[go: up one dir, main page]

JPH0632829A - オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー - Google Patents

オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー

Info

Publication number
JPH0632829A
JPH0632829A JP5105705A JP10570593A JPH0632829A JP H0632829 A JPH0632829 A JP H0632829A JP 5105705 A JP5105705 A JP 5105705A JP 10570593 A JP10570593 A JP 10570593A JP H0632829 A JPH0632829 A JP H0632829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
propylene
catalyst system
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5105705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352754B2 (ja
Inventor
Jean-Louis Costa
ルイ コスタ ジャン
Sabine Pamart
パマール サビーヌ
Gaetane Hallot
アロ ガエターヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPH0632829A publication Critical patent/JPH0632829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352754B2 publication Critical patent/JP3352754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/01High molecular weight, e.g. >800,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/15Isotactic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 錯形成三塩化チタンを基にした触媒固体及び
非ハロゲン化有機アルミニウム助触媒を含む触媒系、こ
の触媒系を用いるオレフィンの気相重合法、並びに得ら
れるプロピレンのホモポリマー及びコポリマー並びに好
ましくはポリマーを含む組成物及び造形品。 【効果】 この触媒系をオレフィンの気相重合に用いる
と非常に低い値のイソタクチシチー指数及び、高コモノ
マー含量コポリマーでも、優れた注型適性をもつ広範囲
のホモポリマー及びコポリマー(ランダム及びブロッ
ク)の製造が可能であり、移動剤が存在しないと高活性
で、非常に高い分子質量のポリマーの製造が可能であ
る。これらの重合法はプロピレンの場合に殊に有利な結
果を生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はマクロ細孔性TiCl3 触媒固体
及び有機アルミニウム助触媒を含む触媒系、並びにそれ
を用いてオレフィンポリマーを製造する気相法に関す
る。本発明はまた、こうして得られるプロピレンポリマ
ー及びそれを含む組成物並びにそれを含む造形品に広が
る。αーオレフィンを、三塩化チタンを基にした固体成
分及び有機金属化合物を基にした活性化剤ほ含む触媒系
により気相で立体特異的に重合させることが知られてい
る。しかし、通常使用される触媒系の性質のために、こ
れらの方法により得られるプロピレンポリマーは一般に
高度にイソタクチックであり、従ってかなり硬質であ
り、それは、殊に包装用途又は良好な衝撃強さを必要と
するものに必ずしも望ましくはない。
【0002】例えば、特許BE−A−551,276
〔モンテカチニ・アンド・チーグラー(Montecatini &
Ziegler)〕におけるTiCl3 並びにトリエチルアルミ
ニウム(TEAL)を基にした触媒系の使用は気相重合
後、高結晶性ポリプロピレンが得られる結果になる。用
いた触媒の形態が、得られるポリマーの性質に決定的影
響をもつ。例えば、TiCl3 を基にして、またTEA
Lと組み合わせた他の触媒系を用いる特許BE−A−7
73,888(BASF)中に記載された方法は、なか
んずく低イソタクチシチーの樹脂を製造する試みがなさ
れると、気相重合後、低いイソタクチシチー、しかし普
通の活性を犠牲にして、不均一形態の粉末及び一般に粘
着の問題を示すポリプロピレンが得られる結果になるこ
とができる。弱い活性は殊に触媒残留物の高い含量を生
じることが明らかであり、これが高純度の樹脂を必要と
する若干の用途を除外することができる。
【0003】さらに、細孔半径の全く特異な範囲内で高
い多孔度をもつ触媒系もまた提案された(住友化学の特
許EP−0,202,946)。しかし、この特許中に
記載された触媒の調製法は複雑であり、この方法に最も
適する助触媒は塩素化有機アルミニウム化合物例えば塩
化ジエチルアルミニウム、Al(C2H5)2Cl (以下にDEA
Cと称される)であり、これが樹脂の高い塩素含量を生
じる。
【0004】要約すれば、今まで知られているプロピレ
ンを気相重合する方法、より正確には彼らが使用する触
媒系、は目的が低剛性のプロピレンポリマーを得ること
であるときに多くの欠点、殊に: ー 弱い活性、従って触媒残留物の高い含量; ー イソタクチシチー指数を低値へ調整することのむつ
かしさ; ー 低いイソタクチシチー及び良好な注型適性( poura
bility )(粘着の問題)の両方をもつ樹脂を得ることの
むつかしさ; ー また粘着の問題を生じることなく高割合のエチレン
を組み込むコポリマーを得ることのむつかしさ; ー 制御できる外部形態(平均直径、粒度分布、形状な
ど)のポリマー粒子を得ることのむつかしさ、をもつ。
【0005】今回オレフィン例えばプロピレンの重合に
用いたときにもはや前記欠点を生じない触媒系が見いだ
された。より詳しくは、本発明によるプロピレンのホモ
ポリマーおるいはランダム又はブロックコポリマーを製
造する気相法における特有の型の錯形成TiCl3 を基
にした触媒固体及び特定有機アルミニウム助触媒を含む
触媒系の使用が予期しない多くの利点を提供する。
【0006】本発明による触媒系の1特徴はそれらの低
い立体特異性である。これはポリマー鎖中へのプロピレ
ンのそれほど立体特異性でない組み込みを生じる。従っ
て、本発明の第1の利点はいま到達できる最低イソタク
チシチー指数が既知触媒系で得られる値より有意に低い
ことである。実際に、本発明の触媒系が使用されるなら
ば、殊にイソタクチシチー指数(NMRにより測定)を
約87〜約60%に調整できるプロピレンホモポリマー
を得ることが可能である。それはまた、少なくとも: ー 弱イソタクチシチックプロピレンホモポリマー(下
記のように)又は少なくとも90%のプロピレンを含む
ランダムコポリマーのブロック、及び ー 良好な衝撃強さを目的とするとき、好ましくはエチ
レン約40〜60重量%を含むランダムプロピレンーエ
チレンコポリマーのブロック、からなるブロックコポリ
マーを得ることを可能にする。
【0007】これらの2つの型のプロックの組み合わせ
が剛性の殊に低い、及び良好な衝撃挙動をもつ生成物を
得ることを可能にする。
【0008】本発明による触媒系の第2の利点は、それ
らが制御された形態、この場合優れた注型適性、のポリ
マー粉末を得ることを可能にすることである。適当な形
態の触媒固体の選択により得られるこの利点は弱イソタ
クチシチックホモポリマーの場合及び高コモノマー含量
をもつコポリマーの場合に殊に鋭敏である。例えばプロ
ックコポリマーは、殊にエチレンの割合が約50%であ
るプロピレンーエチレンコポリマーの特定の場合に、重
合反応器の閉塞を生じることができる非晶性かつ粘着性
生成物を一般に形成するランダムコポリマーブロック
(類)に比較的富む(70重量%まで)ことができる。
【0009】本発明の第3の利点は、得られるポリマー
のイソタクチシチー指数を運転条件の非常に簡単な調
節、すなわち助触媒と触媒との間のAl/Tiモル比の
調節により広範囲にわたり変更できることである。例え
ば、プロピレンホモポリマーの場合にイソタクチシチー
指数は約60%より高いか又は等しく、好ましくは65
%より高いか又は等しいことができる。さらに、このイ
ソタクチシチー指数は一般に87%より低いか又は等し
く、好ましくは85%より低いか又は等しい。
【0010】本発明による触媒系の第4の利点は、移動
剤例えば水素の存在なく使用するとそれらが非常に高い
分子質量のポリマー(以下により簡単にUHMWPPと
称される)の製造を可能になし、これは非常に高い活性
のためだけでなく、また移動剤が存在する場合に比較す
ると活性の非常に大きい増大のためである。本発明によ
る触媒系の第5の利点は、それらの著しい触媒活性が非
常に少ない触媒残留物(Ti)を含む樹脂を生じること
である。さらに、助触媒の選択がまた樹脂の塩素含量を
減少する。
【0011】本発明の第6の利点は、無機担体上に沈着
した触媒で出発することにより生じる粉末の形態を、こ
の担体の選択により制御できることである。これはそれ
らの粒度並びに気相法中のそれらの流動化挙動の最適化
を可能にする。最後に、本発明による方法により得られ
るポリマーは非常に低い融解のエンタルピー(プロピレ
ンのランダムコポリマーの場合に約30J/g、プロピ
レンホモポリマーの場合に約60〜80J/g)をも
