JPH04330100A - κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 - Google Patents
κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法Info
- Publication number
- JPH04330100A JPH04330100A JP3019112A JP1911291A JPH04330100A JP H04330100 A JPH04330100 A JP H04330100A JP 3019112 A JP3019112 A JP 3019112A JP 1911291 A JP1911291 A JP 1911291A JP H04330100 A JPH04330100 A JP H04330100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casein glycomacropeptide
- casein
- molecular weight
- glycomacropeptide
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4732—Casein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
κ−カゼイングリコマクロペプチドを簡便に製造する方
法に関する。
牛乳のκ−カゼインにレンネット又はペプシンを作用さ
せた時に生成するシアル酸結合ペプチドであって、チー
ズホエー中に含まれることが、従来から知られている。 従来、κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法とし
ては、実験室的には、牛乳から単離したκ−カゼインを
脱イオン水に溶解したものにペプシンを作用させた後、
トリクロル酢酸を加えてパラ−κ−カゼイン画分を沈澱
させ、次いで得られた上清を脱イオン水に対して透析し
て脱塩した後、凍結乾燥することにより調製する方法(
セオ等「ジャーナル オブ フード サイエンス
」(Journal ofFood Science)
53, 80 (1988))、あるいは、上記κ−
カゼインを脱イオン水に溶解し、該溶液のpHを6.7
に調整した後、レンネットを作用させ、次いで更に、
pHを4.6 に調整してパラ−κ−カゼインを沈澱さ
せて除去し、得られた上清を透析に付して脱塩した後、
凍結乾燥して調製する方法(アカデミックプレス社発行
「ミルクプロテイン」(Milk Protein)
pp200) 等が行われていた。
であるから、当然大量生産には適さない。一方、κ−カ
ゼイングリコマクロペプチドの産業上の利用性が従来知
られていなかったため、その大量生産のための方法につ
いても検討されていなかった。ところが、最近になって
κ−カゼイングリコマクロペプチドが犬の食欲を低下さ
せる作用を有すること(スタン等「ブルティン オブ
エクスペリメンタルバイオロジー アンド メ
ディシン」(Bullutin of Experim
ental Biology andMedicine
) 96, 889(1983))が報告されたことか
ら、肥満防止用食品素材として利用され得ることが判っ
た。
ペプチドには、大腸菌の腸管細胞への付着を阻止したり
、インフルエンザウィルスの感染を防御する効果(特開
昭63−284133号) や抗歯垢効果(特開昭63
−233911号)のあることが判明したことから、そ
の工業的規模での生産が強く望まれるようになった。
レンネットカゼインカードのホエーからκ−カゼイング
リコマクロペプチドを調製する方法が開発された(特開
昭63−284199号)。この方法は、従来用いてき
たトリクロル酢酸を使わなくても良いことから食品素材
として充分利用可能であり、また、大量生産も可能であ
る。しかし、レンネットカゼインカードホエーを得る際
に副生してくるレンネットカゼインカードの上手な利用
法を開発しない限り、カードの処理にコストがかかり、
