[go: up one dir, main page]

JPS63152400A - 高純度牛ラクトフェリンの製造法 - Google Patents

高純度牛ラクトフェリンの製造法

Info

Publication number
JPS63152400A
JPS63152400A JP62169332A JP16933287A JPS63152400A JP S63152400 A JPS63152400 A JP S63152400A JP 62169332 A JP62169332 A JP 62169332A JP 16933287 A JP16933287 A JP 16933287A JP S63152400 A JPS63152400 A JP S63152400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactoferrin
purity
milk
solution
bovine lactoferrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62169332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613560B2 (ja
Inventor
Shigeo Okonogi
小此木 成夫
Mamoru Tomita
守 富田
Toshio Tomimura
富村 俊雄
Yoshitaka Tamura
吉隆 田村
Teruhiko Mizota
輝彦 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15868840&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63152400(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Publication of JPS63152400A publication Critical patent/JPS63152400A/ja
Publication of JPH0613560B2 publication Critical patent/JPH0613560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/20Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from milk, e.g. casein; from whey
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/832Milk; colostrum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/833Whey; cheese

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高純度牛ラクトフェリンの製造法に関する。
[技術の背景及び従来技術] ラクトフェリンは乳汁、唾液等の外分泌液中に存在する
鉄結合性の蛋白質であり、乳児や子牛の授乳において鉄
を運搬する蛋白質として栄養学的に重要な働きを担って
いること、及びその鉄結合性の特性ゆえに鉄要求性の高
い病原性細菌に対して強い静菌作用を有することが知ら
れている。即ちラクトフェリンは、乳中に存在する免疫
グロブリンやリゾチーム等と共に、栄養学的見地のみな
らず感染予防の見地からも重要な乳蛋白質である。
ラクトフェリンの乳中における存在形態は鉄の結合の有
無によって2種のものが知られている。また、ラクトフ
ェリンは初乳には比較的多く含有されているものの、常
乳中の含有は少なく、例えば牛乳11中のラクトフェリ
ンは約250mgと微量台まれているに過ぎない。
このようにラクトフェリンは有益な生理作用を有してい
るにもかかわらず、乳中の含量が少ないため、その工業
的な分離・精製は困難とされてきた。
しかしながら一方では、この有益なラクトフェリンを乳
から分離精製しようとする種々の試みが従来から行なわ
れている。
たとえば、牛乳から脂肪を分離した脱脂乳において、カ
ゼインをpH4,,6で等電点沈澱させたカゼイン画分
或はホエー画分を硫酸アンモニウムで分画し、数種のイ
オン交換体でカラム分画して精製する方法(M、L、G
rovrs、 J、八m、chem、soc、 、 8
2巻、 3345〜3350頁、 1960年; M、
L、Groves、Bioche+n。
Biopl+ys、Δeta、、 100巻、 154
〜162頁、 1965年)、ラクトパーオキシターゼ
を精製する方法において、レンネットホエーをpl+7
.0に調整し、弱酸性陽イオン交換樹脂に接触させて吸
着させ、樹脂を分取した後、脱離液で脱離させ、硫酸ア
ンモニウムて分画し、次いで弱酸性陽イオン交換樹脂或
は燐酸カルシウムのカラム分画を行った際に、不純物と
して混合されているラクトフェリンが副次的に分画され
る方法(M、Morrison et at、  J、
Biol、Che+n、。
228巻、 767〜.776頁、  1957年:L
[;、Gordon et al。
Biocl+em、Biophys、^eta、、  
60巻、 410〜..411頁、1962年)、 母乳を硫酸アンモニウムで分画し、その上澄画分に硫酸
アンモニウム鉄を添加し、次いで弱酸性陽イオン交換体
に接触させてカラム分画し、精製する方法(P、Que
rinjean et al、 Eur、J、Bioc
hem、。
20巻、420〜425頁、1971年)、また硫酸ア
ンモニウム鉄を含有する水にて母乳を3倍に希釈し、弱
酸性陽イオン交換体に接触させてカラム分画し、精製す
る方法(B、G。
J ohansson 、  八eta  Chem、
5cand、、   23巻、 683〜684頁、 
1969年)等のラクトフェリン分離製法が報告されて
いる。
また、モノクロナール抗生ラクトフェリン抗体を固定し
て利用するアフィニティークロマトグラフィー法も知ら
れている(特開昭61−145200号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記した従来のラクトフェリン分離精製
法は、効率が悪いので、工業的規模でラクトフェリンを
大量に製造するには不適当である。
また、これら従来法では、その工程中において何等かの
物質を原料乳中に添加するので、大量の原料乳の品質を
必然的に変化させてしまうと言う欠点を持っていた。例
えば、分画のための硫酸アンモニウムの添加、硫酸ラク
トフェリンの存在形態を鉄結合型に変えるための鉄含有
溶液の添加、pH値の調整のための酸、アルカリ液の添
加などである。更に、ラクトフェリンを精製する上にお
いても、数種のイオン交換体を用いたり、カラムの脱離
条件を種々変化させたり、硫酸アンモニウム分画を用い
たりすることによって、ラクトフェリン以外の物質を除
去して、大量の原料液の品質を変化させ、あるいは複雑
な工程を必要とさせていた。
また、アフィニティークロマトグラフィー法を工業的に
利用するためには抗体を大量に生産することが必要とさ
れるためコスト高となること、及び抗体の安定性が非常
に限られていることから、その工業的な実施は、事実上
きわめて困難であった。
[発明の目的及び発明の要約] 本発明の目的は、従って、ラクトフェリンの乳からの分
離精製に関する上記従来技術の欠点を改善した新規な牛
ラクトフェリンの製造法を提供することにある。即ち、
原料乳の組成・品質に大きな変化を与えることなく、ま
た複雑な工程を用いることなく、ラクトフェリン(以下
単なるラフ1へフェリンとの記載は、牛うク1−フェリ
ンをいう。)を分離精製することのできる工業的製造法
を提供することにある。
本発明の方法は、基本的な3工程を含んている。
即ち、イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、
且つヘモグロビン吸着能が3.5g/100川β以上で
ある弱酸性陽イオン交換体と原料乳とを接触させて、ラ
クトフェリンを選択的に吸着させる吸着処理、上記イオ
ン交換体を水で洗浄して、上記イオン交換体に吸着され
ていない物質を除去する水洗処理、及び1種類以上の塩
類溶液で上記イオン交換体から吸着された物質を脱離さ
せる脱離処理である。
本発明は、原料乳に何等の物質も添加することなく、直
接にイオン交換体で処理するので、大量の原料乳の品質
を変化させることがない。また、イオン交換体を選択す
ることにより、ラクトフェリンを選択的に吸着させるの
で、高純度でラクトフェリンを分離回収することができ
る。
上記の基本的方法において、脱離処理を2段階で行うこ
とができる。第1の脱離処理においては、上記水洗処理
の後に、相対的に低濃度の1種類以上の塩類溶液を用い
て、上記イオン交換体を処理して、吸着された物質の内
、低濃度溶液で脱離され得る不純物を除去する。この第
1の脱離処理を行う場合には、第2の脱離処理は相対的
に高濃度の塩類溶液を用いて行う。
本発明の基本的方法によれば、回収された蛋白質中、8
0重量%以上の高純度でラクトフェリンが得られる。
また、脱離処理を2段階で行うことにより、回収された
全蛋白質中、98重量%以上の高純度の牛ラクトフェリ
ンが得られる。
本発明において用いられるイオン交換体は、イオン交換
基としてカルボキシメチル基を有し、且つヘモグロビン
吸着能が3 、5g/ 100+n1以上の弱酸性陽イ
オン交換体を用いることが重要である。尚、上記ヘモグ
ロビン吸着能の基準については、後に詳述する。
また、体積変化率が1.5以下のいわゆるハードタイプ
の弱酸性陽イオン交換体を用いるのが望ましく、本発明
方法がカラl\を用いて連続的に行なわれる場合には、
特に望ましい。本明細書において用いられている体積変
化率の基準は、Na形におけるイオン交換体を水で膨潤
させたときのベッドボリューl\を、該交換体をイオン
強度Q、5の塩化ナトリウl、溶液と平衡化したときの
ベッドボリュームで除した値である。
また、吸着処理は、0〜60°Cの温度て行なわれるの
が望ましい。
脱離液としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化
カルシウム、塩化マクネシウノ\、またはそれらの混合
物よりなる群から選択された塩の溶液を用いることがで
きる。
上記の脱離処理を2段階で行う場合には、上記相対的に
低濃度の溶液は、0.4〜2.5%(重量、以下同じ)
の範囲から選択し、上記相対的に高濃度の溶液は、1.
5〜12%の範囲から選択される。
[本発明の詳細な説明」 以下に本発明の技術構成について詳述する。
本発明は、とりわけ高純度の牛ラクトフェリンを工業的
に製造するのに適している。
この目的から、本発明においては、ラクトフェリンが存
在している牛乳由来の脱脂乳又はホエーを原料として用
いる。なお、ホエーはせ性ホエー、酸ホエーのいずれて
あってもよい、以下、これらの材料を単に[原料乳Jと
言う。望ましくは、原料乳は加熱によって殺菌されてい
ないものを用いる。
その理由は牛ラクトフェリンは高温殺菌により大きく変
性する傾向が見られるからである。
ラクトフェリンはその等電点が7,8であるといわれて
おり、従ってこれより低いpH域の原料乳においては(
+)帯電している。即ち、pH67の脱脂乳、pH6,
4のせ性ホエー及びpH4゜6の酸ホエーのいずれにお
いても、ラクトフェリンは(+)帯電している。その(
+)帯電の傾向は、原料乳のpHが低い程、強い帯電性
を示す。一方、原料乳中の他の多くの蛋白質の等電点は
ラクトフェリンよりも低く、5前後である。従って、脱
脂乳やせ性ホエーのpHにおいては、これらの蛋白質は
く−)帯電しており、酸ホエーのpHにおいては等電点
付近にあるか又は弱い(+)帯電をしている。
本発明は、これらの蛋白質の帯電性の違いを利用してラ
クトフェリンの分離を行おうとするものである。即ち、
原料乳に含まれる蛋白質中のラクトフェリンとその蛋白
質の帯電性の正負或は帯電性の強弱を利用して、原料乳
から(+)に帯電したラクトフェリンを選択的にイオン
交換体に吸着させる。従って、本発明においては、陽イ
オン交換体を用いることが必須である。
また、ラクトフェリンは分子量約8万の大きな蛋白質で
ある。本発明方法を工業的に行う場合には、ポーラスな
陽イオン交換体を用いて、ラクトフェリン分子がポーラ
ス構造内に自由に入り得るようにし、大量に吸着される
ようにすることが必要である。
本発明においては、上記の交換体の多孔性又は吸着性は
、ラクトフェリンに匹敵する大きい分子量を有する典型
的な蛋白質であるヘモグロビン吸着能を指標とすること
ができる。このヘモグロビン吸着能は下記に説明する方
法によって求められた。
即ち、pH5,0に調整した0、05Mクエン酸−クエ
ン酸ナトリウムの緩衝液に、ヘモグロビン400mgを
溶解して100mfのヘモグロビン溶液を調整した。水
にて膨潤したナトリウム形のイオン交換体2r11を同
緩衝液にて平衡化した後、該溶液中に投入した。25℃
にて2時間撹拌した後、該イオン交換体を分取、同緩衝
液にて洗浄して未吸着のヘモグロビンを回収し、上記回
収液中のヘモグロビン及び上記ヘモグロビン溶液中に残
存するヘモグロビン量を測定して吸着量を求めた。本明
細書では、この値を、水にて膨潤したナトリウム形のイ
オン交換体1001当たりのヘモグロビン吸着量(g)
として用いている。
以下に、若干の試験例を説明して、本発明の有効性を例
証する。
区11 この試験の目的は、本発明で用いられるのに適した交換
体を例証することである。
表1に記載した10種の市販の陽イオン交換体について
、次の要領にてバッチ処理し、ラクトフェリン分離回収
性を試験した。
ナトリウム形のイオン交換体を水で膨潤させて10n+
fとしたものを生の脱脂牛乳IKg(pH6,7)に投
入した。この混合液を、4℃で16時間撹拌した後、該
イオン交換体を分取して水洗した。
ついで10%食塩水150社でラクトフェリンをイオン
交換体から脱離し、この回収液中のラクトフェリン含量
をラウレル(Laurell)法(C−B、 Laur
ell、^na1.Biocbem、、 ’15巻、4
5頁、 1966年)により測定した。その測定結果は
表1に併せて示す通りである。
また、イオン交換体による吸着処理後の脱脂乳のpHも
併せて表1に示した。
更に、回収液に含まれる蛋白質に占めるラクトフェリン
含有比率(%)を、回収液の28On+nにおける総蛋
白質の吸光度に占めるラクトフェリンの吸光度比率(ラ
クトフェリン1%液の280nmにおける吸光度を12
.7として計算)から近似的に求められる。この値を、
ラクトフェリンの純度として表1に示した。
なお、上記28Or+mにおける吸光度を用いて蛋白質
濃度を測定する手法は広く行なわれている。
事実、本発明の回収液においては、それに含有される全
蛋白質に対するラクトフェリンの含有率が高いので、上
記280nmにおける吸光度比率(%)から近似的に求
めた値は、他の精密な測定方法によって求めた値と殆ど
等しかった。(例えば後記実施例2参照)。
表1の結果から明らかなように、イオン交換基としてカ
ルボキシメチル基を有し、かつヘモグロビン吸着能力が
3 、5g/ 100mf以上である弱酸性陽イオン交
換体を用いた実験N017〜10においては、いずれも
、ラクトフェリン回収量が大きく、またラクトフェリン
の純度も90%以上であって高純度のラクトフェリンが
得られた。これに対し、カルボキシメチル基以外のイオ
ン交換基を有する弱酸性陽イオン交換体(実験No、1
〜4)ではいずれもラクトフェリン回収量が極めて小さ
いか、或は少量回収されてもラクトフェリン純度の低い
ものであった。また、イオン交換基としてカルボキシメ
チル基を有するものであっても、ヘモグロビン吸着能力
が3.5g/ 100mlに満たない場合(実験No、
5〜6)には、ラクトフェリン回収量もその純度も低い
ものであった。
これらの試験結果により、本発明に用いるべき弱酸性陽
イオン交換体は、上記2つの条件、即ちイオン交換基と
してカルボキシメチル基を有すること、ヘモグロビン吸
着能が3 、5g/ 100ml1以上出あ6こと、を
共に満足するものでなければならないことが判明した。
また、実験No、7〜10においては、ラクトフェリン
を吸着処理した後の脱脂乳のpHは殆ど変化せず、また
風味的にも変化が認められなかった。
従って、本発明方法は原料乳の品質を損なうことなく、
ラクトフェリンを高純度で製造できることが判明した。
区1λ この試験の目的は、本発明において用いられる弱酸性陽
イオン交換体に対して適用し得る対イオンを例証するこ
とである。
上記試験1において、本発明で使用し得ることが判明し
た、CM−セロファースFF(ファルマシア製)30m
Zに、表2記載の対イオン置換用溶液釜500gを通じ
た後、水洗して各対イオンを有するイオン交換体を調製
した。次いで、これらイオン交換体を脱脂乳1kgに投
入して4℃で16時間接触、撹拌し、バッチ処理した後
、樹脂を分取して水洗し、後10%食塩水300+J!
でラクトフェリンを脱離した。この回収液中のラクトフ
ェリン回収量、ラクトフェリンの純度及びイオン交換体
処理後の脱脂乳+)Hを測定した結果は、表2に示す通
りである。
表2の結果から明らかなように、対イオンの形がH、N
a、K 、Ca、Mgのいずれの形であっても、ラフl
−フェリンの回収率は大きく、また回収液の蛋白質に占
めるラクトフェリン純度も80%以上であって高純度の
ラクトフェリンが得られた。またラクトフェリンを吸着
処理した後の脱脂乳pHには殆ど変化が見られず、また
風味的にも変化が認められなっかな。
従って、本発明に用いる弱酸性陽イオン交換体の対イオ
ンの形は特に問題とはならず、H、Na。
K 、 Ca 、 M g等のいずれの形であってもよ
いことが判明した。
以上の試験結果から、本発明の基本的方法によって、高
純度のラクトフェリンが製造できることが例証された。
試1し赴 この試験の目的は、本発明の基本方法における脱離処理
を2段階で行うことの有利性を例証することである。
イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、ヘモグ
ロビン吸着能力が3 、9g/ 100mlであるCト
セファデックスC−50(ファルマシア製)0゜4gを
水で膨潤し、18mfのNa型のイオン交換体に変換し
、これをpH6,7の生の牛脱脂乳2゜0kgに投入し
、4℃で撹拌・接触させた。16時間後、訓布にてイオ
ン交換体を回収し、カラムに充填し、水洗して脱脂乳分
を除いた後、図1のグラフの横軸に示す各濃度の塩化ナ
トリウノ\溶液50mlを低濃度から順次通液し、各流
出液を分画し280nmにおける吸光度及びラクトフェ
リン濃度を測定し、その結果を同図に示した。
同図の28On+nの吸光度変化から、イオン交換体の
蛋白質の脱離は、通液した流出液の食塩濃度の上昇に伴
い2つの両分として分画されることが判る。低濃度の塩
化す1〜リウノ\溶液で脱離される第1の画分は、主と
してラクトフェリン以外の成分であり、高濃度の塩化ナ
トリウム溶液で脱離される第2の両分は、ラクトフェリ
ンが主たる成分である。そしてこの2つの画分の境界と
なる塩化ナトリウム溶液の濃度は1.4〜1.6%であ
ることが知れる。
試験3の結果から、脱離工程において、先ずラクトフェ
リン以外の蛋白質を低濃度の塩化ナトリウム溶液で脱離
・分離し、次いで吸着されているラクトフェリンを高濃
度の塩化ナトリウム溶液で回収すれば、高純度のラクト
フェリンを得ることが示唆される。
筬1先 この試験の目的は、上述の示唆が正しいことを例証する
ことである。
試験3と同様に膨潤させたCトモファデックス0.4g
を生の牛脱脂乳2、Okgに投入し、4°Cで16時間
撹拌・接触させ、バッチ処理し、2戸布にてイオン交換
体を回収してカラムに充填し、水洗して脱脂乳分を除い
た後100+Jの1.6%塩化ナトリウム溶液をカラム
に通液し、イオン交換体に吸着した第1の両分を脱離・
分離させた。その後100社の5%塩化ナトリウム溶液
をカラムに通液して回収液100mNを得た。回収液の
ラクトフェリン濃度は、176mg/ 100mnであ
り、280nmにおける吸光度は2.25であった。従
って、回収液中にラクトフェリンが176mg得られ、
その純度は、99%(176x0.0127xlOO/
2.25)であった。
この結果から、比較的低濃度の塩類で、ラクトフェリン
以外の蛋白質を予め脱離・除去し、ついで比較的高濃度
の塩類溶液で脱離処理することにより、更に高純度のラ
クトフェリンが製造できることが確認された。
以上の試験1〜4から、本発明方法により高純度のラク
トフェリンが製造できることが判明した92段階の脱離
処理は、ラクトフェリンの純度向上(98%以上)に有
効であることもまた判明した。
また、以上の試験から、低濃度及び高濃度の塩類溶液は
、共に上記の塩化ナトリウム以外に塩化カリウム、塩化
カルシウム、塩化マグネシウム及びこれらの任意の混合
物の内から選ばれた物質を用いて実施することができる
ことも明らかである。
また、低濃度及び高濃度の塩類は互いに異なる種類の塩
類を使用できる。そしてこれら物質の低濃度及び高濃度
の範囲としては、塩類により若干具なるが、それぞれお
よそ0.4〜2.5%及び2゜0〜12%である。
本発明における原料乳とイオン交換体との接触、即ち吸
着処理は、使用するイオン交換体の後述する通液特性を
考慮したうえでバッチ撹拌法、カラム連続法等の適宜の
方法で行うことができ、原料乳とイオン交換体を十分に
接触させることのできる方法であればいずれも実施可能
である。
原料乳とイオン交換体の混合体積比率は、イオン交換体
の吸着能力に応じ、またバッチ法においては目的に応じ
て任意に、調製することができる。
即ち、バッチ法においては、一定量の原料乳から多くの
収量を望む場合には多くのイオン交換体を用い、また一
定量のイオン交換体で多くの収量を望む場合には多くの
原料乳を用いることが適当である。
原料乳とイオン交換体の接触時の温度は、60°Cを越
える高温ではラクトフェリンが次第に変性する傾向を持
つため、0〜60℃とすることが必要である。また、未
殺菌の原料乳にあっては、細菌の繁殖を防ぐため、0〜
10℃で実施することが望ましい。
原料乳とイオン交換体の接触時間については、接触時の
温度、採用する接触方式(バッチ法又はカラム連続法)
等を勘案して適宜条件を選択する。
この接触方式の採用にあたっては、イオン交換体の通液
特性の1つを規定するタイプの相違を考慮することが望
ましい。
即ち、弱酸性陽イオン交換体は、特性上2つのタイプが
ある。いわゆるハードタイプ及びソフトタイプと呼ばれ
るものである。ハードタイプのイオン交換体は、イオン
強度又はpHによってベッドボリュームはほとんど変化
せず、また処理後の流速を上げるなどによりイオン交換
体に圧力を加えても樹脂の圧密fヒはほとんどなく、イ
オン交換体をカラム内に保持して高速流で通液すること
が可能である。即ち、ハードタイプのものはバッチ法に
も使用し得るが、特にカラム連続法に適する。
一方、ソフトタイプのイオン交換体はイオン強度又はp
Hによってベッドボリュームは大きく変化し、また処理
液の流速を上げるなどにより、イオン交換体に圧力を加
えると樹脂は容易に圧宮化し、イオン交換体をカラム内
に保持して高速流で通液することは困難であり、特に脱
脂乳やホエー通液時は他の塩類溶液通液時に比べてイオ
ン交換体層内で大きな圧力損失を示す。従って、原料乳
とイオン交換体の接触方式としてソフトタイプのイオン
交換体はカラム連続法には不適当であり、専らバッチ法
に適する。
そして、ハードタイプ及びソフトタイプの性質を表す指
標として、イオン強度の変化に基づくイオン交換体のベ
ッドボリューム変化を用いることができ、本発明ではN
a形の弱酸性陽イオン交換体を水で膨潤させたときのヘ
ッドボリュームを、該弱酸性陽イオン交換体がイオン強
度0.5の塩化ナトリウム溶液と平衡化したときのベッ
ドボリュームで除した値(以下体積変化率という)を用
いる。
またNa型のイオン交換体は、単に水で完全に湿潤させ
ればよく、Na型でないイオン交換体の場きには、10
%塩化す1〜リウム溶液を通液してNa型とした後、洗
液中に塩素イオンが検出されなくなるまで水洗すればよ
い。
例えば、表1に掲げたイオン交換体のうちハードタイプ
のものはCM−)ヨパール650. CM−セロファー
スFF、セパビーズFP−CM13であり、体積変化は
すべて1.0であった。またソフトタイプのものは開セ
デックスC−50であり、その体積変化は3.0であっ
た。
また本発明ては、ハードタイプ及びソフ1へタイプいず
れのもてあっても、ラクトフェリンを選択的に吸着する
イオン交換体を用いるため、本発明では脱離工程は単一
の操作で実施でき、更に高純度のラクトフェリンを得る
場合においても、2回の操作で実施することができる。
そして、本発明では回収液中の塩類と水の除去は常法に
従って行うことができる。即ち、限外i濾過法、電気透
析法或は他の透析法により所望の程度まで塩類を除去し
た後、凍結乾燥或は噴霧乾燥等により水を除去すること
によって行なわれる。
以下に本発明の若干の実施例を説明する。
K厩匠−1 イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、ヘモク
ロビン吸着能力が4 、6g/ ]−00+nN、体積
変化が1.0であるCトトヨバール650(東洋ソーダ
製)500社を内径LocmOカラムに充填し、10%
食塩水21を通した後水洗して、Na型のイオン交換体
を調製した。続いてpH□ 、 7の牛の牛脱脂乳60
ρを温度−1°C、41/ l+の流速てカラ1、通液
した。カラム通過後の脱脂乳はpH6,7であって変化
はなく、外観、風味等にも変化は認められなかった。脱
脂乳通過後、カラムに水を通して水洗いし、脱脂乳分を
除いた後、10%食塩水5eを5ffi/l+の流速で
通液してイオン交換体吸着成分を脱離し、回収液5.O
fを得た。この間ベラドボリユームの変化は認められな
かった。
回収液のラクトフェリン濃度は36+++g/ 100
mlであり、280niにおける吸光度は0.497で
あった。従って回収液中にラクトフェリンが1800m
g得られ、そのラクトフェリンの純度は92%(36x
0.0127xlOO10,497)であった。
火將匠−λ イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、ヘモグ
ロビン吸着能力が、6.1g/100mff、体積変化
が1.0であるCトセファロースFF(ファルマシア製
)1pをカラムに充填し、21の0.1N 1lc1を
通液した後水洗して、H形のイオン交換体を調製した。
次いで該イオン交換体を取り出し、pH6,7の生の牛
脱脂乳1001に投入し、4℃で6時間撹拌、接触させ
バッチ処理した。6時間経過後、J過布にてイオン交換
体を除去した。イオン交換体除去後の脱脂乳はpH6,
7であって全く変化はなく、また外観、風味等の変化も
認められなかった。
取り出したイオン交換体はカラムに充填し、水−28= を通じて牛脱脂乳分を除いた後、10%食塩水51を5
1/hの流速で通液してイオン交換体吸着成分を脱離し
、回収液5.Oiを得た。なおこの工程中のベッドボリ
ュームの変化はほとんどみとめられなっかな。回収液の
ラクトフェリン濃度は110mg/ 100mff1で
あり、280nmにおける吸光度は1.47であった。
従って回収液中にラクトフェリン5500+ngが得ら
れ、そのラクトフェリンの純度は95%(110x0.
0127xlOO/1.47)であった。
次いで、この回収液4.91を分画分子量20゜000
を有するDIPS社製限外?濾過膜CR61PPを装着
したラボモジュールを用いて循環流量8f/min、平
均圧力30kg/c+n2で限外J過し、次いで水を加
えてダイアフィルトレージョンを行って食塩除去を実施
した後、食塩除去濃縮液を凍結乾燥し、凍結乾燥品4.
1gを得た。この凍結乾燥品を精密に分析したところ、
水分3.2%、ラクトフェリン92%、及び灰分0.3
%の組成を有していた。この凍結乾燥品の蛋白質の占め
るラクトフェリンの重比率は、95%(92X100/
(100−3,2−0,3)であり、回収液の吸光度比
率から求めたラクトフェリンの純度と等しいことが判っ
た。
夫殿匠−1 脂肪含有量3.0%に調製した牛の乳を75℃にて15
秒間殺菌し、後30℃に冷却し、殺菌乳100kgを得
た。これに’50tnllの水に溶解された5gの塩化
カルシウムを添加し、11のスターター(ストレプトコ
ッ力スラクティス; 5treptococcusIa
ctisを使用)を添加した後、500mj!の水に溶
解されたレンネット2gを添加した。凝固後、カッティ
ング、クツキングを行いホエーを排出した。
得られたホエーを浄化後、75°C915秒の殺菌を行
い、殺菌チーズホエーを製造した。得られた殺菌チーズ
ホエーは1)H6,4,ラクトフェリン濃度19tng
/ 100m6であった。
イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、ヘモグ
ロビン吸着能力が、3 、9g/ 100m4、体積変
化が3.0であるCトセファデックスC−50(ファル
マジア製>2.’5gを水に膨潤し、Na形のイオン交
換体とし、これを上記殺菌チーズホエー50kgに投入
し、4°Cにて16時間接触、撹拌し、バッチ処理した
。16時間経過後、」過布にてイオン交換体を除去した
。イオン交換体を除去した後の殺菌チーズホエーのpH
は6.4であって変化はなく、また外観、風味等の変化
も認められなかった。
収り出したイオン交換体はカラムに充填し、水を通じて
ホエー分を除いた後、0.05Mクエン酸−クエン酸ナ
トリウムでI]H8,Oに調製した0、5N塩化カリウ
ム溶液500+nβを500+oZ/hの流速で通液し
てイオン交換体吸着成分を脱離し、回収液550社を得
た。回収液のラクトフェリン濃度は235 mg/ 1
00 mfであり、280nmにおける吸光度は31っ
であった。従って回収液中にラクトフェリン1290m
gが得られ、そのラクトフェリンの純度は94%(23
5x 0.0127x 100/3.19)であった。
火度広−士 脂肪含有量30%に調製した牛の乳を75℃にて15秒
間殺菌し、後30℃に冷却し、殺菌乳100kgを得た
。これに50+npの水に溶解された5gの塩化カルシ
ウムを添加し、11のスターター〈ス)〜レプトコッ力
スラクティス; 5treptococcuslact
isを使用)を添加した後、500+nfの水に溶解さ
れたレンネット2gを添加した。凝固後、カッティング
、クツキングを行いホエーを排出した。
得られたホエーを浄化後、75°C215秒の殺菌を行
い、殺菌チーズホエーを製造した。得られた殺菌チーズ
ホエーはpH6,4,ラクトフェリン濃度191og/
 100mlであった。
イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、ヘモグ
ロビン吸着能力が、3.9Fl/ 100ml、及び体
積変化が3.0であるCトセファデックスC−50(フ
ァルマシア製)2.5gを水に膨潤し、113+Jのベ
ッドボリュームを有するNa形のイオン交換体とし、こ
れを上記殺菌チーズホエー50kgに投入し、4℃にて
16時間接触、撹拌し、バッチ処理した。16時間経過
後、2濾過布にてイオン交換体を除去した。イオン交換
体を除去した後の殺菌チーズホエーのI) Hは6.4
であって変化はなく、また外観、風味等の変化も認、め
られなかった。
取り出したイオン交換体はカラムに充填し、水を通して
ホエー分を除いた。この時のへットボリュbは87mf
fであり、体積変化率は1 、3 (113/87)で
あった。その後塩化すトリウノ、10%溶液500mf
を250 ml/ hの流速で通液してイオン交換体吸
着成分を脱離し、回収液550m+!を得た。
この時のへッドホリューノ\は2−’1. m/Jであ
り、体積変化率は4 、7 (1,13/24.)であ
った。回収液のラクトフェリン濃度は2211 mg/
′]、 OOmJであり、280nmにおける吸光度は
3,05てあった。従って回収液中にラクトフェリンが
1230Log得られ、そのラクトフェリンの純度は9
3%(224x0.0127x 100/3.05)て
あった。
実施例 5 生の牛脱脂乳を35℃に加温し、よく撹拌しながら9倍
に希釈した塩酸を滴下してpH4,6に調整し、凝集し
たカードを分離解除して酸ホエーを製造しな。得られた
酸ホエーはI)H4,6でラクトフェリン濃度は26 
mg/ 100 mj!であった。
カルボキシルメチル基のイオン交換基を有し、ヘモグロ
ビン吸着能力が、4 、 ’3g7100ml、及び体
積変化率が1.0であるセパビーズFP−CM13(三
菱化成製)100mNをカラムに充填し0.1N Hf
J! 200mlを通液した後、水洗し、H形のイオン
交換体を調製した。次いで該イオン交換体を取り出し、
上記酸ホエー101に投入し、4℃で16時間撹拌、接
触させバッチ処理した。16時間後、イオン交換体を取
り出しカラl\に充填した。
イオン交換体を除去後の酸ホエーはpH4,7であって
pH変化は極く僅かであって、また外観、風味等の変化
は全く認められなかった。
充填したイオン交換体は水を通じてホエー分を除いた後
、10%食塩水500mpを500+nN/hの流速て
カラム通液して回収液500mlを得た。
これまでの工程中でベッドボリュームの変化はみとめら
れなっかな。回収液のラクトフェリン濃度は280+n
g/ 100+nfであり、280nmにおける吸光度
は3.78であった。従って回収液中にラクトフェリン
1400mgが得られ、そのラクトフェリンの純度は9
4%(280x0.0127xlOO/3.78)であ
った。
大徳忽−」− イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、ヘモグ
ロビン吸着能が3 、9g/ 100m4!、体積変化
率が3.0であるOM−セファデクスC−50(ファル
マシア製)25gを水にて膨潤させ、Na形の1130
mnのイオン交換体を得た。これを、55°Cに加温し
たpI(6,7の生の生脱脂乳100kgに投入し、同
温度にて1時間接触・撹拌した。
1時間経過後、過布にてイオン交換体を除去した。
イオン交換体を除去した脱脂乳のIIHは67てあって
変化はなく、また外観、風味等の変化は何等認められな
かった。
取り出したイオン交換体はカラムに充填し、水を通じて
脱脂乳分を除いた。この時のベッドボリューム\は80
0mlであり、体積変rヒ率は1.−4(113078
00)であった。その後5%食塩水71を71/hの流
速でカラム通液してイオン交換体吸着成分を脱離し、回
収液7.61を得た。この時のベッドボリュームは34
0mlであり、体積変化率は3゜3 (1130/34
0)であった。回収液のラクトフェリン濃度は130m
g/ 100「Illであり、28Or+n+における
吸光度は1.97であった。従って回収液中にラクトフ
ェリンが9.9g得られ、そのラクトフェリンの純度は
84%(130x 0.0127x 100/1.97
)であった。
実1引−1− カルボキシルメチル基のイオン交換基を有し、ヘモグロ
ビン吸着能力が、4 、5g/ 100ml、及び体積
変化が1,0であるセパビーズFP −CM13(三菱
化成製)100mlを内径1’Oc’mのカラムに充填
し、12%塩化カリウム溶液21を通液した後、水洗し
、I(型のイオン交換体を調製した。続いてpH6,7
の生の牛脱脂乳96kgを温度4℃、61/hの流速で
カラム通液した。カラム通過後の脱脂乳はpH6,7で
あって変化なく、また外観、風味等にも変化は認められ
なかった。脱脂乳通液後、カラムに水を通じて水洗し、
脱脂乳分を除いた後、2,5%塩化カリウム溶液201
を通じて洗浄不純物を分離した。次いで12%塩化カリ
ウム1ONを通じてイオン交換体吸着成分を脱離し、回
収液10.01を得た。なおこれらの工程中における体
積変化はみとめられなつかな。
回収液のラクトフェリン濃度は621+11?/ 10
0mlであり、280nmにおける吸光度は0.79で
あった。従って回収液中にラクトフェリン6.2gが得
られ、そのラクトフェリンの純度は99゜7%(62x
0.0127xlOO70,79)であった。
夾胤匠−隻 カルボキシメチル基のイオン交換基を有し、ヘモグロビ
ン吸着能力が3 、9g/ 100mlおよび体積変化
が3.0であるCトセファデックスC−50(ファルマ
シア製>2.5gを水に膨潤し、Na型の113tnl
のイオン交換体とし、これをpH6,7の生脱脂乳10
1に投入し、4℃にて接触・撹拌しバッチ処理した。1
6時間後、濾過布にてイオン交換体を分離 除去した。
イオン交換体除去した後の脱脂乳の111−1は67て
あって変化なく、またこの時点でのヘッドボリュームは
82+Jであり、体積変化率は1 、4 (113/8
2)であった。次いで1゜6%塩化ナトリウム溶液2.
Onを通じて洗浄し不純物を分離した後、5.0%塩化
ナトリウム溶液1、Opを通してイオン交換体吸着成分
を脱離し、回収液1.IIを得た。この時点てのベッド
ボリュームは35m(!であり、体積変化率は3.2(
113/35)であった。
回収液のラクトフェリン濃度は61+ng/ 100t
n1であり、280nmにおける吸光度は0.78であ
った。従って回収液中にラクトフェリンが670+ng
得られ、そのラクトフェリンの純度は99゜3%(61
x O,0127x 10010.78)であった。
次いで、回収液を透析チューブに入れてイオン交換水に
て透析し、塩化ナトリウム除去を実施した後、凍結乾燥
し、凍結乾燥品を650mlB得た。
凍結乾燥品は水分2,9%、ラクトフェリン96゜2%
、及び灰分0.5%の組成を有していた。この凍結乾燥
品の蛋白質に占めるラクトフェリンの重量比率は996
%(96,2x 100(100−2,9−0,5))
であり、回収液の吸光度比率から求めたラクトフェリン
の純度とほぼ等しいことが分かった。
夫度匠−文 イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、ヘモグ
ロビン吸着能力が、4.6g/ 100Iol及び体積
変化が1.0であるCトトヨパール650C500ml
をカラムに充填し、2.0%塩化マグネシウム水溶液5
βを通液した後、水洗し、Mg型のイオン交換体を調整
した。次いて該イオン交換体を取り出し、pH6,7の
生の牛脱脂乳50fに投入し、55℃で1時間撹拌、接
触させバッチ処理した。i濾過布にてイオン交換体を除
去した。イオン交換体除去後の脱脂乳のpHは6.7で
あって全く変化はなく、また外観、風味等の変化も認め
られなかった。
取り出したイオン交換体はカラムに充填し、水を通じて
脱脂乳分を除いた後、0.55%塩化マグネシウム溶液
10Ilを通じて洗浄し不純物を分離した後、20%塩
化マグネシウム水溶液5゜01を通液してイオン交換体
吸着成分を脱離し、回収液5.Orを得な。これまての
工程中におけるイオン交換体のベッドボリュームの変化
は認められなかった。回収液のラフ1〜フエリン濃度は
45 mg/ 100 Jであり、280 +onにお
ける吸光度は058であった。従って回収液中にラクト
フェリンが2250+ng得られ、そのラクトフェリン
の純度は98.5%(45X0.0127xlOO10
,58)であった。
夾雑1α 生の牛脱脂乳を35℃に加温し5、よく撹拌しながら9
倍に希釈した塩酸を滴下してpT−14,6に調整し、
凝集したカードを分離除去して酸ホエーを調製した。得
られた酸ホエーはp[−14,6てラクトフェリン濃度
は25 mg/ 100 mfであった。
イオン交換基としてカルボキシメチル基を有し、ヘモグ
ロビン吸着能力が、3 、9g/ 100+nf、及び
体積変化が3.0であるCM−セファデックスC−50
(ファルマシア製)2.5gを水に膨潤して、113m
(!のNa形のイオン交換体とし、更にこの水に塩酸を
加えて0.IN塩酸溶液とした後、水洗し、11形のイ
オン交換体を調製した。
この時点でのベッドボリューl\は73ml、体積変化
率は]、 、 5 (113/73)であった。次いて
該イオン交換体を、上記酸ホエー101に投入し、4℃
で16時間撹拌、接触させバッチ処理した。イオン交換
体を取り出しカラムに充填し、水を通してホエー分を除
いた。この時点でのヘットホリューbは39+n1、体
積変化率は2 、9 (113,/14)てあった。
得られた回収液のラフ1〜フエリン濃度は61mg、z
z 100 +nNであり、280 +1111にお(
つる吸光度は0゜78であった。従って回収液中にラク
トフェリンが610 mg?+られ、そのラフ1へフェ
リンの純度は99.3%(61,xo、0127xlO
O10,78>であった。
史巌鮭−11 実施例7において2.5%塩化カリウム溶液201を通
して洗浄し不純物を分離する工程までは、実施例7と同
様に実施した。次いて5%塩化ナトリウム10fを通液
してイオン交換体吸着成分を脱離し、回収液10.ON
を得た。なお、これらの工程におけるベッドボリューム
変化は認められなかった。
回収液のラクトフェリン濃度は65mg/ 100ml
であり、280nmにおける吸光度は0.83であった
。従って回収液中にラクトフェリンが6゜5g得られ、
そのラクトフェリンの純度は99゜5%(65x 0.
0127x 10010.83)であった。
[発明の効果] 本発明によれば次の効果が得られ、産業上の効果に優れ
たものである。
(1)原料乳である脱脂乳、ホエーの品質を何等損なう
ことなく、その中に含まれているラクトフェリンを、分
離回収することがてきる。
(2)単純な工程により、高純度のラクトフェリンを得
ることができる。
(3)原料乳を大量に処理することができ、ラクトフェ
リンの工業的製造に適した製造法を提供することが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、異なった濃度の塩化ナトリウム溶液を、低
濃度から順次、水洗後のイオン交換体に通液し、各流出
液を分画して、各流出液の280nmにおける吸光度と
、各流出液100mf中のラクトフェリン濃度とを示す
グラフである。 特許出願人  森永乳業株式会社 代理人 弁理士  東  原  史  生同    同
      竹   1)  吉   部手続補正書 昭和62年 8月11日 1、事件の表示 昭和62年特許願第169332号 2、発明の名称 高純度牛ラクトフェリンの製造法 3、補正をする者 事件との関係  特 許 出 願 人 氏名又は名称 森永乳業株式会社 4、代理人 〒102 住 所     東京都千代田区飯田橋3丁目11番5
号5 補正命令の日付 自発 7、補正の内容 (1)明細書第24頁、第7〜8行のr2.oJをrl
、5.と訂正する。 (2)同書第30頁、第14行の「30Jを「3」と訂
正する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)牛乳から調製された脱脂乳またはホエーを含有す
    る原料乳から牛ラクトフェリンを分離回収して高純度の
    牛ラクトフェリンを製造する方法において、 イオン交換基としてカルボキシルメチル基を有し、且つ
    ヘモグロビン吸着能が3.5g/100ml以上である
    弱酸性陽イオン交換体に対し、上記原料乳を0〜60℃
    の温度にて接触させる吸着処理と、上記弱酸性陽イオン
    交換体を水洗する水洗処理と、上記弱酸性陽イオン交換
    体を塩類溶液で処理する脱離処理とを含むことを特徴と
    する、高純度牛ラクトフェリンの製造法。
  2. (2)上記弱酸性陽イオン交換体の体積変化率が1.5
    以下であること(但し、体積変化率は、Na形における
    該交換体を水で膨潤させたときのベッド・ボリュームを
    、該交換体をイオン強度0.5の塩化ナトリウム溶液と
    平衡化したときのベッドボリュームで除した値)を特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の高純度牛ラクトフ
    ェリンの製造法。
  3. (3)ラクトフェリンが、回収された全蛋白質中80%
    以上の純度で得られることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の高純度牛ラクトフェリンの製
    造法。
  4. (4)上記脱離処理に用いられる塩類溶液が、塩化ナト
    リウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシ
    ウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれた塩類の
    溶液であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    3項の内、何れか1項記載の高純度牛ラクトフェリンの
    製造方法。
  5. (5)上記脱離処理が、上記群から選ばれた塩類の相対
    的に低濃度の水溶液で行なわれて、それによって上記低
    濃度塩類溶液によって脱離する成分を除去する第1の脱
    離処理と、上記群から選ばれた塩類の相対的に高濃度の
    水溶液で行なわれて、それによって上記高濃度の塩類溶
    液によって脱離する成分を回収する第2の脱離処理とを
    含むことを特徴とする、特許請求の範囲第4項記載の高
    純度牛ラクトフェリンの製造法。
  6. (6)上記相対的に低濃度の水溶液の濃度が0.4〜2
    .5重量%であり、上記相対的に高濃度の水溶液の濃度
    が1.5〜12であることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の高純度牛ラクトフェリンの製造法。
  7. (7)ラクトフェリンが、回収された全蛋白質中98%
    の純度で得られることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項又は第6項記載の高純度牛ラクトフェリンの製造法。
JP62169332A 1986-07-17 1987-07-07 高純度牛ラクトフェリンの製造法 Expired - Lifetime JPH0613560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847886 1986-07-17
JP61-168478 1986-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152400A true JPS63152400A (ja) 1988-06-24
JPH0613560B2 JPH0613560B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15868840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62169332A Expired - Lifetime JPH0613560B2 (ja) 1986-07-17 1987-07-07 高純度牛ラクトフェリンの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4791193A (ja)
EP (1) EP0253395B9 (ja)
JP (1) JPH0613560B2 (ja)
CA (1) CA1323465C (ja)
DE (1) DE3774197D1 (ja)
IE (1) IE61701B1 (ja)
NZ (1) NZ221082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427562A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Nippon Medical Supply Hemoglobin adsorbent
WO2013094250A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 森永乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進剤
JP2016517850A (ja) * 2013-04-16 2016-06-20 ウーハン ヘルスゲン バイオテクノロジー コーポレーション 水稲子実から組換えヒトラクトフェリンを分離精製する方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725800B2 (ja) * 1987-04-10 1995-03-22 雪印乳業株式会社 硫酸エステル化物を用いて乳からラクトフエリンを分離、精製する方法
US5534620A (en) * 1987-09-30 1996-07-09 Beckman Instruments, Inc. Method of heterogenous purification using a bidentate conjugate
SE458818B (sv) * 1987-11-27 1989-05-16 Svenska Mejeriernas Riksforeni Foerfarande foer utvinning av rena fraktioner av laktoperoxidas och laktoferrin ur mjoelkserum
NZ230031A (en) * 1988-07-27 1991-10-25 Snow Brand Milk Products Co Ltd Separation of proteins (e.g. lactoferrin) using affinity gel carrier in a rotary column
DE68903208T2 (de) * 1988-10-17 1993-04-22 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Verfahren zur thermischen behandlung von laktoferrin.
JPH0779684B2 (ja) * 1989-02-27 1995-08-30 森永乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進組成物
US5008120A (en) * 1989-07-21 1991-04-16 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Method of preparing iron-fortified beverage
US5340924A (en) * 1990-01-18 1994-08-23 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for heat treatment of lactoferrin without losing physiological activities thereof
DE69017921T2 (de) * 1990-01-23 1995-10-12 Morinaga Milk Industry Co. Ltd., Tokio/Tokyo Lactoferrinhydrolysat zur Verwendung als tyrosinagehemmendes Mittel.
JP2808166B2 (ja) * 1990-04-26 1998-10-08 雪印乳業株式会社 鉄強化飲料の製造方法
US6319522B1 (en) * 1990-07-13 2001-11-20 Gropep Limited Growth-promoting agent
CA2086681C (en) * 1990-07-13 2004-01-06 Francis J. Ballard Growth promoting agent derived from milk
US7033610B2 (en) * 1990-07-13 2006-04-25 Gropep Pty, Ltd. Growth-promoting agent
JP3035833B2 (ja) * 1991-01-21 2000-04-24 雪印乳業株式会社 シアル酸類含有組成物の製造方法
DK0620709T3 (da) * 1992-01-15 1995-12-04 Campina Melkunie Bv Fremgangsmåde til isolering af lactoferrin og lactoperoxidase fra mælk og mælkeprodukter
JPH05202098A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳質原料から生理活性物質の製造法
US6096870A (en) * 1994-01-05 2000-08-01 Sepragen Corporation Sequential separation of whey
EP1142484A2 (en) * 1994-02-16 2001-10-10 Pharming Intellectual Property BV Isolation of lactoferrin from milk
DE69719049T2 (de) * 1996-06-28 2003-12-18 Valio Oy, Helsinki Pharmazeutische zusammensetzung, enthaltend komplementproteine, zur behandlung von helicobacter-infektionensowie ein verfahren zur herstellung der zusammensetzung
KR20010030665A (ko) * 1997-09-22 2001-04-16 세프라겐 코포레이션 유장 단백질의 순차적 분리법 및 그의 제제
US6172040B1 (en) 1999-05-28 2001-01-09 A. Satyanarayan Naidu Immobilized lactoferrin antimicrobial agents and the use thereof
US7074759B2 (en) * 1999-05-28 2006-07-11 Naidu A Satyanarayan Treatment of case-ready food products with immobilized lactoferrin (Im-LF) and the products so produced
US20030203839A1 (en) * 1999-10-29 2003-10-30 Kruzel Marian L. Immune enhancing composition containing lactoferrin
EP1584242B1 (en) * 2001-06-01 2010-01-20 Upfront Chromatography A/S Fractionation of protein containing mixtures
DK1480524T3 (da) * 2002-03-07 2013-07-15 Upfront Chromatography As Fremgangsmåde til isolering af lactoferrin
EP1635766A4 (en) * 2003-06-06 2009-09-30 Agennix Inc LACTOFERRIN AS ADJUVANS IN CANCER VACCINES
US20040259770A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Rush University Medical Center Method for determining leukocyte activation
NZ548457A (en) * 2004-02-17 2008-08-29 Morinaga Milk Industry Co Ltd Process for producing lactoperoxidase
WO2005085287A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 En-N-Tech, Inc. Treatments for contaminant reduction in lactoferrin preparations and lactoferrin-containing compositions
EP1899375A4 (en) * 2005-05-13 2009-05-06 Crea Biopharma Inc NEW METHOD FOR THE PURIFICATION OF LACTOFERRIN
EP2173770B1 (en) 2007-07-10 2015-05-27 Glanbia Nutritionals (Ireland) Limited Method for removing endotoxin from proteins
EA013008B1 (ru) 2007-09-05 2010-02-26 Николай Евгеньевич Шатуновский Композиции аполактоферрина и способы их применения в лечении вирусного гепатита с
EP2208734B1 (en) * 2007-11-01 2012-01-25 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Food material for inhibiting the formation of osteoclast
FR2941374B1 (fr) * 2009-01-28 2011-03-11 Alaxia Utilisation d'une association synergique d'ions hypothiocyanites et/ou hypohalites et de lactoferrine pour la preparation pour le traitement de la mucoviscidose
NZ594212A (en) * 2009-01-28 2013-01-25 Jean Paul Perraudin Method for production of lactoferrin
RU2013134133A (ru) 2010-12-29 2015-02-10 ЭмДжейЭн Ю.Эс. Холдингс ЛЛК Применение содержащих лактоферрин питательных композиций при поддержании устойчивости к заболеваниям и состояниям
US8648036B2 (en) 2010-12-29 2014-02-11 Mead Johnson Nutrition Company Use of nutritional compositions including lactoferrin and one or more prebiotics in inhibiting adhesion of pathogens in the gastrointestinal tract
PH12013500916A1 (en) 2010-12-29 2024-06-03 Mjn Us Holdings Llc Method for inhibiting pathogens using a nutritional composition
US8968722B2 (en) 2010-12-29 2015-03-03 Mead Johnson Nutrition Company Milk-based nutritional compositions containing lactoferrin and uses thereof
US20120171231A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Anja Wittke Use of nutritional compositions including lactoferrin in stimulating immune cells
US20120171328A1 (en) 2011-01-05 2012-07-05 Dattatreya Banavara Composition comprising heat labile milk proteins and process for preparing same
US9351978B2 (en) 2012-02-29 2016-05-31 Mead Johnson Nutrition Company Neurogenesis screening method and uses thereof
US20140255365A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Mead Johnson Nutrition Company Oral Electrolyte Solution Containing Lactoferrin and Uses Thereof
US20140271978A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mead Johnson Nutrition Company Low-buffer nutritional compositions and uses thereof
US9458225B2 (en) * 2013-06-26 2016-10-04 United Arab Emirates University Method for purifying lactoferrin
US9226914B2 (en) 2013-07-16 2016-01-05 Mead Johnson Nutrition Company Methods for promoting neuronal development and/or health
US9609888B2 (en) 2013-07-31 2017-04-04 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing synergistic combination and uses thereof
US10709770B2 (en) 2013-07-31 2020-07-14 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing a prebiotic and lactoferrin and uses thereof
WO2015050744A2 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Mjn U.S. Holdings Llc Neurogenesis screening method and uses thereof
CZ2013885A3 (cs) 2013-11-15 2015-08-19 Univerzita PalackĂ©ho Způsob separace syrovátkových proteinů z mléčného média a zařízení k provádění tohoto způsobu
US20150157048A1 (en) 2013-12-11 2015-06-11 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing stearidonic acid and uses thereof
WO2015094532A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Mjn U.S. Holdings Llc Nutritional composition containing a neurologic component of kaempferol and/or fisetin
US20150164833A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional composition containing a neurologic component of ursolic acid and uses thereof
US10639334B2 (en) 2014-01-07 2020-05-05 Mead Johnson Nutrition Company Pediatric nutritional composition with milk peptides for healthy growth and development
US10028519B2 (en) 2014-03-05 2018-07-24 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing ceramide and uses thereof
US20150290261A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Mead Johnson Nutrition Company Methods of use for probiotics and prebiotics
US20150305359A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions directed to subjects having cow's milk protein allergies
US20150305385A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Mead Johnson Nutrition Company Pediatric nutritional composition with human milk oligosaccahrides, prebiotics and probiotics
US20160015068A1 (en) 2014-07-16 2016-01-21 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional formulas containing oil blends and uses thereof
US20160029682A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 Mead Johnson Nutrition Company Hydrolyzed lactose-containing nutritional compositions and uses thereof
US20160095339A1 (en) 2014-10-01 2016-04-07 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional composition for gastrointestinal environment to provide improved microbiome and metabolic profile
CA2962136A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Mjn U.S. Holdings Llc Nutritional compositions containing a prebiotic and lactoferrin and uses thereof
US10525016B2 (en) 2015-06-03 2020-01-07 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing an elevated level of inositol and uses thereof
US10582714B2 (en) 2015-07-10 2020-03-10 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions and methods for promoting cognitive development
US20170006897A1 (en) 2015-07-10 2017-01-12 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions and methods for promoting cognitive development
US10617701B2 (en) 2015-07-10 2020-04-14 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing phosphatidylethanolamine, sphingomyelin and docosahexaenoic acid
US20170020950A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Mead Johnson Nutrition Company Methods for modulating kinases
US9730969B2 (en) 2015-11-06 2017-08-15 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions for promoting gut barrier function and ameliorating visceral pain
US10034937B2 (en) 2015-12-04 2018-07-31 Mead Johnson Nutrition Company Synergistic nutritional compositions and uses thereof
US20180064739A1 (en) 2016-09-06 2018-03-08 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional composition with human milk oligosaccharides and uses thereof
US20180103675A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Mead Johnson Nutrition Company Personalized pediatric nutrition products comprising human milk oligosaccharides
US20180133287A1 (en) 2016-11-14 2018-05-17 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions providing dietary management of colic
US20180153951A1 (en) 2016-12-05 2018-06-07 Mead Johnson Nutrition Company Methods for Inducing Adipocyte Browning, Improving Metabolic Flexibility, and Reducing Detrimental White Adipocyte Tissue Deposition and Dysfunction
US20180161292A1 (en) 2016-12-12 2018-06-14 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing butyrate and uses thereof
US10980269B2 (en) 2016-12-12 2021-04-20 Mead Johnson Nutrition Company Protein hydrolysates and methods of making same
US20180160714A1 (en) 2016-12-12 2018-06-14 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing butyrate and uses thereof
US20180168215A1 (en) 2016-12-21 2018-06-21 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing inositol and uses thereof
US20180332881A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Mead Johnson Nutrition Company Preterm infant formula containing butyrate and uses thereof
US20180333426A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional composition with human milk oligosaccharides and uses thereof
US20190208807A1 (en) 2018-01-05 2019-07-11 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing milk-derived peptides and uses thereof
GB2573538B (en) 2018-05-09 2023-01-04 Mjn Us Holdings Llc Pediatric nutritional compositions and methods for infants delivered by C-section
KR20210091206A (ko) 2018-11-06 2021-07-21 아르헬 프로젝티랜제 인 인제나이어링 디.오.오. 우유, 초유 및 산 또는 스위트 유청으로부터 고도로 정제된 락토페린 및 락토퍼옥시다제를 제조하는 방법
CN119285755A (zh) * 2021-07-29 2025-01-10 苏州博进生物技术有限公司 用于从牛奶中提取乳铁蛋白的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234199A (en) * 1958-12-18 1966-02-08 Allen F Reid Ion exchange process for separating proteins
US4100149A (en) * 1975-08-28 1978-07-11 Rhone-Poulenc Industries Method of separating proteins by ion exchange
US4229342A (en) * 1977-05-18 1980-10-21 Rhone-Poulenc Industries Process for extracting proteins from milk using silica and anion exchange resins
ATE8564T1 (de) * 1980-04-17 1984-08-15 Laiteries E. Bridel Societe Anonyme Dite: Entkationisierte milch, verfahren zur behandlung von milch mittels eines kationenaustauscherharzes fuer die herstellung der entkationisierten milch und verwendung der entkationisierten milch zur herstellung des kaseins der geronnenen milch fuer kaese und milchserum.
FR2505615A1 (fr) * 1981-05-15 1982-11-19 Elf Aquitaine Procede d'extraction de lactoferrine et d'immunoglobulines du lait
JPS61145200A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ウシラクトフェリンの分離精製法
BE901672A (fr) * 1985-02-07 1985-08-07 Oleofina Sa Procede de purification de proteines du lait et de ses derives.
FR2584727B1 (fr) * 1985-07-11 1988-06-17 Roussel Uclaf Procede d'extraction de proteines du lait, produits, application du procede, et compositions pharmaceutiques

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACTA CHEMICA SCANDINAVICA=1969 *
JOURNAL OF DAIRY RESEARCH=1977 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427562A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Nippon Medical Supply Hemoglobin adsorbent
WO2013094250A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 森永乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進剤
JP2016517850A (ja) * 2013-04-16 2016-06-20 ウーハン ヘルスゲン バイオテクノロジー コーポレーション 水稲子実から組換えヒトラクトフェリンを分離精製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253395B9 (en) 2006-07-05
CA1323465C (en) 1993-10-19
JPH0613560B2 (ja) 1994-02-23
DE3774197D1 (de) 1991-12-05
NZ221082A (en) 1990-01-29
IE61701B1 (en) 1994-11-30
US4791193A (en) 1988-12-13
EP0253395A1 (en) 1988-01-20
EP0253395B1 (en) 1991-10-30
IE871923L (en) 1988-01-17
EP0253395B2 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152400A (ja) 高純度牛ラクトフェリンの製造法
DK173642B1 (da) Fremgangsmåde til ekstrahering af rene fraktioner af lactoperoxidase og lactoferrin af mælkeserum
AU661090B2 (en) Process for the production of biologically active substances from milk and related raw materials
US4322275A (en) Fractionation of protein mixtures
GB2179947A (en) Process for the extraction of proteins from milk
CN108779144A (zh) 从血液原料中提取蛋白质的方法
US5986063A (en) Isolating β-lactoglobulin and α-lactalbumin by eluting from a cation exchanger without sodium chloride
JPH04330100A (ja) κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法
KR101496432B1 (ko) 면역글로불린 분획 및 이것의 제조 방법
CA1327676C (en) Isolation of an immunoglobulin rich fraction from whey
JP2974434B2 (ja) 分泌性コンポネント含有組成物
JPH0131865B2 (ja)
JP3946747B2 (ja) ラクトパーオキシダーゼの製造方法
JP2571958B2 (ja) 低燐乳清蛋白質及び塩類含量の低下された脱蛋白ホエーを製造するホエーの処理方法
JP3161846B2 (ja) 牛乳ホエ−中のシアル酸結合ペプタイドの分離法
AU1903501A (en) Process for separation of whey proteins using a novel anion exchanger
JP4619559B2 (ja) 蛋白質含有水溶液の膜処理方法
CN112409476B (zh) 四种血液来源蛋白的纯化方法
JPS63255299A (ja) 乳からラクトフエリンを分離、精製する方法
JPH0662756A (ja) ホエー蛋白分画の製造法
JPH02104533A (ja) 高純度牛免疫グロブリンの製造法
RU2042358C1 (ru) Способ получения концентрата фактора ix
JPS59113848A (ja) ホエ−又はホエ−蛋白濃縮物の精製法
JPH1129600A (ja) 乳からラクトフェリンを分離、精製する方法
JPS59128337A (ja) 血液グロビン及びヘムの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 14