JPS6310647A - ポリオレフイン組成物 - Google Patents
ポリオレフイン組成物Info
- Publication number
- JPS6310647A JPS6310647A JP61148185A JP14818586A JPS6310647A JP S6310647 A JPS6310647 A JP S6310647A JP 61148185 A JP61148185 A JP 61148185A JP 14818586 A JP14818586 A JP 14818586A JP S6310647 A JPS6310647 A JP S6310647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- polymerization
- polyolefin
- high molecular
- ultra
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims abstract description 96
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 35
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 53
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 17
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 17
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 7
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004705 High-molecular-weight polyethylene Substances 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 3
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N diisobutyl phthalate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(C)C MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 2
- 230000006353 environmental stress Effects 0.000 description 2
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=C(F)C(C#N)=C1 CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M bis(2-methylpropyl)alumanylium;chloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)CC(C)C HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002899 organoaluminium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/02—Ethene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はポリオレフィン組成物に関する。さらに詳しく
は、超高分子量ポリオレフィン例えば分子量約165万
以上の超高分子量ポリエチレンと、低分子量ないし高分
子量ポリオレフィン例えば分子量約1500〜約36万
の低分子量ないし高分子量ポリエチレンとから実質的に
なる溶融成形性及び成形品の肌の優れたポリオレフィン
組成物に関する。
は、超高分子量ポリオレフィン例えば分子量約165万
以上の超高分子量ポリエチレンと、低分子量ないし高分
子量ポリオレフィン例えば分子量約1500〜約36万
の低分子量ないし高分子量ポリエチレンとから実質的に
なる溶融成形性及び成形品の肌の優れたポリオレフィン
組成物に関する。
従来の技術
超高分子量ポリオレフィン例えば超高分子量ポリエチレ
ンは、汎用の高分子量ポリオレフィン例えば汎用の高分
子量ポリエチレンに比べ耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性
、引張強度等に優れており、エンジニリングプラスチッ
クとしてその用途が拡がりつつある。しかしながら、例
えば超高分子量ポリエチレンは汎用のポリエチレンに比
較して溶融粘度が極めて高く流動性が悪いため、押出成
形や射出成形によって成形することは非常に難しく、成
形性が悪いという欠点がある。
ンは、汎用の高分子量ポリオレフィン例えば汎用の高分
子量ポリエチレンに比べ耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性
、引張強度等に優れており、エンジニリングプラスチッ
クとしてその用途が拡がりつつある。しかしながら、例
えば超高分子量ポリエチレンは汎用のポリエチレンに比
較して溶融粘度が極めて高く流動性が悪いため、押出成
形や射出成形によって成形することは非常に難しく、成
形性が悪いという欠点がある。
それ故、現状においては、超高分子量ポリオレフィンか
らの成形品は、はとんど圧縮成形によって成形されてお
り、一部ロッド等が極く低速で押出成形されている程度
である。
らの成形品は、はとんど圧縮成形によって成形されてお
り、一部ロッド等が極く低速で押出成形されている程度
である。
従来、超高分子量ポリオレフィンの溶融成形性を改善す
る方法として、超高分子量ポリオレフィンに低分子量な
いし高分子量のポリオレフィンを混合する方法が提案さ
れている。特開昭57−177.036号公報には、分
子量100万以上の超高分子量ポリエチレン100重量
部と分子量5.000〜20,000の低分子量ポリエ
チレン10〜60重量部とからなる成形性の改良された
超高分子量ポリエチレン組成物が開示されている。同公
開公報には同超高分子量ポリエチレン組成物の成形性は
、厚さ5Qn+mのスラブを圧縮成形法で成形する場合
、超高分子量ポリエチレンのみでは200℃×3時間の
成形サイクルを必要したのに対し200℃×2時間の成
形サイクルに改善され、またラム押出成形法ではパイプ
押出速度が同様に5 cm1分から10cm/分に改善
されたことが記載されている。
る方法として、超高分子量ポリオレフィンに低分子量な
いし高分子量のポリオレフィンを混合する方法が提案さ
れている。特開昭57−177.036号公報には、分
子量100万以上の超高分子量ポリエチレン100重量
部と分子量5.000〜20,000の低分子量ポリエ
チレン10〜60重量部とからなる成形性の改良された
超高分子量ポリエチレン組成物が開示されている。同公
開公報には同超高分子量ポリエチレン組成物の成形性は
、厚さ5Qn+mのスラブを圧縮成形法で成形する場合
、超高分子量ポリエチレンのみでは200℃×3時間の
成形サイクルを必要したのに対し200℃×2時間の成
形サイクルに改善され、またラム押出成形法ではパイプ
押出速度が同様に5 cm1分から10cm/分に改善
されたことが記載されている。
上記超高分子量ポリエチレン組成物の成形性は上記の如
く改善されているが、未だそれ以上に改善されねばなら
ない。
く改善されているが、未だそれ以上に改善されねばなら
ない。
特開昭59−126.446号公報には、超高分子量ポ
リエチレン樹脂95〜50重量部と、汎用のポリオレフ
ィン系樹脂5〜50重間部とを混合してなる超^分子量
ポリエチレン樹脂組成物が開示されている。同公開公報
には、汎用のポリオレフィン系樹脂として、実際の具体
例としては、メルトイツデックス2.5又は5.0g/
10分のシラン変性ポリエチレン樹脂を用いた組成物が
開示されているにすぎず、またその成形性は同公報の第
1表に記載されているとおり全ての組成について十分に
良好であるというほどのものではない。
リエチレン樹脂95〜50重量部と、汎用のポリオレフ
ィン系樹脂5〜50重間部とを混合してなる超^分子量
ポリエチレン樹脂組成物が開示されている。同公開公報
には、汎用のポリオレフィン系樹脂として、実際の具体
例としては、メルトイツデックス2.5又は5.0g/
10分のシラン変性ポリエチレン樹脂を用いた組成物が
開示されているにすぎず、またその成形性は同公報の第
1表に記載されているとおり全ての組成について十分に
良好であるというほどのものではない。
一方、特公昭58−41.309号公報には、粘度平均
分子量が50万〜15万のポリエチレン85〜50重量
部と、粘度平均分子量が100万以上で粒度10メツシ
ユ以下の粒状超高分子量ポリエチレン15〜50重量部
を混和したポリエチレン組成物が開示されている。
分子量が50万〜15万のポリエチレン85〜50重量
部と、粘度平均分子量が100万以上で粒度10メツシ
ユ以下の粒状超高分子量ポリエチレン15〜50重量部
を混和したポリエチレン組成物が開示されている。
このポリエチレン組成物は、同公報第31!1117〜
28行に記載されているとおり超高分子量ポリエチレン
の成形性を改善したものではなく、超高分子量ポリエチ
レンの粉粒状態を利用して異方性を減少させ、耐衝撃性
の優れた成形品を与えるものである。
28行に記載されているとおり超高分子量ポリエチレン
の成形性を改善したものではなく、超高分子量ポリエチ
レンの粉粒状態を利用して異方性を減少させ、耐衝撃性
の優れた成形品を与えるものである。
また、特公昭59−10.724@公報には、直列に接
続した3基以上の重合器内で分子量の異ったポリエチレ
ンを多段連続重合する方法が開示されている。その目的
とするところは、すぐれた物性と成形性を有するポリエ
チレンを高い生産性で製造することにあるが、この目的
を達成するためには、同公報第5欄28〜39行に記載
されているとおり粘度平均分子量100万以上の超高分
子量ポリエチレンの生成割合を全体の生成量に対し1〜
10%好ましくは1〜7%とする必要がある。
続した3基以上の重合器内で分子量の異ったポリエチレ
ンを多段連続重合する方法が開示されている。その目的
とするところは、すぐれた物性と成形性を有するポリエ
チレンを高い生産性で製造することにあるが、この目的
を達成するためには、同公報第5欄28〜39行に記載
されているとおり粘度平均分子量100万以上の超高分
子量ポリエチレンの生成割合を全体の生成量に対し1〜
10%好ましくは1〜7%とする必要がある。
また、特開昭57−141409号公報には、マグネシ
ウム化合物とハロゲン化チタンとの反応生成物および有
機アルミニウム化合物を成分とする触媒を用いてエチレ
ンの重合またはエチレンとα−オレフィンとの共重合を
するにあたり、重合工程として、極限粘度[η]が0.
