JPS6266997A - 熱転写記録方法 - Google Patents
熱転写記録方法Info
- Publication number
- JPS6266997A JPS6266997A JP60208263A JP20826385A JPS6266997A JP S6266997 A JPS6266997 A JP S6266997A JP 60208263 A JP60208263 A JP 60208263A JP 20826385 A JP20826385 A JP 20826385A JP S6266997 A JPS6266997 A JP S6266997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal transfer
- paper
- image
- printed
- thermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/38257—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は熱転写記録方法に関し、更に詳しくは基材上に
熱溶融性あるいは昇華性の色材層を設けてなる感熱転写
紙をサーマルヘッド等の加熱により発色記録を行う熱転
写記録方法に関する。
熱溶融性あるいは昇華性の色材層を設けてなる感熱転写
紙をサーマルヘッド等の加熱により発色記録を行う熱転
写記録方法に関する。
近年、情報端末としてパーソナルコンピューター、テレ
ビジョン、VTR,ビデオディスク等の普及やカラーデ
ィスプレイ等の利用により、これ等の静止画像をカラー
画像として出力するカラープリンターの需要が年々増加
している。このカラープリンターの記録方式としては電
子写真方式、インクジェット方式、感熱転写方式等があ
るが、この中で騒音の無いこと、保守性が容易であるこ
となどから感熱転写方式が多く用いられている。
ビジョン、VTR,ビデオディスク等の普及やカラーデ
ィスプレイ等の利用により、これ等の静止画像をカラー
画像として出力するカラープリンターの需要が年々増加
している。このカラープリンターの記録方式としては電
子写真方式、インクジェット方式、感熱転写方式等があ
るが、この中で騒音の無いこと、保守性が容易であるこ
となどから感熱転写方式が多く用いられている。
この感熱転写方式は常温で固体あるいは半固体の色材層
を有する感熱転写紙と受像紙とから成っており、レーザ
ーやサーマルヘッド等の電気信号により制御された熱エ
ネルギーで色材層を受像紙に熱溶融転写またす昇華移行
させて画像形成させる記録方式であり、色材層の転移方
式の違いにまり熱熔融転写型と昇華移行型に分けられる
。熱熔融転写型は顔料又は染料を熱溶融ワックスで結着
した感熱転写式を用い、サーマルヘッドの熱エネルギー
により熔融したワックスと共に顔料又は染料を受像紙に
転写するものあり、一方、昇華性染料を用いた昇華移行
型は、従来の昇華転写捺染技術を応用したもので、一般
に比較的昇華し易い分散染料をバインダーにて結着した
感熱転写紙を用い、サーマルヘッドの熱エネルギーによ
り染料を受像紙に昇華、移行させるもので、いずれも良
好なカラー画像が得られる。
を有する感熱転写紙と受像紙とから成っており、レーザ
ーやサーマルヘッド等の電気信号により制御された熱エ
ネルギーで色材層を受像紙に熱溶融転写またす昇華移行
させて画像形成させる記録方式であり、色材層の転移方
式の違いにまり熱熔融転写型と昇華移行型に分けられる
。熱熔融転写型は顔料又は染料を熱溶融ワックスで結着
した感熱転写式を用い、サーマルヘッドの熱エネルギー
により熔融したワックスと共に顔料又は染料を受像紙に
転写するものあり、一方、昇華性染料を用いた昇華移行
型は、従来の昇華転写捺染技術を応用したもので、一般
に比較的昇華し易い分散染料をバインダーにて結着した
感熱転写紙を用い、サーマルヘッドの熱エネルギーによ
り染料を受像紙に昇華、移行させるもので、いずれも良
好なカラー画像が得られる。
しかしながら、この感熱転写方式に於いて受像紙として
一般的な普通紙を用いた場合、サーマルヘッドで加熱、
印画する際に普通紙表面の凸凹のために感熱転写紙と受
像紙の密着性が均等に得られず、各ドツトに欠けや白ぬ
けが生じてザラツキ感と彩度の低下を生じ、画質の低下
を招くと共に、特に粗い紙では画像そのものが得られな
くなるという問題点があり、更に官製ハガキ、便箋、書
類、印刷物、アルミ箔といった被印刷体に自由に印画す
ることは困難であった。
一般的な普通紙を用いた場合、サーマルヘッドで加熱、
印画する際に普通紙表面の凸凹のために感熱転写紙と受
像紙の密着性が均等に得られず、各ドツトに欠けや白ぬ
けが生じてザラツキ感と彩度の低下を生じ、画質の低下
を招くと共に、特に粗い紙では画像そのものが得られな
くなるという問題点があり、更に官製ハガキ、便箋、書
類、印刷物、アルミ箔といった被印刷体に自由に印画す
ることは困難であった。
これ等の問題点は前述の二つの感熱転移方式の中で、特
に昇華移行型に於いて著しく、昇華移行型がサーマルヘ
ッドの熱エネルギーに対応して昇華染料が昇華するため
に、容易に中間調が得られ且つ随意に諧調をコントロー
ル出来るという利点にもかかわらず、今−歩実用化しに
くいのはこれ等の問題点にある。
に昇華移行型に於いて著しく、昇華移行型がサーマルヘ
ッドの熱エネルギーに対応して昇華染料が昇華するため
に、容易に中間調が得られ且つ随意に諧調をコントロー
ル出来るという利点にもかかわらず、今−歩実用化しに
くいのはこれ等の問題点にある。
卯ち、昇華移行型熱転写方式に於ける受像紙としては、
特開昭51−15446号公報に記載されている如く、
基本的には一般に使用される普通紙の使用が可能である
が、普通紙では色濃度が低く、また昇華性染料の定着性
が悪いために経時的な退色現象も著しいことから好まし
くない、こうしたことから特開昭57−107885号
公報に記載されているが如く、飽和ポリエステル樹脂等
の昇華性染料に対して効果的に染着されうる熱可塑性樹
脂から成る染着樹脂層を印画原紙上に設けたものが一般
に使用されるが、印i!i原紙が一般に使用される粗い
普通紙やエンボス加工紙等である場合には染着樹脂層を
設けても表面上の凸凹をなくすことは困難であり、各ド
ツトに欠けや白ぬけが生じて画質の低下を招くと共に印
画原紙として自由に被印刷体を選ぶことは出来ない。
特開昭51−15446号公報に記載されている如く、
基本的には一般に使用される普通紙の使用が可能である
が、普通紙では色濃度が低く、また昇華性染料の定着性
が悪いために経時的な退色現象も著しいことから好まし
くない、こうしたことから特開昭57−107885号
公報に記載されているが如く、飽和ポリエステル樹脂等
の昇華性染料に対して効果的に染着されうる熱可塑性樹
脂から成る染着樹脂層を印画原紙上に設けたものが一般
に使用されるが、印i!i原紙が一般に使用される粗い
普通紙やエンボス加工紙等である場合には染着樹脂層を
設けても表面上の凸凹をなくすことは困難であり、各ド
ツトに欠けや白ぬけが生じて画質の低下を招くと共に印
画原紙として自由に被印刷体を選ぶことは出来ない。
次に熱溶融転写型は昇華転移型に比べて普通紙への印画
が可能であることが大きな特長として挙げられているが
、やはり使用出来る普通紙は平滑性の高いものでなけれ
ば画質の低下を招き、自由に被印刷体が選べるというこ
とは困難な状況にある。
が可能であることが大きな特長として挙げられているが
、やはり使用出来る普通紙は平滑性の高いものでなけれ
ば画質の低下を招き、自由に被印刷体が選べるというこ
とは困難な状況にある。
本発明が解決しようとする問題点は、上記従来の熱転写
記録方式に於ける各難点を解消することであり、これを
換言すれば感熱転写記録方式に於いて粗面紙、1類、各
種印刷物等の広範囲な被印刷体に良好な画像の印画を可
能とする熱転写記録方法を提供することである。
記録方式に於ける各難点を解消することであり、これを
換言すれば感熱転写記録方式に於いて粗面紙、1類、各
種印刷物等の広範囲な被印刷体に良好な画像の印画を可
能とする熱転写記録方法を提供することである。
上記問題点は、基体上に熱熔融性あるいは昇華性の色材
層を設けてなる感熱転写紙をサーマルへラド等の加熱に
より選択的に上記色材層を転写させ、所定の発色記録を
行う熱転写方法に於いて、画像を透明あるいは半透明の
熱転写受像体に熱転写し、これを被印刷体上に貼り合せ
ることによって達成される。
層を設けてなる感熱転写紙をサーマルへラド等の加熱に
より選択的に上記色材層を転写させ、所定の発色記録を
行う熱転写方法に於いて、画像を透明あるいは半透明の
熱転写受像体に熱転写し、これを被印刷体上に貼り合せ
ることによって達成される。
本発明の方法は基本的には上記熱転写記録方式に於いて
、画像を透明乃至半透明の熱転写受像体に熱転写しこれ
を被印刷体上に貼り合せる方法である。
、画像を透明乃至半透明の熱転写受像体に熱転写しこれ
を被印刷体上に貼り合せる方法である。
以下に図面を用いて本発明を説明する0本発明法に於い
ては、第1図並びに第2図に示すように、感熱転写紙、
熱転写用受像体並びに被印刷体を使用する。なお以下の
説明は便宜上昇華移行型について述べていくが、熱熔融
転写型に於いても同様に応用出来るものである。
ては、第1図並びに第2図に示すように、感熱転写紙、
熱転写用受像体並びに被印刷体を使用する。なお以下の
説明は便宜上昇華移行型について述べていくが、熱熔融
転写型に於いても同様に応用出来るものである。
本発明に於ける熱転写記録方法とは、第1図(イ)に示
すように基体(1)上に昇華性染料を含有する色材層(
2)を設けてなる感熱転写紙と、透明あるいは半透明の
基材フィルム(4)上に染着樹脂層(3)を設けてなる
熱゛転写用受像体とを重ね合せて、サーマルヘッド(7
)とプラテンローラー(8)で圧着しながらサーマルヘ
ッドにて加熱し、色材層(2)中の昇華性染料を染着樹
脂層(3)へ昇華移行させて画像形成した後、この熱転
写用受像体を第1図(ロ)に示すように印画しようとす
る被印刷体(6)に適当な接着層(5)により貼り合せ
て、所望する被印刷体上に熱転写記録を行う方法である
。
すように基体(1)上に昇華性染料を含有する色材層(
2)を設けてなる感熱転写紙と、透明あるいは半透明の
基材フィルム(4)上に染着樹脂層(3)を設けてなる
熱゛転写用受像体とを重ね合せて、サーマルヘッド(7
)とプラテンローラー(8)で圧着しながらサーマルヘ
ッドにて加熱し、色材層(2)中の昇華性染料を染着樹
脂層(3)へ昇華移行させて画像形成した後、この熱転
写用受像体を第1図(ロ)に示すように印画しようとす
る被印刷体(6)に適当な接着層(5)により貼り合せ
て、所望する被印刷体上に熱転写記録を行う方法である
。
本発明法に於いて使用する熱転写用受像体としては透明
乃至半透明の基材上に、染着樹脂層を設けてなるもので
ある。ここで半透明とは完全なる透明ではなく本発明の
受像紙を被印刷体に貼り合せた際、受像紙を介して被印
刷体の印字が判読出来る程度の透明性を有していること
を意味する。
乃至半透明の基材上に、染着樹脂層を設けてなるもので
ある。ここで半透明とは完全なる透明ではなく本発明の
受像紙を被印刷体に貼り合せた際、受像紙を介して被印
刷体の印字が判読出来る程度の透明性を有していること
を意味する。
これ等基材たるプラスチックフィルムとしては各種の樹
脂製フィルムが使用出来、具体的にはたとえば、ポリエ
チレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビ
ニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリビニルアル
コールフィルふ、アセテートフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム等
を一例として挙げることが出来るが、これ等プラスチッ
クフィルムに限らずエラスチックなシートや含浸紙等も
使用出来る。これ等基材フィルムの厚さは1〜200μ
、好ましくは3〜50μであり、1μ以下では印画の際
にシワが発生し易く、又200μ以上では本発明の効果
を減じるものではないがコスト的に不利となる。又、染
着樹脂層としては昇華染料に対して効果的に染着されう
るちのであれば使用出来、例えばポリエステル樹脂、ボ
リアリール樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂等を挙げることが出来る
がこれ等に限られるものではない、そして熱溶融転写型
の感熱転写紙を使用する場合は必ずしも設ける必要はな
いものである。
脂製フィルムが使用出来、具体的にはたとえば、ポリエ
チレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビ
ニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリビニルアル
コールフィルふ、アセテートフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム等
を一例として挙げることが出来るが、これ等プラスチッ
クフィルムに限らずエラスチックなシートや含浸紙等も
使用出来る。これ等基材フィルムの厚さは1〜200μ
、好ましくは3〜50μであり、1μ以下では印画の際
にシワが発生し易く、又200μ以上では本発明の効果
を減じるものではないがコスト的に不利となる。又、染
着樹脂層としては昇華染料に対して効果的に染着されう
るちのであれば使用出来、例えばポリエステル樹脂、ボ
リアリール樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂等を挙げることが出来る
がこれ等に限られるものではない、そして熱溶融転写型
の感熱転写紙を使用する場合は必ずしも設ける必要はな
いものである。
また本発明に於いてはこれ等染着用脂層としても透明ま
たは半透明のものが好ましい。
たは半透明のものが好ましい。
次に接着層(5)は一般によく知られている接着剤を使
用することが出来、例えば−液硬化型接着剤、二液反応
型接着剤、感圧性接着剤、熱可塑性樹脂あるいは熱可塑
性フィルムによる熱接着等を挙げることが出来る。そし
て接着層は印画物の一部あるいは全面に設けても良く、
又、被印刷体上あるいは熱転写用受像体上のどちらに設
けても良く、更に被印刷体あるいは熱転写用受像体その
ものに接着機能を持たせても良い。
用することが出来、例えば−液硬化型接着剤、二液反応
型接着剤、感圧性接着剤、熱可塑性樹脂あるいは熱可塑
性フィルムによる熱接着等を挙げることが出来る。そし
て接着層は印画物の一部あるいは全面に設けても良く、
又、被印刷体上あるいは熱転写用受像体上のどちらに設
けても良く、更に被印刷体あるいは熱転写用受像体その
ものに接着機能を持たせても良い。
更に感熱転写紙は、ポリエステルフィルム、コンデンサ
ー!″′:・の基材上に昇華性染料を適当な結着剤と共
に分散あるいは溶解、塗設してなる昇華移行型、又、顔
料あるいは染料をワックス等の熱溶融型の結着剤と共に
塗設してなる熱溶融転移型のいずれも使用することが出
来、本発明の熱転写記録方法により良好な印画を得るこ
とが出来る。
ー!″′:・の基材上に昇華性染料を適当な結着剤と共
に分散あるいは溶解、塗設してなる昇華移行型、又、顔
料あるいは染料をワックス等の熱溶融型の結着剤と共に
塗設してなる熱溶融転移型のいずれも使用することが出
来、本発明の熱転写記録方法により良好な印画を得るこ
とが出来る。
(発明の効果〕
本発明法に於いては、熱転写用受像体の基材フィルムと
して透明乃至半透明のフィルム、就中好ましくは透明乃
至半透明のプラスチックフィルムを使用しているので、
従来の受像紙の印画型紙として使用されてきた普通紙、
合成紙に比べてはるかに表面平滑性に優れ、殆んど凸凹
がないために色材層(2)と染着樹脂層(3)の界面に
於いて均一な密着性が得られるために、殆んど各ドツト
に於いて白ぬけや欠けのない良好な画像を熱転写受像体
上に印画出来る。そして被印刷体(6)は直接この上に
印画されるのではなく、接着層(5)にて貼り合せられ
るので、被印刷体としては表面状態にかかわりなく広く
使用することが出来、普通紙はもちろんエンボス加工紙
等でも良好な画像が得られ、又、官製ハガキ、便箋、書
類あるいは印刷物、サーマルヘッド(7)とプラテンロ
ーラー(8)との間に搬送困難な厚手の紙、サーマルヘ
ッド熱を放出し易く色濃度の得にくいアルミ箔、耐熱性
に乏しいポリエチレンフィルムなどにも印画が可能とな
る。
して透明乃至半透明のフィルム、就中好ましくは透明乃
至半透明のプラスチックフィルムを使用しているので、
従来の受像紙の印画型紙として使用されてきた普通紙、
合成紙に比べてはるかに表面平滑性に優れ、殆んど凸凹
がないために色材層(2)と染着樹脂層(3)の界面に
於いて均一な密着性が得られるために、殆んど各ドツト
に於いて白ぬけや欠けのない良好な画像を熱転写受像体
上に印画出来る。そして被印刷体(6)は直接この上に
印画されるのではなく、接着層(5)にて貼り合せられ
るので、被印刷体としては表面状態にかかわりなく広く
使用することが出来、普通紙はもちろんエンボス加工紙
等でも良好な画像が得られ、又、官製ハガキ、便箋、書
類あるいは印刷物、サーマルヘッド(7)とプラテンロ
ーラー(8)との間に搬送困難な厚手の紙、サーマルヘ
ッド熱を放出し易く色濃度の得にくいアルミ箔、耐熱性
に乏しいポリエチレンフィルムなどにも印画が可能とな
る。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれ等実施例に限定されない。
本発明はこれ等実施例に限定されない。
尚、実施例文中の部は重量部である。
実施例1
昇華性を有する分散染料(Lurafix Blue
660;バスフ社製)10部、ポリアミド樹脂(パーサ
ロン1140.ヘンケル白水社製)10部、トルエン4
0部及びイソプロピルアル」−ル40部から成るインク
液をボールミルにて24時間分散させ、6μのポリエス
テルフィルムにグラビアコーターにて乾燥塗布量が3
g / rdとなる様に塗布、乾燥して感熱転写紙を作
った。
660;バスフ社製)10部、ポリアミド樹脂(パーサ
ロン1140.ヘンケル白水社製)10部、トルエン4
0部及びイソプロピルアル」−ル40部から成るインク
液をボールミルにて24時間分散させ、6μのポリエス
テルフィルムにグラビアコーターにて乾燥塗布量が3
g / rdとなる様に塗布、乾燥して感熱転写紙を作
った。
一方、飽和線状ポリエステル樹脂(バイロン#200;
東洋紡績社製)20部、多官能ポリウレタン樹脂(コロ
ネートし;日本ポリウレタン社製)5部、メラミン樹脂
(スーパーベッカミンJ−820大日本インク社製)3
部、メチルエチルケトン72部からなる染着樹脂液を6
μのポリエステルフィルム上に乾燥塗布量が3 g/n
(となる樺にバーコーターにて塗布、130℃にて3分
間乾燥、硬化させて熱転写用受像体とした。
東洋紡績社製)20部、多官能ポリウレタン樹脂(コロ
ネートし;日本ポリウレタン社製)5部、メラミン樹脂
(スーパーベッカミンJ−820大日本インク社製)3
部、メチルエチルケトン72部からなる染着樹脂液を6
μのポリエステルフィルム上に乾燥塗布量が3 g/n
(となる樺にバーコーターにて塗布、130℃にて3分
間乾燥、硬化させて熱転写用受像体とした。
こうして得られた感熱転写紙と熱転写用受像体を用いて
、サーマルヘッド記録条件6ドツ)/+u。
、サーマルヘッド記録条件6ドツ)/+u。
印加電力0.4W/ドツトにて印画したところ、各ドツ
トに於ける欠けや白ぬけのない良好な画像が得られた。
トに於ける欠けや白ぬけのない良好な画像が得られた。
そしてこの画像を印画した熱転写受像体の基材フィルム
の背面上にエポキシ系接着剤を2μ塗布した後、合成紙
(ユボFP#150;王子油化製紙社!IJ) 、エン
ボス加工紙(KSエンボス布目 157g/rrr;神
崎製紙社製)、上質紙(平滑度100秒)、官製ハガキ
、アルミ箔に貼り合せロールにて貼り合せたところいず
れも良好な印画物が得られた。
の背面上にエポキシ系接着剤を2μ塗布した後、合成紙
(ユボFP#150;王子油化製紙社!IJ) 、エン
ボス加工紙(KSエンボス布目 157g/rrr;神
崎製紙社製)、上質紙(平滑度100秒)、官製ハガキ
、アルミ箔に貼り合せロールにて貼り合せたところいず
れも良好な印画物が得られた。
実施例2
実施例1に於いて鏡像を印画した熱転写用受像体の基材
フィルムの背面を、飽和ポリエステル樹脂(バイロン#
500;東洋紡績社製)を2μ塗設した合成紙、エンボ
ス加工紙、上質紙、官製ハガキ、アルミ箔(前出)上に
それぞれ重ね合わせ、120℃に加熱したロールにて圧
着したところいずれも良好な印画物が得られた。
フィルムの背面を、飽和ポリエステル樹脂(バイロン#
500;東洋紡績社製)を2μ塗設した合成紙、エンボ
ス加工紙、上質紙、官製ハガキ、アルミ箔(前出)上に
それぞれ重ね合わせ、120℃に加熱したロールにて圧
着したところいずれも良好な印画物が得られた。
以上詳しく説明してきたように、本発明の透明あるいは
半透明の熱転写受像体に画像を熱転写し、この背面と被
印刷体とを貼り合せることを特徴とする熱転写記録方法
は、従来の方式の大きな欠点であった被印刷体の表面状
態による制約を殆んど考慮する必要がなく、表面の凸凹
が大きい普通紙、エンボス加工紙等にも各ドツトに於け
る白ぬけや欠けのない鮮明な画像を印画することが出来
、更に使用が困難であったtf14、印刷物等にも容易
に印画出来るという極めて育用な熱転写記録方法である
。
半透明の熱転写受像体に画像を熱転写し、この背面と被
印刷体とを貼り合せることを特徴とする熱転写記録方法
は、従来の方式の大きな欠点であった被印刷体の表面状
態による制約を殆んど考慮する必要がなく、表面の凸凹
が大きい普通紙、エンボス加工紙等にも各ドツトに於け
る白ぬけや欠けのない鮮明な画像を印画することが出来
、更に使用が困難であったtf14、印刷物等にも容易
に印画出来るという極めて育用な熱転写記録方法である
。
第1図(イ)は本発明法により印画を行う場合の各物体
の断面図を、第1図(ロ)は印画物の断面図である。 (1)・・・・・・基体 (2)・・・・・・色材層 (3)・・・・・・染着用脂層 (4)・・・・・・基材フィルム (5)・・・・・・接着層 (6)・・・・・・被印刷体 (7)・・・・・・サーマルヘッド (8)・・・・・・プラテンローラー (A)・・・・・・感熱転写紙 (B)・・・・・・熱転写用受像紙 (以上) 特許出願人 日東電気工業株式会社 第1図(句 第1図(ロ)
の断面図を、第1図(ロ)は印画物の断面図である。 (1)・・・・・・基体 (2)・・・・・・色材層 (3)・・・・・・染着用脂層 (4)・・・・・・基材フィルム (5)・・・・・・接着層 (6)・・・・・・被印刷体 (7)・・・・・・サーマルヘッド (8)・・・・・・プラテンローラー (A)・・・・・・感熱転写紙 (B)・・・・・・熱転写用受像紙 (以上) 特許出願人 日東電気工業株式会社 第1図(句 第1図(ロ)
Claims (2)
- (1)基体上に熱溶融性あるいは昇華性の色材層を設け
てなる感熱転写紙をサーマルヘッド等の加熱により選択
的に上記色材層を転写させ、所定の発色記録を行う熱転
写方法に於いて、画像を透明あるいは半透明の熱転写受
像体に熱転写し、これを被印刷体上に貼り合せることを
特徴とする熱転写記録方法。 - (2)上記熱転写用受像体の基材フィルムがプラスチッ
クフィルムであることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の熱転写記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60208263A JPS6266997A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 熱転写記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60208263A JPS6266997A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 熱転写記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6266997A true JPS6266997A (ja) | 1987-03-26 |
Family
ID=16553341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60208263A Pending JPS6266997A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 熱転写記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6266997A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6317091A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Seiko Epson Corp | 印写方法 |
JPS6317959A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Toray Silicone Co Ltd | シリコ−ンゴム粒状物の製造方法 |
JPS6317088A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Seiko Epson Corp | 印写方法 |
JPS6317086A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Seiko Epson Corp | 印写方法 |
JPS6487390A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Image receiving layer transfer sheet and image forming method employing the same |
JPH0195097A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-13 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 半透光性熱転写記録用受像シート |
JPH01160682A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 受像層転写用シート |
US5055444A (en) * | 1990-05-04 | 1991-10-08 | Eastman Kodak Company | Intermediate receiver subbing layer for thermal dye transfer |
US5132277A (en) * | 1990-05-04 | 1992-07-21 | Eastman Kodak Company | Process for thermal dye transfer to arbitrarily shaped receiver |
US5318944A (en) * | 1991-10-02 | 1994-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image receiving sheet |
US5451560A (en) * | 1986-04-11 | 1995-09-19 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image formation on objective bodies |
US5707925A (en) * | 1986-04-11 | 1998-01-13 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image formation on objective bodies |
US5741754A (en) * | 1994-03-18 | 1998-04-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for forming image on object and thermal transfer sheet and thermal transfer image-receiving sheet for use in said method |
-
1985
- 1985-09-19 JP JP60208263A patent/JPS6266997A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5940111A (en) * | 1986-04-11 | 1999-08-17 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image formation on objective bodies |
US6917375B2 (en) | 1986-04-11 | 2005-07-12 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image formation on objective bodies |
US6392680B2 (en) | 1986-04-11 | 2002-05-21 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image formation on objective bodies |
US5451560A (en) * | 1986-04-11 | 1995-09-19 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image formation on objective bodies |
US5707925A (en) * | 1986-04-11 | 1998-01-13 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image formation on objective bodies |
JPS6317959A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Toray Silicone Co Ltd | シリコ−ンゴム粒状物の製造方法 |
JPS6317088A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Seiko Epson Corp | 印写方法 |
JPS6317086A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Seiko Epson Corp | 印写方法 |
JPS6317091A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Seiko Epson Corp | 印写方法 |
JPS6487390A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Image receiving layer transfer sheet and image forming method employing the same |
JPH0195097A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-13 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 半透光性熱転写記録用受像シート |
JPH01160682A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 受像層転写用シート |
US5132277A (en) * | 1990-05-04 | 1992-07-21 | Eastman Kodak Company | Process for thermal dye transfer to arbitrarily shaped receiver |
US5055444A (en) * | 1990-05-04 | 1991-10-08 | Eastman Kodak Company | Intermediate receiver subbing layer for thermal dye transfer |
US5318944A (en) * | 1991-10-02 | 1994-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image receiving sheet |
US5741754A (en) * | 1994-03-18 | 1998-04-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for forming image on object and thermal transfer sheet and thermal transfer image-receiving sheet for use in said method |
US6040269A (en) * | 1994-03-18 | 2000-03-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for forming image on object and thermal transfer sheet and thermal transfer image-receiving sheet for use in said method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0141678B1 (en) | Heat transfer printing sheet | |
WO1989002372A1 (en) | Thermal transfer sheet | |
JPH0441677B2 (ja) | ||
JPS6266997A (ja) | 熱転写記録方法 | |
JPH0569677A (ja) | 感熱転写記録用受像シート及びその製造方法 | |
JPS6266996A (ja) | 熱転写用受像体 | |
JP3052249B2 (ja) | 熱転写フイルム及びカードの製造方法 | |
JPH0519475B2 (ja) | ||
JPH0144515B2 (ja) | ||
JP2772792B2 (ja) | 熱転写用受像体 | |
JP2001162953A (ja) | 熱転写受像シートと、その製造方法及びその使用方法 | |
JPS63307989A (ja) | 熱転写用受像体 | |
JPH0225391A (ja) | 熱転写用受像体 | |
JPS63176186A (ja) | 感熱転写紙 | |
JPH0225395A (ja) | 熱転写用受像体 | |
JPH0225386A (ja) | 熱転写用受像体 | |
JPS63144088A (ja) | 記録媒体 | |
JPH04179591A (ja) | Idカード及びid冊子並びにその作成装置 | |
JP3030421B2 (ja) | 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法 | |
JPH0410071Y2 (ja) | ||
JPH0218092A (ja) | 熱転写用受像体 | |
JPH04158069A (ja) | 記録装置 | |
JPH0225394A (ja) | 熱転写用受像体 | |
JPH1178256A (ja) | 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法 | |
JPH0295891A (ja) | 昇華転写記録方法 |