JPS6322299A - 樹脂含浸基材の製造方法 - Google Patents
樹脂含浸基材の製造方法Info
- Publication number
- JPS6322299A JPS6322299A JP16497986A JP16497986A JPS6322299A JP S6322299 A JPS6322299 A JP S6322299A JP 16497986 A JP16497986 A JP 16497986A JP 16497986 A JP16497986 A JP 16497986A JP S6322299 A JPS6322299 A JP S6322299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- base material
- impregnated base
- powder
- impregnated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 34
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は切断部からの樹脂粉及び基材粉等の粉末の落下
を防止した樹脂含浸基材に関する。
を防止した樹脂含浸基材に関する。
[背景技術]
従来より樹脂含浸基材は、紙、ガラス布、織物等の基材
を樹脂ワニス槽に浸漬して樹脂を含浸させ、乾燥機で乾
燥させて製造されており、この樹脂含浸基材は、積層成
形に際して所定寸法に切断されるが、この際にあるいは
切断後に切断部がら樹脂粉及1基材粉等の粉末が落下し
て、作業環境が悪くなるだけでなく、積層成形の際の加
熱加圧により、これら粉末が打痕となってしまっていた
。
を樹脂ワニス槽に浸漬して樹脂を含浸させ、乾燥機で乾
燥させて製造されており、この樹脂含浸基材は、積層成
形に際して所定寸法に切断されるが、この際にあるいは
切断後に切断部がら樹脂粉及1基材粉等の粉末が落下し
て、作業環境が悪くなるだけでなく、積層成形の際の加
熱加圧により、これら粉末が打痕となってしまっていた
。
[発明の目的]
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは切断部からの粉末の落下がなく、作業
環境を悪化させることがないだけでなく、積層成形に際
して打痕を発生させることがない樹脂含浸基材を提供す
ることにある。
的とするところは切断部からの粉末の落下がなく、作業
環境を悪化させることがないだけでなく、積層成形に際
して打痕を発生させることがない樹脂含浸基材を提供す
ることにある。
[発明の開示]
本発明の樹脂含浸基材は、基材に!(脂を含浸させ乾燥
させて形成され、積層成形1こ際して所定寸法に切断さ
れる樹脂含浸基材1であって、切断部2に樹脂粉及び基
材粉等の粉末の落下防止層3を設けて成るものであり、
このvt成により上記目的を達成できたものである。
させて形成され、積層成形1こ際して所定寸法に切断さ
れる樹脂含浸基材1であって、切断部2に樹脂粉及び基
材粉等の粉末の落下防止層3を設けて成るものであり、
このvt成により上記目的を達成できたものである。
本発明における基材としては紙、有機繊維により形成し
た布、不織布、又はガラス、アスベスト等の黒磯繊維の
単独もしくは混紡による不繊布を採用できる。この基材
としてはFI−さ0.08〜0.30mmのらのを好適
に使用できる。この基材を樹脂フェスに浸漬して樹脂を
含浸し、乾燥させて樹脂含浸基材を形成するが、樹脂フ
ェスの樹脂としてはフェノール8(脂、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂とがポリイミ
ド樹脂、ポリフェニレンポリサルファイド!(脂、ポリ
アミド樹脂等の熱可塑性樹脂のいずれをも採用できる。
た布、不織布、又はガラス、アスベスト等の黒磯繊維の
単独もしくは混紡による不繊布を採用できる。この基材
としてはFI−さ0.08〜0.30mmのらのを好適
に使用できる。この基材を樹脂フェスに浸漬して樹脂を
含浸し、乾燥させて樹脂含浸基材を形成するが、樹脂フ
ェスの樹脂としてはフェノール8(脂、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂とがポリイミ
ド樹脂、ポリフェニレンポリサルファイド!(脂、ポリ
アミド樹脂等の熱可塑性樹脂のいずれをも採用できる。
この場合基材への樹脂の含浸はワニス槽を減圧して減圧
下で、又はフェス槽内に配置した上下2個のロール間に
基材を通すことにより加圧した後、除圧して行う。加圧
下の場合、例えばロールが3段で、圧力10kg/c〜
2下で含浸を行う、樹脂の含浸量は固形分で35〜65
重量%である。加圧下又は減圧下で行うことにより、ワ
ニス槽中での基材への気泡の巻き込みを少なくで終るも
のである。もちろん、大気圧下で行ってもよい。このよ
うにして基材に樹脂を含浸させた後、100〜160℃
で乾燥して樹脂含浸基材1を得る。この樹脂含浸基材1
は積層成形に際して、例えば、1 a+X 1 mの大
きさに切断される。切断部2には樹脂粉及び基材粉等の
粉末の落下防止N3が形成されている。この落下防止N
3は切断後あるいは切断前に切断する箇所に形成される
。例えば、1■×1(至)の大きさの樹脂含浸基材であ
れば、切断部2は周縁部に約51程度の巾で形成される
。この切断部2は、例えば、切断後に、第2図に示すよ
うに上下一対の熱風ノズル4開に樹脂含浸基材1を通す
ことにより切断部2の樹脂を溶融させることにより形成
される。この場合、熱風温度は120〜250℃、熱風
ノズル径φ2〜8mm、tfif脂含浸基材1とノズル
先端との距離5〜20mm程度で行なわれる。その他、
接着剤を塗布したり、又熱溶融テープを貼着したりして
切断部2に落下防止層3が形成される。
下で、又はフェス槽内に配置した上下2個のロール間に
基材を通すことにより加圧した後、除圧して行う。加圧
下の場合、例えばロールが3段で、圧力10kg/c〜
2下で含浸を行う、樹脂の含浸量は固形分で35〜65
重量%である。加圧下又は減圧下で行うことにより、ワ
ニス槽中での基材への気泡の巻き込みを少なくで終るも
のである。もちろん、大気圧下で行ってもよい。このよ
うにして基材に樹脂を含浸させた後、100〜160℃
で乾燥して樹脂含浸基材1を得る。この樹脂含浸基材1
は積層成形に際して、例えば、1 a+X 1 mの大
きさに切断される。切断部2には樹脂粉及び基材粉等の
粉末の落下防止N3が形成されている。この落下防止N
3は切断後あるいは切断前に切断する箇所に形成される
。例えば、1■×1(至)の大きさの樹脂含浸基材であ
れば、切断部2は周縁部に約51程度の巾で形成される
。この切断部2は、例えば、切断後に、第2図に示すよ
うに上下一対の熱風ノズル4開に樹脂含浸基材1を通す
ことにより切断部2の樹脂を溶融させることにより形成
される。この場合、熱風温度は120〜250℃、熱風
ノズル径φ2〜8mm、tfif脂含浸基材1とノズル
先端との距離5〜20mm程度で行なわれる。その他、
接着剤を塗布したり、又熱溶融テープを貼着したりして
切断部2に落下防止層3が形成される。
この切断部2に落下防止層3が形成された樹脂含浸基材
1は所要枚数が重ねられ、その両面又は片面に金属箔が
配置され、このものが−組みとして複数組み上下二枚の
進行するベルト間に挟まれ、例えば10−30kg/c
m”、150−170℃で加熱加圧され、いわゆるダブ
ルプレスにより連続成形されたつ、あるいは、熱盤間に
挟まれ、例えば10〜30kg/cts2.40〜90
m in、150〜170°Cで加熱加圧されて積層成
形され積層板が製造される。この場合、樹脂含浸基材1
からは粉末が落下しないだけでなく、得られた積層板に
は打痕が全く発生しない。
1は所要枚数が重ねられ、その両面又は片面に金属箔が
配置され、このものが−組みとして複数組み上下二枚の
進行するベルト間に挟まれ、例えば10−30kg/c
m”、150−170℃で加熱加圧され、いわゆるダブ
ルプレスにより連続成形されたつ、あるいは、熱盤間に
挟まれ、例えば10〜30kg/cts2.40〜90
m in、150〜170°Cで加熱加圧されて積層成
形され積層板が製造される。この場合、樹脂含浸基材1
からは粉末が落下しないだけでなく、得られた積層板に
は打痕が全く発生しない。
[発明の効果]
本発明の樹脂含浸基材にあっては、切断部に樹脂粉及び
基材粉等の粉末の落下防止層を設けているので、切断部
からの粉末の落下がなく、作業環。
基材粉等の粉末の落下防止層を設けているので、切断部
からの粉末の落下がなく、作業環。
境を悪化させることがないだけでなく、積層成形に際し
て打痕を発生させることがない。
て打痕を発生させることがない。
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は同上
の落下防止層の形成を示す説明図であって、1は樹脂含
浸基材、2は切断部、3は落下防止層である。 代理人 弁理士 石 1)侵 七 第1図 第2図 乙
の落下防止層の形成を示す説明図であって、1は樹脂含
浸基材、2は切断部、3は落下防止層である。 代理人 弁理士 石 1)侵 七 第1図 第2図 乙
Claims (1)
- (1)基材に樹脂を含浸させ乾燥させて形成され、積層
成形に際して所定寸法に切断される樹脂含浸基材であっ
て、切断部に樹脂粉及び基材粉等の粉末の落下防止層を
設けて成ることを特徴とする樹脂含浸基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61164979A JP2504963B2 (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 樹脂含浸基材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61164979A JP2504963B2 (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 樹脂含浸基材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6322299A true JPS6322299A (ja) | 1988-01-29 |
JP2504963B2 JP2504963B2 (ja) | 1996-06-05 |
Family
ID=15803523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61164979A Expired - Lifetime JP2504963B2 (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 樹脂含浸基材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2504963B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63158217A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-01 | Hitachi Chem Co Ltd | 積層板の製造法 |
EP1267189A1 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Borealis Technology Oy | Optical cable with improved tracking resistance |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55113527A (en) * | 1979-02-23 | 1980-09-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Production of resin-impregnated blank material |
JPS61211006A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-19 | Hitachi Chem Co Ltd | プリプレグの製造方法 |
-
1986
- 1986-07-14 JP JP61164979A patent/JP2504963B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55113527A (en) * | 1979-02-23 | 1980-09-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Production of resin-impregnated blank material |
JPS61211006A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-19 | Hitachi Chem Co Ltd | プリプレグの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63158217A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-01 | Hitachi Chem Co Ltd | 積層板の製造法 |
JP2518237B2 (ja) * | 1986-12-22 | 1996-07-24 | 日立化成工業株式会社 | 積層板の製造法 |
EP1267189A1 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Borealis Technology Oy | Optical cable with improved tracking resistance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2504963B2 (ja) | 1996-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6322299A (ja) | 樹脂含浸基材の製造方法 | |
JP2889474B2 (ja) | コンポジット積層板及びその製造方法 | |
JPH0160404B2 (ja) | ||
JPS6040215A (ja) | プリプレグの製法 | |
JPS647578B2 (ja) | ||
JP3362386B2 (ja) | 樹脂含浸基材及びその製造方法、積層板及びその製造方法 | |
JPS5544854A (en) | Producing method of laminated plate | |
JPH08198982A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS6120743A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPH048515A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPH0812776A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH01136743A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JP3057863B2 (ja) | 熱硬化性化粧シート | |
JPH0714633B2 (ja) | 金属張積層板の連続製造方法 | |
JPH0382195A (ja) | 電気用積層板 | |
JPS6040255A (ja) | 積層板における基材への樹脂の含浸方法 | |
JPH08176321A (ja) | プリプレグの製造方法、及びこのプリプレグを用いた積層板の製造方法 | |
JPS61261042A (ja) | 金属箔張積層板 | |
JPS5942923A (ja) | 積層板用基材へのワニス含浸方法 | |
JPS6237106A (ja) | 積層板用基材へのワニス含浸方法 | |
JPH0299327A (ja) | 積層板の連続製造方法 | |
JPS6353033B2 (ja) | ||
JPS57135116A (en) | Manufacture of laminated sheet | |
JPH02286333A (ja) | 積層板の連続製造方法 | |
JPH07228715A (ja) | プリプレグの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |