器 17、18・・・ビットライン負荷 24〜29・・・トランジスタ 35、45.46・・・第1トランジスタC・・・メモ
リセル D・・・データバス BL、 BLI、 BL2. BL、 BLI、 BL
2・・・ビットラインCS、 CSI、 CS2・・・
列選択ラインR3・・・行選択ライン VDD、 VSS・・・電源端子 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の列内にメモリセルを配置し、前記各列を2つ
    のビットラインに接続し、該列のメモリセルに情報を書
    込むため選択手段により該メモリセルを選択しうるよう
    にし、該選択手段はメモリセルに情報を供給するため該
    メモリセルをデータバスに接続した2つのビットライン
    に接続するとともに、該2つのビットラインの各々を関
    連の負荷を介して第1電源端子に接続し、さらに該デー
    タバスは第1ビットラインに信号を供給するラインを有
    し、かつ第2ビットライン上に論理的補数信号を発生さ
    せるため各列ごとにインバータ手段を配置するよう形成
    した集積メモリ回路において、列を選択するため該列内
    の第1ビットラインをデータバスに接続し、該列内の第
    1ビットラインを第1トランジスタを介して第2電源端
    子に接続し、前記第1トランジスタの制御電極をデータ
    バスに接続したことを特徴とする集積メモリ回路。 2、2つの平行な列の1つを選択するため、関連の第2
    ビットラインを双方の列に共通の第1トランジスタを介
    して第2電源端子に接続したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の集積メモリ回路。 3、メモリ回路のレイアウトにおける2つの平行な列に
    関して、該2つの列に属する列選択ラインと該2つの列
    のすべてのメモリセルが存在する領域との間で第1の列
    の第1ビットラインを第2の列の第2ビットラインと交
    差させるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の集積メモリ回路。 4、メモリ回路のレイアウトにおいて2つの平行な列の
    1つを選択するため、関連の第2ビットラインを関連の
    第1トランジスタを介して双方の列に共通の接点により
    形成した第2電源端子に接続したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第3項記載の集積メモリ回路。 5、メモリ回路のレイアウトにおいて、2つの平行な列
    の1つを選択するため関連の第1ビットラインを双方の
    列に共通の接点を介してデータバスに接続するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれか1項に記載の集積メモリ回路。
JP62242431A 1986-09-29 1987-09-26 集積メモリ回路 Expired - Lifetime JP2643953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8602450 1986-09-29
NL8602450A NL8602450A (nl) 1986-09-29 1986-09-29 Geintegreerde geheugenschakeling met een enkelvoudige-schrijfbus circuit.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247992A true JPS63247992A (ja) 1988-10-14
JP2643953B2 JP2643953B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=19848608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242431A Expired - Lifetime JP2643953B2 (ja) 1986-09-29 1987-09-26 集積メモリ回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4823319A (ja)
EP (1) EP0270137B1 (ja)
JP (1) JP2643953B2 (ja)
KR (1) KR960000887B1 (ja)
DE (1) DE3777558D1 (ja)
IE (1) IE62419B1 (ja)
NL (1) NL8602450A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1231902B (it) * 1987-10-20 1992-01-15 Sgs Microelettronica Spa Memoria elettronica cmos di sola lettura a funzionamento statico
KR910002034B1 (ko) * 1988-07-21 1991-03-30 삼성전자 주식회사 다분할형 메모리 어레이의 충전등화회로
US4926387A (en) * 1988-12-27 1990-05-15 Intel Corporation Memory timing circuit employing scaled-down models of bit lines using reduced number of memory cells
KR920010345B1 (ko) * 1990-06-30 1992-11-27 삼성전자 주식회사 선충전수단을 구비한 라이트 드라이버(write driver)
US5155703A (en) * 1990-07-06 1992-10-13 Motorola, Inc. Bicmos bit line load for a memory with improved reliability
US5122986A (en) * 1990-11-21 1992-06-16 Micron Technology, Inc. Two transistor dram cell
JPH0660665A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Nec Corp 半導体スタティックramのビット線負荷回路
JPH07141881A (ja) * 1993-03-31 1995-06-02 Sgs Thomson Microelectron Inc 階層的ビットラインメモリアーキテクチュア
US6750107B1 (en) * 1996-01-31 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for isolating a SRAM cell
KR100600047B1 (ko) * 2004-05-06 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774884A (en) * 1980-06-30 1982-05-11 Inmos Corp Static ram
JPS6043296A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS60154394A (ja) * 1983-09-21 1985-08-14 ソーン、イーエムアイ、ノース、アメリカ、インコーポレーテッド 半導体メモリのビツト線負荷

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765002A (en) * 1971-04-20 1973-10-09 Siemens Ag Accelerated bit-line discharge of a mosfet memory
JPS5088944A (ja) * 1973-12-10 1975-07-17
US4133611A (en) * 1977-07-08 1979-01-09 Xerox Corporation Two-page interweaved random access memory configuration
JPS55157194A (en) * 1979-05-23 1980-12-06 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
US4287571A (en) * 1979-09-11 1981-09-01 International Business Machines Corporation High density transistor arrays
JPS592997B2 (ja) * 1980-05-22 1984-01-21 富士通株式会社 スタテイツクメモリ
US4715014A (en) * 1985-10-29 1987-12-22 Texas Instruments Incorporated Modified three transistor EEPROM cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774884A (en) * 1980-06-30 1982-05-11 Inmos Corp Static ram
JPS6043296A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS60154394A (ja) * 1983-09-21 1985-08-14 ソーン、イーエムアイ、ノース、アメリカ、インコーポレーテッド 半導体メモリのビツト線負荷

Also Published As

Publication number Publication date
EP0270137B1 (en) 1992-03-18
DE3777558D1 (de) 1992-04-23
IE62419B1 (en) 1995-01-25
JP2643953B2 (ja) 1997-08-25
NL8602450A (nl) 1988-04-18
EP0270137A1 (en) 1988-06-08
KR960000887B1 (ko) 1996-01-13
KR880004485A (ko) 1988-06-07
US4823319A (en) 1989-04-18
IE872598L (en) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867436A (en) Random access memory with a plurality amplifier groups for reading and writing in normal and test modes
US7372768B2 (en) Memory with address management
JPS63211198A (ja) 半導体記憶装置
JPH0378720B2 (ja)
EP0505926A1 (en) Multiport memory
US4669064A (en) Semiconductor memory device with improved data write function
JPS63247992A (ja) 集積メモリ回路
KR920007909B1 (ko) 램 테스트시 고속 기록방법
JPH0325875B2 (ja)
JPH05342855A (ja) 半導体メモリ回路
US5305258A (en) Semiconductor memory and memory cell
US6330198B1 (en) Semiconductor storage device
US5293598A (en) Random access memory with a plurality of amplifier groups
US6278647B1 (en) Semiconductor memory device having multi-bank and global data bus
JPS61217994A (ja) 半導体記憶装置
JP2871967B2 (ja) デュアルポート半導体記憶装置
JP3579068B2 (ja) 論理回路
US5359567A (en) Semiconductor memory device
JPH08273363A (ja) 半導体記憶装置
JP2786020B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH01286200A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6122649A (ja) ゲ−トアレイlsi装置
JPH0581897A (ja) 半導体記憶装置
JPH05206398A (ja) 半導体記憶装置
JPH035993A (ja) 半導体記憶装置