[go: up one dir, main page]

JPS629523A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS629523A
JPS629523A JP14840785A JP14840785A JPS629523A JP S629523 A JPS629523 A JP S629523A JP 14840785 A JP14840785 A JP 14840785A JP 14840785 A JP14840785 A JP 14840785A JP S629523 A JPS629523 A JP S629523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
copolymer
magnetic
weight
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14840785A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentarou Suzuki
練太郎 鈴木
Masao Atsumi
渥美 正夫
Toshikazu Obara
小原 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP14840785A priority Critical patent/JPS629523A/ja
Publication of JPS629523A publication Critical patent/JPS629523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気テープ、磁気カード等の磁気記録媒体に
関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、磁気記録媒体はポリエステル等の非磁性支持体
上に、磁性粉末を結合剤で固着させて磁性塗膜を形成し
たもので、磁気テープ、磁気カード等が知られている。
そして、これら磁気記録媒体、特にオーディオテープ・
♂デオテープにおいては、優れた電磁変換特性を得るた
めに磁性粉末の磁性塗膜への一様な分散性及び磁性塗膜
の高度の表面平滑性等が要求され、これらを満足するた
めに各種の結合剤が提案されている。
それらの中で、一般に良く使用されている、塩化ビニル
/酢酸Vニル系の共重合体は磁性粉末の分散性が良く、
優れた電磁変換特性を与える事が知られているが、この
共重合体にはベースフィルムとの密着性、磁性塗膜の耐
摩耗性、耐久性、耐カール性等を改良するため、プム系
バインダー、特にポリウレタンを併用する事が多い。
しかし、一般にポリウレタンは磁性粉末の分散性が悪い
ため、塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体との配合比は
種々の特性の一部を犠牲にして決められたり、又は他の
配合剤を用いて特性バランスの改良を行なう様な複雑な
配合を行なって対処している等の問題点を有していた。
頁には、最近の磁気テープ高性能化を目的とした、磁性
粉末のBKT 39 m2 / 9以上の超微粒子化に
対し、従来の結合剤では磁性粉末の分散性が不足し、実
用上充分な磁性塗膜を得ることは極めて困難に成ってき
た。
また、特開昭5<5−77930号公報、特開昭58−
177524号公報に示されている様に、塩化ビニル/
水酸基含有ビニル単量体系共重合体が提案されており、
それら以外にも、特公昭51−10873号公報、特公
昭52−24558号公報に示されている樹脂の超微粒
子磁性粉を使用する磁気記録媒体への応用も考えられる
が、いずれも超微粒子磁性粉末の分散性は充分ではない
〔発明が解決しようとする問題点〕
母性塗膜における超微粒子磁性粉の分散性〔問題点を解
決するための手段〕 本発明は、塩化ビニル50〜90重量%、塩化ビニリデ
ン0.1〜25重量%、カルボン酸ビニルエステル0.
