JPH02155905A - ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents
ポリプロピレンの製造方法Info
- Publication number
- JPH02155905A JPH02155905A JP31086388A JP31086388A JPH02155905A JP H02155905 A JPH02155905 A JP H02155905A JP 31086388 A JP31086388 A JP 31086388A JP 31086388 A JP31086388 A JP 31086388A JP H02155905 A JPH02155905 A JP H02155905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- catalyst component
- propylene
- halogen
- containing solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ポリプロピレンの製造方法に関し、更に詳し
くは、特定の予備活性化触媒を用いて、高結晶性で透明
性の良好なポリプロピレンを製造する方法に関する。
くは、特定の予備活性化触媒を用いて、高結晶性で透明
性の良好なポリプロピレンを製造する方法に関する。
[従来の技術とその課題]
ポリプロピレンは他のプラスチックと比較して、軽量性
、成形性、機械的強度、化学的安定性等に優れ、また経
済性においても優位なことから、フィルム、シートをは
じめとする各種成形品の製造に広く用いられている。
、成形性、機械的強度、化学的安定性等に優れ、また経
済性においても優位なことから、フィルム、シートをは
じめとする各種成形品の製造に広く用いられている。
しかしながら、ポリプロピレンは半透明であり、用途分
野においては商品価値を損なう場合があり、透明性の向
上が望まれていた。
野においては商品価値を損なう場合があり、透明性の向
上が望まれていた。
この為、ポリプロピレンの透明性を改良する試みがなさ
れており、たとえば、芳香族カルボン酸のアルミニウム
塩(特公昭40−1,652号公報等)や、ベンジリデ
ンソルビトール話導体(特開昭51−22,740号公
報等)等の造核剤をポリプロピレンに添加する方法があ
るが、芳香族カルボン酸のアルミニウム塩を使用した場
合には、分散性が不良なうえに、透明性の改良効果が不
十分であり、また、ベンジリデンソルビトール話導体を
使用した場合には、透明性においては一定の改良が見ら
れるものの、加工時に臭気が強いことや、添加物のブリ
ード現象(浮き出し)が生じる等の課題を有していた。
れており、たとえば、芳香族カルボン酸のアルミニウム
塩(特公昭40−1,652号公報等)や、ベンジリデ
ンソルビトール話導体(特開昭51−22,740号公
報等)等の造核剤をポリプロピレンに添加する方法があ
るが、芳香族カルボン酸のアルミニウム塩を使用した場
合には、分散性が不良なうえに、透明性の改良効果が不
十分であり、また、ベンジリデンソルビトール話導体を
使用した場合には、透明性においては一定の改良が見ら
れるものの、加工時に臭気が強いことや、添加物のブリ
ード現象(浮き出し)が生じる等の課題を有していた。
本発明者らは、透明性の改良されたポリプロピレンの製
造方法について鋭意検討した結果、チタン含有固体触媒
成分と、有機アルミニウム化合物、および必要に応じて
電子供与体からなる触媒を使用して、特定の単量体を少
量重合させて得られる予備活性化した触媒を用いてプロ
ピレン、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オ
レフィンを重合させて得られたポリプロピレンが透明性
のみならず、結晶性も著しく向上することを見出し、本
発明に至った。
造方法について鋭意検討した結果、チタン含有固体触媒
成分と、有機アルミニウム化合物、および必要に応じて
電子供与体からなる触媒を使用して、特定の単量体を少
量重合させて得られる予備活性化した触媒を用いてプロ
ピレン、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オ
レフィンを重合させて得られたポリプロピレンが透明性
のみならず、結晶性も著しく向上することを見出し、本
発明に至った。
本発明は、透明性の著しく高いポリプロピレンの製造方
法を提供することを目的とするものである。
法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段]
本発明は以下の構成を有する。
(1)[1]チタン含有固体触媒成分と、■有機アルミ
ニウム化合物(A1)、および必要に応じて ■電子供与体(B1) とを組み合わせ、このものに、次式、 (式中、×はハロゲンを、R1は水素またはアルキル基
を示す1)で示されるハロゲン置換スチレン類を該チタ
ン含有固体触媒成分1g当り、0.GOIg〜toog
li合反応させてなる予備活性化した触媒を用いてプロ
ピレン、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オ
レフィンを重合させることを特徴とするポリプロピレン
の製造方法。
ニウム化合物(A1)、および必要に応じて ■電子供与体(B1) とを組み合わせ、このものに、次式、 (式中、×はハロゲンを、R1は水素またはアルキル基
を示す1)で示されるハロゲン置換スチレン類を該チタ
ン含有固体触媒成分1g当り、0.GOIg〜toog
li合反応させてなる予備活性化した触媒を用いてプロ
ピレン、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オ
レフィンを重合させることを特徴とするポリプロピレン
の製造方法。
(2) チタン含有固体触媒成分として、三塩化チタン
組成物を用いる前記第1項に記載の製造方法。
組成物を用いる前記第1項に記載の製造方法。
(3) チタン含有固体触媒成分として、チタン、マグ
ネシウム、ハロゲン、および電子供与体(B2)を必須
成分とするチタン含有担持型触媒成分を用いる前記第1
項に記載の製造方法。
ネシウム、ハロゲン、および電子供与体(B2)を必須
成分とするチタン含有担持型触媒成分を用いる前記第1
項に記載の製造方法。
(4)有機アルミニウム化合物(A1)として、一般式
が^l R’@R’s’Xs−+II*II’+ (
式中R2、R3はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロ
ゲンを表わし、またー、鳳°は0く−◆霞°≦3の任意
の数を表わす1)で表わされる有機アルミニウム化合物
を用いる前記第1項に記載の製造方法。
が^l R’@R’s’Xs−+II*II’+ (
式中R2、R3はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロ
ゲンを表わし、またー、鳳°は0く−◆霞°≦3の任意
の数を表わす1)で表わされる有機アルミニウム化合物
を用いる前記第1項に記載の製造方法。
本発明に用いるチタン含有固体触媒成分は、立体規則性
ポリプロピレン製造用チタン含有固体触媒成分であれば
公知のどの様なものでも使用可能であるが、工業生産上
、好適には、特公昭59−211.573号公報、特開
昭58−17,104号公報等に記載の方法で得られる
三塩化チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒
成分や、特開昭62−104゜810号公報、特開昭8
2−104,811号公報、特開昭62−104,81
2号公報等に記載のマグネシウム化合物に四塩化チタン
を担持した、チタン、マグネシウム、ハロゲン、および
電子供与体を必須成分とするチタン含有担持型触媒成分
が用いられる。
ポリプロピレン製造用チタン含有固体触媒成分であれば
公知のどの様なものでも使用可能であるが、工業生産上
、好適には、特公昭59−211.573号公報、特開
昭58−17,104号公報等に記載の方法で得られる
三塩化チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒
成分や、特開昭62−104゜810号公報、特開昭8
2−104,811号公報、特開昭62−104,81
2号公報等に記載のマグネシウム化合物に四塩化チタン
を担持した、チタン、マグネシウム、ハロゲン、および
電子供与体を必須成分とするチタン含有担持型触媒成分
が用いられる。
また、有機アルミニウム化合物(A1)としては、一般
式がAIR”IIR’、+X5−1s*a’l (式中
、R2、R”Gtフルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基で示される炭化水素基またはアルコキシ基を、X
はハロゲンを表わし、またl、暑°は0〈−◆l°≦3
の任意の数を表わす1)で表わされる有機アルミニウム
化合物が用いられる。
式がAIR”IIR’、+X5−1s*a’l (式中
、R2、R”Gtフルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基で示される炭化水素基またはアルコキシ基を、X
はハロゲンを表わし、またl、暑°は0〈−◆l°≦3
の任意の数を表わす1)で表わされる有機アルミニウム
化合物が用いられる。
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn
−ブチルアルミニウム、トリl−ブチルアルミニウム、
トリn−ヘキシルアルミニウム、トリニーヘキシルアル
ミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、トリ
n−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウムモノ
クロライド、ジl−ブチルアルミニウムモノクロライド
、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチルア
ルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノ
アイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハライド
類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアルキル
アルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等
のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチルアル
ミニウムジクロライド、■−ブチルアルミニウムジクロ
ライド等のモノアルキルアルミニウムシバライド類など
があげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム、
ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアル
キルアルミニウム類を用いることもできる。これらの有
機アルミニウム化合物は2種類以上を混合して用いるこ
ともできる。
アルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn
−ブチルアルミニウム、トリl−ブチルアルミニウム、
トリn−ヘキシルアルミニウム、トリニーヘキシルアル
ミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、トリ
n−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウムモノ
クロライド、ジl−ブチルアルミニウムモノクロライド
、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチルア
ルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノ
アイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハライド
類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアルキル
アルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等
のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチルアル
ミニウムジクロライド、■−ブチルアルミニウムジクロ
ライド等のモノアルキルアルミニウムシバライド類など
があげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム、
ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアル
キルアルミニウム類を用いることもできる。これらの有
機アルミニウム化合物は2種類以上を混合して用いるこ
ともできる。
更に必要に応じて用いる電子供与体(B1)としては、
通常のプロピレン重合の際に、立体規則性向上の目的で
使用される公知の電子供与体が用いられる。
通常のプロピレン重合の際に、立体規則性向上の目的で
使用される公知の電子供与体が用いられる。
電子供与体として用いられるものは、酸素、窒素、硫黄
、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわち、
エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒド類
、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド
類、尿素または、チオ尿素類、イソシアネート類、アゾ
化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイ
ト類、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール類
、シラノール類や5L−0−C結合を有する有機ケイ素
化合物などである。
、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわち、
エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒド類
、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド
類、尿素または、チオ尿素類、イソシアネート類、アゾ
化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイ
ト類、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール類
、シラノール類や5L−0−C結合を有する有機ケイ素
化合物などである。
具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル
、ジー0−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル
、ジーI−アミルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル
、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−ミーヘキシルエーテ
ル、ジ−n−オクチルエーテル、シートオクチルエーテ
ル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、メタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等のア
ルコール類、フェノール、クレゾール、キシレノール、
エチルフェノール、ナフトール等のフェノール類、メタ
クリル酸メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸n−プロピル、酢酸ト
ブロビル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸□−ブチル、
酢酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニ
ス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニ
ス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナ
フトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチ
ル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチ
ル等のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチル、
メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、マ
レイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等の脂肪
族多価カルボン酸エステル類、フタル酸そツメチル、フ
タル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−
プロピル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジー1
−ブチル、フタル酸シートブチル、フタル酸ジ−n−ヘ
プチル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジ
−n−オクチル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸
ジプロピル、イソフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジー
2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、テレフタ
ル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフタレンジ
カルボン酸ジー1−ブチル等の芳香族多価カルボン酸エ
ステル類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイ
ン酸、吉草酸、安息香酸等のカルボン酸類、無水安息香
酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸等の酸無
水物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ベンゾフェノン等のケトン類、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、β(N、N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジ
ン、キノリン、α−ピコリン、2,4.6−トリメチル
ピリジン、2,2,6.6−チトラメチルビベリジン、
2,2.5゜5−テトラメチルピロリジン、N、N、N
’、N−テトラメチルエチレンジアミン、アニリン、ジ
メチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド、 N、N、N’、N’、N−ペ
ンタメチル−N’−β−ジメチルアミノメチルリン酸ト
リアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等のアミド
類、N、N、N’ 、N’−テトラメチル尿素等の尿素
類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネート
等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化合物、
エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−オ
クチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィンオキシト等のホスフィン類、ジメチルホ
スファイト、ジn−オクチルホスファイト、トリエチル
ホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト等のホスファイト類、エチルジエチル
ホスフィナイト、エチルブチルホスフィナイト、フエニ
ルジフェニルホスフィナイト等のホスフィナイト類、ジ
エチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチル
フェニルチオエーテル等のチオエーテル類、エチルチオ
アルコール、n−プロピルチオアルコール、チオフェノ
ール等のチオアルコール類やチオフェノール類、トリメ
チルシラノール、トリエチルシラノール、トリフェニル
シラノール等のシラノール類、トリメチルメトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフエニルジメト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリ
メトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメ
チルジェトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリアセトキシシラン等の5i−0−C
結合を有する有機ケイ素化合物等があげられる。
、ジー0−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル
、ジーI−アミルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル
、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−ミーヘキシルエーテ
ル、ジ−n−オクチルエーテル、シートオクチルエーテ
ル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、メタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等のア
ルコール類、フェノール、クレゾール、キシレノール、
エチルフェノール、ナフトール等のフェノール類、メタ
クリル酸メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸n−プロピル、酢酸ト
ブロビル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸□−ブチル、
酢酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニ
ス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニ
ス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナ
フトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチ
ル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチ
ル等のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチル、
メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、マ
レイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等の脂肪
族多価カルボン酸エステル類、フタル酸そツメチル、フ
タル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−
プロピル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジー1
−ブチル、フタル酸シートブチル、フタル酸ジ−n−ヘ
プチル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジ
−n−オクチル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸
ジプロピル、イソフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジー
2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、テレフタ
ル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフタレンジ
カルボン酸ジー1−ブチル等の芳香族多価カルボン酸エ
ステル類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイ
ン酸、吉草酸、安息香酸等のカルボン酸類、無水安息香
酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸等の酸無
水物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ベンゾフェノン等のケトン類、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、β(N、N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジ
ン、キノリン、α−ピコリン、2,4.6−トリメチル
ピリジン、2,2,6.6−チトラメチルビベリジン、
2,2.5゜5−テトラメチルピロリジン、N、N、N
’、N−テトラメチルエチレンジアミン、アニリン、ジ
メチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド、 N、N、N’、N’、N−ペ
ンタメチル−N’−β−ジメチルアミノメチルリン酸ト
リアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等のアミド
類、N、N、N’ 、N’−テトラメチル尿素等の尿素
類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネート
等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化合物、
エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−オ
クチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィンオキシト等のホスフィン類、ジメチルホ
スファイト、ジn−オクチルホスファイト、トリエチル
ホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト等のホスファイト類、エチルジエチル
ホスフィナイト、エチルブチルホスフィナイト、フエニ
ルジフェニルホスフィナイト等のホスフィナイト類、ジ
エチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチル
フェニルチオエーテル等のチオエーテル類、エチルチオ
アルコール、n−プロピルチオアルコール、チオフェノ
ール等のチオアルコール類やチオフェノール類、トリメ
チルシラノール、トリエチルシラノール、トリフェニル
シラノール等のシラノール類、トリメチルメトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフエニルジメト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリ
メトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメ
チルジェトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリアセトキシシラン等の5i−0−C
結合を有する有機ケイ素化合物等があげられる。
上述した、■チタン含有固体触媒成分と、■有機アルミ
ニウム化合物(A1)、および必要に応じて■電子供与
体(B1)とを組み合わせ、このものに、次式、 (式中、×はハロゲンを、R1は水素またはアルキル基
を示す1)で示されるハロゲン賀換スチレン類(以後、
ハロゲン置換スチレン類と省略していうことがある。)
を該チタン含有固体触媒成分18当り、0.001g〜
100g重合反応させて予備活性化し、本発明に使用す
る予備活性化触媒とする。
ニウム化合物(A1)、および必要に応じて■電子供与
体(B1)とを組み合わせ、このものに、次式、 (式中、×はハロゲンを、R1は水素またはアルキル基
を示す1)で示されるハロゲン賀換スチレン類(以後、
ハロゲン置換スチレン類と省略していうことがある。)
を該チタン含有固体触媒成分18当り、0.001g〜
100g重合反応させて予備活性化し、本発明に使用す
る予備活性化触媒とする。
予備活性化は、チタン含有固体触媒成分1gに対し、有
機アルミニウム化合物(A−) 0.05g〜500g
、電子供与体(B 1)0.01g〜500g、溶媒θ
〜SQL、水素θ〜1000+*l、およびハロゲン置
換スチレン類を0.001g 5000gを用いる。
機アルミニウム化合物(A−) 0.05g〜500g
、電子供与体(B 1)0.01g〜500g、溶媒θ
〜SQL、水素θ〜1000+*l、およびハロゲン置
換スチレン類を0.001g 5000gを用いる。
予備活性化はθ℃〜100℃の温度下、大気圧〜50g
/cm’Gの圧力下で、1分〜20時間かけてチタン含
有固体触媒成分1g当り、0.01g〜100gのハロ
ゲン置換スチレン類を重合させる。チタン含有固体触媒
成分1g当りの重合反応量が0.001g未満では、得
られたポリプロピレンの透明性と結晶性の向上効果が不
十分であり、また100gを超えると効果が不十分であ
り、また100gを越えると効果の向上が顕著でなくな
り、経済的に不利となる。
/cm’Gの圧力下で、1分〜20時間かけてチタン含
有固体触媒成分1g当り、0.01g〜100gのハロ
ゲン置換スチレン類を重合させる。チタン含有固体触媒
成分1g当りの重合反応量が0.001g未満では、得
られたポリプロピレンの透明性と結晶性の向上効果が不
十分であり、また100gを超えると効果が不十分であ
り、また100gを越えると効果の向上が顕著でなくな
り、経済的に不利となる。
予備活性化はプロパン、ブタン、n−ペンタン、n−ヘ
キサン、n−へブタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水
素溶媒中で行うこともでき、また予備活性化の際に水素
を共存させても良い。
キサン、n−へブタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水
素溶媒中で行うこともでき、また予備活性化の際に水素
を共存させても良い。
予備活性化反応が終了した後は、該予備活性化触媒スラ
リーをそのままプロピレンの重合に用いることができる
。また、共存する溶媒、未反応のハロゲン置換スチレン
類、有機アルミニウム化合物(A1)、および電子供与
体 (81)を濾別して除き、粉粒体とし、このものに
更に有機アルミニウム化合物(A1)、および電子供与
体(B2)を組み合わせて、プロピレンの重合に供する
ことや、共存する溶媒、および未反応のハロゲン置換ス
チレン類を蒸発させて除幹、粉粒体としてなら予備活性
化した溶媒、若しくは該粉粒体 に更に有機 アルミニ
ウム化合物(A3)、および電子供与体(B1)を組み
合わせてプロピレンの重合に用いることも可能である。
リーをそのままプロピレンの重合に用いることができる
。また、共存する溶媒、未反応のハロゲン置換スチレン
類、有機アルミニウム化合物(A1)、および電子供与
体 (81)を濾別して除き、粉粒体とし、このものに
更に有機アルミニウム化合物(A1)、および電子供与
体(B2)を組み合わせて、プロピレンの重合に供する
ことや、共存する溶媒、および未反応のハロゲン置換ス
チレン類を蒸発させて除幹、粉粒体としてなら予備活性
化した溶媒、若しくは該粉粒体 に更に有機 アルミニ
ウム化合物(A3)、および電子供与体(B1)を組み
合わせてプロピレンの重合に用いることも可能である。
本発明の予備活性化に用いるハロゲン置換スチ(式中X
はCI、 8r、F、■のいずれかのハロゲンを、R2
は水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す1)で示
される特定の単量体である。具体的には、2−エチル−
4−クロロスチレン、2−メチル−4−フルオロスチレ
ン、O−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン等が
あげられる。
はCI、 8r、F、■のいずれかのハロゲンを、R2
は水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す1)で示
される特定の単量体である。具体的には、2−エチル−
4−クロロスチレン、2−メチル−4−フルオロスチレ
ン、O−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン等が
あげられる。
また、プロピレンの重合若しくは共重合の際に、必要に
応じて使用される有機アルミニウム化合物(A2)およ
び(A1)と電子供与体(B2)および(IIs)は、
それぞれ予備活性化反応の際に用いた有機アルミニウム
化合物(A1)、電子供与体(6,)と同様なものが例
示でき、同種または異種のものが1種類以上用いられる
。また使用量も予備活性化反応の際と同様の範囲である
。かくして得られた予備活性化触媒は、プロピレンの単
独重合若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オレ
フィンとの共重合に用いるが、溶媒を加えて、スラリー
状態で重合に用いることも可能である。
応じて使用される有機アルミニウム化合物(A2)およ
び(A1)と電子供与体(B2)および(IIs)は、
それぞれ予備活性化反応の際に用いた有機アルミニウム
化合物(A1)、電子供与体(6,)と同様なものが例
示でき、同種または異種のものが1種類以上用いられる
。また使用量も予備活性化反応の際と同様の範囲である
。かくして得られた予備活性化触媒は、プロピレンの単
独重合若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オレ
フィンとの共重合に用いるが、溶媒を加えて、スラリー
状態で重合に用いることも可能である。
本発明の方法においてプロピレン、若しくはプロピレン
とプロピレン以外のα−オレフィンを重合させる重合形
式 としては、■n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へ
ブタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン等の
炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、■液化プロピレン
中で行うバルク重合、■プロピレンを気相で重合させる
気相重合若しくは0以上の■〜■の二以上を段階的に組
み合せる方法がある。いずれの場合も重合温度は室温(
20℃) 〜200℃、重合圧力は常圧 (Okg/c
rn’ G)〜50kg/cm’Gで、通常5分〜20
時間程度実施される。
とプロピレン以外のα−オレフィンを重合させる重合形
式 としては、■n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へ
ブタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン等の
炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、■液化プロピレン
中で行うバルク重合、■プロピレンを気相で重合させる
気相重合若しくは0以上の■〜■の二以上を段階的に組
み合せる方法がある。いずれの場合も重合温度は室温(
20℃) 〜200℃、重合圧力は常圧 (Okg/c
rn’ G)〜50kg/cm’Gで、通常5分〜20
時間程度実施される。
重合の際、分子量制御のための適量の水素を添加するな
どは従来の重合方法と同じである。
どは従来の重合方法と同じである。
本発明の方法に於て、プロピレンと共に重合に供せられ
るα−オレフィンは、エチレン、ブテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1のような直鎮モノオレフィン類、4
−メチル−ペンテン−1,2−メチル−ペンテン−1,
3−メチル−ブテン−1などの枝鎖モノオレフィン類、
ブタジェン、イソブレン、クロロブレンなどのジオレフ
ィン類などであり、本発明の方法ではプロピレンの単独
重合のみならず、プロピレンと他のオレフィンと組み合
せて、例えばプロピレンとエチレン、プロピレンとブテ
ン−1の如く組み合せるかプロピレン、エチレン、ブテ
ン−1のように三成分を組み合せて共重合を行うことも
出来、また多段重合でプロピレン重合の前段、若しくは
後段において他のα−オレフィンを重合させるブロック
共重合を行うこともできる。
るα−オレフィンは、エチレン、ブテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1のような直鎮モノオレフィン類、4
−メチル−ペンテン−1,2−メチル−ペンテン−1,
3−メチル−ブテン−1などの枝鎖モノオレフィン類、
ブタジェン、イソブレン、クロロブレンなどのジオレフ
ィン類などであり、本発明の方法ではプロピレンの単独
重合のみならず、プロピレンと他のオレフィンと組み合
せて、例えばプロピレンとエチレン、プロピレンとブテ
ン−1の如く組み合せるかプロピレン、エチレン、ブテ
ン−1のように三成分を組み合せて共重合を行うことも
出来、また多段重合でプロピレン重合の前段、若しくは
後段において他のα−オレフィンを重合させるブロック
共重合を行うこともできる。
[作 用]
本発明の方法で得られたポリプロピレンは、高立体規則
性の特定のハロゲン置換スチレン類重合体を分散して含
んでいることにより、溶融成形時には該ハロゲン置(チ
レン類重合体が造核作用を示すことによって、ポリプロ
ピレンの球晶サイズを小さくし、結晶化を促進する結果
、ポリプロピレン全体の透明性および結晶性を高めるも
のである。
性の特定のハロゲン置換スチレン類重合体を分散して含
んでいることにより、溶融成形時には該ハロゲン置(チ
レン類重合体が造核作用を示すことによって、ポリプロ
ピレンの球晶サイズを小さくし、結晶化を促進する結果
、ポリプロピレン全体の透明性および結晶性を高めるも
のである。
また、本発明の方法によって導入されたハロゲン置換ス
チレン類重合体は上述のように、立体規則性高分子量重
合体であることにより、表面にブリードすることがない
。
チレン類重合体は上述のように、立体規則性高分子量重
合体であることにより、表面にブリードすることがない
。
[実施例]
以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
MFR:メルトフローインデックス^STM D−12
38(L) ニよる。 (単位:g/lo分)内部
ヘーズ:表面の影響を除いたフィルム内部のヘーズであ
り、プレス機を用いて温度200℃、圧力200kg/
cm’Gの条件下でポリプロピレンを厚さ 150μの
フィルムとし、フィルムの両面に流動パラフィンを塗っ
た後、JIS K 7105に準拠してヘーズを測定し
た。 (単位:%)結晶化温度:
示差走査熱量計を用いて、10’e 7分の降温速度で
測定した。(単位二℃)曲げ弾性率:ポリプロピ121
00重量部に対して、テトラキスCメチレン−3−(3
’−5°−ジ−t−ブチル−4゛−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート]メタン0.1重量部、およびステア
リン酸カルシウム 0.111量部を混合し、該混合物
をスクリュー口径40mmの押出造粒機を用いて造粒し
た。ついで該造粒物を射出成形機で溶融樹脂温度230
℃、金型温度50℃でJIS形のテストピースを作成し
、該テストピースについて(B度50%、室温23℃の
室内で72時間放置した後、JISに7203に準拠し
て曲げ弾性率を測定した。
38(L) ニよる。 (単位:g/lo分)内部
ヘーズ:表面の影響を除いたフィルム内部のヘーズであ
り、プレス機を用いて温度200℃、圧力200kg/
cm’Gの条件下でポリプロピレンを厚さ 150μの
フィルムとし、フィルムの両面に流動パラフィンを塗っ
た後、JIS K 7105に準拠してヘーズを測定し
た。 (単位:%)結晶化温度:
示差走査熱量計を用いて、10’e 7分の降温速度で
測定した。(単位二℃)曲げ弾性率:ポリプロピ121
00重量部に対して、テトラキスCメチレン−3−(3
’−5°−ジ−t−ブチル−4゛−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート]メタン0.1重量部、およびステア
リン酸カルシウム 0.111量部を混合し、該混合物
をスクリュー口径40mmの押出造粒機を用いて造粒し
た。ついで該造粒物を射出成形機で溶融樹脂温度230
℃、金型温度50℃でJIS形のテストピースを作成し
、該テストピースについて(B度50%、室温23℃の
室内で72時間放置した後、JISに7203に準拠し
て曲げ弾性率を測定した。
(単位: kgf/crn’)
実施例1
(1)チタン含有固体触媒成分の製造
n−ヘキサン6Jl、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド(DEAC) 5.0モル、ジイソアミルエーテル
12.0そルを25℃で1分間で混合し5分間同温度で
反応させて反応生成液(I) (ジイソアミルエーテル
/DEAにのモル比2.4)を得た。窒素置換された反
応器に四塩化チタン40モルを入れ、35℃に加熱し、
これに上記反応生成液(りの全量を30分間で滴下した
後、同温度に30分間保ち、75℃に昇温して更に1時
間反応させ、室温迄冷却し上澄液を除き、n−ヘキサン
20Itを加えてデカンテーションで上澄液を除く操作
を4回繰り返して、固体生成物(Il )を得た。
イド(DEAC) 5.0モル、ジイソアミルエーテル
12.0そルを25℃で1分間で混合し5分間同温度で
反応させて反応生成液(I) (ジイソアミルエーテル
/DEAにのモル比2.4)を得た。窒素置換された反
応器に四塩化チタン40モルを入れ、35℃に加熱し、
これに上記反応生成液(りの全量を30分間で滴下した
後、同温度に30分間保ち、75℃に昇温して更に1時
間反応させ、室温迄冷却し上澄液を除き、n−ヘキサン
20Itを加えてデカンテーションで上澄液を除く操作
を4回繰り返して、固体生成物(Il )を得た。
この(皿1) の全量をn−ヘキサン301中に懸濁さ
せ、ジエチルアルミニウムモノクロライド200gを加
え、30℃でプロピレン!、0にgを加え1時間反応さ
せ、重合処理を施した固体生成物(■−^)を得た(プ
ロピレン反応量eoog) 、反応後、上澄液を除いた
後、n−ヘキサン300−1を加えてデカンテーション
で除く操作を2回繰り返し、上記の重合処理を施した固
体生成物(Il−^)2.5にgをn−ヘキサン6j2
中に懸濁させて、四塩化チタン3.5kgを室温にて1
0分間で加え、80℃にて30分間反応させた後、更に
、ジイソアミルエーテル1.6にgを加え、80℃で1
時間反応させた1反応終了後、上ffi 液をデカンテ
ーションで除いた後、401のn−ヘキサンを加え、1
0分間攪拌し、静置して上澄液を除く操作を5回繰り返
した後、減圧で乾燥させ、三塩化チタン組成物を得た。
せ、ジエチルアルミニウムモノクロライド200gを加
え、30℃でプロピレン!、0にgを加え1時間反応さ
せ、重合処理を施した固体生成物(■−^)を得た(プ
ロピレン反応量eoog) 、反応後、上澄液を除いた
後、n−ヘキサン300−1を加えてデカンテーション
で除く操作を2回繰り返し、上記の重合処理を施した固
体生成物(Il−^)2.5にgをn−ヘキサン6j2
中に懸濁させて、四塩化チタン3.5kgを室温にて1
0分間で加え、80℃にて30分間反応させた後、更に
、ジイソアミルエーテル1.6にgを加え、80℃で1
時間反応させた1反応終了後、上ffi 液をデカンテ
ーションで除いた後、401のn−ヘキサンを加え、1
0分間攪拌し、静置して上澄液を除く操作を5回繰り返
した後、減圧で乾燥させ、三塩化チタン組成物を得た。
(2)予備活性化触媒成分の調製
内容積80J2の傾斜羽根付ぎステンレス製反応器を窒
素ガスで置換した後、n−ヘキサン40Jll 、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド200g、チタン含有
固体触媒成分として(1)で得た三塩化チタン組成物4
50gを室温で加えた後、反応器内の温度を40℃にし
、2−メチル−4−フルオロスチレン4.5にgを加え
、40℃で2時間反応させた(三塩化チタン組成物1g
当り、2−メチル−4−フルオロスチレン0.6g反応
)。
素ガスで置換した後、n−ヘキサン40Jll 、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド200g、チタン含有
固体触媒成分として(1)で得た三塩化チタン組成物4
50gを室温で加えた後、反応器内の温度を40℃にし
、2−メチル−4−フルオロスチレン4.5にgを加え
、40℃で2時間反応させた(三塩化チタン組成物1g
当り、2−メチル−4−フルオロスチレン0.6g反応
)。
反応終了後は、未反応2−ミチルー4−フルオロスチレ
ンや溶媒等を濾別して除いた後、n−ヘキサンで洗浄し
、乾燥して予備活性化触媒成分な粉粒体で得た。
ンや溶媒等を濾別して除いた後、n−ヘキサンで洗浄し
、乾燥して予備活性化触媒成分な粉粒体で得た。
(3) プロピレンの重合
内容積soo Ilの攪拌機付き、ステンレス性反応器
を窒素ガスで置換した後、室温下にn−ヘキサン200
j2 、ジエチルアルミニウムモノクロライド96g
、 (2)で得た予備活性化触媒成分な三塩化チタン組
成物として15g1および水素を100Ni加えた。続
いて重合温度70℃、フロピレン分圧10Kg/cm’
Gで2時間30分プロピレンの重合を行った。
を窒素ガスで置換した後、室温下にn−ヘキサン200
j2 、ジエチルアルミニウムモノクロライド96g
、 (2)で得た予備活性化触媒成分な三塩化チタン組
成物として15g1および水素を100Ni加えた。続
いて重合温度70℃、フロピレン分圧10Kg/cm’
Gで2時間30分プロピレンの重合を行った。
反応終了後、メタノール100gを入れ、触媒失活反応
を70℃で30分間行った後、室温迄冷却し、得られた
ポリマーを乾燥した。乾燥されたポリマー中には塊状の
ものが含まれていたので粉砕器にかけて、ポリマー全量
を粉末化し、MFRL、Sのポリプロピレン81.5)
Igを得た。
を70℃で30分間行った後、室温迄冷却し、得られた
ポリマーを乾燥した。乾燥されたポリマー中には塊状の
ものが含まれていたので粉砕器にかけて、ポリマー全量
を粉末化し、MFRL、Sのポリプロピレン81.5)
Igを得た。
比較例1
実施例1において、(2)の予備活性化反応をせずに(
3)のプロピレンの重合には (1)で得た三塩化チタ
ン組成物10gを用いる以外は同様にしてプロピレンの
重合を行った。
3)のプロピレンの重合には (1)で得た三塩化チタ
ン組成物10gを用いる以外は同様にしてプロピレンの
重合を行った。
比較例2および実施例2.3
実施例1の(2) において、2−メチル−4−フルオ
ロスチレンの使用量を変化させて、三塩化チタン組成物
1g当りのm合反応量がそれぞれ0.QOOlg、00
5g、0.10gの予備活性化触媒成分を得た。後は!
施(jlllの(3)と同様にしてプロピレンの重合を
行った。
ロスチレンの使用量を変化させて、三塩化チタン組成物
1g当りのm合反応量がそれぞれ0.QOOlg、00
5g、0.10gの予備活性化触媒成分を得た。後は!
施(jlllの(3)と同様にしてプロピレンの重合を
行った。
実施例4
(1)チタン含有固体触媒成分の調製
攪拌機付きステンレス製反応器中において、デカン3I
L、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタン酸n
−ブチル1.7kgおよび2−エチル−1−ヘキサノー
ル1.95kgを混合し、攪拌しながら 130℃に1
時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。該均一溶液を
70℃とし、攪拌しながらフタル酸ジイソブチル111
0gを加え1時間経過後四塩化ケイ素5.2にgを2.
5時間かけて滴下し固体を析出させ、更に70℃に1時
間加熱した。固体を溶液から分離し、ヘキサンで洗浄し
て固体生成物(III )を得た。
L、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタン酸n
−ブチル1.7kgおよび2−エチル−1−ヘキサノー
ル1.95kgを混合し、攪拌しながら 130℃に1
時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。該均一溶液を
70℃とし、攪拌しながらフタル酸ジイソブチル111
0gを加え1時間経過後四塩化ケイ素5.2にgを2.
5時間かけて滴下し固体を析出させ、更に70℃に1時
間加熱した。固体を溶液から分離し、ヘキサンで洗浄し
て固体生成物(III )を得た。
該固体生成物(Ill )全量を1.2−ジクロルエタ
ン151に溶かした四塩化チタン151と混合し、続い
て、フタル酸ジイソブチル360g加え、攪拌しながら
100℃に2時間反応させた後、同温度においてデカ
ンテーシヨンにより液相部を除き、再び、1.2−ジク
ロルエタン15ILおよび四塩化チタン15j2を加え
、 100℃に2時間攪拌し、ヘキサンで洗浄し乾燥し
てチタン含有担持型触媒成分を得た。
ン151に溶かした四塩化チタン151と混合し、続い
て、フタル酸ジイソブチル360g加え、攪拌しながら
100℃に2時間反応させた後、同温度においてデカ
ンテーシヨンにより液相部を除き、再び、1.2−ジク
ロルエタン15ILおよび四塩化チタン15j2を加え
、 100℃に2時間攪拌し、ヘキサンで洗浄し乾燥し
てチタン含有担持型触媒成分を得た。
(2)予備活性化触媒成分の調製
内容積301の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン20jl、トリエチル
アルミニウム1.Skg、ジフェニルジメトキシシラン
480g、およびチタン含有固体触媒成分として(1)
で得たチタン含有担持型触媒成分200gを室温で加え
た後、反応器内の温度を40℃にし2−メチル−4−フ
ルオロスチレン2.1 Kgを加え、40tで2時間反
応させた(チタン含有相持型触媒成分1g当り、2−メ
チル−4−フルオロスチレン1.Og反応)。
ガスで置換した後、n−ヘキサン20jl、トリエチル
アルミニウム1.Skg、ジフェニルジメトキシシラン
480g、およびチタン含有固体触媒成分として(1)
で得たチタン含有担持型触媒成分200gを室温で加え
た後、反応器内の温度を40℃にし2−メチル−4−フ
ルオロスチレン2.1 Kgを加え、40tで2時間反
応させた(チタン含有相持型触媒成分1g当り、2−メ
チル−4−フルオロスチレン1.Og反応)。
反応終了後は、未反応2−メチル−4−フルオロスチレ
ンや溶媒等を濾別して除いた後、n−ヘキサンで洗浄し
、乾燥して予備活性化触媒成分を得た。
ンや溶媒等を濾別して除いた後、n−ヘキサンで洗浄し
、乾燥して予備活性化触媒成分を得た。
(3)プロピレンの重合
実施例1の(3)において使用した反応器にn−ヘキサ
ン200It、トリエチルアルミニウム60g、ジフェ
ニルジメトキシシラン20g、(2)で得た予備活性化
触媒成分をチタン含有担持型触媒成分として4.0g、
および水素を5ON j!加えた。続いて重合温度70
℃、プロピレン分圧7にg/c1Gで2時間プロピレン
の重合を行った6反応終了後、メタノールlongを入
れ、触媒失活反応を70℃で30分間行フた後、室温迄
冷却し、得られたポリマーを乾燥した。乾燥されたポリ
マー中には塊状のものが含まれていたので粉砕器にかけ
て、ポリマー全量を粉末化し、MFRL、Sのポリプロ
ピレン5j1gを得た。
ン200It、トリエチルアルミニウム60g、ジフェ
ニルジメトキシシラン20g、(2)で得た予備活性化
触媒成分をチタン含有担持型触媒成分として4.0g、
および水素を5ON j!加えた。続いて重合温度70
℃、プロピレン分圧7にg/c1Gで2時間プロピレン
の重合を行った6反応終了後、メタノールlongを入
れ、触媒失活反応を70℃で30分間行フた後、室温迄
冷却し、得られたポリマーを乾燥した。乾燥されたポリ
マー中には塊状のものが含まれていたので粉砕器にかけ
て、ポリマー全量を粉末化し、MFRL、Sのポリプロ
ピレン5j1gを得た。
比較例3
実施例4において、(2)の予備活性化反応させること
なく、(3)のプロピレン重合時には予備活性化触媒成
分の代りに(1)で得たチタン含有担持型触媒成分3,
5gを用いる以外は同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。
なく、(3)のプロピレン重合時には予備活性化触媒成
分の代りに(1)で得たチタン含有担持型触媒成分3,
5gを用いる以外は同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。
実施例5
n−ヘキサン1241に四塩化チタン27.0モルを加
え、1℃に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノ
クロライド27.0モルを含むn−ヘキサン12.51
を1℃にて4時間かけて滴下した0滴下終了後15分間
同温度に保ち反応させ、続いて1時間かけて65℃に昇
温し、更に同温度にて1時間反応させた0次に上澄液を
除き、n−へキチン10ILを加え、デカンテーシヨン
で除く操作を5回繰り返し、得られた固体生成物(II
) 5.7kgのうち、1.11kgをn−ヘキサン
+1J2中に懸濁し、これにジイソアミルエーテル1.
61を添加した。この懸濁液を35℃で1時間攪拌後、
n−ヘキサン3ρで5回洗浄して処理固体を得た。得ら
れた処理固体を四塩化チタン40容積%のn−ヘキサン
溶液6j!中に懸濁した。この懸濁液を65℃に昇温し
、同温度で2時間反応させた0反応終了後、1回にn−
ヘキサン201を使用し、3回得られた固体を洗浄した
後、減圧で乾燥させて三塩化チタン組成物を得た。
え、1℃に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノ
クロライド27.0モルを含むn−ヘキサン12.51
を1℃にて4時間かけて滴下した0滴下終了後15分間
同温度に保ち反応させ、続いて1時間かけて65℃に昇
温し、更に同温度にて1時間反応させた0次に上澄液を
除き、n−へキチン10ILを加え、デカンテーシヨン
で除く操作を5回繰り返し、得られた固体生成物(II
) 5.7kgのうち、1.11kgをn−ヘキサン
+1J2中に懸濁し、これにジイソアミルエーテル1.
61を添加した。この懸濁液を35℃で1時間攪拌後、
n−ヘキサン3ρで5回洗浄して処理固体を得た。得ら
れた処理固体を四塩化チタン40容積%のn−ヘキサン
溶液6j!中に懸濁した。この懸濁液を65℃に昇温し
、同温度で2時間反応させた0反応終了後、1回にn−
ヘキサン201を使用し、3回得られた固体を洗浄した
後、減圧で乾燥させて三塩化チタン組成物を得た。
(2)実施例1の(2) において、チタン含有固体触
媒成分として上記(11で得られた三塩化チタン組成物
450gを、また2−メチル−4−フルオロスチレンの
代わりに0−フルオロスチレンを4.5Kg用いる以外
は同様にして予備活性化触媒成分の調製を行った。
媒成分として上記(11で得られた三塩化チタン組成物
450gを、また2−メチル−4−フルオロスチレンの
代わりに0−フルオロスチレンを4.5Kg用いる以外
は同様にして予備活性化触媒成分の調製を行った。
(3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
として上記(2)で得られた予備活性化触媒成分を用い
る以外は同様にしてプロピレンの重合を行った。
として上記(2)で得られた予備活性化触媒成分を用い
る以外は同様にしてプロピレンの重合を行った。
比較例4
比較例1において、三塩化チタン組成物として実施例5
の(1)で得た三塩化チタン組成物10gを用いる以外
は比較例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。
の(1)で得た三塩化チタン組成物10gを用いる以外
は比較例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。
実施例6
(1)チタン含有固体触媒成分の調製
三塩化アルミニウム(無水) 4.0kgと水酸化マグ
ネシウム1.2kgを撮動ミルで250℃にて3時間粉
砕させながら反応させた所、塩化水素ガスの発生を伴い
ながら反応が起こった。加熱終了後、窒素気流中で冷却
し、マグネシウム含有固体を得た。
ネシウム1.2kgを撮動ミルで250℃にて3時間粉
砕させながら反応させた所、塩化水素ガスの発生を伴い
ながら反応が起こった。加熱終了後、窒素気流中で冷却
し、マグネシウム含有固体を得た。
攪拌機付きステンレス製反応器中において、絹製デカン
6it、マグネシウム含有固体1.0kg 、オルトチ
タン酸n−ブチル3.4kg 、 2−エチル−1−ヘ
キサノール3.!1kgを混合し、攪拌しながら130
″Cに2時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。その
tl igを70℃とし、p−トルイル酸エチル0.2
kgを加え1時間反応させた後、フタル酸ジイソブチル
0.4kgを加え更に1時間反応後、攪拌しながら四塩
化ケイ素10.4kgを、2時間かけて滴下し固体を析
出させ、更に70℃にて、1時間攪拌した。固体を溶液
から分離し精製ヘキサンにより洗浄し固体生成物(頁!
夏)を得た。
6it、マグネシウム含有固体1.0kg 、オルトチ
タン酸n−ブチル3.4kg 、 2−エチル−1−ヘ
キサノール3.!1kgを混合し、攪拌しながら130
″Cに2時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。その
tl igを70℃とし、p−トルイル酸エチル0.2
kgを加え1時間反応させた後、フタル酸ジイソブチル
0.4kgを加え更に1時間反応後、攪拌しながら四塩
化ケイ素10.4kgを、2時間かけて滴下し固体を析
出させ、更に70℃にて、1時間攪拌した。固体を溶液
から分離し精製ヘキサンにより洗浄し固体生成物(頁!
夏)を得た。
その固体生成物(Ill )全量に1.2−ジクロルエ
タン10J2および四塩化チタン10ILとともにフタ
ル酸ジイソブチル0.4kgを加え、攪拌しながら 1
00℃に2時間反応させた後、同温度にてデカンテーシ
ョンにより液相部を除ぎ、再び1.2−ジクロルエタン
10J2、四塩化チタン1011 フタル酸ジイソブチ
ル0.4kgを加え、攪拌しながら 100℃に2時間
反応させた後、熱濾過にて固体部を採取して精製ヘキサ
ンで洗浄し、25℃減圧下で1時間乾燥してチタン含有
担持型触媒成分を得た。
タン10J2および四塩化チタン10ILとともにフタ
ル酸ジイソブチル0.4kgを加え、攪拌しながら 1
00℃に2時間反応させた後、同温度にてデカンテーシ
ョンにより液相部を除ぎ、再び1.2−ジクロルエタン
10J2、四塩化チタン1011 フタル酸ジイソブチ
ル0.4kgを加え、攪拌しながら 100℃に2時間
反応させた後、熱濾過にて固体部を採取して精製ヘキサ
ンで洗浄し、25℃減圧下で1時間乾燥してチタン含有
担持型触媒成分を得た。
(2)予備活性化触媒の調製
実施例4の(2)において、チタン含有固体触媒成分と
して上記(1) で得られたチタン含有相持型触媒成分
200gを、また2−メチル−4−フルオロスチレンの
代りにp−フルオロスチレンを310g用いる以外は同
様にして予備活性化触媒成分の調製を行った。
して上記(1) で得られたチタン含有相持型触媒成分
200gを、また2−メチル−4−フルオロスチレンの
代りにp−フルオロスチレンを310g用いる以外は同
様にして予備活性化触媒成分の調製を行った。
(3)プロピレンの重合
実施例4の(3)において、予備活性化触媒成分として
上記(2) で得られた予備活性化触媒成分を用いる以
外は同様にしてプロピレンの重合を行フた。
上記(2) で得られた予備活性化触媒成分を用いる以
外は同様にしてプロピレンの重合を行フた。
比較例5
実施例3において、チタン含有担持型触媒成分として実
施例6の(1)で得たチタン含有相持型触媒成分3.5
gを用いる以外は比較例3と同様にしてプロピレンの重
合を行つた。
施例6の(1)で得たチタン含有相持型触媒成分3.5
gを用いる以外は比較例3と同様にしてプロピレンの重
合を行つた。
実施例7
(りチタン含有固体触媒成分の調製
n−へブタン41、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、モロ
−ブチルエーテル5,0そルを18℃で30分間反応さ
せて得た反応液を、四塩化チタン27.5モル中に40
℃で300分間かかって滴下した後、同温度に 1.5
時間保ち反応させた後、65℃に昇温し、1時間反応さ
せ、上澄液を除き、n−ヘキサン20Itを加えデカン
テーションで除く操作を6回繰り返し、得られた固体生
成物(II)1.8にg、をn−ヘキサン71中に懸濁
させ、四塩化チタン1.8)ig、n−ブチルエーテル
1.8Kgを加え、60℃で3時間反応させた0反応終
了後、上澄液をデカンテーションで除いた後、21のn
−ヘキサンを加えて5分間攪拌し、静置して上澄液を除
く操作を3回繰り返した後、減圧で乾燥さ廿三塩化チタ
ン組成物を得た。
ド5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、モロ
−ブチルエーテル5,0そルを18℃で30分間反応さ
せて得た反応液を、四塩化チタン27.5モル中に40
℃で300分間かかって滴下した後、同温度に 1.5
時間保ち反応させた後、65℃に昇温し、1時間反応さ
せ、上澄液を除き、n−ヘキサン20Itを加えデカン
テーションで除く操作を6回繰り返し、得られた固体生
成物(II)1.8にg、をn−ヘキサン71中に懸濁
させ、四塩化チタン1.8)ig、n−ブチルエーテル
1.8Kgを加え、60℃で3時間反応させた0反応終
了後、上澄液をデカンテーションで除いた後、21のn
−ヘキサンを加えて5分間攪拌し、静置して上澄液を除
く操作を3回繰り返した後、減圧で乾燥さ廿三塩化チタ
ン組成物を得た。
(2)予備活性化触媒成分の調製
実施例1の(2) において、チタン含有固体触媒成分
として上記0)で得られた三塩化チタン組成物450g
を、また2−メチル−4−フルオロスチレンの使用量を
4.1に8とすること以外は同様にして予備活性化触媒
成分の調製を行った。
として上記0)で得られた三塩化チタン組成物450g
を、また2−メチル−4−フルオロスチレンの使用量を
4.1に8とすること以外は同様にして予備活性化触媒
成分の調製を行った。
(3)プロピレンの重合
実施例1の(3) において、予備活性化触媒成分とし
て上記(2) で得られた予備活性化触媒成分を用いる
こと、また、プロピレン重合時に重合器の気相中の濃度
が0.2容量%を保つようにエチレンを更に供給するこ
と以外は同様にしてプロピレン−エチレン共重合を行っ
た。
て上記(2) で得られた予備活性化触媒成分を用いる
こと、また、プロピレン重合時に重合器の気相中の濃度
が0.2容量%を保つようにエチレンを更に供給するこ
と以外は同様にしてプロピレン−エチレン共重合を行っ
た。
比較例6
実施例7において、(2)の予備活性化反応をせずに(
3)のプロピレン−エチレン共重合時には、(+1で得
た三塩化チタン組成物lagを用いる以外は同様にして
プロピレン−エチレン共重合を行った。
3)のプロピレン−エチレン共重合時には、(+1で得
た三塩化チタン組成物lagを用いる以外は同様にして
プロピレン−エチレン共重合を行った。
以上の実施例および比較例の予備活性化条件および結果
を表に示す。
を表に示す。
[発明の効果]
本発明の方法によって得られたポリプロピレンは、透明
性および結晶性について著しく優れている。
性および結晶性について著しく優れている。
前述した実施例で明らかなように、本発明の方法によっ
て得られたポリプロピレンを用いたプレスフィルムの内
部ヘーズは4.2%〜6.7%であり、ハロゲン置換ス
チレン類で予備活性化されていない触媒を使用して得ら
れた通常のポリプロピレンを用いたプレスフィルムに比
較して著しく高い透明性を有する。
て得られたポリプロピレンを用いたプレスフィルムの内
部ヘーズは4.2%〜6.7%であり、ハロゲン置換ス
チレン類で予備活性化されていない触媒を使用して得ら
れた通常のポリプロピレンを用いたプレスフィルムに比
較して著しく高い透明性を有する。
また、透明性と共に結晶性も向上しており、ポリプロピ
レンパウダーの結晶化温度の上昇および射出成形試験片
の曲げ弾性率の向上が見られる。
レンパウダーの結晶化温度の上昇および射出成形試験片
の曲げ弾性率の向上が見られる。
第1図は、本発明の詳細な説明する製造工程図(フロー
チャート)である。 以 上
チャート)である。 以 上
Claims (4)
- (1)[1]チタン含有固体触媒成分と、 [2]有機アルミニウム化合物(A_1)、および必要
に応じて [3]電子供与体(B_1) を組み合わせた、このものに、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
基を示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類を該チ
タン含有固体触媒成分1g当り、0.001g〜100
g重合反応させてなる予備活性化した触媒を用いてプロ
ピレン、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オ
レフィンを重合させることを特徴とするポリプロピレン
の製造方法。 - (2)チタン含有固体触媒成分として、三塩化チタン組
成物を用いる特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 - (3)チタン含有固体触媒成分として、チタン、マグネ
シウム、ハロゲン、および電子供与体(B_2)を必須
成分とするチタン含有担持型触媒成分を用いる特許請求
の範囲第1項に記載の製造方法。 - (4)有機アルミニウム化合物(A_1)として、一般
式がAlR^2_mR^3_m_′X_3_(_m_+
_m_′_)(式中R^2、R^3はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコ
キシ基を、Xはハロゲンを表わし、またm、m′は0<
m+m′≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有機
アルミニウム化合物を用いる特許請求の範囲第1項に記
載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31086388A JP2700482B2 (ja) | 1988-12-08 | 1988-12-08 | ポリプロピレンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31086388A JP2700482B2 (ja) | 1988-12-08 | 1988-12-08 | ポリプロピレンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02155905A true JPH02155905A (ja) | 1990-06-15 |
JP2700482B2 JP2700482B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=18010296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31086388A Expired - Lifetime JP2700482B2 (ja) | 1988-12-08 | 1988-12-08 | ポリプロピレンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2700482B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8236904B2 (en) | 2005-12-28 | 2012-08-07 | Ethicon, Inc. | Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates |
-
1988
- 1988-12-08 JP JP31086388A patent/JP2700482B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8236904B2 (en) | 2005-12-28 | 2012-08-07 | Ethicon, Inc. | Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates |
US8450431B2 (en) | 2005-12-28 | 2013-05-28 | Ethicon, Inc. | Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates |
US9173980B2 (en) | 2005-12-28 | 2015-11-03 | Ethicon, Inc. | Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates |
US9238094B2 (en) | 2005-12-28 | 2016-01-19 | Ethicon, Inc. | Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2700482B2 (ja) | 1998-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4820775A (en) | Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof | |
US5173540A (en) | Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same | |
JP2554538B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH02124906A (ja) | ポリプロピレン製造法 | |
JPH02155905A (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH0713108B2 (ja) | 高立体規則性ポリプロピレン | |
JPH075803B2 (ja) | 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法 | |
JP2673707B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH0867710A (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JP2706815B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンを製造する方法 | |
JP2700481B2 (ja) | ポリプロピレンを製造する方法 | |
JPH0245507A (ja) | ポリプロピレン製造方法 | |
JPH02107606A (ja) | ポリプロピレンの製法 | |
JPH02123110A (ja) | ポリプロピレンの製造法 | |
JP2671018B2 (ja) | α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法 | |
JP2549915B2 (ja) | オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法 | |
JPH0780943B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンを製造する方法 | |
JPH02151604A (ja) | ポリプロピレンを製造する方法 | |
JP2657668B2 (ja) | α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法 | |
JPH0780974B2 (ja) | プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法 | |
JPH0376710A (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH02102243A (ja) | ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品 | |
JPH01313509A (ja) | オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法 | |
JPH0229444A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途 | |
JPH01306410A (ja) | 高剛性ポリプロピレンの製造方法 |