3〜1.5dl/gのエチレンの重合体または共重合体
を形成する工程[(a)工程1、極限粘度[η1が16
5〜7d!/qのエチレンの重合体または共重合体を形
成する工程[(b)工程]および極限粘度[η〕が7〜
40のエチレンの重合体または共重合体[(C)工程]
からなる3段階の重合工程を任意の順序で行うことによ
り、ダイススウェルが程よく調整されかつ押出成形性お
よびブロー成形性に優れたポリエチレンを製造する方法
が提案されている。しかし、該公報に提案された方法に
より最終工程で得られるポリエチレンの極限粘度[ηJ
は1〜7 dl/gの範囲、具体的な実施例によれば2
.29〜2.95dl/gの範囲のものが記載されてい
るが、かかるポリエチレンは押出成形性およびプロー成
形性には優れているが、耐衝撃性、耐摩耗性、引張強度
などの機械的性質および耐薬品性の要求される分野には
利用できない。
ウム化合物とハロゲン化チタンとの反応生成物および有
機アルミニウム化合物を成分とする触媒を用いてエチレ
ンの重合またはエチレンとα−オレフィンとの共重合を
するにあたり、重合工程として、極限粘度[η]が0.
3〜1.5dl/gのエチレンの重合体または共重合体
を形成する工程[(a)工程1、極限粘度[η1が16
5〜7d!/qのエチレンの重合体または共重合体を形
成する工程[(b)工程]および極限粘度[η〕が7〜
40のエチレンの重合体または共重合体[(C)工程]
からなる3段階の重合工程を任意の順序で行うことによ
り、ダイススウェルが程よく調整されかつ押出成形性お
よびブロー成形性に優れたポリエチレンを製造する方法
が提案されている。しかし、該公報に提案された方法に
より最終工程で得られるポリエチレンの極限粘度[ηJ
は1〜7 dl/gの範囲、具体的な実施例によれば2
.29〜2.95dl/gの範囲のものが記載されてい
るが、かかるポリエチレンは押出成形性およびプロー成
形性には優れているが、耐衝撃性、耐摩耗性、引張強度
などの機械的性質および耐薬品性の要求される分野には
利用できない。
さらに、チタン化合物および有懇アルミニウム化合物か
らなるチーグラー型触媒の存在五にエチレンの重合もし
くはエチレンとα−オレフィンとの共重合を少なくとも
2段階の重合工程で行うことにより分子量分布が広く、
溶融成形性、引き裂き強度および環境応力亀裂性に浸れ
たエチレン重合体もしくはエチレン共重合体を製造する
方法は、多くの先行技術文献 たとえば、特介昭46−
11349号公報、特公昭48−42716号公報、特
開昭51−47079号公報、特開昭52−19788
号公報、特開昭54−94593号公報、特開昭58−
8712号公報、特開昭58−8713号公報などに提
案されているが、いずれの方法で得られたエチレン重合
体もしくはエチレン共重合体は分子量分布が広く、溶融
成形性、引き裂き強度および環境応力亀裂性には優れて
いるが、前記同様に耐衝撃性、耐摩耗性、引張強度など
の機械的性質および耐薬品性の要求される分野には利用
することができない。
らなるチーグラー型触媒の存在五にエチレンの重合もし
くはエチレンとα−オレフィンとの共重合を少なくとも
2段階の重合工程で行うことにより分子量分布が広く、
溶融成形性、引き裂き強度および環境応力亀裂性に浸れ
たエチレン重合体もしくはエチレン共重合体を製造する
方法は、多くの先行技術文献 たとえば、特介昭46−
11349号公報、特公昭48−42716号公報、特
開昭51−47079号公報、特開昭52−19788
号公報、特開昭54−94593号公報、特開昭58−
8712号公報、特開昭58−8713号公報などに提
案されているが、いずれの方法で得られたエチレン重合
体もしくはエチレン共重合体は分子量分布が広く、溶融
成形性、引き裂き強度および環境応力亀裂性には優れて
いるが、前記同様に耐衝撃性、耐摩耗性、引張強度など
の機械的性質および耐薬品性の要求される分野には利用
することができない。
発明が解決しようとする問題点
本発明の目的は、超高分子量ポリオレフィンを含有し、
しかしながら溶融成形性に極めて優れたポリオレフィン
組成物を提供することにある。
しかしながら溶融成形性に極めて優れたポリオレフィン
組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、超高分子量ポリオレフィンが本来
有する優れたm減的性質、例えば耐衝撃性あるいは強度
等を損うことなく、溶融成形性、特に溶融押出成形性に
極めて優れたポリオレフィン組成物を提供することにあ
る。
有する優れたm減的性質、例えば耐衝撃性あるいは強度
等を損うことなく、溶融成形性、特に溶融押出成形性に
極めて優れたポリオレフィン組成物を提供することにあ
る。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかとなろう。
らかとなろう。
問題点を解決するための手段および作用本発明によれば
、本発明の上記目的および利点は、 (1)135℃デカリン中で測定した極限粘度が少くと
も12dl/gである超高分子量ポリオレフィンと13
5℃のデカリン中で測定した極限粘度が0.1〜5dl
/gである低分子量ないし高分子量ポリオレフィンとか
ら実質的になり、(2)上記超高分子量ポリオレフィン
は該超高分子量ポリオレフィンと上記低分子量ないし高
分子量ポリオレフィンとの総重量に対し20〜95重量
%の範囲にあり、 (3)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
cが10〜50dl/gの範囲にある、ことを特徴とす
るポリオレフィン組成物によって達成される。
、本発明の上記目的および利点は、 (1)135℃デカリン中で測定した極限粘度が少くと
も12dl/gである超高分子量ポリオレフィンと13
5℃のデカリン中で測定した極限粘度が0.1〜5dl
/gである低分子量ないし高分子量ポリオレフィンとか
ら実質的になり、(2)上記超高分子量ポリオレフィン
は該超高分子量ポリオレフィンと上記低分子量ないし高
分子量ポリオレフィンとの総重量に対し20〜95重量
%の範囲にあり、 (3)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
cが10〜50dl/gの範囲にある、ことを特徴とす
るポリオレフィン組成物によって達成される。
本発明においていう超高分子量ポリオレフィンは、13
5℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]Uが少くと
も12dl/gであるものである。
5℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]Uが少くと
も12dl/gであるものである。
極限粘度[η]Uが好ましくは15以上、とくに好まし
くは20〜55dl/gの範囲にある超高分子量ポリオ
レフィンが有利である。
くは20〜55dl/gの範囲にある超高分子量ポリオ
レフィンが有利である。
本発明においていう他方の低分子量ないし高分子量ポリ
オレフィンは、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]hが0.1〜5dl/gの範囲にあるものであ
る。極限粘度[η]hが0゜2〜4.5dl/gの範囲
にある低分子量ないし高分子量ポリオレフィンが好まし
い。
オレフィンは、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]hが0.1〜5dl/gの範囲にあるものであ
る。極限粘度[η]hが0゜2〜4.5dl/gの範囲
にある低分子量ないし高分子量ポリオレフィンが好まし
い。
本発明におけるポリオレフィンは、例えばエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル
−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテンの如きα−
オレフィンの単独重合体又は共重合体である。エチレン
の単独重合体又はエチレンと他のα−オレフィンとから
なり、エチレンを主成分として成る共重合体が望士しい
。
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル
−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテンの如きα−
オレフィンの単独重合体又は共重合体である。エチレン
の単独重合体又はエチレンと他のα−オレフィンとから
なり、エチレンを主成分として成る共重合体が望士しい
。
上記超高分子量ポリオレフィンが[η]Uが15dl/
gの超高分子量ポリエチレンである場合には、約165
万の粘度平均分子量を有する。また、上記低分子量ない
し高分子量ポリオレフィンが[η]hが0.1〜5 d
l/qのポリエチレンであるときには、約1500〜約
36万の粘度平均分子量を有する。
gの超高分子量ポリエチレンである場合には、約165
万の粘度平均分子量を有する。また、上記低分子量ない
し高分子量ポリオレフィンが[η]hが0.1〜5 d
l/qのポリエチレンであるときには、約1500〜約
36万の粘度平均分子量を有する。
上記超高分子量ポリオレフィンと低分子量ないし高分子
量ポリオレフィンとの量的割合は、上記超高分子量ポリ
オレフィンが両ポリオレフィンの総重量に対し20〜9
5重量%を占める範囲、換言すれば上記低分子量ないし
高分子量ポリオレフィンが両ポリオレフィンの総重量に
対し80〜5重量%を占める範囲である。好ましい量的
割合は、超高分子量ポリオレフィンが両ポリオレフィン
の総重量に対し22〜90重量%を占める範囲である。
量ポリオレフィンとの量的割合は、上記超高分子量ポリ
オレフィンが両ポリオレフィンの総重量に対し20〜9
5重量%を占める範囲、換言すれば上記低分子量ないし
高分子量ポリオレフィンが両ポリオレフィンの総重量に
対し80〜5重量%を占める範囲である。好ましい量的
割合は、超高分子量ポリオレフィンが両ポリオレフィン
の総重量に対し22〜90重量%を占める範囲である。
本発明のポリオレフィン組成物は、上記の如き量的割合
で超高分子量ポリオレフィンと低分子量ないし高分子量
ポリオレフィンとから実質的になる。しかして、本発明
のポリオレフィン組成物は、135℃のデカリン中で測
定した極限粘度[η1Cが10〜50dl/(+の範囲
にあり、好ましくは13〜40dl/g、とくに好まし
くは15〜30dl/Jの範囲にある。該ポリオレフィ
ン組成物の極限粘度[η]cが10dl/q未満である
と、該ポリオレフィン組成物の耐衝撃性、i5′1摩耗
性、引張強度などの機械的性質および耐薬品性が低下す
るようになる。
で超高分子量ポリオレフィンと低分子量ないし高分子量
ポリオレフィンとから実質的になる。しかして、本発明
のポリオレフィン組成物は、135℃のデカリン中で測
定した極限粘度[η1Cが10〜50dl/(+の範囲
にあり、好ましくは13〜40dl/g、とくに好まし
くは15〜30dl/Jの範囲にある。該ポリオレフィ
ン組成物の極限粘度[η]cが10dl/q未満である
と、該ポリオレフィン組成物の耐衝撃性、i5′1摩耗
性、引張強度などの機械的性質および耐薬品性が低下す
るようになる。
また、本発明のポリオレフィン組成物は溶融トルクが低
いという特徴があり、本発明の好ましいポリオレフィン
組成物は溶融トルクTと極限粘度[η]cとの間には、
溶融トルクTが60に9・cm以下でありかつ下記関係
式 %式% ] が成立するものであり、とくに好ましいポリオレフィン
組成物の溶融トルクTと極限粘度[η]cとの間には、
溶融トルクTが30Klj ・cm以下でありかつ下記
関係式 %式%] が成立する。なお、ここで溶融トルクTは、JSRキュ
ラストメーター(今生機械工業Kl’lJ)を用いて、
温度240℃、圧力5 Kg/cm” 、振幅13°振
動数60PMの条件で測定した値である。
いという特徴があり、本発明の好ましいポリオレフィン
組成物は溶融トルクTと極限粘度[η]cとの間には、
溶融トルクTが60に9・cm以下でありかつ下記関係
式 %式% ] が成立するものであり、とくに好ましいポリオレフィン
組成物の溶融トルクTと極限粘度[η]cとの間には、
溶融トルクTが30Klj ・cm以下でありかつ下記
関係式 %式%] が成立する。なお、ここで溶融トルクTは、JSRキュ
ラストメーター(今生機械工業Kl’lJ)を用いて、
温度240℃、圧力5 Kg/cm” 、振幅13°振
動数60PMの条件で測定した値である。
本発明のポリオレフィン組成物は、特定の高活性固体状
チタン触媒成分(A>および有機アルミニウム化合物触
媒成分(B)から形成される触媒の存在下にオレフィン
を多段階で重合せしめる下記の多段階重合法により有利
に調製できることが分った。多段階重合法は、マグネシ
ウム、チタン及びハロゲンを必須成分とする高活性チタ
ン触媒成分(A)及び有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)から形成されるチーグラー型触媒の存在トにオレ
フィンを多段階重合させることにより実施される。すな
わち、少なくとも1つの重合工程において極限粘度が少
くとも12dl/!Jの超高分子量ポリオレフィンを生
成させ、その他の重合工程において水素の存在下にオレ
フィンを重合させて極限粘度が0.1〜5dl/c+の
低分子量ないし高分子量ポリオレフィンを生成させる。
チタン触媒成分(A>および有機アルミニウム化合物触
媒成分(B)から形成される触媒の存在下にオレフィン
を多段階で重合せしめる下記の多段階重合法により有利
に調製できることが分った。多段階重合法は、マグネシ
ウム、チタン及びハロゲンを必須成分とする高活性チタ
ン触媒成分(A)及び有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)から形成されるチーグラー型触媒の存在トにオレ
フィンを多段階重合させることにより実施される。すな
わち、少なくとも1つの重合工程において極限粘度が少
くとも12dl/!Jの超高分子量ポリオレフィンを生
成させ、その他の重合工程において水素の存在下にオレ
フィンを重合させて極限粘度が0.1〜5dl/c+の
低分子量ないし高分子量ポリオレフィンを生成させる。
使用される特定のチーグラー型触媒は、基本的には固体
状チタン触媒成分(A>と有機アルミニウム化合物触媒
成分(B)から形成される特定の性状の触媒である。該
固体状チタン触媒成分(A)としでは、たとえば粒度分
布が狭く、平均粒径が0.01ないしbμ程度であって
、微小球体が数個固着したような高活性微粉末状触媒成
分を用いるのが好適である。かかる性状を有する高活性
微粉末状チタン触媒成分(A)は、例えば特開昭56−
811号開示の固体チタン触媒成分において、液状状態
のマグネシウム化合物と液状状態のチタン化合物を接触
させて固体生成物を析出させる際に析出条件を厳密に調
整することによって製造することができる。例えば、該
公報開示の方法において、塩化マグネシウムと高級アル
コールとを溶解した炭化水素溶液と、四塩化チタンとを
低温で混合し、次いで50ないし100℃程度に昇温し
で固体生成物を析出させる際に、塩化マグネシウム1モ
ルに対し、0.01ないし0.2モル程度の微量のモノ
カルボン酸エステルを共存させるとともに強力な攪拌条
件下に該析出を行うものである。さらに必要ならば四塩
化チタンで洗浄してもよい。かくして、活性、粒子性状
共に満足すべき固体触媒成分を得ることができる。かか
る触媒成分は、例えばチタンを約1ないし約6重量%程
度含有し、ハロゲン/チタン(原子比)が約5ないし約
90、マグネシウム/チタン(原子比)が約4ないし約
50の範囲にある。
状チタン触媒成分(A>と有機アルミニウム化合物触媒
成分(B)から形成される特定の性状の触媒である。該
固体状チタン触媒成分(A)としでは、たとえば粒度分
布が狭く、平均粒径が0.01ないしbμ程度であって
、微小球体が数個固着したような高活性微粉末状触媒成
分を用いるのが好適である。かかる性状を有する高活性
微粉末状チタン触媒成分(A)は、例えば特開昭56−
811号開示の固体チタン触媒成分において、液状状態
のマグネシウム化合物と液状状態のチタン化合物を接触
させて固体生成物を析出させる際に析出条件を厳密に調
整することによって製造することができる。例えば、該
公報開示の方法において、塩化マグネシウムと高級アル
コールとを溶解した炭化水素溶液と、四塩化チタンとを
低温で混合し、次いで50ないし100℃程度に昇温し
で固体生成物を析出させる際に、塩化マグネシウム1モ
ルに対し、0.01ないし0.2モル程度の微量のモノ
カルボン酸エステルを共存させるとともに強力な攪拌条
件下に該析出を行うものである。さらに必要ならば四塩
化チタンで洗浄してもよい。かくして、活性、粒子性状
共に満足すべき固体触媒成分を得ることができる。かか
る触媒成分は、例えばチタンを約1ないし約6重量%程
度含有し、ハロゲン/チタン(原子比)が約5ないし約
90、マグネシウム/チタン(原子比)が約4ないし約
50の範囲にある。
また、上記の如くしてII製した該固体状チタン触媒成
分のスラリーを高速で剪断処理することにより得られる
粒度分布が狭く、平均粒径が通常0゜01ないし5μ、
好ましくは0.05ないし3μの範囲の微小球体も高活
性微粉末状チタン触媒成分として好適に用いられる。高
速剪断処理の方法としては、具体的にはたとえば不活性
ガス雰囲気中で固体状チタン触媒成分のスラリーを市販
のホモミキサーを用いて適宜時間処理する方法が採用さ
れている。その際触媒性能の低下防止を目的として、あ
らかじめチタンと当モル量の有機アルミニウム化合物を
添加しておく方法を採用することもできる。さらに、処
理後のスラリーを篩いで濾過し、粗粒を除去する方法を
採用することもできる。これらの方法によって、前記微
小粒径の高活性微小粉末状チタン触媒成分が得られる。
分のスラリーを高速で剪断処理することにより得られる
粒度分布が狭く、平均粒径が通常0゜01ないし5μ、
好ましくは0.05ないし3μの範囲の微小球体も高活
性微粉末状チタン触媒成分として好適に用いられる。高
速剪断処理の方法としては、具体的にはたとえば不活性
ガス雰囲気中で固体状チタン触媒成分のスラリーを市販
のホモミキサーを用いて適宜時間処理する方法が採用さ
れている。その際触媒性能の低下防止を目的として、あ
らかじめチタンと当モル量の有機アルミニウム化合物を
添加しておく方法を採用することもできる。さらに、処
理後のスラリーを篩いで濾過し、粗粒を除去する方法を
採用することもできる。これらの方法によって、前記微
小粒径の高活性微小粉末状チタン触媒成分が得られる。
本発明のポリオレフィン組成物は、上記の如き高活性微
小粉末状チタン触媒成分(A>と有機アルミニウム化合
物触媒成分(B)とを用い、必要に応じ電子供与体を併
用してペンタン、ヘキサン、ヘプタン、灯油の如き炭化
水素媒体中で通常、0ないし100℃の範囲の温度条件
下、少なくとも2段以上の多段111重合工程でオレフ
ィンをスラリー重合することによって製造することがで
きる。
小粉末状チタン触媒成分(A>と有機アルミニウム化合
物触媒成分(B)とを用い、必要に応じ電子供与体を併
用してペンタン、ヘキサン、ヘプタン、灯油の如き炭化
水素媒体中で通常、0ないし100℃の範囲の温度条件
下、少なくとも2段以上の多段111重合工程でオレフ
ィンをスラリー重合することによって製造することがで
きる。
有機アルミニウム化合物触媒成分としては、例えばトリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムのよ
うなトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリドのような
シアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリドのようなアルキルアルミニウムセスキクロリド、
あるいはこれらの混合物が好適に用いられる。
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムのよ
うなトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリドのような
シアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリドのようなアルキルアルミニウムセスキクロリド、
あるいはこれらの混合物が好適に用いられる。
該オレフィンの多段重合工程には少なくとも2個以上の
重合槽が通常は直列に連結された多段階重合装置が採用
され、たとえば2段重合法、3段重合法、・・・、n段
重合法が実施される。また、1個の重合槽で回分式重合
法により多段WA重合法を実施することも可能である。
重合槽が通常は直列に連結された多段階重合装置が採用
され、たとえば2段重合法、3段重合法、・・・、n段
重合法が実施される。また、1個の重合槽で回分式重合
法により多段WA重合法を実施することも可能である。
該多段階重合工程のうちの少なくとも1個の重合槽にお
いては特定量の超高分子量ポリオレフィンを生成させる
ことが必要である。該超高分子量ポリオレフィンを生成
させる重合工程は、第一段重合工程であってもよいし、
中間の重合工程であってもよいしあるいはm終段の重合
工程であってもよいし、また2段以上の複数段であって
も差しつかえない。第一段重合工程において超高分子量
ポリオレフィンを生成させるのが重合処理操作及び生成
ポリオレフィンの物性の制御の点から好適である。該重
合工程においては、全工程で重合されるオレフィンの2
0ないし95重量%を重合させることにより、極限粘度
[η]U (デカリン溶媒中で135℃で測定した値
)が12dl/!7以上の超高分子量ボリオレフィンを
生成させることが必要であり、ざらには全重合工程で重
合されるオレフィンの22ないし90重置火、とくに2
5ないし75重量%を重合させることにより、極限粘度
[η]Uが20ないし55dl/Q、とくに25ないし
5Qdl/gの超高分子量ポリオレフィンを生成させる
ことが好ましい。重合工程において、生成する超高分子
量ポリオレフィンの極限粘度[η]Uが12dl/Q未
満であっても、また該重合工程で生成する超高分子量ポ
リオレフィンが20ないし95重量%の範囲を外れても
前述の本発明のポリオレフィン組成物の効果が達成でき
ない。
いては特定量の超高分子量ポリオレフィンを生成させる
ことが必要である。該超高分子量ポリオレフィンを生成
させる重合工程は、第一段重合工程であってもよいし、
中間の重合工程であってもよいしあるいはm終段の重合
工程であってもよいし、また2段以上の複数段であって
も差しつかえない。第一段重合工程において超高分子量
ポリオレフィンを生成させるのが重合処理操作及び生成
ポリオレフィンの物性の制御の点から好適である。該重
合工程においては、全工程で重合されるオレフィンの2
0ないし95重量%を重合させることにより、極限粘度
[η]U (デカリン溶媒中で135℃で測定した値
)が12dl/!7以上の超高分子量ボリオレフィンを
生成させることが必要であり、ざらには全重合工程で重
合されるオレフィンの22ないし90重置火、とくに2
5ないし75重量%を重合させることにより、極限粘度
[η]Uが20ないし55dl/Q、とくに25ないし
5Qdl/gの超高分子量ポリオレフィンを生成させる
ことが好ましい。重合工程において、生成する超高分子
量ポリオレフィンの極限粘度[η]Uが12dl/Q未
満であっても、また該重合工程で生成する超高分子量ポ
リオレフィンが20ないし95重量%の範囲を外れても
前述の本発明のポリオレフィン組成物の効果が達成でき
ない。
該多段階重合工程において、超高分子量ポリオレフィン
を生成させる重合工程では前記高活性チタン触媒成分(
A)及び前記有機アルミニウム化合物触媒(B)からな
る触媒の存在下に重合が実施される。重合は気相重合法
で実施することもできるし、液相重合法で実施すること
もできる。いずれの場合にも、超高分子量ポリオレフィ
ンを生成させる重合工程では、重合反応は必要に応じて
不活性媒体の存在下に実施される。たとえば気相重合法
では必要に応じて不活性媒体からなる希釈剤の存在下に
実施され、液相重合法では必要に応じて不活性媒体から
なる溶媒の存在下に実施される。
を生成させる重合工程では前記高活性チタン触媒成分(
A)及び前記有機アルミニウム化合物触媒(B)からな
る触媒の存在下に重合が実施される。重合は気相重合法
で実施することもできるし、液相重合法で実施すること
もできる。いずれの場合にも、超高分子量ポリオレフィ
ンを生成させる重合工程では、重合反応は必要に応じて
不活性媒体の存在下に実施される。たとえば気相重合法
では必要に応じて不活性媒体からなる希釈剤の存在下に
実施され、液相重合法では必要に応じて不活性媒体から
なる溶媒の存在下に実施される。
該超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合工程では
、触媒として高活性チタン触媒成分(A)を例えば媒体
11当りのチタン原子として約0゜001ないし約20
ミリグラム原子、とくには約0.005ないし約10ミ
リグラム原子、有機アルミニウム化合物触媒成分を、A
I/Ti(原子比)が約0.1ないし約1000.とく
に約1ないし約500となるような割合で使用するのが
よい。前記超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合
工程の温度は通常約−20ないし約120℃、好ましく
は約Oないし約100℃、とくに好ましくは約5ないし
約95℃の範囲である。また、重合反応の際の圧力は、
前記温度で液相重合又は気相重合が可能な圧力範囲であ
り、例えば大気圧ないし約100 KQ /cm’ 、
好ましくは大気圧ないし約50KO/Cm”の範囲であ
る。また、重合工程における重合時間は、前記超高分子
量ポリオレフィンの生成量が該高活性チタン触媒成分中
のチタン1ミリグラム原子当たり約1000q以上、好
ましくは約2000g以上となるように設定すればよい
。また、該重合工程において、前記超高分子量ポリオレ
フィンを生成させるためには、該重合反応を水素の不存
在下に実施するのが好ましい。さらには、該重合反応を
実施後、重合体を不活性媒体雰囲気下で一旦単離し、保
存しておくことも可能である。
、触媒として高活性チタン触媒成分(A)を例えば媒体
11当りのチタン原子として約0゜001ないし約20
ミリグラム原子、とくには約0.005ないし約10ミ
リグラム原子、有機アルミニウム化合物触媒成分を、A
I/Ti(原子比)が約0.1ないし約1000.とく
に約1ないし約500となるような割合で使用するのが
よい。前記超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合
工程の温度は通常約−20ないし約120℃、好ましく
は約Oないし約100℃、とくに好ましくは約5ないし
約95℃の範囲である。また、重合反応の際の圧力は、
前記温度で液相重合又は気相重合が可能な圧力範囲であ
り、例えば大気圧ないし約100 KQ /cm’ 、
好ましくは大気圧ないし約50KO/Cm”の範囲であ
る。また、重合工程における重合時間は、前記超高分子
量ポリオレフィンの生成量が該高活性チタン触媒成分中
のチタン1ミリグラム原子当たり約1000q以上、好
ましくは約2000g以上となるように設定すればよい
。また、該重合工程において、前記超高分子量ポリオレ
フィンを生成させるためには、該重合反応を水素の不存
在下に実施するのが好ましい。さらには、該重合反応を
実施後、重合体を不活性媒体雰囲気下で一旦単離し、保
存しておくことも可能である。
該超高分子量ポリオレフィンを生成さぼる重合工程にお
いて使用することのできる不活性媒体としては、例えば
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、灯油などの脂肪族炭化水素二ジクロペ
ンタン、シクロヘキサンなどの脂環/lXF2化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
ジクロルエタン、メチレンクロリド、りOルベンゼンな
どのハロゲン化炭化水素:あるいはこれらの混合物など
を挙げることができる。とくに脂肪族炭化水素の使用が
望ましい。
いて使用することのできる不活性媒体としては、例えば
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、灯油などの脂肪族炭化水素二ジクロペ
ンタン、シクロヘキサンなどの脂環/lXF2化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
ジクロルエタン、メチレンクロリド、りOルベンゼンな
どのハロゲン化炭化水素:あるいはこれらの混合物など
を挙げることができる。とくに脂肪族炭化水素の使用が
望ましい。
また、本発明の方法において、前記超高分子量ポリオレ
フィンを生成させる重合工程以外の他の重合工程におい
ては水素の存在下に残余のオレフィンの重合反応が実施
される。超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合工
程が第一段階重合工程であれば、第二段階以降の重合工
程が当該重合工程に該当する。当該重合工程が超高分子
量ポリオレフィン生成重合工程の後に位置している場合
には、当該重合工程には該超高分子量ポリオレフィンを
含むポリオレフィンが供給され、当該重合工程が超高分
子量ポリオレフィン生成重合工程以外の重合工程の後に
位置する場合には前段階で生成した低分子量ないし高分
子量ポリオレフィンが供給され、いずれの場合にも連続
して重合が実施される。その際、当該重合工程には通常
原料オレフィン及び水素が供給される。当該重合工程が
第一段階の重合工程である場合には、前記高活性チタン
触媒成分(A)及び有機アルミニウム化合物触媒成分(
B)からなる触媒が供給され、当該重合工程が第二段階
以降の重合工程である場合には、前段階で生成した重合
生成液中に含まれている触媒をそのまま使用するともで
きるし、必要に応じて前記高活性チタン触媒成分(A)
及び/又は有機アルミニウム化合物触媒成分(B)を追
加補充しても差しつかえない。当該重合工程で重合され
る原料オレフィンの割合は、全重合工程で重合される全
オレフィン成分に対して5ないし80重M%、好ましく
は10ないし78重量%、とくに好ましくは25ないし
75重量%の範囲である。
フィンを生成させる重合工程以外の他の重合工程におい
ては水素の存在下に残余のオレフィンの重合反応が実施
される。超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合工
