JPH1178256A - 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法 - Google Patents
昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法Info
- Publication number
- JPH1178256A JPH1178256A JP9252910A JP25291097A JPH1178256A JP H1178256 A JPH1178256 A JP H1178256A JP 9252910 A JP9252910 A JP 9252910A JP 25291097 A JP25291097 A JP 25291097A JP H1178256 A JPH1178256 A JP H1178256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- thermal transfer
- type thermal
- colorant
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 69
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 87
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Natural products CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- VGKYEIFFSOPYEW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-[(4-phenyldiazenylphenyl)diazenyl]phenol Chemical compound Cc1cc(ccc1O)N=Nc1ccc(cc1)N=Nc1ccccc1 VGKYEIFFSOPYEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMZURKQNORVXSV-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-2-phenylquinoline Chemical compound C1=CC2=CC(C)=CC=C2N=C1C1=CC=CC=C1 NMZURKQNORVXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100065878 Caenorhabditis elegans sec-10 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100065885 Caenorhabditis elegans sec-15 gene Proteins 0.000 description 1
- JSFUMBWFPQSADC-UHFFFAOYSA-N Disperse Blue 1 Chemical compound O=C1C2=C(N)C=CC(N)=C2C(=O)C2=C1C(N)=CC=C2N JSFUMBWFPQSADC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- FHNINJWBTRXEBC-UHFFFAOYSA-N Sudan III Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 FHNINJWBTRXEBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical group CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- TUXJTJITXCHUEL-UHFFFAOYSA-N disperse red 11 Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(N)C(OC)=CC(N)=C3C(=O)C2=C1 TUXJTJITXCHUEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000031070 response to heat Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 色剤を含む領域と色剤を含まない領域を設
けた熱転写体において、n倍モード法で再加熱処理を行
っても、しわが入ったり受像シートと融着またはスティ
ッキングを発生させたりはしない昇華型熱転写体を得
る。 【解決手段】 基体上に色剤を含む層からなる領域
(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設けた
昇華型熱転写体において、前記領域(A)の受像シートに
対する動摩擦係数と前記領域(B)の受像シートに対する
動摩擦係数の差を0.25以下にする。あるいは両者の
厚さの差を3μm以下にする。あるいは両者の表面粗さ
の差を0.06μm(Ra)以下にする。
けた熱転写体において、n倍モード法で再加熱処理を行
っても、しわが入ったり受像シートと融着またはスティ
ッキングを発生させたりはしない昇華型熱転写体を得
る。 【解決手段】 基体上に色剤を含む層からなる領域
(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設けた
昇華型熱転写体において、前記領域(A)の受像シートに
対する動摩擦係数と前記領域(B)の受像シートに対する
動摩擦係数の差を0.25以下にする。あるいは両者の
厚さの差を3μm以下にする。あるいは両者の表面粗さ
の差を0.06μm(Ra)以下にする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇華型熱転写法を
採用したプリンタ等に用いられる熱転写体及びこれを用
いた熱転写記録方法に関する。
採用したプリンタ等に用いられる熱転写体及びこれを用
いた熱転写記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フルカラープリンタの需要が年々
増加している。このフルカラープリンタの記録方式とし
ては電子写真法、インクジェツト法、感熱転写法などが
あるが、これらの中では、保守が容易、騒音が無い等の
理由から感熱転写法が多く用いられている。
増加している。このフルカラープリンタの記録方式とし
ては電子写真法、インクジェツト法、感熱転写法などが
あるが、これらの中では、保守が容易、騒音が無い等の
理由から感熱転写法が多く用いられている。
【0003】感熱転写法は、基体上に、着色剤を熱溶融
物質中に分散するかまたは熱移行性染料(昇華性染料)
を樹脂結着剤中に分散した色剤層を設けてなる熱転写体
(いわゆる「インクシート」と称されることがある)の
色剤層面に受像シートを重ね、記録媒体(熱転写体)側
からレーザ光やサーマルヘッド等の電気信号により制御
された熱エネルギーを印加して、その部分の色剤を受像
シート上に熱溶融転写または熱移行させて画像を形成す
る記録方法である。
物質中に分散するかまたは熱移行性染料(昇華性染料)
を樹脂結着剤中に分散した色剤層を設けてなる熱転写体
(いわゆる「インクシート」と称されることがある)の
色剤層面に受像シートを重ね、記録媒体(熱転写体)側
からレーザ光やサーマルヘッド等の電気信号により制御
された熱エネルギーを印加して、その部分の色剤を受像
シート上に熱溶融転写または熱移行させて画像を形成す
る記録方法である。
【0004】そして、この感熱転写記録法は使用される
記録媒体の種類によって、前述のように、熱溶融型と熱
移行型(昇華型)とに大別されるが、特に後者は原理的
にサーマルヘッド等からの熱エネルギーに対して染料が
単分子状で受像シートに転写するため容易に中間調が得
られるという利点を有し、フルカラープリンタに最も適
した方式と考えられる。
記録媒体の種類によって、前述のように、熱溶融型と熱
移行型(昇華型)とに大別されるが、特に後者は原理的
にサーマルヘッド等からの熱エネルギーに対して染料が
単分子状で受像シートに転写するため容易に中間調が得
られるという利点を有し、フルカラープリンタに最も適
した方式と考えられる。
【0005】しかしながら、この熱移行型熱転写記録法
は、電子写真法やインクジェット法と異なり、画像形成
に直接寄与する色剤以外に基材等の副部材が必要なこ
と、さらに画像形成に際しインクシートに選択的な熱印
字を行った後、未使用部が残っていてもその未使用部を
回収、再利用することなく破棄するため、ランニングコ
ストが高いという欠点を有している。
は、電子写真法やインクジェット法と異なり、画像形成
に直接寄与する色剤以外に基材等の副部材が必要なこ
と、さらに画像形成に際しインクシートに選択的な熱印
字を行った後、未使用部が残っていてもその未使用部を
回収、再利用することなく破棄するため、ランニングコ
ストが高いという欠点を有している。
【0006】また、近年においては、1つのインクシー
トを繰り返し使用して多数回印字記録に供するのではな
く、受像シートの速度をインクシートの速度のn倍(n
>1)にして両シートを走行させた状態で繰り返し印字
するn倍モード法が提案されている。このn倍モード法
は色剤層の前の回の使用部分との重なりを少しずつずら
しながら送る相対速度方法によって多数回印字を行うも
のであり、nの値が大きいほど、コスト的に有利であ
る。
トを繰り返し使用して多数回印字記録に供するのではな
く、受像シートの速度をインクシートの速度のn倍(n
>1)にして両シートを走行させた状態で繰り返し印字
するn倍モード法が提案されている。このn倍モード法
は色剤層の前の回の使用部分との重なりを少しずつずら
しながら送る相対速度方法によって多数回印字を行うも
のであり、nの値が大きいほど、コスト的に有利であ
る。
【0007】多数回記録用のインクシートとしては、色
剤層を染料供給層と染料転写寄与層に機能分離した2層
の色剤層を有するものがある。一方、通常のワンタイム
法による昇華型熱転写記録においては、画像の耐久性を
向上させる目的で様々な改良が加えられ、その中に、印
字後、画像を再加熱処理することで染料をより深く押し
込む方法や、画像上にもう一層保護層をラミネートする
方法などがある。
剤層を染料供給層と染料転写寄与層に機能分離した2層
の色剤層を有するものがある。一方、通常のワンタイム
法による昇華型熱転写記録においては、画像の耐久性を
向上させる目的で様々な改良が加えられ、その中に、印
字後、画像を再加熱処理することで染料をより深く押し
込む方法や、画像上にもう一層保護層をラミネートする
方法などがある。
【0008】ここで再加熱処理とは、形成した画像を再
び加熱する処理で、プリンタの印字部から離れた後、ヒ
ートプレスや熱ロールを通すことで行ったり、印字部で
サーマルヘッドを用いて行うことができる。サーマルヘ
ッドを使う場合、直接、画像上にサーマルヘッドを接触
させて加熱する場合とフィルムを介して加熱する場合が
あり、フィルムを介するものは、画像が破壊されないこ
と、サーマルヘッドが汚れないことなどの点から好まし
い。
び加熱する処理で、プリンタの印字部から離れた後、ヒ
ートプレスや熱ロールを通すことで行ったり、印字部で
サーマルヘッドを用いて行うことができる。サーマルヘ
ッドを使う場合、直接、画像上にサーマルヘッドを接触
させて加熱する場合とフィルムを介して加熱する場合が
あり、フィルムを介するものは、画像が破壊されないこ
と、サーマルヘッドが汚れないことなどの点から好まし
い。
【0009】ところが、n倍モード法で形成した画像に
対して上記の再加熱処理を行おうとした場合、インクシ
ートをY,M,Cの各色剤層を面順次で形成し、その次
に同じく面順次で再加熱領域を形成しておくと、サーマ
ルヘッドの印加エネルギーを用いて(他の装置を使わず
に)再加熱処理ができる。ここで色剤層の領域を
(A)、再加熱に用いる領域を(B)と呼ぶ。
対して上記の再加熱処理を行おうとした場合、インクシ
ートをY,M,Cの各色剤層を面順次で形成し、その次
に同じく面順次で再加熱領域を形成しておくと、サーマ
ルヘッドの印加エネルギーを用いて(他の装置を使わず
に)再加熱処理ができる。ここで色剤層の領域を
(A)、再加熱に用いる領域を(B)と呼ぶ。
【0010】さらにラミネート処理の場合は、画像と等
面積のラミネートフィルムが必要であるが、再加熱処理
の場合は、染料の無い領域(B)が有れば良く、またn
倍モード法で再加熱を行えば、領域(B)の面積も領域
(A)同様、画像の1/nで済むため、非常に低コスト
および省資源な方法といえる。
面積のラミネートフィルムが必要であるが、再加熱処理
の場合は、染料の無い領域(B)が有れば良く、またn
倍モード法で再加熱を行えば、領域(B)の面積も領域
(A)同様、画像の1/nで済むため、非常に低コスト
および省資源な方法といえる。
【0011】しかし、単に領域(A)の後に空白領域
(B)を設けたのでは、(A)と(B)という耐熱性、
密着性、摩擦性、収縮性などの特性の異なる領域が連続
で形成されているため、(A)での画像形成工程後、
(B)での再加熱工程で同じサーマルヘッドを用いて加
熱しようとすると、(B)での再加熱工程でインクシー
トにシワが入りやすくなったり、受像シートと融着また
はステイッキングを発生したり、インクシートと受像シ
ートの走行速度(1:n)が不安定になるなどという問
題があった。
(B)を設けたのでは、(A)と(B)という耐熱性、
密着性、摩擦性、収縮性などの特性の異なる領域が連続
で形成されているため、(A)での画像形成工程後、
(B)での再加熱工程で同じサーマルヘッドを用いて加
熱しようとすると、(B)での再加熱工程でインクシー
トにシワが入りやすくなったり、受像シートと融着また
はステイッキングを発生したり、インクシートと受像シ
ートの走行速度(1:n)が不安定になるなどという問
題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みたもので、n倍モード法により画像の再加熱を行
っても画像が耐久性を有し、シワ、融着、スティッキン
グによる異常画像や搬送不良などの発生がない昇華型熱
転写体を提供することを目的とする。
に鑑みたもので、n倍モード法により画像の再加熱を行
っても画像が耐久性を有し、シワ、融着、スティッキン
グによる異常画像や搬送不良などの発生がない昇華型熱
転写体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、基体上に色剤を含む層からなる領域(A)と色剤を
含まない層からなる領域(B)を設けた昇華型熱転写体
において、上記領域(A)の受像シートに対する動摩擦係
数と上記領域(B)の受像シートに対する動摩擦係数の差
が0.25以下であることを特徴とする昇華型熱転写体
が提供される。
に、基体上に色剤を含む層からなる領域(A)と色剤を
含まない層からなる領域(B)を設けた昇華型熱転写体
において、上記領域(A)の受像シートに対する動摩擦係
数と上記領域(B)の受像シートに対する動摩擦係数の差
が0.25以下であることを特徴とする昇華型熱転写体
が提供される。
【0014】第二に、基体上に色剤を含む層からなる領
域(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設け
た昇華型熱転写体において、上記領域(A)の厚さと上記
領域(B)の厚さの差が3μm以下であることを特徴とす
る昇華型熱転写体が提供される。
域(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設け
た昇華型熱転写体において、上記領域(A)の厚さと上記
領域(B)の厚さの差が3μm以下であることを特徴とす
る昇華型熱転写体が提供される。
【0015】第三に、基体上に色剤を含む層からなる領
域(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設け
た昇華型熱転写体において、上記領域(A)の表面粗さと
上記領域(B)の表面粗さの差が0.06μm(Ra)以
下であることを特徴とする昇華型熱転写体が提供され
る。
域(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設け
た昇華型熱転写体において、上記領域(A)の表面粗さと
上記領域(B)の表面粗さの差が0.06μm(Ra)以
下であることを特徴とする昇華型熱転写体が提供され
る。
【0016】第四に、上記第一〜第三のいずれかに記載
した昇華型熱転写体において、上記領域(A)が色剤を含
む層を含む2層以上の層からなり、上記領域(B)にも領
域(A)の色剤を含む層以外の層が領域(A)と同様の
順序で積層されていることを特徴とする昇華型熱転写体
が提供される。
した昇華型熱転写体において、上記領域(A)が色剤を含
む層を含む2層以上の層からなり、上記領域(B)にも領
域(A)の色剤を含む層以外の層が領域(A)と同様の
順序で積層されていることを特徴とする昇華型熱転写体
が提供される。
【0017】第五に、上記第一〜第三のいずれかに記載
した昇華型熱転写体において、上記領域(B)は上記領域
(A)には積層されていない層を少なくとも1層有するこ
とを特徴とする昇華型熱転写体が提供される。
した昇華型熱転写体において、上記領域(B)は上記領域
(A)には積層されていない層を少なくとも1層有するこ
とを特徴とする昇華型熱転写体が提供される。
【0018】第六に、上記第一〜第三のいずれかに記載
した昇華型熱転写体において、上記領域(B)は熱により
受像シートに転写されることがない顔料粒子を含有する
層を少なくとも1層有することを特徴とする昇華型熱転
写体が提供される。
した昇華型熱転写体において、上記領域(B)は熱により
受像シートに転写されることがない顔料粒子を含有する
層を少なくとも1層有することを特徴とする昇華型熱転
写体が提供される。
【0019】第七に、上記第一〜第三のいずれかに記載
した記載の昇華型熱転写体において、上記領域(A)と上
記領域(B)が面順次に繰り返し形成されていることを
特徴とする昇華型熱転写体が提供される。
した記載の昇華型熱転写体において、上記領域(A)と上
記領域(B)が面順次に繰り返し形成されていることを
特徴とする昇華型熱転写体が提供される。
【0020】第八に、上記第一〜第三のいずれかに記載
した昇華型熱転写体と受像シートを用いて、第一に領域
(A)で画像形成を行ない、第二に形成された画像を領域
(B)で再加熱することを特徴とする昇華型熱転写記録方
法が提供される。
した昇華型熱転写体と受像シートを用いて、第一に領域
(A)で画像形成を行ない、第二に形成された画像を領域
(B)で再加熱することを特徴とする昇華型熱転写記録方
法が提供される。
【0021】以下に本発明を詳細に説明する。上述の通
り、本発明は、基体上に色剤を含有する層(色剤層)を
有する熱転写体において、色剤層と面順次に色剤を含ま
ない再加熱処理用領域を有する熱転写体である。図1を
参照して説明すると、図1−(1)は、インクシートの
平面を示しており、色剤を含む層からなる領域(A)と
色剤を含まない層からなる領域(B)が面順次に形成され
ている。図1−(2)は図1−(1)に対応する断面で
示したものである。
り、本発明は、基体上に色剤を含有する層(色剤層)を
有する熱転写体において、色剤層と面順次に色剤を含ま
ない再加熱処理用領域を有する熱転写体である。図1を
参照して説明すると、図1−(1)は、インクシートの
平面を示しており、色剤を含む層からなる領域(A)と
色剤を含まない層からなる領域(B)が面順次に形成され
ている。図1−(2)は図1−(1)に対応する断面で
示したものである。
【0022】まず、領域(A)から説明する。本発明に
かかわる色剤層は従来から公知のものが使用でき、昇華
性染料および結着剤を含有する色剤層の単層構成、ある
いは染料供給層および転写寄与層を基体側から順次積層
した構成のものが含まれる。
かかわる色剤層は従来から公知のものが使用でき、昇華
性染料および結着剤を含有する色剤層の単層構成、ある
いは染料供給層および転写寄与層を基体側から順次積層
した構成のものが含まれる。
【0023】色剤層に使用される昇華性染料としては、
60℃以上で昇華あるいは気化する染料であり、主に分
散染料、油溶性染料など熱転写捺染で使用されるもので
あれば良く、例えばC.I.ディスパースイエローの
1,3,8,9,16,41,54,60,77,11
6など、C.I.ディスパースレッドの1,4,6,1
1,15,17,55,59,60,73,83など、
C.I.ディスパースブルーの3,14,19,26,
56,60,64,72,99,108など、C.I.
ソルベントレッドの23,25,27など、C.I.ソ
ルベントブルーの36,83,105などが挙げられ
る。これらの染料は一種で使用可能であるが、数種混合
しての使用も可能である。
60℃以上で昇華あるいは気化する染料であり、主に分
散染料、油溶性染料など熱転写捺染で使用されるもので
あれば良く、例えばC.I.ディスパースイエローの
1,3,8,9,16,41,54,60,77,11
6など、C.I.ディスパースレッドの1,4,6,1
1,15,17,55,59,60,73,83など、
C.I.ディスパースブルーの3,14,19,26,
56,60,64,72,99,108など、C.I.
ソルベントレッドの23,25,27など、C.I.ソ
ルベントブルーの36,83,105などが挙げられ
る。これらの染料は一種で使用可能であるが、数種混合
しての使用も可能である。
【0024】色剤層に使用される結着剤は熱可塑性樹脂
または熱硬化性樹脂が用いられ、そのうち比較的高ガラ
ス転移点または高軟化性を有する樹脂としては、例え
ば、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド、ポ
リエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステ
ル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、天然ゴム、
合成ゴム、ポリビニルアルコール、セルロース樹脂等が
挙げられる。これらの樹脂は一種で使用できるが、数種
を混合するか、さらには共重合体を使用してもよい。
または熱硬化性樹脂が用いられ、そのうち比較的高ガラ
ス転移点または高軟化性を有する樹脂としては、例え
ば、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド、ポ
リエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステ
ル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、天然ゴム、
合成ゴム、ポリビニルアルコール、セルロース樹脂等が
挙げられる。これらの樹脂は一種で使用できるが、数種
を混合するか、さらには共重合体を使用してもよい。
【0025】色剤層の厚さは0.5〜10μm、好まし
くは3〜7μmである。
くは3〜7μmである。
【0026】多数回記録用には、基体側から順に染料供
給層、染料転写寄与層、表面層(低染着層)の積層構成
が好ましい。染料供給層は樹脂中に染料を粒子状に分散
した状態で存在させたものが好ましく、厚さが2〜7μ
m、染料/樹脂比(重量)が2〜4が好ましい。染料転
写寄与層は、染料供給層上に樹脂層を塗工して形成する
のが好ましく、厚さが0.2〜2μm、樹脂は染料供給
層と同じかまたは同じ樹脂の架橋反応物が好ましい。低
染着層は染料転写寄与層上に樹脂層を塗工して形成する
のが好ましく、厚さが0.1〜0.6μm、樹脂はアク
リル樹脂、シリコーン樹脂などが好ましく、必要に応じ
て、公知の離型剤、界面活性剤、粒子、帯電防止剤など
の添加剤を含有しても良い。
給層、染料転写寄与層、表面層(低染着層)の積層構成
が好ましい。染料供給層は樹脂中に染料を粒子状に分散
した状態で存在させたものが好ましく、厚さが2〜7μ
m、染料/樹脂比(重量)が2〜4が好ましい。染料転
写寄与層は、染料供給層上に樹脂層を塗工して形成する
のが好ましく、厚さが0.2〜2μm、樹脂は染料供給
層と同じかまたは同じ樹脂の架橋反応物が好ましい。低
染着層は染料転写寄与層上に樹脂層を塗工して形成する
のが好ましく、厚さが0.1〜0.6μm、樹脂はアク
リル樹脂、シリコーン樹脂などが好ましく、必要に応じ
て、公知の離型剤、界面活性剤、粒子、帯電防止剤など
の添加剤を含有しても良い。
【0027】次に基体としては、コンデンサー紙、ポリ
エステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリサルフ
ォンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアラミドフィ
ルム等のフィルムが使用され、基体と色剤層との間には
必要に応じて従来の接着層(中間接着層ともいう)など
を設けてもよく、また、基体の裏側には従来より慣用の
耐熱性潤滑層(耐熱層ともいう)を設けてもよい。
エステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリサルフ
ォンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアラミドフィ
ルム等のフィルムが使用され、基体と色剤層との間には
必要に応じて従来の接着層(中間接着層ともいう)など
を設けてもよく、また、基体の裏側には従来より慣用の
耐熱性潤滑層(耐熱層ともいう)を設けてもよい。
【0028】次に本発明の領域(B)について説明す
る。インクシートの基体および裏面は領域(A)と共通
である。色剤層相当部には、転写する色剤を含有しない
疑似色剤層を形成するのが好ましい。疑似色剤層は領域
(A)の色剤層と同等の加熱時の動摩擦係数、同等の厚
さ、同等の表面粗さを有することが好ましい。
る。インクシートの基体および裏面は領域(A)と共通
である。色剤層相当部には、転写する色剤を含有しない
疑似色剤層を形成するのが好ましい。疑似色剤層は領域
(A)の色剤層と同等の加熱時の動摩擦係数、同等の厚
さ、同等の表面粗さを有することが好ましい。
【0029】加熱時の動摩擦係数は、試作した測定装置
により測定した。測定装置は通常の熱転写プリンタの構
成に、インクシートと、受像シートの搬送速度を別々に
可変するための駆動制御部と、摩擦係数を測定するため
の、インクシート、受像シートおよびサーマルヘッドに
作用する張力を測定する測定部を追加した構成になって
いる。印字中の動摩擦係数は印加エネルギーに応じて高
くなる傾向が見られ、限界値以上になるとインクシート
と受像シートの融着が発生し搬送速度を制御できなくな
るという、速度差モード法の問題に関連した特性であ
る。
により測定した。測定装置は通常の熱転写プリンタの構
成に、インクシートと、受像シートの搬送速度を別々に
可変するための駆動制御部と、摩擦係数を測定するため
の、インクシート、受像シートおよびサーマルヘッドに
作用する張力を測定する測定部を追加した構成になって
いる。印字中の動摩擦係数は印加エネルギーに応じて高
くなる傾向が見られ、限界値以上になるとインクシート
と受像シートの融着が発生し搬送速度を制御できなくな
るという、速度差モード法の問題に関連した特性であ
る。
【0030】領域(A)と領域(B)の摩擦係数の差が
大きいと、画像形成時と再加熱時で、異なる搬送条件お
よび印加条件で使用する必要が生じる。例えば、インク
シートの巻取駆動部での張力、供給駆動部での張力、シ
ートの搬送速度、ヘッド電圧、ヘッド圧力などを、画像
形成時と、再加熱時で違う設定値にしなければならず、
プリンタで対応するには、制御は煩雑になりすぎるた
め、領域(A)と領域(B)の特性が等しいことはプリ
ンタ制御の面からも好ましい。
大きいと、画像形成時と再加熱時で、異なる搬送条件お
よび印加条件で使用する必要が生じる。例えば、インク
シートの巻取駆動部での張力、供給駆動部での張力、シ
ートの搬送速度、ヘッド電圧、ヘッド圧力などを、画像
形成時と、再加熱時で違う設定値にしなければならず、
プリンタで対応するには、制御は煩雑になりすぎるた
め、領域(A)と領域(B)の特性が等しいことはプリ
ンタ制御の面からも好ましい。
【0031】また通常のワンタイムインクシートは、色
剤層が1〜2μmと薄いため面順次で厚さの異なる領域
が形成されることはないが、多数回用インクシートでは
色剤層が3〜7μmと厚いため、領域(B)に疑似色剤
層を形成しないと、領域(A)の色剤層の層厚分の膜厚
差が生じる。このため、膜厚差が大きいと、色剤層のエ
ッジ部にサーマルヘッドが接触した際に色剤層が剥離し
たり、インクシートと受像シートが融着するという問題
が発生しやすくなる。
剤層が1〜2μmと薄いため面順次で厚さの異なる領域
が形成されることはないが、多数回用インクシートでは
色剤層が3〜7μmと厚いため、領域(B)に疑似色剤
層を形成しないと、領域(A)の色剤層の層厚分の膜厚
差が生じる。このため、膜厚差が大きいと、色剤層のエ
ッジ部にサーマルヘッドが接触した際に色剤層が剥離し
たり、インクシートと受像シートが融着するという問題
が発生しやすくなる。
【0032】疑似色剤層を形成する材料としては、色剤
層と同じ樹脂の他、同等の厚さが形成できる材料であれ
ば特に限定されないが、耐熱性、耐溶剤性などから、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂などが好ましい。
層と同じ樹脂の他、同等の厚さが形成できる材料であれ
ば特に限定されないが、耐熱性、耐溶剤性などから、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂などが好ましい。
【0033】疑似色剤層の表面を色剤層と同程度の表面
粗さにするには、粒子を添加する方法、2種類以上の樹
脂を含有する方法、溶剤と低分子添加剤の組み合わせに
よる方法などがある。通常、色剤層の表面状態に合わせ
て、プリンタ条件を最適に設定しているため、領域
(B)が領域(A)よりも平滑な場合は融着や搬送不良
になりやすく、逆に粗さが大きい時は、画像にキズを付
けてしまう、などの問題がある。添加する粒子は公知の
無機顔料、有機顔料が使用でき、粒径は0.1〜1.0
μmのものが好ましい。
粗さにするには、粒子を添加する方法、2種類以上の樹
脂を含有する方法、溶剤と低分子添加剤の組み合わせに
よる方法などがある。通常、色剤層の表面状態に合わせ
て、プリンタ条件を最適に設定しているため、領域
(B)が領域(A)よりも平滑な場合は融着や搬送不良
になりやすく、逆に粗さが大きい時は、画像にキズを付
けてしまう、などの問題がある。添加する粒子は公知の
無機顔料、有機顔料が使用でき、粒径は0.1〜1.0
μmのものが好ましい。
【0034】上述のように領域(B)には領域(A)に
はない層を設け、領域(A)との動摩擦係数、膜厚、表
面粗さの差をなくすことができる。
はない層を設け、領域(A)との動摩擦係数、膜厚、表
面粗さの差をなくすことができる。
【0035】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、以下の記載における各成分の量
(部)は重量部である。
に説明する。なお、以下の記載における各成分の量
(部)は重量部である。
【0036】実施例1 《インクシートの作製》厚さ約1μmのシリコーン樹脂
系耐熱層を裏面に有する厚さ約6μmの芳香族ポリアミ
ドフィルム上にスクリーン印刷機を用い、下記処方によ
る染料供給層形成液(乾燥後層厚:約6.0μm)およ
び疑似色剤層形成液(乾燥後層厚:約4.0μm)でY
・M・C・疑似色剤層の順で各色25mmの面順次に形
成した。 〈染料供給層形成液〉 ポリビニルブチラール樹脂 (商品名:BX1/積水化学社製) 7.5部 昇華性染料 22.5部 ここで昇華性染料は各色の転写体ごとに次の染料を使用した。 イエロー用:Yellow VP(三井東圧染料社製) マゼンタ用:Magennta VP(三井東圧染料社製) シアン用 :Cyan VP(三井東庄染料社製) nーヘキサノール:70部 〈疑似色剤層形成液〉 ポリビニルブチラール(BX1) 10部 n−へキサノール 90部 次いで、上記色剤層上に下記処方による染料転写寄与層
形成液と表面層形成液をワイヤーバーを用いて各々0.
6μmになるよう塗工し、昇華型熱転写体を作製した。 〈染料転写寄与層形成液〉 ポリビニルブチラール(BX1) 10部 ジイソシアネート(武田薬品社製:TDH703) 5部 エチルアルコール 95部 ブチルアルコール 95部 〈表面層形成液〉 アクリル=シリコーン共重合体 (LDL615/ナトコペイント社製) 45部 シリコーン系架橋剤(HC400/ナトコベイント社製) 6部 イソプロピルアルコール 15部
系耐熱層を裏面に有する厚さ約6μmの芳香族ポリアミ
ドフィルム上にスクリーン印刷機を用い、下記処方によ
る染料供給層形成液(乾燥後層厚:約6.0μm)およ
び疑似色剤層形成液(乾燥後層厚:約4.0μm)でY
・M・C・疑似色剤層の順で各色25mmの面順次に形
成した。 〈染料供給層形成液〉 ポリビニルブチラール樹脂 (商品名:BX1/積水化学社製) 7.5部 昇華性染料 22.5部 ここで昇華性染料は各色の転写体ごとに次の染料を使用した。 イエロー用:Yellow VP(三井東圧染料社製) マゼンタ用:Magennta VP(三井東圧染料社製) シアン用 :Cyan VP(三井東庄染料社製) nーヘキサノール:70部 〈疑似色剤層形成液〉 ポリビニルブチラール(BX1) 10部 n−へキサノール 90部 次いで、上記色剤層上に下記処方による染料転写寄与層
形成液と表面層形成液をワイヤーバーを用いて各々0.
6μmになるよう塗工し、昇華型熱転写体を作製した。 〈染料転写寄与層形成液〉 ポリビニルブチラール(BX1) 10部 ジイソシアネート(武田薬品社製:TDH703) 5部 エチルアルコール 95部 ブチルアルコール 95部 〈表面層形成液〉 アクリル=シリコーン共重合体 (LDL615/ナトコペイント社製) 45部 シリコーン系架橋剤(HC400/ナトコベイント社製) 6部 イソプロピルアルコール 15部
【0037】《受像シートの作製》約150μm厚の合
成紙(王子油化合成紙社製ユポFP−150)上に下記
組成の受容層および表面層塗布液を順次塗工した。次い
で60℃24時間保存して硬化させ、試験用受像シート
を作製した。 〈受容層形成用液〉 塩化ビニル=酢酸ビニル=ビニルアルコール共重合体 (デンカビニル#1000GKT/電気化学工業社製) 9.38部 イソシアネート(D140N/武田薬品社製) 3.2部 トルエン 21.4部 メチルエチルケトン 64.3部 〈表面層形成用液〉 シリコーン樹脂(SR2411/東レシリコーン社製) 18.5部 シリコーンオイル(SF8427/東レシリコーン社製)0.37部 イソプロピルアルコール 81.5部
成紙(王子油化合成紙社製ユポFP−150)上に下記
組成の受容層および表面層塗布液を順次塗工した。次い
で60℃24時間保存して硬化させ、試験用受像シート
を作製した。 〈受容層形成用液〉 塩化ビニル=酢酸ビニル=ビニルアルコール共重合体 (デンカビニル#1000GKT/電気化学工業社製) 9.38部 イソシアネート(D140N/武田薬品社製) 3.2部 トルエン 21.4部 メチルエチルケトン 64.3部 〈表面層形成用液〉 シリコーン樹脂(SR2411/東レシリコーン社製) 18.5部 シリコーンオイル(SF8427/東レシリコーン社製)0.37部 イソプロピルアルコール 81.5部
【0038】比較例1 インクシートの疑似色剤層を形成しない以外は実施例1
と同様にして昇華型熱転写体を作製した。
と同様にして昇華型熱転写体を作製した。
【0039】実施例2 インクシートの疑似色剤層の厚さを6μmにした以外は
実施例1と同様にして昇華型熱転写体を作製した。
実施例1と同様にして昇華型熱転写体を作製した。
【0040】比較例2 インクシートの疑似色剤層の厚さを2μmにした以外は
実施例1と同様にして昇華型熱転写体を作製した。
実施例1と同様にして昇華型熱転写体を作製した。
【0041】実施例3 インクシートの疑似色剤層形成液を下記に変えた以外は
実施例1と同様にして昇華型熱転写体を作製した。 〈疑似色剤層形成液〉 ポリビニルブチラール(BX1) 10部 シリコーンフィラー (トスパール108/東芝シリコーン社製) 5部 n−へキサノール 90部
実施例1と同様にして昇華型熱転写体を作製した。 〈疑似色剤層形成液〉 ポリビニルブチラール(BX1) 10部 シリコーンフィラー (トスパール108/東芝シリコーン社製) 5部 n−へキサノール 90部
【0042】《評価》評価は再加熱処理時の融着・ステ
ィッキング防止性の性能を比較することを目的として次
のように行った。下記の条件で熱転写体と受像シートの
速度比を変えて、YMC3色の印字と領域(B)部での
再加熱処理を行い、融着・スティッキング防止能を目視
で評価した。表1に各熱転写体の領域(A)と領域
(B)の厚さの差、表面粗さの差および動摩擦係数の差
を示す。また表2に再加熱時の融着評価結果を示す。 (印字条件) サーマルヘッド解像度 12ドット/mm 印加電力 0.16W/ドット (記録時の送り速度) 3倍速:受像シート 8.4mm/sec インクシート 2.8mm/sec 7倍速:受像シート 8.4mm/sec インクシート 1.2mm/sec l0倍速:受像シート 8.4mm/sec インクシート 0.84mm/sec 15倍速:受像シート 8.4mm/sec インクシート 0.56mm/sec
ィッキング防止性の性能を比較することを目的として次
のように行った。下記の条件で熱転写体と受像シートの
速度比を変えて、YMC3色の印字と領域(B)部での
再加熱処理を行い、融着・スティッキング防止能を目視
で評価した。表1に各熱転写体の領域(A)と領域
(B)の厚さの差、表面粗さの差および動摩擦係数の差
を示す。また表2に再加熱時の融着評価結果を示す。 (印字条件) サーマルヘッド解像度 12ドット/mm 印加電力 0.16W/ドット (記録時の送り速度) 3倍速:受像シート 8.4mm/sec インクシート 2.8mm/sec 7倍速:受像シート 8.4mm/sec インクシート 1.2mm/sec l0倍速:受像シート 8.4mm/sec インクシート 0.84mm/sec 15倍速:受像シート 8.4mm/sec インクシート 0.56mm/sec
【0043】
【表1】 領域(A)の厚さ:13.8μm 領域(A)の表面粗さ:0.19μm(Ra) 領域(A)の動摩擦係数;0.20(n=15、最高画
像濃度部)
像濃度部)
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】以上のように、基体上に画像を形成する
色剤を含む層からなる領域(A)と、色剤を含まない層
からなる領域(B)を有する昇華型熱転写体において、
領域(A)と領域(B)の印字中の動摩擦係数、厚さま
たは表面粗さのいずれかを同等にすることで、領域
(A)における画像形成と領域(B)における再加熱処
理が同一の機械条件(ヘッド圧、巻取張力、供給張力、
搬送速度)と印加エネルギー条件(ヘッドタイプ、ヘッ
ド電圧、パルス時間、補正条件)で行うことができる。
また、領域(A)の画像形成と領域(B)の再加熱が共
に速度差モード法による多数回記緑により印字すること
ができる。
色剤を含む層からなる領域(A)と、色剤を含まない層
からなる領域(B)を有する昇華型熱転写体において、
領域(A)と領域(B)の印字中の動摩擦係数、厚さま
たは表面粗さのいずれかを同等にすることで、領域
(A)における画像形成と領域(B)における再加熱処
理が同一の機械条件(ヘッド圧、巻取張力、供給張力、
搬送速度)と印加エネルギー条件(ヘッドタイプ、ヘッ
ド電圧、パルス時間、補正条件)で行うことができる。
また、領域(A)の画像形成と領域(B)の再加熱が共
に速度差モード法による多数回記緑により印字すること
ができる。
【図1】本発明が関わるインクシートの平面(図1−
1)およびそれに対応した断面(図1−2)を表し、い
ずれも概略図である。
1)およびそれに対応した断面(図1−2)を表し、い
ずれも概略図である。
1 色剤層 2 基体 3 バック層 4 擬似色剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 伸五 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 野川 千春 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 櫻井 秀夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内
Claims (8)
- 【請求項1】 基体上に色剤を含む層からなる領域
(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設けた
昇華型熱転写体において、前記領域(A)の受像シートに
対する動摩擦係数と前記領域(B)の受像シートに対する
動摩擦係数の差が0.25以下であることを特徴とする
昇華型熱転写体。 - 【請求項2】 基体上に色剤を含む層からなる領域
(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設けた
昇華型熱転写体において、前記領域(A)の厚さと前記領
域(B)の厚さの差が3μm以下であることを特徴とする
昇華型熱転写体。 - 【請求項3】 基体上に色剤を含む層からなる領域
(A)と色剤を含まない層からなる領域(B)を設けた
昇華型熱転写体において、前記領域(A)の表面粗さと前
記領域(B)の表面粗さの差が0.06μm(Ra)以下
であることを特徴とする昇華型熱転写体。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の昇華型
熱転写体において、前記領域(A)が色剤を含む層を含む
2層以上の層からなり、前記領域(B)にも領域(A)の
色剤を含む層以外の層が領域(A)と同様の順序で積層
されていることを特徴とする昇華型熱転写体。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の昇華型
熱転写体において、前記領域(B)は領域(A)には積層さ
れていない層を少なくとも1層有することを特徴とする
昇華型熱転写体。 - 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の昇華型
熱転写体において、前記領域(B)は熱により受像シート
に転写されることがない顔料粒子を含有する層を少なく
とも1層有することを特徴とする昇華型熱転写体。 - 【請求項7】 請求項1〜3のいずれかに記載の昇華型
熱転写体において、前記領域(A)と前記領域(B)が面
順次に繰り返し形成されていることを特徴とする昇華型
熱転写体。 - 【請求項8】 請求項1〜3のいずれかに記載の昇華型
熱転写体と受像シートを用いて、第一に領域(A)で画像
形成を行ない、第二に形成された画像を領域(B)で再加
熱することを特徴とする昇華型熱転写記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9252910A JPH1178256A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9252910A JPH1178256A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1178256A true JPH1178256A (ja) | 1999-03-23 |
Family
ID=17243879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9252910A Pending JPH1178256A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1178256A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120282A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP2014151594A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
KR20190103299A (ko) * | 2017-03-01 | 2019-09-04 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 열전사 시트와 시일형 인화 시트의 조합, 및 열전사 시트 |
-
1997
- 1997-09-02 JP JP9252910A patent/JPH1178256A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120282A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP2014151594A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
KR20190103299A (ko) * | 2017-03-01 | 2019-09-04 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 열전사 시트와 시일형 인화 시트의 조합, 및 열전사 시트 |
US10870301B2 (en) | 2017-03-01 | 2020-12-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Combination of thermal transfer sheet and seal-type printing sheet, and thermal transfer sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0790665B2 (ja) | 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート | |
EP0141678A1 (en) | Heat transfer printing sheet | |
US6465393B2 (en) | Thermal transfer sheet for intermediate transfer recording medium | |
JPH0569677A (ja) | 感熱転写記録用受像シート及びその製造方法 | |
US7018772B2 (en) | Method of transferring a protective overcoat to a dye-donor element | |
JP3052249B2 (ja) | 熱転写フイルム及びカードの製造方法 | |
JPH1178256A (ja) | 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法 | |
JP2714670B2 (ja) | 昇華転写記録方法 | |
US6923532B2 (en) | Efficient yellow thermal imaging ribbon | |
JP3014696B2 (ja) | 昇華型熱転写記録方法 | |
JP3949930B2 (ja) | 保護層熱転写シートおよび印画物 | |
JP3270955B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JPS62201291A (ja) | 昇華型熱転写受像体 | |
JP3030421B2 (ja) | 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法 | |
JPH04179591A (ja) | Idカード及びid冊子並びにその作成装置 | |
JP2879823B2 (ja) | 昇華型熱転写記録用受像媒体 | |
JP2931008B2 (ja) | 昇華転写用受像媒体 | |
JP2724700B2 (ja) | 透過型原稿作成用被熱転写シート | |
JP2926619B2 (ja) | 昇華転写用受像媒体 | |
JP2925171B2 (ja) | 昇華型熱転写用受像媒体 | |
JP2918231B2 (ja) | 昇華型熱転写媒体 | |
JP3254569B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2877814B2 (ja) | 昇華型感熱転写記録媒体 | |
JP2002240444A (ja) | 画像形成方法及びそれに使用される熱転写シート | |
JPH06344675A (ja) | 昇華型熱転写方法 |