ち、それが、それらの加工をより容易にする。さらに、
ポリマーは一般に良好な透明度をもち、それが、それら
を若干の用途例えば包装に有利にする。
【0012】このため、本発明の第1主題は、TiCl
3 を基にした触媒固体及び有機金属助触媒を含む触媒系
であって、助触媒が 助触媒が非ハロゲン化有機アルミ
ニウム化合物であること、及び触媒固体が電子供与体化
合物で前処理されたTiCl 4 を、一般式: AlRp (Y)q 3-(p+q) (I) 〔式中、Rは炭化水素基であり、Yは−OR’、−S
R’及び−NR’R”(式中、R’及びR”はそれぞれ
炭化水素基又は水素原子を表す)から選ばれる基を表
し、Xはハロゲンを表し、pは0<p<3であるような
任意の数であり、qは0<q<3であるような任意の数
であり、和(p+q)は0<p+q≦3であるようにあ
る〕に相当する組成物(C)に接触させて生じる液状物
質の、ハロゲン化活性化剤の存在下の熱処理により得ら
れた錯形成三塩化チタンである触媒系に関する。
【0013】本発明の触媒系において、R、R’及び
R”が炭化水素基を表すとき、それらは一般に: ー 1〜12個の炭素原子をもつ線状又は枝分かれアル
キル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、n−アミル、イソア
ミル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル又はn−オク
チル基; ー 一般に2〜12個の炭素原子をもつアルケニル基、
例えばエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−ペ
ンテニル、1−オクテニル又は1−デセニル基; ー 一般に5〜12個の炭素原子をもつ、場合により置
換されたシクロアルキル基、例えばシクロペンチル、シ
クロヘキシル、メチルシクロヘキシル又はシクロオクチ
ル基; ー 一般に6〜35個の炭素原子をもつ、場合により置
換されたアリール基、例えばフェニル、トリル、クレシ
ル、キシリル、ナフチル又は2,6−ジーt−ブチル−
4−メチルフェニル基; ー 一般に7〜20個の炭素原子をもつアリールアルキ
ル基、例えばベンジル基、から互いに独立に選ばれる。
【0014】式(I)において、Xは好ましくは塩素で
あり、Rは好ましくは2〜8個の炭素原子をもつ線状又
は枝分かれアルキル基から選ばれ、Yは好ましくは−O
R’基(式中、R’は1〜12個の炭素原子をもつアル
キル基、又は6〜35個の炭素原子をもつアリール基で
ある)から選ばれる。殊に好ましい基Rはエチル基であ
る。殊に好ましい基R’はエチル及びアミル基である。
【0015】式(I)において、pは好ましくは1≦p
≦2であるような数であり、qは好ましくは0.1≦q
≦2、とりわけ0.15≦q≦0.65であるような数
である。触媒固体の調製に使用される式(I)の組成物
(C)は化合物又は化合物の混合物と規定することがで
きる。従って、式(I)は前記化合物を表すか又は、混
合物の場合に、後者の平均組成を表す実験的構造式と考
えられねばならない。
【0016】組成物(C)は一般式: AlRn 3-n (II) 〔式中、R及びXはそれぞれ式(I)に関して与えられ
た意味をもち、nは0<n≦3であるような、好ましく
は1≦n≦3であるような任意の数である〕の有機アル
ミニウム化合物(A)から調製することができる。
【0017】化合物(A)の例として、アルキル化アル
ミニウム化合物例えばトリアルキルアルミニウム、一ハ
ロゲン化ジアルキルアルミニウム並びにアルキルアルミ
ニウムジー及びセスキハリド(それらのアルキル基は上
に規定し、挙げたものである)並びにそれらの混合物を
挙げることができる。好ましい化合物(A)は塩化ジア
ルキルアルミニウム、とりわけ塩化ジエチルアルミニウ
ム(DEAC)並びにこれらの生成物と二塩化モノアル
キルアルミニウム、トリアルキルアルミニウム及びアル
キルアルミニウムセスキクロリドから選ばれる少なくと
も1つの生成物との混合物である。
【0018】組成物(C)の調製のために、化合物
(A)を式: Al(R)m (Y)m'3-(m+m') (III) 又は YH (IV) の化合物から、並びに環状及び(又は)線状形態にあ
り、一般式: −〔Al(R)−O〕n'+2− (V) 及び (R)2 Al−O−〔Al(R)−O〕n'−Al(R)2 (VI) により表すことができるアルミノキサン型のオリゴマー
から選ばれる化合物(B)に接触させることができる。
【0019】上記式(III)、(IV)、(V)及び
(VI)中のR、Y及びXはそれぞれ式(I)に関して
与えた意味をもつ。式(III)中のmは0≦m<3、
好ましくは0.5≦m≦1.5であるような任意の数で
あり、m’は0<m’≦3、好ましくは1≦m’≦2で
あるような任意の数であり、和(m+m’)は0<m+
m’≦3であるようにある。式(V)及び(VI)中の
n’は一般に2〜50の整数である。
【0020】式(III)の化合物(B)の例として、
トリアルコキシアルミニウム、アルキルアルコキシアル
ミニウム、ハロゲン化アルコキシアルミニウム及びハロ
ゲン化アルキルアルコキシアルミニウム並びにそれらの
混合物を挙げることができる。式(III)の好ましく
は化合物(B)はアルキルアルコキシアルミニウム及び
それらの塩化物、とりわけジエチルエトキシアルミニウ
ム並びに一塩化エチルエトキシー及びエチルイソペント
キシアルミニウムである。式(IV)の化合物の例とし
て、アルコール、チオアルコール、フェノール、チオフ
ェノール及び第二級アミン並びにそれらの混合物を挙げ
ることができる。式(IV)の好ましい化合物は脂肪族
アルコール例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、
ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール(イソアミ
ルアルコール)、ヘキサノール、2−エチルヘキサノー
ル及びオクタノールである。とりわけ好ましいアルコー
ルはエタノール並びにn−及びイソーアミルアルコール
である。
【0021】式(V)及び(VI)の化合物(B)の例
として、メチルー、エチルー及びブチルーアルミノキサ
ン、並びにそれらの混合物を挙げることができる。上記
の化合物(A)及び(B)は式(I)に相当する組成物
(C)を得るのに適する割合で接触させる。組成物
(C)の調製に殊に好ましい、簡単な操作法はアルキル
化アルミニウム化合物である化合物(A)を、脂肪族ア
ルコールである化合物(B)に、常に1/3より高く、
一般に10より低い化合物(A)中に存在するアルミニ
ウムと化合物(B)中に存在する炭化水素基との比で接
触させることを含む。
【0022】組成物(C)の調製のための他の一般的条
件は臨界的ではない。一般に、操作は液相中で、例えば
化合物(A)及び化合物(B)を互いに混合することに
より行われ、それらの少なくとも1つは標準温度及び圧
力状態でしばしば液体である。操作はまた、一般に液体
脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素例えば液体アルカ
ン、シクロアルカン又はイソアルカンあるいはベンゼ
ン、及びそれらの混合物から選ばれる不活性炭化水素希
釈剤の存在下に行うことができる。この場合、組成物
(C)は一般に、この希釈剤中に1〜50容量%、好ま
しくは5〜30容量%の割合で存在する。
【0023】化合物(A)及び(B)は約0〜90℃、
好ましくは約20〜50℃の温度で接触させることがで
き、それらの混合は任意の可能な化学反応の完結を可能
にするに足る時間、一般に約5分〜100時間、好まし
くは2〜24時間続けることができる。
【0024】触媒固体の調製のため、組成物(C)をT
iCl4 (それ自体電子供与体化合物で前処理される)
に接触させる。この電子供与体化合物は一般にチタンと
の配位を保証できる1対又はより多くの対の自由電子を
もつ1つまたは若干の原子又は基をもつ有機化合物から
選ばれる。これらの化合物は1〜30個の炭素原子毎電
子供与体原子又は基をもつ。
【0025】1対又は多くの対の電子を供与できる原子
には周期表のV及びVI族の非金属の原子、例えば酸
素、硫黄、窒素、リン、アンチモン及びヒ素を挙げるこ
とができる。挙げることができる1対又はより多くの対
の電子を供与できる基をもつ化合物の代表的な例はエー
テル、チオエーテル、チオール、ホスフィン、スチビ
ン、アルシン、アミン、アミド、ケトン及びエステルで
ある。電子供与体化合物は好ましくは脂肪族エーテル類
から、とりわけ脂肪族基が2〜8個の炭素原子、好まし
くは4〜6個の炭素原子をもつものから選ばれる。非常
に良好な結果を与える脂肪族エーテルの典型的な例はジ
イソアミルエーテルである。ジ−n−ブチルエーテルも
また適する。
【0026】電子供与体化合物によるTiCl4 の処理
の一般的な条件は、それらがTiCl4 と電子供与体化
合物との錯形成を誘発すれば臨界的ではない。プロセス
は一般に液相中で起こり、場合により前記のような不活
性炭化水素希釈剤中に溶解された電子供与体化合物がT
iCl4 (それ自体純液状形態又はそのような希釈剤中
に溶解される)に添加される。希釈剤が使用されると
き、TiCl4 は一般にその中に約1〜50容量%、好
ましくは5〜30容量%の割合で存在する。電子供与体
化合物によるTiCl4 の処理は一般に約0℃ないしT
iCl4 又は可能な希釈剤の沸騰温度である温度、好ま
しくは5〜40℃で行われる。
【0027】TiCl4 と電子供与体化合物とのモル比
は広範な基準内で変化することができる。それは一般に
TiCl4 約0.01〜20モル毎電子供与体化合物モ
ル、好ましくは0.2〜10モル毎モル、とりわけ0.
