JP3254569B2 - 熱転写受像シート - Google Patents
熱転写受像シートInfo
- Publication number
- JP3254569B2 JP3254569B2 JP25884193A JP25884193A JP3254569B2 JP 3254569 B2 JP3254569 B2 JP 3254569B2 JP 25884193 A JP25884193 A JP 25884193A JP 25884193 A JP25884193 A JP 25884193A JP 3254569 B2 JP3254569 B2 JP 3254569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- thermal transfer
- layer
- receiving sheet
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
トから転写される染料を受容する熱転写受像シートに関
するものであり、ビデオプリンターを始めとする、各種
のカラープリンター等の分野で幅広く利用できるもので
ある。
画像、コンピューターグラフィックス等の静止画像を直
接フルカラーでプリントするシステムが進歩し、その市
場が急速に拡大している。その中でも、昇華性染料を記
録材とし、これを受像シートに重ね、記録信号に応じて
サーマルヘッドで加熱することにより染料を受像シート
上に転移させることによって記録像を得る方式が注目さ
れている。この記録方式は使用する色材が染料であるこ
とから非常に鮮明であり、且つ透明性に優れているた
め、得られる画像は中間色の再現性や階調性に優れ、従
来のフルカラーオフセット印刷やグラビア印刷による画
像と同様であり、写真画像に匹敵する高品質の画像が形
成可能となっている。
いられているプリンターは、自動給紙により熱転写受像
シートをプリンター内部の熱転写部まで搬送し、印画
後、自動的に排紙するタイプが主流である。また、3色
或いは4色の多数回の重ね印画を行うため、各色の位置
ずれが生じないように熱転写受像シートの受像面の反対
側の非受像面、即ち、裏面には、検知マークを設けるの
が一般的である。
法を効率的に実施するためには、熱転写シートの構成は
勿論、画像を形成するための受像シートの構成も重要で
あり、特に、プリンターにおいて、自動給排紙がスムー
ズに行われるためには、熱転写受像シートの受像面の反
対側の非受像面(以下裏面と表示)の物性が重要であ
る。
した場合、印画面の染料が重なり合った裏面に移行し、
裏面が著しく汚染され外観上好ましくない状態となった
り、また、印画面の色が部分的に、或いは全域で色抜け
したり、再汚染するという問題が生じる。また、ホーム
ユース用途において、写真印画紙のように検知マークの
ない裏面が、外観上好ましいという要求があるが、検知
マークが無い場合、受像面と裏面の区別がつきにくく、
熱転写受像シートを表裏逆にプリンターにセットした
時、誤りをプリンターで検知できずプリントを開始して
しまう。このような場合、従来の熱転写受像シートの裏
面では、プリンター内部で熱転写シートと熱転写受像シ
ートの裏面が熱融着を起こし、熱転写受像シートが排紙
されなくなり、プリンターをメーカーに修理に出さなけ
ればならないという問題が発生する。
段として、基材シートの両面に染料受容層を設けること
も考えられるが、この場合、印画物を重ねて保存すると
染料が移行し、画像濃度の低下、接触面の汚染、再汚染
等の問題が発生する。また、印画前の段階においても、
染料受容層が染着し易い樹脂であり、平滑なので受容層
同士が密着し易く、プリンターのフィーダーでの多重差
し等、自動給紙不良の問題が発生する。これを防ぐた
め、例えば、受容層に充填剤を入れると、ざらつきのた
めハイライト印画部が不鮮明になり易いという問題が発
生する。
ある裏面層に離型剤を添加する方法があるが、充分な離
型性を得られるだけの離型剤の量を添加すると、受容層
面と重ね合わされたときに、裏面層の離型成分が受像面
に転移するため、印画部に部分的な白抜けや、印画濃度
の不均一等の印画不良を発生したり、受像シートの受像
面と熱転写シートの転写剤面との動摩擦係数が低下し、
色ずれの原因となったり、また、裏面層の離型成分が、
プリンターの給紙ゴムローラー等の給排紙機構やプラテ
ンゴムローラーに移行し、これらの摩擦係数が変化する
ことから給排紙エラーや、受像シートの斜行等のトラブ
ルを起こしやすいといった問題が発生する。従って、本
発明は上記のような問題点を解決し、昇華性染料を使用
する熱転写方法において、印画面と裏面とを重ね合わせ
て保存しても、印画面の濃度低下や裏面への染料の移行
が殆どなく、また、受像シートの裏面を受像面と誤って
印画しても、裏面が優れた離型性を有し、熱転写シート
と融着せずにプリンターから排紙され、また、裏面層に
添加された離型剤が受像面に悪影響を及ぼすこともな
く、給排紙機構やプラテンゴムローラー等に移行するこ
とも殆どないという、使用適性に優れた熱転写受像シー
トを提供することを目的とする。
決するため鋭意研究した結果、以下の本発明により目的
を達成したものである。即ち、本請求項1の発明は、基
材シートの一方の面に染料受容層を設け、もう一方の面
に染料非受容層を設けてなる熱転写受像シートにおい
て、該染料非受容層が、反応性水酸基を有するポリビニ
ルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニ
ルブチラールから選ばれる一種以上の熱可塑性樹脂と、
キレート化合物との反応物を主成分とする組成物で構成
されていることを特徴とする熱転写受像シートからな
る。
容層に、有機及び/または無機の充填剤、または離型剤
を含有させたことを特徴とする請求項1記載の熱転写受
像シートからなる。
受容層に、有機及び/または無機の充填剤と離型剤とを
含有させたことを特徴とする請求項1記載の熱転写受像
シートである。
細に説明する。図1は、本発明の熱転写受像シートの一
実施例を示す模式断面図である。この熱転写受像シート
は、基材シート1の一方の面に染料受容層2を設け、も
う一方の面に裏面層としての染料非受容層3を設けて構
成したものであり、該染料非受容層3が、反応性水酸基
を有するポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセ
タール、ポリビニルブチラールから選ばれる一種以上の
熱可塑性樹脂と、キレート化合物との反応物を主成分と
する組成物で構成されていることを特徴とするものであ
り、更に、該染料非受容層3に有機及び/または無機の
充填剤、または離型剤を含有させた構成、或いは、該染
料非受容層3に有機及び/または無機の充填剤と離型剤
とを含有させた構成を含むものである。以下に、本発明
の熱転写受像シートの各層の構成材料等について説明す
る。
類では、各種紙単体もしくは加工紙等いずれも使用可能
で、例えば、上質紙、コート紙、アート紙、キャストコ
ート紙、板紙等の他、樹脂エマルジョンや合成ゴムラテ
ックス等の含浸紙、合成樹脂内添紙などが挙げられ、更
に、これらと各種プラスチックフィルムのラミネート紙
も使用できる。
やポリオレフィン系合成紙等が良好に使用でき、プラス
チックフィルムでは、ポリオレフィン系樹脂フィルム、
硬質ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエステル系樹脂フィ
ルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリメタクリレー
トフィルムなどが使用できる。これらのプラスチックフ
ィルムでは透明なフィルムだけでなく、白色顔料や、充
填剤等を加えて成膜した白色不透明のフィルム、或いは
発泡させたフィルムも使用でき、特に限定されない。
できるが、紙で触れたように、他の材料と組み合わせた
積層体として使用してもよい。また、これらの基材シー
トに染料受容層や染料非受容層(裏面層)を形成する
際、必要に応じてコロナ放電処理、プライマーコート或
いは中間層を設けたりすることは自由である。そして、
この基材シートの厚さは、10μm〜400μm程度の
範囲であり、100μm〜300μm程度が好ましい。
昇華型熱転写方式に使用されている公知のものが使用で
き、特に限定はされないが、例えば、下記のような材料
が使用できる。 (イ) エステル結合を有する樹脂 ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など。 (ロ) ウレタン結合を有する樹脂 ポリウレタン樹脂など。
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。以上のような合成樹脂に加えて、これらの混合物或
いは共重合体なども使用できる。
シートと合わせてサーマルヘッド等により加熱圧着され
るため、熱転写シート面と粘着し易く、通常、上記のよ
うな樹脂に染料透過性の離型剤を含有させて形成させて
いる。このような離型剤としては、固形ワックス類、フ
ッ素系或いはリン酸エステル系の界面活性剤、シリコー
ンオイル類などが用いられる。特に、シリコーンオイル
類では油状のものも用いることはできるが、反応硬化型
のものが好ましく、例えば、アミノ変性シリコーンとエ
ポキシ変性シリコーンの組み合わせ等が好ましい。
の場合、前記樹脂中に樹脂重量の5〜50重量%、好ま
しくは10〜20重量%であり、フッ素系或いはリン酸
エステル系界面活性剤の場合は樹脂重量の0.5〜10
重量%である。また、硬化型シリコーンオイル類の場合
は、べとつきがないため多量に用いることも可能で、樹
脂重量の0.5〜30重量%の範囲で添加できる。いず
れの場合も少なすぎると離型効果が不充分となり、多す
ぎると染料の受容性が低下し、充分な記録濃度を得られ
ない等の悪影響がでる。
法としては、上述のように染料受容層2に離型剤を含有
させる方法以外に、染料受容層2の上に離型層を別に積
層することも可能で、いずれの方法を採ってもよい。更
に、染料受容層2には必要に応じて微粉末シリカ等の無
機充填剤を含有させる場合もある。
成材料を溶剤に溶解或いは分散させて塗布液とした後、
グラビアリバースコーティング等により塗布、乾燥させ
て形成するが、塗布量としては1.5〜15g/m2 、
好ましくは1.5〜6.0g/m2 の範囲で設けられ
る。
層)3に特徴を有するものであり、画像を記録した受像
シートを重ね合わせて保存しても、裏面層が染料で汚染
されることがなく、自動給紙適性に優れ、また、受像シ
ートの裏面を受像面と誤ってプリンターに給紙した場合
でも、裏面が優れた離型性を有し、熱転写シートと融着
せずに、スムーズにプリンターから排紙されるという性
能を有するものである。このために、染料非受容層3
は、反応性水酸基を有するポリビニルホルマール、ポリ
ビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラールから選
ばれる一種以上の熱可塑性樹脂と、キレート化合物との
反応物を主成分とする組成物で構成し、更に、必要に応
じて、有機及び/または無機の充填剤と離型剤のいずれ
か一方、或いは、その両方を含有させて構成したもので
ある。
を有する熱可塑性樹脂としては、昇華性染料の染着性の
小さいものが好ましく、この点で反応性水酸基を有する
ポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、
ポリビニルブチラールなどの熱可塑性樹脂が好ましく、
更に、これらをキレート化合物と反応、硬化させること
により、昇華性染料の染着性を一層小さくできると同時
に、耐熱性も向上できるため、前記性能を一層優れたも
のにすることができる。
系キレート化合物、ジルコニウム系キレート化合物、ア
ルミニウム系キレート化合物等を使用できるが、硬化作
用の高いものが好ましく、添加量は、前記反応性水酸基
を有する熱可塑性樹脂100重量部に対して、25〜3
00重量部が好ましい。
例えば、ポリエチレンワックス、ビスアマイド、ポリア
マイド、アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、シリコーン
樹脂、シリコーンゴム、タルク、炭酸カルシウム、酸化
チタンなどが挙げられ、特に限定はされないが、滑り性
を良くするものが好ましく、粒径が2〜15μm程度の
ものが適している。充填剤の添加量は、前記反応性水酸
基を有する熱可塑性樹脂100重量部に対して0〜20
0重量部の範囲で使用できる。
各種界面活性剤、シリコン化合物、フッ素化合物等が使
用できるが、シリコン化合物が好ましく、他への移行を
避けるためには、シリコーン樹脂等のシリコーン3次元
架橋物や反応性シリコーンオイルが適している。反応性
シリコーンオイルは、染料非受容層の樹脂中に、オイル
状で添加し、充分に分散した状態で塗布、乾燥し、架橋
させることにより、少量で充分な離型性が得られ、離型
剤の移行の恐れもないため特に好ましい。また、前記反
応性水酸基を有する熱可塑性樹脂の硬化剤であるキレー
ト化合物と反応し、樹脂に反応性シリコーンオイルが固
定されるときは、移行の恐れが全く無くなり最善であ
る。
キシ変性シリコーン、および、その反応硬化物、付加重
合型シリコーンとその反応硬化物、放射線硬化型シリコ
ーンとその硬化物が好ましく、更に、キレート化合物と
の併用により硬化し得る活性水素を有する水酸基変性シ
リコーンオイルや、カルボキシル変性シリコーンオイル
が好ましい。これらの離型剤の添加量は、前記反応性水
酸基を有する熱可塑性樹脂100重量部に対して0〜5
重量部の範囲が適当である。また、この染料非受容層
(裏面層)3のコーティング方式は、後述の実施例では
簡便性の点でワイヤーバーコート方式を採ったが、特に
限定するものではなく、グラビアコート法、ロールコー
ト法、ブレードコート法、ナイフコート法、スプレーコ
ート法等、公知のコーティング方式の中から自由に選定
できる。
シートの一方の面に染料受容層を設け、もう一方の面に
染料非受容層を設けてなる熱転写受像シートにおいて、
該染料非受容層を、反応性水酸基を有するポリビニルホ
ルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブ
チラールから選ばれる一種以上の熱可塑性樹脂と、キレ
ート化合物との反応物を主成分とする組成物で構成した
ことを特徴とするものである。このような構成を採るこ
とにより、受像シートの裏面層である染料非受容層の反
応性水酸基を有する熱可塑性樹脂が架橋構造を採り、昇
華性染料の染着性を一層小さくすると同時に、耐熱性が
向上される。このため、熱転写受像シートのプリンター
での自動給排紙適性が向上し、受像シートの裏面を受像
面と誤って印画した場合でも、熱転写シートと受像シー
トの裏面とが融着することがなく、受像シートがプリン
ターから容易に排紙されるようになる。また、受像シー
トの染料非受容層の昇華性染料の受理性が更に低くなる
ため、受像シートの印画面と裏面とを重ね合わせて保存
しても昇華性染料による裏面の汚染を低減できる。
前記請求項1の発明の熱転写受像シートにおいて、裏面
の染料非受容層に、有機及び/または無機の充填剤、ま
たは離型剤を含有させたものであり、このような構成を
採ることにより、前記請求項1の発明の作用に加えて、
熱転写受像シートの裏面の滑り性、または離型性が一層
向上し、また、離型剤に前記反応性シリコーンオイルを
使用することにより、離型剤が染料非受容層の樹脂に固
定され、他へ転移することがなくなるため、プリンター
での自動給排紙が一層スムーズになり、更に、受像シー
トの裏面を受像面と誤って印画した場合でも、熱転写シ
ートと受像シートの裏面とが融着することなく、受像シ
ートがプリンターから一層容易に排出されるようにな
る。
トは、前記請求項1の発明の熱転写受像シートにおい
て、裏面の染料非受容層に、有機及び/または無機の充
填剤と離型剤とを含有させたものであり、このような構
成を採ることにより、前記請求項1の発明の作用に加え
て、熱転写受像シートの裏面の滑り性と離型性の両方が
一層確実に向上され、この場合も、離型剤に前記反応性
シリコーンオイルを使用することにより、離型剤が染料
非受容層の樹脂に固定され、他へ転移することがなくな
るため、プリンターでの自動給排紙が一層スムーズにな
り、更に、受像シートの裏面に誤って印画した場合で
も、熱転写シートと受像シートの裏面とが融着すること
がなく、受像シートがプリンターから一層確実且つ容易
に排出されるようになる。
詳細に説明する。 (実施例1) 基材シートとして、厚さ150μmの合成紙 ユポFP
G#150(王子油化合成紙製)を用い、その一方の面
に下記組成の染料受容層用塗布液をワイヤーバーコーテ
ィング方式で塗布量5.0g/m2 (固形分)となるよ
うに塗布、乾燥し、続いて、もう一方の面に下記組成の
染料非受容層(裏面層)用塗布液を前記と同じ方式で塗
布量1.0g/m2 (固形分)となるように塗布、乾燥
して実施例1の熱転写受像シートを得た。
を下記の組成の染料非受容層(裏面層)用塗布液に換
え、その他は総て実施例1と同様に加工して実施例2の
熱転写受像シートを得た。 〔染料非受容層(裏面層)用塗布液の組成〕 ポリビニルブチラール〔BX−5 積水化学工業(株)製〕 200重量部 離型剤 付加重合性シリコーン〔X-62-1212 信越化学工業(株)製〕 2重量部 触媒〔PL-50T 信越化学工業(株)製〕 1重量部 キレート化合物〔オルガチックスTC-400(株)マツモト交商〕 600重量部 充填剤 ナイロン12フィラー〔MW-330 神東塗料(株)製〕 40重量部 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン 重量比1:1) 800重量部
を下記の組成の染料非受容層(裏面層)用塗布液に換
え、その他は総て実施例1と同様に加工して比較例1の
熱転写受像シートを作製した。 〔染料非受容層(裏面層)用塗布液の組成〕 ポリビニルホルマール〔#200 電気化学工業(株)製〕 100重量部 溶剤(IPA/酢酸エチル 重量比1:1) 900重量部
を下記の組成の染料非受容層(裏面層)用塗布液に換
え、その他は総て実施例1と同様に加工して比較例2の
熱転写受像シートを作製した。 〔染料非受容層(裏面層)用塗布液の組成〕 ポリビニルブチラール〔#2000-L 電気化学工業(株)製〕 100重量部 溶剤(IPA/酢酸エチル 重量比1:1) 900重量部
を下記の組成の染料非受容層(裏面層)用塗布液に換
え、その他は総て実施例1と同様に加工して比較例3の
熱転写受像シートを作製した。 〔染料非受容層(裏面層)用塗布液の組成〕 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 〔E−C110 積水化学工業(株)製〕 200重量部 充填剤 タルク 400重量部 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン 重量比1:1) 800重量部
を下記の組成の染料非受容層(裏面層)用塗布液に換
え、その他は総て実施例1と同様に加工して比較例4の
熱転写受像シートを作製した。 〔染料非受容層(裏面層)用塗布液の組成〕 ポリビニルブチラール〔BX−1 積水化学工業(株)製〕 100重量部 充填剤 ポリエチレンワックス〔SPRAY 30 サゾール社製〕 200重量部 溶剤(IPA/酢酸エチル 重量比1:1) 900重量部
を下記の組成の染料非受容層(裏面層)用塗布液に換
え、その他は総て実施例1と同様に加工して比較例5の
熱転写受像シートを作製した。 〔染料非受容層(裏面層)用塗布液の組成〕 ポリビニルブチラール〔BX−5 積水化学工業(株)製〕 200重量部 充填剤 ナイロン12フィラー〔MW-330 神東塗料(株)製〕 40重量部 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン 重量比1:1) 800重量部
よび、比較例1〜5の各熱転写受像シートを作製した
が、これらを実際にプリンターにかけて画像を記録し、
その性能を試験、評価するために使用する熱転写シート
の試料として、下記のような熱転写シートを作製した。
さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを使用
し、この表面(耐熱処理を施してない面)に下記組成の
熱転写層形成用インキを塗布量が1.0g/m2 (固形
分)になるようにワイヤーバーコート方式で塗布、乾燥
して熱転写シートの試料を作製した。 〔熱転写層用インキの組成〕 シアン染料〔カヤセットブルー714 C.I.SOLVENT BLUE63 日本化薬(株)〕 40重量部 ポリビニルブチラール〔エスレックBX-1 積水化学工業(株)〕 30重量部 溶剤 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1:1) 530重量部
よび比較例1〜5の各熱転写受像シートとを組み合わせ
て、下記の各項目について、記載した方法で試験を行
い、その結果を表1に示した。
裏面への異常転写の試験) 前記の熱転写シートの転写インキ塗布面と、実施例1、
2および比較例1〜5の各熱転写受像シートの染料非受
容層面(裏面)とを対向させて重ね合わせ、熱転写シー
トの背面(耐熱処理を施した面)側からサーマルヘッド
により、印加電圧11V、印加パルス幅16msec./line
から1msec. 毎に順次減少させるステップパターン、副
走査方向6line/mm (33.3 msec/line)の条件で画像記
録を行って、シアン画像を形成し、この時の熱転写シー
トと受像シート裏面との離型性を観察した。 評価記号 ○:容易に離型する ×:離型性不良(融着などによる転写シートインキ層の
とられ、または、受像シート裏面層のとられ等発生)
2および比較例1〜5の各熱転写受像シートの染料受容
層面とを対向させて重ね合わせ、熱転写シートの背面
(耐熱処理を施した面)側からサーマルヘッドにより、
印加電圧11V、印加パルス幅8msec./lineから0.5
msec. 毎に順次減少させるステップパターン、副走査方
向6line/mm (16 msec/line)の条件で画像記録を行
って、シアン画像を各受像シートの染料受容層面に形成
した。次に、このシアン画像を記録した実施例1、2お
よび比較例1〜5の各試料を、試料別に10枚単位でそ
れぞれ画像記録面と染料非受容層面(裏面)とが対向す
るように積み重ねて、その上下を表面の平滑なアルミ板
で挟み、上から20g・f/cm2 の荷重を掛けて、5
0℃の恒温槽で7日間放置した後に、各試料の裏面への
染料の移行状況を目視にて評価した。 評価記号 A:染料の移行が殆ど認められない。 B:染料の移行があるが、ステップパターンは、明瞭に
認められない。 C:染料の移行があり、ステップパターンが、明瞭に認
められる。
は、基材シートの一方の面に染料受容層を設け、もう一
方の面に染料非受容層を設けてなる熱転写受像シートに
おいて、該染料非受容層を、反応性水酸基を有するポリ
ビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリ
ビニルブチラールから選ばれる一種以上の熱可塑性樹脂
と、キレート化合物との反応物を主成分とする組成物で
構成したものである。このような構成を採ることによ
り、熱転写受像シート裏面の染料非受容層の前記熱可塑
性樹脂が架橋構造を有し、耐熱性が向上すると共に、昇
華性染料の受理性も低下できる。このため、受像シート
のプリンターでの自動給排紙適性が向上すると共に、受
像シートの裏面を受像面と誤ってプリンターに給紙した
場合でも、熱転写シートと融着することがなく、スムー
ズにプリンターから排紙される。また、受像シートの印
画面と裏面とを重ね合わせて保存しても昇華性染料によ
る裏面の汚染を低減できる効果を奏する。
前記請求項1の発明の熱転写受像シートにおいて、染料
非受容層に、更に、有機及び/または無機の充填剤、ま
たは離型剤を含有させて構成したものである。このよう
な構成を採ることにより、前記請求項1に記載した発明
の作用効果に加えて、熱転写受像シートの裏面の滑り
性、離型性が一層向上する。特に離型剤に前記反応性シ
リコーンオイルを用いた場合は、離型剤が染料非受容層
に確実に固定され、他へ転移することがなく、プリンタ
ーでの自動給排紙適性、搬送性が更に向上し、安定化で
きる。また、受像シートの裏面を受像面と誤ってプリン
ターに給紙し、印画した場合についても、熱転写シート
と受像シートの裏面とが熱により融着したり、スティッ
キングすることなく、一層スムーズにプリンターから排
紙されるようになる。そして、受像シートの印画面と裏
面とを重ね合わせて保存した場合の裏面の耐汚染性につ
いても一層向上できる効果を奏する。
前記請求項1の発明の熱転写受像シートにおいて、染料
非受容層に、更に、有機及び/または無機の充填剤と離
型剤の両方を含有させて構成したものである。このよう
な構成を採ることにより、前記請求項1に記載した発明
の作用効果に加えて、熱転写受像シートの裏面の滑り
性、離型性を、前記請求項2に記載した発明の場合より
も更に確実に一層向上させることができる。従って、プ
リンターでの自動給排紙適性、搬送性が更に優れ、受像
シートの裏面を受像面と誤ってプリンターに給紙し、印
画した場合の熱転写シートと受像シートの裏面との熱に
よる融着、スティッキングも一層確実に防止でき、ま
た、受像シートの印画面と裏面とを重ね合わせて保存し
た場合の裏面の耐汚染性についても一層確実に向上でき
る効果を奏する。以上のように、本発明は、使用適性の
点で極めて優れた熱転写受像シートを容易に提供できる
効果を奏するものである。
式断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】基材シートの一方の面に染料受容層を設
け、もう一方の面に染料非受容層を設けてなる熱転写受
像シートにおいて、該染料非受容層が、反応性水酸基を
有するポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタ
ール、ポリビニルブチラールから選ばれる一種以上の熱
可塑性樹脂と、キレート化合物との反応物を主成分とす
る組成物で構成されていることを特徴とする熱転写受像
シート。 - 【請求項2】染料非受容層に、有機及び/または無機の
充填剤、または離型剤を含有させたことを特徴とする請
求項1記載の熱転写受像シート。 - 【請求項3】染料非受容層に、有機及び/または無機の
充填剤と離型剤とを含有させたことを特徴とする請求項
1記載の熱転写受像シート。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25884193A JP3254569B2 (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 熱転写受像シート |
US08/307,449 US5462911A (en) | 1993-09-24 | 1994-09-21 | Thermal transfer image-receiving sheet |
DE69420100T DE69420100T2 (de) | 1993-09-24 | 1994-09-23 | Wärmeübertragungsbild aufnehmendes Blatt |
EP19990101047 EP0927644B1 (en) | 1993-09-24 | 1994-09-23 | Thermal transfer image-receiving sheet |
DE1994635003 DE69435003T2 (de) | 1993-09-24 | 1994-09-23 | Thermisches Bildempfangsübertragungsblatt |
EP94115018A EP0648614B1 (en) | 1993-09-24 | 1994-09-23 | Thermal transfer image-receiving sheet |
DE69431931T DE69431931T2 (de) | 1993-09-24 | 1994-09-23 | Thermotransfer-Bildempfangsblatt |
EP20020003278 EP1225058B1 (en) | 1993-09-24 | 1994-09-23 | Thermal transfer image-receiving sheet |
US08/462,889 US5705451A (en) | 1993-09-24 | 1995-06-05 | Thermal transfer image-receiving sheet |
US08/877,992 US5955399A (en) | 1993-09-24 | 1997-06-18 | Thermal transfer image-receiving sheet |
US09/271,922 US6352957B2 (en) | 1993-09-24 | 1999-03-18 | Thermal transfer image-receiving sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25884193A JP3254569B2 (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 熱転写受像シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0789246A JPH0789246A (ja) | 1995-04-04 |
JP3254569B2 true JP3254569B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=17325774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25884193A Expired - Fee Related JP3254569B2 (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 熱転写受像シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3254569B2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-24 JP JP25884193A patent/JP3254569B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0789246A (ja) | 1995-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4820686A (en) | Sheet for heat transference | |
USRE36561E (en) | Sheet for heat transference and method for using the same | |
US6352957B2 (en) | Thermal transfer image-receiving sheet | |
JP3336480B2 (ja) | 染料受容層転写シート | |
JPH11180052A (ja) | 受容層転写シートおよび画像形成方法 | |
JP2003080844A (ja) | 保護層熱転写シート | |
JP3254569B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP3270955B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP3123663B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH0655861A (ja) | 受容層転写シート及び受容層転写方法 | |
JPH07205557A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2810994B2 (ja) | 透過型原稿作成用被熱転写シート | |
JP3271033B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2571752B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH05262055A (ja) | 熱転写記録用材料 | |
JPH07205560A (ja) | 受容層転写シート | |
JPH04221693A (ja) | 複合熱転写シート | |
JP3205584B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH0386590A (ja) | 熱転写受像材料 | |
JP2724700B2 (ja) | 透過型原稿作成用被熱転写シート | |
JP4451473B2 (ja) | 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート | |
JP2002283750A (ja) | 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート | |
JPH0550770A (ja) | 複合熱転写シート及び画像形成方法 | |
JPH0740673A (ja) | 受容層転写シート | |
JPH07144480A (ja) | 受容層転写シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |