JPH0713108B2 - 高立体規則性ポリプロピレン - Google Patents
高立体規則性ポリプロピレンInfo
- Publication number
- JPH0713108B2 JPH0713108B2 JP1249439A JP24943989A JPH0713108B2 JP H0713108 B2 JPH0713108 B2 JP H0713108B2 JP 1249439 A JP1249439 A JP 1249439A JP 24943989 A JP24943989 A JP 24943989A JP H0713108 B2 JPH0713108 B2 JP H0713108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- molecular weight
- polymerization
- iii
- average molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高立体規則性ポリプロピレンに関する。更に詳
しくは、なんら特別な添加剤を加えなくても通常の成形
方法によって、透明性、剛性、および耐久性の著しく優
れた成形品が得られる、分子量分布が広く、かつ極めて
立体規則性の高いポリプロピレンに関する。
しくは、なんら特別な添加剤を加えなくても通常の成形
方法によって、透明性、剛性、および耐久性の著しく優
れた成形品が得られる、分子量分布が広く、かつ極めて
立体規則性の高いポリプロピレンに関する。
[従来の技術とその課題] ポリプロピレンは、耐熱性、耐薬品性、電気的性質に優
れており、更に、剛性、引張り強度、光学的特性、加工
性が良好であり、射出成形、押し出し成形、中空成形等
に広く利用されている。
れており、更に、剛性、引張り強度、光学的特性、加工
性が良好であり、射出成形、押し出し成形、中空成形等
に広く利用されている。
しかしながら、公知の通常のポリプロピレンでは、物性
および加工性の限界から用途の制約が見られ、その解決
に向けてポリプロピレンの性能向上、特に高温時の剛性
と強度の保持、耐久性、大型成形品の成形性等の向上が
強く望まれている。
および加工性の限界から用途の制約が見られ、その解決
に向けてポリプロピレンの性能向上、特に高温時の剛性
と強度の保持、耐久性、大型成形品の成形性等の向上が
強く望まれている。
上記諸性能の向上に関しては、ポリプロピレンの立体規
則性を高くして、耐熱性、剛性、強度等の物性を引き上
げることや、分子量分布を広げて、高分子量部分に依存
する強度、耐久性を高め、押し出し成形や中空成形等の
成形性を改善する、といった努力が続けられている。
則性を高くして、耐熱性、剛性、強度等の物性を引き上
げることや、分子量分布を広げて、高分子量部分に依存
する強度、耐久性を高め、押し出し成形や中空成形等の
成形性を改善する、といった努力が続けられている。
本出願人も既に特開昭59−22913号公報および特開昭63
−191809号公報において広い分子量分布を有する高立体
規則性のポリプロピレンを提案している。該ポリプロピ
レンの使用により、従来公知のポリプロピレンに比較し
て著しく高い剛性と耐久性を有する成形品が得られ、一
定の用途分野への使用の拡大が可能となったが、該ポリ
プロピレンの沸騰n−ヘプタン不溶部の立体規則性は高
いものの、ポリマー全体の立体規則性が不十分であり、
更に立体規則性の向上が望まれている他、透明性の向上
も望まれている。
−191809号公報において広い分子量分布を有する高立体
規則性のポリプロピレンを提案している。該ポリプロピ
レンの使用により、従来公知のポリプロピレンに比較し
て著しく高い剛性と耐久性を有する成形品が得られ、一
定の用途分野への使用の拡大が可能となったが、該ポリ
プロピレンの沸騰n−ヘプタン不溶部の立体規則性は高
いものの、ポリマー全体の立体規則性が不十分であり、
更に立体規則性の向上が望まれている他、透明性の向上
も望まれている。
また、比較的高い立体規則性を有するポリプロピレンを
提供する他の技術としては、例えば、三塩化チタン組成
物とアルコキシアルミニウム化合物およびエステル化合
物を組み合わせた触媒を用いて得られるポリプロピレン
(特公昭64−9325号公報)、三塩化チタン組成物と有機
アルミニウム化合物からなる触媒を使用して4−メチル
ペンテン−1等の非直鎖オレフィンを予備重合させた
後、プロピレンの重合を行って得られるポリプロピレン
(特開昭61−155404号公報)、三塩化チタン組成物と有
機アルミニウム化合物、有機金属分子内配位化合物、更
に電子供与体を組み合わせた触媒を用いて得られるポリ
プロピレン(特開昭62−100505号公報)等の固体触媒成
分として三塩化チタン組成物を用いて得られたポリプロ
ピレンや、マグネシウム化合物に四塩化チタンを担持さ
せたいわゆる担持型固体触媒成分と有機アルミニウム化
合物、更に有機ケイ素化合物を組み合わせた触媒を用い
て得られるポリプロピレン(特開昭58−83006号公報、
特開昭64−66217号公報)等がある。
提供する他の技術としては、例えば、三塩化チタン組成
物とアルコキシアルミニウム化合物およびエステル化合
物を組み合わせた触媒を用いて得られるポリプロピレン
(特公昭64−9325号公報)、三塩化チタン組成物と有機
アルミニウム化合物からなる触媒を使用して4−メチル
ペンテン−1等の非直鎖オレフィンを予備重合させた
後、プロピレンの重合を行って得られるポリプロピレン
(特開昭61−155404号公報)、三塩化チタン組成物と有
機アルミニウム化合物、有機金属分子内配位化合物、更
に電子供与体を組み合わせた触媒を用いて得られるポリ
プロピレン(特開昭62−100505号公報)等の固体触媒成
分として三塩化チタン組成物を用いて得られたポリプロ
ピレンや、マグネシウム化合物に四塩化チタンを担持さ
せたいわゆる担持型固体触媒成分と有機アルミニウム化
合物、更に有機ケイ素化合物を組み合わせた触媒を用い
て得られるポリプロピレン(特開昭58−83006号公報、
特開昭64−66217号公報)等がある。
しかしながら、上記の特公昭64−9325号公報、特開昭62
−100505号公報に記載のポリプロピレンは、ポリマー全
体としての立体規則性が不十分なため、該ポリプロピレ
ンを用いて得られた成形品の剛性、耐熱性等は不十分な
ものであった。また、特開昭58−83006号公報、特開昭6
1−155404号公報、特開昭64−6621号公報に記載のポリ
プロピレンは一定程度の立体規則性を有するが、分子量
分布が狭いため、耐久性において極めて不十分なもので
あった。更に特開昭61−155404号公報に記載のポリプロ
ピレンは一定程度の透明性の向上はみられるものの未だ
不十分である外、特公昭64−9325号公報、特開昭58−83
006号公報、特開昭62−100505号公報、特開昭64−6621
号公報に記載のポリプロピレンは透明性において極めて
不十分なものであった。
−100505号公報に記載のポリプロピレンは、ポリマー全
体としての立体規則性が不十分なため、該ポリプロピレ
ンを用いて得られた成形品の剛性、耐熱性等は不十分な
ものであった。また、特開昭58−83006号公報、特開昭6
1−155404号公報、特開昭64−6621号公報に記載のポリ
プロピレンは一定程度の立体規則性を有するが、分子量
分布が狭いため、耐久性において極めて不十分なもので
あった。更に特開昭61−155404号公報に記載のポリプロ
ピレンは一定程度の透明性の向上はみられるものの未だ
不十分である外、特公昭64−9325号公報、特開昭58−83
006号公報、特開昭62−100505号公報、特開昭64−6621
号公報に記載のポリプロピレンは透明性において極めて
不十分なものであった。
一方、透明性の向上したポリプロピレンを提供する技術
としては、チタン化合物と有機アルミニウム化合物から
なる触媒を使用して、ビニルシクロヘキサン等の非直鎖
オレフィンを予備重合させた後、プロピレンを重合させ
る方法(特開昭60−139710号公報等)がある。該方法に
よって得られたポリプロピレンは透明性においては一定
程度の向上は見られるものの、予備重合後の触媒成分の
形状不良に起因する重合不安定性による重合体の不均質
性といった問題があることや、不十分な立体規則性と分
子量分布が狭いことにより、剛性と耐久性に劣るもので
あった。
としては、チタン化合物と有機アルミニウム化合物から
なる触媒を使用して、ビニルシクロヘキサン等の非直鎖
オレフィンを予備重合させた後、プロピレンを重合させ
る方法(特開昭60−139710号公報等)がある。該方法に
よって得られたポリプロピレンは透明性においては一定
程度の向上は見られるものの、予備重合後の触媒成分の
形状不良に起因する重合不安定性による重合体の不均質
性といった問題があることや、不十分な立体規則性と分
子量分布が狭いことにより、剛性と耐久性に劣るもので
あった。
本発明者等は、前述の公知技術の現状に鑑み、なんら特
別な添加剤を加えなくても通常の成形方法によって、透
明性、剛性、および耐久性の著しく優れた成形品が得ら
れる、分子量分布が広く、かつ極めて立体規則性の高い
ポリプロピレンを見いだすべく鋭意研究を重ねた。その
結果、後述する本発明の要件を充足する新規なポリプロ
ピレンを成形加工すると透明性、剛性、および耐久性の
著しく優れた成形品が得られることを知って本発明を完
成した。
別な添加剤を加えなくても通常の成形方法によって、透
明性、剛性、および耐久性の著しく優れた成形品が得ら
れる、分子量分布が広く、かつ極めて立体規則性の高い
ポリプロピレンを見いだすべく鋭意研究を重ねた。その
結果、後述する本発明の要件を充足する新規なポリプロ
ピレンを成形加工すると透明性、剛性、および耐久性の
著しく優れた成形品が得られることを知って本発明を完
成した。
以上の既述から明らかなように本発明の目的は、透明
性、剛性、および耐久性の著しく優れた成形品の製造が
可能な新規なポリプロピレンを提供するにある。他の目
的は、ポリプロピレンの具体的用途分野の拡大を図るこ
とにある。
性、剛性、および耐久性の著しく優れた成形品の製造が
可能な新規なポリプロピレンを提供するにある。他の目
的は、ポリプロピレンの具体的用途分野の拡大を図るこ
とにある。
[問題を解決するための手段] 本発明は以下の構成を有する。
(1)有機アルミニウム化合物(A1)若しくは有機ア
ルミニウム化合物(A1)とエーテル化合物との反応生成
物(I)に四塩化チタンを反応させて得られた固体生成
物(II)を、直鎖オレフィンおよび下記式a〜cで示さ
れるいづれか一以上の非直鎖オレフィンでそれぞれ1回
以上、多段に重合処理した後、更にエーテル化合物とTi
X4及び/又はSiX4とを反応させて得られる三塩化チタン
組成物(III)と a.式 CH2=CH−R3 で示される含飽和環炭化水素単量体(式中、R3はケイ素
を含んでいてもよい炭化水素の飽和環状構造を有する、
ケイ素を含んでいてもよい炭素数3から18の含飽和環単
量体) b.式 で示される枝鎖オレフィン類(式中、R4はケイ素を含ん
でいてもよい炭素数1から3までの鎖状炭化水素基、ま
たはケイ素を表わし、R5,R6,R7はケイ素を含んでいても
よい炭素数1から6までの鎖状炭化水素を表わすが、
R5,R6,R7のいずれか1個は水素であってもよい。) c.式 で示される芳香族単量体(式中、nは0,1、mは1,2のい
ずれかであり、R8はケイ素を含んでいてもよい炭素数1
から6までの鎖状炭化水素基を表わし、R9はケイ素を含
んでいてもよい炭素数1から12までの炭化水素基、水
素、またはハロゲンを表わし、mが2の時、R9は同一で
も異なってもよい。) 有機アルミニウム化合物(A2)および第三成分とし
て、 芳香族カルボン酸エステル(E)、あるいはSi−O−
C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
化合物(S)、 を組み合わせた触媒を用いて、プロピレンを重合するこ
とによって得られ、メルトフローレート(MFR)が0.1〜
100(g/10分、230℃、荷重2.16kgf)、アイソタクチッ
クペンタッド分率(P)が0.975〜0.990、重量平均分子
量の数平均分子量に対する比、重量平均分子量/数平均
分子量(Q)が7〜30であり、かつ重量平均分子量が10
0,000〜1,000,000であることを特徴とする高立体規則性
ポリプロピレン。
ルミニウム化合物(A1)とエーテル化合物との反応生成
物(I)に四塩化チタンを反応させて得られた固体生成
物(II)を、直鎖オレフィンおよび下記式a〜cで示さ
れるいづれか一以上の非直鎖オレフィンでそれぞれ1回
以上、多段に重合処理した後、更にエーテル化合物とTi
X4及び/又はSiX4とを反応させて得られる三塩化チタン
組成物(III)と a.式 CH2=CH−R3 で示される含飽和環炭化水素単量体(式中、R3はケイ素
を含んでいてもよい炭化水素の飽和環状構造を有する、
ケイ素を含んでいてもよい炭素数3から18の含飽和環単
量体) b.式 で示される枝鎖オレフィン類(式中、R4はケイ素を含ん
でいてもよい炭素数1から3までの鎖状炭化水素基、ま
たはケイ素を表わし、R5,R6,R7はケイ素を含んでいても
よい炭素数1から6までの鎖状炭化水素を表わすが、
R5,R6,R7のいずれか1個は水素であってもよい。) c.式 で示される芳香族単量体(式中、nは0,1、mは1,2のい
ずれかであり、R8はケイ素を含んでいてもよい炭素数1
から6までの鎖状炭化水素基を表わし、R9はケイ素を含
んでいてもよい炭素数1から12までの炭化水素基、水
素、またはハロゲンを表わし、mが2の時、R9は同一で
も異なってもよい。) 有機アルミニウム化合物(A2)および第三成分とし
て、 芳香族カルボン酸エステル(E)、あるいはSi−O−
C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
化合物(S)、 を組み合わせた触媒を用いて、プロピレンを重合するこ
とによって得られ、メルトフローレート(MFR)が0.1〜
100(g/10分、230℃、荷重2.16kgf)、アイソタクチッ
クペンタッド分率(P)が0.975〜0.990、重量平均分子
量の数平均分子量に対する比、重量平均分子量/数平均
分子量(Q)が7〜30であり、かつ重量平均分子量が10
0,000〜1,000,000であることを特徴とする高立体規則性
ポリプロピレン。
(2)三塩化チタン組成物(III)に代えて該三塩化チ
タン組成物(III)と有機アルミニウム化合物とを組み
合わせて、このものにオレフィンを反応させて得られた
予備活性化触媒成分を用いる前記第1項に記載のポリプ
ロピレン。
タン組成物(III)と有機アルミニウム化合物とを組み
合わせて、このものにオレフィンを反応させて得られた
予備活性化触媒成分を用いる前記第1項に記載のポリプ
ロピレン。
本発明の構成について詳細に説明する。
本発明のポリプロピレンのメルトフローレート(MFR)
は、230℃の温度条件下で荷重が2.16kgfの場合、0.1g/1
0分〜100g/10分であり、好ましくは0.5g/10分〜80g/10
分である。MFRが0.1g/10分未満では、溶融時の流動性が
不十分であり、100g/10分を超えると得られる成形品の
強度が不足する。
は、230℃の温度条件下で荷重が2.16kgfの場合、0.1g/1
0分〜100g/10分であり、好ましくは0.5g/10分〜80g/10
分である。MFRが0.1g/10分未満では、溶融時の流動性が
不十分であり、100g/10分を超えると得られる成形品の
強度が不足する。
また、本発明のポリプロピレンの量も特徴的な物性であ
る立体規則性の尺度であるアイソタクチックペンタッド
分率(P)が0.975〜0.990である。ここで、アイソタク
チックペンタッド分率(P)とはA.Zambelli等によって
Macromolecules 6 925(1973)に発表されている方
法、即ち、13C−NMRを使用して測定されるポリプロピレ
ン分子内のペンタッド単位でのアイソタクチック分率で
ある。言い換えると該分率(P)はプロピレン単量体単
位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピ
レン単量体単位の分率を意味する。
る立体規則性の尺度であるアイソタクチックペンタッド
分率(P)が0.975〜0.990である。ここで、アイソタク
チックペンタッド分率(P)とはA.Zambelli等によって
Macromolecules 6 925(1973)に発表されている方
法、即ち、13C−NMRを使用して測定されるポリプロピレ
ン分子内のペンタッド単位でのアイソタクチック分率で
ある。言い換えると該分率(P)はプロピレン単量体単
位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピ
レン単量体単位の分率を意味する。
ただし、上述のNMR吸収ピークの帰属決定法は、Macromo
lecules 8 687(1975)に記載の方法に基づいた。
lecules 8 687(1975)に記載の方法に基づいた。
なお、本発明におけるアイソタクチックペンタッド分率
(P)の値は、重合により得られた立体規則性ポリプロ
ピレンそのままの値であって、抽出、分別等をした後の
ポリプロピレンについての値ではない。
(P)の値は、重合により得られた立体規則性ポリプロ
ピレンそのままの値であって、抽出、分別等をした後の
ポリプロピレンについての値ではない。
Pが0.975未満では、目的とする高剛性、高耐熱性が達
成されない。Pについての上限は限定されないが、本発
明に係わるポリプロピレンの製造上の制約からP=0.99
0程度のものが本発明の現時点では現実に利用できる。
成されない。Pについての上限は限定されないが、本発
明に係わるポリプロピレンの製造上の制約からP=0.99
0程度のものが本発明の現時点では現実に利用できる。
更に、本発明のポリプロピレンのもう一方の特徴的な特
性である分子量分布の尺度である重量平均分子量の数平
均分子量に対する比、重量平均分子量/数平均分子量
(Q)は7〜30である。なお、分子量分布については、
尺度として一般に重量平均分子量の数平均分子量に対す
る比、重量平均分子量/数平均分子量(Q)が使用さ
れ、この比(Q)が大きいほど分子量分布は広いことを
意味している。Qが7未満では、得られる成形品の耐久
性が劣り、30を超えると加工成形性が不良となる。ま
た、重量平均分子量はこのときが100,000〜1,000,000で
ある。
性である分子量分布の尺度である重量平均分子量の数平
均分子量に対する比、重量平均分子量/数平均分子量
(Q)は7〜30である。なお、分子量分布については、
尺度として一般に重量平均分子量の数平均分子量に対す
る比、重量平均分子量/数平均分子量(Q)が使用さ
れ、この比(Q)が大きいほど分子量分布は広いことを
意味している。Qが7未満では、得られる成形品の耐久
性が劣り、30を超えると加工成形性が不良となる。ま
た、重量平均分子量はこのときが100,000〜1,000,000で
ある。
上記した要件を満足する本発明の高立体規則性ポリプロ
ピレンの製造方法について説明すると次の通りである。
ピレンの製造方法について説明すると次の通りである。
まず、本発明の高立体規則性ポリプロピレンの製造に
は、三塩化チタン組成物(III)と有機アルミニウム化
合物(A1)および第三成分として、三塩化チタン組成物
(III)に対して特定モル比の芳香族カルボン酸エステ
ル(E)、あるいはSi−O−C結合および/またはメル
カプト基を有する有機ケイ素化合物(S)を組み合わせ
た触媒を用いる。これらの基本的態様は、本出願人の先
に係る特願平1−156042号および特願平1−160270号と
同様であるが、上記の(E)あるいは(S)のモル比が
個別に選択的である点で具体的差異がある。
は、三塩化チタン組成物(III)と有機アルミニウム化
合物(A1)および第三成分として、三塩化チタン組成物
(III)に対して特定モル比の芳香族カルボン酸エステ
ル(E)、あるいはSi−O−C結合および/またはメル
カプト基を有する有機ケイ素化合物(S)を組み合わせ
た触媒を用いる。これらの基本的態様は、本出願人の先
に係る特願平1−156042号および特願平1−160270号と
同様であるが、上記の(E)あるいは(S)のモル比が
個別に選択的である点で具体的差異がある。
上述の三塩化チタン組成物(III)の製造はつぎのよう
に行う。まず有機アルミニウム化合物(A1)とエーテル
化合物とを反応させて反応生成物(I)を得て、この
(I)と四塩化チタンとを反応させて得られる固体生成
物(II)、若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と四
塩化チタンとを反応させて得られる固体生成物(II)
を、直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンでそれ
ぞれ1回以上、多段に重合処理した後、更にエーテル化
合物とTiX4及び/又はSiX4とを反応させて得られる最終
の固体生成物として、本発明のポリプロピレンの製造に
用いる三塩化チタン組成物(III)が製造される。
に行う。まず有機アルミニウム化合物(A1)とエーテル
化合物とを反応させて反応生成物(I)を得て、この
(I)と四塩化チタンとを反応させて得られる固体生成
物(II)、若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と四
塩化チタンとを反応させて得られる固体生成物(II)
を、直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンでそれ
ぞれ1回以上、多段に重合処理した後、更にエーテル化
合物とTiX4及び/又はSiX4とを反応させて得られる最終
の固体生成物として、本発明のポリプロピレンの製造に
用いる三塩化チタン組成物(III)が製造される。
なお、本発明で「重合処理する」とは、直鎖オレフィン
若しくは前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンを
重合可能な条件下に固体生成物(II)に接触せしめて直
鎖オレフィン若しくは非直鎖オレフィンを重合せしめる
ことをいう。この重合処理で固体生成物(II)は、重合
体で被覆された状態となる。
若しくは前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンを
重合可能な条件下に固体生成物(II)に接触せしめて直
鎖オレフィン若しくは非直鎖オレフィンを重合せしめる
ことをいう。この重合処理で固体生成物(II)は、重合
体で被覆された状態となる。
上記した有機アルミニウム化合物(A1)とエーテル化合
物との反応は、溶媒(D1)中で−20℃〜200℃、好まし
くは−10℃〜100℃で30秒〜5時間行う。(A1)、
(B1)、(D1)の添加順序に制限はなく、使用する量比
は有機アルミニウム化合物(A1)1モル対しエーテル化
合物0.1モル〜8モル、好ましくは1モル〜4モル、溶
媒(D1)0.5L〜5L、好ましくは0.5L〜2Lである。
物との反応は、溶媒(D1)中で−20℃〜200℃、好まし
くは−10℃〜100℃で30秒〜5時間行う。(A1)、
(B1)、(D1)の添加順序に制限はなく、使用する量比
は有機アルミニウム化合物(A1)1モル対しエーテル化
合物0.1モル〜8モル、好ましくは1モル〜4モル、溶
媒(D1)0.5L〜5L、好ましくは0.5L〜2Lである。
かくして反応生成物(I)が得られる。反応生成物
(I)は分離しないで反応終了したままの液状態(反応
生成物(I)と言うことがある。)で次の反応に供する
ことができる。
(I)は分離しないで反応終了したままの液状態(反応
生成物(I)と言うことがある。)で次の反応に供する
ことができる。
この反応生成物(I)と四塩化チタンとを、若しくは有
機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンとを反応さ
せて得られる固体生成物(II)を直鎖オレフィンおよび
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンで多段に重
合処理する方法としては、反応生成物(I)若しくは
有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンとの反応
の任意の過程で、直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィ
ンを多段に添加して固体生成物(II)を多段に重合処理
する方法、反応生成物(I)若しくは有機アルミニウ
ム化合物(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、直鎖オ
レフィンおよび非直鎖オレフィンを多段に添加して固体
生成物(II)を多段に重合処理する方法。および反応
生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と
四塩化チタンとの反応終了後、濾別またはデカンテーシ
ョンにより液状部分を分離除去した後、得られた固体生
成物(II)を溶媒に懸濁させ、更に有機アルミニウム化
合物を添加後、直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィン
を多段に添加し、重合処理する方法がある。
機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンとを反応さ
せて得られる固体生成物(II)を直鎖オレフィンおよび
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンで多段に重
合処理する方法としては、反応生成物(I)若しくは
有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンとの反応
の任意の過程で、直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィ
ンを多段に添加して固体生成物(II)を多段に重合処理
する方法、反応生成物(I)若しくは有機アルミニウ
ム化合物(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、直鎖オ
レフィンおよび非直鎖オレフィンを多段に添加して固体
生成物(II)を多段に重合処理する方法。および反応
生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と
四塩化チタンとの反応終了後、濾別またはデカンテーシ
ョンにより液状部分を分離除去した後、得られた固体生
成物(II)を溶媒に懸濁させ、更に有機アルミニウム化
合物を添加後、直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィン
を多段に添加し、重合処理する方法がある。
また、直鎖オレフィンと非直鎖オレフィンを用いて、多
段に行う重合処理の順序については、直鎖オレフィン、
非直鎖オレフィンのいずれを先にしてもよいが、得られ
た最終の三塩化チタン組成物(III)の使用時のおける
重合運転性および得られるポリプロピレンの性能の面か
ら、最初に直鎖オレフィンで重合処理し、引き続いて
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンで重合処
理することが好ましい。この多段の重合処理によって直
鎖オレフィン−前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフ
ィンブロック共重合体が形成され、該ブロック共重合体
によって固体生成物(II)は被覆された状態となる。
段に行う重合処理の順序については、直鎖オレフィン、
非直鎖オレフィンのいずれを先にしてもよいが、得られ
た最終の三塩化チタン組成物(III)の使用時のおける
重合運転性および得られるポリプロピレンの性能の面か
ら、最初に直鎖オレフィンで重合処理し、引き続いて
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンで重合処
理することが好ましい。この多段の重合処理によって直
鎖オレフィン−前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフ
ィンブロック共重合体が形成され、該ブロック共重合体
によって固体生成物(II)は被覆された状態となる。
更にまた、多段の重合処理は上記したように、直鎖オレ
フィンおよび前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィ
ンをそれぞれ最低1回ずつ用いることにより本発明の目
的を達する三塩化チタン組成物(III)が得られるが、
2回以上、例えば前述の本発明に係る特定の非直鎖オレ
フィンの重合処理後に更に直鎖オレフィンを添加して
重合処理を行うこと等も可能である。
フィンおよび前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィ
ンをそれぞれ最低1回ずつ用いることにより本発明の目
的を達する三塩化チタン組成物(III)が得られるが、
2回以上、例えば前述の本発明に係る特定の非直鎖オレ
フィンの重合処理後に更に直鎖オレフィンを添加して
重合処理を行うこと等も可能である。
反応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物
(A1)と四塩化チタンとの反応は、反応の任意の過程で
の直鎖オレフィンおよび前述の本発明に係る特定の非直
鎖オレフィンの添加の有無にかかわらず、−10℃〜200
℃、好ましくは0℃〜100℃で5分〜10時間行う。
(A1)と四塩化チタンとの反応は、反応の任意の過程で
の直鎖オレフィンおよび前述の本発明に係る特定の非直
鎖オレフィンの添加の有無にかかわらず、−10℃〜200
℃、好ましくは0℃〜100℃で5分〜10時間行う。
溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族または芳香族炭
化水素を用いることができる。(I)若しくは有機アル
ミニウム化合物(A1)、四塩化チタン、および溶媒の混
合は任意の順に行えば良く、直鎖オレフィンおよび前述
の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンの添加も、どの
段階で行っても良い。
化水素を用いることができる。(I)若しくは有機アル
ミニウム化合物(A1)、四塩化チタン、および溶媒の混
合は任意の順に行えば良く、直鎖オレフィンおよび前述
の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンの添加も、どの
段階で行っても良い。
反応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物
(A1)、四塩化チタン、および溶媒の全量の混合は5時
間以内に終了するのが好ましく、混合中も反応が行われ
る。全量混合後、更に5時間以内反応を継続することが
好ましい。
(A1)、四塩化チタン、および溶媒の全量の混合は5時
間以内に終了するのが好ましく、混合中も反応が行われ
る。全量混合後、更に5時間以内反応を継続することが
好ましい。
反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チタン1モルに
対し、溶媒は0〜3,000ml、反応生成物(I)若しくは
有機アルミニウム化合物(A1)は、該(I)若しくは該
(A1)中のA1原子数と四塩化チタン中のTi原子数の比
(A1/Ti)で0.05〜10、好ましくは0.06〜0.3である。
対し、溶媒は0〜3,000ml、反応生成物(I)若しくは
有機アルミニウム化合物(A1)は、該(I)若しくは該
(A1)中のA1原子数と四塩化チタン中のTi原子数の比
(A1/Ti)で0.05〜10、好ましくは0.06〜0.3である。
直鎖オレフィンおよび前述の本発明に係る特定の非直鎖
オレフィンによる重合処理は、反応生成物(I)若し
くは有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンとの
反応の任意の過程で直鎖オレフィンおよび前述の本発明
に係る特定の非直鎖オレフィンを添加する場合、および
反応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物
(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、直鎖オレフィン
および前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンを添
加する場合は、直鎖オレフィン、前述の本発明に係る特
定の非直鎖オレフィンによるいずれの重合処理において
も反応温度0℃〜90℃で1分〜10時間、反応圧力は大気
圧(0kgf/cm2G)〜10kgf/cm2Gの条件下で、固体生成物
(II)100g当り、直鎖オレフィン0.1g〜100kg、および
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィン0.01g〜100
kgを用いて、最終の固体生成物(III)、即ち本発明の
ポリプロピレンの製造に用いる三塩化チタン組成物(II
I)中の直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0.1重
量%〜49.5重量%、ならびに前述の本発明に係る特定の
非直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0.01重量%
〜49.5重量%となるように、また、直鎖オレフィン重合
体ブロックと前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィ
ン重合体ブロックの重量比が2/98〜98/2となるように多
段に重合させる。
オレフィンによる重合処理は、反応生成物(I)若し
くは有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンとの
反応の任意の過程で直鎖オレフィンおよび前述の本発明
に係る特定の非直鎖オレフィンを添加する場合、および
反応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物
(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、直鎖オレフィン
および前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンを添
加する場合は、直鎖オレフィン、前述の本発明に係る特
定の非直鎖オレフィンによるいずれの重合処理において
も反応温度0℃〜90℃で1分〜10時間、反応圧力は大気
圧(0kgf/cm2G)〜10kgf/cm2Gの条件下で、固体生成物
(II)100g当り、直鎖オレフィン0.1g〜100kg、および
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィン0.01g〜100
kgを用いて、最終の固体生成物(III)、即ち本発明の
ポリプロピレンの製造に用いる三塩化チタン組成物(II
I)中の直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0.1重
量%〜49.5重量%、ならびに前述の本発明に係る特定の
非直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0.01重量%
〜49.5重量%となるように、また、直鎖オレフィン重合
体ブロックと前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィ
ン重合体ブロックの重量比が2/98〜98/2となるように多
段に重合させる。
該直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0.1重量%
未満では、得られた三塩化チタン組成物を使用した際の
運転性および得られたポリプロピレンの均質性が不十分
であり、成形品とした際の外観不良や強度若しくは剛性
の向上不足となる。また49.5重量%を超えても該効果が
顕著でなくなり、操作上および経済上の不利となる。
未満では、得られた三塩化チタン組成物を使用した際の
運転性および得られたポリプロピレンの均質性が不十分
であり、成形品とした際の外観不良や強度若しくは剛性
の向上不足となる。また49.5重量%を超えても該効果が
顕著でなくなり、操作上および経済上の不利となる。
更に、該前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィン重
合体ブロックの含有量が0.01重量%未満では得られたポ
リプロピレンの立体規則性および成形品とした時の透明
性向上効果が不十分であり、49.5重量%を超えると効果
の向上が顕著でなくなり、操作上および経済上の不利と
なる。
合体ブロックの含有量が0.01重量%未満では得られたポ
リプロピレンの立体規則性および成形品とした時の透明
性向上効果が不十分であり、49.5重量%を超えると効果
の向上が顕著でなくなり、操作上および経済上の不利と
なる。
また直鎖オレフィン重合体ブロックと前述の本発明に係
る特定の非直鎖オレフィン重合体ブロックの重量比につ
いては上記した種々の向上効果のバランスから2/98〜98
/2とすることが好ましい。
る特定の非直鎖オレフィン重合体ブロックの重量比につ
いては上記した種々の向上効果のバランスから2/98〜98
/2とすることが好ましい。
直鎖オレフィンおよび前述の本発明に係る特定の非直鎖
オレフィンによる多段重合処理を、反応生成物(I)
若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタン
との反応終了後、濾別またはデカンテーションにより液
状部分を分離除去した後、得られた固体生成物(II)を
溶媒に懸濁させてから行う場合には、直鎖オレフィン、
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンによるいず
れの重合処理においても固体生成物(II)100gに対し、
溶媒100ml〜5,000ml、有機アルミニウム化合物0.5g〜5,
000gの存在下、反応温度0℃〜90℃で1分〜10時間、反
応圧力は大気圧(0kgf/cm2G)〜10kgf/cm2Gの条件下
で、固体生成物(II)100g当り、直鎖オレフィン0.1g〜
100kg、および前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフ
ィン0.01g〜100kgを用いて、最終の固体生成物(II
I)、即ち本発明のポリプロピレンの製造に用いる三塩
化チタン組成物(III)中の直鎖オレフィン重合体ブロ
ックの含有量が0.1重量%〜49.5重量%、ならびに前述
の本発明に係る特定の非直鎖オレフィン重合体ブロック
の含有量が0.01重量%〜49.5重量%となるように、ま
た、直鎖オレフィン重合体ブロックと前述の本発明に係
る特定の非直鎖オレフィン重合体ブロックの重量比が2/
98〜98/2となるように多段に重合させる。
オレフィンによる多段重合処理を、反応生成物(I)
若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタン
との反応終了後、濾別またはデカンテーションにより液
状部分を分離除去した後、得られた固体生成物(II)を
溶媒に懸濁させてから行う場合には、直鎖オレフィン、
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィンによるいず
れの重合処理においても固体生成物(II)100gに対し、
溶媒100ml〜5,000ml、有機アルミニウム化合物0.5g〜5,
000gの存在下、反応温度0℃〜90℃で1分〜10時間、反
応圧力は大気圧(0kgf/cm2G)〜10kgf/cm2Gの条件下
で、固体生成物(II)100g当り、直鎖オレフィン0.1g〜
100kg、および前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフ
ィン0.01g〜100kgを用いて、最終の固体生成物(II
I)、即ち本発明のポリプロピレンの製造に用いる三塩
化チタン組成物(III)中の直鎖オレフィン重合体ブロ
ックの含有量が0.1重量%〜49.5重量%、ならびに前述
の本発明に係る特定の非直鎖オレフィン重合体ブロック
の含有量が0.01重量%〜49.5重量%となるように、ま
た、直鎖オレフィン重合体ブロックと前述の本発明に係
る特定の非直鎖オレフィン重合体ブロックの重量比が2/
98〜98/2となるように多段に重合させる。
上述したいずれの多段重合処理においても、直鎖オレフ
ィン若しくは前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィ
ンによる各段階の重合処理が終了した後は、該反応混合
物をそのまま次段階の重合処理に用いることができる。
また、共存する溶媒、未反応の直鎖オレフィン若しくは
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィン、および有
機アルミニウム化合物等を濾別若しくはデカンテーショ
ン等で除き、再度溶媒と有機アルミニウム化合物を添加
して、次段階の前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフ
ィン若しくは直鎖オレフィンによる重合処理に用いても
よい。
ィン若しくは前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィ
ンによる各段階の重合処理が終了した後は、該反応混合
物をそのまま次段階の重合処理に用いることができる。
また、共存する溶媒、未反応の直鎖オレフィン若しくは
前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフィン、および有
機アルミニウム化合物等を濾別若しくはデカンテーショ
ン等で除き、再度溶媒と有機アルミニウム化合物を添加
して、次段階の前述の本発明に係る特定の非直鎖オレフ
ィン若しくは直鎖オレフィンによる重合処理に用いても
よい。
重合処理時に用いる溶媒は脂肪族炭化水素が好ましく、
有機アルミニウム化合物は反応生成物(I)を得る際に
用いたもの、若しくは電子供与体(B1)と反応させるこ
となく直接四塩化チタンとの反応に用いたものと同じも
のであっても、異なったものでもよい。
有機アルミニウム化合物は反応生成物(I)を得る際に
用いたもの、若しくは電子供与体(B1)と反応させるこ
となく直接四塩化チタンとの反応に用いたものと同じも
のであっても、異なったものでもよい。
反応終了後は、濾別またはデカンテーションにより液状
部分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返した後、
得られた重合処理を施した固体生成物(以下固体生成物
(II−A)ということがある)を溶媒に懸濁状態のまま
次の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として
取り出して使用しても良い。
部分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返した後、
得られた重合処理を施した固体生成物(以下固体生成物
(II−A)ということがある)を溶媒に懸濁状態のまま
次の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として
取り出して使用しても良い。
固体生成物(II−A)は、ついで、これにエーテル類
(B2)とTiX4及び/又はSiX4(F)とを反応させる。こ
の反応は溶媒を用いないでも行うことができるが、脂肪
族炭化水素を用いる方が好ましい結果が得られる。
(B2)とTiX4及び/又はSiX4(F)とを反応させる。こ
の反応は溶媒を用いないでも行うことができるが、脂肪
族炭化水素を用いる方が好ましい結果が得られる。
使用する量は固体生成物(II−A)100gに対して、
(B2)0.1g〜1,000g、好ましくは0.5g〜200g、(F)0.
1g〜1,000g、好ましくは0.2g〜500g、溶媒0〜3,000m
l、好ましくは100〜1,000mlである。
(B2)0.1g〜1,000g、好ましくは0.5g〜200g、(F)0.
1g〜1,000g、好ましくは0.2g〜500g、溶媒0〜3,000m
l、好ましくは100〜1,000mlである。
反応方法としては、固体生成物(II−A)に好ましく
はエーテル類(B2)およびTiX4及び/又はSiX4(F)を
同時に反応させる方法、(II−A)に(F)を反応さ
せた後、(B2)を反応させる方法、(II−A)に
(B2)を反応させた後、(F)を反応させる方法、
(B2)と(F)を反応させた後、(II−A)を反応させ
る方法があるがいずれの方法でも良い。
はエーテル類(B2)およびTiX4及び/又はSiX4(F)を
同時に反応させる方法、(II−A)に(F)を反応さ
せた後、(B2)を反応させる方法、(II−A)に
(B2)を反応させた後、(F)を反応させる方法、
(B2)と(F)を反応させた後、(II−A)を反応させ
る方法があるがいずれの方法でも良い。
反応条件は、上述の、の方法においては、40℃〜20
0℃、好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時間反応させる
ことが望ましく、の方法においては(II−A)と
(B2)の反応を0℃〜50℃で1分〜3時間反応させた
後、(F)とは前記、と同様な条件で反応させる。
0℃、好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時間反応させる
ことが望ましく、の方法においては(II−A)と
(B2)の反応を0℃〜50℃で1分〜3時間反応させた
後、(F)とは前記、と同様な条件で反応させる。
またの方法においては(B2)と(F)を10℃〜100℃
で30分〜2時間反応させた後、40℃以下に冷却し、(II
−A)を添加した後、前記、と同様な条件下で反応
させる。
で30分〜2時間反応させた後、40℃以下に冷却し、(II
−A)を添加した後、前記、と同様な条件下で反応
させる。
固体生成物(II−A)、(B2)および(F)の反応終了
後は濾別またはデカンテーションにより液状部分を分離
除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返し、本発明のポリプ
ロピレンの製造に用いる三塩化チタン組成物(III)が
得られる。
後は濾別またはデカンテーションにより液状部分を分離
除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返し、本発明のポリプ
ロピレンの製造に用いる三塩化チタン組成物(III)が
得られる。
三塩化チタン組成物(III)の製造に使用する有機アル
ミニウム化合物(A1)としては、一般式がA1AR1pR2 p′
X3−(p+p′)(式中、R1、R2はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコ
キシ基を、Xはハロゲンを表わし、またp,p′は0<p
+p′≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有機ア
ルミニウム化合物が使用される。
ミニウム化合物(A1)としては、一般式がA1AR1pR2 p′
X3−(p+p′)(式中、R1、R2はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコ
キシ基を、Xはハロゲンを表わし、またp,p′は0<p
+p′≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有機ア
ルミニウム化合物が使用される。
その具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウム
モノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチ
ルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウム
モノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチル
アルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジ
クロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド類
などがあげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウ
ム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシ
アルキルアルミニウム類を用いることもできる。これら
の有機アルミニウム化合物は2種類以上を混合して用い
ることもできる。
チルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウム
モノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチ
ルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウム
モノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチル
アルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジ
クロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド類
などがあげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウ
ム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシ
アルキルアルミニウム類を用いることもできる。これら
の有機アルミニウム化合物は2種類以上を混合して用い
ることもできる。
三塩化チタン(III)の製造に用いるエーテル類以外の
電子供与体としては、以下に示す種々のものが示される
が、(B1)、(B2)としてはエーテル類を主体に用い、
他の電子供与体はエーテル類と共用するのが好ましい。
電子供与体としては、以下に示す種々のものが示される
が、(B1)、(B2)としてはエーテル類を主体に用い、
他の電子供与体はエーテル類と共用するのが好ましい。
電子供与体として用いられるものは、酸素、窒素、硫
黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわ
ち、エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒ
ド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、ア
ミド類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ
化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイ
ト類、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール類
などである。
黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわ
ち、エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒ
ド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、ア
ミド類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ
化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイ
ト類、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール類
などである。
具体例としては、ジエチルエーテル、ジn−プロピルエ
ーテル、ジn−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジn−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテ
ル、ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテ
ル、ジi−オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、オクタノール、フェノール、
クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナフト
ール等のアルコール類、若しくはフェノール類、メタク
リル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、
酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
2−エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、トルイル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチ
ル、オフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸
プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘ
キシル、フェニル酢酸エチルなどのエステル類、アセト
アルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アク
リル酸、マレイン酸などの脂肪族、安息香酸などの芳香
族酸、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ベンゾフェノンなどのケトン類、アセトニトリル等のニ
トリル類、メチルアミン、ジエチルアミン、トリブチル
アミン、トリエタノールアミン、β(N,N−ジメチルア
ミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリ
ン、2,4,6−トリメチルピリジン、N,N,N′,N′−テトラ
メチルエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリン
などのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチル−N′−β
−ジメチルアミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチ
ルピロホスホルアミド等のアミド類、N,N,N′,N′−テ
トラメチル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、
トルイルイソシアネートなどのイソシアネート類、アゾ
ベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエ
チルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリn−
オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィンオキシドなどのホスフィン類、ジメチ
ルホスファイト、ジn−オクチルホスファイト、トリエ
チルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリ
フェニルホスファイトなどのホスファイト類、エチルジ
エチルホスフィナイト、エチルジブチルホスフィナイ
ト、フェニルジフェニルホスフィナイトなどのホスフィ
ナイト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエー
テル、メチルフェニルチオエーテル、エチレンサルファ
イド、プロピレンサルファイドなどのチオエーテル類、
エチルチオアルコール、n−プロピルチオアルコール、
チオフェノールなどのチオアルコール類などをあげるこ
ともできる。
ーテル、ジn−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジn−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテ
ル、ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテ
ル、ジi−オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、オクタノール、フェノール、
クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナフト
ール等のアルコール類、若しくはフェノール類、メタク
リル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、
酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
2−エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、トルイル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチ
ル、オフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸
プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘ
キシル、フェニル酢酸エチルなどのエステル類、アセト
アルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アク
リル酸、マレイン酸などの脂肪族、安息香酸などの芳香
族酸、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ベンゾフェノンなどのケトン類、アセトニトリル等のニ
トリル類、メチルアミン、ジエチルアミン、トリブチル
アミン、トリエタノールアミン、β(N,N−ジメチルア
ミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリ
ン、2,4,6−トリメチルピリジン、N,N,N′,N′−テトラ
メチルエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリン
などのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチル−N′−β
−ジメチルアミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチ
ルピロホスホルアミド等のアミド類、N,N,N′,N′−テ
トラメチル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、
トルイルイソシアネートなどのイソシアネート類、アゾ
ベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエ
チルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリn−
オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィンオキシドなどのホスフィン類、ジメチ
ルホスファイト、ジn−オクチルホスファイト、トリエ
チルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリ
フェニルホスファイトなどのホスファイト類、エチルジ
エチルホスフィナイト、エチルジブチルホスフィナイ
ト、フェニルジフェニルホスフィナイトなどのホスフィ
ナイト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエー
テル、メチルフェニルチオエーテル、エチレンサルファ
イド、プロピレンサルファイドなどのチオエーテル類、
エチルチオアルコール、n−プロピルチオアルコール、
チオフェノールなどのチオアルコール類などをあげるこ
ともできる。
これらの電子供与体は混合して使用することもできる。
反応生成物(I)を得るための電子供与体(B1)、固体
生成物(II−A)に反応させる(B2)のそれぞれは同じ
であっても異なっていてよい。
反応生成物(I)を得るための電子供与体(B1)、固体
生成物(II−A)に反応させる(B2)のそれぞれは同じ
であっても異なっていてよい。
三塩化チタン組成物(III)の製造に用いるTiX4及び/
又はSiX4以外の電子受容体(F)は周期律表III〜VI族
