JPS63135566A - 可溶性繊維製品並びにその製造法 - Google Patents
可溶性繊維製品並びにその製造法Info
- Publication number
- JPS63135566A JPS63135566A JP62286492A JP28649287A JPS63135566A JP S63135566 A JPS63135566 A JP S63135566A JP 62286492 A JP62286492 A JP 62286492A JP 28649287 A JP28649287 A JP 28649287A JP S63135566 A JPS63135566 A JP S63135566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermofusible
- substance
- reactive
- reaction
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 88
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 58
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 47
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 13
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 4
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 claims description 4
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 claims description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 claims description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 claims description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 125000002081 peroxide group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 229960004279 formaldehyde Drugs 0.000 description 2
- 235000019256 formaldehyde Nutrition 0.000 description 2
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- VGGLHLAESQEWCR-UHFFFAOYSA-N N-(hydroxymethyl)urea Chemical compound NC(=O)NCO VGGLHLAESQEWCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D27/00—Details of garments or of their making
- A41D27/02—Linings
- A41D27/06—Stiffening-pieces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/21—Paper; Textile fabrics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/35—Heat-activated
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M17/00—Producing multi-layer textile fabrics
- D06M17/04—Producing multi-layer textile fabrics by applying synthetic resins as adhesives
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M17/00—Producing multi-layer textile fabrics
- D06M17/04—Producing multi-layer textile fabrics by applying synthetic resins as adhesives
- D06M17/06—Polymers of vinyl compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M17/00—Producing multi-layer textile fabrics
- D06M17/04—Producing multi-layer textile fabrics by applying synthetic resins as adhesives
- D06M17/10—Polyurethanes polyurea
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24826—Spot bonds connect components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24843—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31536—Including interfacial reaction product of adjacent layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は熱に可溶性の繊維製品並びにその製造法に関す
る。
る。
重合反応は、繊維産業においてランプを接着するのに永
年の間利用されて来た。1948年に発行された米国特
許第2438176号には、ポリビニールアルコールと
アルデヒドとの反応を利用して数枚の繊維基布を接着し
、気体に対して不透性の布帛を作ることが述べられてい
る。
年の間利用されて来た。1948年に発行された米国特
許第2438176号には、ポリビニールアルコールと
アルデヒドとの反応を利用して数枚の繊維基布を接着し
、気体に対して不透性の布帛を作ることが述べられてい
る。
英国特許第54.9481号には、加熱によってポリビ
ニールアルコールとアルデヒドの混合物を含浸させた布
帛のランプを融着させることについて述べられている。
ニールアルコールとアルデヒドの混合物を含浸させた布
帛のランプを融着させることについて述べられている。
フランス特許第14.15073号には、環境温度で硬
化するエポキシ又はポリアミド樹脂を含有する少なくと
も2種類の成分からなる2枚の繊維ラップを融着させる
ことについて述べられている。
化するエポキシ又はポリアミド樹脂を含有する少なくと
も2種類の成分からなる2枚の繊維ラップを融着させる
ことについて述べられている。
英国特許第761364号には、2枚の繊維ラップを接
着させる方法が開示され、これによれば、ラップは不飽
和ポリエステル樹脂と重合触媒とを含浸せしめられ、次
いで重合可能なビニールモノマのン容液をスプレィされ
る。
着させる方法が開示され、これによれば、ラップは不飽
和ポリエステル樹脂と重合触媒とを含浸せしめられ、次
いで重合可能なビニールモノマのン容液をスプレィされ
る。