程が第一段階重合工程であれば、第二段階以降の重合工
程が当該重合工程に該当する。当該重合工程が超高分子
量ポリオレフィン生成重合工程の後に位置している場合
には、当該重合工程には該超高分子量ポリオレフィンを
含むポリオレフィンが供給され、当該重合工程が超高分
子量ポリオレフィン生成重合工程以外の重合工程の後に
位置する場合には前段階で生成した低分子量ないし高分
子量ポリオレフィンが供給され、いずれの場合にも連続
して重合が実施される。その際、当該重合工程には通常
原料オレフィン及び水素が供給される。当該重合工程が
第一段階の重合工程である場合には、前記高活性チタン
触媒成分(A)及び有機アルミニウム化合物触媒成分(
B)からなる触媒が供給され、当該重合工程が第二段階
以降の重合工程である場合には、前段階で生成した重合
生成液中に含まれている触媒をそのまま使用するともで
きるし、必要に応じて前記高活性チタン触媒成分(A)
及び/又は有機アルミニウム化合物触媒成分(B)を追
加補充しても差しつかえない。当該重合工程で重合され
る原料オレフィンの割合は、全重合工程で重合される全
オレフィン成分に対して5ないし80重M%、好ましく
は10ないし78重量%、とくに好ましくは25ないし
75重量%の範囲である。
前記超高分子量ポリオレフィン生成重合工程以外の重合
工程における水素の供給割合は当該各重合工程に供給さ
れるオレフィン1モルに対して通常は0.01ないし5
0モル、好ましくは0.05ないし30モルの範囲であ
る。
工程における水素の供給割合は当該各重合工程に供給さ
れるオレフィン1モルに対して通常は0.01ないし5
0モル、好ましくは0.05ないし30モルの範囲であ
る。
前記超高分子量ポリオレフィン生成重合工程以外の重合
工程における重合槽内の重合生成液中の各触媒成分の濃
度は、重合容積11当り、前記処理した触媒をチタン原
子に換算して約0.001ないし約0.1ミリグラム原
子、好ましくは約0゜005ないし約0.1ミリグラム
原子とし、重合系のAI/Ti(原子比)が約1ないし
約1000、好ましくは約2ないし約500となるよう
にII製するのが好ましい。そのために必要に応じ、有
機アルミニウム化合物触媒成分(B)を追加使用するこ
とができる。重合系には、他に分子量、分子量分布等を
調節する目的で水素、電子供与体、ハロゲン化炭化水素
などを共存させてもよい。
工程における重合槽内の重合生成液中の各触媒成分の濃
度は、重合容積11当り、前記処理した触媒をチタン原
子に換算して約0.001ないし約0.1ミリグラム原
子、好ましくは約0゜005ないし約0.1ミリグラム
原子とし、重合系のAI/Ti(原子比)が約1ないし
約1000、好ましくは約2ないし約500となるよう
にII製するのが好ましい。そのために必要に応じ、有
機アルミニウム化合物触媒成分(B)を追加使用するこ
とができる。重合系には、他に分子量、分子量分布等を
調節する目的で水素、電子供与体、ハロゲン化炭化水素
などを共存させてもよい。
重合温度はスラリー重合、気相重合が可能な温度範囲で
、かつ約40℃以上、より好ましくは約50ないし約1
00℃の範囲が好ましい。また、重合圧力は、例走ば大
気圧ないし約100Kg/cgt” 、とくには大気圧
ないし約50KO/am!の範囲が推奨できる。そして
重合体の生成凹が、チタン触媒成分中のチタン1ミリグ
ラム原子当り約1000!;1以上、とくには約500
017以上となるような重合時間を設定するのがよい。
、かつ約40℃以上、より好ましくは約50ないし約1
00℃の範囲が好ましい。また、重合圧力は、例走ば大
気圧ないし約100Kg/cgt” 、とくには大気圧
ないし約50KO/am!の範囲が推奨できる。そして
重合体の生成凹が、チタン触媒成分中のチタン1ミリグ
ラム原子当り約1000!;1以上、とくには約500
017以上となるような重合時間を設定するのがよい。
超高分子量ポリオレフィン生成重合以外の重合工程は同
様に気相重合法で実施することもできるし、液相重合法
で実施することもできる。もちろん各重合工程で異なる
重合方法を採用することも可能である。液相重合法のう
ちではスラリー懸濁重合法が好適に採用される。いずれ
の場合にも、該重合工程では重合反応は通常は不活性媒
体の存在下に実施される。たとえば気相重合法では不活
性媒体希釈剤の存在下に実施され、液相スラリー懸濁重
合法では不活性媒体溶媒の存在下に実開される。不活性
媒体としては前記超高分子間ポリオレフィンを生成させ
る重合工程において例示した不活性媒体と同じものを例
示することができる。
様に気相重合法で実施することもできるし、液相重合法
で実施することもできる。もちろん各重合工程で異なる
重合方法を採用することも可能である。液相重合法のう
ちではスラリー懸濁重合法が好適に採用される。いずれ
の場合にも、該重合工程では重合反応は通常は不活性媒
体の存在下に実施される。たとえば気相重合法では不活
性媒体希釈剤の存在下に実施され、液相スラリー懸濁重
合法では不活性媒体溶媒の存在下に実開される。不活性
媒体としては前記超高分子間ポリオレフィンを生成させ
る重合工程において例示した不活性媒体と同じものを例
示することができる。
最終段階の重合工程で得られる全体のポリオレフィン組
成物[η]が通常は10ないし50dl/g1好ましく
は13ないし40dl/g、とくに好ましくは15ない
し30dl/gに達するまで重合反応が実施される。
成物[η]が通常は10ないし50dl/g1好ましく
は13ないし40dl/g、とくに好ましくは15ない
し30dl/gに達するまで重合反応が実施される。
前記多段階重合法は、回分式、半連続式又は連続式のい
ずれの方法でも実施することができる。
ずれの方法でも実施することができる。
前記多段階重合方法が適用できるオレフィンとしては、
エチレン、プロピレン、1−fテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン
、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテ
ンなとのα−オレフィンを例示することができ、これら
のα−オレフィンの単独重合体の製法に適用することも
できるし、二種以上の混合成分からなる共重合体の製法
に適用することもできる。これらのα−オレフィンのう
ちでは、エチレン又はエチレンと他のα−オレフィンと
の共重合体であってエチレン成分を主成分とするエチレ
ン系重合体の製法に本発明の方法を適用するのが好まし
い。
エチレン、プロピレン、1−fテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン
、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテ
ンなとのα−オレフィンを例示することができ、これら
のα−オレフィンの単独重合体の製法に適用することも
できるし、二種以上の混合成分からなる共重合体の製法
に適用することもできる。これらのα−オレフィンのう
ちでは、エチレン又はエチレンと他のα−オレフィンと
の共重合体であってエチレン成分を主成分とするエチレ
ン系重合体の製法に本発明の方法を適用するのが好まし
い。
本発明のポリオレフィン組成物は公知の溶融成形法に従
って種々の成形品に成形することができる。
って種々の成形品に成形することができる。
本発明のポリオレフィン組成物には、例えば耐熱安定剤
、耐候安定剤、顔料、染料、滑剤、カーボンブラック、
タルク、ガラス繊維等の無機充填剤あるいは補強剤、難
燃剤、中性子遮蔽剤等通常ポリオレフィンに添加混合さ
れる配合剤を本発明の目的を損わない範囲で添加するこ
とができる。
、耐候安定剤、顔料、染料、滑剤、カーボンブラック、
タルク、ガラス繊維等の無機充填剤あるいは補強剤、難
燃剤、中性子遮蔽剤等通常ポリオレフィンに添加混合さ
れる配合剤を本発明の目的を損わない範囲で添加するこ
とができる。
発明の効果
本発明のポリオレフィン組成物は、超高分子量ポリオレ
フィンが本来有する優れた機械的性質例えば耐衝撃性、
′#4摩耗性、耐薬品性、引張強度等を損なうことなく
、極めて優れた溶融成形性を示す、それ故、本発明のポ
リオレフィン組成物から、例えば押出成形において20
〜200mmφの丸棒をはじめ複雑な断面形状のプロフ
ァイル類が低負荷、低樹脂圧力で容易に押出成形でき、
また圧縮成形においても従来脱気不良による未焼成部が
出来易く問題の多かった2〜5mmtの薄物シートが容
易に成形できる。
フィンが本来有する優れた機械的性質例えば耐衝撃性、
′#4摩耗性、耐薬品性、引張強度等を損なうことなく
、極めて優れた溶融成形性を示す、それ故、本発明のポ
リオレフィン組成物から、例えば押出成形において20
〜200mmφの丸棒をはじめ複雑な断面形状のプロフ
ァイル類が低負荷、低樹脂圧力で容易に押出成形でき、
また圧縮成形においても従来脱気不良による未焼成部が
出来易く問題の多かった2〜5mmtの薄物シートが容
易に成形できる。
[実 施 例]
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に何
ら制約されるものではない。
本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に何
ら制約されるものではない。
本明m書における物性値は次のようにして測定した。
測定方法
[η]:135℃デカリン中で測定した極限粘度である
、 溶融トルク:JSRキュラストメーター(今用機械工業
製)を用いる温度240℃、 圧力5にり/Cm’1振幅±3°、撮動数6CPMで測
定した溶融状態の試料 の応力トルクである、 砂摩耗損鰻:容器Aに砥粒(A#60)2Kqと水3.
5Kgを混合投入し、その容 器中にてシャフト已に固定した試片C (75x24.5x6mm)6枚(内2枚標準片)を2
0℃で20時間、回転 数1400rpmで攪拌回転させて、その摩耗量を測定
した。
、 溶融トルク:JSRキュラストメーター(今用機械工業
製)を用いる温度240℃、 圧力5にり/Cm’1振幅±3°、撮動数6CPMで測
定した溶融状態の試料 の応力トルクである、 砂摩耗損鰻:容器Aに砥粒(A#60)2Kqと水3.
5Kgを混合投入し、その容 器中にてシャフト已に固定した試片C (75x24.5x6mm)6枚(内2枚標準片)を2
0℃で20時間、回転 数1400rpmで攪拌回転させて、その摩耗量を測定
した。
引張試JIIYS:ASTM D638に準じるTS
:ASTM D638に準じる EL:ASTM 0638に準じる ダインシュタット衝撃強度、 テストピース:3X5X15m1m 試験va:東洋精機製作所製 ダインスタットテスタ一 本実施例に使用した固体状チタン触媒成分は次の様にし
て合成した。
:ASTM D638に準じる EL:ASTM 0638に準じる ダインシュタット衝撃強度、 テストピース:3X5X15m1m 試験va:東洋精機製作所製 ダインスタットテスタ一 本実施例に使用した固体状チタン触媒成分は次の様にし
て合成した。
無水塩化マグネシウム47.6+7 (0,5mof
)、デカン0.251および2−エチルヘキシルアルコ
ール0.231 (1,5mol )を、130℃で
2時間加熱反応を行ない均一溶液とした後、安息香酸エ
チル7、4ml(5011mol)を添加する。この均
一溶液を一5℃に保持した1、51のTfC1*に1時
間に渡って攪拌上滴下する。
)、デカン0.251および2−エチルヘキシルアルコ
ール0.231 (1,5mol )を、130℃で
2時間加熱反応を行ない均一溶液とした後、安息香酸エ
チル7、4ml(5011mol)を添加する。この均
一溶液を一5℃に保持した1、51のTfC1*に1時
間に渡って攪拌上滴下する。
使用した反応器はガラス¥J3 1のセパラブルフラス
コで攪拌速度は950 rpmとした。滴下後90℃に
昇温し、90℃で2時間の反応を行なった。
コで攪拌速度は950 rpmとした。滴下後90℃に
昇温し、90℃で2時間の反応を行なった。
反応終了後、固体部を濾過にて採取し、更にヘキサンに
て十分に洗浄し、高活性微扮末状チタン触媒成分を得た
。該触媒成分は、3.8WT%のチタン原子を含んでい
た。
て十分に洗浄し、高活性微扮末状チタン触媒成分を得た
。該触媒成分は、3.8WT%のチタン原子を含んでい
た。
実施例 1
内容積2201の重合槽2基を直列に連結した連続2f
51重合装置を使用して連続重合を行った。
51重合装置を使用して連続重合を行った。
該連続2段重合装置の第1段目の重合槽(以下、重合槽
と略記する)に0−ヘキサン1301を加え、40℃に
昇温した。n−ヘキサン351/H「、トリエチルアル
ミニウム35mM/Hr。
と略記する)に0−ヘキサン1301を加え、40℃に
昇温した。n−ヘキサン351/H「、トリエチルアル
ミニウム35mM/Hr。
チタン触媒をチタン原子として0.8ミリグラム原子/
Hrおよびエチレンガスを7.2Nm’/)1rの速度
で重合槽1に連続的に導入した。ポンプを用いて重合槽
1の重合混合液スラリーを後段の重合槽(以上重合槽2
と略記)に送液し、重合横1のレベルを1301に保っ
た。その際の重合槽1の重合圧力は3.0KQ /cm
” Gであった。
Hrおよびエチレンガスを7.2Nm’/)1rの速度
で重合槽1に連続的に導入した。ポンプを用いて重合槽
1の重合混合液スラリーを後段の重合槽(以上重合槽2
と略記)に送液し、重合横1のレベルを1301に保っ
た。その際の重合槽1の重合圧力は3.0KQ /cm
” Gであった。
重合槽2には、重合槽1から送られてくる重合混合液ス
ラリーの他にn−ヘキサン251/Hr。
ラリーの他にn−ヘキサン251/Hr。
エチレンガス2.4rl ”/Hrの速度で連続的に導
入した。また、水素ガスを適量加えて重合槽2の気相部
の組成(モル比)をエチレン1に記し、水素3になるよ
うに調節した。重合反応によって生成したスラリーを重
合槽2の下部よりタイマー弁を用いて間欠的に抜出し、
重合槽2のレベルを1201に保った。重合槽2の重合
温度は80℃、重合圧力は7.8Kc+ /ca+i
Gであった。得られたポリマーと溶媒は遠心分II1機
によって分離し、N2気流下で乾燥を行なった。結果を
表2に示した。
入した。また、水素ガスを適量加えて重合槽2の気相部
の組成(モル比)をエチレン1に記し、水素3になるよ
うに調節した。重合反応によって生成したスラリーを重
合槽2の下部よりタイマー弁を用いて間欠的に抜出し、
重合槽2のレベルを1201に保った。重合槽2の重合
温度は80℃、重合圧力は7.8Kc+ /ca+i
Gであった。得られたポリマーと溶媒は遠心分II1機
によって分離し、N2気流下で乾燥を行なった。結果を
表2に示した。
実施例 2〜4、比較例 1〜4
実施例1において、重合条件を表1に示したように変更
し、超高分子量ポリエチレンと低分子量ないし高分子量
ポリエチレンとの重合量比及び分子量を変更した他は、
実施例1と同様に実施した。
し、超高分子量ポリエチレンと低分子量ないし高分子量
ポリエチレンとの重合量比及び分子量を変更した他は、
実施例1と同様に実施した。
その結果を表2に示した。
実施例 5
実施例1において、重合条件を表1に記載したように変
更した以外は実施例1と同様に実施した。
更した以外は実施例1と同様に実施した。
その結果を表2に示した。
実施例 6〜8
[触媒合成]
無水塩化マグネシウム4.8KO、デカン25゜01お
よび2−エチルへキシアルコール23.41を130℃
で2時間加熱反応を行い、均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル5111.1Kgを添加し、130℃に
て更に1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸を該均一溶
液に溶解させる。
よび2−エチルへキシアルコール23.41を130℃
で2時間加熱反応を行い、均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル5111.1Kgを添加し、130℃に
て更に1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸を該均一溶
液に溶解させる。
この様して得られた均一溶液を室温に冷却した後、−2
0℃に保持された四塩化チタン2001に1時間に互っ
て全量滴下装入する。装入終了後、この混合液の温度を
4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したとこ
ろで、ジイソブチルフタレート271を添加し、これよ
り2時間同温度にて攪拌上保持する。2時間の反応終了
後、熱r過にて固体部を採取し、10℃ヘキサンにて、
洗液中の遊離のチタン化合物温度が0.1iio1/I
以下になるまで、充分洗浄する。以上の製造方法により
、固体Ti触媒成分を得た。
0℃に保持された四塩化チタン2001に1時間に互っ
て全量滴下装入する。装入終了後、この混合液の温度を
4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したとこ
ろで、ジイソブチルフタレート271を添加し、これよ
り2時間同温度にて攪拌上保持する。2時間の反応終了
後、熱r過にて固体部を採取し、10℃ヘキサンにて、
洗液中の遊離のチタン化合物温度が0.1iio1/I
以下になるまで、充分洗浄する。以上の製造方法により
、固体Ti触媒成分を得た。
[重合]
1001の重合器を用いて重合した。重合器にヘキサン
溶媒及び固体7i触媒及び有機アルミニウム成分トリエ
チルアルミニウム(TEA)を表に示す条件で仕込み重
合した。重合は半連続式により2段階で行なった。その
重合条件を表1に示した。第1段重合では、超高分子量
ポリエチレンを重合し、第2段重合では低分子量ないし
高分子量ポリエチレンを重合した。得られたポリマーは
ヘキサン溶媒と分離した後、N2下で乾燥した。
溶媒及び固体7i触媒及び有機アルミニウム成分トリエ
チルアルミニウム(TEA)を表に示す条件で仕込み重
合した。重合は半連続式により2段階で行なった。その
重合条件を表1に示した。第1段重合では、超高分子量
ポリエチレンを重合し、第2段重合では低分子量ないし
高分子量ポリエチレンを重合した。得られたポリマーは
ヘキサン溶媒と分離した後、N2下で乾燥した。
重合結果を表1に示し、得られた組成物の評価結果を表
2に示した。
2に示した。
参考例 1〜3
市販の超高分子量ポリエチレン(三井石油化学工業■製
、ハイゼックス・ミリオ処145 M、240Mおよび
340M)を同様の条件で測定した結果を表2に示した
。
、ハイゼックス・ミリオ処145 M、240Mおよび
340M)を同様の条件で測定した結果を表2に示した
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(1)135℃デカリン中で測定した極限粘度が少
くとも12dl/gである超高分子量ポリオレフィンと
135℃のデカリン中で測定した極限粘度が0.1〜5
dl/gである低分子量ないし高分子量ポリオレフィン
とから実質的になり、 (2)上記超高分子量ポリオレフィンは該超高分子量ポ
リオレフィンと上記低分子量ないし高分子量ポリオレフ
ィンとの総重量に対し20〜95重量%の範囲にあり、 (3)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
cが10〜50dl/gの範囲にある、ことを特徴とす
るポリオレフィン組成物。 2、上記超高分子量ポリオレフィンと低分子量ないし高
分子量ポリオレフィンとが、マグネシウム、チタン及び
ハロゲンを必須成分とする高活性チタン触媒成分(A)
及び有機アルミニウム化合物触媒成分(B)から形成さ
れるチーグラー型触媒の存在下に、少くとも1つの重合
工程においてオレフィンを重合させて極限粘度が少くと
も12dl/gの超高分子量ポリオレフィンを生成させ
、その他の重合工程において水素の存在下にオレフィン
を重合させて極限粘度が0.1ないし5dl/gの低分
子量ないし高分子量のポリオレフィンを生成させる多段
階重合法によって製造されたものである特許請求の範囲
第1項に記載のポリオレフィン組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14132185 | 1985-06-27 | ||
JP60-141321 | 1985-06-27 | ||
