JPS6255249A - 減速度応動型制動補正装置 - Google Patents
減速度応動型制動補正装置Info
- Publication number
- JPS6255249A JPS6255249A JP61141525A JP14152586A JPS6255249A JP S6255249 A JPS6255249 A JP S6255249A JP 61141525 A JP61141525 A JP 61141525A JP 14152586 A JP14152586 A JP 14152586A JP S6255249 A JPS6255249 A JP S6255249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- deceleration
- chamber
- mass
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/28—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
- B60T8/285—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration using horizontal moving mass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
置に関するものである。
車両の制動時、特に後車輪は荷重の減少のためロックし
易いので、減速度の所定の臨界値以上においては前車輪
のブレーキ圧力に対して後車輪のブレーキ圧力を制限す
ることが望ましい。
易いので、減速度の所定の臨界値以上においては前車輪
のブレーキ圧力に対して後車輪のブレーキ圧力を制限す
ることが望ましい。
フランス国特許出願第84/17,728号には、内部
に摺動自在に装架され、車両の減速度に応動してブレー
キ回路制御用の弁を閉じる質量を備えた減速度応動型制
動補正装置が記載されている。制動補正装置は又、所定
の設定力を有するスプリングによって押圧され、減速度
の臨界値が所定のレベルに達する以前に質量が移動して
弁を閉じるのを防止するピストンを有している。
に摺動自在に装架され、車両の減速度に応動してブレー
キ回路制御用の弁を閉じる質量を備えた減速度応動型制
動補正装置が記載されている。制動補正装置は又、所定
の設定力を有するスプリングによって押圧され、減速度
の臨界値が所定のレベルに達する以前に質量が移動して
弁を閉じるのを防止するピストンを有している。
この制動補正装置は、利点を有しているが、流体内に完
全に沈められている質量の動流体的摩擦のため応答時間
が長ずざるという欠点がある。
全に沈められている質量の動流体的摩擦のため応答時間
が長ずざるという欠点がある。
従って、本発明の目的は、応答時間を向上させるように
した減速度応動型制動補正装置を提供することにある。
した減速度応動型制動補正装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明によると、室を有する
ボデーと、室に連結されると共に加圧流体源に連結され
る入口と、室に連結されると共に車両のブレーキに連結
される出口とを包含するものにおいて、室内に摺動自在
に装架され車両の減速度に応動する質量と、質量を休止
位置に向けて押圧し開閉弁のための閉鎖要素を形成する
ピストンと、開閉弁をバイパスし、減速度に応じて質量
が移動した時に質量によって封止される絞りを有するバ
イパス手段とを備え、開閉弁の閉鎖と絞りの封止とが連
続して起こるようにしたことを特徴とする減速度応動型
制動補正装置が提供されている。
ボデーと、室に連結されると共に加圧流体源に連結され
る入口と、室に連結されると共に車両のブレーキに連結
される出口とを包含するものにおいて、室内に摺動自在
に装架され車両の減速度に応動する質量と、質量を休止
位置に向けて押圧し開閉弁のための閉鎖要素を形成する
ピストンと、開閉弁をバイパスし、減速度に応じて質量
が移動した時に質量によって封止される絞りを有するバ
イパス手段とを備え、開閉弁の閉鎖と絞りの封止とが連
続して起こるようにしたことを特徴とする減速度応動型
制動補正装置が提供されている。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
第1図ないし第5図に示す本発明の第1実施例において
、減速度応動型制動補正装置は3つの段付孔12.14
と16を設けたボデー10を包含する。ケーシング18
がボデー10に固着され、ボデーとで室20を形成する
。第1の段付孔12は、例えばマスターシリンダのよう
な加圧流体発生装置(図示しない)に連結されるねじ併
入ロオリフィス22を設けている。段付孔12の他端部
には、横方向孔28に連結される長手方向孔26を具え
た軸方向部材24が固着されている。環状質量30がボ
ールベアリング32によって軸方向部材24上に摺動自
在に嵌装されている。環状質量30は、調節ねじ38を
介して軸方向部材24に一端部を装着された戻しスプリ
ング36によって、停止部34に対して第1図に示す休
止位置に通常保たれている。
、減速度応動型制動補正装置は3つの段付孔12.14
と16を設けたボデー10を包含する。ケーシング18
がボデー10に固着され、ボデーとで室20を形成する
。第1の段付孔12は、例えばマスターシリンダのよう
な加圧流体発生装置(図示しない)に連結されるねじ併
入ロオリフィス22を設けている。段付孔12の他端部
には、横方向孔28に連結される長手方向孔26を具え
た軸方向部材24が固着されている。環状質量30がボ
ールベアリング32によって軸方向部材24上に摺動自
在に嵌装されている。環状質量30は、調節ねじ38を
介して軸方向部材24に一端部を装着された戻しスプリ
ング36によって、停止部34に対して第1図に示す休
止位置に通常保たれている。
第2の段付孔14は車両の後輪ブレーキ(図示しない)
に連結される出口オリフィス40を有する。
に連結される出口オリフィス40を有する。
バイパス手段を構成する弁座42が段付孔14の他端部
に装着され、段付孔14を室20に連結する絞り又は小
径の長手方向孔44を有する。弁座42は、後述するよ
うに環状質量30が弁座42に当接した時に上記質量と
協働して長手方向孔44を閉じるシールリング46を有
する。
に装着され、段付孔14を室20に連結する絞り又は小
径の長手方向孔44を有する。弁座42は、後述するよ
うに環状質量30が弁座42に当接した時に上記質量と
協働して長手方向孔44を閉じるシールリング46を有
する。
第3の段付孔16は、開閉弁を構成するシールリング5
2が装着された頭部50と小径部分54とから成る段付
ピストン48を有する。段付ピストン48はスプリング
56によって図中左方に押圧され、スプリング56の設
定力はねじ58によって調節できるようになっている。
2が装着された頭部50と小径部分54とから成る段付
ピストン48を有する。段付ピストン48はスプリング
56によって図中左方に押圧され、スプリング56の設
定力はねじ58によって調節できるようになっている。
2つの段付孔14と16は側溝60によって互いに連結
されている。
されている。
制動補正装置は、その長手方向軸線が車両の長手方向軸
線に平行となり且つケーシング18が後方に向くように
車両に装着される。
線に平行となり且つケーシング18が後方に向くように
車両に装着される。
上述した制動補正装置は次のように作動する。
第1の制動位相中、減速度及び室20内の圧力が所定の
臨界値よりも小さい間は、段付ピストン48と戻しスプ
リング36との複合作用により環状質量30は停止部3
4に対して固定状態に保たれる。第3図に示されている
ように、流体はマスターシリンダから段付孔12、側溝
60及び段付孔14を経て車両の後輪ブレーキへ流通す
る。流路抵抗の差により、流体は絞り又は長手方向孔4
4を通るのではなく側溝60を通って流れるのである。
臨界値よりも小さい間は、段付ピストン48と戻しスプ
リング36との複合作用により環状質量30は停止部3
4に対して固定状態に保たれる。第3図に示されている
ように、流体はマスターシリンダから段付孔12、側溝
60及び段付孔14を経て車両の後輪ブレーキへ流通す
る。流路抵抗の差により、流体は絞り又は長手方向孔4
4を通るのではなく側溝60を通って流れるのである。
室20内の圧力は増大し、段付ピストン48の面に作用
する。
する。
所定の臨界値を超えて室20内の圧力が急上昇すると、
第4図に示されているように、段付ピストン48が右方
に移動されて制動補正装置のボデー10に当接する。こ
の位置では、開閉弁を構成するシールリング52が側溝
60を閉じる。流体が流通できる唯一の通路は絞り又は
小径の長手方向孔44である。従って、後輪ブレーキへ
の圧力の上昇は長手方向孔44によって制限されること
となる。
第4図に示されているように、段付ピストン48が右方
に移動されて制動補正装置のボデー10に当接する。こ
の位置では、開閉弁を構成するシールリング52が側溝
60を閉じる。流体が流通できる唯一の通路は絞り又は
小径の長手方向孔44である。従って、後輪ブレーキへ
の圧力の上昇は長手方向孔44によって制限されること
となる。
第5図は、減速度及び室20内の圧力が臨界値を超えた
時の制動補正装置の作動位置を示している。
時の制動補正装置の作動位置を示している。
環状質量30が右方に移動され、バイパス手段を構成す
る弁座42上のシールリング46に当接して長手方向孔
44を閉じる。従って、後輪ブレーキに導かれた通路は
完全に閉鎖され、後輪ブレーキ内の圧力は一定に保たれ
るのである。
る弁座42上のシールリング46に当接して長手方向孔
44を閉じる。従って、後輪ブレーキに導かれた通路は
完全に閉鎖され、後輪ブレーキ内の圧力は一定に保たれ
るのである。
第6図ないし第8図は、弁座42と段付ピストン48と
を、孔63内に摺動自在に嵌装された単一の弁装置61
に置換した本発明の第2実施例を示している。弁装置6
1は、調節スプリング64によって左方に押圧された段
付ピストン48と同様のピストン62を包含する。又、
弁装置61は、絞り又は小径の孔68及び2つのシール
リング70.71を備えた弁66を有する。
を、孔63内に摺動自在に嵌装された単一の弁装置61
に置換した本発明の第2実施例を示している。弁装置6
1は、調節スプリング64によって左方に押圧された段
付ピストン48と同様のピストン62を包含する。又、
弁装置61は、絞り又は小径の孔68及び2つのシール
リング70.71を備えた弁66を有する。
第6図は制動補正装置を休止位置で示しており、減速度
及び室20内の圧力が所定の臨界値よりも小さい間は、
制動補正装置がこの位置に保たれる。
及び室20内の圧力が所定の臨界値よりも小さい間は、
制動補正装置がこの位置に保たれる。
戻しスプリング36と弁装置61の調節スプリング64
との複合作用により環状質量30は固定状態に保たれる
。従って、流体はマスターシリンダから段付孔12及び
孔72を経て車両の後輪ブレーキに自由に流通すること
ができる。
との複合作用により環状質量30は固定状態に保たれる
。従って、流体はマスターシリンダから段付孔12及び
孔72を経て車両の後輪ブレーキに自由に流通すること
ができる。
所定の臨界値を超えて室20内の圧力が急上昇すると、
第7図に示されているように、弁装置61が右方に移動
し、開閉弁を構成するシールリング70が制動補正装置
のボデー10に当接する。この位置では、流体が流通で
きる唯一の通路は絞り又は小径の孔68である。従って
、後輪ブレーキへの圧力の上昇は孔68によって制限さ
れることとなる。
第7図に示されているように、弁装置61が右方に移動
し、開閉弁を構成するシールリング70が制動補正装置
のボデー10に当接する。この位置では、流体が流通で
きる唯一の通路は絞り又は小径の孔68である。従って
、後輪ブレーキへの圧力の上昇は孔68によって制限さ
れることとなる。
圧力及び減速度が所定の臨界値を超えると、第8図に示
されているように、環状質量30が右方に移動して、バ
イパス手段番構成する弁66のシールリング71に当接
する。従って、孔68は閉鎖され、後輪ブレーキの圧力
は一定に保たれるのである。
されているように、環状質量30が右方に移動して、バ
イパス手段番構成する弁66のシールリング71に当接
する。従って、孔68は閉鎖され、後輪ブレーキの圧力
は一定に保たれるのである。
第1図及び第2図は夫々本発明による制動補正装置を異
なる断面位置で示す縦断面図、第3図ないし第5図は夫
々本発明の第1実施例による制動補正装置を異なる作動
位置で示す要部断面図、第6図ないし第8図は夫々本発
明の第2実施例による制動補正装置を異なる作動位置で
示す要部断面図である。 10・・ボデー、12,14.16・・段付孔、18・
・ケーシング、20・・室、22・・入口オリフィス、
30・・環状質量、40・・出口オリフィス、42・・
弁座(バイパス手段)、44・・長手方向孔(絞り)、
48・・段付ピストン、52・・シールリング(開閉弁
)、61・・弁装置、62・・ピストン、66・・弁(
バイパス手段)、68・・孔(絞り)、70・・シール
リン(ほか1名) IG−I IG−2
なる断面位置で示す縦断面図、第3図ないし第5図は夫
々本発明の第1実施例による制動補正装置を異なる作動
位置で示す要部断面図、第6図ないし第8図は夫々本発
明の第2実施例による制動補正装置を異なる作動位置で
示す要部断面図である。 10・・ボデー、12,14.16・・段付孔、18・
・ケーシング、20・・室、22・・入口オリフィス、
30・・環状質量、40・・出口オリフィス、42・・
弁座(バイパス手段)、44・・長手方向孔(絞り)、
48・・段付ピストン、52・・シールリング(開閉弁
)、61・・弁装置、62・・ピストン、66・・弁(
バイパス手段)、68・・孔(絞り)、70・・シール
リン(ほか1名) IG−I IG−2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 室(20)を有するボデー(10)と、室(20)
に連結されると共に加圧流体源に連結される入口(22
)と、室(20)に連結されると共に車両のブレーキに
連結される出口(40)とを包含するものにおいて、室
(20)内に摺動自在に装架され車両の減速度に応動す
る質量(30)と、質量(30)を休止位置に向けて押
圧し開閉弁(52;70)のための閉鎖要素を形成する
ピストン(48;62)と、開閉弁(52;70)をバ
イパスし、減速度に応じて質量(30)が移動した時に
質量によって封止される絞り(44;68)を有するバ
イパス手段(42;66)とを備え、開閉弁(52;7
0)の閉鎖と絞り(44;68)の封止とが連続して起
こるようにしたことを特徴とする減速度応動型制動補正
装置。 2 開閉弁(52;70)とバイパス手段(42;66
)が平行に配置されていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の制動補正装置。 3 開閉弁(52;70)とバイパス手段(42;66
)が同軸的に配置されていることを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載の制動補正装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8509368 | 1985-06-20 | ||
FR8509368A FR2583690B1 (fr) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | Correcteur de freinage asservi a la deceleration |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6255249A true JPS6255249A (ja) | 1987-03-10 |
JPH0679892B2 JPH0679892B2 (ja) | 1994-10-12 |
Family
ID=9320458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61141525A Expired - Lifetime JPH0679892B2 (ja) | 1985-06-20 | 1986-06-19 | 減速度応動型制動補正装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4712840A (ja) |
EP (1) | EP0210880B1 (ja) |
JP (1) | JPH0679892B2 (ja) |
KR (1) | KR950014357B1 (ja) |
AU (1) | AU576430B2 (ja) |
DE (1) | DE3661608D1 (ja) |
ES (1) | ES8707692A1 (ja) |
FR (1) | FR2583690B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH023706A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機のクラッチ締結機構 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773362A (en) * | 1971-12-01 | 1973-11-20 | Bendix Corp | Proportioning valve with pressure limiting |
JPS593293B2 (ja) * | 1978-06-30 | 1984-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 減速度感知式制動油圧制御装置 |
US4205883A (en) * | 1978-10-02 | 1980-06-03 | The Bendix Corporation | Inertia sensing brake proportioning valve |
JPS56101468A (en) * | 1980-01-16 | 1981-08-14 | Nissan Motor Co Ltd | Liquid-pressure control valve |
FR2496391A1 (fr) * | 1980-12-19 | 1982-06-25 | Kuhn Sa | Perfectionnement aux faucheuses |
FR2502087A1 (fr) * | 1981-03-18 | 1982-09-24 | Dba | Correcteur de freinage pour vehicule automobile asservi a la deceleration |
US4387932A (en) * | 1981-04-17 | 1983-06-14 | General Motors Corporation | Pressure proportioner |
FR2513954B1 (fr) * | 1981-10-06 | 1987-06-26 | Dba | Correcteur de freinage asservi a la deceleration |
JPS59192657A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-11-01 | Toyota Motor Corp | 自動車用アンチスキツド装置 |
US4561699A (en) * | 1983-07-19 | 1985-12-31 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Brake pressure control device for vehicle braking systems |
DE3329706A1 (de) * | 1983-08-17 | 1985-03-07 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge |
FR2573376B1 (fr) | 1984-11-21 | 1989-12-01 | Bendix France | Correcteur de freinage asservi a la deceleration |
DE3567608D1 (en) * | 1984-11-21 | 1989-02-23 | Bendix France | Deceleration responsive braking corrector |
-
1985
- 1985-06-20 FR FR8509368A patent/FR2583690B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-06-04 KR KR1019860004441A patent/KR950014357B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-06-09 US US06/871,749 patent/US4712840A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-12 EP EP86401280A patent/EP0210880B1/fr not_active Expired
- 1986-06-12 DE DE8686401280T patent/DE3661608D1/de not_active Expired
- 1986-06-13 AU AU58840/86A patent/AU576430B2/en not_active Ceased
- 1986-06-19 JP JP61141525A patent/JPH0679892B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-19 ES ES556274A patent/ES8707692A1/es not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH023706A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機のクラッチ締結機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2583690B1 (fr) | 1990-06-29 |
ES8707692A1 (es) | 1987-08-16 |
US4712840A (en) | 1987-12-15 |
ES556274A0 (es) | 1987-08-16 |
FR2583690A1 (fr) | 1986-12-26 |
KR870000199A (ko) | 1987-02-17 |
AU5884086A (en) | 1986-12-24 |
KR950014357B1 (ko) | 1995-11-25 |
EP0210880B1 (fr) | 1989-01-04 |
EP0210880A1 (fr) | 1987-02-04 |
JPH0679892B2 (ja) | 1994-10-12 |
DE3661608D1 (en) | 1989-02-09 |
AU576430B2 (en) | 1988-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5904335A (en) | Flow control valve with a pressure compensation function | |
JPH0134814B2 (ja) | ||
JPH01247880A (ja) | 液圧式・固着防止調整装置 | |
US4116493A (en) | Brake pressure control valve | |
JPS6255249A (ja) | 減速度応動型制動補正装置 | |
JPH0366185B2 (ja) | ||
JPS6344585B2 (ja) | ||
JPS60203564A (ja) | 流体援助装置 | |
US4770471A (en) | Deceleration and pressure sensitive proportioning valve assembly with braking torque adjustability | |
US4219243A (en) | Hydraulic braking pressure control valve | |
JP2772542B2 (ja) | 液圧プロポーショニングバルブ | |
JPH0251784B2 (ja) | ||
US3744856A (en) | Pressure modulating brake valve | |
US4860541A (en) | Two stage relief valve for master cylinder quick-fill chamber | |
US4203630A (en) | Brake control units | |
JPH01197157A (ja) | 液圧ブレーキ系統の急制動緩和装置 | |
JPH027097Y2 (ja) | ||
JPS5921092Y2 (ja) | 液圧マスタシリンダ | |
JPS5837715Y2 (ja) | 車両用制動液圧制御装置 | |
JPS6122055Y2 (ja) | ||
US4279447A (en) | Brake oil pressure controlling valve device for vehicle use | |
JPS61135851A (ja) | 減速度応動型制動補正装置 | |
JPS6078851A (ja) | 減速度感知型液圧制御弁 | |
JPH0736863Y2 (ja) | アンチスキッド装置用液圧制御装置 | |
JPS5895358U (ja) | 二重配管型の減速度感知式液圧制御装置 |