1〜201量11.ヒドロキシアルキルアクリレート0
.1〜30重量%及びこれらと共重合可能なビニル基含
有リン酸エステル0.1〜10重量−の各単位から成る
共重合体と、磁性粉末とを含有する磁気記録媒体である
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に使用される共重合体は、前記各単位の割合と成
る様に、各々の単量体を共重合させて得られた樹脂又は
樹脂溶液であり、各成分単位の重量割合は次の通りであ
る。
塩化ビニルは、共重合体中の含有量は50〜90重量%
が適当であり、90重量%を超えると、磁性粉末と混合
して得られる磁性塗料が高粘度となり、塗布時の適正粘
度に保つためには多量の溶剤を必要とするし、50重量
−未満では塗膜の強度が低下する。
塩化ビニyデンは、共重合体中の含有量は0.1〜25
重量%が適当である。25重量%を超えると耐熱性が低
下する。
カルボン酸ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、フロ
ピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が挙げられるが
、これらの中では酢酸ビニルが好ましい。共重合体中の
含有量は0.1〜20重量%が適当であり、2〜18重
量%が好ましい。20重量%を越えると分散性が低下す
る。
ヒドロキシアルキルアクリレートとしては、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシアルキルアクリレート、2−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチルメタクリレート等が挙げられる。共重合体中の
含有量としては、0.1〜30重量%が適当である。
30重量%を越えると溶剤に対する溶解性が低下する。
共重合可能なビニル基含有リン酸エステルとしては、2
−アシッドホスホオキシエチルアクリレート、3−クロ
ロ−2−アシッドホスホオキシプロピルアクリレート、
2−アシッドホスホオキシプロピルアクリレート、2−
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、6−クロ
ロ−2−アシンぜホスホオキシプロピルメタクリレート
、2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、
2−ジフェニルホスホオキシエチル7りIJL/−1,
2−ジブチルホスホオキシエチルアクリレート、2−ジ
フェニルホスホオキシエチルメタクリレート、2−ジブ
チルホスホオキシエチルアクリレート等が挙げられる。
共重合体中の含有量としては、0.1〜10重量%が適
当であり、10重量%を越えると溶剤に対する溶解性が
低下する。
次に1本発明に使用される共重合体を製造する一般的方
法を説明する。
重合は、通常行なわれる溶液重合法で実施出来る。即ち
、適当な重合溶媒と塩化ビニル、塩化ビニリデン、カル
ボン酸ビニルエステル、ヒドロキシアルキルアクリレー
ト、共重合可能なビニル基含有リン酸エステルを所定量
仕込み、重合開始剤を添加して加温すれば良い。ここで
ヒドロキシアルキルアクリレートと共重合可能なリン酸
エステルは、重合初期に一括仕込する方法、重合の進行
に伴ない分割添加する方法等が挙げられるが、均一組成
の共重合体を得るためには、分割添加した方が良い。
また、塩化ビニル・塩化ビニリデンも同様に分割添加し
ても良い。
次にこの様にして得られた共重合体溶液から、通常行な
われる方法にて溶剤を除去して所定の共重合体粉末を得
るか、又は目的に応じた溶剤組成として溶液状のまま使
用する事も出来る。
本発明の磁気記録媒体の製法は、上記共重合体100重
量部に対し、磁性粉末200〜600重量%、好ましく
は300〜500重量%、有機溶剤600〜1200重
量%、好ましくは800〜1000重量%、熱硬化性樹
脂5〜50重量%、好ましくは10〜60重量部を混合
すると良い。
更に必要に応じて、他の熱可塑性樹脂、分散舷潤滑剤、
帯電防止剤、研摩剤等を配合する事も出来る。
他の熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル/酢酸ビニル系
共重合体、塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニル/アクリル酸エステル共重合体等の塩化ビニル
系共重合体、塩化ビニIJデン/アクリロニトリル共重
合体、塩化♂エリテン/メタクリル酸エステル共重合体
等の塩化ビニリデン系共重合体、ニトロセルロース、酢
酸セルロース等のセルロース誘導体、熱可塑性ポリウレ
タノエラストマー、ブタジェン/アクリロニトリル共重
合体、ポリエステル樹脂、スチレン/ブタジェン共重合
体、アミノ樹脂、飽和ポリエステル樹脂、熱可塑性アク
リル酸エステル樹脂、熱可塑性メタクリル酸エステル樹
脂、合成ビム系の熱可塑性樹脂等及びこれらの混合物が
使用される。
熱硬化性樹脂としては、主として芳香族ポリイソシアネ
ート、脂肪族ポリインシアネート等のポリイソシアネー
ト又はウレタシオレポ117−が使用され、更にフェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキラy iM y’a 、シリコン樹脂、アクリル系
反応性樹脂、エポキシポリアミド樹脂、ニトロセルロー
スメラミンPt1脂等及びこれらの混合物が使用され、
中でもウレタン樹脂、ニーキシ樹脂、フェノール樹脂が
適当である。
また、本発明に用いられる磁性粉末としては、例えばγ
−Fe2O3粉末、F e 304粉末、CO含含有−
Fe203粉末、co含有F 61304粉末などの他
、Fe粉末、CO粉末などの金属粉末等の公知の各種磁
性粉末が、一般品からBET 30 m2/11以上の
超微粒子まで広く包含される。
分散剤としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライ
ジン酸、リノール酸、リルン酸、炭素数11〜170カ
ルざン酸、又はこれらのLl、NaXKXMg、Oa、
Ba塩、又はレシチン、炭素数12以上のアルコール類
、炭素数12以上のアルコール類の硫酸エステル等が使
用される。
潤滑剤としては、シリコンオイル、グラファイト、二硫
化モリブデン、二硫化タングステン、炭素数12〜16
の高級脂肪酸と炭素数3〜12のm個アルコールとの脂
肪酸エステル等が使用される。
帯電防止剤としては、サポニン等の天然界面活性剤、ノ
ニオン系界面活性剤(アルキレンオキサイド系、グリセ
リン系、グリシドール系)、カチオン系界面活ia剤(
フォスフオニウム系、スルフオニウム系)、アニオン系
界面活性剤(カルボン酸系、スルフォン酸系、リン酸系
、硫酸エステル系、リン酸エステル系)、両性界面活性
剤(アミノ酸類又はアミノスルフォン酸類又はアミノア
ルコール類と硫酸又はリン酸エステル)等が使用される
研摩剤としては、溶融アルミナ、炭化珪素、酸化クロム
、コランダム等が使用される。
〔実施例〕
以下に1実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細
に説明する。
実施例1 内容積51のステンレス製オートクレーブに、塩化Vニ
ル1720g、塩化♂ニリデン900g、酢酸ビニル1
10!!、2−ヒドロキシエチルメタクリレート3g、
2−アシッドホスホオキシエチルメタクリレート10g
1アセトン1700,9゜重合開始剤として過酸化ベン
ゾイル10gを仕込み、45°Cで重合を開始した。そ
の後、重合率15チ毎に、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート3g、2−アシッドホスホオキシエチルメタク
リレート10gとアセトン20.9からなる混合溶液を
5回添加して、重合率90%で冷却し重合を停止した。
得られた共重合体を用い、後述する磁性塗料化試験方法
及び磁性塗膜評価方法に従って磁性塗料を調製し、更に
磁性塗膜を作製した。
実施例2 内容積51のステンレス製オートクレーブに塩化ビニル
1070.9.塩化♂ニリデン190II。
酢酸ヒニル400.9.2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート40.V、2−アシッドホスホオキシエチルアクリ
レ−)2Cl、メチルエチルケトン1500g、重合開
始剤として、過酸化ベンゾイル5o11を仕込み、45
℃で重合を開始した。その後重合率15%毎に、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート369.2−アシッドホス
ホオキシエチルアクリレート20Iとメチルエチルケト
ン60gからなる溶液を5回添加して、重合率90%で
冷却し重合を停止した。
この共重合体を用いて、磁性塗膜を作製した。
実施例3 単量体の種類、仕込比を変えた以外は、実施例1と同様
にして、塩化ビニル系共重合体を得た。
これらの共重合体を用いて、磁性塗膜を作製した。
比較例1 本発明に係る共重合体樹脂に代えて、デンカ−ニル手1
000 GK’L’ (電気化学工株(株)製商品名塩
化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール=91 /3
/6 (重量比)〕を用いて、磁性塗膜を作製した。
比較例2 内容積5ノのステンレス製オートクレーブに、塩化ビニ
ル1440.!iJ、塩化ビニリデン3011酢酸ヒニ
ル1800g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5
0y1アセトン1600g、重合開始剤として、過酸化
ベンゾイル30.i9を仕込へ45℃で重合を開始した
。その後、重合率15チ毎に塩化♂ニリデン22!I、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート38gを5回添加
して、重合率90チで冷却し重合を停止した。
この共重合体を用いて、磁性塗膜を作製した。
比較例3 実施例3と同様に、単量体の種類、仕込比を種種変えて
、塩化ビニル系共重合体を得た。
これらの共重合体を用いて、磁性塗膜を作製した。
磁性塗料化試験方法 実施例で得られた樹脂又は比較例の樹脂等を用いて、次
の配合で磁性塗料を調製した。
塩化15ニル系共重合体樹脂       15 重量
部ポリウレタン樹脂           5 重量部
磁性粉末(CO含含有−80重量部 E″e203 ・BRT 4 Qn”/Ji’)カーボ
ンブラック          4 重量部メチルエチ
ルケトン        60 重量部シクロヘキサノ
ン         60i量部トルエン      
         60 重量部レシチン      
        2 重量部フロネートL(日本ポリ 
       4 重量部ウレタン工業(株)裂、 商品名) 磁性塗膜の評価方法 前項で得られた磁性塗料を厚さ10μのポリエステルフ
ィルム上にドクターブレードで、磁性層の厚さが10μ
に成る様に塗布し、塗布層が未乾燥の内に2000ガウ
スの電磁石で磁場配向処理を行なl/−h、100℃の
熱風乾燥器に1分間入れて乾燥した。その後、その磁性
塗膜を90℃に30秒に2 kCI / crt”の条
件でプレスして平滑性を与え、次の性能試験を行なった
(1)光沢度 光沢度計を用いて、60 反射角の反射率を測定した。
この数値は磁性塗膜における磁性粉末の分散性を表わし
、数値が大きい程、分散性が良いと判定する。
(2)角型比 振動試料型磁力計(通磁電子(株)BHV−55型)′
f:用いて、2に08の外部磁場で測定した時の残留磁
束密度(Br )と最大礎束密度(Bm )との比を求
めた。
この数値も磁性塗膜における磁性粉末の分散性を表わし
、数値が大きい程、分散性が良いと判定する。
〔発明の効果〕
本発明の磁気記録媒体は、磁性層における超微粒子磁性
粉末の分散性に優れる為、実用価値は大きい。
特許出願人 電気化学工業株式会社 手続補正書 昭和60年8月6日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 昭和60年特許願第148407号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号明細書の発
明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 第8頁第20行のr r −FezO5J k 「r−
Fe203Jと訂正する。
手続補正書 昭和61年 1月17日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニル50〜90重量%、塩化ビニリデン0.1〜
    25重量%、カルボン酸ビニルエステル0.1〜20重
    量%、ヒドロキシアルキルアクリレート0.1〜30重
    量%及びこれらと共重合可能なビニル基含有リン酸エス
    テル0.1〜10重量%の各単位から成る共重合体と、
    磁性粉末とを含有する磁気記録媒体。
JP14840785A 1985-07-08 1985-07-08 磁気記録媒体 Pending JPS629523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14840785A JPS629523A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14840785A JPS629523A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629523A true JPS629523A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15452094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14840785A Pending JPS629523A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629523A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104427A (ja) 磁気記録媒体
EP0626678B1 (en) Magnetic recording media
JPS629523A (ja) 磁気記録媒体
JPS629521A (ja) 磁気記録媒体
JPS6226625A (ja) 磁気記録媒体
JPS6226626A (ja) 磁気記録媒体
JPS6226627A (ja) 磁気記録媒体
JPS62132226A (ja) 磁気記録媒体
JPS629522A (ja) 磁気記録媒体
JPS62132225A (ja) 磁気記録媒体
JPS61142527A (ja) 磁気記録媒体
JPS61142528A (ja) 磁気記録媒体
JP2991570B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61117729A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157031A (ja) 磁気記録媒体
US4637964A (en) Magnetic recording medium
JPH11279231A (ja) 塩化ビニル系共重合体及び磁気記録用樹脂組成物
JPH0658737B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2628186B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62140231A (ja) 磁気記録媒体
JPH06111277A (ja) 磁気記録媒体
JPH05182174A (ja) 磁気記録媒体
JPS61159468A (ja) 磁性塗膜用バインダ−
JPH0363926A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS60263323A (ja) 磁気記録媒体