JP2530310B2 - 補助磁界印加装置 - Google Patents
補助磁界印加装置Info
- Publication number
- JP2530310B2 JP2530310B2 JP60204531A JP20453185A JP2530310B2 JP 2530310 B2 JP2530310 B2 JP 2530310B2 JP 60204531 A JP60204531 A JP 60204531A JP 20453185 A JP20453185 A JP 20453185A JP 2530310 B2 JP2530310 B2 JP 2530310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke
- main yoke
- magnetic field
- magneto
- auxiliary magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10534—Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
- G11B11/10536—Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ビームと連係して補助磁界を与え光磁気記
録媒体上へ情報を記録あるいは記録された情報を消去す
る補助磁界印加装置に係り、特に電磁石を用いる補助磁
界印加装置に関する。
録媒体上へ情報を記録あるいは記録された情報を消去す
る補助磁界印加装置に係り、特に電磁石を用いる補助磁
界印加装置に関する。
光磁気ディスクは書き換えのできる大容量の光ディス
クとして近年さかんに研究が行なわれている。光磁気デ
ィスクは、情報を記録するに当ってはディスク面上に垂
直磁化膜を形成し、まずこの垂直磁化膜の磁化方向をあ
らかじめ一方向にそろえておき、情報信号によってデジ
タル的に変調されたレーザビームを垂直磁化膜に照射し
て、垂直磁化膜の温度をキュリー点以上にする。そうす
るとレーザビームの照射された部分は磁化方向がなくな
り、冷却されるとき直流バイアス磁界の方向によって磁
化方向を周囲と逆にして再び磁化される。こうして情報
に応じた信号ピット列が生成される。
クとして近年さかんに研究が行なわれている。光磁気デ
ィスクは、情報を記録するに当ってはディスク面上に垂
直磁化膜を形成し、まずこの垂直磁化膜の磁化方向をあ
らかじめ一方向にそろえておき、情報信号によってデジ
タル的に変調されたレーザビームを垂直磁化膜に照射し
て、垂直磁化膜の温度をキュリー点以上にする。そうす
るとレーザビームの照射された部分は磁化方向がなくな
り、冷却されるとき直流バイアス磁界の方向によって磁
化方向を周囲と逆にして再び磁化される。こうして情報
に応じた信号ピット列が生成される。
光磁気ディスク上に記録された情報を読み取るために
は垂直磁化膜に読取用レーザビームを照射し垂直磁化膜
の磁化方向の相異により反射ビームの偏光面の方向が変
わる磁気カー効果を利用して読み取っている。記録ピッ
トを消去する場合には記録ピット列上をトラッキングし
ながらレーザビームを記録ピット部分に照射し、記録ピ
ットと反対方向の磁化方向の直流バイアス磁界をかけ再
び垂直磁化膜の磁化方向をそろえる。
は垂直磁化膜に読取用レーザビームを照射し垂直磁化膜
の磁化方向の相異により反射ビームの偏光面の方向が変
わる磁気カー効果を利用して読み取っている。記録ピッ
トを消去する場合には記録ピット列上をトラッキングし
ながらレーザビームを記録ピット部分に照射し、記録ピ
ットと反対方向の磁化方向の直流バイアス磁界をかけ再
び垂直磁化膜の磁化方向をそろえる。
上記の直流バイアス磁界は当然の事ながら記録時と消
去時において磁化方向を切り換える必要がある。一般に
直流バイアス磁界を発生させる方法としては、永久磁石
を用いる方法と電磁石を用いる方法があるが永久磁石を
用いる方法では磁化を反転させる機構が必要なことと磁
化を反転させるのに時間がかかる欠点があるため、通常
は電磁石を用いることが多い。
去時において磁化方向を切り換える必要がある。一般に
直流バイアス磁界を発生させる方法としては、永久磁石
を用いる方法と電磁石を用いる方法があるが永久磁石を
用いる方法では磁化を反転させる機構が必要なことと磁
化を反転させるのに時間がかかる欠点があるため、通常
は電磁石を用いることが多い。
第4図は従来より一般的に用いられている電磁石を使
用した補助磁界印加装置の斜視図である。
用した補助磁界印加装置の斜視図である。
同図において補助磁界印加装置21は主ヨーク22とその
両側に配置されたサイドヨーク23,24と主ヨーク22、サ
イドヨーク23,24の一端を結合するヨーク板26および主
ヨーク22に巻かれたコイル25から成っている。主ヨーク
22はコイル巻きが簡単になるようにT字型になってい
る。
両側に配置されたサイドヨーク23,24と主ヨーク22、サ
イドヨーク23,24の一端を結合するヨーク板26および主
ヨーク22に巻かれたコイル25から成っている。主ヨーク
22はコイル巻きが簡単になるようにT字型になってい
る。
補助磁界印加装置21は光磁気ディスク28に対して対物
レンズの反対側にかつ主ヨーク22の長手方向が光磁気デ
ィスク28の半径方向と一致するように配置されている。
主ヨーク22、サイドヨーク23,24、ヨーク板26は磁性体
で作られ、コイル25は一般に線径φ0.3〜0.6mm程度の銅
線が300〜1000ターン程度巻かれ接着剤等で固定されて
いる。コイル25に電流を流すと、主ヨーク22に光磁気デ
ィスク28に垂直な方向の直流バイアス磁界が発生する。
主ヨーク22、ヨーク板26、サイドヨーク23,24は磁気回
路を形成しているので主ヨーク22とコイル25だけよりも
効率の良い補助磁界印加装置になっている。
レンズの反対側にかつ主ヨーク22の長手方向が光磁気デ
ィスク28の半径方向と一致するように配置されている。
主ヨーク22、サイドヨーク23,24、ヨーク板26は磁性体
で作られ、コイル25は一般に線径φ0.3〜0.6mm程度の銅
線が300〜1000ターン程度巻かれ接着剤等で固定されて
いる。コイル25に電流を流すと、主ヨーク22に光磁気デ
ィスク28に垂直な方向の直流バイアス磁界が発生する。
主ヨーク22、ヨーク板26、サイドヨーク23,24は磁気回
路を形成しているので主ヨーク22とコイル25だけよりも
効率の良い補助磁界印加装置になっている。
しかし以上説明した構成においては主ヨーク22から出
た磁力線は空気中を通ってサイドヨーク23,24に入るた
め補助磁界印加装置によって生じる磁束のほんのわずか
しか記録すべきピットには集中せず、必要な磁場の強さ
を得るために大きな電流を流したりコイルを数百ターン
も巻く必要があった。
た磁力線は空気中を通ってサイドヨーク23,24に入るた
め補助磁界印加装置によって生じる磁束のほんのわずか
しか記録すべきピットには集中せず、必要な磁場の強さ
を得るために大きな電流を流したりコイルを数百ターン
も巻く必要があった。
また大きな電流を流すためには大型で高価な電源が必
要であり、温度上昇も無視できなくなる。さらに巻き数
を増す場合には補助磁界印加装置の大型化は避けられ
ず、巻き数に応じてコイルのリアクタンスも増加し記録
から消去又はその逆の切り換えのための時間が長くなる
等の欠点があった。
要であり、温度上昇も無視できなくなる。さらに巻き数
を増す場合には補助磁界印加装置の大型化は避けられ
ず、巻き数に応じてコイルのリアクタンスも増加し記録
から消去又はその逆の切り換えのための時間が長くなる
等の欠点があった。
そこで、光磁気記録媒体側において、そのサイドヨー
クの近接部分を主ヨーク方向に伸ばし、磁力密度を高め
ることも提唱されている。しかし、光磁気記録媒体に対
する主ヨークの断面の形状についての配慮がなされてい
ない。
クの近接部分を主ヨーク方向に伸ばし、磁力密度を高め
ることも提唱されている。しかし、光磁気記録媒体に対
する主ヨークの断面の形状についての配慮がなされてい
ない。
本発明者は、主ヨークの形状が、上述の欠点を解消す
る上で、基本的に重要な働きをする点に注目した。即
ち、短手方向の幅が記録媒体に近接した部分とコイルが
巻かれた部分とで等しい主ヨークの記録媒体近傍側の長
手方向の長さは、磁界印加を必要とする記録媒体上の領
域(記録領域)の半径方向の長さによい決まるのであ
り、また、主ヨークから発生する磁束の大きさは、主ヨ
ークに対するコイルの巻き数とコイルに流す電流値によ
って、ほぼ決まる。従って、コイルの巻き数が一定の場
合、主ヨークに巻かれるコイルの全長は、短ければ、短
いほど、コイル全体としての抵抗値、インダクタンスを
小さくできることになり、同じ磁界を発生するにも、消
費電力が少なくて済むのである。そこで、コイルの巻き
数を一定とした場合、コイルの全長を短くするために
は、主ヨークの長手方向を短くするなどして、断面積を
小さくすれば良いが、この場合は、主ヨークの記録媒体
近傍側の長手方向の長さは磁界印加を必要とする記録媒
体上の領域の半径方向の長さにより決まってきているた
め、主ヨークの長手方向を短くする記録媒体上の記録領
域全体に亙って十分な磁界を印加できなくなる。
る上で、基本的に重要な働きをする点に注目した。即
ち、短手方向の幅が記録媒体に近接した部分とコイルが
巻かれた部分とで等しい主ヨークの記録媒体近傍側の長
手方向の長さは、磁界印加を必要とする記録媒体上の領
域(記録領域)の半径方向の長さによい決まるのであ
り、また、主ヨークから発生する磁束の大きさは、主ヨ
ークに対するコイルの巻き数とコイルに流す電流値によ
って、ほぼ決まる。従って、コイルの巻き数が一定の場
合、主ヨークに巻かれるコイルの全長は、短ければ、短
いほど、コイル全体としての抵抗値、インダクタンスを
小さくできることになり、同じ磁界を発生するにも、消
費電力が少なくて済むのである。そこで、コイルの巻き
数を一定とした場合、コイルの全長を短くするために
は、主ヨークの長手方向を短くするなどして、断面積を
小さくすれば良いが、この場合は、主ヨークの記録媒体
近傍側の長手方向の長さは磁界印加を必要とする記録媒
体上の領域の半径方向の長さにより決まってきているた
め、主ヨークの長手方向を短くする記録媒体上の記録領
域全体に亙って十分な磁界を印加できなくなる。
本発明は、このような事情に鑑み、短手方向の幅が光
磁気記録媒体が近接した部分とコイルが巻かれた部分と
で等しい主ヨークのコイルが巻かれた部分の長手方向の
長さを、該ヨークの光磁気記録媒体の接近した部分の長
さより短くすることで、十分な磁界を確保しながら、し
かも、消費電力の低減を図るようにした補助磁界印加装
置を提供することを目的とする。
磁気記録媒体が近接した部分とコイルが巻かれた部分と
で等しい主ヨークのコイルが巻かれた部分の長手方向の
長さを、該ヨークの光磁気記録媒体の接近した部分の長
さより短くすることで、十分な磁界を確保しながら、し
かも、消費電力の低減を図るようにした補助磁界印加装
置を提供することを目的とする。
本発明は上述の従来例の欠点を除去しコイルに電流を
流すことにより生じた磁束をビーム照射位置に集中させ
る補助磁界印加装置を提供することを目的とする。以上
のような目的は、主ヨークと該主ヨークに巻かれたコイ
ルと該主ヨークの両側に設けられた2つのサイドヨーク
および該主ヨークと2つのサイドヨークを結合するヨー
ク板とを有し、前記サイドヨークの光磁気記録媒体に近
接した部分を主ヨーク方向に伸ばしたことを特徴とする
補助磁界印加装置により達成される。
流すことにより生じた磁束をビーム照射位置に集中させ
る補助磁界印加装置を提供することを目的とする。以上
のような目的は、主ヨークと該主ヨークに巻かれたコイ
ルと該主ヨークの両側に設けられた2つのサイドヨーク
および該主ヨークと2つのサイドヨークを結合するヨー
ク板とを有し、前記サイドヨークの光磁気記録媒体に近
接した部分を主ヨーク方向に伸ばしたことを特徴とする
補助磁界印加装置により達成される。
以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の補助磁界印加装置の斜視図である。
補助磁界印加装置1は主ヨーク2とその両側に配置さ
れたサイドヨーク3,4と主ヨーク2、サイドヨーク3,4の
一端を結合するヨーク板6および主ヨーク2に巻かれた
コイル5から成っている。補助磁界印加装置1は光磁気
ディスク8に対して対物レンズの反対側にかつ主ヨーク
2の長手方向が光磁気ディスク8の半径方向と一致する
ように配置されている。主ヨーク2、サイドヨーク3,
4、ヨーク板はやはり磁性体で作られコイル5は前述の
例のコイル25と同様である。主ヨーク2はコイル5を巻
きやすいようにT字型の形状になっている。サイドヨー
ク3,4は光磁気媒体側の部分が主ヨーク側に伸びたL字
型の形状となっている。
れたサイドヨーク3,4と主ヨーク2、サイドヨーク3,4の
一端を結合するヨーク板6および主ヨーク2に巻かれた
コイル5から成っている。補助磁界印加装置1は光磁気
ディスク8に対して対物レンズの反対側にかつ主ヨーク
2の長手方向が光磁気ディスク8の半径方向と一致する
ように配置されている。主ヨーク2、サイドヨーク3,
4、ヨーク板はやはり磁性体で作られコイル5は前述の
例のコイル25と同様である。主ヨーク2はコイル5を巻
きやすいようにT字型の形状になっている。サイドヨー
ク3,4は光磁気媒体側の部分が主ヨーク側に伸びたL字
型の形状となっている。
第2図は本発明の補助磁界印加装置の断面図を示した
ものである。図中、斜線部は光磁気ディスク8の断面を
示している。第3図は、第2図におけるδつまり主ヨー
ク2とサイドヨーク3および4との距離と光磁気媒体上
のスポット位置における磁束密度Bの関係を示したグラ
フであり、横軸が距離、縦軸が磁束密度Bである。
ものである。図中、斜線部は光磁気ディスク8の断面を
示している。第3図は、第2図におけるδつまり主ヨー
ク2とサイドヨーク3および4との距離と光磁気媒体上
のスポット位置における磁束密度Bの関係を示したグラ
フであり、横軸が距離、縦軸が磁束密度Bである。
第3図においてδが0に近い場合には主ヨーク2から
立た磁束はほとんど光磁気媒体まで届かずにサイドヨー
ク3,4に入るためBは小さくなる。またδ=L、つまり
従来例の場合には逆に主ヨーク2とサイドヨーク3,4と
の距離が大きくなり過ぎて、磁束が集中せずにBは下が
ってしまう。したがってδの値は第3図に示す斜線領域
にとれば、もっとも高い磁束密度が得られることがわか
る。この斜線領域内のδの値は第2図に示したように主
ヨーク2と光磁気媒体面との距離dにより変化するが実
用範囲内ではδ=dの付近で光磁気媒体上の磁束密度が
最大になることが実験的にわかっている。つまり主ヨー
ク2とサイドヨーク3,4との間隔δは主ヨーク2と光磁
気媒体面との距離にほぼ等しく設定することにより光磁
気媒体面でもっとも効率よく磁束を集中させるとができ
る。
立た磁束はほとんど光磁気媒体まで届かずにサイドヨー
ク3,4に入るためBは小さくなる。またδ=L、つまり
従来例の場合には逆に主ヨーク2とサイドヨーク3,4と
の距離が大きくなり過ぎて、磁束が集中せずにBは下が
ってしまう。したがってδの値は第3図に示す斜線領域
にとれば、もっとも高い磁束密度が得られることがわか
る。この斜線領域内のδの値は第2図に示したように主
ヨーク2と光磁気媒体面との距離dにより変化するが実
用範囲内ではδ=dの付近で光磁気媒体上の磁束密度が
最大になることが実験的にわかっている。つまり主ヨー
ク2とサイドヨーク3,4との間隔δは主ヨーク2と光磁
気媒体面との距離にほぼ等しく設定することにより光磁
気媒体面でもっとも効率よく磁束を集中させるとができ
る。
また、上記の実施例ではディスク状記録媒体を使用し
た場合について記述したが、ガード状の光磁気カード記
録再生装置にも本発明の方法は使用できる。一般に補助
磁界印加装置は使用する記録媒体の形状および光ヘッド
の記録媒体上へのアクセスの方法によりその大きさ、構
成が決められ、主ヨークの形状も装置にあわせて種々変
化する。これは、装置ごとに記録媒体上に要求される磁
界の強さ、広がりが微妙に違うためである。しかしその
ような種々の補助磁界印加装置においても、本発明の構
造が適用できることは明らかである。
た場合について記述したが、ガード状の光磁気カード記
録再生装置にも本発明の方法は使用できる。一般に補助
磁界印加装置は使用する記録媒体の形状および光ヘッド
の記録媒体上へのアクセスの方法によりその大きさ、構
成が決められ、主ヨークの形状も装置にあわせて種々変
化する。これは、装置ごとに記録媒体上に要求される磁
界の強さ、広がりが微妙に違うためである。しかしその
ような種々の補助磁界印加装置においても、本発明の構
造が適用できることは明らかである。
以上詳細に説明したように本発明によればコイルのタ
ーン数、電流値などを変えずサイドヨークの形状を変え
るだけで磁束をより集中させることができる、より効率
の高い補助磁界印加装置を提供することができる。
ーン数、電流値などを変えずサイドヨークの形状を変え
るだけで磁束をより集中させることができる、より効率
の高い補助磁界印加装置を提供することができる。
第1図は本発明の補助磁界印加装置を示す概略斜視図で
あり、第2図は概略断面図である。 第3図は主ヨークとサイドヨーク間の距離と記録媒体上
の磁束密度の関係を示した図である。 第4図は従来の補助磁界印加装置を示す概略斜視図であ
る。 1:補助磁界印加装置、2:主ヨーク、3,4:サイドヨーク、
5:コイル、6:ヨーク板。
あり、第2図は概略断面図である。 第3図は主ヨークとサイドヨーク間の距離と記録媒体上
の磁束密度の関係を示した図である。 第4図は従来の補助磁界印加装置を示す概略斜視図であ
る。 1:補助磁界印加装置、2:主ヨーク、3,4:サイドヨーク、
5:コイル、6:ヨーク板。
Claims (3)
- 【請求項1】光ビームと連係して補助磁界を与え、光磁
気記録媒体上へ情報を記録あるいは記録された情報を消
去する補助磁界印加装置において、 主ヨークと該主ヨークに巻かれたコイルと該主ヨークの
両側に設けられた2つのサイドヨークおよび該主ヨーク
と2つのサイドヨークを結合するヨーク板とを有し、前
記サイドヨークの光磁気記録媒体に近接した部分を主ヨ
ーク方向に伸ばすと共に前記主ヨークのコイルが巻かれ
た部分の長手方向の長さを該ヨークの光磁気記録媒体に
近接した部分の長手方向の長さより短くし、前記主ヨー
クの短手方向の幅は、光磁気記録媒体に近接した部分と
前記コイルが巻かれた部分とで等しいことを特徴とする
補助磁界印加装置。 - 【請求項2】前記主ヨークとサイドヨークとの最近接距
離δを主ヨークからの光磁気記録媒体までの距離dにほ
ぼ等しくしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の補助磁界印加装置。 - 【請求項3】光ビームと連係して補助磁界を与え、光磁
気記録媒体上へ情報を記録あるいは記録された情報を消
去する補助磁界印加装置において、 主ヨークと該主ヨークに巻かれたコイルと該主ヨークの
両側に設けられた2つのサイドヨークおよび該主ヨーク
と2つのサイドヨークを結合するヨーク板とを有し、前
記主ヨークのコイルが巻かれた部分の長手方向の長さを
該ヨークの光磁気記録媒体に近接した部分の長手方向の
長さより短くし、前記主ヨークの短手方向の幅は、光磁
気記録媒体に近接した部分と前記コイルが巻かれた部分
とで等しいことを特徴とする補助磁界印加装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60204531A JP2530310B2 (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 | 補助磁界印加装置 |
US06/907,749 US4849952A (en) | 1985-09-18 | 1986-09-16 | Magnetooptical information recording apparatus having intensified magnetic flux applying means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60204531A JP2530310B2 (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 | 補助磁界印加装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6265203A JPS6265203A (ja) | 1987-03-24 |
JP2530310B2 true JP2530310B2 (ja) | 1996-09-04 |
Family
ID=16492080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60204531A Expired - Lifetime JP2530310B2 (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 | 補助磁界印加装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2530310B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2612566B2 (ja) * | 1987-02-12 | 1997-05-21 | アルプス電気株式会社 | 光磁気記録装置用磁気ヘツド |
JPH01107303A (ja) * | 1987-10-21 | 1989-04-25 | Hitachi Ltd | 光磁気デイスク装置 |
JPH01185803A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイアス磁界供給装置 |
JP2975953B2 (ja) * | 1989-12-07 | 1999-11-10 | アルプス電気株式会社 | 光磁気記録装置用磁気ヘッド |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119507A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-10 | Fujitsu Ltd | 光磁気記録装置 |
JPS6246450A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録再生装置 |
-
1985
- 1985-09-18 JP JP60204531A patent/JP2530310B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6265203A (ja) | 1987-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5295122A (en) | Flying head of a magneto-optical recording apparatus | |
US5402293A (en) | Magneto-optical head having a thin film coil recessed into a magnetic substrate | |
US4849952A (en) | Magnetooptical information recording apparatus having intensified magnetic flux applying means | |
JP3065404B2 (ja) | 外部磁界発生装置 | |
US4518657A (en) | Recording medium and recording-reproduction system provided with the recording medium | |
EP0439323B1 (en) | Magneto-optical recording apparatus | |
JPH0630183B2 (ja) | 光磁気記録再生消去方法及びその装置 | |
JP2530310B2 (ja) | 補助磁界印加装置 | |
JP2517559B2 (ja) | 光磁気情報記録装置 | |
JPS6262453A (ja) | 光磁気情報装置 | |
JPH0338662B2 (ja) | ||
JPS6265202A (ja) | 補助磁界印加装置 | |
JPS6217282B2 (ja) | ||
JP2685093B2 (ja) | 光磁気ディスクの外部磁界印加装置および光磁気ディスク装置 | |
JPH034980Y2 (ja) | ||
JPH0568763B2 (ja) | ||
JP2880743B2 (ja) | 光磁気記録用外部印加磁界供給装置 | |
JPH01224902A (ja) | 光磁気ディスク用磁界印加電磁石 | |
JPS6233351A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPS63138546A (ja) | 光磁気記録装置 | |
JPS61292247A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH0616322B2 (ja) | バイアス磁界発生装置 | |
JPS61187101A (ja) | 磁界印加装置 | |
JPH0568762B2 (ja) | ||
JPS6252775A (ja) | 光磁気デイスク用カ−トリツジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |