JPS6317088A - 印写方法 - Google Patents
印写方法Info
- Publication number
- JPS6317088A JPS6317088A JP61162463A JP16246386A JPS6317088A JP S6317088 A JPS6317088 A JP S6317088A JP 61162463 A JP61162463 A JP 61162463A JP 16246386 A JP16246386 A JP 16246386A JP S6317088 A JPS6317088 A JP S6317088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- medium
- transfer medium
- intermediate transfer
- transferred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 description 2
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000272814 Anser sp. Species 0.000 description 1
- 239000005746 Carboxin Substances 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229920013820 alkyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/38257—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、熱エネルギー印加の制御により、像形成を行
なう、熱転写印写方法に関する。
なう、熱転写印写方法に関する。
小型低価格の印写方法として、熱転写印写方法が、広く
実用化されている。第6図に示す如く、サーマルヘラX
61.インク媒体62.被転写媒体63の順に設置し、
サーマルヘッドからの熱エネルギーを、支持層64より
インク層65に伝えインクを溶融し、転写し、像形成を
行う方法である。インクが、顔料・染料等で着色された
熱可塑性物質であり、溶融、接着を利用する方法は、熱
溶融転写方法、またインクに、熱昇華性染料を含l+ 有し、該染料を被転写媒体に染着して傭を形成する方法
が、熱昇華転写方法である。
実用化されている。第6図に示す如く、サーマルヘラX
61.インク媒体62.被転写媒体63の順に設置し、
サーマルヘッドからの熱エネルギーを、支持層64より
インク層65に伝えインクを溶融し、転写し、像形成を
行う方法である。インクが、顔料・染料等で着色された
熱可塑性物質であり、溶融、接着を利用する方法は、熱
溶融転写方法、またインクに、熱昇華性染料を含l+ 有し、該染料を被転写媒体に染着して傭を形成する方法
が、熱昇華転写方法である。
しかし従来の技術では、被転写媒体が、平面平滑性の悪
いラフベーパーや、熱溶融インク或は、熱昇華性染料と
の化学親和性の悪い紙、フィルムの場合には1.転写効
率が悪く、画品質を落としていた。すなわち、第7図に
示す如く、平滑性の悪い被転写紙73を用いた場合は、
熱印加時に被転写紙と接触していないインクが転写不良
となって、インク媒体側に残り(7A )、面品位を落
とす要因となっていた。尚、図中、71はサーマルヘッ
ド、72はインク媒体である。
いラフベーパーや、熱溶融インク或は、熱昇華性染料と
の化学親和性の悪い紙、フィルムの場合には1.転写効
率が悪く、画品質を落としていた。すなわち、第7図に
示す如く、平滑性の悪い被転写紙73を用いた場合は、
熱印加時に被転写紙と接触していないインクが転写不良
となって、インク媒体側に残り(7A )、面品位を落
とす要因となっていた。尚、図中、71はサーマルヘッ
ド、72はインク媒体である。
またこのような問題点は、転写ドツトの解像度が高くな
った場合は、非常に顕著となり、完全に転写しないドツ
トの発生率が高くなる。
った場合は、非常に顕著となり、完全に転写しないドツ
トの発生率が高くなる。
そこで、本発明は、このような問題点を解決するために
なされ念ものであり、その目的とするところは、表面平
滑性が非常に悪く、インクとの化学親和性の劣る、紙、
フィルムへも1.高解像度・高品位の文字・画偉を形式
することができる印写方法を提供するところにある。
なされ念ものであり、その目的とするところは、表面平
滑性が非常に悪く、インクとの化学親和性の劣る、紙、
フィルムへも1.高解像度・高品位の文字・画偉を形式
することができる印写方法を提供するところにある。
本発明の印写方法は、画信号に対応した熱エネルギーを
印加する手段、熱的に活性化するインク媒体、中間転写
媒体、被転写媒体で構成され、該インク媒体に中間転写
媒体に転写後、中間転写媒体を被転写媒体に固着させる
