[go: up one dir, main page]

JP2517559B2 - 光磁気情報記録装置 - Google Patents

光磁気情報記録装置

Info

Publication number
JP2517559B2
JP2517559B2 JP61200533A JP20053386A JP2517559B2 JP 2517559 B2 JP2517559 B2 JP 2517559B2 JP 61200533 A JP61200533 A JP 61200533A JP 20053386 A JP20053386 A JP 20053386A JP 2517559 B2 JP2517559 B2 JP 2517559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
medium
yoke
magnetic field
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61200533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356836A (ja
Inventor
誠 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61200533A priority Critical patent/JP2517559B2/ja
Priority to US06/907,749 priority patent/US4849952A/en
Publication of JPS6356836A publication Critical patent/JPS6356836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517559B2 publication Critical patent/JP2517559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光磁気記録媒体に光ビームを照射するととも
に、照射部にバイアス磁界を印加し、該媒体に情報を記
録又は媒体に記録された情報を消去する光磁気情報記録
装置に係り、特にバイアス磁界印加手段として電磁石を
用いる装置に関する。
〔従来技術〕
光磁気情報記録装置は書き換えのできる大容量のメモ
リーとして近年さかんに研究が行なわれている。これに
用いる光磁気記録媒体としてはデイスク形態のもの(光
磁気デイスク)が多く用いられている。光磁気デイスク
はガラス、プラスチツク等の基板上に垂直磁化膜を形成
して成る。また、この垂直磁化膜は一方向に磁化方向を
そろえられる。情報を記録するに当っては、情報信号に
よってデジタル的に変調されたレーザビームを垂直磁化
膜に照射して、垂直磁化膜の温度をキユリー点以上にす
る。そうするとレーザビームの照射された部分は磁化方
向がなくなり、冷却されるとき外部から印加される直流
バイアス磁界によって磁化方向を周囲と逆にして再び磁
化される。こうして情報に応じた信号ピツト列が生成さ
れる。
光磁気デイスク上に記録された情報を読み取るために
は垂直磁化膜に読取用レーザビームを照射し垂直磁化膜
の磁化方向の相異により反射ビームの偏光面の方向が変
わる磁化カー効果を利用して読み取っている。記録ピツ
トを消去する場合には記録ピツト列上をトラッキングし
ながらレーザビームを記録ピツト部分に照射し、記録ピ
ツトと反対方向の磁化方向の直流バイアス磁界をかけ再
び垂直磁化膜の磁化方向をそろえる。
上記の直流バイアス磁界は当然の事ながら記録時と消
去時において磁化方向を切り換える必要がある。一般に
直流バイアス磁界を発生させる方法としては、永久磁石
を用いる方法と電磁石を用いる方法があるが、永久磁石
を用いる方法では磁化を反転させる機構が必要なこと
と、磁化を反転させるのに時間がかかる欠点があるた
め、通常は電磁石を用いることが多い。
第8図は従来より一般的に用いられている電磁石を使
用した光磁気情報記録装置の斜視図である。
同図においてバイアス磁界印加手段21は主ヨーク22と
その両側に配置されたサイドヨーク23,24と主ヨーク2
2、サイドヨーク23,24の一端を結合するヨーク板26およ
び主ヨーク22に巻かれたコイル25から成っている。主ヨ
ーク22はコイル巻きが簡単になるようにT字型になって
いる。
バイアス磁界印加手段21は光磁気デイスク28に対して
光ヘツド27の反対側にかつ主ヨーク22の長手方向が光磁
気デイスク28の半径方向と一致するように配置されてい
る。光ヘツド27は半導体レーザ等の光源と、この光源か
ら射出した光ビームを光磁気デイスク28上に集光させる
対物レンズ等を含み、不図示の機構によって光磁気デイ
スクの半径方向に移動される。
しかし以上説明した構成においては主ヨーク22から出
た磁力線は空気中を通ってサイドヨーク23,24に入るた
め補助磁界印加装置によって生じる磁束のほんのわずか
しか光磁気デイスク28の記録すべき部分には集中せず、
必要な磁場の強さを得るために大きな電流を流したりコ
イルを数百ターンも巻く必要があった。
また大きな電流を流すためには大型で高価な電源が必
要であり、温度上昇も無視できなくなる。さらに巻き数
を増す場合には補助磁界印加装置の大型化は避けられ
ず、巻き数に応じてコイルのリアクタンスも増加し記録
から消去又はその逆の切り換えのための時間が長くなる
等の欠点があった。
〔発明の概要〕 本発明の目的は、バイアス磁界の磁束を光磁気記録媒
体の記録部に集中させ、効率の良い記録或いは消去が可
能な光磁気情報記録装置を提供することにある。
本発明の目的は、光磁気記録媒体に光ビームを照射す
る手段及び前記光ビームの照射部分に近接して前記媒体
に空間を介して直接対面して設けられた、コイルが巻回
された第1の突出部と前記第1の突出部の両側に、前記
媒体面に沿った方向に離れて設けられた2つの第2の突
出部とを有するヨークを含むバイアス磁界印加手段とか
らなる光磁気情報記録装置において、 前記ヨークの第2の突出部夫々は、前記媒体に近い側
で前記第1の突出部に向かって折れ曲がった略L字形状
をしていると共に前記ヨークの第1の突出部と前記光磁
気記録媒体との間の距離をd、前記ヨークの第2の突出
部夫々の前記媒体に近い側の第1の突出部からの距離を
δとした時に、条件0.5d≦δ≦5dを満足するように構成
されていることによって達成される。