繊維産業においては、熱的に可溶性の製品を使用してラ
イニングやインタライニングを得ることも公知である。
イニングやインタライニングを得ることも公知である。
これらの熱的に可溶性の製品は、一方は、連続フィラメ
ントや、織られたり編まれたりした布帛、又は不織布の
繊維基布であり、他方は、該基布の一つの表面に分布し
た熱的に可溶性の材料の点とからなる。この可溶性材料
は僅かな圧力の下で比較的低温で溶解するポリマー(更
に詳しくは、共ポリアミド、共ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリエチレン又は均一に塩素化されたポリビニー
ル又はポリウレタンの共重合体)からなる。更に詳しく
は、これらのポリマーは、熱と圧力との組み合わせ効果
によって迅速且つ容易に溶融するのに充分な溶融状態で
の分子量と粘度とを有している。
ントや、織られたり編まれたりした布帛、又は不織布の
繊維基布であり、他方は、該基布の一つの表面に分布し
た熱的に可溶性の材料の点とからなる。この可溶性材料
は僅かな圧力の下で比較的低温で溶解するポリマー(更
に詳しくは、共ポリアミド、共ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリエチレン又は均一に塩素化されたポリビニー
ル又はポリウレタンの共重合体)からなる。更に詳しく
は、これらのポリマーは、熱と圧力との組み合わせ効果
によって迅速且つ容易に溶融するのに充分な溶融状態で
の分子量と粘度とを有している。
このような熱的に可溶性の製品は、スチームやと一ドブ
レスと共に衣服産業で使用されている。
レスと共に衣服産業で使用されている。
使用される圧力は、数デシバールから数バールのオーダ
ーであり、温度は120〜180℃、所要時間は比較的
短く、10〜30秒程度である。
ーであり、温度は120〜180℃、所要時間は比較的
短く、10〜30秒程度である。
一般的にこのような熱可溶性の製品は、この熱可溶性物
質を構成しているポリマーの流れが、熱と圧力並びにス
チームに同時に曝されることに起因して、衣服産業で使
用される場合、熱可溶性物質が繊維基布に浸透すると云
う問題を抱えている。
質を構成しているポリマーの流れが、熱と圧力並びにス
チームに同時に曝されることに起因して、衣服産業で使
用される場合、熱可溶性物質が繊維基布に浸透すると云
う問題を抱えている。
この問題に対して、現在までに多くの解決策が企図され
ている。最初の提案はドイツ特許第2214236号並
びに2317231号に開示されたもので、異なる物理
特性(特に粘度と溶融温度)を有するポリマを2層以上
重ねることからなる。第2の解決策は、フランス特許第
851343号に開示されたもので、繊維シート内への
溶融材料の過剰な浸透を防止するために、前記熱可溶性
物質を架橋結合させる特別な方法からなる。フランス特
許第2241604号には、熱可溶性接着剤と繊維支持
体との間に分離層を導入することが提案されている。こ
の技術によれば、この層は程度の問題ではなく、原理的
にも熱接着剤層とは別のものである。
ている。最初の提案はドイツ特許第2214236号並
びに2317231号に開示されたもので、異なる物理
特性(特に粘度と溶融温度)を有するポリマを2層以上
重ねることからなる。第2の解決策は、フランス特許第
851343号に開示されたもので、繊維シート内への
溶融材料の過剰な浸透を防止するために、前記熱可溶性
物質を架橋結合させる特別な方法からなる。フランス特
許第2241604号には、熱可溶性接着剤と繊維支持
体との間に分離層を導入することが提案されている。こ
の技術によれば、この層は程度の問題ではなく、原理的
にも熱接着剤層とは別のものである。
しかしながら、これら3つの解決策は欠点または限界を
有している。第1並びに第3の提案に限って云えば、数
種類のポリマーを必要とすると共に、これらと基布との
結合を必要とする。第2の提案については、熱可溶性製
品の製造に特殊な工程が必要なことを黙示している。
有している。第1並びに第3の提案に限って云えば、数
種類のポリマーを必要とすると共に、これらと基布との
結合を必要とする。第2の提案については、熱可溶性製
品の製造に特殊な工程が必要なことを黙示している。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにある。
又、熱可溶性物質からなる2枚以上のシートの使用並び
にこれへの結合を不要にすることにある。最後に、本発
明の目的は、このような熱可溶性製品を最も有利な方法
で準備することを可能にすることにある。
にこれへの結合を不要にすることにある。最後に、本発
明の目的は、このような熱可溶性製品を最も有利な方法
で準備することを可能にすることにある。
この目的を達成するために、本発明の第1態様によれば
、−・方が織編布帛又は不織布の基布で、他方が該基布
の一つの面に分布せしめられた特にポリマーをベースと
した熱可溶性物質の点からなる繊維産業用の熱可溶性製
品であって、該熱可溶性製品は、少なくとも一つの反応
性物質と、少なくとも前記基布との接触面一トに設けら
れた、該反応性物質と前記熱可溶性製品の一部との間の
反応を刺激し確実にし又は促進してその構造の一部を改
質することが可能な一つの反応手段を含み、熱。
、−・方が織編布帛又は不織布の基布で、他方が該基布
の一つの面に分布せしめられた特にポリマーをベースと
した熱可溶性物質の点からなる繊維産業用の熱可溶性製
品であって、該熱可溶性製品は、少なくとも一つの反応
性物質と、少なくとも前記基布との接触面一トに設けら
れた、該反応性物質と前記熱可溶性製品の一部との間の
反応を刺激し確実にし又は促進してその構造の一部を改
質することが可能な一つの反応手段を含み、熱。
圧力又はスチーノ、の影響によって前記熱可溶性物質が
基布を通して浸透することを防II−することを特徴と
ずろ熱可溶性製品が提供される。
基布を通して浸透することを防II−することを特徴と
ずろ熱可溶性製品が提供される。
本発明の第2態様Qこよれば、ml!布帛又は不織布の
繊維基布の一つの表面十にポリマーを基礎とする熱可溶
性物質の点が分布−Uしめられているタイプの熱可溶性
繊維製品を製造する方法であって、少なくとも一つの反
応性物質と少なくとも一つの反応手段とが前記熱可溶性
物質と連携し、前記反応性物質と熱可溶性物質との間で
反応が生起し、繊維基布と接触している熱可溶性物質の
一部の化学構造を改質し、前記熱可溶性物質の前記基布
への浸透を防止することを特徴とする方法が捉案される
。
繊維基布の一つの表面十にポリマーを基礎とする熱可溶
性物質の点が分布−Uしめられているタイプの熱可溶性
繊維製品を製造する方法であって、少なくとも一つの反
応性物質と少なくとも一つの反応手段とが前記熱可溶性
物質と連携し、前記反応性物質と熱可溶性物質との間で
反応が生起し、繊維基布と接触している熱可溶性物質の
一部の化学構造を改質し、前記熱可溶性物質の前記基布
への浸透を防止することを特徴とする方法が捉案される
。
本発明は、例えば基布への望ましくない浸透を生じる熱
可溶性物質の望ましくない熱溶融特性が、他の異なった
熱可溶性物質の添加とか、特別な物理的な製造法によら
ないで、熱可溶性物質に対する直接的な作用によって改
善されたり、少なくとも減少せしめられたりする技術状
態とは異なるものである。
可溶性物質の望ましくない熱溶融特性が、他の異なった
熱可溶性物質の添加とか、特別な物理的な製造法によら
ないで、熱可溶性物質に対する直接的な作用によって改
善されたり、少なくとも減少せしめられたりする技術状
態とは異なるものである。
本発明は次の説明によって更によく理解されるであろう
。
。
織編布帛又は不織布の繊維基布と、該基布の表面の一つ
に分布している熱可溶性物質の点とを含むタイプの繊維
産業用を意図した本発明の熱可溶性製品は、ポリマーを
ベースとする該熱可溶性物質に作用してその化学的構造
の一部を改質する化学手段を基布との接触面に設U、こ
れによって、前記熱可溶性物質が熱及び/又は圧力の影
響によって基布内に浸透することを防止するものである
。
に分布している熱可溶性物質の点とを含むタイプの繊維
産業用を意図した本発明の熱可溶性製品は、ポリマーを
ベースとする該熱可溶性物質に作用してその化学的構造
の一部を改質する化学手段を基布との接触面に設U、こ
れによって、前記熱可溶性物質が熱及び/又は圧力の影
響によって基布内に浸透することを防止するものである
。
繊維基布そのものは当業者にとって公知であり、本発明
の主題ではない。この理由によって、その詳細に゛つい
てはここでは述べない。
の主題ではない。この理由によって、その詳細に゛つい
てはここでは述べない。
同じことは基布のトに分布した熱可溶性物質の点を具え
た熱可溶性製品の一般的構成についても言える。
た熱可溶性製品の一般的構成についても言える。
化学構造を改質するための基本的に化学的なこの手段は
、少なくとも一つの反応性物質と、該反応性物質と熱可
溶性物質との間の反応を刺激し、保証し、促進すること
のできる少なくとも一つの反応手段を含んでいる。
、少なくとも一つの反応性物質と、該反応性物質と熱可
溶性物質との間の反応を刺激し、保証し、促進すること
のできる少なくとも一つの反応手段を含んでいる。
前記反応性物質は、特に尿素ポルモールとメラミンホル
モール等の熱硬化性アミノアルデヒドのグループ、ブロ
ックされた又はされていない少なくとも−・つのイソシ
アネート官能基を有する簡単な分子又はポリマーを含む
グループ、少なくとも一つのアシリゾイン官能基を有す
る簡単な分子又はポリマーを含むグループ、少なくとも
−・っの化学的官能基を有する改質ポリマーのグループ
等の種々の範昭のものを含むことができる。後者の場合
、反応性官能基はエポキシ又はビニール官能基が好まし
い。
モール等の熱硬化性アミノアルデヒドのグループ、ブロ
ックされた又はされていない少なくとも−・つのイソシ
アネート官能基を有する簡単な分子又はポリマーを含む
グループ、少なくとも一つのアシリゾイン官能基を有す
る簡単な分子又はポリマーを含むグループ、少なくとも
−・っの化学的官能基を有する改質ポリマーのグループ
等の種々の範昭のものを含むことができる。後者の場合
、反応性官能基はエポキシ又はビニール官能基が好まし
い。
前記反応手段としては、熱及び/又は紫外線放射及び/
又は電子衝撃、又はこれらの同等手段が挙げられる。
又は電子衝撃、又はこれらの同等手段が挙げられる。
反応手段は触媒の存在下に使用されてもよい。
これらの触媒としては、酸触媒及び/又はアンモニウム
塩及び/又はマグネシウム塩(アミノプラスト熱硬化性
製品)、酸又はアルカリ触媒(イソシアネート官能基)
、塩基触媒(アジリディン官能基)が挙げられる。
塩及び/又はマグネシウム塩(アミノプラスト熱硬化性
製品)、酸又はアルカリ触媒(イソシアネート官能基)
、塩基触媒(アジリディン官能基)が挙げられる。
反応性エポキシ官能基によって改質されたポリマーに縮
れを生じさせる反応手段は、子アミノ及び/又はポリア
ミン及び/又は無水の分子と接触する。
れを生じさせる反応手段は、子アミノ及び/又はポリア
ミン及び/又は無水の分子と接触する。
熱可溶性ポリマー及び反応性ビニール官能基によって改
質されたポリマの縮れ反応のための手段は、紫外線の存
在下に光開始剤と接触する。
質されたポリマの縮れ反応のための手段は、紫外線の存
在下に光開始剤と接触する。
後者の場合、少なくとも一つの光開始剤が反応手段と連
携して前記縮れ反応を制限する。
携して前記縮れ反応を制限する。
熱可溶性製品も熱硬化性ポリマーを含むことができる。
熱可溶性物質は、共ポリアミド、共ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリエチレン、ポリウレタン。
エチレン、ポリエチレン、ポリウレタン。
ポリ塩化ビニールの共重合体の範晴に属するポリマーで
ある。
ある。
反応性物質と反応手段との反応が終了した後の改質され
た構造を有する熱可溶性物質は、改質前の熱可溶性物質
とは違った化学的並びに物理的特性、例えば溶融温度に
おける流動性や粘度を有する熱可溶性ポリマーか、又は
不溶性の熱硬化性ポリマーのいずれかである。
た構造を有する熱可溶性物質は、改質前の熱可溶性物質
とは違った化学的並びに物理的特性、例えば溶融温度に
おける流動性や粘度を有する熱可溶性ポリマーか、又は
不溶性の熱硬化性ポリマーのいずれかである。
本発明は、共ポリアミドからなる熱可溶性物質の場合に
ついての幾つかの実施例に基づく説明によって更によく
理解されよう。これらの共ポリアミド(6,6,6,1
1,12等)は次ぎの式で代表される。
ついての幾つかの実施例に基づく説明によって更によく
理解されよう。これらの共ポリアミド(6,6,6,1
1,12等)は次ぎの式で代表される。
H2N−(PA)−COOH
構造式PAは、数百〜数千個の簡単な構造体の脂肪族又
は芳香族連鎖である。
は芳香族連鎖である。
二つの重要な反応基、即ちカルボキシル基C0OHと第
1級アミノ基N Hは、反応性物質と化学的に反応して
次ぎに代表される改質製品を形成する。
1級アミノ基N Hは、反応性物質と化学的に反応して
次ぎに代表される改質製品を形成する。
R1−NH−(PA)−C−OR2
ここでR1とR2は二又は三官能性の飽和及び不飽和脂
肪族又は芳香族であり、及び/又はペテロ原子を含む事
=専7 sのをである。
肪族又は芳香族であり、及び/又はペテロ原子を含む事
=専7 sのをである。
実施例1
次の一般式で表されるメチロール尿素
HO−CH2−NH−C−NH−CH2−○Hが、熱可
溶性ポリアミドの酸官能基と反応して、新たに二反応性
官能基(−NH及び/又は−〇H)を有する次のタイプ
の新しい二官能基ポリマーを作りだした。
溶性ポリアミドの酸官能基と反応して、新たに二反応性
官能基(−NH及び/又は−〇H)を有する次のタイプ
の新しい二官能基ポリマーを作りだした。
R+ HN CPA) CNHCNHCHzOH
実施例2 次ぎの一般式で表されるメラミン が、熱可溶性ポリアミドの1,2又は3個の巨大分子と
反応して、次のタイプの新たな−、二又は三次元ポリマ
ーを作り出す。
実施例2 次ぎの一般式で表されるメラミン が、熱可溶性ポリアミドの1,2又は3個の巨大分子と
反応して、次のタイプの新たな−、二又は三次元ポリマ
ーを作り出す。
実施例3
次の一般式で表されるイソシアネート及びポリイソシア
ネート R−N=C=0 ここでRは、次ぎのタイプの−、二又は三次元ポリマー
を作るように前記熱可溶性ポリアミドと反応する1又は
それ以上のイソシアネート構造体を有している。
ネート R−N=C=0 ここでRは、次ぎのタイプの−、二又は三次元ポリマー
を作るように前記熱可溶性ポリアミドと反応する1又は
それ以上のイソシアネート構造体を有している。
基)
υ
(エフ)
実施例4
次ぎ一般式で表されるアジリディン及びボリアシリディ
ン ここでRは、次ぎのタイプの−、二又は三次元ポリマー
を作るように前記熱可溶性ポリアミドの酸官能基と反応
するI又はそれ以上のアジリディン構造体を有している
。
ン ここでRは、次ぎのタイプの−、二又は三次元ポリマー
を作るように前記熱可溶性ポリアミドの酸官能基と反応
するI又はそれ以上のアジリディン構造体を有している
。
HEN (PA) COCH2CH2NHCH2R
これの変形として、熱可溶性物質としてのポリアミドの
代わりに、反応部位を有する改質ポリアミドを使用して