ことを特徴とする。
印加する手段、熱的に活性化するインク媒体、中間転写
媒体、被転写媒体で構成され、該インク媒体に中間転写
媒体に転写後、中間転写媒体を被転写媒体に固着させる
ことを特徴とする。
本発明の上記の構成による作用を従来の方法と比較して
説明する。
説明する。
1、 従来の方法では、被転写媒体の表面平滑性が悪い
ラフ紙を使用した場合、サーマルヘッドからの熱印加時
に1インクと被転写媒体が接触していない部分は、活性
化したインクが被転写媒体に付着(接着)しないため、
後のインク媒体を被転写媒体から引き剥がすとき、転写
不良となる。
ラフ紙を使用した場合、サーマルヘッドからの熱印加時
に1インクと被転写媒体が接触していない部分は、活性
化したインクが被転写媒体に付着(接着)しないため、
後のインク媒体を被転写媒体から引き剥がすとき、転写
不良となる。
これに対し、本発明による方法では、非常に平滑度の高
い中間転写媒体へ熱像に対応したインクを付着させるた
め、儂の転写は理想的な状態で行なうことができる。
い中間転写媒体へ熱像に対応したインクを付着させるた
め、儂の転写は理想的な状態で行なうことができる。
2 従来の方法では、インク媒体の被転写媒体からのひ
き剥がし過程(すなりち、インクを被転写媒体に固着さ
せる過程)において、被転写媒体への付着が不十分なイ
ンクは、転写せずにインク媒体側にもっていかれる現象
があった。この転写不良現象は、被転写媒体の表面平滑
性が悪く、また、転写するインクの面積が小さい(高解
像度のドツト転写のような)程、顕著となる。
き剥がし過程(すなりち、インクを被転写媒体に固着さ
せる過程)において、被転写媒体への付着が不十分なイ
ンクは、転写せずにインク媒体側にもっていかれる現象
があった。この転写不良現象は、被転写媒体の表面平滑
性が悪く、また、転写するインクの面積が小さい(高解
像度のドツト転写のような)程、顕著となる。
すなわち、第8図(a) 、 (b)に示すインク媒体
のひきはカシプロセスにおいて、転写されるべきインク
へ(82a)作用する力は、IPA(インク媒体の支持
層81とインク媒体のインク層82間の接着力)、’B
(像境界でのインクの凝集力)、FC(インクと被転写
媒体83間の付着力)、の3種である。図中84はイン
クの被転写媒体への付着ケ所であるインク82aが完全
に被転写媒体へ転写される為(Cは、FC) F’A
+ IFBである必要がある。ここで、FA、FCは、
儂の面積に比例し、FA=fA −8、FC=fO−8
で表わされる。ここでfA 、 fCはそれぞれ単位面
積あたシの接着力(付着力)、Sは像の面積である。ま
たIFBは、像の円周の長さに比例しく但し、インクの
厚さは一定とする)、FB=fB−Jで表わされる。こ
こでfBは雁位長さあた9の凝集力、Jぽ円周の長さで
ある。
のひきはカシプロセスにおいて、転写されるべきインク
へ(82a)作用する力は、IPA(インク媒体の支持
層81とインク媒体のインク層82間の接着力)、’B
(像境界でのインクの凝集力)、FC(インクと被転写
媒体83間の付着力)、の3種である。図中84はイン
クの被転写媒体への付着ケ所であるインク82aが完全
に被転写媒体へ転写される為(Cは、FC) F’A
+ IFBである必要がある。ここで、FA、FCは、
儂の面積に比例し、FA=fA −8、FC=fO−8
で表わされる。ここでfA 、 fCはそれぞれ単位面
積あたシの接着力(付着力)、Sは像の面積である。ま
たIFBは、像の円周の長さに比例しく但し、インクの
厚さは一定とする)、FB=fB−Jで表わされる。こ
こでfBは雁位長さあた9の凝集力、Jぽ円周の長さで
ある。
像を円形のドツトとし、ドツト径をφとすると、FA=
に、・fA・φ” FB=に、・fB・φF C! =
K、・fO・φ2となる。ただし、K、〜に3は定数
。
に、・fA・φ” FB=に、・fB・φF C! =
K、・fO・φ2となる。ただし、K、〜に3は定数
。
よって転写の条件PC>FA+FBはに、・fC・φ鵞
>Kl・fA・φ2十に、fB・φとなυ、K、・fC
>K、・fA+に、・fB・1A・・・・・・■で表わ
される。
>Kl・fA・φ2十に、fB・φとなυ、K、・fC
>K、・fA+に、・fB・1A・・・・・・■で表わ
される。
ここで、被転写媒体の平滑度が悪い場合には、上記0式
中のfCが小さくなり、また転写像の面積が小さい場合
には上記0式中1/4を増大させるため、両者共に、転
写効率を低くする働きをする。
中のfCが小さくなり、また転写像の面積が小さい場合
には上記0式中1/4を増大させるため、両者共に、転
写効率を低くする働きをする。
これに対して本発明の方法では、第8図(c)に示す如
く小ドツトを転写する場合、倫82aが付着した中間転
写媒体85を大きな面積で一括転写するため、上記0式
中の1/4を小さくする効果があり、転写効率を非常に
高める作用がある。
く小ドツトを転写する場合、倫82aが付着した中間転
写媒体85を大きな面積で一括転写するため、上記0式
中の1/4を小さくする効果があり、転写効率を非常に
高める作用がある。
〈実施例1〉
本発明による印写方法の実施例を第1図(a)及び(b
)及び(c)に示す。11はサーマルヘッド、12はイ
ンク媒体であり、支持層13とインク層14から成る。
)及び(c)に示す。11はサーマルヘッド、12はイ
ンク媒体であり、支持層13とインク層14から成る。
本発明のインク媒体は、従来の熱転写用インク媒体と同
様なものを用いることができる。
様なものを用いることができる。
すなわち、支持層としては、pz’r、pps。
PEEK、PKE+ 、ポリイシド等の耐熱ポリマーフ
ィルムで、厚さが1〜20μ涌が望ましい。インクは、
染料・顔料等を含有した熱可塑性物質で融点或いは軟化
点は、AO℃〜200℃の範囲であることが望ましい。
ィルムで、厚さが1〜20μ涌が望ましい。インクは、
染料・顔料等を含有した熱可塑性物質で融点或いは軟化
点は、AO℃〜200℃の範囲であることが望ましい。
熱可塑性物質のバインダとしては、天然ワックス、石油
系ワックス、合成ワックス等のワックス類、及び、脂肪
酸アミド、脂肪酸エステル、EVA 、 FXEA 、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキン
メチル七ルロース、スチレン−ブタジェン共重合体、メ
チルメタアクリル樹脂等を用いることができる。染料・
顔料の含有率は、1〜50wt%であることが望ましい
。
系ワックス、合成ワックス等のワックス類、及び、脂肪
酸アミド、脂肪酸エステル、EVA 、 FXEA 、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキン
メチル七ルロース、スチレン−ブタジェン共重合体、メ
チルメタアクリル樹脂等を用いることができる。染料・
顔料の含有率は、1〜50wt%であることが望ましい
。
インクの厚さは1lL1〜20μ慣であることが望まし
い。第1図中、15は中間転写媒体で、熱可塑性有機物
質を主成分とするもので、透明、あるいは必要に応じ着
色された薄膜である。融点、あるいは軟化点は、AQ℃
〜200℃の範囲であシ、厚さは11〜100μ悔の範
囲であることが望ましい。成分は、前述のインクと同様
な、ワックス、ポリマー等の単独あるいは混合物が使用
でき、融点あるいは軟化点以上での粘度は5000P8
以上にすることが好ましい。
い。第1図中、15は中間転写媒体で、熱可塑性有機物
質を主成分とするもので、透明、あるいは必要に応じ着
色された薄膜である。融点、あるいは軟化点は、AQ℃
〜200℃の範囲であシ、厚さは11〜100μ悔の範
囲であることが望ましい。成分は、前述のインクと同様
な、ワックス、ポリマー等の単独あるいは混合物が使用
でき、融点あるいは軟化点以上での粘度は5000P8
以上にすることが好ましい。
次に本実施例における印写のメカニズムについて説明す
る。
る。
5tep 1. インク媒体を中間転写媒体へ転写す
る過程。
る過程。
第1図(a)に示す如く、インク媒体と中間転写媒体が
積層されている状態(プラテン17の上部)で、サーマ
ルヘッドからの熱エネルギーにより、インクを溶融させ
、中間転写媒体へ付着(転写)させる。図中S部は、付
着した部分である。
積層されている状態(プラテン17の上部)で、サーマ
ルヘッドからの熱エネルギーにより、インクを溶融させ
、中間転写媒体へ付着(転写)させる。図中S部は、付
着した部分である。
5top 2. 像が形成された中間転写媒体を被転
写媒体へ固着させる過程。
写媒体へ固着させる過程。
第1図(a)中に示す如く、インク媒体、中間転写媒体
、被転写媒体が積層されている状態(プラテン19の上
部)で、インク媒体を中間転写媒体から引き剥がし、前
Eltepで付着したインク部を中間転写媒体上へ転移
させる。(図中IAa)また同時に、ローラー18から
の熱、或いは押圧により、中間転写媒体を被転写媒体1
6の上に付着し、(Sa部)固着させる。
、被転写媒体が積層されている状態(プラテン19の上
部)で、インク媒体を中間転写媒体から引き剥がし、前
Eltepで付着したインク部を中間転写媒体上へ転移
させる。(図中IAa)また同時に、ローラー18から
の熱、或いは押圧により、中間転写媒体を被転写媒体1
6の上に付着し、(Sa部)固着させる。
抑圧により転写させる場合は、中間転写媒体は、感圧接
着材料であり、熱により中間転写媒体を軟fヒ、あるい
は溶融して転写させる場合は、熱可塑性材料である必要
がある。また、後者の場合、ローラー18からの熱によ
り、熱像を付与されていない非記録部のインクが中間転
写媒体へ付着しないように、インクの中間転写媒体への
付着温度TA、ローラー18の温度TB、中間転写媒体
の被転写媒体への付着温度TOがTA)TB)T(:!
