[go: up one dir, main page]

JP3030421B2 - 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法 - Google Patents

昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法

Info

Publication number
JP3030421B2
JP3030421B2 JP2320233A JP32023390A JP3030421B2 JP 3030421 B2 JP3030421 B2 JP 3030421B2 JP 2320233 A JP2320233 A JP 2320233A JP 32023390 A JP32023390 A JP 32023390A JP 3030421 B2 JP3030421 B2 JP 3030421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
transfer
image receiving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2320233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04189184A (ja
Inventor
浩之 上村
千春 野川
直哉 諸星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2320233A priority Critical patent/JP3030421B2/ja
Publication of JPH04189184A publication Critical patent/JPH04189184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030421B2 publication Critical patent/JP3030421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は転写体を多数回繰返して使用する昇華型熱転
写記録に用いる受像体及び該受像体を用いたn倍モー
ド、n回モードの多数回記録方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、フルカラープリンターの需要が年々増加し、こ
のフルカラープリンターの記録方法として電子写真法、
インクジェット法、感熱転写法等があるが、この中で保
守が容易、騒音が無い等の利点により感熱転写法が多く
用いられている。
この感熱転写法は、基体上に熱溶融性物質中に着色剤
を分散するか、又は樹脂結着剤中に昇華性染料を分散し
たインク層を設けてなる熱転写記録媒体(いわゆるカラ
ーインクシート)のインク層面に受像体を重ね、記録媒
体側から、レーザーやサーマルヘッド等の電気信号によ
り制御された熱エネルギーを印加してその部分のインク
を受像体上に熱溶融転写又は昇華移行させて画像形成す
る記録方法である。
ところで、この感熱転写記録法は使用される記録媒体
の種類によって、熱溶融転写型と昇華転写型とに大別さ
れるが、特に後者は原理的にサーマルヘッド等からの熱
エネルギーに対応して染料が単分子状で転写するため容
易に中間調が得られ、且つ随意に階調を調節することが
可能である利点を有し、フルカラープリンターに最も適
した方法と考えられる。
しかしながら、この昇華型熱転写記録法は、1枚のフ
ルカラー画像を作るのに、イエロー、マゼンタ、シアン
(ブラック)の転写体(インクシート)を各1枚使用し
てインクシート毎に選択的な熱印字を行ない、その後、
未使用部が残っても破棄するため、ランニングコストが
高いという欠点を有している。
そこで、この欠点を改善するために、近年は同一イン
クシートを繰返し使用して多数回印字記録する方法が行
われている。具体的には転写体と受像体とを等速で走行
させた状態で繰返し印字する等速モード等、及び受像シ
ートの速度をインクシートの速度のn倍(n>1)にし
て両シートを走行させた状態で繰返し印字するn倍モー
ド法の2つの方法である。
後者のn倍モード法はインク層の前の回の使用部分と
後の回の使用部分との重なりを少しづつずらしながら送
る相対速度方式によって多数回印字を行なうものであ
る。なおn倍モード法ではn値が大きい程、コスト的に
有利であることは勿論である。このようなn倍モード法
による多数回記録法は印字の都度、インク層の未使用部
分の一部が必ず供給されるため、使用部分の単なる繰返
し使用に過ぎない等速モード法による多数回記録法に比
べて記録履歴による残存インク量のバラツキを小さくで
きるという利点がある(電子情報通信学会論文誌Cvol J
70−C,No.11,1537〜1544頁、1987年11月)。
しかし、これら等速およびn倍モードの多数回記録の
場合、受像層からインク層への染料の逆転写により色濁
りが生じたり、ゴーストが生じ、鮮明な画像が得られな
い場合があり、改良すべき余地が残されている。
すなわち、昇華性染料を用いた熱転写記録方式は、昇
華性染料のインク層から受像層への熱拡散であり、両者
はサーマルヘッドとプラテンローラー間の押圧力により
密着している。
ここでフルカラー形成時、2次色、3次色を形成する
場合、先に受像層に転写した染料が、2次色、3次色形
成時受像層からインク層に逆戻りする(これを逆転写と
呼ぶ)。この逆転写した染料を含むインク層は、ワンタ
イム使用用では、その後捨てられ問題は生じないが、多
数回インク層を使用する場合、次の記録時受像層へ転写
し、色濁りや前の絵柄パターンのゴーストとして次の記
録に影響を与える。この悪影響は目視上、色記録順序を
変えることにより軽減できるが、その効果は不充分であ
る。
特開昭61−293891等に開示されている技術では、各色
を別の透明受像層に形成し、これらを重ね合せることに
よってフルカラーを形成するため、逆転写は生じないも
のの、従来と異なり特別な受像紙(層)が必要であり、
さらに、受像紙を3枚用いてフルカラーを形成すること
から受像紙全体が厚く、さらにコスト高となる。
又、3枚を重ねる場合、微小の位置ずれにより、画像
のぼやけを生じさせ、画像の劣化の危険性を有してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来の欠点を克服し、多数回印字しても転写
濃度の低下がなく、受像層からインク層への別色の昇華
性染料の逆転写による色濁りやゴースト等が生じない昇
華型熱転写用の受像体、及びそれを用いた、転写体を多
数回繰返して使用する昇華型熱転写記録方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明によれば、基体上に少なくとも2層
の染着性を有する層を積層してなる受像体において、下
層が表面層よりも低ガラス転移温度の樹脂を高濃度で含
有することを特徴とする、熱昇華性染料を有する転写体
を多数回繰返して使用する昇華型熱転写記録に用いる昇
華型熱転写用受像体が提供され、また基体上に少なくと
も2層の染着性を有する層を積層してなる受像体におい
て下層にだけ低ガラス転移温度の樹脂を含有することを
特徴とする、熱昇華性染料を有する転写体を多数回繰返
して使用する昇華型熱転写記録に用いる昇華型熱転写用
受像体が提供され、更には基体上に少なくとも2層の染
着性を有する層を積層して成る受像体において、下層を
形成する樹脂のガラス転移温度が表面層を形成する樹脂
のガラス転移温度よりも低いことを特徴とする、熱昇華
性染料を有する転写体を多数回繰返して使用する昇華型
熱転写記録に用いる昇華型熱転写用受像体が提供され
る。
また、本発明によれば、熱昇華性染料を有する転写体
を多数回繰返して使用する昇華型熱転写記録方法におい
て、上記いずれかの受像体を用いることを特徴とする昇
華型熱転写記録方法が提供され、 更に、熱昇華性染料を有する転写体と上記いずれかの
受像体を重ね 受像体の速度/転写体の速度 >1 または 受像体の送り量/転写体の送り量>1 の条件で転写体を多数回繰返し使用して印字することを
特徴とする昇華型熱転写記録方法が提供される。
すなわち、本発明は、第1図に示されるように基体上
に2層の染着性を有する受容層A層とB層を設けた構成
から成り、好ましくは A層は、染着性樹脂と離型剤を主成分とし、 B層は、染着性樹脂を主成分とし、 かつ、B層がA層よりも低ガラス転移温度の染着性樹脂
を高濃度で含有するか、またB層にだけ低ガラス転移温
度の染着性樹脂を含有するか、更にはB層の染着性樹脂
のガラス転移温度がA層の染着性樹脂のガラス転移温度
よりも低いことを特徴とする。
本発明においては、A層の染着性樹脂のガラス転移温
度50℃〜90℃が好ましくB層の染着性樹脂のガラス転移
温度は10℃〜70℃が好ましい。
本発明の A層は0.1〜2μm好ましくは0.1〜0.5μm、 B層は1〜30μm好ましくは2〜20μmである。
本発明で使用される昇華性染料が染着可能な樹脂して
は、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリサルフォ
ン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリアミド、ポリウレタン、スチレン/アクリル共
重合体等が挙げられるが、特に塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体樹脂とポリエステル樹脂が好ましい。
なお、染料受容層中には、充填剤を含有させることも
できる。充填剤としては、シリカ、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム等の白色顔料が挙げられ、その添加量は、該受
容層の樹脂量に対して、5〜60重量%が好ましい。その
他、染料受容層には、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤等を適宜含有させることができる。
また、離型剤としては、シリコーン系またはフッ素系
のオイルおよびレジンが使用される。
また、本発明の受像体における基体としては、合成
紙、アート紙、上質紙、コート紙、グラビア紙、バライ
タ紙、セルロース繊維紙、プラスチックフィルム等が単
独で又はそれらの積層体で、好適に使用される。
本発明における多数回印字記録方法としては、転写体
と受像体とを等速で走行させた状態で繰返し印字する等
速モード法及び受像体の速度を転写シートの速度のn倍
(n>1)として両シートを走行させた状態で繰返し印
字するn倍モード法のいずれもが使用できるが、転写シ
ートと請求項(1)の受像体を重ね 受像体の速度/転写体の速度>1 または 受像体の送り量/転写体の送り量>1 の条件で印字するn倍モード法が好ましく使用される。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。な
お、部はいずれも重量基準である。
実施例1 〈受像体の作製〉 (B層用液) 塩化ビニル/酢酸ビニル/共重合体 20部 (商品名VYHH;ユニオンカーバイド製) ポリカプロラクトン 5部 (商品名プラクセル210S、ダイセル化学製) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 (A層用液) 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 20部 (商品名VYHH;ユニオンカーバイド製) ポリカプロラクトン 1部 (商品名プラクセル210S、ダイセル化学製) シリコーンオイル 2部 (商品名SF8917、トーレシリコーン製) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 上記の各液をワイヤーバーを用いて厚さ150μmの合
成紙(ユポFPG150;王子油化合成紙)上に塗布し、各
々、5μmのB層、0.2μmのA層の2層を積層し、受
像体を得た。
一方、昇華転写体としては下記処方の液を用いた。
〈シアン用インクシート〉 (インク層下層用) ポリビニルブチラール樹脂 10部 (商品名BX−1;積水化学工業製) 染料 20部 (カヤセット・ブルー714;日本化薬製) トルエン 100部 メチルエチルケトン 100部 (インク層上層用) ポリビニルブチラール樹脂 10部 (商品名BX−1;積水化学工業製) 染料 10部 (カヤセット・ブルー714;日本化薬製) トルエン 100部 メチルエチルケトン 100部 上記液を順に8.5μmポリイミドフィルム(東レデュ
ポン製)にコートし、各々下層2.4μm、上層0.61μm
を形成し、転写体を作製した。
〈イエロー用インクシート〉 染料を、マクロレックス・イエロー6G(バイヤー製)
に代えた以外は前述のシアン用インクシートと同様にし
て製造した。
こうして得られた転写体のインク層が、受像体の受容
層と対面するように重ね合せ、転写体の裏面からサーマ
ルヘッドで、加熱エネルギーを変えて画像記録を行っ
た。サーマルヘッドの記録密度は6ドット/mmであり、
記録出力は0.42W/ドットであった。
染料の逆転写が生じるかどうかは、次のように評価し
た。まず、 イエローのベタ画像を印字し、 その上に、シアンの絵柄パターンを印字し、 そのシアンインクシートで、別紙にベタ画像を印字
し、の画像中に、の絵柄パターンが、イエロー味を
帯びて現われるか否かを目視で観察した。
その結果、逆転写現象は全く観察されなかった。
実施例2 実施例1において、受像体形成液のB層用液及びA層
用液を下記のものに代えた以外は実施例1と同様にして
受像体を作成し、ついで実施例1と同様な転写試験を行
なったところ逆転写現象は全く観察されなかった。
(B層用液) 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 20部 (商品名1000D;デンカ製、Tg=50℃) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 (A層用液) 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 20部 (商品名VYNS;ユニオンカーバイド製、Tg=79℃) シリコーンオイル 2部 (商品名SF8917、トーレシリコーン製) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 実施例3 〈受像体〉 (B層用液) 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 15部 (商品名VAGH;ユニオンカーバイド製) イソシアネート 5部 (商品名コロネートL;日本ポリウレタン製) ポリカプロラクタン 10部 (商品名プラクセル210S;ダイセル化学社製) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 (A層用液) 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 15部 (商品名VAGH;ユニオンカーバイド製) イソシアネート 5部 (商品名コロネートL;日本ポリウレタン製) シリコーンオイル 0.5部 (商品名SF8411、トーレシリコーン製) シリコーンオイル 0.5部 (商品名SF8927、トーレシリコーン製) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 〈シアン用インクシート〉 ポリビニルブチラール樹脂BX−1 10部 (積水化学工業製) 昇華性染料カヤセットブルー714 25部 (日本化薬製) コロネートL(日本ポリウレタン製) 10部 シリコーンオイルSF8417 1.5部 (トーレシリコーン製) トルエン 100部 メチルエチルケトン 100部 〈マゼンタ用インクシート〉 染料をMS−マゼンタVP(三井東圧染料製)にした以外
は上記シアン用と同様にしてマゼンタ用インクシートを
製造した。
これら4種の処方液を用いて、実施例1と同様に受像
体およびインクシートを作製した。
記録時の送り速度は、受 像 体 8.5mm/sec インクシート 1.2mm/sec となるように設定し、n倍モード記録で次のパターンを
印字した。
マゼンタ色でブロック状のパターンを印字 次にシアン色でベタ画像を印字 画像のマゼンタのエッジ部でのぼやけ、尾引きを目視
で評価したが、全く観測されなかった。
実施例4 実施例3において、受像体形成液のB層液及びA層用
液を下記のものに代えた以外は実施例3と同様に受像体
を作成し、ついで実施例3と同様な転写試験を行なった
ところ、画像のマゼンタのエッジ部での、ぼやけ、尾引
きが全く観察されなかった。(B層用液) ポリエステル樹脂 20部 (商品名バイロン600;東洋紡製、Tg=45℃) イソシアネート 2部 (商品名コロネートL;日本ポリウレタン製) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 (A層用液) ポリエステル樹脂 20部 (商品名バイロン290;東洋紡製、Tg=77℃) シリコーンオイル 2部 (商品名SF8410、トーレシリコーン製) イソシアネート 2部 (商品名コロネートL;日本ポリウレタン製) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 比較例1 実施例1において、ポリカプロラクトンを除いた以外
は実施例1と全く同様にして受像体を作成し、実施例1
と同様な転写試験を行なったところ、逆転写現象が認め
られた。
比較例2 実施例1においてA層用液中のポリカプロラクトンを
5部にした以外は、実施例1と同様にして受像体を作成
し、ついで、実施例1と同様な転写試験を行なったとこ
ろ、逆転写現象が認められた。
比較例3 実施例2において、A層とB層の樹脂を逆にした以外
は、実施例2と同様にして受像体を作成し、ついで実施
例1と同様な転写試験を行なったところ、逆転写現像が
っっ認められた。
比較例4 実施例2において、A層用液中の樹脂をB層の樹脂と
同じにした以外は実施例2と同様にして受像体を作成
し、ついで実施例1と同様な転写試験を行なったところ
逆転写現象が認められた。
比較例5 実施例3において、ポリカプロラクトンを除いた以外
は実施例3と同様にして受像体を作成し、ついで実施例
3と同様な転写試験を行なったところ、ぼやけ、尾引き
が認められた。
比較例6 実施例3において、A層用液中にポリカプロラクトン
を10部添加した以外は実施例3と同様にして受像体を作
成し、ついで実施例3と同様な転写試験を行なったとこ
ろ、ぼやけ、尾引きが認められた。
比較例7 実施例4において、A層とB層の樹脂を逆にした以外
は実施例2と同様にして受像体を作成し、ついで実施例
3と同様な転写試験を行なったところ、ぼやけ、尾引き
が認められた。
比較例8 実施例4において、A層用液中の樹脂をB層の樹脂と
同じにした以外は実施例4と同様にして受像体を作成
し、ついで実施例3と同様な転写試験を行なったとこ
ろ、ぼやけ、尾引きが認められた。
〔効果〕
請求項(1)乃至(3)の受像体は基体上に染着性を
有する受容層A層とB層を設けた構成からなり、かつB
層がA層よりも低ガラス転移温度の染着性樹脂を高濃度
で含有するか、またB層にだけ低ガラス転移温度の染着
性樹脂を含有するか、更にはB層の染着性樹脂のガラス
転移温度がA層の染着性樹脂のガラス転移温度よりも低
い構成としたことから、このものを熱昇華性染料を用い
た熱転写記録方法の受像体として使用した場合、第1色
目の染着された染料が第2色目の転写体と接触してもA
層からB層への拡散速度が速いために第2色目の転写体
への逆転写現象(A層から転写体方向への転写現象)、
ぼやけ、尾引きといった異常画像が生じない。
従って、熱昇華性染料を有する転写体(インクシー
ト)を繰り返して多数回使用する昇華型熱転写記録方法
において、請求項(1)乃至(3)の受像体を用いる請
求項(4)及び(5)の熱転写記録方法によれば、多数
回の印字によっても転写濃度の低下がみられず、また受
像層から転写層への別色の昇華性染料の逆転写による色
濁りやゴースト等更には、ぼやけ、尾引きといった異常
画像のない鮮明な転写画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の昇華型熱転写用受像体の模式断面図で
ある。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−108591(JP,A) 特開 平2−277693(JP,A) 特開 平2−273292(JP,A) 特開 昭64−78882(JP,A) 特開 平1−264896(JP,A) 特開 平1−238987(JP,A) 特開 昭62−152897(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に少なくとも2層の染着性を有する
    層を積層してなる受像体において、下層が表面層よりも
    低ガラス転移温度の樹脂を高濃度で含有することを特徴
    とする、熱昇華性染料を有する転写体を多数回繰返して
    使用する昇華型熱転写記録に用いる昇華型熱転写用受像
    体。
  2. 【請求項2】基体上に少なくとも2層の染着性を有する
    層を積層してなる受像体において、下層にだけ低ガラス
    転移温度の樹脂を含有することを特徴とする、熱昇華性
    染料を有する転写体を多数回繰返して使用する昇華型熱
    転写記録に用いる昇華型熱転写用受像体。
  3. 【請求項3】基体上に少なくとも2層の染着性を有する
    層を積層して成る受像体において、下層を形成する樹脂
    のガラス転移温度が表面層を形成する樹脂のガラス転移
    温度よりも低いことを特徴とする、熱昇華性染料を有す
    る転写体を多数回繰返して使用する昇華型熱転写記録に
    用いる昇華型熱転写用受像体。
  4. 【請求項4】熱昇華性染料を有する転写体を多数回繰返
    して使用する昇華型熱転写記録方法において、請求項
    1、2又は3の記載の受像体を用いることを特徴とする
    昇華型熱転写記録方法。
  5. 【請求項5】熱昇華性染料を有する転写体と請求項1、
    2又は3の記載の受像体を重ね 受像体の速度/転写体の速度 >1 または 受像体の送り量/転写体の送り量>1 の条件で多数回繰返して印字することを特徴とする昇華
    型熱転写記録方法。
JP2320233A 1990-11-22 1990-11-22 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法 Expired - Lifetime JP3030421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320233A JP3030421B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320233A JP3030421B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189184A JPH04189184A (ja) 1992-07-07
JP3030421B2 true JP3030421B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=18119212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320233A Expired - Lifetime JP3030421B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030421B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04189184A (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141678B1 (en) Heat transfer printing sheet
US6465393B2 (en) Thermal transfer sheet for intermediate transfer recording medium
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
WO2005032842A1 (en) Transfer of protective overcoat to a thermal dye transfer image
EP1147914B1 (en) Dye-donor element with transferable protection overcoat
JP3030421B2 (ja) 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法
JPS6266996A (ja) 熱転写用受像体
US6908239B1 (en) Arcuate print path to avoid curl in thermal printing
JPH0655861A (ja) 受容層転写シート及び受容層転写方法
US6923532B2 (en) Efficient yellow thermal imaging ribbon
JP2714670B2 (ja) 昇華転写記録方法
JP3317992B2 (ja) 昇華型複合熱転写シート
JPH1178256A (ja) 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法
JPH04189185A (ja) 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法
JP2963056B2 (ja) 画像形成方法
JP2925171B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2931008B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JP2925184B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPH04189186A (ja) 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法
JPH07205560A (ja) 受容層転写シート
JP2926619B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JPH04193591A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02233295A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH06344675A (ja) 昇華型熱転写方法
JPH0655862A (ja) 受容層転写シート