もよい。
これの変形として、熱可溶性物質としてのポリアミドの
代わりに、反応部位を有する改質ポリアミドを使用して
もよい。
反応性物質の好適組成は、次の通りである。
・20%の多官能性アジリディン
・10%のアクリル系濃集剤
・0.5%の10%濃度のアンモニア
・69.5%の水(7〜9のpH値を有する)実施例5
次ぎの一般式で表されるヒニールグループのポリアミド
CHz−CI(C(PA)−CCIi=CHzII
II これは過酸化物又は光開始剤の存在下で新たな多次元巨
人分子をtp成する。
II これは過酸化物又は光開始剤の存在下で新たな多次元巨
人分子をtp成する。
実施例6
次の−C式で表されるエポキシグループのポリアミド
これはアミノ、ターリーリ、ポリアミノ又は無水の縮れ
剤と対面するエポキシ樹脂の反応に匹敵するものである
。
剤と対面するエポキシ樹脂の反応に匹敵するものである
。
本発明は、織編布帛又は不織布からなる繊維基布の一つ
の表面上に、ポリマーを基礎とする粉状又はベースト状
の熱可溶性物質の点が分布せしめられた繊維産業用の熱
可溶性製品を製造する方法にも関係し7ている。
の表面上に、ポリマーを基礎とする粉状又はベースト状
の熱可溶性物質の点が分布せしめられた繊維産業用の熱
可溶性製品を製造する方法にも関係し7ている。
これの可能な変形によれば、熱可溶性物質の改質を住じ
させる反応は、この熱可溶性物質の点を基布上に分布さ
せた後に行われる。
させる反応は、この熱可溶性物質の点を基布上に分布さ
せた後に行われる。
例えば、前記反応性物質が先ず最初に基布に施与され、
次に熱可溶性物質が施与される。又は、熱可溶性物質が
最初に基布に施与され、続いてこれに反応性物質が施与
される。
次に熱可溶性物質が施与される。又は、熱可溶性物質が
最初に基布に施与され、続いてこれに反応性物質が施与
される。
本発明の改良によれば、前記熱可溶性物質の改質反応が
終了した後に、熱硬化性ポリマーが前記熱可溶性製品に
添加される。
終了した後に、熱硬化性ポリマーが前記熱可溶性製品に
添加される。
可能な一つの変形によれば、熱可溶性物質と反応性物質
が基布の同じ表面に施与される。
が基布の同じ表面に施与される。
他の可能な変形によれば、前記熱可溶性物質と反応性物
質は基布の反対面にそれぞれ施与される。
質は基布の反対面にそれぞれ施与される。
このようにして、この方法の一実施例によれば、反応性
物質は泡状の懸濁液を介してパッドや載置によって最初
に基布に施与され、次いで熱可溶性物質の点がコーティ
ングによって基布上に施与される。
物質は泡状の懸濁液を介してパッドや載置によって最初
に基布に施与され、次いで熱可溶性物質の点がコーティ
ングによって基布上に施与される。
別の可能な実施例においては、熱可溶性物質の点が、コ
ーティングによって先ず基布上に施与され、次いで反応
性物質が蒸発又は接触によって基布−にに施与される。
ーティングによって先ず基布上に施与され、次いで反応
性物質が蒸発又は接触によって基布−にに施与される。
以下、五つの実施例について本説明の方法を詳細に説明
する。
する。
第1実施例(コーテイング後の化学的改質を伴うバス処
理)においては、水又は簡単な溶媒(アルコール、塩素
化された溶媒等)に溶解可能な反応性物質が使用される
。基布は、熱可溶性物質の点がパットや滴下によって施
与される前に、反応触媒の存在下に反応性物質で処理さ
れる。次に熱かそてい物質の点が施与される。
理)においては、水又は簡単な溶媒(アルコール、塩素
化された溶媒等)に溶解可能な反応性物質が使用される
。基布は、熱可溶性物質の点がパットや滴下によって施
与される前に、反応触媒の存在下に反応性物質で処理さ
れる。次に熱かそてい物質の点が施与される。
この熱可溶性物質の化学構造を改質する反応は、加熱等
の適宜な反応手段によって開始される。この反応手段の
性質と程度は、次の必要事項に関して当業者が簡単な作
業を行って決めることができる。即ち、反応を開始でき
ること、反応性物質の自動的な縮みを防止すること、熱
可溶性物質と基布を劣化を防止することの三点である。
の適宜な反応手段によって開始される。この反応手段の
性質と程度は、次の必要事項に関して当業者が簡単な作
業を行って決めることができる。即ち、反応を開始でき
ること、反応性物質の自動的な縮みを防止すること、熱
可溶性物質と基布を劣化を防止することの三点である。
第2実施例(蒸発)においては、反応性物質の溶液のミ
ストが、熱可溶性物質の点が既に施与されている基布面
とは反対側の基布面にスプレィ又は噴霧される。このタ
イプの実施例は、基布上に施与される反応性物質の量を
制限し、これを基布の小孔を通じて熱可溶性物質の方へ
向かわせる利点を有する。
ストが、熱可溶性物質の点が既に施与されている基布面
とは反対側の基布面にスプレィ又は噴霧される。このタ
イプの実施例は、基布上に施与される反応性物質の量を
制限し、これを基布の小孔を通じて熱可溶性物質の方へ
向かわせる利点を有する。
第3実施例においては、熱可溶性物質と反応性物質とは
密接に混合され、次いで混合された状態で基布の一方の
面上に施与される。熱処理又は電子衝撃又は紫外線等の
反応手段によって化学的改質反応が行われる。
密接に混合され、次いで混合された状態で基布の一方の
面上に施与される。熱処理又は電子衝撃又は紫外線等の
反応手段によって化学的改質反応が行われる。
反応手段が熱処理の場合には、熱可溶性物質と反応手段
との混合物でコーティングされた基布は、110〜18
0℃の温度に加熱されたシリンダ上に適宜の時間巻き掛
けられる。この巻き掛は時間は反応が開始されるには充
分であるが、反応性物質の縮れや熱可溶性物質又は基布
の劣化は生じない程度のものである。
との混合物でコーティングされた基布は、110〜18
0℃の温度に加熱されたシリンダ上に適宜の時間巻き掛
けられる。この巻き掛は時間は反応が開始されるには充
分であるが、反応性物質の縮れや熱可溶性物質又は基布
の劣化は生じない程度のものである。
電子衝撃による場合には、熱可溶性物質と反応性物質と
の混合物に、光開始剤が添加されて、化学的改質反応の
進行を制限する。この方法を適用するには、前記混合物
をコーティングされた基布を、基布のコーティングされ
ていない側に設けられた光子又は電子源の前面を通過さ
せ、衝撃を与えるべき領域、即ち熱可溶性物質に対面し
ている基布の孔に粒子を衝突させるようにする。衝撃を
与える時間は、放射源の強度、基布の性質、熱可溶性物
質(反応性物質)と光開始剤との比率に応じて当業者が
簡単なテストを行って決めることができる。
の混合物に、光開始剤が添加されて、化学的改質反応の
進行を制限する。この方法を適用するには、前記混合物
をコーティングされた基布を、基布のコーティングされ
ていない側に設けられた光子又は電子源の前面を通過さ
せ、衝撃を与えるべき領域、即ち熱可溶性物質に対面し
ている基布の孔に粒子を衝突させるようにする。衝撃を
与える時間は、放射源の強度、基布の性質、熱可溶性物
質(反応性物質)と光開始剤との比率に応じて当業者が
簡単なテストを行って決めることができる。
第4実施例においては、基布は反応性物質と混合された
熱可溶性物質をバッドされる。次いで、反応性手段が働
いて、第3実施例で述べたのと同様にコーティングされ
た熱可溶性物質の完全な縮れが生じる限度内で改質反応
が行われる。次いで、未改質の熱可溶性物質によって最
初のコーティングに第2のコーティングが施与される。
熱可溶性物質をバッドされる。次いで、反応性手段が働
いて、第3実施例で述べたのと同様にコーティングされ
た熱可溶性物質の完全な縮れが生じる限度内で改質反応
が行われる。次いで、未改質の熱可溶性物質によって最
初のコーティングに第2のコーティングが施与される。
この実施例は、二つの全く異なった熱可溶性物質を用い
る点で公知のコーティング技術とは異なっている。
る点で公知のコーティング技術とは異なっている。
これは衣服産業における熱可溶性物質の利用を増進する
利点を有する。
利点を有する。
第5実施例においては、点を形成する熱可溶性物質のコ
ーティングが、例えばシリコン処理やふっ素樹脂処理さ
れた非粘着性マント上に施与される。この施与は回転装
置によって行われる。
ーティングが、例えばシリコン処理やふっ素樹脂処理さ
れた非粘着性マント上に施与される。この施与は回転装
置によって行われる。
水に分散させられたり、溶剤に熔解させられた熱可溶性
物質は、次に乾燥される。乾燥はこのシリコンマットを
約160℃に加熱されたオーブンを通過させることによ
って行われる。これによって水分や溶剤が蒸発し、熱可
溶性ポリマーの溶融点の均一性が得られる。
物質は、次に乾燥される。乾燥はこのシリコンマットを
約160℃に加熱されたオーブンを通過させることによ
って行われる。これによって水分や溶剤が蒸発し、熱可
溶性ポリマーの溶融点の均一性が得られる。
オーブンから取り出された後、所定量の反応性物質がシ
リンダによって熱可溶性物質の点の表面に施与される。
リンダによって熱可溶性物質の点の表面に施与される。
次いで、繊維基布がこれらの点の上面に載せられ、これ
らの集合体はカレンダーの下に通され、これらの点を基
布上に移転させる。
らの集合体はカレンダーの下に通され、これらの点を基
布上に移転させる。
こうして基布は反応性物質の散布された層を有する熱可
溶性物質でコーティングされる。
溶性物質でコーティングされる。
この基布は110〜130℃に加熱されたオーブン内を
通過せしめられ、反応性物質と熱可溶性ポリマーとの間
の部分反応が起こる。
通過せしめられ、反応性物質と熱可溶性ポリマーとの間
の部分反応が起こる。
その他の実施例も当然可能であり、例えば、泡状の反応
性物質を、熱可溶性物質のコーティングの前又は後に、
基布のいずれかの表面に施与したり、反応性物質を基布
のいずれかの表面し一施与する前に、平滑又は孔あきシ
リンダによって処理したり、反応性物質でコーティング
された、シリコンゴム被覆の又は無しのシリンダで処理
したり、反応性物質を含浸せしめられた絹糸によって基
布の表面を引っ掻いたり、反応性物質の溶液の滴を熱可
溶性物質が施与されている面の反対面に施与したりする
ことができる。
性物質を、熱可溶性物質のコーティングの前又は後に、
基布のいずれかの表面に施与したり、反応性物質を基布
のいずれかの表面し一施与する前に、平滑又は孔あきシ
リンダによって処理したり、反応性物質でコーティング
された、シリコンゴム被覆の又は無しのシリンダで処理
したり、反応性物質を含浸せしめられた絹糸によって基
布の表面を引っ掻いたり、反応性物質の溶液の滴を熱可
溶性物質が施与されている面の反対面に施与したりする
ことができる。
以下≦、白
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、織編布帛又は不織布の基布と、該基布の一つの面に
分布せしめられた特にポリマーをベースとした熱可溶性
物質の点からなる繊維産業用の熱可溶性製品であって、
該熱可溶性製品は、少なくとも一つの反応性物質と、少
なくとも前記基布との接触面上に設けられた、該反応性
物質と前記熱可溶性製品の一部との間の反応を刺激し固
定し又は促進して、少なくとも前記基布と対面している
個所におけるその化学構造の一部を改質することが可能
な一つの反応手段を含み、熱、圧力又はスチームの影響
によって前記熱可溶性物質が基布を通して浸透すること
を防止することを特徴とする熱可溶性製品。 2、前記反応手段が加熱及び/又は紫外線放射及び/又
は電子衝撃である特許請求の範囲第1項に記載された熱
可溶性製品。 3、前記反応性物質が耐熱性のアミノアルデヒドのグル
ープ、特に尿素ホルマール並びにメラミンホルマールに
属し、前記反応手段が少なくとも一つの酸触媒、アンモ
ニウム塩、又はマグネシウム塩を含む混合物と共に使用
される特許請求の範囲第1項又は第2項に記載された熱
可溶性製品。 4、前記反応性物質が、ブロックされた又はされない少
なくとも一つのイソシアネート官能基を有する簡単な分
子又はポリマーを含むグループに属し、前記反応手段が
酸又はアルカリ触媒と共に使用される特許請求の範囲第
1項又は第2項に記載された熱可溶性製品。 5、前記反応性物質が少なくとも一つのアジリディン官
能基を有する簡単な分子又はポリマーを含むグループに
属し、前記反応手段が塩基触媒と共に使用される特許請
求の範囲第1項又は第2項に記載された熱可溶性製品。 6、前記反応性物質が少なくとも一つの化学反応性官能
基を有するポリマーを含むグループに属している特許請
求の範囲第1項又は第2項に記載された熱可溶性製品。 7、前記反応手段が酸触媒及び/又はアンモニウム塩及
び/又はマグネシウム塩と共に使用される特許請求の範
囲第1項又は第2項に記載された熱可溶性製品。 8、前記反応手段が触媒と共に使用される特許請求の範
囲第1項、第2項又は第5項のいずれか1項に記載され
た熱可溶性製品。 9、前記反応手段が塩基触媒と共に使用される特許請求
の範囲第1項、第2項又は第5項のいずれか1項に記載
された熱可溶性製品。 10、前記化学反応性官能基がエポキシ官能基であり、
前記熱可溶性ポリマーと改質されたポリマーの前記反応
性エポキシ官能基に対する縮れ反応のための反応手段が
、三アミノ分子及び/又はポリアミン及び/又は無水物
に接触せしめられている特許請求の範囲第6項に記載さ
れた熱可溶性製品。 11、前記化学反応性官能基がビニール官能基であり、
前記熱可溶性ポリマーと反応性ビニール官能基を有する
改質されたポリマーの反応手段が、熱と共にパーオキサ
イドグループの製品に接触せしめられる特許請求の範囲
第6項に記載された熱可溶性製品。 12、前記化学反応官能基がビニール官能基であり、前
記熱可溶性ポリマーと改質されたポリマーの前記反応性
ビニール官能基に対する縮れ反応のための反応手段が、
紫外線と共に光開始剤に接触せしめられる特許請求の範
囲第6項に記載された熱可溶性製品。 13、少なくとも一つの光抑制剤が前記反応手段と連携
して縮れ反応を抑制する特許請求の範囲第12項に記載
された熱可溶性製品。 14、光抑制剤が、化学反応の後に熱硬化性ポリマーと
連携する特許請求の範囲第13項に記載された熱可溶性
製品。 15、前記熱可溶性物質が共ポリアミド、共ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリエチレンコポリマー、ポリウレ
タン、ポリ塩化ビニールのグループに属するポリマーを
含む特許請求の範囲第1項〜第14項の何れか1項に記
載された熱可溶性製品。 16、改質された構造を有する前記熱可溶性物質が、未
改質の熱可溶性ポリマーとは異なる流動特性、粘度、溶
融点等の物理化学的特性を有する熱可塑性ポリマーか、
又は耐熱性の不溶性ポリマーのいずれかである特許請求
の範囲第1項〜第15項のいずれか1項に記載された熱
可溶性製品。 17、織編布帛又は不織布の繊維基布の一つの表面上に
ポリマーを基礎とする熱可溶性物質の点が分布せしめら
れているタイプの熱可溶性繊維製品を製造する方法であ
って、少なくとも一つの反応性物質と少なくとも一つの
反応手段とが前記熱可溶性物質と連携し、前記反応性物
質と熱可溶性物質との間で反応が生起し、繊維基布と接
触している熱可溶性物質の一部の化学構造を改質し、前
記熱可溶性物質の前記基布への浸透を防止することを特
徴とする方法。 18、前記熱可溶性製品が、前記熱可溶性物質の改質反
応が終了した後、熱硬化性ポリマーと結合される特許請
求の範囲第17項に記載された方法。 19、先ず、前記反応性物質が泡状の懸濁液の状態でパ
ッドや塗布によって前記基布上に施与され、次いで、熱
可溶性物質の点がコーティングによって基布上に施与さ
れる特許請求の範囲第17項又は第18項に記載された
方法。 20、先ず、熱可溶性物質の点がコーティングによって
基布上に施与され、次いで、反応性物質が蒸発、塗布、
又は接触によって施与される特許請求の範囲第17項又
は第18項に記載された方法。 21、前記熱可溶性物質が、回転機構によって非粘着性
シリコンマット上にコーティングされ、該シリコンマッ
トを160℃に加熱されたオーブン内に入れて前記熱可
溶性物質を乾燥させ、所定量の反応性物質がリッキング
シリンダによって前記熱可溶性物質の点の上に施与され
、次いで、基布が前記点の上面に載せられ、全体がカレ
ンダの下に挿入されて前記点を基布上に移転させ、更に
全体が110〜132℃に加熱されたオーブン内に入れ
られ、前記熱可溶性製品と反応性物質の部分的な反応を
行わせる特許請求の範囲第17項に記載された方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8615878 | 1986-11-14 | ||
FR8615878A FR2606603B1 (fr) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | Produit thermocollant et procede de fabrication |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63135566A true JPS63135566A (ja) | 1988-06-07 |
JPH0547665B2 JPH0547665B2 (ja) | 1993-07-19 |
Family
ID=9340831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62286492A Granted JPS63135566A (ja) | 1986-11-14 | 1987-11-14 | 可溶性繊維製品並びにその製造法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4874655A (ja) |
EP (1) | EP0275722B1 (ja) |
JP (1) | JPS63135566A (ja) |
KR (1) | KR900008257B1 (ja) |
AT (1) | ATE84825T1 (ja) |
AU (1) | AU610530B2 (ja) |
CA (1) | CA1317401C (ja) |
DE (1) | DE3783755T2 (ja) |
DK (1) | DK170578B1 (ja) |
ES (1) | ES2037735T3 (ja) |
FI (1) | FI89081C (ja) |
FR (1) | FR2606603B1 (ja) |
GR (1) | GR3007489T3 (ja) |
IE (1) | IE59733B1 (ja) |
NO (1) | NO174590C (ja) |
PT (1) | PT86135B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191771A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-07-27 | Lainiere De Picardie Sa | 二反応性熱接着用繊維製品の製造方法及びそれにより得られる製品 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2625746B1 (fr) * | 1988-01-08 | 1992-10-09 | Picardie Lainiere | Produit textile thermocollant comprenant un agent de reticulation bloque chimiquement |
FR2625745B1 (fr) * | 1988-01-08 | 1992-10-09 | Picardie Lainiere | Produit textile thermocollant comprenant un agent de reticulation microencapsule |
FR2638390B1 (fr) * | 1988-10-28 | 1991-03-22 | Brochier Sa | Structures textiles ayant une aptitude amelioree a la mise en oeuvre comme renforts pour materiaux composites et leur obtention |
FR2685171B1 (fr) * | 1991-12-20 | 1994-03-11 | Picardie Lainiere | Entoilage thermocollant et son procede de fabrication. |
JPH0723891U (ja) * | 1993-10-01 | 1995-05-02 | 日本ジャケット株式会社 | 配管保護ダクトの接続装置 |
FR2711151B1 (fr) * | 1993-10-11 | 1996-01-05 | Picardie Lainiere | Support pour entoilage comportant une nappe de fibres entremêlées dans des fils de trame et son procédé de fabrication. |
JPH0734294U (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-23 | 日本ジャケット株式会社 | 配管保護ダクトの接続装置 |
FR2758443B1 (fr) * | 1997-01-20 | 1999-04-09 | Picardie Lainiere | Procede de fabrication d'un entoilage thermocollant et entoilage thermocollant obtenu |
US5997791A (en) | 1997-11-14 | 1999-12-07 | Solutia Inc. | Superabsorbing fibers and films and processes for preparing same |
FR2781648B1 (fr) * | 1998-07-31 | 2001-01-05 | Dhj Internat | Entoilage thermocollant et procede de fabrication, utilisation de cet entoilage, vetements ou parties de vetement comportant cet entoilage |
DE10027957C1 (de) * | 2000-06-08 | 2001-09-27 | Freudenberg Carl Fa | Fixiereinlage und Verfahren zur Herstellung einer Fixiereinlage |
US7085616B2 (en) | 2001-07-27 | 2006-08-01 | Applied Materials, Inc. | Atomic layer deposition apparatus |
FR2832595B1 (fr) * | 2001-11-26 | 2004-03-19 | Lainiere De Picardie Bc | Procede de fabrication d'un entoilage thermocollant avec points de polymere thermofusible et polymere thermofusible specialement concu pour la mise en oeuvre dudit procede |
US7166528B2 (en) | 2003-10-10 | 2007-01-23 | Applied Materials, Inc. | Methods of selective deposition of heavily doped epitaxial SiGe |
US7560352B2 (en) | 2004-12-01 | 2009-07-14 | Applied Materials, Inc. | Selective deposition |
US7312128B2 (en) | 2004-12-01 | 2007-12-25 | Applied Materials, Inc. | Selective epitaxy process with alternating gas supply |
US7235492B2 (en) | 2005-01-31 | 2007-06-26 | Applied Materials, Inc. | Low temperature etchant for treatment of silicon-containing surfaces |
CN101496150B (zh) | 2006-07-31 | 2012-07-18 | 应用材料公司 | 控制外延层形成期间形态的方法 |
DE102008004112A1 (de) | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Saertex Gmbh & Co. Kg | Textiles Halbzeug mit wenigstens einer mit einem Kleber versehenen Oberfläche |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920794A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-02 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶推進機におけるウオ−タインレツトカバ−の閉塞防止装置 |
JPS6241381A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-23 | ダイセル・ヒユルス株式会社 | 熱融着芯地 |
JPS63126977A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-30 | 金井 宏之 | 接着芯地及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB549451A (en) * | 1941-05-19 | 1942-11-23 | Ronald George Bartlett | Bonding fabrics |
US2438176A (en) * | 1943-07-16 | 1948-03-23 | Callco Printers Ass Ltd | Production of gasproof compound fabrics |
GB761364A (en) * | 1953-08-17 | 1956-11-14 | Peter Dumaresq Sheridan Young | Bonding of fabric |
GB1037989A (en) * | 1963-11-02 | 1966-08-03 | Helmut Jedlicka | Improvements in or relating to adhesives |
US4204017A (en) * | 1972-03-23 | 1980-05-20 | Kufner Textilwerke Kg | Raster-like heat sealable adhesives on substrates |
AT332823B (de) * | 1973-08-21 | 1976-10-25 | Windel Fa Hermann | Heiss-siegelfahige einlage |
GB8316704D0 (en) * | 1983-06-20 | 1983-07-20 | Bondina Ltd | Interlinings |
US4696849A (en) * | 1985-09-16 | 1987-09-29 | The Dow Chemical Company | Process for preparing polyurethane-backed textiles |
-
1986
- 1986-11-14 FR FR8615878A patent/FR2606603B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-11-10 DK DK589587A patent/DK170578B1/da not_active IP Right Cessation
- 1987-11-11 IE IE303887A patent/IE59733B1/en not_active IP Right Cessation
- 1987-11-12 DE DE8787402557T patent/DE3783755T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-12 AT AT87402557T patent/ATE84825T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-11-12 ES ES198787402557T patent/ES2037735T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-12 EP EP87402557A patent/EP0275722B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-13 CA CA000551763A patent/CA1317401C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-13 US US07/120,843 patent/US4874655A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-13 FI FI875036A patent/FI89081C/fi not_active IP Right Cessation
- 1987-11-13 PT PT86135A patent/PT86135B/pt unknown
- 1987-11-13 NO NO874746A patent/NO174590C/no not_active IP Right Cessation
- 1987-11-14 JP JP62286492A patent/JPS63135566A/ja active Granted
- 1987-11-14 KR KR8712874A patent/KR900008257B1/ko active IP Right Grant