の元素のハロゲン化物に代表される。具体例としては、
無水塩化アルミニウム、塩化第一スズ、塩化第二スズ、
四塩化ジルコニウム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化
バナジウム、五塩化アンチモンなどがあげられ、これら
は混合して用いることもできる。
又はSiX4以外の電子受容体(F)は周期律表III〜VI族
の元素のハロゲン化物に代表される。具体例としては、
無水塩化アルミニウム、塩化第一スズ、塩化第二スズ、
四塩化ジルコニウム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化
バナジウム、五塩化アンチモンなどがあげられ、これら
は混合して用いることもできる。
溶媒としてはつぎのものが用いられる、脂肪族炭化水素
としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、i−オクタン等が示され、また、脂
肪族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用
いることができる 芳香族化合物として、ベンゼン、ナフタリン等の芳香族
炭化水素、及びその誘導体であるメシチレン、デュレ
ン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エチ
ルナフタリン、1−フェニルナフタリン等のアルキル置
換体、モノクロルベンゼン、クロルトルトルエン、クロ
ルキシレン、クロルエチルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、ブロムベンゼン等のハロゲン化物等が示される。
としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、i−オクタン等が示され、また、脂
肪族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用
いることができる 芳香族化合物として、ベンゼン、ナフタリン等の芳香族
炭化水素、及びその誘導体であるメシチレン、デュレ
ン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エチ
ルナフタリン、1−フェニルナフタリン等のアルキル置
換体、モノクロルベンゼン、クロルトルトルエン、クロ
ルキシレン、クロルエチルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、ブロムベンゼン等のハロゲン化物等が示される。
重合処理に用いる直鎖オレフィンとしては、エチレン、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
等の直鎖オレフィンが用いられ、特にエチレン、プロピ
レンが好ましく用いられる。これらの直鎖オレフィンは
1種以上が用いられる。
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
等の直鎖オレフィンが用いられ、特にエチレン、プロピ
レンが好ましく用いられる。これらの直鎖オレフィンは
1種以上が用いられる。
重合処理に用いる前述の本発明に係る特定の非直鎖オレ
フィンは、 次式、 CH2=CH−R3 (式中、R3は、ケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数
3から18の含飽和環炭化水素基を表わす。)で示される
含飽和環炭化水素単量体、 次式、 (式中、R4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から3
までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R5、
R6、R7はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6まで
の鎖状炭化水素基を表わすが、R5、R6、R7のいずれか1
個は水素であってもよい。)で示される枝鎖オレフィン
類や、 次式、 (式中、nは0、1、mは1、2のいずれかであり、R8
はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎖状
炭化水素基を表わし、R9はケイ素を含んでいてもよい炭
素数1から12までの炭化水素基、水素、またはハロゲン
を表わし、mが2の時、各R9は同一でも異なっていても
よい。)で示される芳香族系単量体である。
フィンは、 次式、 CH2=CH−R3 (式中、R3は、ケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数
3から18の含飽和環炭化水素基を表わす。)で示される
含飽和環炭化水素単量体、 次式、 (式中、R4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から3
までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R5、
R6、R7はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6まで
の鎖状炭化水素基を表わすが、R5、R6、R7のいずれか1
個は水素であってもよい。)で示される枝鎖オレフィン
類や、 次式、 (式中、nは0、1、mは1、2のいずれかであり、R8
はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎖状
炭化水素基を表わし、R9はケイ素を含んでいてもよい炭
素数1から12までの炭化水素基、水素、またはハロゲン
を表わし、mが2の時、各R9は同一でも異なっていても
よい。)で示される芳香族系単量体である。
以下単に非直鎖オレフィンというときは、これらのいづ
れか一以上またはこれらの凡てを示す。
れか一以上またはこれらの凡てを示す。
具体的に示すと、の含飽和環炭化水素単量体の例とし
ては、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロブタン、ビ
ニルシクロペンタン、3−メチルビニルシクロペンタ
ン、ビニルシクロヘキサン、2−メチルビニルシクロヘ
キサン、3−メチルビニルシクロヘキサン、4−メチル
ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプタン等のビニ
ルシクロアルカン類、アリルシクロペンタン、アリルシ
クロヘキサン等のアリルシクロアルカン類などのほか、
シクロトリメチレンビニルシラン、シクロトリメチレン
メチルビニルシラン、シクロテトラメチレンビニルシラ
ン、シクロテトラメチレンメチルビニルシラン、シクロ
ペンタメチレンビニルシラン、シクロペンタメチレンメ
チルビニルシラン、シクロペンタメチレンエチルビニル
シラン、シクロヘキサメチレンビニルシラン、シクロヘ
キサメチレンメチルビニルシラン、シクロヘキサメチレ
ンエチルビニルシラン、シクロテトラメチレンアリルシ
ラン、シクロテトラメチレンメチルアリルシラン、シク
ロペンタメチレンアリルシラン、シクロペンタメチレン
メチルアリルシラン、シクロペンタメチレンエチルアリ
ルシラン等の飽和環状構造内にケイ素原子を有する含飽
和環炭化水素単量体や、シクロブチルジメチルビニルシ
ラン、シクロペンチルジメチルビニルシラン、シクロペ
ンチルエチルメチルビニルシラン、シクロペンチルジエ
チルビニルシラン、シクロヘキシルビニルシラン、シク
ロヘキシルジメチルビニルシラン、シクロヘキシルエチ
ルメチルビニルシラン、シクロブチルジメチルアリルシ
ラン、シクロペンチルジメチルアリルシラン、シクロヘ
キシルメチルアリルシラン、シクロヘキシルジメチルア
リルシラン、シクロヘキシルエチルメチルアリルシラ
ン、シクロヘキシルジエチルアリルシラン、4−トリメ
チルシリルビニルシクロヘキサン、4−トリメチルシリ
ルアリルシクロヘキサン等の飽和環状構造外にケイ素原
子を含んだ含飽和環炭化水素単量体などがあげられる。
ては、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロブタン、ビ
ニルシクロペンタン、3−メチルビニルシクロペンタ
ン、ビニルシクロヘキサン、2−メチルビニルシクロヘ
キサン、3−メチルビニルシクロヘキサン、4−メチル
ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプタン等のビニ
ルシクロアルカン類、アリルシクロペンタン、アリルシ
クロヘキサン等のアリルシクロアルカン類などのほか、
シクロトリメチレンビニルシラン、シクロトリメチレン
メチルビニルシラン、シクロテトラメチレンビニルシラ
ン、シクロテトラメチレンメチルビニルシラン、シクロ
ペンタメチレンビニルシラン、シクロペンタメチレンメ
チルビニルシラン、シクロペンタメチレンエチルビニル
シラン、シクロヘキサメチレンビニルシラン、シクロヘ
キサメチレンメチルビニルシラン、シクロヘキサメチレ
ンエチルビニルシラン、シクロテトラメチレンアリルシ
ラン、シクロテトラメチレンメチルアリルシラン、シク
ロペンタメチレンアリルシラン、シクロペンタメチレン
メチルアリルシラン、シクロペンタメチレンエチルアリ
ルシラン等の飽和環状構造内にケイ素原子を有する含飽
和環炭化水素単量体や、シクロブチルジメチルビニルシ
ラン、シクロペンチルジメチルビニルシラン、シクロペ
ンチルエチルメチルビニルシラン、シクロペンチルジエ
チルビニルシラン、シクロヘキシルビニルシラン、シク
ロヘキシルジメチルビニルシラン、シクロヘキシルエチ
ルメチルビニルシラン、シクロブチルジメチルアリルシ
ラン、シクロペンチルジメチルアリルシラン、シクロヘ
キシルメチルアリルシラン、シクロヘキシルジメチルア
リルシラン、シクロヘキシルエチルメチルアリルシラ
ン、シクロヘキシルジエチルアリルシラン、4−トリメ
チルシリルビニルシクロヘキサン、4−トリメチルシリ
ルアリルシクロヘキサン等の飽和環状構造外にケイ素原
子を含んだ含飽和環炭化水素単量体などがあげられる。
の枝鎖オレフィン類の例としては、3−メチルブテン
−1、3−メチルペンテン−1、3−エチルペンテン−
1等の3位枝鎖オレフィン、4−エチルヘキセン1、4,
4−ジメチルペンテン−1、4,4−ジメチルヘキセン−1
等の4位枝鎖オレフィン、ビニルトリメチルシラン、ビ
ニルトリエチルシラン、ビニルトリn−ブチルシラン、
アリルトリメチルシラン、アリルエチルジメチルシラ
ン、アリルジエチルメチルシラン、アリルトリエチルシ
ラン、アリルトリn−プロピルシラン、3−ブテニルト
リメチルシラン、3−ブテニルトリエチルシラン等のア
ルケニルシラン類や、ジメチルジアリルシラン、エチル
メチルジアリルシラン、ジエチルジアリルシラン等のジ
アリルシラン類等があげられる。
−1、3−メチルペンテン−1、3−エチルペンテン−
1等の3位枝鎖オレフィン、4−エチルヘキセン1、4,
4−ジメチルペンテン−1、4,4−ジメチルヘキセン−1
等の4位枝鎖オレフィン、ビニルトリメチルシラン、ビ
ニルトリエチルシラン、ビニルトリn−ブチルシラン、
アリルトリメチルシラン、アリルエチルジメチルシラ
ン、アリルジエチルメチルシラン、アリルトリエチルシ
ラン、アリルトリn−プロピルシラン、3−ブテニルト
リメチルシラン、3−ブテニルトリエチルシラン等のア
ルケニルシラン類や、ジメチルジアリルシラン、エチル
メチルジアリルシラン、ジエチルジアリルシラン等のジ
アリルシラン類等があげられる。
また、の芳香族系単量体としては、スチレン、および
その誘導体であるo−メチルスチレン、p−t−ブチル
スチレン等のアルキルスチレン類、2,4−ジメチルスチ
レン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレ
ン、3,5−ジメチルスチレン名のジアルキルスチレン
類、2−メチル−4−フルオロスチレン、2−エチル−
4−クロロスチレン、o−フルオロスチレン、p−フル
オロスチレン等のハロゲン置換スチレン類、p−トリメ
チルシリルスチレン、m−トリエチルシリルスチレン、
p−エチルジメチルシリルスチレン等のトリアルキルシ
リルスチレン類、o−アリルトルエン、p−アリルトル
エン等のアリルトルエン類、2−アリル−p−キシレ
ン、4−アリル−o−キシレン、5−アリル−m−キシ
レン等のアリルキシレン類、ビニルジメチルフェニルシ
ラン、ビニルエチルメチルフェニルシラン、ビニルジエ
チルフェニルシラン、アリルジメチルフェニルシラン、
アリルエチルメチルフェニルシラン等のアルケニルフェ
ニルシラン類、また、4−(o−トリル)−ブテン−1
や1−ビニルナフタレン等があげられ、これらの非直鎖
オレフィンは1種以上が使用される。
その誘導体であるo−メチルスチレン、p−t−ブチル
スチレン等のアルキルスチレン類、2,4−ジメチルスチ
レン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレ
ン、3,5−ジメチルスチレン名のジアルキルスチレン
類、2−メチル−4−フルオロスチレン、2−エチル−
4−クロロスチレン、o−フルオロスチレン、p−フル
オロスチレン等のハロゲン置換スチレン類、p−トリメ
チルシリルスチレン、m−トリエチルシリルスチレン、
p−エチルジメチルシリルスチレン等のトリアルキルシ
リルスチレン類、o−アリルトルエン、p−アリルトル
エン等のアリルトルエン類、2−アリル−p−キシレ
ン、4−アリル−o−キシレン、5−アリル−m−キシ
レン等のアリルキシレン類、ビニルジメチルフェニルシ
ラン、ビニルエチルメチルフェニルシラン、ビニルジエ
チルフェニルシラン、アリルジメチルフェニルシラン、
アリルエチルメチルフェニルシラン等のアルケニルフェ
ニルシラン類、また、4−(o−トリル)−ブテン−1
や1−ビニルナフタレン等があげられ、これらの非直鎖
オレフィンは1種以上が使用される。
以上のようにして得られた三塩化チタン組成物(III)
と有機アルミニウム化合物(A2)、および芳香族カルボ
ン酸エステル(E)あるいはSi−O−C結合および/ま
たはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)とを
後述する所定量でもって組み合せ、本発明のポリプロピ
レンの製造に使用する触媒とするか、更に好ましくは、
オレフィンを反応させて予備活性化した触媒として使用
する。
と有機アルミニウム化合物(A2)、および芳香族カルボ
ン酸エステル(E)あるいはSi−O−C結合および/ま
たはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)とを
後述する所定量でもって組み合せ、本発明のポリプロピ
レンの製造に使用する触媒とするか、更に好ましくは、
オレフィンを反応させて予備活性化した触媒として使用
する。
予備活性化は、三塩化チタン組成物(III)1gに対し、
有機アルミニウム化合物0.005g〜500g、溶媒0〜50、
水素0〜1,000ml及びオレフィン0.01g〜5,000g、好まし
くは0.05g〜3,000gを用い、0℃〜100℃で1分〜20時
間、オレフィンを反応させ、三塩化チタン組成物(II
I)1g当り0.01g〜2,000g、好ましくは0.05g〜200gのオ
レフィンを重合させることが望ましい。
有機アルミニウム化合物0.005g〜500g、溶媒0〜50、
水素0〜1,000ml及びオレフィン0.01g〜5,000g、好まし
くは0.05g〜3,000gを用い、0℃〜100℃で1分〜20時
間、オレフィンを反応させ、三塩化チタン組成物(II
I)1g当り0.01g〜2,000g、好ましくは0.05g〜200gのオ
レフィンを重合させることが望ましい。
予備活性化の為のオレフィンの反応は、n−ペンタン、
n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン等の脂肪族また
は芳香族炭化水素溶媒中でも、また溶媒を用いないで液
化プロピレン、液化ブテン−1等の液化オレフィン中で
も行え、エチレン、プロピレン等のオレフィンを気相で
反応させることもでき、予めオレフィン重合体や水素を
共存させて行うこともできる。
n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン等の脂肪族また
は芳香族炭化水素溶媒中でも、また溶媒を用いないで液
化プロピレン、液化ブテン−1等の液化オレフィン中で
も行え、エチレン、プロピレン等のオレフィンを気相で
反応させることもでき、予めオレフィン重合体や水素を
共存させて行うこともできる。
また予備活性化において、予め芳香族カルボン酸エステ
ル(E)あるいはSi−O−C結合および/またはメルカ
プト基を有する有機ケイ素化合物(S)を添加すること
も可能である。
ル(E)あるいはSi−O−C結合および/またはメルカ
プト基を有する有機ケイ素化合物(S)を添加すること
も可能である。
予備活性化する為に用いるオレフィンとしては、例えば
エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等の直鎖モノ
オレフィン類、4−メチル−ペンテン−1、2−メチル
−ペンテン−1等の枝鎖モノオレフィン等があげられ、
1種類以上のオレフィンが使用される。また、有機アル
ミニウム化合物としては、既述の(A1)と同様なものが
使用可能であるが、好適には後述する(A2)と同様なジ
アルキルアルミニウムモノハライドが用いられる。
エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等の直鎖モノ
オレフィン類、4−メチル−ペンテン−1、2−メチル
−ペンテン−1等の枝鎖モノオレフィン等があげられ、
1種類以上のオレフィンが使用される。また、有機アル
ミニウム化合物としては、既述の(A1)と同様なものが
使用可能であるが、好適には後述する(A2)と同様なジ
アルキルアルミニウムモノハライドが用いられる。
予備活性化反応が終了した後は、該予備活性化触媒成分
スラリーに所定量の芳香族カルボン酸エステル(E)あ
るいはSi−O−C結合および/またはメルカプト基を有
する有機ケイ素化合物(S)を添加した触媒をそのまま
プロピレンの重合に用いることもできるし、また、共存
する溶媒、未反応のオレフィンおよび有機アルミニウム
化合物を濾別またはデカンテーションで除き、乾燥した
粉粒体若しくは該粉粒体に溶媒を加えて懸濁した状態と
し、このものに有機アルミニウム化合物(A2)および
(E)あるいは(S)と組み合せて触媒とし、プロピレ
ンの重合に供する方法や、共存する溶媒、および未反応
のオレフィンを減圧蒸留、または不活性ガス流等によ
り、蒸発させて除き、粉粒体若しくは該粉粒体に溶媒を
加えて懸濁した状態とし、このものに必要に応じて有機
アルミニウム化合物(A2)を追加し、更に(E)あるい
は(S)とを組み合せて触媒とし、プロピレンの重合に
用いることも可能である。
スラリーに所定量の芳香族カルボン酸エステル(E)あ
るいはSi−O−C結合および/またはメルカプト基を有
する有機ケイ素化合物(S)を添加した触媒をそのまま
プロピレンの重合に用いることもできるし、また、共存
する溶媒、未反応のオレフィンおよび有機アルミニウム
化合物を濾別またはデカンテーションで除き、乾燥した
粉粒体若しくは該粉粒体に溶媒を加えて懸濁した状態と
し、このものに有機アルミニウム化合物(A2)および
(E)あるいは(S)と組み合せて触媒とし、プロピレ
ンの重合に供する方法や、共存する溶媒、および未反応
のオレフィンを減圧蒸留、または不活性ガス流等によ
り、蒸発させて除き、粉粒体若しくは該粉粒体に溶媒を
加えて懸濁した状態とし、このものに必要に応じて有機
アルミニウム化合物(A2)を追加し、更に(E)あるい
は(S)とを組み合せて触媒とし、プロピレンの重合に
用いることも可能である。
プロピレンの重合時においては、以上の三塩化チタン組
成物(III)、有機アルミニウム化合物(A2)、更に芳
香族カルボン酸エステル(E)あるいはSi−O−C結合
および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物
(S)の使用量については、触媒の第3成分として芳香
族カルボン酸エステル(E)を使用する際は該(E)と
該三塩化チタン組成物(III)のモル比(E)/(III)
が0.2〜10.0、またSi−O−C結合および/またはメル
カプト基を有する有機ケイ素化合物(S)を使用する場
合には該(S)と該(III)のモル比(S)/(III)1.
5〜10.0となるようにし、かついずれの場合においても
該有機アルミニウム化合物(A2)と該三塩化チタン組成
物(III)のモル比(A2)/(III)が0.2〜200、好適に
は0.2〜100となる範囲で使用する。
成物(III)、有機アルミニウム化合物(A2)、更に芳
香族カルボン酸エステル(E)あるいはSi−O−C結合
および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物
(S)の使用量については、触媒の第3成分として芳香
族カルボン酸エステル(E)を使用する際は該(E)と
該三塩化チタン組成物(III)のモル比(E)/(III)
が0.2〜10.0、またSi−O−C結合および/またはメル
カプト基を有する有機ケイ素化合物(S)を使用する場
合には該(S)と該(III)のモル比(S)/(III)1.
5〜10.0となるようにし、かついずれの場合においても
該有機アルミニウム化合物(A2)と該三塩化チタン組成
物(III)のモル比(A2)/(III)が0.2〜200、好適に
は0.2〜100となる範囲で使用する。
なお、上記した各触媒成分のモル比範囲内で実施すれば
必ず、本発明の高立体規則性ポリプロピレンが得られる
とは限らず個々の重合条件(特に、重合温度や使用する
(E)あるいは(S)の具体的種類と(III)に対する
モル比)を確認する必要がある。
必ず、本発明の高立体規則性ポリプロピレンが得られる
とは限らず個々の重合条件(特に、重合温度や使用する
(E)あるいは(S)の具体的種類と(III)に対する
モル比)を確認する必要がある。
また、三塩化チタン組成物(III)のモル数とは、実質
的に(III)中に含まれているTiグラム原子数をいう。
的に(III)中に含まれているTiグラム原子数をいう。
プロピレンの重合時に三塩化チタン組成物(III)と組
み合せる有機アルミニウム化合物(A2)としては、一般
式がAlR10R11Xで示されるジアルキルアルミニウムモノ
ハライドが好ましい。
み合せる有機アルミニウム化合物(A2)としては、一般
式がAlR10R11Xで示されるジアルキルアルミニウムモノ
ハライドが好ましい。
なお、式中、R10、R11はアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルカリール基等の炭化水素基または
アルコキシ基を示し、Xはハロゲンを表わす。
基、アリール基、アルカリール基等の炭化水素基または
アルコキシ基を示し、Xはハロゲンを表わす。
具体例としては、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジn−プロピルアルミニウムモノクロライド、ジi
−ブチルアルミニウムモノクロライド、ジn−ブチルア
ルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノ
アイオダイド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド等
があげられる。
ド、ジn−プロピルアルミニウムモノクロライド、ジi
−ブチルアルミニウムモノクロライド、ジn−ブチルア
ルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノ
アイオダイド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド等
があげられる。
触媒を構成する第三成分として用いることのできる芳香
族カルボン酸エステル(E)の具体例としては、安息香
酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香
酸オクチル、安息香酸2−エチルヘキシル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘキ
シル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロ
ピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸
プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘ
キシル、フェニル酢酸エチルがあげられる。
族カルボン酸エステル(E)の具体例としては、安息香
酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香
酸オクチル、安息香酸2−エチルヘキシル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘキ
シル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロ
ピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸
プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘ
キシル、フェニル酢酸エチルがあげられる。
芳香族カルボン酸エステル(E)に代えて、触媒の第三
成分として使用可能なSi−O−C成分および/またはメ
ルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)の具体例と
しては、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、アリルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
トリメチルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、プロピルトリエトキシシラン、アリルトリエトキ
シシラン、ペンチルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n
−オクタデシルトリエトキシシラン、6−トリエトキシ
シラン−2−ノルボルネン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルエトキ
シシラン、トリフェニルエトキシシラン、アリルオキシ
トリメチルシラン、メチルトリi−プロポキシシラン、
ジメチルジi−プロポキシシラン、トリメチルi−プロ
ポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、メチルトリ
n−ブトキシシラン、テトラ(2−エチルブトキシ)シ
ラン、メチルトリフェノキシシラン、ジメチルジフェノ
キシシラン、トリメチルフェノキシシラン、トリメトキ
シシラン、トリエトキシシラン、トリエトキシクロロシ
ラン、トリi−プロポキシクロロシラン、トリn−ブト
キシクロロシラン、テトラアセトキシシラン、メチルト
リアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、メチルジアセトキシシラ
ン、ジアセトキシメチルビニルシラン、ジメチルジアセ
トキシシラン、メチルフェニルジアセトキシシラン、ジ
フェニルジアセトキシシラン、トリメチルアセトキシシ
ラン、トリエチルアセトキシシラン、フェニルジメチル
アセトキシシラン、トリフェニルアセトキシシラン、ビ
ス(トリメチルシリル)アジペート、トリメチルシリル
ベンゾエート、トリエチルシリルベンゾエート等のSi−
O−C結合を有する有機ケイ素化合物や、メルカプトメ
チルトリメチルシラン、2−メルカプトエチルトリメチ
ルシラン、3−メルカプトプロピルトリメチルシラン、
4−メルカプト−n−ブチルトリメチルシラン、メルカ
プトメチルトリエチルシラン、2−メルカプトエチルト
リエチルシラン、3−メルカプトプロピルトリエチルシ
ラン、1−メルカプトエチルトリメチルシラン、3−メ
ルカプトプロピルジメチルフェニルシラン、3−メルカ
プトプロピルエチルメチルフェニルシラン、4−メルカ
プトブチルジエチルフェニルシラン、3−メルカプトプ
ロピルメチルジフェニルシラン等のメルカプト基を有す
る有機ケイ素化合物、また、メルカプトメチルトリメト
キシシラン、メルカプトメチルジメチルメトキシメチル
シラン、メルカプトメチルジメトキシメチルシラン、メ
ルカプトメチルトリエトキシシラン、メルカプトメチル
ジエトキシメチルシラン、メルカプトメチルジメチルエ
トキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラ
ン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ジメ
トキシ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、ジメト
キシ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、3−メル
カプトプロピルトリエトキシシラン、ジエトキシ−3−
メルカプトプロピルメチルシラン、メルカプトメチルジ
メチル−2−フェニルエトキシシラン、2−メルカプト
エトキシトリメチルシラン、3−メルカプトプロポキシ
トリメチルシラン等のSi−O−C結合およびメルカプト
基を有する有機ケイ素化合物や3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−
アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノフ
ェノキシジメチルビニルシラン、4−アミノフェノキシ
ジメチルビニルシラン、2−アミノエチルアミノメチル
トリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノプ
ロピル)ジメトキシメチルシラン、2−アミノエチルア
ミノメチルベンジロキシジメチルシラン、3−[2−
(2−アミノエチルアミノエチルアミノ)プロピル]ト
リメトキシシラン等のSi−O−C結合およびアミノ基を
有する有機ケイ素化合物があげられる。
成分として使用可能なSi−O−C成分および/またはメ
ルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)の具体例と
しては、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、アリルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
トリメチルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、プロピルトリエトキシシラン、アリルトリエトキ
シシラン、ペンチルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n
−オクタデシルトリエトキシシラン、6−トリエトキシ
シラン−2−ノルボルネン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルエトキ
シシラン、トリフェニルエトキシシラン、アリルオキシ
トリメチルシラン、メチルトリi−プロポキシシラン、
ジメチルジi−プロポキシシラン、トリメチルi−プロ
ポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、メチルトリ
n−ブトキシシラン、テトラ(2−エチルブトキシ)シ
ラン、メチルトリフェノキシシラン、ジメチルジフェノ
キシシラン、トリメチルフェノキシシラン、トリメトキ
シシラン、トリエトキシシラン、トリエトキシクロロシ
ラン、トリi−プロポキシクロロシラン、トリn−ブト
キシクロロシラン、テトラアセトキシシラン、メチルト
リアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、メチルジアセトキシシラ
ン、ジアセトキシメチルビニルシラン、ジメチルジアセ
トキシシラン、メチルフェニルジアセトキシシラン、ジ
フェニルジアセトキシシラン、トリメチルアセトキシシ
ラン、トリエチルアセトキシシラン、フェニルジメチル
アセトキシシラン、トリフェニルアセトキシシラン、ビ
ス(トリメチルシリル)アジペート、トリメチルシリル
ベンゾエート、トリエチルシリルベンゾエート等のSi−
O−C結合を有する有機ケイ素化合物や、メルカプトメ
チルトリメチルシラン、2−メルカプトエチルトリメチ
ルシラン、3−メルカプトプロピルトリメチルシラン、
4−メルカプト−n−ブチルトリメチルシラン、メルカ
プトメチルトリエチルシラン、2−メルカプトエチルト
リエチルシラン、3−メルカプトプロピルトリエチルシ
ラン、1−メルカプトエチルトリメチルシラン、3−メ
ルカプトプロピルジメチルフェニルシラン、3−メルカ
プトプロピルエチルメチルフェニルシラン、4−メルカ
プトブチルジエチルフェニルシラン、3−メルカプトプ
ロピルメチルジフェニルシラン等のメルカプト基を有す
る有機ケイ素化合物、また、メルカプトメチルトリメト
キシシラン、メルカプトメチルジメチルメトキシメチル
シラン、メルカプトメチルジメトキシメチルシラン、メ
ルカプトメチルトリエトキシシラン、メルカプトメチル
ジエトキシメチルシラン、メルカプトメチルジメチルエ
トキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラ
ン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ジメ
トキシ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、ジメト
キシ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、3−メル
カプトプロピルトリエトキシシラン、ジエトキシ−3−
メルカプトプロピルメチルシラン、メルカプトメチルジ
メチル−2−フェニルエトキシシラン、2−メルカプト
エトキシトリメチルシラン、3−メルカプトプロポキシ
トリメチルシラン等のSi−O−C結合およびメルカプト
基を有する有機ケイ素化合物や3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−
アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノフ
ェノキシジメチルビニルシラン、4−アミノフェノキシ
ジメチルビニルシラン、2−アミノエチルアミノメチル
トリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノプ
ロピル)ジメトキシメチルシラン、2−アミノエチルア
ミノメチルベンジロキシジメチルシラン、3−[2−
(2−アミノエチルアミノエチルアミノ)プロピル]ト
リメトキシシラン等のSi−O−C結合およびアミノ基を
有する有機ケイ素化合物があげられる。
かくして組み合わされた触媒、若しくは予備活性化され
た触媒を用いて、プロピレンの重合を実施する。プロピ
レンを重合させる重合形式としては、n−ヘキサン、n
−ヘプタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン
等の炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、または液化プ
ロピレン中で行うバルク重合や気相中で行う気相重合が
あげられるが、最も好ましいのはスラリー重合法であ
る。
た触媒を用いて、プロピレンの重合を実施する。プロピ
レンを重合させる重合形式としては、n−ヘキサン、n
−ヘプタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン
等の炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、または液化プ
ロピレン中で行うバルク重合や気相中で行う気相重合が
あげられるが、最も好ましいのはスラリー重合法であ
る。
重合温度は通常20〜75℃、好ましくは40〜65℃、特に好
ましくは40℃〜60℃の比較的低温が好適である。重合温
度が高すぎる場合には、得られるポリプロピレンの立体
規則性を上げるのが困難になり、重合温度が低すぎる場
合にはプロピレンの重合速度が遅くなり、実用的でな
い。重合圧力は常圧(0kgf/cm2G)〜50kgf/cm2Gで通常3
0分〜15時間程度の重合時間で実施される。重合の際、
分子量調節のために適量の水素を添加するなどは従来の
プロピレンの重合方法と同じである。
ましくは40℃〜60℃の比較的低温が好適である。重合温
度が高すぎる場合には、得られるポリプロピレンの立体
規則性を上げるのが困難になり、重合温度が低すぎる場
合にはプロピレンの重合速度が遅くなり、実用的でな
い。重合圧力は常圧(0kgf/cm2G)〜50kgf/cm2Gで通常3
0分〜15時間程度の重合時間で実施される。重合の際、
分子量調節のために適量の水素を添加するなどは従来の
プロピレンの重合方法と同じである。
なお重合はバッチ重合、連続重合のいずれの方法におい
ても可能である。重合終了後は、公知の触媒失活工程、
触媒残さ除去工程等の後処理工程を経た後、本発明の高
立体規則性ポリプロピレンが得られる。
ても可能である。重合終了後は、公知の触媒失活工程、
触媒残さ除去工程等の後処理工程を経た後、本発明の高
立体規則性ポリプロピレンが得られる。
以上のように詳述した新規な方法で得られた本発明のポ
リプロピレンは、広い分子量分布と高い立体規則性を併
有する新規なポリプロピレンであり、必要に応じて、適
量の熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、アンチブロ
ッキング剤、着色剤等の安定剤や添加剤、更には造核
剤、無機充填剤、種々の合成樹脂等が配合され、また必
要に応じてペレット化された後、公知の射出成形、押し
出し成形、中空成形等の技術により、各種成形品の用に
供される。
リプロピレンは、広い分子量分布と高い立体規則性を併
有する新規なポリプロピレンであり、必要に応じて、適
量の熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、アンチブロ
ッキング剤、着色剤等の安定剤や添加剤、更には造核
剤、無機充填剤、種々の合成樹脂等が配合され、また必
要に応じてペレット化された後、公知の射出成形、押し
出し成形、中空成形等の技術により、各種成形品の用に
供される。
[作用] 本発明のポリプロピレンは、極めて高い立体規則性を有
することから、本発明のポリプロピレンを用いて得られ
た成形品は耐熱性、剛性、強度において著しく優れてい
る。また、広い分子量分布を有することから、著しく高
い耐久性を有している。更にまた、該成形品は、結晶化
度が高く、かつ微細な球晶形態を発現していることから
透明性においても優れている。
することから、本発明のポリプロピレンを用いて得られ
た成形品は耐熱性、剛性、強度において著しく優れてい
る。また、広い分子量分布を有することから、著しく高
い耐久性を有している。更にまた、該成形品は、結晶化
度が高く、かつ微細な球晶形態を発現していることから
透明性においても優れている。
本発明のポリプロピレンを用いて得られた成形品の優れ
た性能に作用している、本発明のポリプロピレンの特徴
的な物性は上記の通りであるが、該特徴的物性を支持す
る本発明に係る製造上の作用としては、その詳細は明ら
かではないが以下のように推定される。
た性能に作用している、本発明のポリプロピレンの特徴
的な物性は上記の通りであるが、該特徴的物性を支持す
る本発明に係る製造上の作用としては、その詳細は明ら
かではないが以下のように推定される。
本発明のポリプロピレンの製造に係る三塩化チタン組成
物(III)は、後述する実施例で明らかなように従来公
知の三塩化チタン組成物に比較して高いアイソタクチッ
クペンタッド分率を有するポリプロピレン製造性能を有
するが、これは該三塩化チタン組成物(III)の製造時
における多段の重合処理によって生成した直鎖オレフィ
ン−非直鎖オレフィンブロック共重合体、特にその非直
鎖オレフィン重合体ブロックが重合活性点に立体特異性
を高度に付与しているものと考えられる。
物(III)は、後述する実施例で明らかなように従来公
知の三塩化チタン組成物に比較して高いアイソタクチッ
クペンタッド分率を有するポリプロピレン製造性能を有
するが、これは該三塩化チタン組成物(III)の製造時
における多段の重合処理によって生成した直鎖オレフィ
ン−非直鎖オレフィンブロック共重合体、特にその非直
鎖オレフィン重合体ブロックが重合活性点に立体特異性
を高度に付与しているものと考えられる。
また、本発明のポルプロピレンの製造に係る触媒の第三
成分として芳香族カルボン酸エステル(E)あるいはSi
−O−C結合および/またはメルカプト基を有する有機
ケイ素化合物(S)は広い分子量分布と高い立体規則性
を本発明のポリプロピレンに付与している。
成分として芳香族カルボン酸エステル(E)あるいはSi
−O−C結合および/またはメルカプト基を有する有機
ケイ素化合物(S)は広い分子量分布と高い立体規則性
を本発明のポリプロピレンに付与している。
更にまた、本発明のポリプロピレン中には本発明に係る
三塩化チタン組成物(III)に起因する既述の直鎖オレ
フィン−非直鎖オレフィンブロック共重合体が分散して
いるが、該ブロック共重合体の直鎖オレフィン重合体ブ
ロックがポリプロピレンと相溶性を持つことに伴い、非
直鎖オレフィン重合体ブロックもポリプロピレンへの分
散性が高度に向上している。従って、非直鎖オレフィン
重合体ブロックの持つ造核作用が著しく発揮されること
から、得られるポリプロピレンを用いて製造した成形品
は結晶化度が高く、微細な球晶形態を有するので透明性
が優れているものと推定される。
三塩化チタン組成物(III)に起因する既述の直鎖オレ
フィン−非直鎖オレフィンブロック共重合体が分散して
いるが、該ブロック共重合体の直鎖オレフィン重合体ブ
ロックがポリプロピレンと相溶性を持つことに伴い、非
直鎖オレフィン重合体ブロックもポリプロピレンへの分
散性が高度に向上している。従って、非直鎖オレフィン
重合体ブロックの持つ造核作用が著しく発揮されること
から、得られるポリプロピレンを用いて製造した成形品
は結晶化度が高く、微細な球晶形態を有するので透明性
が優れているものと推定される。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
(1)MFR:メルトフローレート JIS K 7210表1の
条件14による。 (単位:g/10分) (2)アイソタクチックペンタッド分率(P):前述し
た方法に基づき、日本電子社製JEOLGX−270を用いて測
定した。
条件14による。 (単位:g/10分) (2)アイソタクチックペンタッド分率(P):前述し
た方法に基づき、日本電子社製JEOLGX−270を用いて測
定した。
(3)重量平均分子量および重量平均分子量/数平均分
子量(Q):ウォーターズ社製のGPC−150C型のゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定し、求め
た。
子量(Q):ウォーターズ社製のGPC−150C型のゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定し、求め
た。
(4)融点:デュポン社製の1090型示差走査熱量分析計
を用いて試料を230℃にて10分間保持後、−20℃/分に
て−60℃まで降温し同温度にて10分間保持した後、20℃
/分の昇温条件下で測定した。
を用いて試料を230℃にて10分間保持後、−20℃/分に
て−60℃まで降温し同温度にて10分間保持した後、20℃
/分の昇温条件下で測定した。
(単位:℃) (5)剛性、強度、耐熱性:ポリプロピレン100重量部
に対して、テトラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ
−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン0.1重量部、およびステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部を混合し、該混合物をスクリュー径40mmの
押出造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物射出成形
機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形のテスト
ピースを作成し、該テストピースについて湿度50%、室
温23℃の室内で96時間放置した後、下記の方法により測
定した。
に対して、テトラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ
−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン0.1重量部、およびステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部を混合し、該混合物をスクリュー径40mmの
押出造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物射出成形
機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形のテスト
ピースを作成し、該テストピースについて湿度50%、室
温23℃の室内で96時間放置した後、下記の方法により測
定した。
曲げ弾性率:JIS K 7203に準拠して23℃および80℃
にて弾性率を測定した。 (単位:kgf/cm2) 引張強度:JIS K 7113に準拠して23℃にて引張強度
を測定した。 (単位:kgf/cm2) 熱変形温度:JIS K 7202に準拠して熱変形温度を測
定した。 (単位:℃) (6)耐久性:(5)と同様にして試験片を調製し、JI
S K 7115に準拠して引張クリープ試験(荷重248kgf/
cm2)を行い、クリープ破壊時間を測定した。 (単位:
時間) (7)透明性:プレス機を用いて温度200℃、圧力200kg
f/cm2の条件下でポリプロピレンを厚さ150μのフィルム
とし、該フィルムの両面に流動パラフィンを塗った後JI
S K 7105に準拠して内部ヘーズを測定した。 (単
位:%) 実施例1 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン6、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド(DEAC)5.0モル、ジイソアミルエーテル12.0モルを2
5℃で1分間で混合し、5分間同温度で反応させて反応
生成液(I)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル比2.
4)を得た。
にて弾性率を測定した。 (単位:kgf/cm2) 引張強度:JIS K 7113に準拠して23℃にて引張強度
を測定した。 (単位:kgf/cm2) 熱変形温度:JIS K 7202に準拠して熱変形温度を測
定した。 (単位:℃) (6)耐久性:(5)と同様にして試験片を調製し、JI
S K 7115に準拠して引張クリープ試験(荷重248kgf/
cm2)を行い、クリープ破壊時間を測定した。 (単位:
時間) (7)透明性:プレス機を用いて温度200℃、圧力200kg
f/cm2の条件下でポリプロピレンを厚さ150μのフィルム
とし、該フィルムの両面に流動パラフィンを塗った後JI
S K 7105に準拠して内部ヘーズを測定した。 (単
位:%) 実施例1 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン6、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド(DEAC)5.0モル、ジイソアミルエーテル12.0モルを2
5℃で1分間で混合し、5分間同温度で反応させて反応
生成液(I)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル比2.
4)を得た。
窒素置換された反応器に四塩化チタン40モルを入れ、35
℃に加熱し、これに上記反応生成液(I)の全量を180
分間で滴下した後、同温度に60分間保ち、80℃に昇温し
て更に1時間反応させ、室温まで冷却し、上澄液を除
き、n−ヘキサン20を加えてデカンテーションで上澄
液を除く操作を4回繰り返して固体生成物(II)を得
た。
℃に加熱し、これに上記反応生成液(I)の全量を180
分間で滴下した後、同温度に60分間保ち、80℃に昇温し
て更に1時間反応させ、室温まで冷却し、上澄液を除
き、n−ヘキサン20を加えてデカンテーションで上澄
液を除く操作を4回繰り返して固体生成物(II)を得
た。
この(II)の全量をn−ヘキサン30中に懸濁させ、ジ
エチルアルミニウムモノクロライド400gを加え、30℃で
プロピレン1.5kgを添加し、同温度で1時間重合処理を
行った。反応時間経過後、上澄液をデカンテーションで
除いた後、30のn−ヘキサンで2回固体を洗浄した。
引き続いて、n−ヘキサン30、ジエチルアルミニウム
モノクロライド400gを加えた後、温度を40℃にし、ビニ
ルシクロヘキサン1.9kgを加え、40℃で2時間重合処理
を行った。
エチルアルミニウムモノクロライド400gを加え、30℃で
プロピレン1.5kgを添加し、同温度で1時間重合処理を
行った。反応時間経過後、上澄液をデカンテーションで
除いた後、30のn−ヘキサンで2回固体を洗浄した。
引き続いて、n−ヘキサン30、ジエチルアルミニウム
モノクロライド400gを加えた後、温度を40℃にし、ビニ
ルシクロヘキサン1.9kgを加え、40℃で2時間重合処理
を行った。
反応終了後、上澄液を除きn−ヘキサン30を加えてデ
カンテーションで上澄液を除く操作を4回繰り返して、
プロピレン−ビニルシクロヘキサンによる多段重合処理
を施した固体生成物(II−A)を得た。
カンテーションで上澄液を除く操作を4回繰り返して、
プロピレン−ビニルシクロヘキサンによる多段重合処理
を施した固体生成物(II−A)を得た。
この固体生成物の全量をn−ヘキサン9中に懸濁させ
た状態で、四塩化チタン3.5kgを室温にて約10分間で加
え、80℃にて30分間反応させた後、更にジイソアミルエ
ーテル1.6kgを加え、80℃で1時間反応させた。反応終
了後、上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧で乾
燥させ、三塩化チタン組成物(III)を得た。
た状態で、四塩化チタン3.5kgを室温にて約10分間で加
え、80℃にて30分間反応させた後、更にジイソアミルエ
ーテル1.6kgを加え、80℃で1時間反応させた。反応終
了後、上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧で乾
燥させ、三塩化チタン組成物(III)を得た。
得られた三塩化チタン組成物(III)中のプロピレン重
合体ブロックの含有量は25.0重量%、ビニルシクロヘキ
サン重合体ブロックの含有量は25.0重量%、チタン含有
量は12.6重量%であった。
合体ブロックの含有量は25.0重量%、ビニルシクロヘキ
サン重合体ブロックの含有量は25.0重量%、チタン含有
量は12.6重量%であった。
(2)予備活性化触媒成分の調製 内容積150の傾斜羽根を備えた攪拌機付きステンレス
製反応器を窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン90、
ジエチルアルミニウムモノクロライド1.71kg、(1)で
得た三塩化チタン組成物(III)1.8kgを室温で加えた
後、続いてプロピレンを1kg添加し、30℃で2時間かけ
て反応させた(三塩化チタン組成物(III)1kg当り、プ
ロピレン0.5g反応)後、未反応プロピレンを除去し、予
備活性化触媒成分をスラリー状態で得た。
製反応器を窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン90、
ジエチルアルミニウムモノクロライド1.71kg、(1)で
得た三塩化チタン組成物(III)1.8kgを室温で加えた
後、続いてプロピレンを1kg添加し、30℃で2時間かけ
て反応させた(三塩化チタン組成物(III)1kg当り、プ
ロピレン0.5g反応)後、未反応プロピレンを除去し、予
備活性化触媒成分をスラリー状態で得た。
(3)ポリプロピレンの製造 窒素置換をした内容積150の2段タービン翼を備えた
撹拌機付き重合器に、上記(2)で得た予備活性化触媒
成分スラリー(注.ジエチルアルミニウムモノクロライ
ドを含む)をチタン原子換算で11.5ミリグラム原子/h
r、またp−トリイル酸メチルをチタン原子に対して、
モル比が1.8になるように触媒として同一配管から、ま
た別配管からn−ヘキサンを13kg/hrで連続的に供給し
た。更にまた重合器の気相中の濃度が11容積%を保つよ
うに水素を、全圧力が10kg/cm2Gを保つようにプロピレ
ンをそれぞれ供給して、プロピレンのスラリー重合を60
℃において、120時間連続して行った。
撹拌機付き重合器に、上記(2)で得た予備活性化触媒
成分スラリー(注.ジエチルアルミニウムモノクロライ
ドを含む)をチタン原子換算で11.5ミリグラム原子/h
r、またp−トリイル酸メチルをチタン原子に対して、
モル比が1.8になるように触媒として同一配管から、ま
た別配管からn−ヘキサンを13kg/hrで連続的に供給し
た。更にまた重合器の気相中の濃度が11容積%を保つよ
うに水素を、全圧力が10kg/cm2Gを保つようにプロピレ
ンをそれぞれ供給して、プロピレンのスラリー重合を60
℃において、120時間連続して行った。
該重合中は、重合器内の重合体スラリーの保有レベルが
75容積%となるように重合体スラリーを重合器から連続
的に内容積50のフラッシュタンクに抜き出した。フラ
ッシュタンクにおいて落圧し、未反応の水素、プロピレ
ンを除去する一方、メタノールを1kg/hrで供給し70℃に
て接触処理した。引き続いて、重合体スラリーを水酸化
ナトリウム水溶液で中和後、重合体の水洗、分離、乾燥
の各工程を経てポリプロピレンを10kg/hrで得た。
75容積%となるように重合体スラリーを重合器から連続
的に内容積50のフラッシュタンクに抜き出した。フラ
ッシュタンクにおいて落圧し、未反応の水素、プロピレ
ンを除去する一方、メタノールを1kg/hrで供給し70℃に
て接触処理した。引き続いて、重合体スラリーを水酸化
ナトリウム水溶液で中和後、重合体の水洗、分離、乾燥
の各工程を経てポリプロピレンを10kg/hrで得た。
該ポリプロピレンを分析したところ、MFRは4.0(g/10
分)、アイソタクチックペンタッド分率(P)は0.98
5、重量平均分子量/数平均分子量(Q)は13.5、重量
平均分子量は34万、融点は168.0℃であった。
分)、アイソタクチックペンタッド分率(P)は0.98
5、重量平均分子量/数平均分子量(Q)は13.5、重量
平均分子量は34万、融点は168.0℃であった。
比較例1 (1)実施例1の(1)において、固体生成物(II)を
プロピレンおよびビニルシクロヘキサンによる多段重合
処理をすることなしに固体生成物(II−A)相当物とす
ること以外は同様にして三塩化チタン組成物を得た。
プロピレンおよびビニルシクロヘキサンによる多段重合
処理をすることなしに固体生成物(II−A)相当物とす
ること以外は同様にして三塩化チタン組成物を得た。
(2)実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物
(III)の代りに上記(1)で得た三塩化チタン組成物
0.9kgを用いること以外は同様にして予備活性化触媒成
分を得た。
(III)の代りに上記(1)で得た三塩化チタン組成物
0.9kgを用いること以外は同様にして予備活性化触媒成
分を得た。
(3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
として、上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用い、
また各触媒成分を重合器内の全圧力が10kg/cm2Gを保つ
ように重合器に供給すること以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。
として、上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用い、
また各触媒成分を重合器内の全圧力が10kg/cm2Gを保つ
ように重合器に供給すること以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。
比較例2 (1)撹拌器付きステンレス製反応器中において、デカ
ン3、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタン酸n
−ブチル1.7kg、および2−エチル−1−ヘキサノール
1.95kgを混合し、撹拌しながら130℃に1時間加熱して
溶解させ均一な溶液とした。、該均一溶液を70℃とし、
撹拌しながらフタル酸ジイソブチル180gを加え、1時間
経過後四塩化ケイ素5.2kgを2.5時間かけて滴下し固体を
析出させ、更に70℃に1時間加熱した。固体を溶液から
分離し、ヘキサンで洗浄して固体生成物(III)を得
た。
ン3、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタン酸n
−ブチル1.7kg、および2−エチル−1−ヘキサノール
1.95kgを混合し、撹拌しながら130℃に1時間加熱して
溶解させ均一な溶液とした。、該均一溶液を70℃とし、
撹拌しながらフタル酸ジイソブチル180gを加え、1時間
経過後四塩化ケイ素5.2kgを2.5時間かけて滴下し固体を
析出させ、更に70℃に1時間加熱した。固体を溶液から
分離し、ヘキサンで洗浄して固体生成物(III)を得
た。
該固体生成物(III)全量を1,2−ジクロルエタン15に
溶かした四塩化チタン15と混合し、続いて、フタル酸
ジイソブチル360g加え、撹拌しながら100℃に2時間反
応させた後、同温度においてデカンテーションにより液
相部を除き、再び、1,2−ジクロルエタン15gおよび四塩
化チタン15を加え、100℃に2時間撹拌し、ヘキサン
で洗浄し乾燥しチタン含有担持型触媒成分を得た。
溶かした四塩化チタン15と混合し、続いて、フタル酸
ジイソブチル360g加え、撹拌しながら100℃に2時間反
応させた後、同温度においてデカンテーションにより液
相部を除き、再び、1,2−ジクロルエタン15gおよび四塩
化チタン15を加え、100℃に2時間撹拌し、ヘキサン
で洗浄し乾燥しチタン含有担持型触媒成分を得た。
(2)内容積30の傾斜付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン20、トリエチルアル
ミニウム1.5g、ジフェニルジメトキシシラン480gおよび
(1)で得たチタン含有担持型触媒成分100gを室温で加
えた。続いて、ビニルシクロヘキサン85gを添加し、40
℃で2時間反応させて(チタン含有担持型触媒成分1g当
り、ビニルシクロヘキサン0.5g反応)、予備活性化触媒
をスラリー状態で得た。
ガスで置換した後、n−ヘキサン20、トリエチルアル
ミニウム1.5g、ジフェニルジメトキシシラン480gおよび
(1)で得たチタン含有担持型触媒成分100gを室温で加
えた。続いて、ビニルシクロヘキサン85gを添加し、40
℃で2時間反応させて(チタン含有担持型触媒成分1g当
り、ビニルシクロヘキサン0.5g反応)、予備活性化触媒
をスラリー状態で得た。
(3)実施例1の(3)において、触媒として上記
(1)で得た予備活性化触媒スラリー(予備活性化され
たチタン含有担持型触媒成分の他に、トリエチルアルミ
ニウムおよびジフェニルジメトキシシランを含む。)を
チタン原子換算で0.27ミリグラム原子/hrで連続的に供
給すること、また重合器の気相中の水素濃度を1.5容積
%に保つこと以外は同様にしてプロピレンの重合を行っ
たところ、生成した塊状重合体が重合器からの重合体ス
ラリー抜き出し配管を閉塞してしまったため、重合開始
後、6時間でプロピレンの重合を停止しなければならな
かった。
(1)で得た予備活性化触媒スラリー(予備活性化され
たチタン含有担持型触媒成分の他に、トリエチルアルミ
ニウムおよびジフェニルジメトキシシランを含む。)を
チタン原子換算で0.27ミリグラム原子/hrで連続的に供
給すること、また重合器の気相中の水素濃度を1.5容積
%に保つこと以外は同様にしてプロピレンの重合を行っ
たところ、生成した塊状重合体が重合器からの重合体ス
ラリー抜き出し配管を閉塞してしまったため、重合開始
後、6時間でプロピレンの重合を停止しなければならな
かった。
比較例3 (1)比較例1の(1)において、反応生成物(I)と
四塩化チタンを反応させる際に、別途、比較例1の
(1)と同様にして得た三塩化チタン組成物500gとジエ
チルアルミニウムモノクロライド120gを触媒として用い
て、n−ヘキサン100中に1.3kg添加したビニルシクロ
ヘキサンを60℃にて2時間重合した後、メタノール洗浄
し、乾燥させて得られたビニルシクロヘキサン重合体95
0gを容量10の振動ミル中で室温にて5時間粉砕後、前
記の四塩化チタン中に懸濁させたこと以外は同様にし
て、ビニルシクロヘキサン重合体を33.3重量%含有した
三塩化チタン組成物を得た。
四塩化チタンを反応させる際に、別途、比較例1の
(1)と同様にして得た三塩化チタン組成物500gとジエ
チルアルミニウムモノクロライド120gを触媒として用い
て、n−ヘキサン100中に1.3kg添加したビニルシクロ
ヘキサンを60℃にて2時間重合した後、メタノール洗浄
し、乾燥させて得られたビニルシクロヘキサン重合体95
0gを容量10の振動ミル中で室温にて5時間粉砕後、前
記の四塩化チタン中に懸濁させたこと以外は同様にし
て、ビニルシクロヘキサン重合体を33.3重量%含有した
三塩化チタン組成物を得た。
(2)三塩化チタン組成物(III)の代りに上記(1)
で得た三塩化チタン組成物1.35kgを用いる以外は実施例
1の(2)と同様にして予備活性化触媒成分を得た。
で得た三塩化チタン組成物1.35kgを用いる以外は実施例
1の(2)と同様にして予備活性化触媒成分を得た。
(3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
として、上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用い、
また各触媒成分を重合器内の全圧力が10kg/cm2Gを保つ
ように重合器に供給すること以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。
として、上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用い、
また各触媒成分を重合器内の全圧力が10kg/cm2Gを保つ
ように重合器に供給すること以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。
比較例4 窒素置換をした反応器にn−ヘキサン4および四塩化
チタン10モルを入れ、0℃に保ち、これにジエチルアル
ミニウムモノクロライド8モルを含んだn−ヘキサン溶
液4を滴下後、40℃に昇温し、更に1時間反応させ
た。ついでプロピレン1.5kgを添加後、同温度にて2時
間重合処理した。処理後、上澄液を除いた後n−ヘキサ
ン10で固体を2回洗浄し、n−ヘキサン8に懸濁さ
せた。続いて、ジエチルアルミニウムモノクロライド30
0gを加えた後、ビニルシクロヘキサン1.9kgを添加し、4
0℃にて2時間重合処理を行った。重合処理後、上澄液
を除いた後、n−ヘキサン5を加えてデカンテーショ
ンで除く操作を3回繰り返し、多段重合処理を施した固
体生成物をn−ヘキサン9に懸濁させた。引き続い
て、四塩化チタン3.5kgを室温にて加え、90℃にて1時
間反応させた。反応終了後、n−ヘキサンで洗浄し三塩
化チタン組成物を得た。該三塩化チタン組成物を用いる
こと以外は、比較例1と同様にしてポリプロピレンを得
た。
チタン10モルを入れ、0℃に保ち、これにジエチルアル
ミニウムモノクロライド8モルを含んだn−ヘキサン溶
液4を滴下後、40℃に昇温し、更に1時間反応させ
た。ついでプロピレン1.5kgを添加後、同温度にて2時
間重合処理した。処理後、上澄液を除いた後n−ヘキサ
ン10で固体を2回洗浄し、n−ヘキサン8に懸濁さ
せた。続いて、ジエチルアルミニウムモノクロライド30
0gを加えた後、ビニルシクロヘキサン1.9kgを添加し、4
0℃にて2時間重合処理を行った。重合処理後、上澄液
を除いた後、n−ヘキサン5を加えてデカンテーショ
ンで除く操作を3回繰り返し、多段重合処理を施した固
体生成物をn−ヘキサン9に懸濁させた。引き続い
て、四塩化チタン3.5kgを室温にて加え、90℃にて1時
間反応させた。反応終了後、n−ヘキサンで洗浄し三塩
化チタン組成物を得た。該三塩化チタン組成物を用いる
こと以外は、比較例1と同様にしてポリプロピレンを得
た。
比較例5 実施例1の(3)において、触媒の第三成分であるp−
トルイル酸メチルを供給せずに予備活性化触媒成分スラ
リーを重合器内の全圧力が10kg/cm2Gを保つように供給
すること、また重合器内の気相部中の水素濃度を5.2容
積%とすること以外は同様にしてプロピレンの重合を行
い、ポリプロピレンを得た。
トルイル酸メチルを供給せずに予備活性化触媒成分スラ
リーを重合器内の全圧力が10kg/cm2Gを保つように供給
すること、また重合器内の気相部中の水素濃度を5.2容
積%とすること以外は同様にしてプロピレンの重合を行
い、ポリプロピレンを得た。
比較例6 実施例5において、予備活性化触媒成分スラリーとして
比較例1の(2)と同様にして得られた予備活性化触媒
成分スラリーを用いること以外は同様にして、プロピレ
ンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。
比較例1の(2)と同様にして得られた予備活性化触媒
成分スラリーを用いること以外は同様にして、プロピレ
ンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。
実施例2,3 実施例1の(3)において、重合器内の水素濃度を3.2
容積%(実施例2)、18容積%(実施例3)とし、それ
ぞれ重合器内の全圧力が10kg/cm2Gを保つように各触媒
成分を重合器に供給すること以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。
容積%(実施例2)、18容積%(実施例3)とし、それ
ぞれ重合器内の全圧力が10kg/cm2Gを保つように各触媒
成分を重合器に供給すること以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。
実施例4 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘプタン4、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、ジn−ブチ
ルエーテル5.0モルを18℃で30分間反応させて得た反応
液を四塩化チタン27.5モル中に40℃で300分間かかつて
滴下した後、同温度に1.5時間保ち反応させた後、65℃
に昇温し、1時反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン
20を加えデカンテーションで除く操作を6回繰り返
し、得られた固体生成物(II)1.8kgをn−ヘキサン40
中に懸濁させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド
500gを加え、30℃でプロピレン1.5kgを添加し1時間反
応させ、1段目の重合処理を行った。
ド5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、ジn−ブチ
ルエーテル5.0モルを18℃で30分間反応させて得た反応
液を四塩化チタン27.5モル中に40℃で300分間かかつて
滴下した後、同温度に1.5時間保ち反応させた後、65℃
に昇温し、1時反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン
20を加えデカンテーションで除く操作を6回繰り返
し、得られた固体生成物(II)1.8kgをn−ヘキサン40
中に懸濁させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド
500gを加え、30℃でプロピレン1.5kgを添加し1時間反
応させ、1段目の重合処理を行った。
反応時間経過後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン20
を加え、デカンテーションで除く操作を2回繰り返し
た。引き続いて、n−ヘキサン40およびジエチルアル
ミニウムモノクロライド500gを添加後、アリルトリメチ
ルシラン3.0kgを加え、40℃にて2時間反応させ、2段
目の重合処理を行い、プロピレン−アリルトリメチルシ
ランによる多段重合処理を施した固体生成物(II−A)
を得た。
を加え、デカンテーションで除く操作を2回繰り返し
た。引き続いて、n−ヘキサン40およびジエチルアル
ミニウムモノクロライド500gを添加後、アリルトリメチ
ルシラン3.0kgを加え、40℃にて2時間反応させ、2段
目の重合処理を行い、プロピレン−アリルトリメチルシ
ランによる多段重合処理を施した固体生成物(II−A)
を得た。
反応後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン20を加えデ
カンテーションで除く操作を2回繰り返し、上記の重合
処理を施した固体生成物(II−A)をn−ヘキサン7
中に懸濁させ、四塩化チタン1.8kg、n−ブチルエーテ
ル1.8kgを加え、60℃で3時間反応させた。反応終了
後、上澄液をデカンテーションで除いた後、20のn−
ヘキサンを加えて5分間撹拌し静置して上澄液を除く操
作を3回繰り返した後、減圧で乾燥させ三塩化チタン組
成物(III)を得た。
カンテーションで除く操作を2回繰り返し、上記の重合
処理を施した固体生成物(II−A)をn−ヘキサン7
中に懸濁させ、四塩化チタン1.8kg、n−ブチルエーテ
ル1.8kgを加え、60℃で3時間反応させた。反応終了
後、上澄液をデカンテーションで除いた後、20のn−
ヘキサンを加えて5分間撹拌し静置して上澄液を除く操
作を3回繰り返した後、減圧で乾燥させ三塩化チタン組
成物(III)を得た。
(2)予備活性化触媒成分の調製 実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物(II
I)として上記(1)で得た三塩化チタン組成物を用い
ること以外は同様にして予備活性化触媒成分スラリーを
得た。
I)として上記(1)で得た三塩化チタン組成物を用い
ること以外は同様にして予備活性化触媒成分スラリーを
得た。
(3)ポリプロピレンの製造 実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分スラリ
ーとして上記(2)で得た予備活性化触媒成分スラリー
を用いて、各触媒成分を重合器内の全圧力が10kg/cm2G
を保つように重合器に供給し、また重合器内の気相中の
水素濃度を7容積%とすること以外は同様にしてプロピ
レンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。該ポリプロ
ピレンのMFRは2.0(g/10分)、アイソタクチックペンタ
ッド分率は0.981、重量平均分子量/数平均分子量
(Q)は12.0、重量平均分子量は41万、融点は167.5℃
であった。
ーとして上記(2)で得た予備活性化触媒成分スラリー
を用いて、各触媒成分を重合器内の全圧力が10kg/cm2G
を保つように重合器に供給し、また重合器内の気相中の
水素濃度を7容積%とすること以外は同様にしてプロピ
レンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。該ポリプロ
ピレンのMFRは2.0(g/10分)、アイソタクチックペンタ
ッド分率は0.981、重量平均分子量/数平均分子量
(Q)は12.0、重量平均分子量は41万、融点は167.5℃
であった。
実施例5 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン12に四塩化チタン27.0モルを加え、1℃
に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノクロライ
ド27.0モルを含むn−ヘキサン12.5を1℃にて4時間
かけて滴下した。滴下終了後15分間同温度に保ち反応さ
せた後、続いて1時間かけて65℃に昇温し、更に同温度
にて1時間反応させた。
に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノクロライ
ド27.0モルを含むn−ヘキサン12.5を1℃にて4時間
かけて滴下した。滴下終了後15分間同温度に保ち反応さ
せた後、続いて1時間かけて65℃に昇温し、更に同温度
にて1時間反応させた。
次に上澄液を除きn−ヘキサン10を加え、デカンテー
ションで除く操作を5回繰り返し、得られた固体生成物
(II)5.7kgのうち、1.8kgをn−ヘキサン50中に懸濁
させ、ジエチルアルミニウムクロライド350gを加え、30
℃でプロピレン0.6kgを更に加えた後、同温度にて1時
間重合処理を行った。
ションで除く操作を5回繰り返し、得られた固体生成物
(II)5.7kgのうち、1.8kgをn−ヘキサン50中に懸濁
させ、ジエチルアルミニウムクロライド350gを加え、30
℃でプロピレン0.6kgを更に加えた後、同温度にて1時
間重合処理を行った。
引き続いて、上澄液をデカンテーションで除いた後、n
−ヘキサン50を用いて固体を洗浄した、洗浄後、n−
ヘキサン50、ジエチルアルミニウムモノクロライド35
0gを加え、更に3−メチルブテン−1を1.9kg添加し、4
0℃にて2時間重合処理を行った。
−ヘキサン50を用いて固体を洗浄した、洗浄後、n−
ヘキサン50、ジエチルアルミニウムモノクロライド35
0gを加え、更に3−メチルブテン−1を1.9kg添加し、4
0℃にて2時間重合処理を行った。
重合処理後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン30を加
えてデカンテーションで除く操作を2回繰り返した後、
得られた多段重合処理を施した固体生成物(II−A)の
全量をn−ヘキサン11中に懸濁し、これにジイソアル
ミエーテル1.2および安息香酸エチル0.4を添加し
た。この懸濁液を35℃で1時間撹拌跡、n−ヘキサン3
で5回洗浄し処理固体を得た。得られた処理固体を四
塩化チタン40容積%および四塩化ケイ素10容積%のn−
ヘキサン溶液6中に懸濁した。
えてデカンテーションで除く操作を2回繰り返した後、
得られた多段重合処理を施した固体生成物(II−A)の
全量をn−ヘキサン11中に懸濁し、これにジイソアル
ミエーテル1.2および安息香酸エチル0.4を添加し
た。この懸濁液を35℃で1時間撹拌跡、n−ヘキサン3
で5回洗浄し処理固体を得た。得られた処理固体を四
塩化チタン40容積%および四塩化ケイ素10容積%のn−
ヘキサン溶液6中に懸濁した。
この懸濁液を65℃に昇温し、同温度で2時間反応させ
た。反応終了後、1回にn−ヘキサン20を使用し、3
回得られた固体を洗浄した後、減圧で乾燥させて三塩化
チタン組成物(III)を得た。
た。反応終了後、1回にn−ヘキサン20を使用し、3
回得られた固体を洗浄した後、減圧で乾燥させて三塩化
チタン組成物(III)を得た。
(2)予備活性化触媒成分の調製 実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物(II
I)として上記(1)で得た三塩化チタン組成物を用い
ること、また有機アルミニウム化合物としてジエチルア
ルミニウムモノクロライド1.2kgとジエチルアルミニウ
ムモノアイオダイド0.9kgの混合物を使用すること以外
は同様にして予備活性化触媒成分をスラリー状態で得
た。
I)として上記(1)で得た三塩化チタン組成物を用い
ること、また有機アルミニウム化合物としてジエチルア
ルミニウムモノクロライド1.2kgとジエチルアルミニウ
ムモノアイオダイド0.9kgの混合物を使用すること以外
は同様にして予備活性化触媒成分をスラリー状態で得
た。
(3)ポリプロピレンの製造 実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分として
上記(2)で得た予備活性化触媒成分スラリー(注.ジ
エチルアルミニウムモノクロライドおよびジエチルアル
ミニウムモノアイオダイドを含む)チタン原子換算で2
2.2ミリグラム原子/hrで、また触媒の第三成分としてp
−トルイル酸メチルに代えて3−アミノプロピルトリエ
トキシシランをチタン原子に対してモル比が2.8となる
ように重合器に供給すること、更に重合器内の気相中の
水素濃度を28容積%に保つこと以外は同様にしてプロピ
レンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。該ポリプロ
ピレンのMFRは30.0(g/10分)、アイソタクチックペン
タッド分率(P)は0.980、重量平均分子量/数平均分
子量(Q)は13.0、重量平均分子量は19万、融点は166.
8℃であった。
上記(2)で得た予備活性化触媒成分スラリー(注.ジ
エチルアルミニウムモノクロライドおよびジエチルアル
ミニウムモノアイオダイドを含む)チタン原子換算で2
2.2ミリグラム原子/hrで、また触媒の第三成分としてp
−トルイル酸メチルに代えて3−アミノプロピルトリエ
トキシシランをチタン原子に対してモル比が2.8となる
ように重合器に供給すること、更に重合器内の気相中の
水素濃度を28容積%に保つこと以外は同様にしてプロピ
レンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。該ポリプロ
ピレンのMFRは30.0(g/10分)、アイソタクチックペン
タッド分率(P)は0.980、重量平均分子量/数平均分
子量(Q)は13.0、重量平均分子量は19万、融点は166.
8℃であった。
比較例7 (1)実施例5の(1)において、固体生成物(II)を
プロピレンおよび3−メチルブテン−1で重合処理する
ことなく固体生成物(II−A)相当物とすること以外は
同様にして三塩化チタン組成物を得た。
プロピレンおよび3−メチルブテン−1で重合処理する
ことなく固体生成物(II−A)相当物とすること以外は
同様にして三塩化チタン組成物を得た。
(2)実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物
1.1kgを用いること以外は同様にして予備活性化触媒成
分スラリーを得た。
1.1kgを用いること以外は同様にして予備活性化触媒成
分スラリーを得た。
(3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
スラリーとして上記(2)で得た予備活性化触媒成分ス
ラリーを用い、また各触媒成分を重合器内の全圧力が10
kg/cm2Gを保つように重合器を供給すること以外は同様
にしてプロピレンの重合を行い、ポリプロピレンを得
た。
スラリーとして上記(2)で得た予備活性化触媒成分ス
ラリーを用い、また各触媒成分を重合器内の全圧力が10
kg/cm2Gを保つように重合器を供給すること以外は同様
にしてプロピレンの重合を行い、ポリプロピレンを得
た。
以上の実施例、比較例について、触媒条件、ポリプロピ
レンの物性、および評価結果をまとめて表に示した。
レンの物性、および評価結果をまとめて表に示した。
[発明の効果] 本発明のポリプロピレンは前述した実施例で明らかなよ
うに、従来のポリプロピレンにない高い立体規則性、広
い分子量分布、および微細な球晶形態を併有しているこ
とから、成形品とした場合には、従来のポリプロピレン
から製造された成形品に比較して著しく高い剛性、強
度、耐熱性、耐久性、および透明性を有している。
うに、従来のポリプロピレンにない高い立体規則性、広
い分子量分布、および微細な球晶形態を併有しているこ
とから、成形品とした場合には、従来のポリプロピレン
から製造された成形品に比較して著しく高い剛性、強
度、耐熱性、耐久性、および透明性を有している。
従って、本発明のポリプロピレンを使用して各種の成形
方法によって製造された成形品は、従来のポリプロピレ
ン成形品では使用されることのなかった用途分野への拡
大が期待できる。
方法によって製造された成形品は、従来のポリプロピレ
ン成形品では使用されることのなかった用途分野への拡
大が期待できる。
第1図は、本発明のポリプロピレンの製造方法を説明す
るための製造工程図(フローシート)である。
るための製造工程図(フローシート)である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−149907(JP,A) 特開 昭54−85289(JP,A) 特開 昭60−139710(JP,A) 特開 昭60−139731(JP,A) 特開 昭61−127716(JP,A) 特開 昭58−201816(JP,A) 特開 昭58−17104(JP,A) 特開 昭58−23806(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】有機アルミニウム化合物(A1)若しくは
有機アルミニウム化合物(A1)とエーテル化合物との反
応生成物(I)に四塩化チタンを反応させて得られた固
体生成物(II)を、直鎖オレフィンおよび下記式a〜c
で示されるいづれか一以上の非直鎖オレフィンでそれぞ
れ1回以上、多段に重合処理した後、更にエーテル化合
物とTiX4及び/又はSiX4とを反応させて得られる三塩化
チタン組成物(III)と a.式 CH2=CH−R3 で示される含飽和環炭化水素単量体(式中、R3はケイ素
を含んでいてもよい炭化水素の飽和環状構造を有する、
ケイ素を含んでいてもよい炭素数3から18の含飽和環単
量体) b.式 で示される枝鎖オレフィン類(式中、R4はケイ素を含ん
でいてもよい炭素数1から3までの鎖状炭化水素基、ま
たはケイ素を表わし、R5,R6,R7はケイ素を含んでいても
よい炭素数1から6までの鎖状炭化水素を表わすが、
R5,R6,R7のいずれか1個は水素であってもよい。) c.式 で示される芳香族単量体(式中、nは0,1、mは1,2のい
ずれかであり、R8はケイ素を含んでいてもよい炭素数1
から6までの鎖状炭化水素基を表わし、R9はケイ素を含
んでいてもよい炭素数1から12までの炭化水素基、水
素、またはハロゲンを表わし、mが2の時、R9は同一で
も異なってもよい。) 有機アルミニウム化合物(A2)および第三成分とし
て、 芳香族カルボン酸エステル(E)、あるいはSi−O−
C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
化合物(S)、 を組み合わせた触媒を用いて、プロピレンを重合するこ
とによって得られ、メルトフローレート(MFR)が0.1〜
100(g/10分、230℃、荷重2.16kgf)、アイソタクチッ
クペンタッド分率(P)が0.975〜0.990、重量平均分子
量の数平均分子量に対する比、重量平均分子量/数平均
分子量(Q)が7〜30であり、かつ重量平均分子量が10
0,000〜1,000,000であることを特徴とする高立体規則性
ポリプロピレン。 - 【請求項2】三塩化チタン組成物(III)に代えて該三
塩化チタン組成物(III)と有機アルミニウム化合物と
を組み合わせて、このものにオレフィンを反応させて得
られた予備活性化触媒成分を用いる特許請求の範囲第1
項に記載のポリプロピレン。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1249439A JPH0713108B2 (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 高立体規則性ポリプロピレン |
CA002018829A CA2018829C (en) | 1989-06-19 | 1990-06-12 | Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene |
US07/536,711 US5077341A (en) | 1989-06-19 | 1990-06-12 | Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene |
EP93108237A EP0564004B1 (en) | 1989-06-19 | 1990-06-19 | A highly stereoregular polypropylene |
KR1019900008986A KR910000814A (ko) | 1989-06-19 | 1990-06-19 | 고강성 폴리프로필렌의 제조방법 및 고입체규칙성 폴리프로필렌 |
DE69028720T DE69028720T2 (de) | 1989-06-19 | 1990-06-19 | Hochstereoregelmässiges Polypropylen |
DE69028008T DE69028008T2 (de) | 1989-06-19 | 1990-06-19 | Verfahren zur Herstellung von einem hochsteifen Polypropylen |
EP90306680A EP0404519B1 (en) | 1989-06-19 | 1990-06-19 | A process for producing a high-stiffness polypropylene |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1249439A JPH0713108B2 (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 高立体規則性ポリプロピレン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03111404A JPH03111404A (ja) | 1991-05-13 |
JPH0713108B2 true JPH0713108B2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=17192987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1249439A Expired - Lifetime JPH0713108B2 (ja) | 1989-06-19 | 1989-09-26 | 高立体規則性ポリプロピレン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0713108B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2534414B2 (ja) * | 1991-06-27 | 1996-09-18 | 出光石油化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂 |
JP2534415B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1996-09-18 | 出光石油化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂 |
JP2521381B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1996-08-07 | 出光石油化学株式会社 | ポリプロピレン樹脂 |
JP2521382B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1996-08-07 | 出光石油化学株式会社 | ポリプロピレン樹脂 |
US5318842A (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-07 | Himont Incorporated | Biaxially oriented propylene polymer film or sheet articles |
US5736613A (en) * | 1994-07-15 | 1998-04-07 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Highly rigid propylenic resin and blow molded article made therefrom |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59149907A (ja) * | 1983-02-15 | 1984-08-28 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 結晶性ポリプロピレンおよびその製造方法 |
-
1989
- 1989-09-26 JP JP1249439A patent/JPH0713108B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03111404A (ja) | 1991-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5077341A (en) | Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene | |
JPH0632829A (ja) | オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー | |
EP0604401B1 (en) | Production of a catalyst component for producing crystalline polymers | |
JP2554538B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH0713108B2 (ja) | 高立体規則性ポリプロピレン | |
JPH075803B2 (ja) | 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法 | |
JP2676266B2 (ja) | ポリプロピレン組成物の製造方法 | |
JPH07110886B2 (ja) | ポリプロピレン製造法 | |
JP2950426B2 (ja) | ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品 | |
JPH0776252B2 (ja) | オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法 | |
JP2706815B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンを製造する方法 | |
JP3470389B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JP2549915B2 (ja) | オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法 | |
JPH0780974B2 (ja) | プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法 | |
JP2706817B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH06102708B2 (ja) | プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法 | |
JPH0780943B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンを製造する方法 | |
JPH0786124B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンの製造法 | |
JPH0780942B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンの製造法 | |
JPH06102706B2 (ja) | プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法 | |
JPH0776250B2 (ja) | オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法 | |
JP2554538C (ja) | ||
JPH03210308A (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH02155905A (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH02103209A (ja) | ポリプロピレンを製造する方法 |