JPS63216676A - 加工用粒体 - Google Patents
加工用粒体Info
- Publication number
- JPS63216676A JPS63216676A JP5023487A JP5023487A JPS63216676A JP S63216676 A JPS63216676 A JP S63216676A JP 5023487 A JP5023487 A JP 5023487A JP 5023487 A JP5023487 A JP 5023487A JP S63216676 A JPS63216676 A JP S63216676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- finishing
- base material
- grains
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 title abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 17
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 10
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は加工用粒体に係り、特に材質の異なる多種の
被加工物全てに対し仕上げ加工を確実に果し得る加工用
粒体に関する。
被加工物全てに対し仕上げ加工を確実に果し得る加工用
粒体に関する。
被加工物の研磨・研削等の仕上加工作業においては、加
工工具となる砥石やカッタ等に人工ダイヤモンド砥粒等
の超硬質粒が利用されている。超硬質粒は、従来のアル
ミナ、炭化硅素等の砥粒に比し優れた性質を有している
。即ち、ダイヤモンド砥粒等の超硬質粒は、硬度が比較
的高い被加工物に対しても仕上げ加工を果し得て、また
ダイヤモンド砥粒と金属粉を混合構成した所謂ダイヤモ
ンドメタルとして利用されたり、ダイヤモンド砥粒を円
板状の基板外周面に例えば電着せしめてダイヤモンドカ
ンタブレードとして利用されたり、更に強度が大きいの
で多種の被加工物に対しても仕上げ加工を果し得て、し
かも工具としての使用寿命が長く、安価に製造すること
ができるものである。
工工具となる砥石やカッタ等に人工ダイヤモンド砥粒等
の超硬質粒が利用されている。超硬質粒は、従来のアル
ミナ、炭化硅素等の砥粒に比し優れた性質を有している
。即ち、ダイヤモンド砥粒等の超硬質粒は、硬度が比較
的高い被加工物に対しても仕上げ加工を果し得て、また
ダイヤモンド砥粒と金属粉を混合構成した所謂ダイヤモ
ンドメタルとして利用されたり、ダイヤモンド砥粒を円
板状の基板外周面に例えば電着せしめてダイヤモンドカ
ンタブレードとして利用されたり、更に強度が大きいの
で多種の被加工物に対しても仕上げ加工を果し得て、し
かも工具としての使用寿命が長く、安価に製造すること
ができるものである。
ところが、ダイヤモンド砥粒の製造に際しては、大粒の
ダイヤモンド砥粒を製造することが技術上困難であった
。また、ダイヤモンド砥粒の製造工程上、微小粒から所
定大きさの粒までは一定の比率で製造することができる
が、大粒の粒の比率が小さかった。更に、大粒のダイヤ
モンド砥粒を製造する場合には、製造が困難であるとと
もに、高価になるという不都合を招いた。従って、現在
、小粒のダイヤモンド砥粒が多用されている。しかし、
小粒のダイヤモンド砥粒を利用して仕上げ加工を行う場
合には、加工能力が小さく、材質によっては加工し得な
い被加工物が存在し、この結果材質の異なる多種の被加
工物全てに対して仕上げ加工を果し得ないという不都合
を招いた。
ダイヤモンド砥粒を製造することが技術上困難であった
。また、ダイヤモンド砥粒の製造工程上、微小粒から所
定大きさの粒までは一定の比率で製造することができる
が、大粒の粒の比率が小さかった。更に、大粒のダイヤ
モンド砥粒を製造する場合には、製造が困難であるとと
もに、高価になるという不都合を招いた。従って、現在
、小粒のダイヤモンド砥粒が多用されている。しかし、
小粒のダイヤモンド砥粒を利用して仕上げ加工を行う場
合には、加工能力が小さく、材質によっては加工し得な
い被加工物が存在し、この結果材質の異なる多種の被加
工物全てに対して仕上げ加工を果し得ないという不都合
を招いた。
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去すべく、
粒状基材外表面に超硬質微粒を被着することにより、材
質の異なる多種の被加工物に対しても仕上げ加工を確実
に果し得るとともに、簡便に且つ安価に製造し得る加工
用粒体を実現するにある。
粒状基材外表面に超硬質微粒を被着することにより、材
質の異なる多種の被加工物に対しても仕上げ加工を確実
に果し得るとともに、簡便に且つ安価に製造し得る加工
用粒体を実現するにある。
この目的を達成するためにこの発明は、粒状基材外表面
に超硬質微粒を被着して構成したことを特徴とする加工
用粒体。
に超硬質微粒を被着して構成したことを特徴とする加工
用粒体。
この発明の構成によれば、粒状基材外表面電着等の固着
手段によって超硬質微粒を被着し、加工用粒体を構成す
る。従って、基材の大きさ、形状、材質、硬度等を選定
することにより、所望の加工用粒体を容易に構成し、こ
の加工用粒体を例えば結合材等で結合して仕上加工体を
構成する。このように構成された仕上加工体は材質が異
なる多種の被加工物全てに対しても確実に仕上げ加工を
果し得る。また、基材外表面に超硬質微粒を被着するだ
けなので、所望大きさの加工用粒体を簡便に且つ安価に
製造することができる。
手段によって超硬質微粒を被着し、加工用粒体を構成す
る。従って、基材の大きさ、形状、材質、硬度等を選定
することにより、所望の加工用粒体を容易に構成し、こ
の加工用粒体を例えば結合材等で結合して仕上加工体を
構成する。このように構成された仕上加工体は材質が異
なる多種の被加工物全てに対しても確実に仕上げ加工を
果し得る。また、基材外表面に超硬質微粒を被着するだ
けなので、所望大きさの加工用粒体を簡便に且つ安価に
製造することができる。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
に説明する。
第1〜3図は、この発明の実施例を示すものである。図
において、2は研磨・研削等の仕上げ加工を果す加工用
粒体である。この加工用粒体2は、基材4と、この基材
4の外表面4aに被着される超硬質微粒6とによって構
成されている。第2図に示す如く、基材4は、この実施
例においてスチールグリソト等の硬質の粒体からなり、
外表面4aに尖部4bを有し、所定形状に形成されてい
る。
において、2は研磨・研削等の仕上げ加工を果す加工用
粒体である。この加工用粒体2は、基材4と、この基材
4の外表面4aに被着される超硬質微粒6とによって構
成されている。第2図に示す如く、基材4は、この実施
例においてスチールグリソト等の硬質の粒体からなり、
外表面4aに尖部4bを有し、所定形状に形成されてい
る。
前記基材4の外表面4aには、ABN砥粒やダイヤモン
ド砥粒等の超硬質微粒6を電着あるいは接着剤等の被着
手段によって被着させ、前記加工用粒体2を構成する(
第1図参照)。
ド砥粒等の超硬質微粒6を電着あるいは接着剤等の被着
手段によって被着させ、前記加工用粒体2を構成する(
第1図参照)。
この加工用粒体2を被加工物の研磨・研削等の仕上げを
する切刃とし、第3図に示す如く、複数の加工用粒体2
を結合剤やゴム等の結合材8によって結合保持させ、例
えば所定厚さを有する円板状の仕上加工具10を構成す
る。この仕上加工具10の外周面を、加工面10aとす
る。従って、前記仕上加工具10の中心部位に回転軸(
図示せず)を固着し、仕上加工具10の加工面lOa′
を被加工物12の仕上部位12aを削るべく配置し且つ
押圧し、仕上加工具10を回転させることにより、被加
工物12の仕上部位12aを研磨・研削等をして仕上げ
るものである。
する切刃とし、第3図に示す如く、複数の加工用粒体2
を結合剤やゴム等の結合材8によって結合保持させ、例
えば所定厚さを有する円板状の仕上加工具10を構成す
る。この仕上加工具10の外周面を、加工面10aとす
る。従って、前記仕上加工具10の中心部位に回転軸(
図示せず)を固着し、仕上加工具10の加工面lOa′
を被加工物12の仕上部位12aを削るべく配置し且つ
押圧し、仕上加工具10を回転させることにより、被加
工物12の仕上部位12aを研磨・研削等をして仕上げ
るものである。
次に、この実施例の作用を説明する。
第3図に示す如く、仕上加工具10の加工面10aを被
加工物12の仕上部位12aを削るべ(配置し且つ押圧
し、仕上加工具10を図示しない駆動機構によって回転
させる。このとき、仕上加工具10の加工面10aにお
いては、加工用粒体2が現出する。この加工用粒体2は
上述の如(基材4に超硬質微粒6を被着して構成されて
いるので、この超硬質微粒6が被加工物12の仕上部位
12aを確実に研磨・研削を果し、もって高硬度被加工
物に対しても仕上げを果し得て、しかも仕上げ作業能率
を大幅に向上するとともに仕上げ精度を向上させる。
加工物12の仕上部位12aを削るべ(配置し且つ押圧
し、仕上加工具10を図示しない駆動機構によって回転
させる。このとき、仕上加工具10の加工面10aにお
いては、加工用粒体2が現出する。この加工用粒体2は
上述の如(基材4に超硬質微粒6を被着して構成されて
いるので、この超硬質微粒6が被加工物12の仕上部位
12aを確実に研磨・研削を果し、もって高硬度被加工
物に対しても仕上げを果し得て、しかも仕上げ作業能率
を大幅に向上するとともに仕上げ精度を向上させる。
また、この実施例においては、基材4の大きさ、形状、
材質、硬度等を選定することにより、所望の加工用粒体
2を容易に構成することができ、これにより仕上げ作業
性の大なる加工用粒体2を簡便に製造し得るとともに、
加工用粒体2全体をダイヤモンド等の超硬質物質で構成
する必要がないので、超硬質物質の量を低減して加工用
粒体2を安価に製造し得て、実用上有利である。
材質、硬度等を選定することにより、所望の加工用粒体
2を容易に構成することができ、これにより仕上げ作業
性の大なる加工用粒体2を簡便に製造し得るとともに、
加工用粒体2全体をダイヤモンド等の超硬質物質で構成
する必要がないので、超硬質物質の量を低減して加工用
粒体2を安価に製造し得て、実用上有利である。
更に、基材4の大きさを選定し、もって加工用粒体2の
大きさを変更することにより、細目、中目、粗目仕上げ
用の仕上加工具10を容易に構成することが可能である
。
大きさを変更することにより、細目、中目、粗目仕上げ
用の仕上加工具10を容易に構成することが可能である
。
更にまた、外表面4aに尖部4bを有する所定形状の基
材4を選定したので、仕上加工体10の加工面10aの
表面積を大きくするとともに、尖部4bが被加工物12
の仕上部位12aを確実に研磨・研削等の仕上げを果し
、作業能率を向上させることができる。
材4を選定したので、仕上加工体10の加工面10aの
表面積を大きくするとともに、尖部4bが被加工物12
の仕上部位12aを確実に研磨・研削等の仕上げを果し
、作業能率を向上させることができる。
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
粒状基材外表面に超硬質微粒を被着して加工用粒体を構
成することにより、材質の異なる多種の被加工物全てに
対して仕上げ加工を確実に果し得て、また加工用粒体を
簡便に且つ安価に製造し得る。
粒状基材外表面に超硬質微粒を被着して加工用粒体を構
成することにより、材質の異なる多種の被加工物全てに
対して仕上げ加工を確実に果し得て、また加工用粒体を
簡便に且つ安価に製造し得る。
第1〜3図はこの発明の実施例を示し、第1図は加工用
粒体の断面図、第2図は基材の断面図、第3図は仕上加
工具の使用状態を示す一部断面図である。 図において、2は加工用粒体、4は基材、4aは外表面
、6は超硬質微粒、8は結合材、10は仕上加工具、1
0aは加工面、12は被加工物、そして12aは仕上部
位である。 特許出願人 ワイケートレーディング株式会社代理人
弁理士 西 郷 義 美 第1図 第2図
粒体の断面図、第2図は基材の断面図、第3図は仕上加
工具の使用状態を示す一部断面図である。 図において、2は加工用粒体、4は基材、4aは外表面
、6は超硬質微粒、8は結合材、10は仕上加工具、1
0aは加工面、12は被加工物、そして12aは仕上部
位である。 特許出願人 ワイケートレーディング株式会社代理人
弁理士 西 郷 義 美 第1図 第2図
Claims (1)
- 粒状基材外表面に超硬質微粒を被着して構成したことを
特徴とする加工用粒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5023487A JPS63216676A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 加工用粒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5023487A JPS63216676A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 加工用粒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63216676A true JPS63216676A (ja) | 1988-09-08 |
Family
ID=12853320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5023487A Pending JPS63216676A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 加工用粒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63216676A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01205978A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-18 | Tokyo Jiki Insatsu Kk | 研磨材、研磨具及び研磨方法 |
WO2014132797A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 三菱重工業株式会社 | タービン翼の加工方法、加工工具及びタービン翼 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57127664A (en) * | 1981-01-30 | 1982-08-07 | Harumitsu Yasuda | Method of removing oxide films on stainless steel |
-
1987
- 1987-03-06 JP JP5023487A patent/JPS63216676A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57127664A (en) * | 1981-01-30 | 1982-08-07 | Harumitsu Yasuda | Method of removing oxide films on stainless steel |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01205978A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-18 | Tokyo Jiki Insatsu Kk | 研磨材、研磨具及び研磨方法 |
WO2014132797A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 三菱重工業株式会社 | タービン翼の加工方法、加工工具及びタービン翼 |
US9903208B2 (en) | 2013-02-26 | 2018-02-27 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Turbine blade machining method, machining tool, and turbine blade |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4874121B2 (ja) | 砥石車 | |
CN101039775A (zh) | 具有定向颗粒的化学机械抛光垫修整器及其相关方法 | |
WO2002022310A1 (fr) | Meule a grains tres abrasifs pour poli miroir | |
JPH0752051A (ja) | 研削具 | |
JP2000024934A (ja) | 鏡面加工用超砥粒砥石 | |
JPS63216676A (ja) | 加工用粒体 | |
JPH11333730A (ja) | ダイヤモンドラップ定盤 | |
JP2000301468A (ja) | 研削用砥石及び縦軸研削用砥石 | |
JP2001300856A (ja) | 超砥粒工具 | |
JPH0629401B2 (ja) | 超硬物質をコーティングした砥粒 | |
JPH05220669A (ja) | 複合研削砥石 | |
JPH0615572A (ja) | 研削砥石 | |
JPS62292367A (ja) | ダイヤモンド被覆弾性粒研磨シ−ト | |
JPH1058331A (ja) | ラッピング用超砥粒ホイール | |
JPH01264771A (ja) | といし車の形直しおよび目直し用工具並びにそれの使用方法 | |
US20060068691A1 (en) | Abrading tools with individually controllable grit and method of making the same | |
JPH09253915A (ja) | スローアウェイチップ式研削カッタ | |
US12263556B2 (en) | Abrasive composition and method of manufacturing same | |
JP2000084856A (ja) | 弾性体を介して超砥粒層を設けた鏡面加工用超砥粒砥石 | |
JP2005161449A (ja) | 鏡面加工用カップ型超砥粒ホイール | |
JPH09254040A (ja) | 研削用砥石及びレンズ研削用砥石 | |
JP2010115768A (ja) | Cbn砥石 | |
JP2868988B2 (ja) | 螺旋状ホイールの製造方法 | |
JP2023155970A (ja) | 超硬合金結合ダイヤモンド複合材面加工工具 | |
JPH11138449A (ja) | 平面研削盤用砥石・ホルダ組立体及び砥石セグメント |