3〜5モル毎モルである。上記のように電子供与体化合
物で前処理されたTiCl4 (以下より簡単に「前処理
TiCl4 」と称される)を組成物(C)に接触させる
一般的条件は、それらが実質的に均一であり、固体を含
まない液状物質の形成を生じるならばどちらも臨界的で
はない。一般に、純液状形態又は上記の不活性炭化水素
希釈剤中に希釈された形態の組成物(C)は前処理Ti
Cl4 (それ自体液状形態又は、場合により先のものと
は異なる、不活性炭化水素希釈剤中に希釈された)中へ
導入される。
【0028】組成物(C)及び前処理TiCl4 は、T
iCl4 の少なくとも部分還元が固体沈殿の生成を実質
的に伴うことなく起こるような割合で接触させる。この
ため、前処理TiCl4 に接触させる組成物(C)の量
は、組成物(C)中に存在するアルミニウムと前処理T
iCl4 中に存在するチタンとの原子比が一般に約0.
05〜10、好ましくは0.1〜8であるような量であ
る。最良の結果はこの比が0.2〜2であるときに得ら
れる。組成物(C)と前処理TiCl4 との間の接触を
起こさせる温度は約0〜60℃、好ましくは10〜40
℃である。
【0029】触媒固体の調製のため、上記のように得ら
れた液状物質は固体粒子に転化されねばならない。この
ため、それはハロゲン化活性化剤の存在下に熱処理され
る。液状物質の熱処理の一般的条件は、この処理が三塩
化チタンを基にした固体粒子の実質的な沈殿を誘発すれ
ば臨界的ではない。これらの条件は一般にまた均一な粒
度、約5〜150μm、好ましくは10〜100μmの
平均直径をもつ実質的に球状の粒子を生じるように選ば
れる。
【0030】このため、液状物質は、組成物(C)を前
処理TiCl4 に接触させる温度より高い温度ないし液
状物質の沸点を越えない温度に徐々に加熱される。一般
に、液状物質が処理される間の温度は約20〜約150
℃、好ましくは約80〜120℃に広がる。
【0031】熱処理の持続は一般に約5〜200分、好
ましくは30〜120分である。熱処理は液状物質の温
度を連続的に上げることにより、又は温度上昇の間に1
つ又はそれ以上の平坦域を適合させることにより行うこ
とができる。上記のものに関連する液状物質の熱処理に
関する他の詳細は殊に特許US−A−4,115,53
3(ミツビシ・ケミカル・インダストリーズ)中に見い
だすことができ、その内容がこの説明に参照される。
【0032】液状物質の熱処理はハロゲン化活性化剤の
存在下に行われる。「ハロゲン化活性化剤」は、その存
在が液状物質の熱処理の間に形成される固体還元三塩化
チタンをすみれ色の、この固体のデルタ形態に実質的に
転化させるのに寄与する任意の試剤を表すことが意図さ
れる。これらの試剤は一般に無機ハロゲン化合物、有機
ハロゲン化合物、ハロゲン化ヒドロカルビルアルミニウ
ム、ハロゲン間化合物及びハロゲン、並びにそれらの混
合物から選ばれる。これらの試剤には: ー 無機ハロゲン化合物として、金属及び非金属ハロゲ
ン化物、例えばチタン、バナジウム、ジルコニウム、ア
ルミニウム、ケイ素及びホウ素のハロゲン化物; ー 有機ハロゲン化合物として、ハロゲン化炭化水素、
例えばハロゲン化アルカン、四ハロゲン化炭素及びペル
ハロアルカン; ー ハロゲン化ヒドロカルビルアルミニウムとして、ア
ルキル基が1〜8個の炭素原子をもつ二ハロゲン化アル
キルアルミニウム; ー ハロゲン間化合物として、例えば塩化ヨウ素及び臭
化ヨウ素; ー ハロゲンとして、塩素、臭素及びヨウ素、を挙げる
ことができる。
【0033】活性化剤の適当な例は四塩化チタン、四塩
化ケイ素、ヨードブタン、モノクロロエタン、ヘキサク
ロロエタン、クロロメチルベンゼン、四塩化炭素、二塩
化エチルアルミニウム、塩化ヨウ素及びヨウ素である。
最良の結果が四塩化チタン(TiCl4 )で得られた。
ヘキサクロロエタンもまた適する。活性化剤は液状物質
に熱処理の任意の時間に、例えば初めに添加することが
でき;それはまた熱処理中、殊に平坦域が温度上昇の間
に維持されるとき、とりわけこれらの平坦域の1つの間
に添加することができる。
【0034】活性化剤としてTiCl4 が使用されると
き、このTiCl4 は、有利には触媒固体を調製する初
めのTiCl4 の還元されない過剰分に由来することが
できる。使用される活性化剤の量は液状物質中に存在す
る三塩化チタンの量に関して表される。それは一般に活
性化剤約0.1〜20モル毎三塩化チタンモル、好まし
くは0.5〜10モル毎モルである。最良の結果が活性
化剤を1〜5モル毎三塩化チタンモルの割合で用いたと
きに得られた。
【0035】上記液状物質の熱処理から生じる錯形成三
塩化チタンを基にした固体粒子を熟成させることが有利
であると認められ、それは一般に熱処理の終わりに達し
た温度で、一般に約1分〜24時間、好ましくは30分
〜5時間である時間行われる。
【0036】こうして得られる錯形成三塩化チタンを基
にした固体粒子は、好ましくはそれらの調製媒質から、
例えばろ過、沈降又は遠心分離により分離され、場合に
より、触媒固体の調製に場合により使用されるものと同
種の不活性炭化水素希釈剤で洗浄される。上記のよう
に、液状物質の熱処理に対する操作条件がこの目的に調
整されると、これらの固体粒子は実質的に球状の一般形
状、狭い粒度分布及び約5〜150μmの平均直径をも
つ。これらの三塩化チタン含量は一般に少なくとも50
重量%、好ましくは少なくとも75%であり、それらの
電子供与体化合物の含量は粒子の全重量に関して一般に
約15%、好ましくは10%を越えない。
【0037】粒子の多孔度はそれらの調製に対する一定
操作条件の選択により広い範囲内で調整できる。例えば
組成物(C)の基Yの含量の増加が触媒固体粒子の多孔
度の改良、殊に半径が1000〜15,0006Åであ
る細孔により生じるこれらの粒子の内部多孔度(以下よ
り簡単にIPVと称される)の増加を生じることが認め
られた。従って、触媒固体を製造するこの方法は、それ
らの多孔度、殊にIPVを約0.02cm3 /gのよう
な低い値から約0.4cm3 /gのような高い値まで調
整することを可能にする。
【0038】用いる組成物(C)の量の増加が高い収率
で、より小さい大きさの触媒固体粒子を生じ、より小さ
い細孔容積が得られることを示すことが認められた。
【0039】該細孔半径の範囲内の触媒の多孔度の上昇
は、殊に多孔度の増大するプロピレンポリマーを生じ、
それが粘着の問題に遭遇することなく、それにエラスト
マー生成物の高くかつ増加する量を組み込むことを可能
にする。種々の変形を錯形成三塩化チタンを基にした上
記の触媒固体を調製する上記の方法に導入することがで
きる。
【0040】第1の変形の態様(a)は触媒固体を調製
する媒質に、好ましくは液状物質の熱処理前に、錯形成
三塩化チタンを基にした粒子が表面に沈着するか又は細
孔内に沈殿するような多孔性組織をもつ有機又は無機担
体(S)を添加することにある。この添加は例えば前処
理TiCl4 を組成物(C)に接触させる前に行うこと
ができる。
【0041】このため、細孔容積が約0.1〜3.5c
3 /g、好ましくは0.2〜2.2cm3 /gである
担体(S)が一般に使用される。担体(S)は一般に大
きさ約5〜350μm、好ましくは10〜200μmの
粒子からなる。使用できる有機担体(S)は例えば予め
成形されたポリマーである。使用できる無機担体(S)
は例えば触媒担体としてよく知られた固体、例えばケイ
素、アルミニウム、マグネシウム、チタン及びジルコニ
ウムの酸化物、並びにそれらの混合物である。これらの
無機担体(C)中で好ましく使用されるものはアルミナ
及びシリカ並びにそれらの混合物を基にした固体であ
る。
【0042】触媒固体を調製する方法のこの変形におい
て使用される担体(S)は一般に触媒固体の合成に使用
される反応物に対して不活性でなければならない。この
ためめ、それらを、それらが使用される前にそれらから
痕跡の残留水分をすべて除去することを意図する熱処理
にかけることが好ましいであろう。こうして得られる触
媒固体は使用される担体の外観に等しい外観をもつ。そ
れらの多孔度はそれらの調製の条件及び調製媒質中へ導
入される担体(S)の性質による。
【0043】この変形を用いて得られる触媒固体の三塩
化チタン含量は一般に約7〜60%であり、電子供与体
化合物の含量は多くの場合触媒固体の全重量に関して約
1〜10重量%である。触媒固体を調製する方法のこの
変形はその多孔度を調整する他の手段を構成する。第2
の変形の態様(b)は錯形成三塩化チタンを基にした触
媒固体粒子の「予備重合」である。この「予備重合」処
理は低級αーモノオレフィン例えばエチレン又はより良
好にはプロピレンに、一般に約5〜約500重量%の
「予備重合」αーモノオレフィンを含む固体を得ること
を可能にする重合条件下に接触させることにある。この
「予備重合」は、有利には前記の、場合による不活性炭
化水素溶媒中の液状物質の熱処理から生じた粒子上で、
固体上に所望量の予備重合αーモノオレフィンを得るに
足る時間行うことができる。
【0044】この「予備重合化」は、支持されていない
触媒を使用する場合に特に好都合であり、それは優れた
機械的強度を与える。第3の具体例(C)は、複合化さ
れた3塩化チタンをベースとする触媒固形粒子を、その
特性の安定性を維持することを目的とする追加の活性化
処理に付することからなる。この追加の活性化処理は、
その触媒固形物粒子を、有機アルミニウム化合物及びヒ
ドロキシル基が立体的に妨害されるヒドロキシ芳香族化
合物と有機アルミニウム化合物との反応の生成物から選
択される追加の活性化剤と接触させることからなる。有
機アルミニウム化合物は、好ましくはトリアルキルアル
ミニウム類及びアルキルアルミニウム塩化物から選択さ
れる。ヒドロキシ芳香族化合物は、好ましくはジ−tert
−アルキル化一環状モノフェノール及びn−オクタデシ
ル3−(3’、5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネートのような3−(3’、
4’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸のモノエステルから選択される。
【0045】上記のいくつかの変形例(a)、(b)及
び(c)は合わせることもでき、例えば、固形触媒粒子
は、上記「予備重合化」処理と同時にまたは連続して、
追加の活性化処理に付することができる。上記の追加の
活性化処理、特に有機アルミニウム及びヒドロキシ芳香
族化合物の特性及びその処理が行われる操作条件に関す
るその他の詳細な事項は、特許BE−A−803,87
5(ソルベイアンドカンパニー)及びEP−A−0,2
61,727(ソルベイアンドカンパニー)中に記載さ
れており、その内容は、本明細書中に参考文献として採
り入れられている。
【0046】触媒固形物を得るための方法に関する実際
上の詳細は、特許出願EP−A−0,485,006に
記載されており、その内容は本明細書中に参考文献とし
て採り入れられている。本発明の触媒系の第2の成分は
共触媒であり、それは、アルミニウムの非ハロゲン化有
機アルミニウム化合物から選択され、好ましくは非ハロ
ゲン化化合物及び下記一般式: AlRr3-r (VII) (式中、Rは組成物(C)に関して上記に定義した炭化
水素基を示し;この基は好ましくは1〜18の炭素原子
を含み;式(VII)の適当な非ハロゲン化化合物は、
アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリ
ール及びシクロアルキル基から選択される基Rを含み、
Rは好ましくは2〜6の炭素原子を含むアルキル基から
選択される;Yは−OR’、−SR’及び−NR’
R’’から選択される基を示し、R’及びR’’の各々
は、炭化水素基または水素原子を示し;炭化水素基が関
わる場合は、R’及びR’’は、組成物(C)の式
(I)における基R’及びR’’と同じ方法で選択され
ることができる;rは、0<r≦3であるいずれかの数
値である。)で示される組成物から選択される少なくと
も1の化合物を含む。
【0047】式AlR3(式中Rは一般的に2〜6の炭
素原子を含むアルキル基である。)のトリ−n−アルキ
ルアルミニウムは、有利な結果を得ることを可能にす
る。トリエチルアルミニウム及びトリ−n−ブチルアル
ミニウムは特に好ましい。代替的に、共触媒は、上記の
一般式(V)及び(VI)(式中Rは、上記式(VI
I)におけるものと同じ意義を有する)で示される環状
及び/または線状の形態であるアルミンオキサン型のオ
リゴマーから選択されることもできる。
【0048】ここで、メチル−、エチル−及びブチルア
ルミンオキサンもまた適当である。これらの定義に対応
する多数の異なる共触媒の混合物を使用することを選択
することもできる。本発明の第2の対象は、本発明によ
る触媒系の存在下で行われる、α−オレフィン例えばエ
チレン、プロピレン、ブテン、ペンテン及びヘキセンの
ような2〜18の炭素原子を有する末端不飽和のオレフ
ィンの気体相重合化方法に関する。
【0049】それは、ホモポリマー、ランダムコポリマ
ー及びブロックコポリマーを製造することを可能にす
る。ホモポリマーは、単一の上記オレフィン系モノマー
の重合化により得られる。ランダムコポリマーは、上記
オレフィン及び4〜18の炭素原子を含むジオレフィン
から選択される2またはそれ以上のモノマーの混合物の
重合化により得られる。
【0050】ブロックコポリマーは、異なる組成の2ま
たはそれ以上の別個のブロックからなり、各ブロック
は、上記のホモポリマーまたはランダムコポリマーから
なる。このブロックは、連続的に重合化される。任意の
ブロック(第1以外)が重合化される前に、部分的また
は完全に、前段階中に反応しなかった1または複数のモ
ノマーを任意に除去することができる。
【0051】本発明による重合化方法は、特に、それら
がホモポリマーであろうとまたはコポリマーであろう
と、少なくとも約50重量%のプロピレンを含む、プロ
ピレンポリマーの製造に十分に応用される。重合化は、
それ自体知られた条件下で実施されることができる:即
ち、重合化温度は、通常約20〜200℃、好ましくは
40〜100℃であり、最良の結果は、50〜95℃で
得られる。圧力は一般的には、大気圧から80気圧から
選択され、好ましくは10〜50気圧である。この重合
化は、連続的または不連続的に行われることができる。
【0052】共触媒及び触媒固形物は、重合媒体に別個
にまたは同時に添加されることができる。これらはま
た、重合化反応器中に導入される前に、1秒未満から数
時間の範囲であることができる時間、約−40℃〜80
℃の温度において、接触されることができる。使用され
る共触媒の全量は、臨界的ではない;それは一般的に
は、反応器容量1L当り少なくとも約0.1mmであり、
好ましくは少なくとも1L当り約0.5mmである。
【0053】使用される共触媒及び触媒固形物の量は、
一般的には、共触媒中のアルミニウム対触媒固形物中の
チタンのモル比(より簡単には「Al/Ti」で示され
る)が少なくとも約0.5、好ましくは少なくとも約
1、特に好ましくは少なくとも2となるように;及びこ
の比率が約100未満、好ましくは約50未満、特に好
ましくは25未満となるように選択される。上記に示し
たように、このAl/Tiモル比の調整が、ホモポリマ
ーのアイソタクチックインデックスの連続的な調整を可
能にする:最低のアイソタクチックインデックスは、A
l/Ti比率の最低値に対応する。このように、約60
%〜約87%のアイソタクチクインデックスを調整する
ことが可能である。
【0054】質的には損わないままで、Al/Ti比率
の影響は、使用される共触媒の性質の関数として本来非
常に量的である。触媒固形物の形態は、アイソタクチッ
ク度が低い樹脂または良好な多孔度を維持しながら高含
量の粘着性のコポリマーを有する樹脂を得る試みが行わ
れる場合に重要である。
【0055】上記の方法は、水素、ジエチル亜鉛、アル
コール、エーテル及びアルキルハロゲン化物のような分
子量を調整する1またはそれ以上の物質(変形剤)の不
在下または存在下で行われることができる;これらの物
質は、ポリマーの分子量を調整することができる。これ
らの物質の不在下では、非常に高い分子量のポリマー
は、非常に高い活性を有して得られる。
【0056】本発明の第3の対象は、本発明の重合化方
法により得られるプロピレンポリマーである。これらの
ポリマーは、プロピレンポリマーの場合において従来矛
盾と考えられていた性質である低剛性及び優れた多孔度
を同時に示すことができる。剛性は、3.2mm厚の射出
成型試験片上でのISO/DIS規格178.2−91
によるたわみ率を測定することによって評価される。従
来の方法により得られるプロピレンポリマーの場合にお
いて、たわみ率は、ホモポリマーの場合は一般的には1
200〜1500MPaのオーダーであり、プロピレン
−エチレンブロックコポリマーの場合は1100〜14
00MPaのオーダーである。本発明のプロピレンポリ
マーの場合において、他方、たわみ率は、ホモポリマー
の場合は約600〜800MPaの値に達することがで
き、プロピレン−エチレンブロックコポリマーの場合は
約100MPaに下降する。
【0057】多孔度は、ポリマー100gが標準化され
た500−cm3 のロート(壁の傾斜:15゜)を流出す
る時間により測定される(ASTM規格D−189
5)。上記の重合化方法は、特に、下記を生成すること
を可能にする: −少なくとも約60%、特に少なくとも約65%のアイ
ソタクチック度レッド(NMRで測定)を有するプロピ
レンホモポリマー;このアイソタクチック度は、一般的
には、約87%未満またはそれと同等であり、好ましく
は約85%未満またはそれと同等である;これらのホモ
ポリマーの多孔度は一般的には1s未満である; −1s未満の多孔度と一般的に約100〜600MPa
であるたわみ率を有する、約10〜70重量%のランダ
ムプロピレン−エチレンコポリマーブロック(良好な耐
衝撃性を目的とする場合には、約40〜60重量%を含
むことが好ましい)を含むプロピレンブロックコポリマ
ー。これらのブロックコポリマーの第1ブロックは、特
に、(上記の)弱アイソタクチックプロピレンホモポリ
マーまたは少なくとも90%のプロピレンを含むランダ
ムポリマーのブロックであることができる; −これらのコポリマーのプロピレン重量含量が93%を
越える場合でも、1s未満の多孔度及び約25〜65J
/gの融解エンタルピーを有するランダムプロピレン−
エチレンコポリマー。
【0058】このようにして得られた全てのプロピレン
ポリマー粉末は、調節された形態を反映して、優れた多
孔度(1s未満)を示す。ポリマーの分子量は、水素、
ジエチル亜鉛、アルコール、エーテル及びアルキルハロ
ゲン化物のような1またはそれ以上の分子量の調整剤
(変形剤)を重合媒体に添加することによって調整され
ることができる。
【0059】これらの調整剤の不在下で、非常に高い分
子量のプロピレンポリマーが得られ、後者に対して、ポ
リプロピレンポリマーの場合には極めて高い値である1
6g/モルの値を容易に越えることが可能である。分
子量分布(Mw/Mn)(分子量の重量−及び数−平均
の比率)は、少なくとも約8及び約10または約12の
値にまで到達することができ、それは、従来の方法によ
り得られるものよりも広い分布を示す。このようにして
得られたポリマーは、弱アイソタクチックであるという
事実は、それらの非常に高い分子量にかかわらず、それ
らの加工可能性を満足できるものにしている。
【0060】本発明によりポリマーから得られる樹脂
は、高いたわみ性及び弾性並びに良好な耐熱性を示す。
抽出、射出成型、吹込み成型、圧縮成型、カレンダリン
グ等のような全ての知られたプラスチック加工技術をこ
れらに応用することができる。これらの樹脂は、多数の
有利な性質を有している:その中でも、大量の可塑剤を
添加する必要なしに固有的に得られるたわみ性及び弾性
並びに、ランダムコポリマーのシール可能性等を挙げる
ことができる。この後者の点の場合において、一般的な
熱機械的加工の場合と同様に、本発明の樹脂の融解の低
エンタルピーは、多くの利点を与える。さらに、ポリマ
ー粉末の優れた内部及び外部形態は、取扱及び保存並び
に添加剤による処理を容易にする。
【0061】本発明のポリマーに関する限り、これらの
顕著な性質は、プロピレンポリマー及びその他の樹脂に
対してさえも従来不可能であった応用の分野への道を切
り開く。挙げることができるこれらの応用の中で、限定
する意図はないが:たわみ性の包装、延伸成型されシー
ル可能な膜、衝撃を吸収することを意図したユニット、
それらは例えば、自動車のダッシュボードへ与えられる
自動車のバンパーまたは外装のような全体の構成部分で
あることができ;水及びしわになった場合にそれらの分
離性に関してそれらの障壁効果が特に有利である場合
に、防音ユニット、電気ケーブル絶縁体、全ての種類の
たわみ性管、医薬または衛生分野への応用並びにその他
の多くのものがある。
【0062】本発明のポリマーはまた、その他の樹脂か
らなるマトリックス中に混入されて2相または多相組成
物を得ることができる。比較的剛性のポリマーマトリッ
クスは、衝撃に対して強く製造されることができる。上
記に言及した非常に高い分子量のPPsに関して、それ
らの主な利点の一つは、それらの非常に高い分子量にか
かわらず、それらの低い剛性はやはり、それらに満足で
きる加工可能性を与えることである。
【0063】また、上記のポリマー及び組成物中に、1
またはそれ以上の慣用の充填剤、例えば、炭酸カルシウ
ムのような無機物質、ガラス繊維のような繊維補強物
質、電導粒子、顔料等を導入することを選択することも
できる。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。これ
らの実施例において使用される記号の意味、記載された
量を表現する単位及びこれらの量を測定する方法を以下
説明する。 IPV=cm3 /gで表現され、1000〜15,000
Åの孔半径範囲で示される触媒固形物の内部孔容積。 Dm=μmで表現される触媒固形物粒子の平均直径。 SPV=cm3/gで表現される支持体(S)の全孔容積。 Ss=m2/gで表現され、英国規格BS4359/1
(1974)の容積測定方法により測定される触媒固形
物の比表面積。 Ssu=m2/gで表現され、英国規格BS4359/1
(1974)による支持体(S)の比表面積。 CE=重合化媒体中で不溶性であり、触媒固形物中に含
まれるTiCl31g当りに得られるのポリマーのg数で従
来より表現される触媒効率。この量は、ポリマー中の残
存チタン含量のX線による蛍光の測定により間接的に評
価される。 AD=g/dm3で表現されるポリマーの見かけの密度。 MFI=230℃における2.16kgの負荷で測定し、
g/10分で表現されるメルトフローインデックス(A
STM規格D1238)。 G=23℃で、弧の60゜のねじり角度において、鋳型
温度が70℃に設定され、その調節時間が5分間におい
て測定されたポリマーのねじり剛性係数(ASTM規格
D1043(1984))。この係数は、daN/cm2
として表現される。 Et=エチル基C25 。 Isoamyl=イソアミル基(CH32CH−CH2
−CH2−。 OIsoamyl=−OCH2−CH2−CH−(C
32。 Ccl、CTi、CAl=樹脂中の塩素、チタン及びアルミニ
ウムの各含量(ppm)。 I.I.=全ポリマー中のアイソタクチックの3つ組元
素(中間配置中の3つのプロピレンモノマー単位の鎖配
列)のモル画分により評価されるポリマーのアイソタク
チック性インデックス。この値は、「Macromolecule
s」、volume 6、No.6、p.925(1973)及び
この出版物中の参考文献(3)〜(9)中に記載された
方法によるC−13核磁気共鳴により測定される。 Fl.mod. =3.2mm厚の射出成型試験片上でのI
SO/DIS規格178.2−91により測定されるた
わみ率。 E(-20) =6.35mm打金を使用するISO規格660
3/2によるPTI試験により測定された−20℃にお
ける破断エネルギー。 Transp.=2mm厚の試験片上でのASTM標準D
1746−70により測定された透明度。
【0065】触媒固形物粒子の平均直径は、デカリン中
に懸濁したこの固形物の光学顕微鏡観察により評価され
る(200倍)。触媒の多孔度及び下記の重合化試験に
おいて得られるポリマーの多孔度は、75〜75,00
0Åの孔半径範囲に適した、カルロエルバ社から販売さ
れている孔度計を使用する水銀浸透方法により測定され
る。
【0066】ブロックコポリマーのエチレン含量は、
「Rubber Chemistry and Technology」、volume 4
4、(1971)、p781以降に記載されているC−
13核磁気共鳴により観察された、これらの単位に特有
なシグナルから得られる。 実施例1−触媒固形物の製造 1−組成物(C)の製造 175℃の沸点の脂肪族炭化水素の乾燥混合物(エクソ
ンケミカルから「IsoparH」の商品名で販売され
ている)800ml及びDEAC170mlを、窒素雰囲気
下で、400回転/分で回転している単一刃撹拌器を備
えた2−1反応器中に連続的に導入する。次いで、溶液
の温度を50℃未満に維持しながら、イソアミルアルコ
ール82mlを、滴下により(1時間以上かけて)導入す
る。
【0067】使用される前の16時間、この溶液を、撹
拌しながら窒素流の下で、室温において保存する。この
組成は、下記実験式により特性化されることができる: AlEt1.45(OIsoamyl)0.55Cl 2−触媒固形物の合成 IsoparH1L及びTiCl4 150mlを、220
回転/分で回転する単一刃撹拌器を備えた乾燥5−1反
応器中に導入する。このTiCl4 の溶液を30℃に保
持しながら、ジイソアミルエーテル(DIAE)690
m をゆっくりと導入し(30分間)、次いで、上記の組
成物(C)970mlを導入する。組成物(C)の導入に
は60分間かける。撹拌速度を85回転/分に落とした
後、50分後に100℃に達するように温度を上昇させ
ながら、TiCl4 450mlを20分間以上かけて導入
する。この懸濁液を2時間100℃に維持し、生成され
た固形物をデカンテーションにより単離し、次いで、乾
燥ヘキサンにより洗浄する。この紫がかった青色の触媒
固形物は、1kg当りTiCl3 830g及びDIAE5
8gを含む。このIPVは0.07である。 3−触媒固形物の予備重合化及び予備活性化 ポイント2により得られた全触媒固形物(複合化された
TiCl3 に基づいて約317gである)を、150回
転/分で撹拌しながら、30℃においてヘキサン1.8
L中に懸濁する。
【0068】予備活性化は、下記のようにして実施され
る。ヘキサン1L当り、DEAC80g及びチバガイギ
ーからIrganox1076の商品名で販売されてい
るn−オクタデシル3−(3’、5’−ジ−tert−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート176
gを混合することにより予め得られた予備活性化剤(以
下「予備活性化剤D」と称する)のヘキサン溶液780
mlを、ゆっくりと(30分以上かけて)導入する。その
製造中に観察される気体放出の停止の後に、この溶液を
15分間使用する。
【0069】この添加の後に、予備重合化を行う:プロ
ピレン240mlを30分間以上かけて導入し、この懸濁
液をさらに30分間撹拌し続ける。デカンテーションの
後、得られた予備重合化された触媒固形物を乾燥ヘキサ
ンにより洗浄し、この固形物を再懸濁して、次いで、流
動床中に70℃において2時間窒素によりパージするこ
とによって乾燥させる。
【0070】この予備活性化された触媒固形物は、1kg
当り、TiCl3 533g、DIAE18g、ポリプロ
ピレン228g及び142gであると見積もられるある
量の予備活性化剤Dを含む。この触媒のIPVは0.0
9cm3 /gであり、その比表面積は8m2/gである。 実施例2及び3−支持された触媒固形物の製造 1−組成物(C)の製造 IsoparH30ml及びDEAC5.7mlを、予め窒
素下で調節した100ml容の丸底フラスコ中に導入す
る。この溶液を40℃で撹拌し続けながら、イソアミル
アルコール1.2mlを、約30分間以上かけて滴下によ
り添加する。使用される前12時間、このようにして得
られた溶液を撹拌し続ける。 2−触媒固形物の合成 このような合成において使用される支持体(S)の性質
及び量、それらの特性及びそれらが予め受けた熱処理を
下記表1に示す。IsoparH160ml、ジイソアミ
ルエーテル23ml及び選択された量(下記表1に示す)
の支持体(S)を、250回転/分で回転する単一刃撹
拌器を備え、予め窒素によりパージされた1Lのオート
クレーブ中に連続的に導入する。TiCl4 20mlをこ
の懸濁液中に30分間以上かけて添加する。
【0071】この懸濁液を30℃に維持しながら、上記
の組成物(C)35.7mlを1時間以上かけて添加す
る。次いで、この温度は1時間後100℃に到達するよ
うに上昇する。反応混合物を2時間この温度で保持し、
次いで室温に戻す。この液体相をデカンテーションによ
り触媒固形物から分離し、固形生成物を連続的デカンテ
ーションによりヘキサンで洗浄し、次いで70℃におけ
る窒素流の下で1時間乾燥する。
【0072】このようにして得られる触媒固形物は、支
持体のものと同じ外観を有している;その色は紫色であ
る。下記表1は、得られた触媒固形物の特性をもまとめ
て示す。
【0073】
【表1】 表1 実施例 2 3 支持体(S)の特性 −−−−−−−−− 型 シリカ アルミナ−コランダム 商標 SG532 SAEHS33−50 会社 グレイス カルボランダム SPV 0.6 0.33 Ssu 320 3 支持体(S)の熱処理 −−−−−−−−−− 温度(℃) 800 800 時間(時間) 16 16 使用した支持体(S) の量 25 90 触媒固形物の特性 −−−−−−−− TiCl3 含量 363 134 (ppm) DIAE含量 (ppm) 89 16 IPV 0.01 0.10 Ss 243 33 Dm 20〜200 10〜150 実施例4、5、6R及び7〜13−プロピレンのホモ重
合化 最初に、この触媒固形物を液体相中で予備重合化する:
それを行うために、共触媒を回転撹拌器を備え窒素でパ
ージされた5−1反応器中に導入し、この撹拌器を作動
するように設定する(120回転/分)。次いで、窒素
をパージし、反応器をプロピレンにより脱気し、液体プ
ロピレン1Lをその中に導入する。次いで、予備重合化
温度(約50℃)に到達するまで、加熱する:この時
に、触媒固形物を反応器中に導入し、予備重合化を所望
の時間(10分間)生じさせる。
【0074】気体相の重合化それ自体のために、温度設
定を重合化温度(Ti)に調節し、10バールまで脱気
し、撹拌速度を300回転/gまで上昇させる。次い
で、所望により水素を添加する。プロピレンを温度T1
のままで添加し、重合化圧力(P1 )に到達させる。次
いで重合化を開始させ、所望の期間進行させる。試験4
〜13において、この操作方法を異なる共触媒(トリ−
n−ブチルアルミニウムを示すTBA)とともに使用す
る。水素は試験12においてのみ存在する。
【0075】使用する触媒固形物は下記の通りである: 触媒1:上記実施例3により、コランダムアルミナ中に
堆積されている。 触媒2:実施例1により製造された、バルク状のもの。 触媒3:実施例2によりシリカ上に堆積されている。 触媒4及び触媒5:これらの堆積された触媒固形物は、
それぞれ触媒固形物触媒1及び触媒3と同じであるが、
上記実施例1のセクション3と同じ(予備活性化は行わ
ない)追加の予備重合化工程に付されている。
【0076】 操作条件は下記の通りである: 試験 触媒の 固形物 共 触 媒 T1 時間 Al/ P1 型 (mg) 型 (mg) (℃) (時間) Ti (バール) −− −−− −−− −−−− −− −−− −−−− −− −−−− 4 触媒1 69.7 TEAL 153 70 3 3 25 5 触媒1 59.8 TEAL 399 70 3 9 25 6R 触媒1 53.8 DEAC 400 70 3 10 25 7 触媒2 50 TEAL 148 75 4 4 20 8 触媒4 22 TEAL 48 75 3 2.9 20 9 触媒5 34 TEAL 144 75 3 5.8 20 10 触媒5 28.7 TBA 653 75 3 17.7 20 11 触媒5 22.1 TBA 311 75 3 11.2 20 12 触媒2 41 TEAL 178 80 4 5.8 25 13 触媒2 18 TEAL 148 80 4 11.1 25 得られた生成物の特性は、下記の通りである: 試験 Cc1Ti C.E. I.I. G (ppm) (ppm) (g/g) % (daN/cm2) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 4 18 8.1 38,275 69 <600 5 27.5 14 22,145 74 1380 6R 260 79 3,924 91 3000 10 50 22.5 13,780 75 − 11 40 18 17,224 74 − さらに、これらの全ての試験において、得られたポリマ
ーの多孔度は1s未満であった。
【0077】試験4及び5は、この触媒系の非常に高い
触媒効率、樹脂中の低含量の触媒残存物及び達成するこ
とを可能にさせる低いアイソタクチック性及び剛性を示
す;これらの比較は、ポリマーのアイソタクチック性に
与えるAl/Ti比の影響を明白に示している。この効
果は、TBAによっても見られるが(試験10及び1
1)、量的な相違がある。
【0078】TBAが共触媒としてTEALの代りに使
用される試験10及び11では、各々75及び74%の
アイソタクチック度(NMRを使用して測定)(それは
試験5におけるTEALによる値と実質的に同じであ
る)を有するホモポリマーが得られる。試験5におい
て、得られたホモポリマーの融解のエンタルピー
(Hf)をも測定した:74.2J/g。
【0079】DEACを使用する比較試験(6R)で
は、高含量の触媒残存物、特に塩素を得る結果となり;
触媒効率が低く、非常に堅くアイソタクチックなポリマ
ーが得られる。H2 のモル含量が0.5%に保持される
試験12及び試験13(水素なし)の結果の比較は、水
素の存在が、MFI及び固有粘度の測定から証明される
ように、樹脂の分子量を減少させると結論づけることが
できる: 試験 CTi C.E. MFI 粘度 H2 (ppm) (g/g) (1/g) (%) −−− −−− −−−−−− −−− −−−−− −−− 12 28 11,072 2.3 0.246 0.5 13 17 18,237 <0.1 0.618 0 試験7〜9において得られた生成物の粒径(2mmより大
きい直径の粒子の百分率)をも測定した: 試験 AD CTi C.E. 直径 触媒固形物 (g/dm3) (ppm) (g/g) >2mm −−− −−−−− −−− −−−−−− −−−− −−−−− 7 313 13 23,848 2.6% 触媒2 8 407 11.5 26,960 71% 触媒4 9 405 11 28,184 45% 触媒5 触媒固形物及び特にその支持体の選択は、同等の触媒効
率において、ADのみならず粒径を決定することが明ら
かに理解される。
【0080】これらの試験においても、多孔度は各時に
1s未満であった。 実施例14及び15−ブロックコポリマーの重合化 手順は、触媒固形物の予備重合化及び第1ブロックの重
合化のための上記の試験において記載した通りである。
第1ブロックの重合化は、共触媒としてTEAL及び上
記の触媒固形物を使用して、T1 =80℃、P1 =25
バールにおいて行われる。これらの条件の結果、77%
のアイソタクチック度を有する第1ブロックが生成され
る。
【0081】第2ブロック(プロピレン−エチレンラン
ダムコポリマー)を重合化するために、重合化温度T2
において2kg/cm2 まで脱気を行い、得られる所望の組
成物の第2ブロックが生成され、第2ブロックの重合化
圧力がP2 に到達することを可能にするように、プロピ
レン次いでエチレンを大量に注入する。次いで、気体相
の組成物を予め定義された値に維持しながら、第2ブロ
ックの重合化を開始する。所望の時間進行させる。
【0082】両方の場合において、共触媒はTEALで
あり、水素は使用されない。第2ブロックの重合化は、
温度T2 =60℃において2時間実施される。このよう
にして得られた第2ブロックは、約45/55の重量比
のエチレン/プロピレンのランダムポリマーである。下
記の表は、Al/Ti比、第2ブロックの重合化圧力
(P2 )、気体相のプロピレン/(プロピレン+エチレ
ン)モル比(C 3/Ctot)及びTiCl3 の量及び導入
されるTEALについての詳細を示す。 試験 Al/Ti P2 3 /Ctot TiCl3 TEAL 触媒固形物 バール (mg) (mg) −− −−−− −−− −−−− −−−− −−−− −−−−− 14 5.5 10 0.7 20 80 触媒5 15 5.1 17.5 0.69 15 57 触媒4 上記の実施例における特性と同じ特性が、エチレンコポ
リマーの重量(C2 )、たわみ率(Fl.mod. )及び−
20℃における破断エネルギー(E(-20) )とともに測
定された。 試験 AD CTicl C.E. C2 たわみ率 E(-20) (g/dm3) (p.p.m.) (g/g) (%) (MPa) (J) −− −−−− −−− −− −−−−− −−− −−−− −−− 14 380 5.8 13 53,453 16.7 180 17 15 406 5.1 11.5 60,790 25.7 139 14.6 ブロックコポリマーは、極めて高い触媒効率を有して得
られ、低い剛性を有し、延性方法により破断することが
理解される。
【0083】さらに、このようにして得られたポリマー
の多孔度は各時で1s未満であった。 実施例16〜18及び19R〜21R−ランダムコポリ
マーの重合化 この場合において、また、最初に触媒固形物を液体相中
で予備重合化する。これを行うために、窒素でパージし
回転撹拌器を備えた5−1反応器中に共触媒を導入し、
撹拌を開始する(120回転/分)。次いで、窒素をパ
ージし、反応器をプロピレンにより脱気し、液体プロピ
レン1Lをその中に導入する。次いで、所望の組成のコ
ポリマーが合成されるような比率でエチレン−プロピレ
ン−水素気体混合物が得られるように、エチレン及び水
素を注入する。予備重合化温度(約50℃)まで加熱
し、所望により比率を再調整し、触媒固形物を反応器中
に注入し、予備重合化を所望の時間(10分間)行わせ
る。
【0084】気体相重合化自体のために、試験温度(T
1 )まで加熱しながら、最初に16kg/cm2 まで脱気
し、撹拌速度を300回転/分まで上昇させる。次い
で、水素、エチレン及びプロピレンを、意図した全圧力
が達成されるまで、所望の組成のコポリマーが合成され
るような比率で添加する。試験16〜18及び19R〜
21Rにおいて使用される触媒固形物は、触媒固形物1
である。この6の試験の各々において、重合化は75
℃、20バールにおいて4時間生じ、気体相の組成は、
予め定義された値に維持される。共触媒は、TEAL
(実施例16〜18)または比較のためにDEAC(実
施例19R〜21R)である。下記表中に示される値
は、気体相中のエチレン(C2g)及び水素(H2)濃度
に基づくものである: 試験 Al/Ti C2g2 TEAL DEAC TiCl3 (モル%) (mg) (mg) (mg) −−− −−−− −−− −−− −−− −−− −−− 16 3.2 1 0.3 52 − 22 17 3.2 3 0.2 39 − 16 18 2.8 3 0.1 37 − 18 19R 9.3 1.5 3 − 466 64 20R 19.6 1.5 3 − 644 42 21R 13.4 3 3.5 − 589 56 結果は、下記の通りである: 試験 CAlTi2 Tm Hf G C.E. (p.p.m.) (g/kg)(℃) (J/g) (g/g) −−− −−− −−− −−− −−− −−−− −−−− −−−−− 16 170 12 15 150 56.8 755 26,045 17 80 6.4 39 140 36.9 345 48,514 18 50 4.5 40 133 29.4 210 68,998 19R 530 41 40 140 67.2 >1500 7,572 20R − 26 40 139 67.6 >1500 11,976 21R 410 22 67 127 37.8 825 14,214 高触媒効率、最低の触媒残存物含量及び最低の融解エン
タルピー及び剛性度が、TEAL(実施例16、17及
び18)を使用して、同じエチレン含量と、塩素化され
た共触媒を使用する実施例(実施例19R〜21R)と
比較した場合に、得られたことが理解される。
【0085】全ての試験において、多孔度は1s未満で
あった。さらに、透明度の測定は、下記の結果を与え
た: 結論は、本発明による触媒系を使用する方法により得ら
れるポリマーは明らかに優れているということである。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TiCl3 を基にした触媒固体及び有機
    金属助触媒を含む触媒系であって、 助触媒が非ハロゲン化有機アルミニウム化合物であるこ
    と、及び触媒固体が電子供与体化合物で前処理されたT
