[go: up one dir, main page]

JPS63208871A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPS63208871A
JPS63208871A JP62044453A JP4445387A JPS63208871A JP S63208871 A JPS63208871 A JP S63208871A JP 62044453 A JP62044453 A JP 62044453A JP 4445387 A JP4445387 A JP 4445387A JP S63208871 A JPS63208871 A JP S63208871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developing
color image
color
forming mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62044453A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Too
東尾 公彦
Montarou Nishimori
門太郎 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62044453A priority Critical patent/JPS63208871A/ja
Priority to US07/158,940 priority patent/US4885611A/en
Publication of JPS63208871A publication Critical patent/JPS63208871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ll上二皿月全1 本発明は、複写機、プリンタ等の作像装置、特にその制
御機構に関する。
魚凹しと1景 従来、作像装置としては、静電潜像担体の周囲にそれぞ
れ色の異なるトナーを含む現像剤を収容ルた複数の現像
器を着脱可能に並設したものが実用に供されている。こ
のものでは、単にいずれかの現像器を選択的に動作させ
て1色の画像を形成するのみであるが、本出願人は、既
に、各現像器をタイミングをずらせて動作きせることに
より2色の画像を形成することのできる作像装置を提案
した。
ところで、このような新規の作像装置では、2以上の現
像器が所定位置に装着されていないと、2色画像形成モ
ニドを選択して実行させることは画像欠損のミスフピー
を発生させることとなり、無意味である。
え皿五璽茎 そこで、本発明に係る作像装置は、 (i>それぞれ異なる色のトナーを含む現像剤を収容し
た少なくとも二つの現像器を静電潜像担体の移動方向に
着脱可能に並設し、各現像器をタイミングをずらせて動
作させることにより2色の画像を形成する2色画像形成
モードを有し、(i)各現像器が所定位置に装着されて
いるか否かを検出するための検出手段と、前記2色画像
形成モードを選択するための選択手段と、前記現像器検
出手段が2以上の現像器が装着されていないことを検出
中は、2色画像形成モード選択手段の選択動作を受け付
けない制御手段とを備えたこと、を特徴とする 正−月 以上の構成において、2以上の現像器が所定位置に装着
されていない場合は、オペレータが2色画像形成モード
選択手段を操作してもその選択動作が受け付けられるこ
とはなく、無意味な作像動作が未然に防止きれる。
夾貫萱 以下、本発明に係る作像装置の一実施例を添付図面に基
づいて説明する。
[複写機の構成及び動作、第1図参照]まず、第1図に
基づいて複写機の概略構成を、原稿画像をそのままの形
で再現する標準複写動作とともに説明する。
まず、感光体ドラム(1)が矢印(a)方向に回転して
いる状態において、帯電チャージャ(2)の放電により
、感光体ドラム(1)の表面には一定の電荷が均一に付
与される。
次に、光学系(3)の露光ランプ(41〉やレンズを有
するスキャナ(40)が矢印(b)方向にスキャン動作
しつつ、原稿台ガラス(9)上に載置された原稿に光を
照射し、その反射光がミラー、レンズを介して露光点(
W)から感光体ドラム(1)の表面に露光され、原稿画
像に応じた静電潜像が形成される。
この静電潜像は、続く第1現像器(4)又は第2現像器
(5)との対向部である現像領域(X)又は(Xo)で
トナーの供給を受けて顕像化きれ、原稿画像を再現した
トナー像が形成される。
一方、複写紙は、給紙部(50)又は(51)から選択
的に供給され、タイミングローラ対(52)にて、感光
体ドラム(1)上のトナー像とタイミングを取って転写
チャージャ(6)との対向部[転写領域(y)]に搬送
され、ここで前記トナー像が転写される。
その後、複写紙は搬送ベルト(56)にて定着装置(5
3)に送り込まれ、トナー像の溶融定着が施された後、
排出部(54)に排出される。
但し、両面/合成複写モードが選択されていれば、複写
紙はデユーブレックス装置(55)に搬送され、再給紙
されて再び転写領域(Y)に搬送される。
同時に、光学系(3)及び感光体ドラム(1)の回りで
は前記同様にして2回目の複写動作が実行され、再給紙
された複写紙の裏面(両面複写)又は表面(合成複写)
に画像が形成される。
感光体ドラム(1)の表面は、クリーニング装置(7)
によって残留トナーが掻き取られ、さらに、イレーザラ
ンプ(8)の光照射によって残留電荷が消去され、次の
複写動作に備える。
以゛上の動作を実行する複写機は、前述の如き標準複写
に加え、スキャナ(40)を1回スキャン動作きせると
ともに現像器(4)、(5)の動作タイミングをずらせ
ることにより2色の画像を形成すること(以下、2色画
像形成モードという)が実行可能である。そのために、
画像編集機構(100)が付設されるとともに、現像器
(4)、 (5)にはそれぞれ特別の機構が設けである
[現像器の構成と動作、第2図〜第7図参照]まず、現
像器(4)、 (5)の構成について説明する。
第1現像器(4)、第2現像器(5)は、第2図に示す
ようにほぼ同一構成としてあり、現像槽(11)内には
、感光体ドラム(1)側から、順次、現像スリーブ(1
2)、供給ローラ(14)及びスクリュウ(15)が配
設されており、第1現像器(4)には磁性キャリアと絶
縁性のカラートナーとからなる現像剤が収容され、第2
現像器(5)には磁性キャリアと通常使用される絶縁性
の黒トナーとからなる現像剤が収容されている。
現像スリーブ(12)は、非磁性導電材を円筒状に形成
したもので、外周部にはサンドブラスト処理にて微小凹
凸が形成されており、感光体ドラム(1)に対して現像
ギャップ(Ds)をもって現像領域(X)。
(Xo)で対向し、露光点(W>から現像領域(X)、
(X’)までの回転角は、(α)、(α+β)に設定さ
れている。
また、現像スリーブ(12)の現像領域(X)の背面側
には、現像槽(11)の内面上部に設けた穂高規制部材
(19)が、穂高規制ギャップ(Db)をもって対向し
ている。
現像スリーブ(12)の内部には、複数の磁石を軸方向
に延設したマグネットローラ(13)が設けてあり、そ
れら磁石の外周面に位置する磁極(Nl〜N、。
S+、S*)の磁力は、それぞれ、N、 −1000G
%H2,N、m500G、 S□、S、 −800Gと
しである。
そして、第4図に示すように、前記磁極(N、)の中心
は、磁極<S+)の中心から時計回り方向にθ。
(80°)移動した所に配置されており、磁極(N、)
は、磁極(Nl)が感光体ドラム(1)と対向している
状態で、穂高規制部材(19)の対向部から反時計回り
方向にθパ40°)移動した所に中心を位置するように
設置されている。
マグネットローラ(13)は、第3図に示すように、そ
の支軸の一端部(13a)が現像スリーブ(12)の内
部に設けた軸受凹所(12c )に支持され、支軸の他
端部(13b )が現像槽(11)の側壁に支持されて
おり、以下に詳述する移動手段(30)によって所定角
度θ、(40°)で回動可能である。
一方、現像スリーブ(12)は、第3図における右側の
軸受部(12b)が、マグネットローラ(13)の支軸
(13b)に支持きれ、反対側の支軸(12a)が現像
槽(11)の側壁に支持され、駆動手段(20)によっ
て回転駆動可能とされている。
10−ラ(14〉、スクリュウ(15)は、仕切り壁(
18)によって仕切られた搬送路(16)、 (17)
にそれぞれ配設きれ、これらローラ(14)、 (t5
)は、それぞれの支軸(14a)、 <15a)を現像
槽(11)の側壁に軸支させ、駆動手段(20)によっ
て回転駆動可能とされている。
なお、搬送路(16)、 (17)は、第3図に示すよ
うに、現像槽(11)の両側で連通している。。
ここで、供給ローラ(14)及びスクリュウ(15)の
駆動手段(20)について説明する。
第3図に示すように、現像スリーブ(12)の支軸(1
2a)と供給ローラ(14)の支軸(14a)にはベル
ト(21)が掛けてあり、供給ローラ(14)の支軸(
14a)とスクリュウ(15)の支軸(15a)にもベ
ルト(22)が掛けである。
また、供給ローラ(14)の支軸(14a)端部にはギ
ヤ(23)が取り付けてあり、このギヤ(23)はモー
タ(24)の駆動ギヤ(25)と噛み合っている。
従って、モータ(24)を駆動して駆動ギヤ(25)を
第3図に示す実線方向に回転させると、ギヤ(23)。
ベルト(21)、(22)はそれぞれ実線方向に動作し
、現像スリーブ(12)、供給ローラ(14)、スクリ
