JPS6241381A - 熱融着芯地 - Google Patents
熱融着芯地Info
- Publication number
- JPS6241381A JPS6241381A JP17504185A JP17504185A JPS6241381A JP S6241381 A JPS6241381 A JP S6241381A JP 17504185 A JP17504185 A JP 17504185A JP 17504185 A JP17504185 A JP 17504185A JP S6241381 A JPS6241381 A JP S6241381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- acid
- interlining
- melt adhesive
- nylon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims 1
Landscapes
- Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
- Details Of Garments (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、熱融着芯地に係わるもので特に耐熱性と接着
力に優れた熱融着芯地に関するものである。
力に優れた熱融着芯地に関するものである。
(従来の技術)
従来より熱融着芯地として繊維基材上にホットメルト接
着剤を粉末状、繊維状、フィルム状、斑点状等の形状で
付着させたものが知られており、g1製作業時に芯地の
糸による縫合に頼ることなく表地と融着させることによ
り、m製の作業能率を向上させ、また仕上りを美しくす
ることが行われている。これに使用されるホットメルト
接着剤には、ポリアミド系接着剤からポリ酢酸ビニル系
、ポリアミド系接着剤と種々要求物性に応えるべく提案
され、最近ではポリエステル系接着剤やこれらを配合し
た混合系接着剤も用いられるようになった。(例えば、
特開昭59−49082号公報。) (発明が解決しようとする問題点) 近年、表地素材の多様化にともない、広範囲のあらゆる
表地に対して接着可能で、かつドライクリーニングや洗
濯に充分耐える熱融着性芯地が要求されるようになって
きた。
着剤を粉末状、繊維状、フィルム状、斑点状等の形状で
付着させたものが知られており、g1製作業時に芯地の
糸による縫合に頼ることなく表地と融着させることによ
り、m製の作業能率を向上させ、また仕上りを美しくす
ることが行われている。これに使用されるホットメルト
接着剤には、ポリアミド系接着剤からポリ酢酸ビニル系
、ポリアミド系接着剤と種々要求物性に応えるべく提案
され、最近ではポリエステル系接着剤やこれらを配合し
た混合系接着剤も用いられるようになった。(例えば、
特開昭59−49082号公報。) (発明が解決しようとする問題点) 近年、表地素材の多様化にともない、広範囲のあらゆる
表地に対して接着可能で、かつドライクリーニングや洗
濯に充分耐える熱融着性芯地が要求されるようになって
きた。
ポリアミド系接着剤は接着強度も強く、広範な素材の表
地に対して適用でき、かつ風合も良好で、耐ドライクリ
ーニング性にも優れ広く使用されているが、耐熱性に劣
る欠点があり、ドライクリーニング後の仕上プレスまた
は加熱プレス加圧時に、地ずれが発生したり剥離したり
するクレームが多く、特に表裏に樹脂が滲み出すいわゆ
るストライクバック又はストライクスルーが発生し、そ
の改善が望まれていた。
地に対して適用でき、かつ風合も良好で、耐ドライクリ
ーニング性にも優れ広く使用されているが、耐熱性に劣
る欠点があり、ドライクリーニング後の仕上プレスまた
は加熱プレス加圧時に、地ずれが発生したり剥離したり
するクレームが多く、特に表裏に樹脂が滲み出すいわゆ
るストライクバック又はストライクスルーが発生し、そ
の改善が望まれていた。
ナイロンを含むホットメルト接着剤を固着してなる熱融
着芯地である。
着芯地である。
本発明に用いるN−メトキシメチル化ナイロンとは、ナ
イロン6.6,6.6.10,11.12.10.12
.12.12等のナイロンおよびこれらから選ばれた2
種以上の組合せからなるナイロン共重合物をN−メトキ
シメチル化したものである。
イロン6.6,6.6.10,11.12.10.12
.12.12等のナイロンおよびこれらから選ばれた2
種以上の組合せからなるナイロン共重合物をN−メトキ
シメチル化したものである。
これらのN−メトキシメチル化ナイロンの製造は従来公
知の方法、すなわちナイロン又はナイロン共重合物をア
ルコールとホルムアルデヒドの混合溶媒中で、触媒量の
酸の存在下に加熱して反応させ、反応液を攪拌しつつ水
の中に注加してN−メトキシメチル化物を回収する直接
法、あるいはアルコールとホルムアルデヒドの混合溶液
とギ酸中に溶解したナイロン又はナイロン共重合物とを
反応させ、反応液を攪拌しつつ水中に添加してN−メト
キシメチル化物を回収するギ酸法等で行うことができる
。
知の方法、すなわちナイロン又はナイロン共重合物をア
ルコールとホルムアルデヒドの混合溶媒中で、触媒量の
酸の存在下に加熱して反応させ、反応液を攪拌しつつ水
の中に注加してN−メトキシメチル化物を回収する直接
法、あるいはアルコールとホルムアルデヒドの混合溶液
とギ酸中に溶解したナイロン又はナイロン共重合物とを
反応させ、反応液を攪拌しつつ水中に添加してN−メト
キシメチル化物を回収するギ酸法等で行うことができる
。
本発明に用いるN−メトキシメチル化ナイロンのメトキ
シメチル化率は10〜35%のもの・好ましくは15〜
25%のものが適している。
シメチル化率は10〜35%のもの・好ましくは15〜
25%のものが適している。
10、%以下では、本発明の目的は達成されず、35%
以上では製造が困難であるばかりでなく、優れた効果も
得られない。
以上では製造が困難であるばかりでなく、優れた効果も
得られない。
本発明のホットメルト接着剤は、N−メトキシメチル化
ナイロンを単独または他のポリアミド系樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合物、ポリエチレンアイオノマーおよ
びポリエステルなどの一般のホットメルト接着剤と配合
して使用することができる。混合系ホットメルト接着剤
におけるN−メトキシメチル化ナイロンの配合比率は、
少くとも5重量%以上が必要であり、それ以下では本発
明の効果は得られない。
ナイロンを単独または他のポリアミド系樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合物、ポリエチレンアイオノマーおよ
びポリエステルなどの一般のホットメルト接着剤と配合
して使用することができる。混合系ホットメルト接着剤
におけるN−メトキシメチル化ナイロンの配合比率は、
少くとも5重量%以上が必要であり、それ以下では本発
明の効果は得られない。
ホットメルト接着剤の繊維基材上への固着は、粉末また
はペレット状のものを繊維基材上に散布してF!A着さ
せるか、微粉状のホットメルト接着剤を水などの媒体中
に懸濁させたスラリー状のもの、又はホットメルト接着
剤をアルコールなどの溶剤に溶解した溶液状のものを繊
維基材上に塗布または斑点状に付着させたのち乾燥する
ことにより行うことができる6又ホットメルト接着剤の
フィルムを繊維基材に貼合せて固着してもよい。
はペレット状のものを繊維基材上に散布してF!A着さ
せるか、微粉状のホットメルト接着剤を水などの媒体中
に懸濁させたスラリー状のもの、又はホットメルト接着
剤をアルコールなどの溶剤に溶解した溶液状のものを繊
維基材上に塗布または斑点状に付着させたのち乾燥する
ことにより行うことができる6又ホットメルト接着剤の
フィルムを繊維基材に貼合せて固着してもよい。
本発明の融着芯地は、酸触媒の存在下に加熱融着し、必
要により後加熱処理を行うことによりN−メトキシメチ
ル化ナイロンの架橋反応を起さしめて、耐熱性を苔しく
向上させ得る特徴を持つものである。
要により後加熱処理を行うことによりN−メトキシメチ
ル化ナイロンの架橋反応を起さしめて、耐熱性を苔しく
向上させ得る特徴を持つものである。
熱融着時に用いる酸触媒には公知のクエン酸、イタコン
酸、ゲルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、シュウ
酸、コハク酸、グリコール酸、マロン酸、クロトン酸、
乳酸、マレイン酸、酒石酸などの有v1酸や次亜リン酸
などの無m酸が挙げられる。これら酸触媒の使用量は、
ボットメルト接着剤中のN−メトキシメチル化ナイロン
に対し1〜5%が好ましい。
酸、ゲルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、シュウ
酸、コハク酸、グリコール酸、マロン酸、クロトン酸、
乳酸、マレイン酸、酒石酸などの有v1酸や次亜リン酸
などの無m酸が挙げられる。これら酸触媒の使用量は、
ボットメルト接着剤中のN−メトキシメチル化ナイロン
に対し1〜5%が好ましい。
これらの酸触媒は、熱融着の直前に、水溶液として芯地
のホットメルト接着剤面又は布地に噴霧又は塗布するか
、又は予め熱融着芯地に、N−メト4ニジメチル化ナイ
ロンと共に固着させておくこともできる。
のホットメルト接着剤面又は布地に噴霧又は塗布するか
、又は予め熱融着芯地に、N−メト4ニジメチル化ナイ
ロンと共に固着させておくこともできる。
酸触媒を予め固着するには、その粉末のまま、あるいは
微粒の感圧または感熱タイプのマイクロカプセル化した
物を、粉末またはペレット状のホットメルト接着剤と共
に繊維基材に散布、付着させるか、あるいはスラリー状
又は溶液状のホットメルト接着剤に酸触媒を添加したも
のを繊維基材に塗布し乾燥させればよい。
微粒の感圧または感熱タイプのマイクロカプセル化した
物を、粉末またはペレット状のホットメルト接着剤と共
に繊維基材に散布、付着させるか、あるいはスラリー状
又は溶液状のホットメルト接着剤に酸触媒を添加したも
のを繊維基材に塗布し乾燥させればよい。
本発明の芯地の熱融着条件は、温度120〜180℃、
好ましくは140〜150℃、0.1〜2 K9 /
cdの圧力で1秒〜60秒行うのが望ましい。この熱融
着によりホットメルト接着剤が溶融して芯地と布地をそ
のアンカー効果で接着すると同時に、酸触媒の存在によ
りホットメルト接着剤中のN−メトキシメチル化ナイロ
ンが次式で示す架橋反応を起して、融点を高くし優れた
耐熱性を与えるものである。
好ましくは140〜150℃、0.1〜2 K9 /
cdの圧力で1秒〜60秒行うのが望ましい。この熱融
着によりホットメルト接着剤が溶融して芯地と布地をそ
のアンカー効果で接着すると同時に、酸触媒の存在によ
りホットメルト接着剤中のN−メトキシメチル化ナイロ
ンが次式で示す架橋反応を起して、融点を高くし優れた
耐熱性を与えるものである。
O
I
−(C12) 。 −N−C−
十 Cト1200H3
−(CH2)。−N−C−
−(CH2)。−N−C−
一ツCH2+ CH2O,H
−(CH2)。−N−C−
熱融着の条件により、この架橋反応が不充分な場合には
、熱融着後にさらに、120〜150℃で5〜10分間
程分間後加熱処理を行ない、架橋反応を完結させること
により、優れた耐熱性が得られる。
、熱融着後にさらに、120〜150℃で5〜10分間
程分間後加熱処理を行ない、架橋反応を完結させること
により、優れた耐熱性が得られる。
(発明の効果)
本発明の熱融着芯地ホットメルト接着剤中のN−メトキ
シメチル化ナイロン自体の融点が低く、熱溶融粘度か小
さいので加熱接着時の初期接着が良好でアンカー効果が
優れ接着強度が大きい。
シメチル化ナイロン自体の融点が低く、熱溶融粘度か小
さいので加熱接着時の初期接着が良好でアンカー効果が
優れ接着強度が大きい。
一方、N−メトキシメチル化ナイロンは酸触媒の存在に
より架橋反応を起した後は融点が高くなり耐熱性が著し
く改善され、クリーニング後のプレス加工での再加熱に
よって芯地ずれや剥離する欠点が解決される。しかも架
橋によって繊維の風合いがかたくならず、加えてゴム弾
性、ストレッチバック性が付与されるほか、耐薬品性も
向上する利点がある。
より架橋反応を起した後は融点が高くなり耐熱性が著し
く改善され、クリーニング後のプレス加工での再加熱に
よって芯地ずれや剥離する欠点が解決される。しかも架
橋によって繊維の風合いがかたくならず、加えてゴム弾
性、ストレッチバック性が付与されるほか、耐薬品性も
向上する利点がある。
(実施例)
以下実施例で本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1
6/66/6 12系ナイロン共重合体ホット・メルト
接着剤(ダイアミドT−450AP1 ::ダイセル化
学工業社製)の粉体40部と、6/66/12系ナイロ
ン共重合体をN−メトキシメチル化したホットメルト接
着剤(ダイアミドX−1874M:ダイセル化学工業社
製)の粉体10部を水100部に懸濁させ、これに酸触
媒のクエンM0.5部と増結剤のポリアクリル酸ソーダ
を添加溶解せしめ、粘度的15,000cpsのペース
トを調製した。このペーストを不織布上にドツトプリン
トし、乾燥固着せしめ熱融着芯地をつくった。
接着剤(ダイアミドT−450AP1 ::ダイセル化
学工業社製)の粉体40部と、6/66/12系ナイロ
ン共重合体をN−メトキシメチル化したホットメルト接
着剤(ダイアミドX−1874M:ダイセル化学工業社
製)の粉体10部を水100部に懸濁させ、これに酸触
媒のクエンM0.5部と増結剤のポリアクリル酸ソーダ
を添加溶解せしめ、粘度的15,000cpsのペース
トを調製した。このペーストを不織布上にドツトプリン
トし、乾燥固着せしめ熱融着芯地をつくった。
この不織布熱融着芯地を用いて、プレス機の温度150
℃で約30秒、圧ノE1Kg/ciで、表地と熱接着加
工した。更に架橋反応を完全にするために140〜15
0℃で約5分間加温した。
℃で約30秒、圧ノE1Kg/ciで、表地と熱接着加
工した。更に架橋反応を完全にするために140〜15
0℃で約5分間加温した。
得られた繊維製品はダイアミドT−450AP1粉体の
みを使用した場合に比較して風合いを損わず、更に15
0℃で10分間の加熱剥離テストの結果は、ダイアミド
T−450AP1粉体のみ使用のものは容易に手で剥離
するが、ダイアミドX−1874M粉体を添加した本実
施例のものは全く剥離しなかった。
みを使用した場合に比較して風合いを損わず、更に15
0℃で10分間の加熱剥離テストの結果は、ダイアミド
T−450AP1粉体のみ使用のものは容易に手で剥離
するが、ダイアミドX−1874M粉体を添加した本実
施例のものは全く剥離しなかった。
これは添加されたN−メトキシメチル化ナイロンの架橋
により融点が極度に上昇し、−・部熱硬化性に転じたこ
とを証明するものであり、芯地ずれが大巾に改善された
。
により融点が極度に上昇し、−・部熱硬化性に転じたこ
とを証明するものであり、芯地ずれが大巾に改善された
。
実施例2
6/66/6 12系ナイロン共重合体ホットメルト接
着剤(ダイアミドT−450API )の粉体40部と
6/66/12系ナイロン共重合体をN−メトキシメチ
ル化したホットメルト接着剤(ダイアミドX−1874
M)の粉体10部を水100部に懸濁させ、これに増粘
剤のボリアクル酸ソーダを添加溶解せしめ、粘度、約1
5,0OOcpsのペーストを調整した。
着剤(ダイアミドT−450API )の粉体40部と
6/66/12系ナイロン共重合体をN−メトキシメチ
ル化したホットメルト接着剤(ダイアミドX−1874
M)の粉体10部を水100部に懸濁させ、これに増粘
剤のボリアクル酸ソーダを添加溶解せしめ、粘度、約1
5,0OOcpsのペーストを調整した。
このペーストを不織布上にドツトプリントし、乾燥固着
せしめ熱融着芯地をつくった。
せしめ熱融着芯地をつくった。
この不織布熱融着芯地を用いて、表地と熱接着加工する
前に、芯地のホットメルト接着剤のドツト固着面に、酒
石酸の部属水溶液を均一にスプレーしたのち、プレス機
の温度150℃、圧力1 階/aiで約30秒の条件で
表地と熱接着せしめた。更に架橋反応を完全にするため
に、約150℃で10分加温した。これを11t11f
!JJ品Aとする。
前に、芯地のホットメルト接着剤のドツト固着面に、酒
石酸の部属水溶液を均一にスプレーしたのち、プレス機
の温度150℃、圧力1 階/aiで約30秒の条件で
表地と熱接着せしめた。更に架橋反応を完全にするため
に、約150℃で10分加温した。これを11t11f
!JJ品Aとする。
一方、酒石酸水溶液をスプレーしないで、同じ条件で表
地とプレス熱接着したものを作成した。これを繊維製品
Bとする。
地とプレス熱接着したものを作成した。これを繊維製品
Bとする。
クリーニング後の仕上げ熱プレスなどを想定して、繊維
製品A、Bを150℃のオーブンで20分加熱したのち
、取出し直ちに手で剥離・アストを行ったところ、繊m
製品Bは簡単に完全に剥離するのに対し、繊維製品Aは
全く剥離しなかった。
製品A、Bを150℃のオーブンで20分加熱したのち
、取出し直ちに手で剥離・アストを行ったところ、繊m
製品Bは簡単に完全に剥離するのに対し、繊維製品Aは
全く剥離しなかった。
Claims (1)
- 繊維基材上にN−メトキシメチル化ナイロンを含むホッ
トメルト接着剤を固着してなる熱融着芯地。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17504185A JPS6241381A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 熱融着芯地 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17504185A JPS6241381A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 熱融着芯地 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6241381A true JPS6241381A (ja) | 1987-02-23 |
Family
ID=15989180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17504185A Pending JPS6241381A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 熱融着芯地 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6241381A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63135566A (ja) * | 1986-11-14 | 1988-06-07 | レニエル ドゥ ピカルディ ソシエテアノニム | 可溶性繊維製品並びにその製造法 |
-
1985
- 1985-08-09 JP JP17504185A patent/JPS6241381A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63135566A (ja) * | 1986-11-14 | 1988-06-07 | レニエル ドゥ ピカルディ ソシエテアノニム | 可溶性繊維製品並びにその製造法 |
JPH0547665B2 (ja) * | 1986-11-14 | 1993-07-19 | Picardie Lainiere |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59120629A (ja) | コポリエ−テルエステルアミドおよびその製法 | |
JPH0711227A (ja) | ホットメルト型接着剤 | |
JP2641936B2 (ja) | マイクロカプセル化された架橋剤を含んでなる可融性心地 | |
JP2833768B2 (ja) | 織物のヒートシールへの粉末および分散体の使用 | |
IE59733B1 (en) | Heat fusible textile for stiffening and method of production | |
RU2104158C1 (ru) | Термоклейкий подкладочный материал, составной термоклейкий драпировочный материал и способ изготовления составного термоклейкого драпировочного материала | |
US3839121A (en) | Method of bonding using melt adhesives based on polyamides | |
JPH06322331A (ja) | 芯地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法 | |
RU2221699C2 (ru) | Ламинат из плоского пористого субстрата с покрытием и способ его изготовления | |
JPS6241381A (ja) | 熱融着芯地 | |
US4487895A (en) | Powdered mixture of polyamides for heat sealing by the powder point process | |
WO2001004230A1 (fr) | Procede de production d'adhesif pour assemblage par fusion, adhesif pour assemblage par fusion obtenu selon ce procede, et tissu adhesif contenant cet adhesif pour assemblage par fusion | |
JP2797936B2 (ja) | ホットメルト型接着剤 | |
KR100767234B1 (ko) | 불포화 말단을 함유한 분지 폴리아미드류 | |
US5061546A (en) | Thermo-adhesive textile material comprising a chemically blocked cross linking agent | |
JPH02191771A (ja) | 二反応性熱接着用繊維製品の製造方法及びそれにより得られる製品 | |
JPS6235837A (ja) | 熱転写用植毛積層物 | |
CN105238336B (zh) | 低表面能涂层铝塑板专用共聚酰胺热熔胶及其制备方法 | |
US4141774A (en) | Hot-melt adhesive composition and process employing same | |
JP2708838B2 (ja) | 架橋可能な可融性心地 | |
JPS626101Y2 (ja) | ||
JPH034593B2 (ja) | ||
JPS6157671A (ja) | 繊維接着用溶融接着剤 | |
JPH0412311B2 (ja) | ||
JPH08259903A (ja) | 接着工法 |