ひいては、κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造コ
ストを引き上げることになり、実際的ではない。
リコマクロペプチドの分子量がpH4を境にしてシャー
プに変化する性質を見出し、この性質を利用して簡便で
、安価にκ−カゼイングリコマクロペプチドを製造する
方法を見出した(特開平2−276542号)。この発
明は、κ−カゼイングリコマクロペプチドを含有する乳
質原料物質、例えばチーズホエー、ホエー蛋白質濃縮物
、除蛋白質チーズホエー等を、まずpH4未満に調整し
た後、分画分子量10,000〜50,000の膜を用
い、限外濾過処理をして透過液を得、好ましくは再度、
この透過液をpH4以上に調整した後、分画分子量50
,000以下の膜を用いて脱塩し濃縮することを特徴と
するκ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法である
。
白質濃縮物、除蛋白質チーズホエー等のpHを制御する
だけでκ−カゼイングリコマクロペプチドを簡便に、大
量にかつ安価に製造し得る。しかもその純度も高い。更
にホエー蛋白質濃縮物を通常製造している工場において
は新たに設備投資をしなくても、既存の限外濾過装置や
逆浸透濾過装置を用いてκ−カゼイングリコマクロペプ
チドを製造することが可能であり、κ−カゼイングリコ
マクロペプチド以外の蛋白質画分はホエー蛋白質濃縮物
として利用することが可能である。
マクロペプチドの製造コストを引き下げるため、実際に
は製造時に副生するホエー蛋白質を中和してから脱塩、
乾燥し、ホエー蛋白質濃縮物とせねばならなかった。 又、ホエーを限外濾過にて濃縮し、κ−カゼイングリコ
マクロペプチドを回収する際、タンパク質のファウリン
グにより透過流束が低下するため、運転に長時間を要す
る等の問題も残されていた。
クロペプチドを大量生産する技術として特願平2−95
686号の方法も知られている。この方法は、ホエー蛋
白含有溶液を加熱した後、凍結し、さらに、この凍結物
を解凍した時に得られる上清液を濃縮、脱塩することに
よってκ−カゼイングリコマクロペプチドを得る方法で
、コスト、作業時間の点で優れているが、純度の高いも
のが得られないという欠点があった。
マクロペプチドが他の乳蛋白質と異なり、極端に負に帯
電していることを利用し、陽イオン交換体を用いてκ−
カゼイングリコマクロペプチドを他の夾雑する蛋白質と
分離する方法を見出した(特願平2−325166号)
。この方法は、チーズホエーを原料とし、陽イオン交換
樹脂を用いてホエー蛋白単離物(WPI)を製造する際
に副生する物質をκ−カゼイングリコマクロペプチドの
原料として利用できるため、コスト的に有利である。ま
た、得られたκ−カゼイングリコマクロペプチド含有溶
液を限外濾過処理によって濃縮脱塩する際に蛋白質によ
るファウリングが起こり難く、大きな透過液流束が得ら
れるため、従来法よりも作業時間が短縮できるという利
点があった。
マクロペプチドの電気的性質について鋭意検討を行った
結果、κ−カゼイングリコマクロペプチドを含有する乳
質原料物質のpHを4以下にすることで、κ−カゼイン
グリコマクロペプチドが陰イオン交換体に特異的に結合
し、これによって他の夾雑する蛋白質との分離が可能で
あることを見出した。
分子中に多くのカルボキシル基を持つが、これらはアス
パラギン酸やグルタミン酸側鎖のカルボキシル基とシア
ル酸のカルボキシル基に大別される。そして、アスパラ
ギン酸やグルタミン酸の側鎖カルボキシル基のpKa
は3〜5であり、シアル酸のpKaは2.7 である。 pHが4以下の場合、κ−カゼイングリコマクロペプチ
ドを陰イオン交換体に吸着させることによって他の夾雑
する蛋白質と分離することが可能であるのは、κ−カゼ
イングリコマクロペプチドの分子中にシアル酸を含有す
るためである。一般的に乳質原料物質からκ−カゼイン
グリコマクロペプチドを製造する際に夾雑する蛋白質に
はシアル酸は存在していない。
κ−カゼイングリコマクロペプチドを含有する乳質原料
物質を陰イオン交換体と接触させ、陰イオン交換体に吸
着した画分を溶出して集め、この溶出液を濃縮脱塩する
ことを特徴とするκ−カゼイングリコマクロペプチドの
製造法である。
交換樹脂を用いることが好ましい。また好ましくは、濃
縮脱塩に際し、溶出液のpHを4未満に調整した後、分
画分子量10,000〜50,000の膜を用い、限外
濾過処理を行い透過液を得て、この透過液に分画分子量
50,000以下の膜を用いる。さらに好ましくは、限
外濾過処理により得られた透過液を再度pH4以上に調
整する。また、透過液に分画分子量10,000以下の
膜を用いることが好ましい。
イングリコマクロペプチドを得る際に、そのまま濃縮、
脱塩、乾燥しても良いが、さらに高純度のものを得よう
という場合においては、特開平2−276542号に示
す方法を用いることができる。すなわち一旦、この画分
のpHを4以下に調整し、分画分子量10,000〜5
0,000の限外濾過膜にて処理を行い、得られた透過
液を再びpH4以上として濃縮、脱塩、乾燥を行い、κ
−カゼイングリコマクロペプチドを得る。
理時、ホエー蛋白質のファウリングが起こりにくく、大
きな透過液流束が得られるため、短い作業時間でしかも
高純度のκ−カゼイングリコマクロペプチドを得ること
ができる。以下に、本発明によるκ−カゼイングリコマ
クロペプチドの調製法の詳細を記載し、説明する。
せる技術については、すでに公知であり、例えば、ウイ
ト(J. N. de Wit) らの方法 (Net
h. Milk Dairy J.,40, 41〜5
6(1986)) 、エイヤース(J. S. Aye
rs) らの方法(New Zealand J. D
airy Sci.and Tech., 21, 2
1〜35(1986)) 、特開昭52−151200
号、特開平2−104246号などが例示される。
コマクロペプチドを含有する乳質原料物質であれば何で
も良く、例えばチーズホエー、レンネットカゼインホエ
ー、これらのホエーを限外濾過して製造したホエー蛋白
質濃縮物、又は、加熱等の方法でホエー蛋白質を沈澱除
去したホエー及び/又はレンネットカゼインホエーや乳
糖母液を用いることができる。
還元したものを出発原料とするが、この時の濃度につい
ては特に限定するものではない。チーズホエーはどんな
ものでもよく、またレンネットカゼインホエーを含むこ
れらのホエーには、カゼインのカードや脂肪が少量残存
していることが多いので、遠心分離、クリームセパレー
ター、あるいはクラリファイヤー等でこれらを除去して
おく。加熱して蛋白を除いたチーズホエー中には乳糖が
主成分となっており乳糖が沈澱してくることがある。こ
の場合には沈澱した乳糖を遠心分離、クラリファイヤー
或いはデカンター等で除去しておくとよい。
する。この時、pH調整に用いる物質は何でも良いが、
塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、クエン酸等が例示される。ま
た、イオン交換体はジエチルアミノエチル基を交換基と
するもの、4級アミンを交換基とするものなどが例示さ
れる。原料中のホエー蛋白質をイオン交換体に吸着させ
る方法については前述の公知の方法に従って行い、その
後、イオン交換体に吸着した画分と非吸着の画分に分け
る。
げ、かつ大量に処理するために特開平2−138295
号に開示された回転型カラムを用いることが、さらに望
ましい。こうして得られた吸着画分の溶出液を、そのま
ま濃縮脱塩しても良いが、κ−カゼイングリコマクロペ
プチドはpH4を境として、それ以下では、モノマー(
分子量9,000)、それを超えるとポリマー(分子量
40,000〜50,000)として存在するので、限
外濾過にて濃縮脱塩を行う時、溶液のpHが4以下の場
合は、分画分子量10,000以下の膜を用いなければ
ならない。
マクロペプチドを得ようとする場合は、この吸着画分の
溶出液のpHを4未満、好ましくは3±0.5 に調整
する。 pHが4以上になるとκ−カゼイングリコマクロペプチ
ドは互いに会合するため、分子量が高くなり膜を通過し
にくくなる。pHの下限は特に制限はないが、pH2.
5 以下になるとκ−カゼイングリコマクロペプチドに
結合しているシアル酸が不安定となり、生理効果が減少
することがある。但し、脱シアル酸κ−カゼイングリコ
マクロペプチドを得ようとする場合には、pH2.5
以下であっても構わない。pHの調整は、塩酸、硫酸、
酢酸、乳酸、クエン酸等を例示し得る。
膜の分画分子量は10,000〜50,000である。 分画分子量10,000未満の膜を用いるとκ−カゼイ
ングリコマクロペプチドが透過しにくくなり、50,0
00を超える膜ではκ−カゼイングリコマクロペプチド
は透過するものの、共存するホエー蛋白質の一部も透過
し、κ−カゼイングリコマクロペプチドの純度が低くな
る。通常、ホエー蛋白質濃縮物の製造工程では分画分子
量20,000程度の膜を装着したモジュールで限外濾
過することが一般的であり、これと同じ膜を用いること
ができる。
ることが歩留を向上させる上で好ましい。濃縮液に加水
し、再度限外濾過したり、これを繰り返すことは更に好
ましい。又、この際、透過流束を上げるために50℃位
に加温しても良い。しかし、60℃を超えるとホエー蛋
白質が沈澱、或いはゲル化してくるために60℃以下で
行うことが望ましい。濃縮液はpHを中性に戻した後に
乾燥し、ホエー蛋白質濃縮物粉末とすることができる。
ゼイングリコマクロペプチドの他に、乳糖やミネラルが
含まれ、又、κ−カゼイングリコマクロペプチドの濃度
も低いので脱塩、濃縮を行うが、これには2通りの方法
がある。まず第1の方法は、透過液のpHを4以上に戻
した後に分画分子量50,000以下の膜で限外濾過、
ダイアフィルトレーション、又は逆浸透濾過を行う。p
Hの調整はアルカリ剤なら何でも良く、例えば水酸化ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水等を用いる
ことができる。κ−カゼイングリコマクロペプチドはp
H4を境として、それ以下ではモノマー(分子量9,0
00)、それを超えるとポリマー(分子量45,000
)になることから目的に応じてpH5以上とすることが
好ましい。又、用いる膜は分画分子量50,000以下
なら何でも良いが、50,000を超える膜ではκ−カ
ゼイングリコマクロペプチドが透過してしまう。一般の
ホエー蛋白質濃縮物製造工程中で用いられている分画分
子量20,000程度の膜を用いるのが最も簡便である
。
にはκ−カゼイングリコマクロペプチドはモノマーで存
在するので第2の方法を用いる。すなわち、分子量分画
10,000以下の膜、好ましくは8,000 以下の
膜で限外濾過、ダイアフィルトレーション、或いは逆浸
透濾過を行い濃縮液を得る。いずれの方法においても、
電気透析やイオン交換樹脂による脱塩工程を組み合わせ
ることには全く問題がない。
カゼイングリコマクロペプチドしか含まれていないので
、噴霧乾燥又は凍結乾燥等の手段によって乾燥する。 尚、κ−カゼイングリコマクロペプチドは熱に対して安
定なために乾燥工程の前に殺菌工程を入れることは更に
望ましい。
ングリコマクロペプチドを陰イオン交換体に吸着させる
ことにより、夾雑する他の蛋白質と分離してκ−カゼイ
ングリコマクロペプチドを簡便に製造することができる
。また、本発明をチーズホエーの脱塩工程に組み込むこ
とにより、チーズホエーの脱塩に用いたイオン交換体の
洗浄液からκ−カゼイングリコマクロペプチドを回収す
ることができ、コストの面でも利点は大きい。
め、限外濾過処理時、従来法より蛋白質のファウリング
による透過流束の減少も起こりにくく、作業時間も短縮
される。また、トリクロル酢酸等の添加物を一切使用し
ていないので食品素材や医薬品素材としてκ−カゼイン
グリコマクロペプチドを応用することが可能であり、産
業界にとって極めて有益である。
する。 実施例1 チェダーチーズホエー10kgを塩酸にてpH3.0
に調整した。DEAE−セファデックスA−50(ファ
ルマシア社製、商品名)25gを40℃の水にて膨潤さ
せ、これを充填した充填槽型カラムに毎時0.5リット
ルの流束で上記ホエーを通液した。そして水でカラムを
洗浄した後、1Mの塩化ナトリウム10リットルを通液
し、その溶出液を回収し、更に、2リットルの水でカラ
ムを洗浄して溶出液及び洗液を合わせて11.5リット
ル回収した。この溶液を50℃で分画分子量20,00
0の限外濾過膜(DDS社製、商品名GR61pp)に
て限外濾過処理を行い、その濃縮液をダイヤフィルトレ
ーションにて脱塩し、更に、凍結乾燥してκ−カゼイン
グリコマクロペプチド粉末180mg を得た。ウレア
ーSDS電気泳動で分析したところ純度51%であった
。
DEAE−セファデックスA−50に吸着した画分11
.4リットルを得た。これを塩酸でpH3.5 とし、
分画分子量20,000の限外濾過膜を用いて50℃に
て限外濾過処理し、透過液11リットルを得た。この透
過液に25%水酸化ナトリウムを加え、pH7.0 と
して分画分子量20,000の限外濾過膜で濃縮し、続
いてダイヤフィルトレーションにて脱塩し、更に、凍結
乾燥してκ−カゼイングリコマクロペプチド77mgを
得た。ウレアーSDS電気泳動で分析したところ純度8
7%であった。
ー200 リットルを50℃の水で膨潤させたQMA(
ローヌ・プーラン社製)5リットルの充填の内容積14
リットル回転型カラムに毎時1,000 リットルの流
束で4時間通液した。 更に、水を通液して同様の流束で3分間洗浄を行い、非
吸着ホエー及び洗液を合計約230kg を得た。次い
で回転型カラムに流束毎時1,000 リットルで5分
間、1Mの塩化ナトリウムを通液し、更に、水を通液し
て同様の流束で3分間洗浄することで吸着画分130
リットルを回収した。これを塩酸でpH3.5 とした
後、分画分子量20,000の限外濾過処理を行って透
過液110 リットルを得た。このようにして得た透過
液に25%水酸化ナトリウムを加え、pH7.0 とし
、分画分子量20,000の限外濾過膜を用いて濃縮し
、続いてダイヤフィルトレーションにて脱塩し、更に、
ロータリーエバポレーターで130 ミリリットル迄濃
縮し、パルビスミニスプレーGA−31(ヤマト社製)
を用い、入口温度150 ℃、出口温度85℃にて噴霧
乾燥を行ってκ−カゼイングリコマクロペプチド粉末1
9gを得た。ウレアーSDS電気泳動で分析した結果、
純度81%であった。
ースグループ社製)5リットルを充填した内容積14リ
ットルの回転型カラムで前述の条件で脱塩し、更に減圧
濃縮、噴霧乾燥してホエー粉末9.8kg を得た。
Claims (5)
- 【請求項1】 pH4以下のκ−カゼイングリコマク
ロペプチドを含有する乳質原料物質を陰イオン交換体と
接触させ、陰イオン交換体に吸着した画分を溶出して集
め、この溶出液を濃縮脱塩することを特徴とするκ−カ
ゼイングリコマクロペプチドの製造法。 - 【請求項2】 イオン交換体が強塩基性陰イオン交換
樹脂である請求項1に記載のκ−カゼイングリコマクロ
ペプチドの製造法。 - 【請求項3】 濃縮脱塩に際し、溶出液のpHを4未
満に調整した後、分画分子量10,000〜50,00
0の膜を用い限外濾過処理を行い、得られた透過液に分
画分子量50,000以下の膜を用いることを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載のκ−カゼイングリコ
マクロペプチドの製造法。 - 【請求項4】 限外濾過処理によって得られた透過液
を再度pH4以上に調整する請求項3に記載のκ−カゼ
イングリコマクロペプチドの製造法。 - 【請求項5】 透過液を処理するに際し分画分子量1
0,000以下の膜を用いる請求項3または請求項4に
記載のκ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3019112A JP2920427B2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 |
NZ241256A NZ241256A (en) | 1991-01-21 | 1992-01-08 | Preparing kappa casein glycomacropeptide |
GB9200402A GB2251858B (en) | 1991-01-21 | 1992-01-09 | Process for producing K-casein glycomacropeptides |
FR9200460A FR2671801B1 (fr) | 1991-01-21 | 1992-01-17 | Procede de production de glycomacropeptides de kappa-caseine. |
US07/831,255 US5280107A (en) | 1991-01-21 | 1992-01-17 | Process for producing K-casein glycomacropeptides |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3019112A JP2920427B2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04330100A true JPH04330100A (ja) | 1992-11-18 |
JP2920427B2 JP2920427B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=11990397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3019112A Expired - Lifetime JP2920427B2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5280107A (ja) |
JP (1) | JP2920427B2 (ja) |
FR (1) | FR2671801B1 (ja) |
GB (1) | GB2251858B (ja) |
NZ (1) | NZ241256A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523368A (ja) * | 2000-02-23 | 2003-08-05 | パシフィックヘルス ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 飽満感を高め、持続させるための栄養摂取介入組成物 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2961625B2 (ja) * | 1991-01-21 | 1999-10-12 | 雪印乳業株式会社 | α−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法 |
US5576300A (en) * | 1994-09-16 | 1996-11-19 | Abbott Laboratories | Method for inhibition of human rotavirus infection |
WO1997026797A1 (en) | 1996-01-26 | 1997-07-31 | John Stephen Ayers | Method of separating and recovering proteins from a protein solution |
AU712430B2 (en) | 1996-10-01 | 1999-11-04 | Massey University | Process for isolating high purity glycomacropeptide from dairy products |
WO1998052524A1 (en) * | 1997-05-19 | 1998-11-26 | Colgate-Palmolive Company | Fluoride free dental remineralization |
EP0880902A1 (fr) | 1997-05-27 | 1998-12-02 | Nestlé Produkte AG | Procédé de traitement d'une matiére première lactosérique |
US6168823B1 (en) | 1997-10-09 | 2001-01-02 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Production of substantially pure kappa casein macropeptide |
US5968586A (en) * | 1997-10-09 | 1999-10-19 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Production of κ-casein macropeptide for nutraceutical uses |
US7018665B2 (en) | 1999-12-08 | 2006-03-28 | Massey University | Process for separation of whey proteins using a novel anion exchanger |
AU2002211115A1 (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-15 | Massey University | Process for recovering proteins from whey protein containing feedstocks |
US20020183489A1 (en) * | 2001-03-14 | 2002-12-05 | Davis Martin E. | Large scale production of low fat and SDS gel pure kappa-casein glycomacropeptides (GMP) from bovine deproteinzed whey |
US6797290B2 (en) * | 2001-09-17 | 2004-09-28 | Mcneil-Ppc, Inc. | Compositions for appetite control and related methods |
US20030166866A1 (en) * | 2002-01-28 | 2003-09-04 | Land O' Lakes, Inc. | Method of processing a proteinaceous material to recover K-casein macropeptide and polymers of a-lactalbumin and B-lactoglobulin |
US7790670B2 (en) | 2002-03-01 | 2010-09-07 | Glanbia Nutritionals (Ireland) Ltd. | Compositions and methods for treatment of body weight conditions |
US20030165574A1 (en) | 2002-03-01 | 2003-09-04 | Ward Loren Spencer | Compositions and methods for treatment of body weight conditions |
US20040077530A1 (en) * | 2002-10-18 | 2004-04-22 | Robert Portman | Composition for reducing caloric intake |
BRPI0508181A (pt) * | 2004-04-02 | 2007-08-07 | Univ Tennessee Res Foundation | componentes de laticìnio eficazes para a perda de gordura |
PL1851323T3 (pl) * | 2005-02-24 | 2017-02-28 | Dsm Ip Assets B.V. | Enzymatyczny sposób otrzymywania l-P-P z kappa kazeiny |
MX2007012699A (es) * | 2005-04-11 | 2008-01-11 | Univ Tennessee Res Foundation | Componenetes lacteos estables eficaces para la perdida de grasa. |
US20060247153A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Mcmahon Robert J | Method of improving learning and memory in mammals |
US20060246146A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Mcmahon Robert J | Method of increasing the salivary sialic acid content in a mammal |
TWI410087B (zh) | 2010-12-20 | 2013-09-21 | Ind Tech Res Inst | 多核心晶片網路 |
AU2019243464B2 (en) * | 2018-03-30 | 2024-12-05 | Megmilk Snow Brand Co., Ltd. | Method for producing composition containing kappa-casein glycomacropeptide |
US12225916B2 (en) | 2019-03-25 | 2025-02-18 | Ohio State Innovation Foundation | Process for isolating and producing a high milk phospholipid ingredient from a dairy by-product and products thereof |
WO2024056840A1 (en) | 2022-09-16 | 2024-03-21 | Univerza V Ljubljani | Isolation of osteopontin and glycomacropeptide from whey |
CN115517368A (zh) * | 2022-09-16 | 2022-12-27 | 国家卫生健康委科学技术研究所 | 一种用于运动后机能恢复的乳清蛋白粉及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3930039A (en) * | 1971-07-30 | 1975-12-30 | Molkerei J A Meggle Milchindus | Method of preparing a protein concentrate from whey |
FR2288477A1 (fr) * | 1974-10-22 | 1976-05-21 | Manche Union Coop Agr Laiti | Procede de production d'acide sialique et de glycoproteines a partir de lactoserum de fromagerie |
FR2524666A1 (fr) * | 1982-04-01 | 1983-10-07 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de regulation automatique du niveau d'helium a l'etat suprafluide dans un reservoir |
JP2622686B2 (ja) * | 1987-05-15 | 1997-06-18 | 雪印乳業株式会社 | k−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 |
JP2673828B2 (ja) * | 1989-04-19 | 1997-11-05 | 雪印乳業株式会社 | κ―カゼイングリコマクロペプチドの製造法 |
JP2976349B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1999-11-10 | 雪印乳業株式会社 | k―カゼイングリコマクロペプチドの製造法 |
-
1991
- 1991-01-21 JP JP3019112A patent/JP2920427B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-08 NZ NZ241256A patent/NZ241256A/xx not_active IP Right Cessation
- 1992-01-09 GB GB9200402A patent/GB2251858B/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-17 US US07/831,255 patent/US5280107A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-17 FR FR9200460A patent/FR2671801B1/fr not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523368A (ja) * | 2000-02-23 | 2003-08-05 | パシフィックヘルス ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 飽満感を高め、持続させるための栄養摂取介入組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2251858A (en) | 1992-07-22 |
JP2920427B2 (ja) | 1999-07-19 |
FR2671801B1 (fr) | 1995-08-11 |
GB2251858B (en) | 1995-02-01 |
FR2671801A1 (fr) | 1992-07-24 |
GB9200402D0 (en) | 1992-02-26 |
US5280107A (en) | 1994-01-18 |
NZ241256A (en) | 1993-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2976349B2 (ja) | k―カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
JPH04330100A (ja) | κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
JP2673828B2 (ja) | κ―カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
JP4286325B2 (ja) | Gmpを含む乳原料の処理法 | |
JP5967665B2 (ja) | Cmpまたはカゼイン種を含有する供給物を使用してオステオポンチンを単離する方法 | |
EP0253395B2 (en) | A process for producing bovine lactoferrin in high purity | |
JP2881044B2 (ja) | κ−カゼイノ−グリコマクロペプチドの製造方法 | |
JPS63284199A (ja) | k−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
JP2974434B2 (ja) | 分泌性コンポネント含有組成物 | |
JP3035833B2 (ja) | シアル酸類含有組成物の製造方法 | |
Abd El-Salam et al. | Separation of bioactive whey proteins and peptides | |
JPS6339545A (ja) | 牛乳ホエ−中のβ−ラクトグロブリンの除去方法 | |
JP2961625B2 (ja) | α−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法 | |
US6555659B1 (en) | Process for isolating glycomacropeptide from dairy products with a phenylalanine impurity of 0.5% w/w | |
JP3261429B2 (ja) | 人乳に類似した育児用調製乳 | |
JP3106256B2 (ja) | κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
JP3225080B2 (ja) | κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法 | |
JP7372232B2 (ja) | κ-カゼイングリコマクロペプチドを含む組成物の製造方法 | |
JP3161846B2 (ja) | 牛乳ホエ−中のシアル酸結合ペプタイドの分離法 | |
JP3225081B2 (ja) | κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法 | |
JP2745076B2 (ja) | κ―カゼイングリコマクロペプチドの製造法 | |
WO2002074790A1 (en) | Large scale production of low fat and sds gel pure kappa-casein glycomacropeptides (gmp) from bovine deproteinized whey |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 12 |