〔実施例」 以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の光磁気情報記録装置の一実施例の概
略構成を示す斜視図である。ここで、バイアス磁界印加
手段1は主ヨーク2とその両側に配置されたサイドヨー
ク3,4と主ヨーク2、サイドヨーク3,4の一端を結合する
ヨーク板6および主ヨーク2に巻かれたコイル5から成
っている。バイアス磁界印加手段1は光磁気デイスク8
に対して該媒体に光ビームを照射する光ヘツド7の反対
側に、かつ主ヨーク2の長手方向が光磁気デイスク8の
半径方向と一致するように、更に光磁気ディスク8に対
して空間を介して直接対面して配置されている。主ヨー
ク2、サイドヨーク3,4、ヨーク板は例えば電磁軟鉄等
の純鉄或いはSi-Fe,Ni-Fe等の鉄系合金等の磁性体で作
られ、コイル5は線径φ0.3〜0.6mm程度の銅線が300〜1
000ターン程度巻かれ接着剤等で固定されている。コイ
ル5に電流を流すと、主ヨーク2に光磁気デイスク8の
媒体面に垂直な方向の直流バイアス磁界が発生する。主
ヨーク2はコイル5を巻きやすいようにT字型の形状に
なっている。サイドヨーク3,4は光磁気記録媒体側の部
分が主ヨーク側に伸びたL字型の形状となっている。
第2図は第1図示の光磁気情報記録装置の断面図を示
したものである。図中、斜線部は光磁気デイスク8の断
面を示している。第3図は、第2図におけるδつまり主
ヨーク2とサイドヨーク3および4との距離と光磁気媒
体上のスポツト位置における磁束密度Bの関係を示した
グラフであり、横軸が距離δ、縦軸が磁束密度Bであ
る。
第3図においてδが0に近い場合には主ヨーク2から
出た磁束はほんど光磁気媒体まで届かずにサイドヨーク
3,4に入るためBは小さくなる。またδ=L、つまり従
来例の場合には逆に主ヨーク2とサイドヨーク3,4との
距離が大きくなり過ぎて、磁束が集中せずにBは下がっ
てしまう。
もっとも高い磁束の得られるδの値δmaxは、第2図
に示す主ヨーク2と光磁気媒体8との距離dによっても
変化するし、駆動電流Iによっても変化する。第4図に
dの値を変化させた時のδとBの関係を示す。又、第6
図にδmaxとdの関係を示す。dが大きい時、つまり主
ヨークから離れた場所では、デイスク方向への漏れ磁束
が多い方がデイスクに垂直な方向の磁束密度が大きくな
るため、δが大きい方がよく、δmaxは大きくなる。
第5図にはコイルに流す電流Iを変化させた時のδと
Bの関係、第7図にδmaxとIとの関係を示す。Iが大
きければそれだけ発生する磁束が大きくなり、漏れ磁束
も大きいため、δをある程度大きくした方が媒体面上で
大きな磁束密度を得ることができる。
このようにd,Iの変化により、δmaxの値は変化する
が、dつまりバイアス磁石と記録媒体の距離は、記録媒
体保護のために透明層の厚さやデイスクの最大面ブレ量
等により最小値は決まり、効率を良くするためには、こ
の最小値付近で使用することになる。例えば透明層の厚
みを1.2mm、デイスクの最大面ブレ量を0.4mm程度とする
とdは2〜3mm程度になる。
一方、コイルに流す電流Iに関しては、消去磁界の発
生時つまり最大電流を流す場合に最も効率の良いδmax
の値を選ぶべきである。この場合、記録磁界の発生時に
は電流Iは消去磁界発生時よりも小さいため、多少効率
が悪くなるが、消去時により高い磁界強度が求められる
ことを考慮すると、上述のように最大電流を流す時に最
適なδmaxを選んだほうが良い。
第6図におけるdとδmaxの関係は、一般な消去磁界
(媒体面上で300〜500ガウス)発生時の場合である。こ
の時のdとδmaxの関係はほぼδmax=dと近似すること
ができる。つまり消去磁界発生時には主ヨークとサイド
ヨークの間の距離δをバイアス磁石と記録媒体の距離d
にほぼ等しくした時に最大の磁界が得られる。しかし、
消去磁界の強さは、記録媒体の感度、レーザパワー、さ
らには装置の構成等により大きく変化する可能性があ
り、その変化を考慮に入れると、δの値は0.5dから5dの
間で様々な条件に応じて最適な値を選択することが望ま
しい。δ=0.5d、或いはδ=5dとした場合の磁界強度
は、δ=dの場合に得られる最大磁界強度の75%程度と
なる。
逆にこの範囲内であれば、多少条件や構成が変わって
も著しく効率の悪い構成にはならず光磁気媒体面上でか
なり効率よく磁束を集中させることができる。
また、上記の実施例ではデイスク状記録媒体を使用し
た場合について記述したが、カード状の光磁気記録媒体
を用いる装置にも本発明を適用することができる。一般
にバイアス磁界印加手段は使用する記録媒体の形状およ
び光ヘツドの記録媒体上へのアクセスの方法によりその
大きさ、構成が決められ、主ヨークの形状も装置にあわ
せて種々変化する。これは、装置ごとに記録媒体上に要
求される磁界の強さ、広がりが微妙に違うためである。
しかしそのような種々の光磁気情報記録装置においても
本発明の構造が適用できることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によればコイルのタ
ーン数、電流値などを変えずにヨークの形状を変えるだ
けで磁束をより集中させることができ、より効率の高い
光磁気情報記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく光磁気情報記録装置の一実施例
の概略構成を示す斜視図、第2図は第1図示の装置の略
断面図、第3図乃至第5図は夫々突出部間の距離と媒体
の記録部における磁束密度との関係を示す図、第6図は
最も高密度の磁束が得られる突出部間の距離と、ヨーク
及び媒体間の距離との関係を示す図、第7図は最も高密
度の磁束が得られる突出部間の距離と、コイルに流す電
流との関係を示す図、第8図は従来の光磁気情報記録装
置の概略構成を示す斜視図である。 1……バイアス磁界印加手段、2……主ヨーク、3,4…
…サイドヨーク、5……コイル、6……ヨーク板、7…
…光ヘツド、8……光磁気デイスク。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光磁気記録媒体に光ビームを照射する手段
    及び前記光ビームの照射部分に近接して前記媒体に空間
    を介して直接対面して設けられた、コイルが巻回された
    第1の突出部と前記第1の突出部の両側に、前記媒体面
    に沿った方向に離れて設けられた2つの第2の突出部と
    を有するヨークを含むバイアス磁界印加手段とからなる
    光磁気情報記録装置において、 前記ヨークの第2の突出部夫々は、前記媒体に近い側で
    前記第1の突出部に向かって折れ曲がった略L字形状を
    していると共に前記ヨークの第1の突出部と前記光磁気
    記録媒体との間の距離をd、前記ヨークの第2の突出部
    夫々の前記媒体に近い側の第1の突出部からの距離をδ
    とした時に、条件0.5d≦δ≦5dを満足するように構成さ
    れていることを特徴とする光磁気情報記録装置。
JP61200533A 1985-09-18 1986-08-27 光磁気情報記録装置 Expired - Lifetime JP2517559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200533A JP2517559B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 光磁気情報記録装置
US06/907,749 US4849952A (en) 1985-09-18 1986-09-16 Magnetooptical information recording apparatus having intensified magnetic flux applying means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200533A JP2517559B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 光磁気情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356836A JPS6356836A (ja) 1988-03-11
JP2517559B2 true JP2517559B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16425887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200533A Expired - Lifetime JP2517559B2 (ja) 1985-09-18 1986-08-27 光磁気情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517559B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762946B2 (ja) * 1988-04-06 1995-07-05 三菱電機株式会社 光ディスク記録再生装置
JP2563431Y2 (ja) * 1993-03-19 1998-02-25 忠夫 廣川 浴槽循環濾過装置
JPH077796U (ja) * 1993-06-30 1995-02-03 株式会社マリーン開発 水道水改質用器具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119507A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Fujitsu Ltd 光磁気記録装置
JPS61192001A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Fujitsu Ltd バイアス磁界発生装置
JPS61192084A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク用カ−トリツジ
JPS6246450A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356836A (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295122A (en) Flying head of a magneto-optical recording apparatus
US4672594A (en) Magneto-optical recording system utilizing a leakage magnetic field of focusing actuator
EP0242837B1 (en) Magnetooptical recording apparatus
EP0742557B1 (en) Thin film magnetic head for use with magneto-optic disc drive
JPS59221850A (ja) 磁気光学記録媒体の書込み、消去、および読出し装置
US4849952A (en) Magnetooptical information recording apparatus having intensified magnetic flux applying means
US4843600A (en) Recording head for magneto-optical information recording apparatus
JPH0630183B2 (ja) 光磁気記録再生消去方法及びその装置
JP2517559B2 (ja) 光磁気情報記録装置
JPH073709B2 (ja) 光磁気情報装置
JP2530310B2 (ja) 補助磁界印加装置
JPS6217282B2 (ja)
JPH0232692B2 (ja)
JPS6265202A (ja) 補助磁界印加装置
JPH0325854B2 (ja)
JP2578411B2 (ja) 光磁気情報記録装置
JPH0568763B2 (ja)
JPS6010401A (ja) 光磁気デイスク装置
JPH01224902A (ja) 光磁気ディスク用磁界印加電磁石
JP2834879B2 (ja) 光磁気記録装置
JPS6233351A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2570557B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS6337840A (ja) 光磁気記録装置
JPS63138546A (ja) 光磁気記録装置
JPS61269204A (ja) 磁界印加装置