となるように、インク及び中間転写媒体の軟化点或いは
融点と、ローラー18の温度を適当に設定する。
着材料であり、熱により中間転写媒体を軟fヒ、あるい
は溶融して転写させる場合は、熱可塑性材料である必要
がある。また、後者の場合、ローラー18からの熱によ
り、熱像を付与されていない非記録部のインクが中間転
写媒体へ付着しないように、インクの中間転写媒体への
付着温度TA、ローラー18の温度TB、中間転写媒体
の被転写媒体への付着温度TOがTA)TB)T(:!
となるように、インク及び中間転写媒体の軟化点或いは
融点と、ローラー18の温度を適当に設定する。
第1図(b)は、中間転写媒体の被転写媒体への固着が
終了した様子を示す。図に示される如く、終了時には、
供給側のインク媒体及び中間転写媒体の走行は停止し、
被転写媒体のみ走行する(この逆でもよい)ため、中間
転写媒体は図中P部で切断される。
終了した様子を示す。図に示される如く、終了時には、
供給側のインク媒体及び中間転写媒体の走行は停止し、
被転写媒体のみ走行する(この逆でもよい)ため、中間
転写媒体は図中P部で切断される。
以上が本実施例での印写のメカニズムである。
また、インク媒体と中間転写媒体は、別々に供給し、サ
ーマルヘッドによる熱像付与時に重ね合わせることもで
きるが、第2図に示す如く、支持層21、インク層22
.中間転写媒体23を積層し一体化した形で供給するこ
とも可能である。
ーマルヘッドによる熱像付与時に重ね合わせることもで
きるが、第2図に示す如く、支持層21、インク層22
.中間転写媒体23を積層し一体化した形で供給するこ
とも可能である。
但し、この場合、保存中にインクが中間転写媒体に付着
(ブロッキング)するのを防ぎ、かつ、サーマルヘッド
により熱印加された部分が強固に付着するようにするた
め、インクと中間記録媒体の境界面に、非常に薄いリケ
イ層を設けるか、界面処理を施す必要がある。該リケイ
層や界面処理層は、非常に薄いため、熱像付与時に溶融
・拡散し、インクの中間転写媒体への付着を妨げること
はない。
(ブロッキング)するのを防ぎ、かつ、サーマルヘッド
により熱印加された部分が強固に付着するようにするた
め、インクと中間記録媒体の境界面に、非常に薄いリケ
イ層を設けるか、界面処理を施す必要がある。該リケイ
層や界面処理層は、非常に薄いため、熱像付与時に溶融
・拡散し、インクの中間転写媒体への付着を妨げること
はない。
また、5top j、インク媒体を中間転写媒体へ転写
する過程と、5top2.@が形成された中間転写媒体
を被転写媒体へ固着させる過程は、前記の如く、時系列
的に分離して行うこともできるが、8tep1.と5t
ep 2.を同時に行うことも可能である。すなわち、
第1図(C)に示す如くサーマルヘッドによる熱像付与
時(プラテン17の上部)に、像の転写と、中間転写媒
体の被転写媒体への固着を同時に行なう。この場合、中
間転写媒体の固着はサーマルヘッドからの抑圧、或いは
、インクの転写温度以下の熱パ゛イアス、或いは、プラ
テン17の加熱のいずれか1方法、或いは組み合わせで
行うことができる。
する過程と、5top2.@が形成された中間転写媒体
を被転写媒体へ固着させる過程は、前記の如く、時系列
的に分離して行うこともできるが、8tep1.と5t
ep 2.を同時に行うことも可能である。すなわち、
第1図(C)に示す如くサーマルヘッドによる熱像付与
時(プラテン17の上部)に、像の転写と、中間転写媒
体の被転写媒体への固着を同時に行なう。この場合、中
間転写媒体の固着はサーマルヘッドからの抑圧、或いは
、インクの転写温度以下の熱パ゛イアス、或いは、プラ
テン17の加熱のいずれか1方法、或いは組み合わせで
行うことができる。
〈実施例2〉
本実施例における印写方法において、インク媒体32(
支持層33.インク層54)及び中間転写媒体35は実
施例1と同様である。
支持層33.インク層54)及び中間転写媒体35は実
施例1と同様である。
本実施例の転写のメカニズムについて説明する。
5top 1. インク媒体を中間転写媒体へ転写す
る過程。
る過程。
第3図(a)に示す如く、インク媒体と中間転写媒体が
積層されている状態(プラテン37の上部)で、サーマ
ルヘッドからの熱エネルギーにより、インクを溶融させ
、中間転写媒体へ付着(転写)させる。図中S部は、付
着した部分である。
積層されている状態(プラテン37の上部)で、サーマ
ルヘッドからの熱エネルギーにより、インクを溶融させ
、中間転写媒体へ付着(転写)させる。図中S部は、付
着した部分である。
5top 2.インク媒体と中間転写媒体を分離し、イ
ンクを中間転写媒体上に転移させる過程。
ンクを中間転写媒体上に転移させる過程。
第3図(a)のひき剥がしローラー38及び転写ローラ
ー39によって、インク媒体と中間転写媒体は分離され
、前5topで中間転写媒体に付着したインク部を、中
間転写媒体側に転移(34a)させる。
ー39によって、インク媒体と中間転写媒体は分離され
、前5topで中間転写媒体に付着したインク部を、中
間転写媒体側に転移(34a)させる。
5top五 中間転写媒体を被転写媒体に固着させる過
程。
程。
第3図(a)の転写ローラー39及び、プラテンローラ
ー39aにより、中間転写媒体を、被転写媒体36に固
着させる(Sa)。
ー39aにより、中間転写媒体を、被転写媒体36に固
着させる(Sa)。
固着方法は、転写ローラーとプラテンローラー間の圧力
に依る方法、または、転写ローラーを加熱し、中間転写
媒体を熱的に活性化し固着する方法のいずれでもよい。
に依る方法、または、転写ローラーを加熱し、中間転写
媒体を熱的に活性化し固着する方法のいずれでもよい。
ただし、押圧により転写させる場合は、中間転写媒体は
、感圧接着材料であり、熱により中間転写媒体を軟化、
あるいは溶融して転写させる場合は、熱可塑性材料であ
る必要がある。また、後者の場合、転写ローラー39か
らの熱により、熱イ象を付与されていない非記録部のイ
ンクが中間転写媒体へ付着しないように、インクの中間
転写媒体への付着温度TA 、 ローラー39の温度
TB 、中間転写媒体の被転写媒体への付着温度TO
がTA>TB>TOとなるように、インク及び中間転写
媒体の軟化点或いは融点と、転写ローラー39の温度を
適当に設定する。
、感圧接着材料であり、熱により中間転写媒体を軟化、
あるいは溶融して転写させる場合は、熱可塑性材料であ
る必要がある。また、後者の場合、転写ローラー39か
らの熱により、熱イ象を付与されていない非記録部のイ
ンクが中間転写媒体へ付着しないように、インクの中間
転写媒体への付着温度TA 、 ローラー39の温度
TB 、中間転写媒体の被転写媒体への付着温度TO
がTA>TB>TOとなるように、インク及び中間転写
媒体の軟化点或いは融点と、転写ローラー39の温度を
適当に設定する。
第3図(b)は、中間転写媒体の被転写媒体への固着が
終了した様子を示す。図に示される如く、終了時には、
供給側のインク媒体及び中間転写媒体の走行は停止し、
被転写媒体のみ走行する(この逆でもよい)ため、中間
転写媒体は図中2部で切断される。
終了した様子を示す。図に示される如く、終了時には、
供給側のインク媒体及び中間転写媒体の走行は停止し、
被転写媒体のみ走行する(この逆でもよい)ため、中間
転写媒体は図中2部で切断される。
〈実施例3〉
本実施例における印写方法を第4図(a)及び(1))
及び(C)に示す。41はサーマルヘッド、42はイン
ク媒体であり、支持層43とインク4ムから成る。
及び(C)に示す。41はサーマルヘッド、42はイン
ク媒体であり、支持層43とインク4ムから成る。
本発明のインク媒体は、従来の昇華性熱転写用インク媒
体と同様なものを用いることができる。すなわち、支持
層としては、コンデンサー紙、或いは、PET 、PE
S 、PEEE 、PIPS 、ポリイミド等の耐熱ポ
リマーフィルムで厚さが1〜20μ鴨が望ましい。イン
ク層は、昇華性色素、バインダ、添加剤から収り、昇華
性色素としては、アントラキノン系他、捺染用染料を用
いることができる。バインダは、フェノール系、ロジン
系、ポリアシド系、アルキド系、アルキルセルロース系
のような油性系のポリマー、或いはアクリル酸系、マレ
イン酸1り系のような水性系ポリマーを用いることがで
きる。インク中の染料の含有率はcL5〜150wt4
で、インク層の厚さはCLI〜20μmが望ましい。
体と同様なものを用いることができる。すなわち、支持
層としては、コンデンサー紙、或いは、PET 、PE
S 、PEEE 、PIPS 、ポリイミド等の耐熱ポ
リマーフィルムで厚さが1〜20μ鴨が望ましい。イン
ク層は、昇華性色素、バインダ、添加剤から収り、昇華
性色素としては、アントラキノン系他、捺染用染料を用
いることができる。バインダは、フェノール系、ロジン
系、ポリアシド系、アルキド系、アルキルセルロース系
のような油性系のポリマー、或いはアクリル酸系、マレ
イン酸1り系のような水性系ポリマーを用いることがで
きる。インク中の染料の含有率はcL5〜150wt4
で、インク層の厚さはCLI〜20μmが望ましい。
第4図中、45は中間転写媒体で、顕色層46及び接着
層47より成る。顕色層は、インク層中の色素と相溶性
の優れるポリマーを主成分とし、必要に応じて、架橋剤
を添加し、定着性を向上させることもできる。該ポリマ
ーとして、ポリエステル樹脂が優れている。接着層は、
熱可塑性ポリマー及び或いはワックスを主成分とし、抑
圧或いは加熱によりタック性を有するものが望ましい。
層47より成る。顕色層は、インク層中の色素と相溶性
の優れるポリマーを主成分とし、必要に応じて、架橋剤
を添加し、定着性を向上させることもできる。該ポリマ
ーとして、ポリエステル樹脂が優れている。接着層は、
熱可塑性ポリマー及び或いはワックスを主成分とし、抑
圧或いは加熱によりタック性を有するものが望ましい。
すなわち、天然ワックス、石油系ワックス、合成ワック
ス等のワックス類、及び、脂肪酸アミド。
ス等のワックス類、及び、脂肪酸アミド。
脂肪酸エステル、1!fVA 、KKA 、ポリビニル
アルコール、メチルセルロース、スチレン−ブタジェン
共重合体、アクリル系樹脂等の単独、或いは混合物を用
いることができる。顕色層の厚さは、l:L5〜20μ
鴨、接着層の厚さは(L1〜30μ煤が望ましい。また
成分を選ぶことにより顕色層と接着層を1層で兼ねるこ
ともできる。
アルコール、メチルセルロース、スチレン−ブタジェン
共重合体、アクリル系樹脂等の単独、或いは混合物を用
いることができる。顕色層の厚さは、l:L5〜20μ
鴨、接着層の厚さは(L1〜30μ煤が望ましい。また
成分を選ぶことにより顕色層と接着層を1層で兼ねるこ
ともできる。
次に本実施例における印写のメカニズムについて説明す
る。
る。
5top1. 昇華性インク(色素)を中間転写媒体
へ転写する過程。
へ転写する過程。
第4図(a) K示す如く、インク媒体と中間転写媒体
が積層されている状態(プラテンA9の上部)で、サー
マルヘッドからの熱エネルギーにより、インク層中の色
素を中間転写媒体の顕色層中に拡散させ、像を形成する
。(図中A) Stop 2. 像が形成された中間転写媒体を被転
写媒体へ固着させる過程。
が積層されている状態(プラテンA9の上部)で、サー
マルヘッドからの熱エネルギーにより、インク層中の色
素を中間転写媒体の顕色層中に拡散させ、像を形成する
。(図中A) Stop 2. 像が形成された中間転写媒体を被転
写媒体へ固着させる過程。
第4図(a)に示す如く、インク媒体、中間転写媒体、
被転写媒体が積層されている状態で、インク媒体と中間
転写媒体を分離させ、同時に、ローラー49aからの熱
或いは抑圧により、中間転写媒体を被転写媒体48の上
に付着し、(8部)固着させる。
被転写媒体が積層されている状態で、インク媒体と中間
転写媒体を分離させ、同時に、ローラー49aからの熱
或いは抑圧により、中間転写媒体を被転写媒体48の上
に付着し、(8部)固着させる。
第4図(b)は、中間転写媒体の被転写媒体への固着が
終了した様子を示す。図に示される如く、終了時には、
供給卯のインク媒体及び中間転写媒体の走行は停止し、
被転写媒体のみ走行する(この逆でもよい)ため、中間
転写媒体tI′iP部で切断される。
終了した様子を示す。図に示される如く、終了時には、
供給卯のインク媒体及び中間転写媒体の走行は停止し、
被転写媒体のみ走行する(この逆でもよい)ため、中間
転写媒体tI′iP部で切断される。
以上が本実残層での印写のメカニズムである。
また、E]tep1.インク媒体を中間転写媒体へ転写
する過程と、5tepl像が形成された中間転写媒体を
被転写媒体へ固着させる過程は、前記の如く、時系列的
に分離して行うこともできるが、EItepl、と5t
ep 2.を同時に行うことも可能である。すなわち、
第4図(C)に示す如くサーマルヘッドによる熱像付与
時(プラテン49の上部)に、儂の転写と、中間転写媒
体の被転写媒体への固着を同時に行なう。この場合、中
間転写媒体の固着はサーマルヘッドからの押圧、或いは
、インクの転写温度以下の熱バイアス、或いは、プラテ
ン17の加熱のいずれか1方法、或いは組み合わせで行
うことができる。
する過程と、5tepl像が形成された中間転写媒体を
被転写媒体へ固着させる過程は、前記の如く、時系列的
に分離して行うこともできるが、EItepl、と5t
ep 2.を同時に行うことも可能である。すなわち、
第4図(C)に示す如くサーマルヘッドによる熱像付与
時(プラテン49の上部)に、儂の転写と、中間転写媒
体の被転写媒体への固着を同時に行なう。この場合、中
間転写媒体の固着はサーマルヘッドからの押圧、或いは
、インクの転写温度以下の熱バイアス、或いは、プラテ
ン17の加熱のいずれか1方法、或いは組み合わせで行
うことができる。
また、インク媒体と中間転写媒体は、別々に供給し、サ
ーマルヘッドによる熱像付与時に重ね合わせることもで
きるが、第5図に示す如く、支持層51.インク層52
.顕色層53.接着層54を積層し、すなわち、インク
媒体と中間転写媒体を積層しz室上供給することもでき
る。
ーマルヘッドによる熱像付与時に重ね合わせることもで
きるが、第5図に示す如く、支持層51.インク層52
.顕色層53.接着層54を積層し、すなわち、インク
媒体と中間転写媒体を積層しz室上供給することもでき
る。
以上述べた如く、本発明による印写方法では、傷形成が
、非常に転写再現性の高い条件、すなわち、中間転写媒
体上でなされ、かつ、光面平滑性が劣る被転写媒体へも
、比較的大面積の中間転写媒体を一括して転写するだめ
、転写効率が非常に高いため、高解俊度の文字・画像を
、高品位に形成することができる。更に、中間転写媒体
により被転写媒体への文字・画像の定着性は非常に優れ
たものになる。
、非常に転写再現性の高い条件、すなわち、中間転写媒
体上でなされ、かつ、光面平滑性が劣る被転写媒体へも
、比較的大面積の中間転写媒体を一括して転写するだめ
、転写効率が非常に高いため、高解俊度の文字・画像を
、高品位に形成することができる。更に、中間転写媒体
により被転写媒体への文字・画像の定着性は非常に優れ
たものになる。
第1図(a) 、 (1)) 、 ((りは、本発明の
印写方法の実施例を示す図。 第2図は、本発明の印写方法に使用する、インク媒体及
び中間転写媒体の実施例を示す図。 第3図(a) 、 (1)>、第4図(a) 、 (b
) 、 (C)は、本発明の印写方法の実施例を示す図
。 第5図は、本発明の印写方法に使用する、インク媒体及
び中間転写媒体の実施例を示す図。 第6図及び第7図は、従来の印写方法を示す図。 第一8図(亀’) 、 (b)、 (c)は、インク転
写時に、インクに作用する力を示す図。 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 にf・ 代理人 弁理士 最 上 務 ゛ 2他1名 第1図(C) 第2図 第3図 (b) 第4図 第4図 (C) 第5図 第7図
印写方法の実施例を示す図。 第2図は、本発明の印写方法に使用する、インク媒体及
び中間転写媒体の実施例を示す図。 第3図(a) 、 (1)>、第4図(a) 、 (b
) 、 (C)は、本発明の印写方法の実施例を示す図
。 第5図は、本発明の印写方法に使用する、インク媒体及
び中間転写媒体の実施例を示す図。 第6図及び第7図は、従来の印写方法を示す図。 第一8図(亀’) 、 (b)、 (c)は、インク転
写時に、インクに作用する力を示す図。 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 にf・ 代理人 弁理士 最 上 務 ゛ 2他1名 第1図(C) 第2図 第3図 (b) 第4図 第4図 (C) 第5図 第7図
Claims (1)
- 画信号に対応した熱エネルギーを印加する手段、熱的に
活性化するインク媒体、中間転写媒体、被転写媒体で構
成され、該熱エネルギーにより活性化された該インク媒
体のインクを中間転写媒体に転写後、中間転写媒体を被
転写媒体に固着させることを特徴とする印写方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61162463A JPS6317088A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | 印写方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61162463A JPS6317088A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | 印写方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6317088A true JPS6317088A (ja) | 1988-01-25 |
Family
ID=15755095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61162463A Pending JPS6317088A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | 印写方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6317088A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6381093A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 物体上に画像を形成する装置 |
US5263781A (en) * | 1991-01-24 | 1993-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Thermal transfer printing method and printing apparatus employed therefor |
GB2447550A (en) * | 2007-03-10 | 2008-09-17 | Joanne Louise Riddle | Method of generating a surface appearance and/or finish by transfer printing |
JP2015212036A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60203494A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-15 | Ricoh Co Ltd | 感熱転写記録方法 |
JPS60219099A (ja) * | 1984-04-14 | 1985-11-01 | Ricoh Co Ltd | 感熱転写方法 |
JPS6266997A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 熱転写記録方法 |
JPS6266996A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 熱転写用受像体 |
-
1986
- 1986-07-10 JP JP61162463A patent/JPS6317088A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60203494A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-15 | Ricoh Co Ltd | 感熱転写記録方法 |
JPS60219099A (ja) * | 1984-04-14 | 1985-11-01 | Ricoh Co Ltd | 感熱転写方法 |
JPS6266997A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 熱転写記録方法 |
JPS6266996A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 熱転写用受像体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6381093A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 物体上に画像を形成する装置 |
US5263781A (en) * | 1991-01-24 | 1993-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Thermal transfer printing method and printing apparatus employed therefor |
GB2447550A (en) * | 2007-03-10 | 2008-09-17 | Joanne Louise Riddle | Method of generating a surface appearance and/or finish by transfer printing |
GB2447550B (en) * | 2007-03-10 | 2011-11-23 | Joanne Louise Riddle | Method of generating a surface appearance and/or finish |
JP2015212036A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0790665B2 (ja) | 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート | |
JPS6391278A (ja) | 熱転写インク媒体 | |
JPS6317088A (ja) | 印写方法 | |
JPS6317087A (ja) | 印写方法 | |
JPS6317086A (ja) | 印写方法 | |
JPS6317091A (ja) | 印写方法 | |
JPS61162387A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6213387A (ja) | 感熱転写記録方法 | |
JPS6398490A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6391280A (ja) | 熱転写インク媒体 | |
JPS6391279A (ja) | 熱転写インク媒体 | |
JPH0310879A (ja) | 転写インクリボン | |
JPH0238056A (ja) | 記録装置 | |
JPH04158069A (ja) | 記録装置 | |
JP2610873B2 (ja) | 転写型感熱記録媒体 | |
JP2943493B2 (ja) | 熱転写記録方法および熱転写シート | |
JPS62152794A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPH0839949A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPS63168378A (ja) | 熱転写用インクシート | |
JPS61268776A (ja) | 熱転写用インク | |
JP2881209B2 (ja) | 昇華熱転写用受像媒体 | |
JPH11139015A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPS63272587A (ja) | 熱転写用インクシ−ト | |
JPH0353985A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPS63303785A (ja) | 熱記録媒体 |