ュウ(15)が第2図中矢印(b)、 (C)、 (d
)方向にそれぞれ回転する。
前記マグネットローラ(13)の移動手段(30)は、
第5図、第7図に示すように、レバー(31)と、スプ
リング(32)と、ソレノイド(33)とから構成され
ており、レバー(31)はマグネットローラ(13)の
支軸(13b)の端部に固定され、その一端部には現像
槽(11)に固定したスプリング(32)に一端が取り
付けられ、常時矢印(C)方向に付勢されている。また
、レバー(31)の他端側にはソレノイド(33)のプ
ランジャ(34)が係止してあり、ソレノイド(33)
を駆動するとスプリング(32)の付勢力に抗してレバ
ー(31)を矢印(eo)方向に回転するようにしであ
る。
ソレノイド(33)が非動作時、即ち、レバー(31)
が第5図に示す状態にあるとき、第4図に示すように、
マグネットローラ(13)の磁極(N、)が感光体ドラ
ム(1)と対向し、磁極(N、)は穂高規制部材(19
)との対向部から反時計回り方向にθμ40°)移動し
た所に退避している。
逆に、ソレノイド(33)が駆動し、レバー(31)が
第7図に示す状態にあるとき、第6図に示すように、磁
極(N、)が穂高規制部材(19)に対向し、感光体ド
ラム(1)との対向部には、磁極(N、)と磁極(S、
)の中間部が対向するように設定されている。
一方、各現像器(4)、 (5)は第1図に示す所定位
置に着脱自在であり、その着脱はスイッチ(SWI)。
(SW2)によって検出可能となっている。また、各現
像器(4)、 (5)の上面には図示しないマグネット
が固着され、このマグネット位置に対応して複写機本体
側に取り付けられたリードスイッチ(SW3)〜(SW
8) (第11図参照)のオン、オフの組合わせにてト
ナーの色を識別可能となっている。
[画像編集機構、第8図、第1図参照]次に、画像編集
機構(100)について説明する。
第8,9図において、画像編集機構(100)の第1.
2レバー<101)、 (102)は、原稿台ガラス(
9)の表面である原稿載置面を、スキャナ(40)の移
動方向[矢印(b)方向コに分割して領域を指定すると
ともに、その再現色を指定するものである。この第1,
2レバー(101)、 (102)は原稿台ガラス(9
)の側部に、スキャナ(40)のスキャン方向に沿って
形成したガイド溝(103)にスライド可能に取り付け
てあり、レバー(101)、 (102)の下部であっ
て、複写機本体内部に位置する部分には、マグネット(
Iota)、 (102a)がそれぞれ設けである。
モして、第8図に示すように各レバー(101)。
(102)が設定されている状態において、原稿台ガラ
ス(9)の先端部(90a)から第ルバー(101)ま
でが領域(A)、第ルバー(101)から第2レバー(
102)までが領域(B)、第2レバー(102)から
原稿台ガラス後端部(90b)までが領域(C)として
領域指定されるとともに、再現色としては領域(A)。
(C)が黒、領域(B)がカラーに指定されるようにな
っている。
一方、光学系(3)のスキャナ(40)には、リードス
イッチ(110)が設けてあり、これは前記マグネット
(Iota)、 (102a)を検出し、その信号を第
11図に示す制御装置に出力する。    ′[操作パ
ネル、第11図参照] 第10図は操作パネル(300)を示し、プリントキー
(301) 、複写枚数やトラブルコード等を表示する
表示部(208) 、テンキー(305) 、割込みキ
ー(307) 、クリア/ストップキー<308) 、
2色画像形成モードセレクトキー(302)とその表示
LED(302a)、第1現像器(4)及び第2現像器
(5)のセレクトキー(303)、 (304)とその
表示L E D (303a)。
(304a)、セレクトされた現像器(4)又は(5)
内のトナーの色を表示する表示部(306a)〜(30
6e)等が設置されている。
[制御回路、第fir!!:I参照] 以上の構成からなる複写機の制御部は、中心となる第1
 CP U (621)と光学系(3)を制御する第2
 CPU(622) トRAM<623) 、!ニーt
’構成すれ、CP U(621)、(622)は相方に
同期きせるため互いに接続されている。
第1 CP U(621)には前記操作パネル(300
)上の各種キー、現像器検出スイッチ(S川)、 (5
W2)、トナーの色を検出するためのスイッチ(SW3
)〜(SW8)等を縦横に配置したスイッチマトリック
ス(207)が接続され、このマトリックス(207)
及びデコーダ(206)を介して表示部(208) 、
表示LED (302a)、 (306a)〜(306
e)等が接続されている。
また、第1 CP U (621)の出力端子(A1)
〜(A14)にはメインモータ、各種クラッチ、第1.
第2現像器モータ等が接続され、前記スイッチマトリッ
クス(207)からの信号に基づいてオン、オフ制御さ
れる。
一方、第2 CP U (622)にはスキャンモータ
の駆動制御部(221) 、レンズ移動用のステッピン
グモータの駆動制御部(202) 、スキャナ(40)
にてオン、オフきれる定位置スイッチ(So) 、タイ
ミングスイッチ(51)及びスキャナ(40)に取り付
けられたリードスイッチ(110)等が接続されている
[2色画像形成モード、第12図〜第18図参照]次に
、2色画像形成モードについて、第12図ないし第18
図を参照して説明する。なお、第2現像器(5)の構成
部品については、(′)を付して区別する。
まず、複写機のメインスイッチ(図示せず)がオンされ
て電源が投入されると、第1現像器(4)では第6r!
Aに示すように磁極(N、)と磁極(51)の中間部が
感光体ドラム(1)に対向し、第2現像器(5)では第
4図に示すように磁極(Nl)が感光体ドラム(1)に
対向している。
この状態で、プリントキー(301)がオンきれると、
自動的に黒トナーを収容した第2現像器(5)が駆動し
、標準複写動作が実行されるが、それ以前に2色画像形
成モードセレクトキー(302)がオンされると、2色
画像形成モードでのコピーが実行可能な状態に設定され
る。但し、このセレクトキー(302)は複写動作中に
押しても、2色画像形成モードが実行されることはない
、また、以下に説明するように、現像器(4)、 (5
)が所定位置に装着されていなければ、セレクトキー(
302)での選択が受け付けられることもない。
セレクトキー(302)のオンが受け付けられると、複
写モードは通常の複写から2色画像形成モードに変更さ
れる。
次に、第8図に示したように第1.第2レバー(101
)、 (102)をスライド溝(103)に沿ってスラ
イド許せ、白黒複写を行なう領域(A)、(C)、カラ
ー複写を行なう領域(B)を指定する。
なお、前記レバー(101)、 (102)は2色画像
形成モードが選択されているときだけ有効で、それ以外
の時に操作してもなんら機能しないようになっている。
以上のように設定されている状態で、第8図に示すよう
に、原稿台ガラス(9)に原稿(S)を載置してプリン
トキー(301)がオンされると、第2現像器モータ(
24’)がスタートし、現像スリーブ(12’)  、
供給ローラ(14’)及びスクリュウ(15°)が、そ
れぞれ矢印(b)、 (c)、 (d)方向に回転駆動
する。
これにより、現像槽(11’)内に収容されている黒ト
ナーを含む現像剤は、供給ローラ(14’) 、スクリ
ュウ(15’)の回転に基づいて、混合、攪拌されなが
ら搬送路(16’ )、 (17’ )を循環搬送され
つつ、一部の現像剤が供給ローラ(14’)によって現
像スリーブ(12°)の表面に供給され、現像スリーブ
(12’)上に磁気ブラシが形成される。
この磁気ブラシは、穂高規制部材(19’)にて現像ス
リーブ(12’)の回転に基づいて穂切りされつつ穂高
規制ギャップ(Db)を通過し、現像領域(X″)に順
次送り出きれ、感光体ドラム(1)の表面にある一定の
幅をもって接触し、その表面の静電潜像を現像可能な状
態とする。
次に、プリントキー(301)のオン動作に基づきスキ
ャナ(40)が矢印(b)方向に動作を開始して、原稿
台ガラス(9)に載置された原稿(S)に光が照射され
、その反射光が露光点(W>にて感光体ドラム(1)の
表面に照射されて静電潜像が形成され、該静電潜像は、
まず、第2現像器(5)によって現像が開始される。
なお、現像領域(X゛)において、静電潜像の先端部及
びその直後の潜像は、第2現像器(5)が充分に立ち上
がってから磁気ブラシに接触するため、ここでの画像濃
度は急速に立ち上がる(第13図参照)。
次に、第ルバー(101)のマグネット(101a)が
スキャナ(40)のリードスイッチ(110)に検出さ
れると、リードスイッチ(110)はその信号を第20
PU(622)に出力する。
この時点で、黒カラーに切り替わる領域(A)と(B)
との境界部(Zl)に相当する静電潜像は、感光体ドラ
ム(1)上の露光点(W)にあり、この境界部(Zl)
が露光点<W>の位置から第1現像器(4)の現像領域
(X)の位置まで移動するまでの時間(t□:0、22
sec)は、引き続き第2現像器(5)のみが動作する
リードスイッチ(110)のオン動作から(1+>時間
後、前記静電潜像の境界部(2+)が現像領域(X)に
到達すると、第1現像器モータ(24)がオンするとと
もに、第1現像器ソレノイド(33)がオフする。
これにより、第1現像器(4)は前記第2現像器(5)
と同様に第4,5図に示す状態に設定され、現像スリー
ブ(12) 、供給ローラ(14)、スクリュウ(15
)がそれぞれ矢印(b)、 (c)、 (d)方向に回
転し、現像スリーブ(12)の表面に磁気ブラシが形成
され、感光体ドラム(1)上の静電潜像を現像可能な状
態に設定される。そして、第1現像器(4)にて、領域
(B)に対応する静電潜像にカラートナーの供給動作が
開始される。
しかし、第1現像器(4)がスタートした時点で、現像
領域(X)に位置している静電潜像のうち、感光体ドラ
ム(1)の回転方向上流側に位置しているものと、下流
側に位置しているものとでは、磁気ブラシと接触してい
る時間が異なる。
従って、第13図に示すように、領域(B)先端部の画
像濃度は、現像立ち上がり領域(D3)を経て徐々に安
定状態に移行する。
次に、第1現像モータ(24)のスタートから時間(t
* : 0.2sec)後、静電潜像の境界部(21)
が現像領域(X)から第2現像器(5)の現像領域(X
゛)に到達する。
しかし、この時点では第2現像器(5)の現像器モータ
(24’)及びソレノイド(33’)は動作状態を変え
ず、それから時間(t、)の遅れをもって第6゜7図に
示す状態に設定され、磁極(N1)と磁極(S、)の中
間部が感光体ドラム(1)に対向し、現像スリーブ(1
2) 、供給ローラ(14) 、スクリュウ(15)は
回転を停止して、領域(A)の黒トナーによる現像動作
が終了する。
ここで、感光体ドラム(1)の静電潜像はある一定の幅
をもって現像剤に接触しているため、第13図に示すよ
うに、急速に画像濃度が低下することはなく、現像立ち
上がり領域(D2)を経て徐々に低下する。
なお、前記時間(t、)は、第13図に示すように、現
像器(4)の動作をスタートしてから、感光体ドラム(
1)上に形成されるトナー画像の濃度が安定状態になる
までの現像立ち上がり時間(T)のなかで適宜設定され
ている。
従って、境界部(Zl)の近傍では、黒とカラーの画像
が重なり合って混色することになるが、目視上の混色幅
(R゛)は、高濃度画像である黒画像の現像立ち下がり
領域(D2〉に限られるとともに、境界部(Z、)の近
傍は完全に再現される。
スキャナ(40)がさらに移動し、第2レバー(102
)の位置、即ち、領域(B)と(C)との境界部(2,
)までくると、マグネット(102a)を検知してリー
ドスイッチ(110)が再びオンし、その信号を第2C
PU (622)に出力する。なお、このとき、境界部
(Z8)の相当する静電潜像は、露光点(W)に位置し
ている。
リードスイッチ(110)がオンしてから(t、)時間
後、境界部(2ハの静電潜像が現像領域(X)に到達す
る。
しかし、この時点では第1現像器(4)の現像器モータ
(34’)及びソレノイド(33’)は動作状態を変え
ず、それから時間(t、’)の遅れをもって、第1現像
モータ(24)がオフするとともに、第1現像器ソレノ
イド(33)がオンし、領域(B)のカラー現像を終了
する。なお、この時間(t、’)は、第2現像器(5)
の動作をスタートしてから、現像器(4)によって感光
体ドラム(1)上に形成されるトナー画像の濃度が安定
状態に達するまでの現像立ち上がり時間(T)のなかで
適宜設定されており、前記時間(t、)と同一に設定し
である。
これにより、第13図に示すように、境界部(2,)以
降も時間(ts’)の間はカラートナーで現像されると
ともに、その後、現像立ち上がり領域(D2)にて画像
濃度が減少する。
さらに、リードスイッチ(110)のオン動作から(t
++tx)時間後、即ち、現像領域(X)に位置してい
た静電潜像の境界部(z8)が第2現像器(5)の現像
領域(X゛)に到達すると、第2現像器モータ(24°
)をオンするとともに、第2現像器ソレノイド(33’
)がオフして、領域(C)の黒現像がスタートする。
なお、ここでの現像も前記第1現像器(4)による領域
(B)先端部の現像動作と同様に、第2現像器(5)を
スタートした時点で、現像領域(X′)の上流側と下流
側とに位置していた静電潜像とでは、現像剤と接触する
時間が異なるため、領域(C)の黒トナーによる画像濃
度は急速に立ち上がることなく、現像立ち上がり領域(
D3)を経て徐々に安定状態に移行する。
この結果、境界部(Z、)の近傍では、前記境界部(2
,)の近傍と同様に、黒とトナーの画像が重なり合って
混色することになるが、目視上の混色幅(R′)は、高
濃度画像である黒画像の現像立ち下がり領域(D2)に
限られるとともに、境界部(2,)の近傍は完全に再現
される。
第2現像器(5)の現像動作はスキャン終了まで維持き
れ、領域(C)の現像が終了する。
なお、終端部の静電潜像は、第2現像器(5)が充分に
立ち上がっているときに現像が終了されるため、ここで
の画像濃度は急速に減少する。
以上の操作により、スキャン開始から終了までの間に、
現像色を黒からカラー、さらに黒に切り替えた2色合成
コピーが得られる。
なお、本実施例では、領域境界部前における現像の終了
タイミングを領域境界部が次の現像位置を通過するタイ
ミングより所定時間(t、)、(t、’)だけ遅らせる
ものとしたが、これとは逆に、領域境界部後における現
像の開始タイミングを領域境界部が次の現像位置を通過
するタイミングより所定時間(t、)、(t、’)だけ
早めるようにしてもよい。
また、本実施例では、1回のスキャン動作の間に、現像
色を黒からカラー、きらに黒の順序で切り替えるものと
したが、配色パターンはこれに限られるものではなく、
領域指定レバーの数を増やしたり、現像スタートする現
像器の順序を変えることにより、画像編集パターンはい
かようにもすることができる。
さらに、本実施例では、感光体ドラム(1)の周囲に2
つの現像器(4)、 (5)を設け、2色カラー画像を
得る場合について示したが、これに限らず、感光体ドラ
ム(1)の3台又は4台の現像器を設け、3色又は4色
のカラー画像を得ることも可能である。
さらにまた、本実施例では、非現像時は、現像モータ(
24)を停止させるとともに、マゲネットローラ(13
)を回転して、現像領域(X)から磁極を退避させると
ともに、穂高規制部材(19)の対向部から磁極を退避
させるものとしたが、必ずしも磁極は現像時と非現像時
とで本実施例のように移動させる必要はない、但し、こ
のようにすれば、感光体ドラム(1)に磁気ブラシが接
触する確率は低く、混色を肪止することができる。
一方、このような混色を積極的に利用して中間色にて画
像を形成することも可能である。
[制御手順、第19図〜第21図参照]第19図は前記
第1 CP U(621)のメインルーチンを示す。
第1 CP U(621)にリセットが掛かり、プログ
ラムがスタートすると、ステップ(Sl)でRAM(6
23’)のクリア、各種レジスタのイニシャライズ及び
各装置を初期モードにするための初期設定を行なう0次
に、ステップ(S2)で内部タイマをスタートさせる。
この内部タイマはメインルーチンの所要時間を定めるも
ので、その値は予めステップ(St)の初期設定でセッ
トきれる。
次に、ステップ(S3)で以下に詳述する2色画像形成
モードセレクトキー(302)の処理を実行し、ステッ
プ(S4)で周知のフビー動作を実行する。全てのサブ
ルーチンの処理が終了すると、ステップ(S5)で前記
内部タイマの終了を待ってステップ(S2)に戻る。こ
の1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチン中の
各種タイマのカウントを行なう。
第20図は前記ステップ(S3)で実行されるキー(3
02)の処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(510)で操作パネル(300)上の
2色画像形成モードセレクトキー(302−)がオンエ
ツジか否かを判定し、オンエツジであればステップ(S
ll)で該モードセレクト表示L E D (302a
)がオンきれているか否かを判定する。即ち、キー(3
02)は1回オンするごとに2色画像形成モードの選択
/解除を行なうように構成きれており、既に、このモー
ドが選択されていれば[ステップ(511)でYESコ
、ステップ(512)でL E D (302a)をオ
フしてこのモードを解除する。
一方、2色画像形成モードが選択されていなければ[ス
テップ(511) テN O]、ス5− ツブ(513
)で現像器(4)又は(5)が所定位置にセットきれて
いるか否かを判定する。セットされていればステップ(
514)でL E D (302a)をオンしてこのモ
ードに設定し、セットきれていなければそのまま本サブ
ルーチンを終了する。即ち、現像器(4)、 (5)の
少なくとも一方がセットきれていなければ2色画像形成
モードが受け付けられることはない。
第21図はキー(302)の処理のサブルーチンの変形
例を示す。
このサブルーチンは基本的には前記第20図で示したサ
ブルーチンと同様であり、ステップ(513)で現像器
(4>、 (5)の少なくとも一方がセットされていな
いと判定されると、ステップ(515)でLED(30
2a)をフリックさせ、オペレータに2色画像形成モー
ドが受け付けられないことを警告する。
λ里L)1 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、現像器
検出手段が2以上の現像器が所定位置に装着されていな
いことを検出中は、2色画像形成モード選択手段の選択
動作を受け付けないようにしたため、画像欠損が生じる
ような2色画像形成モードで誤ってミスフビーしてしま
う不具合を未然に防止することができ、使い勝手が向上
することとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作像装置の一実施例を示し、第1図
は複写機の全体構成図、第2図は感光体ドラム周りの断
面図、第3図は現像器の軸方向垂直断面図、第4図、第
6図は現像器の動作説明用断面図、第5図、第7図はマ
グネットローラの移動手段の正面図、第8図は画像編集
機構の平面図、第9図はその正面図、第10図は操作パ
ネルの平面図、第11図は制御回路のブロック図、第1
2図は2色画像形成モードのタイムチャート図、第13
図ないし第18図は2色画像形成モードでの現像画像濃
度を示すグラフ、第19図ないし第21図は制御手順を
示すフローチャート図である。 (1)・・・感光体ドラム、(4)・・・第1現像器、
(5)・・・第2現像器、(SWI )、 (SW2)
・・・現像器検出スイッチ、(302)・・・2色画像
形成モードセレクトキー、(302a)−−−表示LE
D。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ異なる色のトナーを含む現像剤を収容し
    た少なくとも二つの現像器を静電潜像担体の移動方向に
    着脱可能に並設し、各現像器をタイミングをずらせて動
    作させることにより2色の画像を形成する2色画像形成
    モードを有し、 各現像器が所定位置に装着されているか否かを検出する
    ための検出手段と、前記2色画像形成モードを選択する
    ための選択手段と、前記現像器検出手段が2以上の現像
    器が装着されていないことを検出中は、2色画像形成モ
    ード選択手段の選択動作を受け付けない制御手段とを備
    えたこと、を特徴とする作像装置。
JP62044453A 1987-02-26 1987-02-26 作像装置 Pending JPS63208871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044453A JPS63208871A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 作像装置
US07/158,940 US4885611A (en) 1987-02-26 1988-02-22 Multicolor image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044453A JPS63208871A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208871A true JPS63208871A (ja) 1988-08-30

Family

ID=12691907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044453A Pending JPS63208871A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 作像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4885611A (ja)
JP (1) JPS63208871A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177530A (en) * 1987-02-24 1993-01-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having plural developing units
US5162853A (en) * 1987-08-21 1992-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multiple color copying apparatus having a copy paper color detecting device
US5144372A (en) * 1987-11-20 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine operable in simultaneous multi-color mode
JPH01188868A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Minolta Camera Co Ltd プリンターの現像器切換装置
JPH01197771A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Minolta Camera Co Ltd 画像形成方法
JPH0263071A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Minolta Camera Co Ltd サイマルカラー複写機
US5025288A (en) * 1988-11-01 1991-06-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of preventing simultaneous rotation of the magnet roll and the developing sleeve
JPH02232670A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US4999676A (en) * 1989-03-27 1991-03-12 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus having common signal lines
US5210584A (en) * 1989-12-12 1993-05-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-colored image forming apparatus having a movable support member for the developing device
JPH03267968A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH11295961A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
US6029018A (en) * 1998-09-10 2000-02-22 Tektronix, Inc. Color capable electrophotographic printer
JP4455197B2 (ja) * 2003-07-31 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7813656B2 (en) * 2006-03-24 2010-10-12 Lexmark International, Inc. Supply item for laser printer including keying structure

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7316541A (nl) * 1972-12-05 1974-06-07 Xerox Corp Kopieersysteembesturing
US3960445A (en) * 1974-02-13 1976-06-01 Xerox Corporation Color highlighting electrophotographic printing machine
US3914043A (en) * 1974-03-29 1975-10-21 Xerox Corp Color accenting copying machine
US3967891A (en) * 1975-04-14 1976-07-06 Xerox Corporation Imaging system for electrostatic reproduction machines
JPS51134635A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Minolta Camera Co Ltd Contour line describing method for electro-photography
JPS5911113B2 (ja) * 1979-04-20 1984-03-13 富士通株式会社 電子写真式記録装置
JPS59170867A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Minolta Camera Co Ltd トナ−濃度制御方法
JPS6086561A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Toshiba Corp 画像形成装置
US4634259A (en) * 1983-12-13 1987-01-06 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for maintaining distinct edges between two colors in a two-color image forming device
JPS60170868A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Sharp Corp 電子写真複写機
JPS60211482A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH0673033B2 (ja) * 1984-10-17 1994-09-14 株式会社東芝 像形成装置
US4720730A (en) * 1984-11-30 1988-01-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a plurality of developing means
DE3601122A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Bilderzeugungsgeraet mit bereichswahl und -bestaetigung
US4723148A (en) * 1985-02-20 1988-02-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus equipped with original document feeding device
JPS61203474A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Canon Inc カラ−画像形成装置
US4710016B1 (en) * 1985-03-26 1997-02-25 Toshiba Kk Developing apparatus
US4655585A (en) * 1985-04-19 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US4746954A (en) * 1985-05-14 1988-05-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with toner scattering control
JPS61272765A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Toshiba Corp 画像形成装置
US4728985A (en) * 1985-06-20 1988-03-01 Ricoh Company, Ltd. Copier capable of setting up an erase area on a photoconductive element
JPH0736086B2 (ja) * 1985-07-09 1995-04-19 ミノルタ株式会社 複写機
JPS6294837A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Minolta Camera Co Ltd 露光量設定装置
JPS62116969A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US4745437A (en) * 1986-07-15 1988-05-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copier machines
JPS6371048A (ja) * 1986-09-11 1988-03-31 Minolta Camera Co Ltd 自動ペ−パ−セレクト機能を備えた電子写真複写機
US5239106A (en) * 1992-08-17 1993-08-24 General Electric Company Method of recovering and purifying diphenylcarbonate from phenolic solutions thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US4885611A (en) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63208871A (ja) 作像装置
US4963935A (en) Copying apparatus
US5070363A (en) Counting system for use in a copying machine
US4884096A (en) Multiple color image forming apparatus
US4947210A (en) Multi-color copying machine
US5115282A (en) Copying apparatus capable of copying in two colors simultaneously
US4914486A (en) Image forming apparatus having simultaneous multicolor copying mode
JPS5922226B2 (ja) 定着装置
JPS63197969A (ja) 多色系像形成装置
JPH0284676A (ja) 複写装置
US4989049A (en) Multi-color image forming apparatus
JPS63187265A (ja) 多色画像形成方法
JP2811657B2 (ja) 作像装置
JPH01161385A (ja) 作像装置
JP2769694B2 (ja) 画像形成装置
JPS63183462A (ja) 多色画像形成装置
JPS63186270A (ja) 多色画像形成装置
JPH01276168A (ja) 複写機のレバー位置確認装置
JPH04344661A (ja) 画像形成装置
JPS63206774A (ja) 画像形成装置
JPH02306270A (ja) 多色画像形成装置
JPH10207238A (ja) 現像装置の駆動方法
JPS6374078A (ja) 像形成装置
JPH02123378A (ja) 複写機
JPS63284570A (ja) 複写機