JP61-44201 | 1986-03-03 | ||
JP4420186 | 1986-03-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6310647A true JPS6310647A (ja) | 1988-01-18 |
JP2505752B2 JP2505752B2 (ja) | 1996-06-12 |
Family
ID=26384052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61148185A Expired - Fee Related JP2505752B2 (ja) | 1985-06-27 | 1986-06-26 | 成形用ポリオレフイン組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4792588A (ja) |
EP (1) | EP0227838B1 (ja) |
JP (1) | JP2505752B2 (ja) |
DE (1) | DE3681140D1 (ja) |
WO (1) | WO1987000184A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6312606A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 射出成形用ポリオレフイン組成物 |
JPS63230751A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-27 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 超高分子量オレフイン重合体組成物及びその製法 |
JPS63241050A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 超高分子量エチレン重合体組成物及びその製法 |
JPH02235947A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-18 | Tosoh Corp | ポリエチレン組成物 |
WO2010074073A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 三井化学株式会社 | エチレン重合体組成物、その製造方法およびそれを用いて得られる成形物 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692509B2 (ja) * | 1985-12-17 | 1994-11-16 | 日本石油株式会社 | 高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法 |
MY103793A (en) * | 1987-11-05 | 1993-09-30 | Mitsui Petrochemical Ind | Olefin resin composition for injection molding |
JP2659375B2 (ja) * | 1987-11-13 | 1997-09-30 | 三井石油化学工業株式会社 | ポリオレフイン組成物 |
KR940008983B1 (ko) * | 1988-06-23 | 1994-09-28 | 도오소오 가부시끼가이샤 | 폴리에틸렌의 제조방법 |
JPH0717710B2 (ja) * | 1989-05-19 | 1995-03-01 | 出光石油化学株式会社 | エチレン系重合体組成物の製造方法 |
JP2670365B2 (ja) * | 1989-10-23 | 1997-10-29 | ソニー株式会社 | 振動板の製造方法 |
DE4009169A1 (de) * | 1990-03-22 | 1991-09-26 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse |
US5688865A (en) * | 1991-03-06 | 1997-11-18 | Mobil Oil Corporation | Process and system for preventing pressure tap fouling in tandem polymerization reactors |
EP0533452A1 (en) * | 1991-03-21 | 1993-03-24 | Mobil Oil Corporation | Production of bimodal ethylene polymers in tandem reactors |
US5250612A (en) * | 1991-10-07 | 1993-10-05 | The Dow Chemical Company | Polyethylene films exhibiting low blocking force |
CA2082694A1 (en) * | 1991-12-31 | 1993-07-01 | Richard C. Bopp | Polyphenylene ether resin-containing compositions containing high molecular weight polyethylene resin |
US5284613A (en) * | 1992-09-04 | 1994-02-08 | Mobil Oil Corporation | Producing blown film and blends from bimodal high density high molecular weight film resin using magnesium oxide-supported Ziegler catalyst |
US5549867A (en) * | 1994-11-03 | 1996-08-27 | Fiberweb North America, Inc. | Distribution enhanced polyolefin meltspinning process and product |
SG76483A1 (en) * | 1995-06-22 | 2000-11-21 | Mitsubishi Chem Corp | Pipe made of polyethylene resin |
US7943700B2 (en) * | 2002-10-01 | 2011-05-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Enhanced ESCR of HDPE resins |
US7396881B2 (en) * | 2002-10-01 | 2008-07-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyethylene compositions for rotational molding |
US7396878B2 (en) * | 2002-10-01 | 2008-07-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyethylene compositions for injection molding |
EP1546253B1 (en) | 2002-10-01 | 2006-11-02 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Polyethylene compositions for rotational molding |
TW200504093A (en) | 2003-05-12 | 2005-02-01 | Dow Global Technologies Inc | Polymer composition and process to manufacture high molecular weight-high density polyethylene and film therefrom |
US7754834B2 (en) | 2007-04-12 | 2010-07-13 | Univation Technologies, Llc | Bulk density promoting agents in a gas-phase polymerization process to achieve a bulk particle density |
US9127096B2 (en) * | 2010-10-18 | 2015-09-08 | California Institute Of Technology | Methods and systems for synthesis of an ultra high molecular weight polymer |
JP6457716B2 (ja) | 2011-01-14 | 2019-01-23 | ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット | 修飾メタロセン触媒の作成法、生成された触媒およびそれらの使用 |
GB2498936A (en) | 2012-01-31 | 2013-08-07 | Norner Innovation As | Polyethylene with multi-modal molecular weight distribution |
WO2014117860A1 (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Muovitech Ab | Geothermal pipe collector |
CN111902467B (zh) | 2018-02-05 | 2022-11-11 | 埃克森美孚化学专利公司 | 通过添加超高分子量高密度聚乙烯增强的lldpe的加工性 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57177036A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Ultra-high-molecular-weight polyethylene composition |
JPS6055042A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 押出成形性の改良された超高分子量ポリエチレン組成物 |
JPH0662810A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-08 | Noritaka Yoshikawa | 良質な海苔の製造方法及び良質な海苔 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5841309B2 (ja) * | 1974-11-27 | 1983-09-10 | 古河電気工業株式会社 | ポリエチレンソセイブツ |
DE2801541A1 (de) * | 1978-01-14 | 1979-07-19 | Hoechst Ag | Aethylencopolymere und ihre verwendung zur herstellung von folien |
JPS5910724B2 (ja) * | 1979-08-24 | 1984-03-10 | 旭化成株式会社 | エチレンの連続重合法 |
EP0057352B1 (en) * | 1981-02-05 | 1986-07-23 | Mitsubishi Kasei Corporation | Process for producing polyolefin |
JPS57141409A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-01 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Production of polyethylene |
JPS588712A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-18 | Showa Denko Kk | エチレン系共重合体の製造方法 |
JPS588713A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-18 | Showa Denko Kk | エチレン系共重合体の製造方法 |
JPS59120605A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | Showa Denko Kk | 超高分子量ポリエチレン系樹脂の製造方法 |
JPS59126446A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 超高分子量ポリエチレン樹脂組成物 |
JPH062776B2 (ja) * | 1984-12-21 | 1994-01-12 | 日本石油株式会社 | 超高分子量ポリエチレンの製造方法 |
-
1986
- 1986-06-26 EP EP86904349A patent/EP0227838B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-26 US US07/019,317 patent/US4792588A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-26 WO PCT/JP1986/000325 patent/WO1987000184A1/ja active IP Right Grant
- 1986-06-26 JP JP61148185A patent/JP2505752B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-26 DE DE8686904349T patent/DE3681140D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57177036A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Ultra-high-molecular-weight polyethylene composition |
JPS6055042A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 押出成形性の改良された超高分子量ポリエチレン組成物 |
JPH0662810A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-08 | Noritaka Yoshikawa | 良質な海苔の製造方法及び良質な海苔 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6312606A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 射出成形用ポリオレフイン組成物 |
JPS63230751A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-27 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 超高分子量オレフイン重合体組成物及びその製法 |
JPS63241050A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 超高分子量エチレン重合体組成物及びその製法 |
JPH02235947A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-18 | Tosoh Corp | ポリエチレン組成物 |
WO2010074073A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 三井化学株式会社 | エチレン重合体組成物、その製造方法およびそれを用いて得られる成形物 |
JP5351178B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-11-27 | 三井化学株式会社 | エチレン重合体組成物、その製造方法およびそれを用いて得られる成形物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0227838A4 (en) | 1987-10-26 |
WO1987000184A1 (en) | 1987-01-15 |
JP2505752B2 (ja) | 1996-06-12 |
EP0227838A1 (en) | 1987-07-08 |
DE3681140D1 (de) | 1991-10-02 |
US4792588A (en) | 1988-12-20 |
EP0227838B1 (en) | 1991-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6310647A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
US5019627A (en) | Injection-molding polyolefin composition | |
JP2659375B2 (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
EP2463315B1 (en) | Process for preparing a multimodal polyolefin employing a Ziegler-Natta catalyst | |
CN113227172B (zh) | 丙烯丁烯共聚物 | |
JPH0632829A (ja) | オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー | |
CN112119100A (zh) | 聚乙烯组合物 | |
JP3752759B2 (ja) | エチレン系重合体及びその製造方法 | |
JPH078890B2 (ja) | オレフインの連続重合法 | |
JPS59120605A (ja) | 超高分子量ポリエチレン系樹脂の製造方法 | |
US5756587A (en) | Propylene polymers and process for the production thereof | |
JP6252311B2 (ja) | 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体 | |
JPS63230751A (ja) | 超高分子量オレフイン重合体組成物及びその製法 | |
JPS63241050A (ja) | 超高分子量エチレン重合体組成物及びその製法 | |
JPH0558020B2 (ja) | ||
CA1279946C (en) | Polyethylene composition | |
EP0527475A1 (en) | Process for the copolymerization of 4-methyl-1-pentene | |
JPH0819283B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPS6225107A (ja) | オレフインの連続重合法 | |
JPH0832805B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JP2002145908A (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JPS6225109A (ja) | オレフインの連続重合法 | |
JPH0819282B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH01156345A (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH01156346A (ja) | ポリオレフィン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |