[go: up one dir, main page]

JPH05303701A - 光磁気記録用磁気ヘッド - Google Patents

光磁気記録用磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH05303701A
JPH05303701A JP10681292A JP10681292A JPH05303701A JP H05303701 A JPH05303701 A JP H05303701A JP 10681292 A JP10681292 A JP 10681292A JP 10681292 A JP10681292 A JP 10681292A JP H05303701 A JPH05303701 A JP H05303701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
magnetic pole
main magnetic
optical recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10681292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogata
隆司 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10681292A priority Critical patent/JPH05303701A/ja
Publication of JPH05303701A publication Critical patent/JPH05303701A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ヘッドの主磁極がディスク直径方向に長
く伸びて、直径方向にヘッドを移動する必要がない固定
した光磁気記録用磁気ヘッドにおいて、インダクタンス
が小さく、また、記録効率が高く、高密度に記録できる
光磁気記録用磁気ヘッドを得る。 【構成】 光磁気記録用磁気ヘッド1は、光磁気ディス
クに対向してディスクの直径方向(図中ではA−A’軸
方向)の記録領域を覆うように長く形成された主磁極2
と、主磁極2と磁気的に結合したヨーク部3と、主磁極
2を励磁して光磁気ディスクの記録膜に記録信号に応じ
て変化する磁界を印加するための第1コイル4と、ヨー
ク部3に巻かれた複数の第2コイル5とで構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体に対し
て変調磁界を印加して記録信号の重書き(オーバライ
ト)を可能にする光磁気記録用磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、光磁気記録において、消去と
記録を同時に行うオーバライト(重ね書き)方式の1つ
として、図6にその原理を示すような磁界変調方式が知
られている。
【0003】すなわち、図6(a)に示すように、光磁
気ディスク50の垂直磁化膜50bに半導体レーザ51
から照射された一定のレーザ光をレンズ52を介して集
光させ、ディスク基板50aを経て前記垂直磁化膜50
bの温度を、該磁化膜のキュリー点以上に上げておき、
磁気ヘッド53による磁界を磁界変調回路54を介して
記録信号に応じて変調し、前記磁化膜50bに磁界の変
化に応じた磁気パターンを残すことにより情報の記録を
行うものである。
【0004】このような磁界変調方式で記録を行う場
合、垂直磁化膜50bの磁化を反転させるのに必要な磁
界は膜特性にも依存するが、一般に数百Oe以上の大きな
磁界が必要である。しかも、光磁気記録の非接触記録の
利点を生かすためには、磁気ヘッド53は光磁気ディス
ク50より数百μm以上離す必要があり、そのためには
磁気ヘッド53には数10アンペアターン以上の大きな
起磁力が要求される。また、高密度記録をするために
は、ヘッド発生磁界の立ち上がり時間も十分に速くする
必要がある。
【0005】このような磁界変調記録用の磁気ヘッド5
3は、光磁気ディスク50に垂直に磁界を与える必要か
ら、図6(b)に示すような形状の主磁極励磁型磁気ヘ
ッドが一般に用いられる。図6(b)で、60は一端を
光磁気ディスク50に対向し、磁界を印加する主磁極で
あり、61は主磁極に巻かれ、該主磁極を励磁するため
の巻数Nのコイルであり、62は他端で主磁極と磁気的
に結合され、上記コイルを囲むように形成されたヨーク
部である。
【0006】このコイル61に記録信号に応じて変化す
る励磁電流Iを流すと、光磁気ディスク50に対向する
主磁極端からは記録信号に応じた磁界が発生し、光磁気
ディスク50の垂直磁化膜を磁化することができる。
【0007】このような主磁極励磁型の磁気ヘッド53
により、低消費電力で主磁極60より高速に変化する磁
界を発生させるには、磁気ヘッド53のインダクタンス
を小さくして、低電圧で大きな電流を流す必要がある。
磁気ヘッド53のインダクタンスを低くするには、コイ
ル61の巻き数を減らすか、主磁極60の断面積を小さ
くするのが有効であるが、コイル61の巻き数を減らす
と主磁極60より発生する磁界も減少するので、主磁極
60の断面積を小さくしたヘッドが一般に用いられてい
る。
【0008】従って、光磁気記録ディスクの最内周部か
ら最外周部まで記録するには、光ピックアップからのレ
ーザスポット位置と磁気ヘッドの主磁極の位置を合わせ
た状態で、磁気ヘッドも光ピックアップと同様に、光磁
気ディスクの直径方向に移動させる必要があった。
【0009】即ち、光ピックアップをディスク直径方向
に高速にアクセスして記録を行う場合には、磁気ヘッド
も高速にアクセスする必要があり、磁気ヘッドを移動の
ための機構及び動力装置が大型化したり、動力装置の消
費電力が増加する問題があった。
【0010】そこで、特開平1−96804号公報で考
案されているような小さな単位磁気ヘッドを光磁気ディ
スクの直径方向に並べたアレー型磁気ヘッドが提案され
ている。
【0011】図7(a)に示すように、このアレー型磁
気ヘッド70は、光磁気ディスク50の径方向に配設さ
れ、その断面は図7(b)または(c)に示すように、
円柱ないし角柱よりなる多数の単位電磁石棒71により
構成されており、アレー型磁気ヘッド70の側面図であ
る図7(d)が示すように、単位電磁石棒71は基端側
にコイル72が巻かれている。各単位電磁石棒71に巻
かれたコイル72は、個々に独立に図示していないスイ
ッチ回路に接続されており、光ピックアップのポジショ
ン情報によりスイッチ回路を作動させることで選択さ
れ、ヘッド駆動回路と接続される。
【0012】このようなアレー型磁気ヘッド70を用い
ることにより、磁気ヘッドを移動しないで固定ヘッドと
して使用することができるため、磁気ヘッドを移動する
ための駆動機構等が不要となり、アクセス時間の短縮
や、装置の小型化が容易になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなアレー型磁気ヘッド70では、単位電磁石棒71か
ら十分な磁界を効率的に得るためには、単位磁石棒71
のインダクタンスを小さくする必要がある。
【0014】単位磁石のインダクタンスを小さくするに
は、例えば、単位磁石の磁極(媒体に対向する主磁極)
の断面積を小さくし、単位磁石の先端にコイルを巻き磁
路を短くし、磁路の磁気抵抗を減らす必要がある。
【0015】一方、単位磁石の磁極の断面積を小さくす
ると、ディスク直径方向の記録膜上のどの部分でも一定
強度の磁界を得るために、多くの単位電磁石棒をディス
クの直径方向に並べ、単位電磁石の先端部を密にしなけ
ればならない。しかし、上述したように、磁路を短くす
るために単位磁石の先端にコイルを巻くとすると、構造
上、単位電磁石の先端部を密に並べることができないと
いう問題がある。
【0016】逆に、単位電磁石の先端部を密にするため
には、例えば図8に示すように、コイル80を単位電磁
石81の基端側に設ける必要があり、すなわち、コイル
位置を光磁気ディスク記録面に対向する単位電磁石先端
部より離して配置しなければならない。このように単位
電磁石先端からコイル位置が離れると、磁路が長くなり
磁路の磁気抵抗が増え、磁気ヘッドのコイル起磁力に対
する主磁極発生磁界、即ち、記録効率が低下するため、
コイルに大きな起磁力が必要となり、磁気ヘッド及びコ
イル駆動回路の損失が増加したり、磁気ヘッドのインダ
クタンスが増加して、高周波記録信号による高密度記録
が困難になる問題がある。
【0017】さらに、磁気ヘッドを励磁する磁石励磁回
路からの高周波記録信号を高速に切り替えて各単位電磁
石に出力する高周波切り替え回路の数が多く必要とな
り、このような高周波切り替え回路は、高周波信号を切
り替えることから複雑な回路構成となり、コスト、回路
スペース、消費電力等が増加する問題もある。
【0018】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、磁気ヘッドの主磁極がディスク直径方向に長く
伸びて、直径方向にヘッドを移動する必要がない固定し
た光磁気記録用磁気ヘッドにおいて、インダクタンスが
小さく、また、記録効率が高く、高密度に記録できる光
磁気記録用磁気ヘッドを提供することを目的としてい
る。
【0019】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の光磁気
記録用磁気ヘッドは、情報を記録する光磁気記録媒体に
光ビームの照射と共に印加され、記録信号により変調さ
れる磁界を発生する光磁気記録用磁気ヘッドにおいて、
前記光磁気記録媒体の記録領域に沿って設けられ、前記
光磁気記録媒体に磁界を印加するための主磁極と、前記
主磁極を周回するように巻かれ、前記記録信号により変
調された電流を流すことにより該主磁極を励磁する第1
のコイルと、前記光磁気記録媒体の記録領域に対応して
設けられ、前記主磁極と磁気的に結合したヨーク部と、
前記ヨーク部に巻かれた複数の第2のコイルとを備え、
前記複数の第2のコイルのうち、前記光ビームの照射位
置に対応した第2のコイルは、前記主磁極の前記光ビー
ムの照射位置に応じた部分を磁気的に飽和しないように
磁化する直流電流で駆動し、残りの第2のコイルは、前
記主磁極のそれぞれ対応した部分を磁気的に飽和に近い
状態に磁化させる直流電流で駆動する。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
【0021】図1ないし図3は本発明の第1実施例に係
わり、図1は光磁気記録用磁気ヘッドの構成を説明する
説明図、図2は主磁極の磁化特性を説明するヒステリシ
ス特性図、図3は光磁気記録用磁気ヘッドの作用を説明
する説明図である。
【0022】光磁気記録用磁気ヘッドの斜視図である図
1(a)に示すように、光磁気記録用磁気ヘッド1は、
光磁気ディスクに対向してディスクの直径方向(図中で
はA−A’軸方向)の記録領域を覆うように長く形成さ
れた主磁極2と、主磁極2と磁気的に結合したヨーク部
3と、主磁極2を励磁して光磁気ディスクの記録膜に記
録信号に応じて変化する磁界を印加するための第1コイ
ル4と、ヨーク部3に巻かれた複数の第2コイル5とで
構成されている。
【0023】前記主磁極2及びヨーク部3は、高周波励
磁において磁気特性の優れたフェライトやセンダスト合
金等の磁性材料で形成されており、光磁気ディスクの直
径方向にN分割されている(図1(a)ではN=3)。
即ち、前記主磁極2及びヨーク部3は、図1(a)のU
n(n=1〜3)で示す単位主磁極と単位ヨーク部を光磁
気ディスクの直径方向にN個一列に接合して構成されて
いる。
【0024】尚、N分割された単位主磁極Un間を磁気
シールドすることにより、単位主磁極からの漏れ磁束
が、隣接する単位主磁極に入り込むのを防止するように
しても良い。
【0025】分割されたヨーク部3には、各々第2コイ
ル5がN個独立に巻かれており、第2コイルには直流電
流を流すことにより、図1(a)のB−B’断面図であ
る図1(b)に示すように、実線bに示すような磁路に
従って一方向に磁束が発生して、分割されたヨーク部3
に対応する主磁極2を一方向に磁化する。
【0026】従って、第2コイル5の幾つかを選択し直
流電流を流すことによって、主磁極2が一方向に磁化さ
れる領域を選択するようになっている。すなわち、予
め、トラックアドレスと、そのアドレスに対応して選択
される単位単位主磁極Unとの対応が決められており
(つまり、アドレス番号XXXXのときはi番目の単位
主磁極Uiを選択する)、この対応関係はROM等のテ
ーブルに書かれている。
【0027】記録時において、図示しないホストコント
ローラにより指示される記録しようとするトラックのト
ラックアドレスに対応した単位主磁極の番号Nをテーブ
ルより読みだして、N番目の単位主磁極UNを選択し、
このN番目の単位主磁極UNに巻かれた第2コイル5に
は電流を流さない、あるいは、少なくとも単位主磁極U
5を磁気的に飽和させない程度の直流電流を流し、それ
以外の単位主磁極に巻かれた第2コイル5には一方向に
磁気的に飽和に近いレベルまで磁化する直流電流を流す
ようになっている。
【0028】一方、第1コイル4は、主磁極2全体の回
りに巻かれており、第1コイル4に記録信号に応じて極
性の変化する高周波電流を流すと、図1(b)の破線a
で示す磁路に従って磁束が発生し、主磁極2全体を磁化
しようとする。
【0029】この時、第1コイル4及び第2コイル5に
より、主磁極2に印加される磁界Hに対して、主磁極2
の内部の磁束φの変化が図2に示すようなヒステリシス
特性であるとすれば、第1コイル4で印加する高周波磁
界の変化ΔH1に対する主磁極内の磁束変化量Δφは、
第2コイル5に直流電流を流すことにより印加される直
流磁界HDCの大きさにより変化する。
【0030】例えば、HDCが0の時は、図2のΔφ1
のように磁束変化量は大きく、HDCを主磁極が飽和に
近い状態まで大きくした時は、図2のΔφ2のように磁
束変化量は小さい。
【0031】このようにして本実施例では、第2コイル
5に流す直流電流の大きさにより、主磁極で発生する磁
束変化量を制御し、図1(a)で示す複数の単位主磁極
Uの第2コイル5を選択して高周波磁界を励磁すること
により、第1コイル4により主磁極2に発生する極性の
変化する磁界の大きさを光磁気ディスクの直径方向の位
置により変えることができるようになっている。
【0032】次に、本実施例の光磁気記録用磁気ヘッド
の作用について説明する。
【0033】図3は、例えば、光磁気ディスクの所定ト
ラックに書き込み磁界を印加する場合の本実施例の光磁
気記録用磁気ヘッド1の主磁極部分の光磁気ディスク直
径方向の断面図を示したもので、分割数N=9の場合で
ある。主磁極部の下には、光磁気ディスク11を介して
光ピックアップ12が対向して設置されており、光磁気
ディスク11の直径方向にアクセス可能となっている。
ここで主磁極2部分の単位主磁極U1〜U9は、光磁気
ディスク11の内周から外周に渡る記録領域(記録トラ
ック)Wをカバーするように配置されている。
【0034】まず、図3(a)に示すように、光磁気デ
ィスク11の中周付近の所定トラックに書き込みを行う
場合、光ピックアップ12はディスク11のトラック番
地情報をもとに、記録すべき所定のトラックに移動して
光磁気ディスク11の記録膜を一定のレーザ光で照射す
る。
【0035】この時、所定のトラック位置に最も近い例
えば単位主磁極U5を除く単位主磁極8個に対応するヨ
ーク部3の第2コイル5に、直流電流が流され、図3
(a)に示すように、主磁極2の単位主磁極U5を除く
単位主磁極8個に対応する部分を、一方向に磁気的に飽
和に近いレベルまで磁化する。また、所定のトラック位
置に最も近い単位主磁極U5に対応するヨーク部3の第
2コイル5には電流を流さない、あるいは、少なくとも
単位主磁極U5を磁気的に飽和させない程度の直流電流
を流す。
【0036】一方、単位主磁極の集合である主磁極2の
全体には、第1コイル4より記録信号により極性の反転
する磁界が印加されるが、U5を除く他の単位主磁極は
直流バイアス磁界が印加されているため、磁束の変化量
は小さく、直流バイアス磁界の印加されていない単位主
磁極U5のみが、第1コイル4の磁界に反応して磁束が
大きく変化する。従って、U5を除く単位主磁極の下に
ある光磁気ディスク11の記録膜面上では、記録信号で
変化する磁界は小さく、一方向の直流磁界(例えば消去
方向の磁界)が印加され、記録膜を十分に磁化反転する
だけの磁界は得られない。
【0037】また、U5の下の記録すべき所定のトラッ
ク付近には、記録膜を充分に反転できる大きさの記録信
号に応じて極性の反転する磁界が印加され、光ピックア
ップ12よりレーザが照射される、記録すべき所定のト
ラックに磁界変調記録が行われる。
【0038】同様にして、ディスク11の外周部に記録
を行う場合も、図3(b)で示すように記録すべきトラ
ックの位置に応じて、単位主磁極を選択して直流バイア
ス磁界を印加することにより、主磁極の記録トラック付
近に対応する部分(図ではU8)のみで記録反転磁界を
発生できる。
【0039】また、図3(c)で示すように、記録すべ
きトラック位置が単位主磁極の境界部分に相当する時
は、境界部両側の2つの単位主磁極(図ではU3及びU
4)を除く単位主磁極に直流バイアス磁界を印加すれ
ば、境界部でも均一の反転磁界が得られる。
【0040】以上のように、本実施例の光磁気記録用磁
気ヘッド1を用いれば、光磁気ディスクの任意のトラッ
クに最も近い単位主磁極Unを選んで、記録磁界を印加
することが可能で、光磁気記録用磁気ヘッド1を光ピッ
クアップと同様に光磁気ディスク直径方向に移動させる
必要がなく、従って光磁気記録用磁気ヘッド1を駆動す
る駆動機構及び駆動制御手段を必要とせず、簡単な構成
により光磁気記録を行うことができる。
【0041】しかも、光磁気記録用磁気ヘッド1は、光
磁気ディスクに対向し接近して配置される主磁極2全体
に密着して該主磁極2励磁用の第1コイル4を巻くこと
が可能となるので、主磁極2の磁路を短くでき、ヘッド
の記録効率を上げることが容易に実現できる。
【0042】また、記録に寄与する単位主磁極Un以外
の大部分の主磁極2は、直流バイアス磁界が印加されて
磁束の変化は小さいので、主磁極2全体に巻かれた第1
コイル4のインダクタンスは、コイル内に記録に寄与す
る単位主磁極Unのみが存在している場合とほぼ等価の
状態となり、主磁極2全体を励磁する場合より小さな値
となる。つまり、インダクタンスはコイルに囲まれる主
磁極の断面積に比例するので、分割数Nの磁気ヘッドで
1個の単位主磁極でのみ磁界反転する場合、インダクタ
ンスは主磁極2全体を励磁する場合の1/N程度にな
り、高周波励磁でのヘッドインピーダンスを小さくし
て、高密度記録が可能となる。
【0043】さらに、第2コイル5に流れる電流は、直
流電流であり、記録に寄与する単位主磁極を選択する場
合の第2コイル5に流す電流の制御は、従来の高周波信
号の切り替え手段に比べ、簡単な切り替えスイッチ等で
構成で実現できる。
【0044】尚、光磁気記録用磁気ヘッドの分割数N
は、上述したように、記録時の光磁気記録用磁気ヘッド
の高周波励磁でのヘッドインピーダンスを小さくするた
めに、製造効率等を考慮した上で、十分大きくすること
が望ましい。
【0045】また、主磁極2及びヨーク部3は、光磁気
ディスクの直径方向にN分割されているとしたが、これ
に限らず、主磁極2及びヨーク部3を一体構造とし、ヨ
ーク部3に第2コイルを巻くためのコイル巻付部をN個
設けることにより、選択的に主磁極2に直流バイアス磁
界を印加するようにしても良い。
【0046】次に本発明の第2実施例の光磁気記録用磁
気ヘッドを説明する。
【0047】図4は第2実施例に係る光磁気記録用磁気
ヘッドの構成を説明する説明図である。
【0048】第2実施例の光磁気記録用磁気ヘッドの斜
視図である図4(a)に示すように、第2実施例の光磁
気記録用磁気ヘッド1aは、基本的には第1実施例と同
じであるが、ヨーク部3が延びて、主磁極2とギャップ
21を形成し、ヨーク部3に巻かれた第2コイル5が主
磁極2の直下ではなく、主磁極2の第1コイル4より空
間的に離れた位置に設置されている点が、第1実施例と
は異なる。
【0049】すなわち、本実施例においては、ヨーク部
3は主磁極2と主磁極部2の下端で磁気的に結合し、主
磁極上端でも空隙(ギャップ)21を介して磁気的に結
合しているため、第1実施例のような主磁極2下端のみ
で磁気的に結合する場合に比べ、ヨーク部3の主磁極2
に対する磁気的結合は強い。従って、主磁極2に結合す
るヨーク部3の第2コイル5から見た磁気抵抗は減少す
るため、ヨーク部3に巻かれた第2コイル5の起磁力が
小さくても主磁極2を十分に飽和に近い状態まで磁化で
きる。
【0050】図4(a)のC−C’線断面図である図4
(b)に示すように、ヨーク部3と主磁極2とのギャッ
プ21の間隔GPは、小さくすると第2コイル5から見
たヨーク部3の磁気抵抗が減少して、第2コイル5での
起磁力をより小さくできるが、主磁極端と光磁気ディス
クの間隔より小さくすると、第1コイル4による主磁極
2からの発生磁束がヨーク部3に入り易くなり、ヘッド
の記録効率が低下するため、主磁極端と光磁気ディスク
間距離より大きな最適値に設定してある。
【0051】その他の構成、作用は第1実施例と同じで
ある。
【0052】従って、本第2実施例の光磁気記録用磁気
ヘッド1aは、第1実施例の効果に加え、第1実施例と
同一巻き数の第2コイル5を用いた場合には、第2コイ
ル5に流す直流電流を減らすことが可能で、ヘッドコイ
ル駆動の消費電力を減らすことができる。
【0053】また、主磁極2とヨーク部3との磁気的な
結合が強くなるので、第2コイル5をヨーク部3の主磁
極2から距離の離れた場所に設置することが可能とな
り、第2コイル5を、図4(b)で示すように、第1コ
イル4から離れた水平面に置くことも可能で、第1コイ
ル4と第2コイル5の電気的、熱的干渉を小さくして、
第2コイル5の直流励磁回路に、第1コイル4の高周波
信号ノイズが漏れ込むのを防止して、直流励磁回路の誤
動作を無くしたり、高周波励磁に伴う主磁極2及び第1
コイル4の発熱が第2コイル5に伝わり難くして、第2
コイル5の熱的な劣化を防止できる。
【0054】さらに、光磁気記録用磁気ヘッド1a全体
を偏平構造にすることも可能で、形状設計の自由度も上
がる。
【0055】次に本発明の第3実施例の光磁気記録用磁
気ヘッドを説明する。
【0056】図5は第3実施例に係る光磁気記録用磁気
ヘッドの構成を説明する説明図である。
【0057】図5に示すように、第3実施例の光磁気記
録用磁気ヘッド1bは、基本的には第2実施例と同じ構
造をしているが、主磁極が磁性金属材料からなる薄膜や
薄体で形成されている点が第2実施例と異なる。
【0058】すなわち、光磁気記録用磁気ヘッドの上面
図である図5(a)において、主磁極2は、高周波励磁
で磁気特性の優れた、アモルファス合金やセンダスト合
金等からなる磁性金属の薄膜やリボン状の薄体の2a
と、SiO2等の非磁性の材料2bからなる、積層構造
をとっている。ここで、非磁性材料としては、薄体磁性
材料をラミネートする際の接着剤でも構わない。また、
ヨーク部3は、主磁極体積が大きくても低コストのフェ
ライト材で構成している。
【0059】このように、主磁極2を薄い磁性材料2a
及び薄い磁性材料と非磁性材料2bの積層体とすること
で、高周波励磁での主磁極磁性材料で発生する渦電流損
失を減らして、磁界の発生効率を向上できるようになっ
ている。
【0060】その他の構成、作用は第2実施例と同じで
ある。
【0061】従って、本第3実施例の光磁気記録用磁気
ヘッド1bは、第2実施例の効果に加え、高密度記録時
で低損失の磁気ヘッドを実現できる上、図5(a)のD
−D’線断面図である図5(b)に示すように、主磁極
2面積を減らして、第1コイル4のインダクタンスを小
さくすることにより、第1コイル駆動回路の消費電力も
低減できる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、本
発明の光磁気記録用磁気ヘッドは、磁気ヘッドの主磁極
がディスク直径方向に長く伸びて、直径方向にヘッドを
移動する必要がなく、また、インダクタンスが小さく、
記録効率が高いので、高密度に記録ができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係る光磁気記録用磁気ヘッドの
構成を説明する説明図である。
【図2】 第1実施例に係る主磁極の磁化特性を説明す
るヒステリシス特性図である。
【図3】 第1実施例に係る光磁気記録用磁気ヘッドの
作用を説明する説明図である。
【図4】 第2実施例に係る光磁気記録用磁気ヘッドの
構成を説明する説明図である。
【図5】 第3実施例に係る光磁気記録用磁気ヘッドの
構成を説明する説明図である。
【図6】 従来例に係る光磁気記録用磁気ヘッドを説明
する説明図である。
【図7】 従来例に係るアレー型光磁気記録用磁気ヘッ
ドを説明する説明図である。
【図8】 従来例に係る図7のアレー型光磁気記録用磁
気ヘッドの具体例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…光磁気記録用磁気ヘッド 2…主磁極 3…ヨーク部 4…第1コイル 5…第2コイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を記録する光磁気記録媒体に光ビー
    ムの照射と共に印加され、記録信号により変調される磁
    界を発生する光磁気記録用磁気ヘッドにおいて、 前記光磁気記録媒体の記録領域に沿って設けられ、前記
    光磁気記録媒体に磁界を印加するための主磁極と、 前記主磁極を周回するように巻かれ、前記記録信号によ
    り変調された電流を流すことにより該主磁極を励磁する
    第1のコイルと、 前記光磁気記録媒体の記録領域に対応して設けられ、前
    記主磁極と磁気的に結合したヨーク部と、 前記ヨーク部に巻かれた複数の第2のコイルとを備え、 前記複数の第2のコイルのうち、前記光ビームの照射位
    置に対応した第2のコイルは、前記主磁極の前記光ビー
    ムの照射位置に応じた部分を磁気的に飽和しないように
    磁化する直流電流で駆動し、残りの第2のコイルは、前
    記主磁極のそれぞれ対応した部分を磁気的に飽和に近い
    状態に磁化させる直流電流で駆動するようにしたことを
    特徴とする光磁気記録用磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 情報を記録する光磁気記録媒体に光ビー
    ムの照射と共に印加され、記録信号により変調される磁
    界を発生する光磁気記録用磁気ヘッドにおいて、 前記光磁気記録媒体の記録領域に沿って設けられ、前記
    光磁気記録媒体に磁界を印加するための主磁極と、 前記主磁極を周回するように巻かれ、前記記録信号によ
    り変調された電流を流すことにより該主磁極を励磁する
    第1のコイルと、 前記光磁気記録媒体の記録領域に対応して設けられ、前
    記主磁極と磁気的に結合したヨーク部と、 前記ヨーク部に巻かれた複数の第2のコイルとを備え、 前記複数の第2のコイルのうち、前記光ビームの照射位
    置に対応した第2のコイルは、直流電流を流さず、残り
    の第2のコイルは、前記主磁極のそれぞれ対応した部分
    を磁気的に飽和に近い状態に磁化させる直流電流で駆動
    するようにしたことを特徴とする光磁気記録用磁気ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記主磁極が磁性薄体、または磁性薄体
    と非磁性の薄体の積層体で構成されていることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の光磁気記録用磁気
    ヘッド。
JP10681292A 1992-04-24 1992-04-24 光磁気記録用磁気ヘッド Withdrawn JPH05303701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10681292A JPH05303701A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 光磁気記録用磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10681292A JPH05303701A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 光磁気記録用磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303701A true JPH05303701A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14443254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10681292A Withdrawn JPH05303701A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 光磁気記録用磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736866A2 (en) * 1995-04-07 1996-10-09 Discovision Associates Bias coil for magneto-optical drive
KR100733641B1 (ko) * 2000-08-03 2007-07-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 호흡 장치 구성요소 결합 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736866A2 (en) * 1995-04-07 1996-10-09 Discovision Associates Bias coil for magneto-optical drive
EP0736866A3 (en) * 1995-04-07 1997-12-17 Discovision Associates Bias coil for magneto-optical drive
KR100733641B1 (ko) * 2000-08-03 2007-07-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 호흡 장치 구성요소 결합 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0242837B1 (en) Magnetooptical recording apparatus
US4849952A (en) Magnetooptical information recording apparatus having intensified magnetic flux applying means
JP3065404B2 (ja) 外部磁界発生装置
JPH04360049A (ja) 光磁気ディスク駆動装置用薄膜磁気ヘッド及びその製            造方法
US5444678A (en) Magneto-optic recording magnetic head having magnetic gap which has different sizes in magnetic field modulation mode and light modulation recording mode
JPH0630183B2 (ja) 光磁気記録再生消去方法及びその装置
JPH05303701A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド
JPH10302339A (ja) 光ディスク装置
JPH05197903A (ja) 光磁気記録装置
JP2530310B2 (ja) 補助磁界印加装置
JP2517559B2 (ja) 光磁気情報記録装置
JPH0253201A (ja) バイアス磁界印加装置
JPH0231301A (ja) 光磁気記録再生装置の外部磁界装置
JPH02158942A (ja) 光磁気ヘッド
JPH01224902A (ja) 光磁気ディスク用磁界印加電磁石
JP2940649B2 (ja) 光磁気記録用磁界発生装置
JPS6280810A (ja) 光磁気記録用磁気ヘツド
JPS6233351A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH03228201A (ja) 光磁気記録用外部印加磁界供給装置
JPS61292250A (ja) 情報記録装置
JPH04325950A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド
JPS61292247A (ja) 情報記録装置
JPH0619806B2 (ja) 磁気バイアス発生装置
JPH06139508A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド
JPS62120604A (ja) 磁界印加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706