    iCl4 を一般式: AlRp (Y)q 3-(p+q) (I) 〔式中、 Rは炭化水素基であり、 Yは−OR’、−SR’及び−NR’R”(式中、R’
    及びR”はそれぞれ炭化水素基又は水素原子を表す)か
    ら選ばれる基を表し、 Xはハロゲンを表し、 pは0<p<3であるような任意の数であり、 qは0<q<3であるような任意の数であり、 和(p+q)は0<p+q≦3であるようにある〕に相
    当する組成物(C)に接触させて生じる液状物質の、ハ
    ロゲン化活性化剤の存在下の熱処理により得られる錯形
    成三塩化チタンであることを特徴とする触媒系。
  2. 【請求項2】 有機アルミニウム助触媒が次の群: (a) 一般式: AlRr 3-r 〔式中、 Rはアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキル
    アリール及びシクロアルキル基から選ばれる1〜18個
    の炭素原子をもつ炭化水素基を表し、 Yは−OR’、−SR’及び−NR’R”(式中、R’
    及びR”はそれぞれ水素原子又は炭化水素基を表す)か
    ら選ばれる基を表し、 rは0<r≦3であるような任意の数である〕に相当す
    る有機アルミニウム化合物、及び (b) 環状及び(又は)線状形態にあり、一般式: 【化1】 又は (R)2 Al−O−〔Al(R)−O〕n'−Al(R)
    2 (式中、Rは炭化水素基を表し、n’は2〜50の整数
    である)により表すことができるアルミノキサン型のオ
    リゴマー、の1つから選ばれる少なくとも1つの化合物
    を含む、請求項1に記載の触媒系。
  3. 【請求項3】 助触媒が式: AlR3 〔式中、Rは2〜6個の炭素原子をもつアルキル基であ
    る〕の化合物から選ばれる、請求項2に記載の触媒系。
  4. 【請求項4】 助触媒がトリエチルアルミニウム又はト
    リーn−ブチルアルミニウムである、請求項3に記載の
    触媒系。
  5. 【請求項5】 一般式(I)中、 Rが2〜8個の炭素原子をもつ線状又は枝分かれアルキ
    ル基を表し、 Yが基−OR’(式中、R’は1〜12個の炭化水素を
    もつ線状又は枝分かれアルキル基及び6〜35個の炭素
    原子をもつアリール基から選ばれる)を表し、 Xが塩素を表し、 pが1≦p≦2であるような数であり、 qが0.1≦q≦2であるような数である、ことを特徴
    とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の触媒系。
  6. 【請求項6】 電子供与体化合物が脂肪族エーテルから
    選ばれること、及びハロゲン化活性化剤が無機ハロゲン
    化合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜5の
    いずれか一項に記載の触媒系。
  7. 【請求項7】 2〜18個の炭素原子をもち末端不飽和
    を有するオレフィンを、請求項1〜6のいずれか一項に
    記載の触媒系を用いて気相重合する方法。
  8. 【請求項8】 プロピレンホモポリマー又はコポリマー
    の製造に適用される、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 助触媒中のアルミニウムと触媒系中のチ
    タンとのモル比が約0.5〜約100であり、前記比が
    イソタクチシチー指数の関数として選ばれることを特徴
    とする、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 水素又は他の移動剤の存在なく行われ
    ることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記
    載の非常に高い分子質量のポリマーを製造する方法。
  11. 【請求項11】 約87〜約60%の範囲内のイソタク
    チシチー指数及び1s未満の注型適性を特徴とするプロ
    ピレンホモポリマー。
  12. 【請求項12】 1s未満の注型適性及び約25〜65
    J/gの融解エンタルピーを特徴とする、93重量%以
    上のプロピレンを含むプロピレンとエチレンのランダム
    コポリマー。
  13. 【請求項13】 約10〜70%のランダムコポリマー
    ブロック(類)の重量含量、1s未満の注型適性及び約
    100〜600MPaの曲げ弾性率を特徴とする、プロ
    ピレンとエチレンのブロックコポリマー。
  14. 【請求項14】 第1ブロックが約87〜約60%の範
    囲内のイソタクチシチー指数をもつプロピレンホモポリ
    マーであることを特徴とする、請求項13に記載のブロ
    ックコポリマー。
  15. 【請求項15】 106 g/モルより高い分子質量及び
    約8〜約12のMw/Mn比を特徴とする、請求項11
    〜14のいずれか一項に記載のプロピレンポリマー。
  16. 【請求項16】 請求項11〜15のいずれか一項に記
    載の1つ又はそれ以上のポリマーを含む組成物。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の組成物から完全に
    又は部分的になる造形品。
JP10570593A 1992-05-04 1993-05-06 オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー Expired - Fee Related JP3352754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09200412 1992-05-04
BE9200412A BE1006840A5 (fr) 1992-05-04 1992-05-04 Systeme catalytique pour la polymerisation d'olefines; procede pour cette polymerisation et polymeres ainsi obtenus.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632829A true JPH0632829A (ja) 1994-02-08
JP3352754B2 JP3352754B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=3886253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10570593A Expired - Fee Related JP3352754B2 (ja) 1992-05-04 1993-05-06 オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー

Country Status (15)

Country Link
US (3) US5902764A (ja)
EP (2) EP0570045B1 (ja)
JP (1) JP3352754B2 (ja)
KR (1) KR930023376A (ja)
CN (2) CN1037847C (ja)
AT (2) ATE163945T1 (ja)
BE (1) BE1006840A5 (ja)
BR (1) BR9301734A (ja)
CA (1) CA2095385A1 (ja)
DE (2) DE69331445T2 (ja)
ES (1) ES2115717T3 (ja)
FI (1) FI932010L (ja)
MX (1) MX9302547A (ja)
NO (2) NO301171B1 (ja)
TW (1) TW298594B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180619A2 (en) 2000-08-07 2002-02-20 Ishikawa Gasket Co. Ltd. Cylinder head gasket with different seal coatings

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635715B1 (en) 1997-08-12 2003-10-21 Sudhin Datta Thermoplastic polymer blends of isotactic polypropylene and alpha-olefin/propylene copolymers
US7232871B2 (en) * 1997-08-12 2007-06-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers and production process
US6921794B2 (en) * 1997-08-12 2005-07-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends made from propylene ethylene polymers
EP1522553B1 (en) 1998-07-01 2007-04-11 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Elastic blends comprising crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene
JP5156167B2 (ja) * 2001-04-12 2013-03-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク プロピレン−エチレンポリマー及び製造法
JP2002356591A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Yazaki Corp 電線保護チューブ
BE1014226A3 (fr) * 2001-06-15 2003-06-03 Polypropylene Belgium Nv Procede de fabrication de tubes et de raccords comprenant une etape de recuit.
US6960635B2 (en) * 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7541402B2 (en) 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
WO2005108442A1 (en) 2002-10-15 2005-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7473664B2 (en) * 2006-06-23 2009-01-06 Fina Technology, Inc. Formation of Ziegler-Natta catalyst
US9655672B2 (en) 2010-10-04 2017-05-23 Covidien Lp Vessel sealing instrument
US9096729B2 (en) 2013-02-06 2015-08-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization activators for supported Ziegler-Natta catalysts
WO2014123668A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization activators for supported ziegler-natta catalysts

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB261727A (en) * 1925-11-19 1927-08-25 Hudson Motor Car Co Improvement in method of making automobile bodies
BE551276A (ja) * 1955-09-26
US2943063A (en) * 1955-11-30 1960-06-28 Exxon Research Engineering Co Catalysts for polymerization of olefins
US3378607A (en) * 1963-12-19 1968-04-16 Exxon Research Engineering Co Production of solid copolymers
USRE27940E (en) * 1964-04-30 1974-03-12 Polymer catalysts
US3462403A (en) * 1964-05-11 1969-08-19 Columbian Carbon Polymerization catalyst comprising (1) transition metal amide,(2) znr2 or zncl2 and (3) ziegler catalyst or ziegler catalyst reducing component
FR1557639A (ja) * 1967-06-01 1969-02-21
DE2050373B2 (de) * 1970-10-14 1980-09-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Polymerisation von Propylen aus der Gasphase
LU65954A1 (ja) * 1972-08-25 1974-03-07
US4115533A (en) * 1974-07-31 1978-09-19 Mitsubishi Chemical Industries, Ltd. Preparation of solid titanium trichloride
GB1557329A (en) * 1975-10-16 1979-12-05 Exxon Research Engineering Co Reduction of tici with reducing agents with lewis bases
JPS58450B2 (ja) * 1978-04-18 1983-01-06 チッソ株式会社 α↓−オレフイン重合体の製造方法
CA1121329A (en) * 1978-07-25 1982-04-06 Andras G.T.G. Kortbeek Olefin polymerization catalysts
JPS5831086B2 (ja) * 1979-06-29 1983-07-04 有限会社 東洋ストウフア−・ケミカル α−オレフィン重合用三塩化チタニウム触媒成分の製造方法
FR2460964A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-30 Naphtachimie Sa Copolymeres elastomeres d'ethylene et de propylene, leur fabrication et leurs applications
JPS5661415A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS6042807B2 (ja) * 1980-04-11 1985-09-25 チッソ株式会社 エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法
JPS5759902A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Chisso Corp Preparation of alpha-olefinic polymer
JPS57205411A (en) * 1981-06-11 1982-12-16 Chisso Corp Polypropylene random copolymer composition and its production
JPS5883016A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンブロツク共重合体の製法
JPS58201816A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Chisso Corp 高剛性成形品用プロピレンエチレンブロツク共重合体とその製造法
JPS59122506A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Sumitomo Chem Co Ltd 軟質プロピレン重合体
JPS60115610A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toa Nenryo Kogyo Kk プロピレンブロツク共重合体の製造法
CA1235543A (en) * 1984-09-12 1988-04-19 Norio Kashiwa Process for producing propylene block copolymer
JPH0725860B2 (ja) * 1985-05-23 1995-03-22 住友化学工業株式会社 α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子
FR2596052A1 (fr) * 1986-03-20 1987-09-25 Bp Chimie Sa Catalyseurs de polymerisation des alpha-olefines a base de trichlorure de titane
FR2604439B1 (fr) * 1986-09-26 1989-07-28 Solvay Solide catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour le preparer et procede pour polymeriser des alpha-olefines en sa presence
JP2664737B2 (ja) * 1988-09-22 1997-10-22 三菱化学株式会社 流動性の改良された粒状プロピレン共重合体の製造法
JP2834226B2 (ja) * 1989-10-19 1998-12-09 三菱化学株式会社 プロピレンブロック共重合体の製造法
BE1003968A3 (fr) * 1990-11-08 1992-07-28 Solvay Solide catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour le preparer et procede pour polymeriser des alpha-olefines en sa presence

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180619A2 (en) 2000-08-07 2002-02-20 Ishikawa Gasket Co. Ltd. Cylinder head gasket with different seal coatings

Also Published As

Publication number Publication date
DE69331445T2 (de) 2003-01-16
DE69331445D1 (de) 2002-02-14
KR930023376A (ko) 1993-12-18
EP0808858A2 (fr) 1997-11-26
FI932010A0 (fi) 1993-05-04
TW298594B (ja) 1997-02-21
CN1080641A (zh) 1994-01-12
ES2115717T3 (es) 1998-07-01
CN1037847C (zh) 1998-03-25
ATE163945T1 (de) 1998-03-15
CA2095385A1 (fr) 1993-11-05
NO970860L (no) 1993-11-05
EP0570045B1 (fr) 1998-03-11
MX9302547A (es) 1994-07-29
EP0808858B1 (fr) 2002-01-09
EP0808858A3 (fr) 1998-04-29
BR9301734A (pt) 1993-11-09
FI932010L (fi) 1993-11-05
DE69317324T2 (de) 1998-09-10
US5891976A (en) 1999-04-06
EP0570045A3 (ja) 1994-02-23
ATE211746T1 (de) 2002-01-15
NO931604D0 (no) 1993-05-03
US5922813A (en) 1999-07-13
CN1166500A (zh) 1997-12-03
DE69317324D1 (de) 1998-04-16
NO970860D0 (no) 1997-02-26
EP0570045A2 (fr) 1993-11-18
US5902764A (en) 1999-05-11
BE1006840A5 (fr) 1995-01-03
NO301171B1 (no) 1997-09-22
JP3352754B2 (ja) 2002-12-03
NO931604L (no) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100263263B1 (ko) 올레핀계 중합체 또는 공중합체의 제조방법
KR100602310B1 (ko) 고강성 프로필렌 중합체 및 그것의 제조방법
JP3352754B2 (ja) オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー
WO1997014723A1 (en) Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
EP1613670B1 (en) Olefin polymerisation catalyst component containing a bicyclic cycloakane dicarboxylate as electron donor
CA1218784A (en) High-rigidity, high-melt-viscoelasticity polypropylene and process for producing the same
PL152012B1 (en) Catalytic solid to be used in stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for its preparation and process for polymerizing alpha-olefins in its presence
EP0604401B1 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
EP0415704B1 (en) Catalysts for polymerization of olefins
US5206198A (en) Catalytic solid usable for the stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for preparing it and process for polymerizing alpha-olefins in its presence
US4273905A (en) Process for producing propylene polymer or copolymer
US5112786A (en) Catalyst for polymerization of olefin monomers
JPH0713108B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
US20020026017A1 (en) Polymerization of copolymers of ethylene/propylene with higher olefins
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2671018B2 (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
BE1007503A3 (fr) Polymeres du propylene.
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
BE1007502A3 (fr) Polymeres du propylene.
EP0878485B1 (en) A process for polymerization of olefins
BE1007501A3 (fr) Polymeres du propylene.
JPH0358370B2 (ja)
JPH0784499B2 (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH09110924A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPH0358369B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees