JPS63216770A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JPS63216770A JPS63216770A JP62051286A JP5128687A JPS63216770A JP S63216770 A JPS63216770 A JP S63216770A JP 62051286 A JP62051286 A JP 62051286A JP 5128687 A JP5128687 A JP 5128687A JP S63216770 A JPS63216770 A JP S63216770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive material
- image
- color
- light
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/031—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
この発明は、カラー感光材料に小形でかつ高速度にカラ
ー画像を記録するための画像記録装置に関する。
ー画像を記録するための画像記録装置に関する。
(技術的背景と解決すべき問題点)
従来、カラー感光材料に電気画像信号を光露光してカラ
ー画像を記録する時、いわゆるドラム方式が一般に用い
られていた。これはドラムに所定サイズの感光材料を巻
付けて回転させ、このドラム軸と平行に走査される点光
源を変調するものである。しかしながら、この記録方式
ではドラムの回転数に限界があるため記録時間が長くな
ってしまい、感光材料をドラムに装着したり脱着するに
要する時間も長くなり、その機構も複雑になり、装置も
大型複雑化してしまう欠点がある。更に、感光材料1枚
毎のバッチ処理のため単位時間当りの処理枚数も少ない
欠点がある。
ー画像を記録する時、いわゆるドラム方式が一般に用い
られていた。これはドラムに所定サイズの感光材料を巻
付けて回転させ、このドラム軸と平行に走査される点光
源を変調するものである。しかしながら、この記録方式
ではドラムの回転数に限界があるため記録時間が長くな
ってしまい、感光材料をドラムに装着したり脱着するに
要する時間も長くなり、その機構も複雑になり、装置も
大型複雑化してしまう欠点がある。更に、感光材料1枚
毎のバッチ処理のため単位時間当りの処理枚数も少ない
欠点がある。
箪5図及び箪6図にトーホした従来の画像記l装置の一
例を示す(特願昭61−124406号)。この画像記
録装置lOでは、機台12ヘマガジン14が搭載されて
熱現像感光材料16が収容されている。マガジン14内
の熱現像感光材料16はその外周から引出され、カッタ
18で所定長さに切断された後に、露光ドラム20の外
周へと巻き付けられる(矢印A方向)。露光ドラム20
の外周には3色点光源の発光素子を有する露光ヘッド2
2が対向して設けられており、1画面の露光後に露光ド
ラム20が逆転し熱現像感光材料16はスクレーパ24
で剥離され、水塗布部26を経て現像転写部28へと送
られる。一方、トレイ30に収容された受像材料32は
、現像転写部28へ送られて熱現像感光材料16と重ね
合された後に現像転写部28内のヒータで加熱される。
例を示す(特願昭61−124406号)。この画像記
録装置lOでは、機台12ヘマガジン14が搭載されて
熱現像感光材料16が収容されている。マガジン14内
の熱現像感光材料16はその外周から引出され、カッタ
18で所定長さに切断された後に、露光ドラム20の外
周へと巻き付けられる(矢印A方向)。露光ドラム20
の外周には3色点光源の発光素子を有する露光ヘッド2
2が対向して設けられており、1画面の露光後に露光ド
ラム20が逆転し熱現像感光材料16はスクレーパ24
で剥離され、水塗布部26を経て現像転写部28へと送
られる。一方、トレイ30に収容された受像材料32は
、現像転写部28へ送られて熱現像感光材料16と重ね
合された後に現像転写部28内のヒータで加熱される。
これによって熱現像感光材料16は現像されると共に、
現像された画像が受像材料32へ転写される。転写終了
後には、剥離部36を経て熱現像感光材料16は廃棄ト
レイ38内へ収容され、受像材料32は乾燥部40を経
て取出トレイ42へと送り出されるようになっている。
現像された画像が受像材料32へ転写される。転写終了
後には、剥離部36を経て熱現像感光材料16は廃棄ト
レイ38内へ収容され、受像材料32は乾燥部40を経
て取出トレイ42へと送り出されるようになっている。
露光ヘッド22は第6図に示すように、熱現像感光材料
16が露光ドラム20に巻き付けられた状態で、その軸
回りに高速で回転(A方向)されて主走査を行なうよう
になっている。露光ヘット22には3原色の発光素子4
4が3個設けられており、露光ヘッド22と平行軸上に
配置されるガイドバー46に沿ってB方向に副走査でき
るようになっている。露光ヘッド22を副走査するため
に一対のブリー48.50が平行軸的に配置されており
、これらへワイヤ52が巻掛けられている。
16が露光ドラム20に巻き付けられた状態で、その軸
回りに高速で回転(A方向)されて主走査を行なうよう
になっている。露光ヘット22には3原色の発光素子4
4が3個設けられており、露光ヘッド22と平行軸上に
配置されるガイドバー46に沿ってB方向に副走査でき
るようになっている。露光ヘッド22を副走査するため
に一対のブリー48.50が平行軸的に配置されており
、これらへワイヤ52が巻掛けられている。
すなわち、ワイヤ52の一旦は露光ヘッド22へ固着さ
れ、中間部がブリー48.50へ巻掛けられ、張力付与
手段54を介して露光ヘッド22へと取付けられている
。
れ、中間部がブリー48.50へ巻掛けられ、張力付与
手段54を介して露光ヘッド22へと取付けられている
。
マガジン14内の熱現像感光材料16がカッタ18で所
定長さに切断された後に、露光ドラム20の外周へと巻
付けられ、その後に露光ドラム20は図示しないモータ
によってA方向に回転される。又、露光ヘッド22はブ
リー48を回転させることにより、副走査されてB方向
へと移動する。この副走査はプーリ48を時計方向(C
)方向に駆動する場合にのみ発光素子44によって露光
作業を行なう。露光後に露光ドラム20は逆転され、熱
現像感光材料16はスクレーバ24によって露光ドラム
20の外周から剥離され、水塗布部26を経て現像転写
部28へと送られる。
定長さに切断された後に、露光ドラム20の外周へと巻
付けられ、その後に露光ドラム20は図示しないモータ
によってA方向に回転される。又、露光ヘッド22はブ
リー48を回転させることにより、副走査されてB方向
へと移動する。この副走査はプーリ48を時計方向(C
)方向に駆動する場合にのみ発光素子44によって露光
作業を行なう。露光後に露光ドラム20は逆転され、熱
現像感光材料16はスクレーバ24によって露光ドラム
20の外周から剥離され、水塗布部26を経て現像転写
部28へと送られる。
一方、トレイ30から取出された受像材料32は、現像
転写部28へ送られて熱現像感光材料16と重ね合され
、両材料の乳剤面が密着する。ここで、現像転写部28
内のヒターが加熱されると熱現像感光材料16へ露光さ
れた画像が熱現像され、この後この画像が受像材料32
へと転写される。この画像転写は、既に熱現像感光材料
16の乳剤面へ水塗布部26によって水が付与されてい
るので、確実な転写が行なわれる。転写後の熱現像感光
材料16は廃棄トレイ38へ廃棄され、受像材料32は
乾燥部40を経て取出トレイ42へ取出される。
転写部28へ送られて熱現像感光材料16と重ね合され
、両材料の乳剤面が密着する。ここで、現像転写部28
内のヒターが加熱されると熱現像感光材料16へ露光さ
れた画像が熱現像され、この後この画像が受像材料32
へと転写される。この画像転写は、既に熱現像感光材料
16の乳剤面へ水塗布部26によって水が付与されてい
るので、確実な転写が行なわれる。転写後の熱現像感光
材料16は廃棄トレイ38へ廃棄され、受像材料32は
乾燥部40を経て取出トレイ42へ取出される。
−P/7’+ +−ろν→づ¥±ハネl餉ジウ翠壮嬰弔
I斗 骨惠Vラム20に所定サイズに切断された熱現像
感光材料16を巻付けてカラー画像の記録を行なった後
、処理部に露光したカラー感光材料を送って処理するよ
うにしているので、露光ドラム20への巻付は及びドラ
ム20からの脱着に時間を要し、その機構が複雑になっ
ている。又、露光ヘッド20の熱現像感光材料16に対
して、該熱現像感光材料)努光感度特性に対応させて3
色の露光を行なうための3個の発光素子44によって主
走査及び副走査で記録を行なうようにしているために、
記録時間が非常に長くなってしまうのである。さらに、
露光ドラム20の径に応じたサイズに記録サイズが限定
されてしまう欠点がある。
I斗 骨惠Vラム20に所定サイズに切断された熱現像
感光材料16を巻付けてカラー画像の記録を行なった後
、処理部に露光したカラー感光材料を送って処理するよ
うにしているので、露光ドラム20への巻付は及びドラ
ム20からの脱着に時間を要し、その機構が複雑になっ
ている。又、露光ヘッド20の熱現像感光材料16に対
して、該熱現像感光材料)努光感度特性に対応させて3
色の露光を行なうための3個の発光素子44によって主
走査及び副走査で記録を行なうようにしているために、
記録時間が非常に長くなってしまうのである。さらに、
露光ドラム20の径に応じたサイズに記録サイズが限定
されてしまう欠点がある。
(発明の目的)
この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、カラー感光材料に対して該カラー感
光材料の分光感度特性に対応させて、3色の露光を行な
うための3個のライン状の発光素子アレイを配置するこ
とによリ、記録時間を短かくすると共に、機構を簡単に
して小型化及びコストダウンを図った画像記録装置を提
供することにある。
この発明の目的は、カラー感光材料に対して該カラー感
光材料の分光感度特性に対応させて、3色の露光を行な
うための3個のライン状の発光素子アレイを配置するこ
とによリ、記録時間を短かくすると共に、機構を簡単に
して小型化及びコストダウンを図った画像記録装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段)
この発明は画像記録装置に関するもので、上記この発明
の目的は、カラー感光材料を搬送する搬送手段と、前記
カラー感光材料の搬送方向にそれぞれ直交して配設され
た発光波長の異なる3個のライン状発光素子アレイと、
前記搬送手段及び発光素子アレイを制御する制御手段と
を設けることによって達成される。
の目的は、カラー感光材料を搬送する搬送手段と、前記
カラー感光材料の搬送方向にそれぞれ直交して配設され
た発光波長の異なる3個のライン状発光素子アレイと、
前記搬送手段及び発光素子アレイを制御する制御手段と
を設けることによって達成される。
(発明の作用)
この発明では、カラー感光材料の搬送方向に対して直角
方向にそれぞれ波長の異なる光を発光する3個のライン
状の発光素子アレイを配置し、移動機構もなく高速度に
連続的な画像記録を行ない得るようにしている。3個の
発光波長の異なるライン状の発光素子アレイを配置する
ことによって、カラー画像記録に際して可動部分がなく
なり、構造が簡単となることによってコストダウンが図
れ、記録を高速度に行なうことが可能となる。
方向にそれぞれ波長の異なる光を発光する3個のライン
状の発光素子アレイを配置し、移動機構もなく高速度に
連続的な画像記録を行ない得るようにしている。3個の
発光波長の異なるライン状の発光素子アレイを配置する
ことによって、カラー画像記録に際して可動部分がなく
なり、構造が簡単となることによってコストダウンが図
れ、記録を高速度に行なうことが可能となる。
(発明の実施例)
第1図はこの発明の一実施例を概略的に示しており、カ
ラー感光材料200は画像記録に際して矢印M方向に搬
送され、この搬送方向Mと直交する方向にそれぞれ発光
波長が異なるように発光するライン状の発光ダイオード
アレイ201゜202.203 (この例ではRGB
の3原色とする)が、カラー感光材料200と対向する
ように設けられている。このカラー感光材料200の搬
送と発光ダイオードアレイ201〜203の発光とを制
御手段(図示せず)で制御することによって、カラー感
光材料200上にカラー画像を記録することができる。
ラー感光材料200は画像記録に際して矢印M方向に搬
送され、この搬送方向Mと直交する方向にそれぞれ発光
波長が異なるように発光するライン状の発光ダイオード
アレイ201゜202.203 (この例ではRGB
の3原色とする)が、カラー感光材料200と対向する
ように設けられている。このカラー感光材料200の搬
送と発光ダイオードアレイ201〜203の発光とを制
御手段(図示せず)で制御することによって、カラー感
光材料200上にカラー画像を記録することができる。
この場合、発光ダイオードアレイ201〜203はそれ
ぞれライン状構造となっており、その搬送に応じてカラ
−3原色RGBの発光を制御することによって、カラー
感光材料200上にカラー画像を連続的に記録すること
が可能である。ところで、RGB 3色の発光ダイオド
アレイ201〜203はそれぞれ1ドツトの発光ダイオ
ードを複数個整列して構成されており、対応したカラー
画像イ3号による記録をカラー感光材料200の同一位
置に行なう必要がある。このため発光ダイオードアレイ
201及び202の間隔並びに202及び203の間隔
は、上記1ドツトピツチの整数倍(0を含む)であるこ
とが好ましい。
ぞれライン状構造となっており、その搬送に応じてカラ
−3原色RGBの発光を制御することによって、カラー
感光材料200上にカラー画像を連続的に記録すること
が可能である。ところで、RGB 3色の発光ダイオド
アレイ201〜203はそれぞれ1ドツトの発光ダイオ
ードを複数個整列して構成されており、対応したカラー
画像イ3号による記録をカラー感光材料200の同一位
置に行なう必要がある。このため発光ダイオードアレイ
201及び202の間隔並びに202及び203の間隔
は、上記1ドツトピツチの整数倍(0を含む)であるこ
とが好ましい。
なお、この発明におけるカラー感光材料200としては
、少なくとも3種類の異なる分光感度を有する感光材料
であればどのようなものであっても良い。例えば、nG
B 3色の分光感度を有するポジカラー感光材料、ある
いはネガカラー感光材料を用いることができる。又、緑
色、赤色及び赤外の領域に有効な感度を持ついわゆる赤
外カラーフィルムを用いても良い。さらに、この発明の
カラー感光材料200としては、熱現像カラー感光材料
あるいは感光感圧性のカラー感光材料等を用いることも
できる。熱現像カラー感光材料としては、例えば本出願
人の出願に係る特開昭57−179840号公報に開示
されたものがある。この材料は、熱現像により拡散性色
素を放出する色素供与性物質を含有する拡散転写型熱現
像カラー感光材料で、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、有機銀塩酸化剤、疎水性バインダー、色素放
出助剤及び拡散性色素を放出する還元性色素供与性物質
を含有するものである。又、感光感圧性カラー感光材料
としては、例えば本出願人の出願に係る特開昭57−1
79838号公報に開示された、露光により重合性化合
物を像様に硬化させ、その後圧力を加えて可視像を得る
タイプのものがある。この材料は、支持体上にビニル化
合物、光重合開始剤及び着色プリカーサ−を含有する合
成高分子樹脂壁カプセルを担持したものである。
、少なくとも3種類の異なる分光感度を有する感光材料
であればどのようなものであっても良い。例えば、nG
B 3色の分光感度を有するポジカラー感光材料、ある
いはネガカラー感光材料を用いることができる。又、緑
色、赤色及び赤外の領域に有効な感度を持ついわゆる赤
外カラーフィルムを用いても良い。さらに、この発明の
カラー感光材料200としては、熱現像カラー感光材料
あるいは感光感圧性のカラー感光材料等を用いることも
できる。熱現像カラー感光材料としては、例えば本出願
人の出願に係る特開昭57−179840号公報に開示
されたものがある。この材料は、熱現像により拡散性色
素を放出する色素供与性物質を含有する拡散転写型熱現
像カラー感光材料で、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、有機銀塩酸化剤、疎水性バインダー、色素放
出助剤及び拡散性色素を放出する還元性色素供与性物質
を含有するものである。又、感光感圧性カラー感光材料
としては、例えば本出願人の出願に係る特開昭57−1
79838号公報に開示された、露光により重合性化合
物を像様に硬化させ、その後圧力を加えて可視像を得る
タイプのものがある。この材料は、支持体上にビニル化
合物、光重合開始剤及び着色プリカーサ−を含有する合
成高分子樹脂壁カプセルを担持したものである。
又、ハロゲン化銀を含有させ露光を与えた後、熱現像を
行なってハロゲン化銀を現像し、この現像に対応させて
同時に重合性化合物を硬化させ、その後圧力を加えて可
視像を得るタイプのものとして、本出願人の出願に係る
特願昭60−121284号明細書あるいは特願昭61
−53811号明細書に開示された材料がある。前記特
願昭60−121284号に開示された材料は、熱現像
を行なった後、受像層を有する受像材料に色画像形成物
質を転写させて受像材料上に画像を得るもので、支持体
上に少くとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合
物および色画像形成物質が塗設されており、少くとも重
合性化合物および色画像形成物質が同一のマイクロカプ
セルに封入されているものである。また、前記特願昭6
1−53881号に開示された材料は、受像材料を用い
ることなく感光材料上に画像を得るもので、ハロゲン化
銀、還元剤、重合性化合物および接触状態において発色
反応を起す二種類の物質を含み、発色反応を起す物質の
うち一方の物質および重合性化合物がマイクロカプセル
に収容された状態にあり、発色反応を起す物質のうち、
他の物質が重合性化合物を収容しているマイクロカプセ
ルの外に存在している感光層を支持体上に有するもので
ある。
行なってハロゲン化銀を現像し、この現像に対応させて
同時に重合性化合物を硬化させ、その後圧力を加えて可
視像を得るタイプのものとして、本出願人の出願に係る
特願昭60−121284号明細書あるいは特願昭61
−53811号明細書に開示された材料がある。前記特
願昭60−121284号に開示された材料は、熱現像
を行なった後、受像層を有する受像材料に色画像形成物
質を転写させて受像材料上に画像を得るもので、支持体
上に少くとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合
物および色画像形成物質が塗設されており、少くとも重
合性化合物および色画像形成物質が同一のマイクロカプ
セルに封入されているものである。また、前記特願昭6
1−53881号に開示された材料は、受像材料を用い
ることなく感光材料上に画像を得るもので、ハロゲン化
銀、還元剤、重合性化合物および接触状態において発色
反応を起す二種類の物質を含み、発色反応を起す物質の
うち一方の物質および重合性化合物がマイクロカプセル
に収容された状態にあり、発色反応を起す物質のうち、
他の物質が重合性化合物を収容しているマイクロカプセ
ルの外に存在している感光層を支持体上に有するもので
ある。
第2図はこの発明の他の実施例を概略的に示しており、
マガジン210内に収容されたロール状のカラー感光材
料211は、搬送ローラ213゜214によってM方向
に繰出されて搬送されると共に、カッタ212で所定長
さに切断されて記録部に搬送されるようになっている。
マガジン210内に収容されたロール状のカラー感光材
料211は、搬送ローラ213゜214によってM方向
に繰出されて搬送されると共に、カッタ212で所定長
さに切断されて記録部に搬送されるようになっている。
そして、搬送ローラ213,214の間の記録部には、
カラー感光材料211の記録面を平坦にするためのガイ
ド板215が設けられており、その上方にはRGBの3
原色を発光するライン状の発光ダイオードアレイ221
,222.223が設けられており、各発光ダイオード
アレイ221,222,223から発光された光はそれ
ぞれセルフォックレンズアレイ231,232゜233
を経てカラー感光材料211の記録面に結像されるよう
になっている。この場合も第1図の例と同様に、発光ダ
イオードアレイ221〜223はライン状の構造になっ
ており、これに対応してセルフォックレンズアレイ23
1〜233もライン状の構造となっているので、所定速
度で搬送されるカラー感光材料211に対して連続的に
カラー画像を記録することができる。また、この場合も
各発光ダイオードアレイ221,222,223の間隔
は、カラー感光材料211の面上で1ドツトピツチの整
数倍(0を含む)の距殖となっている。
カラー感光材料211の記録面を平坦にするためのガイ
ド板215が設けられており、その上方にはRGBの3
原色を発光するライン状の発光ダイオードアレイ221
,222.223が設けられており、各発光ダイオード
アレイ221,222,223から発光された光はそれ
ぞれセルフォックレンズアレイ231,232゜233
を経てカラー感光材料211の記録面に結像されるよう
になっている。この場合も第1図の例と同様に、発光ダ
イオードアレイ221〜223はライン状の構造になっ
ており、これに対応してセルフォックレンズアレイ23
1〜233もライン状の構造となっているので、所定速
度で搬送されるカラー感光材料211に対して連続的に
カラー画像を記録することができる。また、この場合も
各発光ダイオードアレイ221,222,223の間隔
は、カラー感光材料211の面上で1ドツトピツチの整
数倍(0を含む)の距殖となっている。
なお、第2図では発光ダイオードアレイ221〜223
の結像光学系としてセルフォックレンズアレイ231〜
223を設けているが、第3図(八)に示すようにカラ
ー感光材料211の面に密着させて記録することも可能
であり、同図(B)に示すようにマイクロレンズアレイ
241を用いても良く、更に同図(C)に示すように1
枚のレンズユニット242を用いて結像することも可能
である。第3図(A)〜(C)では1色分の光学系を示
している。
の結像光学系としてセルフォックレンズアレイ231〜
223を設けているが、第3図(八)に示すようにカラ
ー感光材料211の面に密着させて記録することも可能
であり、同図(B)に示すようにマイクロレンズアレイ
241を用いても良く、更に同図(C)に示すように1
枚のレンズユニット242を用いて結像することも可能
である。第3図(A)〜(C)では1色分の光学系を示
している。
次にこの発明のカラー画像記録装置を、熱現像感光材料
の記録に適用した具体的な実施例を第4図に示して説明
する。
の記録に適用した具体的な実施例を第4図に示して説明
する。
熱現像感光材料132を用いた画像記録装置には、機台
130ヘマガジン131が搭載されてロール状の熱現像
感光材料132が収容されており、マガジン131内の
熱現像感光材料132は引出されてカッター133で指
定された長さに切断され、露光ドラム134の回転に従
ってライン状の発光ダイオードアレイ160 (R)
、170 (G)及び180(B)が配置された記録部
に送られ、露光された熱現像感光材料132は更に搬送
部135に送られ、水塗布部150を経て現像転写部1
55へ送られる。なお、記録部の発光ダイオードアレイ
160.170,180と露光ドラム134の間には、
第2図で示したようなライン状のセルフォックレンズア
レイ161,171.181が配設されており、各間隔
も前述のようなドツトピッチの関係となっている。
130ヘマガジン131が搭載されてロール状の熱現像
感光材料132が収容されており、マガジン131内の
熱現像感光材料132は引出されてカッター133で指
定された長さに切断され、露光ドラム134の回転に従
ってライン状の発光ダイオードアレイ160 (R)
、170 (G)及び180(B)が配置された記録部
に送られ、露光された熱現像感光材料132は更に搬送
部135に送られ、水塗布部150を経て現像転写部1
55へ送られる。なお、記録部の発光ダイオードアレイ
160.170,180と露光ドラム134の間には、
第2図で示したようなライン状のセルフォックレンズア
レイ161,171.181が配設されており、各間隔
も前述のようなドツトピッチの関係となっている。
一方、トレイ151に収容された受像材料157は、現
像転写部155へ送られて熱現像感光材料132と重ね
合わされた後に、現像転写部155内のヒータで加熱さ
れる。これによって熱現像感光材料132は現像される
と共に、現像された画像は受像材料157へ転写され、
転写終了後に剥雌部152を経て熱現像感光材料132
は廃棄トレイ156内へ収容され、受像材料157は乾
燥部153を経て側部に設けられた取出しトレイ154
へと送り出される。
像転写部155へ送られて熱現像感光材料132と重ね
合わされた後に、現像転写部155内のヒータで加熱さ
れる。これによって熱現像感光材料132は現像される
と共に、現像された画像は受像材料157へ転写され、
転写終了後に剥雌部152を経て熱現像感光材料132
は廃棄トレイ156内へ収容され、受像材料157は乾
燥部153を経て側部に設けられた取出しトレイ154
へと送り出される。
画像記録装置の頂部には、載置された原稿101の画像
を走査して読取る画像読取部100が設けられており、
原稿lotは図示り、E方向に走査のためにB動可能な
原稿台102のガラス部103上に載置される。ガラス
部103の下方にはRGB 3原色の光を原稿101に
照射し、その反射光を受光する光源部110が配設され
ており、光源部110の内部にはRGB 3原色光を各
発光して原稿101を照射するランプ111と、原稿1
01から反射されたRGB光を受は反射するミラー11
2とで構成されている。光源部11Qのミラー112か
ら反射された光はミラー121及び122で反射されて
後、レンズ123で結像されて結像されてCCl2等の
画像読取素子120に受光される。画像読取素子120
で読取られた原稿101のRGB毎の画像信号は、所定
の画像処理がされて後に発光ダイオードアレイ160,
170,180に送られる。
を走査して読取る画像読取部100が設けられており、
原稿lotは図示り、E方向に走査のためにB動可能な
原稿台102のガラス部103上に載置される。ガラス
部103の下方にはRGB 3原色の光を原稿101に
照射し、その反射光を受光する光源部110が配設され
ており、光源部110の内部にはRGB 3原色光を各
発光して原稿101を照射するランプ111と、原稿1
01から反射されたRGB光を受は反射するミラー11
2とで構成されている。光源部11Qのミラー112か
ら反射された光はミラー121及び122で反射されて
後、レンズ123で結像されて結像されてCCl2等の
画像読取素子120に受光される。画像読取素子120
で読取られた原稿101のRGB毎の画像信号は、所定
の画像処理がされて後に発光ダイオードアレイ160,
170,180に送られる。
露光ドラム134の記録部には、ライン状の発光グイオ
ートアレイ160〜180のそれぞれの結像光学系とし
てセルフォックレンズアレイ161〜181が設けられ
ており、発光ダイオードアレイ160〜180から出力
される画像光は、セルフォックレンズアレイ161〜1
81を経て露光ドラム134に沿って搬送されるカラー
感光材料132の面に結像されるようになっている。
ートアレイ160〜180のそれぞれの結像光学系とし
てセルフォックレンズアレイ161〜181が設けられ
ており、発光ダイオードアレイ160〜180から出力
される画像光は、セルフォックレンズアレイ161〜1
81を経て露光ドラム134に沿って搬送されるカラー
感光材料132の面に結像されるようになっている。
このような構成において、熱現像カラー感光材料132
は露光ドラム134上で、RG(13原色の発光ダイオ
ードアレイ160〜180及びセルフォックレンズアレ
イ161−181の結像光によって画像が露光され、露
光された熱現像感光材料132の画像が現像転写部15
5で受像材料157に転写されて出力されることになる
。
は露光ドラム134上で、RG(13原色の発光ダイオ
ードアレイ160〜180及びセルフォックレンズアレ
イ161−181の結像光によって画像が露光され、露
光された熱現像感光材料132の画像が現像転写部15
5で受像材料157に転写されて出力されることになる
。
尚、上述の実施例では発光素子アレイとして発光ダイオ
ードアレイを用いた例について説明したが、レーザーダ
イオードアレイを用いることも可能である。また、発光
素子アレイを2個用いて記録しても良く、1個用いて黒
白画像を記録することも可能である。さらに、画像信号
に従って発光素子アレイの各色ドツトを同時に又はブロ
ック分けして順次に、パルス幅変調又は発光強度変調し
て記録しても良い。ざらに又、上述の実施例ではRGB
3色で発光する例を示しているが、感光材料に対して
3色で発色させる波長の関係であれば良い。例えば熱現
像感光材料ではY光、露光及び赤外光で良い。
ードアレイを用いた例について説明したが、レーザーダ
イオードアレイを用いることも可能である。また、発光
素子アレイを2個用いて記録しても良く、1個用いて黒
白画像を記録することも可能である。さらに、画像信号
に従って発光素子アレイの各色ドツトを同時に又はブロ
ック分けして順次に、パルス幅変調又は発光強度変調し
て記録しても良い。ざらに又、上述の実施例ではRGB
3色で発光する例を示しているが、感光材料に対して
3色で発色させる波長の関係であれば良い。例えば熱現
像感光材料ではY光、露光及び赤外光で良い。
(発明の効果)
以上のようにこの発明の画像記録装置によれば、発光波
長の異なる3個のライン状発光素子アレイがカラー感光
材料上に設けられているので記録時間を短縮することが
でき、単位時間当りの記録枚数が増加する利点がある。
長の異なる3個のライン状発光素子アレイがカラー感光
材料上に設けられているので記録時間を短縮することが
でき、単位時間当りの記録枚数が増加する利点がある。
又、装置構造が簡単であるために製造コストも低下し、
機械的な可動部がないので記録の安定性及び耐久性が向
上するといった効果がある。
機械的な可動部がないので記録の安定性及び耐久性が向
上するといった効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す概略図、第2図はこ
の発明の他の実施例を示す概略図、第3図(A)〜(C
)はそれぞれこの発明の結像光学系の例を示す図、第4
図はこの発明の一実施例を示す熱現像感光材料を用いた
記録装置、第5図は従来の熱現像感光材料を用いた記録
装置の一例を示す図、第6図はその露光部の構造を示す
図である。 200・・・カラー感光材料、201〜203・・・発
光ダイオードアレイ、211・・・カラー感光材料、2
12・・・カッタ、213.214・・・搬送ローラ、
215・・・ガイド板、221〜223・・・発光ダイ
オードアレイ、′L31〜233・・・セルフォックレ
ンズアレイ、241・・・マイクロレンズアレイ、24
2・・・レンズユニット。 出願人代理人 安 形 雄 三 渠 l 図 (C) −F73 回 渠4 図 第6 a
の発明の他の実施例を示す概略図、第3図(A)〜(C
)はそれぞれこの発明の結像光学系の例を示す図、第4
図はこの発明の一実施例を示す熱現像感光材料を用いた
記録装置、第5図は従来の熱現像感光材料を用いた記録
装置の一例を示す図、第6図はその露光部の構造を示す
図である。 200・・・カラー感光材料、201〜203・・・発
光ダイオードアレイ、211・・・カラー感光材料、2
12・・・カッタ、213.214・・・搬送ローラ、
215・・・ガイド板、221〜223・・・発光ダイ
オードアレイ、′L31〜233・・・セルフォックレ
ンズアレイ、241・・・マイクロレンズアレイ、24
2・・・レンズユニット。 出願人代理人 安 形 雄 三 渠 l 図 (C) −F73 回 渠4 図 第6 a
Claims (4)
- (1)カラー感光材料を搬送する搬送手段と、前記カラ
ー感光材料の搬送方向にそれぞれ直交して配設された発
光波長の異なる3個のライン状発光素子アレイと、前記
搬送手段及び発光素子アレイを制御する制御手段とを具
備したことを特徴とする画像記録装置。 - (2)前記カラー感光材料が熱現像感光材料である特許
請求の範囲第1項に記載の画像記録装置。 - (3)前記カラー感光材料が感光感圧性熱現像感光材料
である特許請求の範囲第1項に記載の画像記録装置。 - (4)前記発光素子アレイが発光ダイオード及びセルフ
ォックレンズアレイで成っている特許請求の範囲第1項
に記載の画像記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62051286A JPS63216770A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 画像記録装置 |
US07/164,031 US4907034A (en) | 1987-03-06 | 1988-03-04 | Image recorder using recording head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62051286A JPS63216770A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63216770A true JPS63216770A (ja) | 1988-09-09 |
Family
ID=12882686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62051286A Pending JPS63216770A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63216770A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0276761A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
US6121993A (en) * | 1997-08-28 | 2000-09-19 | Konica Corporation | Apparatus for forming an image by a plurality of light emitting elements |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234739A (en) * | 1975-09-12 | 1977-03-16 | Hitachi Ltd | Light printer |
JPS5975247A (ja) * | 1982-10-25 | 1984-04-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像転写方法 |
-
1987
- 1987-03-06 JP JP62051286A patent/JPS63216770A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234739A (en) * | 1975-09-12 | 1977-03-16 | Hitachi Ltd | Light printer |
JPS5975247A (ja) * | 1982-10-25 | 1984-04-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像転写方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0276761A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
US6121993A (en) * | 1997-08-28 | 2000-09-19 | Konica Corporation | Apparatus for forming an image by a plurality of light emitting elements |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4875074A (en) | Image recording apparatus | |
US4907034A (en) | Image recorder using recording head | |
US4920374A (en) | Picture recording apparatus | |
US4924261A (en) | Image forming method | |
JPS63216770A (ja) | 画像記録装置 | |
US5008700A (en) | Color image recording apparatus using intermediate image sheet | |
JPS63234236A (ja) | 画像記録装置 | |
US5081526A (en) | Copying apparatus which uses thermally developable photosensitive materials | |
JP3597342B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US6670977B2 (en) | Image-recording method and image-recording system | |
JP3609517B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US4851881A (en) | Optical printing system | |
JPS63231327A (ja) | 画像記録装置のフイルタ駆動機構 | |
US6690406B2 (en) | Image recording device | |
JP2575722B2 (ja) | 画像記録方法 | |
JP2729052B2 (ja) | 画像記録方法 | |
JP2000310815A (ja) | 光プリンタ | |
US5986777A (en) | Apparatus for reading or writing pixels on photographic film | |
JPH01134445A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH08278565A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0276762A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH05211666A (ja) | カラービデオプリンターの露光装置 | |
JPH012040A (ja) | 画像記録方法 | |
JPH1146262A (ja) | 副走査搬送機構 | |
JPH07301868A (ja) | 露光装置 |