- 1987-11-16 AU AU81238/87A patent/AU610530B2/en not_active Expired
-
1993
- 1993-03-29 GR GR930400676T patent/GR3007489T3/el unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920794A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-02 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶推進機におけるウオ−タインレツトカバ−の閉塞防止装置 |
JPS6241381A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-23 | ダイセル・ヒユルス株式会社 | 熱融着芯地 |
JPS63126977A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-30 | 金井 宏之 | 接着芯地及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191771A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-07-27 | Lainiere De Picardie Sa | 二反応性熱接着用繊維製品の製造方法及びそれにより得られる製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK589587D0 (da) | 1987-11-10 |
JPH0547665B2 (ja) | 1993-07-19 |
FR2606603B1 (fr) | 1991-03-22 |
EP0275722B1 (fr) | 1993-01-20 |
AU610530B2 (en) | 1991-05-23 |
PT86135B (pt) | 1990-11-20 |
AU8123887A (en) | 1988-05-19 |
DE3783755T2 (de) | 1993-06-09 |
KR880006401A (ko) | 1988-07-22 |
NO174590B (no) | 1994-02-21 |
DK170578B1 (da) | 1995-10-30 |
IE59733B1 (en) | 1994-03-23 |
EP0275722A1 (fr) | 1988-07-27 |
KR900008257B1 (en) | 1990-11-06 |
ES2037735T3 (es) | 1993-07-01 |
IE873038L (en) | 1988-05-14 |
US4874655A (en) | 1989-10-17 |
FI875036A0 (fi) | 1987-11-13 |
CA1317401C (en) | 1993-05-04 |
DK589587A (da) | 1988-05-15 |
GR3007489T3 (ja) | 1993-07-30 |
FI89081B (fi) | 1993-04-30 |
NO874746D0 (no) | 1987-11-13 |
FR2606603A1 (fr) | 1988-05-20 |
FI89081C (fi) | 1993-08-10 |
ATE84825T1 (de) | 1993-02-15 |
DE3783755D1 (de) | 1993-03-04 |
NO874746L (no) | 1988-05-16 |
NO174590C (no) | 1994-06-01 |
PT86135A (fr) | 1987-12-01 |
FI875036L (fi) | 1988-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63135566A (ja) | 可溶性繊維製品並びにその製造法 | |
US2809941A (en) | Producing phosphorus containing amino resins and flameproofing organic textiles | |
KR830002508B1 (ko) | 가요성 기질로 된 장식용 물질 | |
JP2641936B2 (ja) | マイクロカプセル化された架橋剤を含んでなる可融性心地 | |
US4052158A (en) | Textile finishing process | |
JP3251695B2 (ja) | 二層可融性芯地及びその製造方法 | |
JP3113654B2 (ja) | ポリウレタン合成皮革の製造方法 | |
KR880000927B1 (ko) | 수지를 함침시킨 부직물 시이트물질과 이것으로 만들어진 제품 및 이의 제조방법 | |
US5061546A (en) | Thermo-adhesive textile material comprising a chemically blocked cross linking agent | |
US3992559A (en) | Heat sealable labels | |
JP2001032173A (ja) | 繊維表面の改質方法 | |
CA1042158A (en) | Textile finishing process | |
JP4271744B2 (ja) | 熱結合芯地の製造方法および熱結合芯地 | |
US3518042A (en) | Storable polymeric compositions and processes | |
US4365966A (en) | Process for modifying cellulosic fabrics for improved heat transfer printing | |
US3924033A (en) | Process for the production of sheet materials with reversible absorptivity for moisture vapor | |
JPH02160975A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
GB1580351A (en) | Process for producing a cut textile part with stiffening varying over its area | |
JP2565760B2 (ja) | 接着芯地の製造方法 | |
Bruno et al. | Thermal properties of insolubilized polyacetals derived from non-formaldehyde crosslinking agents | |
JPS6052231B2 (ja) | 繊維材料の着色方法 | |
KR960009082B1 (ko) | 축열보온성 세라믹을 흡착시킨 양모섬유의 제조방법 | |
JPS62211132A (ja) | 模様付シ−ト状複合材およびその製法 | |
PL85856B1 (en) | A stiffening insert for parts of clothing and a process for its manufacture[za7202305b] | |
JPH0644931B2 (ja) | 消臭性シ−トの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 15 |