[go: up one dir, main page]

JPS6280810A - 光磁気記録用磁気ヘツド - Google Patents

光磁気記録用磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS6280810A
JPS6280810A JP22133785A JP22133785A JPS6280810A JP S6280810 A JPS6280810 A JP S6280810A JP 22133785 A JP22133785 A JP 22133785A JP 22133785 A JP22133785 A JP 22133785A JP S6280810 A JPS6280810 A JP S6280810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magneto
core member
optical recording
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22133785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Ikeda
義人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22133785A priority Critical patent/JPS6280810A/ja
Publication of JPS6280810A publication Critical patent/JPS6280810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光磁気記録媒体に対して情報信号の書き込み
、消去等を行う光磁気記録用磁気ヘッドに関する。
〔発明の概要〕
この発明は、光磁気記録媒体に対して情報信号の書き込
み、消去等を行う光磁気記録用磁気ヘッドにおいて、コ
アの部分を一対の磁極コア部材及びこれらを連絡し巻線
が施される複数個の連結コア部材によって構成し且つ上
記連結コア部材に巻かれる巻線を並列接続することによ
り、当該磁気ヘッドの特性を向上させたものである。
[従来の技術〕 一般に、光磁気記録媒体に情報信号の記録再生を行う、
光磁気記録再生方式が知られている。
この方式では、光磁気記録媒体に情報信号の記録を行う
場合に、例えばレーザービームを上記光磁気記録媒体上
で集束させ、該光磁気記録媒体の照射部をキューリ一温
度以上に昇温させている。
そして、光磁気記録用磁気ヘッドから発生する磁界の方
向によって、この照射部を磁化し、該照射部を冷却する
ことにより、当該照射部に情報記録を残存させる。
このような磁気的な挙動を行う光磁気記録用磁気ヘッド
としては、第3図〜第5図に示すような形状のものが知
られている。
これら従来の磁気ヘッドについて簡単に説明すると、第
3図に示す磁気ヘッドは、所謂T型の磁気ヘッドであり
、断面路I字状のコア11に巻線12が巻かれている。
また、第4図に示す磁気ヘッドは、所謂T型の磁気ヘッ
ドであり、同様に断面略T字状のコア13に巻線12が
巻かれている。
更に、第5図に示す磁気ヘッドは、所謂E型の磁気ヘッ
ドであり、断面路E字状のコア14に巻線12が巻かれ
ている。
このように従来の磁気ヘッドは、巻線12がそれぞれ所
定の構造のコアを巻回するような構造になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したような構造の磁気ヘッドでは、書き込みや消去
の可能な磁界例えば3000e程度の磁界を発生させる
ために、ヘッド先端と光磁気記録媒体の磁性面との距離
を約3 mmとした場合に、起磁力で500AT程度必
要であり、例えばこの時の巻線数を200回巻とすると
、数mH程度のインダクタンスとなる。そして、この場
合の電流値はおよそ2,5Aにも達する。
このように電流値が大きい場合には、磁気ヘッドの発熱
や駆動する電源の負担が大きい等の弊害が生ずる。
また、従来の磁気ヘッドでは、インダクタンスが大きく
、磁界の反転周波数は数kHzが限度である。このため
例えば重ね書き等を行う場合には、高周波特性が必要に
なるが、構成上不可能になっている。
そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、磁気ヘッドの発
熱を抑え、磁界の反転特性を改善し、さらに高磁束密度
を実現する特性の優れた光磁気記録用磁気ヘッドの提供
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、光磁気記録媒体上で集束される光と共に、情
報信号の書き込みや消去のために用いられる磁界を発生
させる光磁気記録用磁気ヘッドにおいて、 一対の磁極コア部材と、これら磁極コア部材を連結しそ
れぞれ巻線が施された複数の連結コア部材とからなり、
各連結コア部材に巻かれた巻線を並列に接続した光磁気
記録用磁気ヘッドにより上述の問題点を解決する。
〔作用〕
複数の連結コア部材に巻かれる巻線によって励磁される
磁束は、当該連結コア部材を通って一対のTitL極コ
ア部材の1つに至る磁路を形成する。そして、この連結
コア部材によって励磁される磁束は、当該連結コア部材
に巻かれる巻線が並列に接続されるため同相の磁界を形
成する。このため上記磁極コア部材の1つに至る磁束は
、上記連結コア部材からの磁束が集合された磁界を形成
する。
従って、発生する磁界は高磁束密度となる。また、当該
連結コア部材に巻かれる巻線が並列に接続されるためイ
ンダクタンスは低下し、発熱の低減や高周波特性が改善
される。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例の光磁気記録用磁気ヘッドは、第1図に示すよ
うに、一対の磁極コア部材1.2と、これら磁極コア部
材1.2を連結しそれぞれ巻線4が施される複数の連結
コア部材3とからなっている。
すなわち、本実施例の光磁気記録用磁気ヘッドは、複数
の連結コア部材3の上端部に磁極コア部材2を、当該連
結コア部材3に施される巻線4によって励磁される磁束
の方向である第1図中の2方向とは垂直方向に、即ち第
1図中のy方向に、各連結コア部材3にそれぞれ接続す
るように取り付けている。又、複数の連結コア部材3の
下端部に磁極コア部材lを上記磁極コア部材2と平行に
、即ち第1図中のy方向に、各連結コア部材3とそれぞ
れ接続するように取り付けている。そして、各連結コア
部材3の端部からは、上記一対の磁極コア部材1.2は
それぞれ上下方向に突き出たような関係で取り付けられ
ている。
複数の連結コア部材3は、本例では6本の連結コア部材
3になっている。この6本の連結コア部材3は、上記磁
極コア部材1及び上記磁極コア部材2のそれぞれ側部1
a、2aに各連結コア部材3の上端部及び下端部が接続
若しくは一体となるように取り付けられている。各連結
コア部材3は、後述するように、例えば上記磁極コア部
材1.2の両側に3本毎配され、第1図中y方向に一定
の間隔を空けて取り付けられている。また、第1図中y
方向では、各連結コア部材3は上記磁極コア部材1.2
の両側部に交互に取り付けられている。
尚、上記連結コア部材3の数は6本に限定されるもので
はない。
これら各連結コア部材3には、それぞれ光磁気記録媒体
に磁界を付与するための励磁を行う巻線4が施されてい
る。これらそれぞれの連結コア部材3に施される巻線4
は、並列に接続されている。
即ち、本例の場合、6本のコイルが並列に接続されるこ
とになる゛。これらの各連結コア部材3に施される巻線
4は、例えば各連結コア部材3毎に同じ巻線数巻かれて
いる。尚、発生させる磁界によっては、異なる巻線数に
してもよく、巻線の材料。
形状、大きさ或いは連結コア部材の形状、材料。
大きさ等により、各コイルのインダクタンスは任意に設
定し得る。
このように各連結コア部材3に施される巻vA4が並列
に接続される場合には、合成インダクタンスが低下する
ため、発熱量の低減や高周波特性を改善することができ
る。即ち、例えばN本(N>1)の連結コア部材3にそ
れぞれ巻線4を施して、並列に接続するN本のそれぞれ
インダクタンスをLとするコイルからなる回路を構成し
た場合には、合成インダクタンスがL/Nになる。この
ため、発熱量は低減されてアンプ等の駆動系に対する負
荷は小さくなり、また、磁界の反転の高速化が可能にな
る。
また、このように巻線4を施すことにより、発生する磁
界は同相磁界となる。このため磁界は重畳されることに
なり、従って、容易に光磁気記録媒体に対して情報信号
の書き込み、消去動作を行い得る。
続いて、第2図を参照しながら本実施例の光磁気記録用
磁気ヘッドの形状、材料についてさらに説明する。
本実施例の光磁気記録用磁気ヘッドは、上述のように一
対の磁極コア部材1.2と、これら磁極コア部材1.2
を連結しそれぞれ巻線4が施される複数の連結コア部材
3とからなっている。第2図はこの磁気ヘッドの底面図
であり、上記磁極コア部材1をそれぞれ交互に挟持する
ような形で、当該磁極コア部材1と垂直方向に各連結コ
ア部材3が取り付けられている。ここで上記連結コア部
材3は一定の間隔12を空けて配設され、各連結コア部
材3のこの方向の幅は11になっている。
そして、間隔12と幅6.の関係は、間隔12〈幅11
となっている。また、各連結コア部材3の断面積は、例
えば第1図におけるxy平面と平行な平面で切断した場
合に、β1×15の大きさになっている。一方、上記磁
極コア部材1の上記平面における面積は13 XJ4に
なっている。そして、上記各連結コア部材3の断面積の
総和は、上記磁極コア部材1の面積より大きくなり、例
えば、第2図に示すように、6本の連結コア部材3を磁
極コア部材lに取り付けた場合には、 6x (7!1xis )> (/3xj24)の関係
になる。
このように上記各連結コア部材3の断面積の総和を上記
磁極コア部材1の面積より大きくした場合には、当該磁
極コア部材1での磁束密度を、上記連結コア部材3での
磁束密度より高くすることができ、したがって、光磁気
記録媒体の磁化の性能は向上する。
また更に、上記各連結コア部材3の断面については、当
該断面は、−辺が11でもう一方の辺が15の長方形の
断面となる。従って、従来の磁気ヘッド例えば第3図〜
第5図に示すような磁気ヘッドと比較して、コアの形状
比が優れることになる。このためコアの端部で発生する
反磁界が小さくなり、磁極コア部材1.2から発生し光
磁気記録媒体を磁化する磁界が大きくなるという効果が
ある。
本実施例の光磁気記録用磁気ヘッドは、磁極コア部材1
.2や連結コア部材3に用いる材料についてそれぞれ異
なる材料を用いることにより、高性能化を図ることがで
きる。
例えば、一対の磁極コア部材I、2の飽和磁束密度BS
Iを上記連結コア部材3の飽和磁束密度13s2と異な
る値となるような材料をそれぞれ選択する。この場合に
おいて、 BS1≦BS2 となるように、各材料を選択する。このように磁極コア
部材1.2の飽和磁束密度Bs1を各連結コア部材3の
飽和磁束密度BS2より小さくすることで、上記磁極コ
ア部材1.2での磁気的飽和が連結コア部材3での磁気
的飽和より早期に起こることを防止し、磁気ヘッドの効
率を高めることができる。このような材料としては、例
えば磁極コア部材1.2にNi−Znフェライトを用い
、連結コア部材3にMn−Znフェライトを用いれば良
い。
尚、上述した実施例においては、複数の連結コア部材を
6本としているが、これに限定されず複数本の連結コア
部材であれば良い。
〔発明の効果〕
本発明の光磁気記録用磁気ヘッドは、各連結コア部材に
施される巻線を並列に接続することにより、合成インダ
クタンスを低下させ、発熱量の低減や高周波特性を改善
することができる。また、各連結コア部材の形状比を改
善できるため、反磁界を抑制して発生磁界を大きくする
ことができる。
更に、各連結コア部材の断面積の総和を上記磁極コア部
材の面積より大きくしているため、当該磁極コア部材で
の磁束密度を、上記連結コア部材での磁束密度より高く
することができ、また、磁極コア部材の飽和を連結コア
部材の飽和より早期に起こることを防止し、磁気ヘッド
の効率を高めることができる。従って、本発明の光磁気
記録用磁気ヘッドを用いることにより、優れた光磁気記
録を行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光磁気記録用磁気へ、ドの一実施例を
示す斜視図、第2図はその底面図、第3図は従来の光磁
気記録用磁気ヘッドの斜視図、第4図は他の従来の光磁
気記録用磁気ヘッドの斜視図、第5図は更に他の従来の
光磁気記録用磁気ヘッドの斜視図である。 1・・・磁極コア部材 2・・・磁極コア部材 3・・・連結コア部材 4・・・巻線 特 許 出 願 人  ソニー株式会社第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光磁気記録媒体上で集束される光と共に情報の書き込み
    や消去のために用いられる磁界を発生させる光磁気記録
    用磁気ヘッドにおいて、 一対の磁極コア部材と、これら磁極コア部材を連結しそ
    れぞれ巻線が施された複数の連結コア部材とからなり、
    各連結コア部材に巻かれた巻線を並列に接続した光磁気
    記録用磁気ヘッド。
JP22133785A 1985-10-04 1985-10-04 光磁気記録用磁気ヘツド Pending JPS6280810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22133785A JPS6280810A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光磁気記録用磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22133785A JPS6280810A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光磁気記録用磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280810A true JPS6280810A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16765221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22133785A Pending JPS6280810A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光磁気記録用磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140568A (en) * 1988-08-12 1992-08-18 Olympus Optical Co., Ltd. Photomagnetic recording and erasing apparatus having magnetic field generating device including a coil and a recording media facing member which extends beyond the coil
US5410521A (en) * 1988-07-15 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording information on a medium having biaxial magnetic anisotropy using parallel and perpendicular magnetic fields
US5485435A (en) * 1990-03-20 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic field generator in which an end face of a magnetic material member projects from man end face of magnetic field generating cores

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410521A (en) * 1988-07-15 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording information on a medium having biaxial magnetic anisotropy using parallel and perpendicular magnetic fields
US5140568A (en) * 1988-08-12 1992-08-18 Olympus Optical Co., Ltd. Photomagnetic recording and erasing apparatus having magnetic field generating device including a coil and a recording media facing member which extends beyond the coil
US5485435A (en) * 1990-03-20 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic field generator in which an end face of a magnetic material member projects from man end face of magnetic field generating cores

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849952A (en) Magnetooptical information recording apparatus having intensified magnetic flux applying means
JPS6280810A (ja) 光磁気記録用磁気ヘツド
JPS6221174B2 (ja)
KR20030076179A (ko) 기록용 자기 헤드 및 자기 기억장치
JP2530310B2 (ja) 補助磁界印加装置
JPH05197903A (ja) 光磁気記録装置
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JP2517559B2 (ja) 光磁気情報記録装置
JPS6265202A (ja) 補助磁界印加装置
JPH0327963B2 (ja)
JPH01165010A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH05303701A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド
JPS62103809A (ja) 磁気記録用ヘツド
JPH01150202A (ja) 光磁気ディスクの外部磁界印加装置および光磁気ディスク装置
JPH079204Y2 (ja) 磁気ヘツド
KR0139315B1 (ko) 광자기기록장치
KR950001602B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JPH04325950A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド
JPH0546004B2 (ja)
JPS61292247A (ja) 情報記録装置
JPS5832214A (ja) 磁気ヘツド
JPS6341123B2 (ja)
GB2195198A (en) Erasing head
JPS6070507A (ja) 垂直磁化型磁気ヘツド
JPS5919215A (ja) 磁気ヘツド