[go: up one dir, main page]

JPH01247880A - 液圧式・固着防止調整装置 - Google Patents

液圧式・固着防止調整装置

Info

Publication number
JPH01247880A
JPH01247880A JP1035967A JP3596789A JPH01247880A JP H01247880 A JPH01247880 A JP H01247880A JP 1035967 A JP1035967 A JP 1035967A JP 3596789 A JP3596789 A JP 3596789A JP H01247880 A JPH01247880 A JP H01247880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
spool
pressure
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1035967A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael J Hawker
マイケル.ジョン.ホーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wabco Automotive UK Ltd
Original Assignee
Clayton Dewandre Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clayton Dewandre Co Ltd filed Critical Clayton Dewandre Co Ltd
Publication of JPH01247880A publication Critical patent/JPH01247880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3695Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force wherein the pilot valve is mounted separately from its power section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/361Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force wherein the pilot valve is mounted in a circuit controlling an auxiliary fluid system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86919Sequentially closing and opening alternately seating flow controllers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87193Pilot-actuated
    • Y10T137/87209Electric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor
    • Y10T137/87225Fluid motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパイロット作動液圧式制御弁に関するO (従来の技術) 自動車のブレーキ圧力調整、即ちいわゆる固着防止装置
にソレノイド弁を含めることはよく知られているけれど
も、特定の適用、即ち必要なものが軽量型か重量盤かに
よって異なる設計のソレノイド弁が必要である。
(発明が解決しようとする課題) 欧州特許公開第A−288252号は軽い車両に適する
ソレノイド弁に関しており、その記載は引用してここに
組入れられている。
重い車両に対し、大きい流体流が必要であり、欧州特許
公開第A−0051965号に記すような目的設計の大
流量のソレノイド弁を使うことが普通であり、この弁は
流動値を感知値の下に保持するため圧力釣合型である。
本発明の一目的は、欧州特許公開第A−288252号
に記すような軽車両用ソレノイド弁を使って、重車両に
代りのブレーキ圧力調整装置を設けることである。
本発明は、重車両に必要な大きい流体容量を生じるよう
軽車両用ソレノイド弁によりパイロット作動する液圧制
御弁の使用を提案している。その結果、車両重量の一つ
の範囲に対し、一つのソレノイド弁設計だけが必要であ
り、ソレノイド弁は軽量目的では単独に、重量目的では
パイロットとして使われる。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、主ピストンと補助ピストンとを持つパ
イ、ロフト作動制御弁を提案しており、ここで主ピスト
ンはパイロット信号圧力に応じて動き、その運動の一部
の間、補助ピストンの運動をこれが押圧される方向の停
止位置から遠ざけるよう制御する。
(作用) 与えられたパイロット信号圧力では、主ピストンは補助
ピストンをその押圧に抗して第1位置に動かす。パイロ
ット信号圧力の一定の減少により二つのピストンを第2
位置に動かすことになり、この点で補助ピストンの押圧
は、主ピストンから停止に移行して、主ピストンをさら
に動かすのに必要な作用の中に段階・を生じる。主ピス
トンの作用/運動特性内のこの段階の効果は、第2位置
を安定にすることである。さらにいくらかパイロット信
号圧力を減少すれば、第3位置を生じ、この位置で主排
出ピストンは補助ピストンから分離される。
好適実施例では、パイロット作動制御弁は供給・パイロ
ット信号(ソレノイド弁により得られる)、送出及び排
出流の装置を持ち、主ピストンは排出ピストン、・補助
ピストンは送出ピストンである。パイロット信号と押圧
装置とは主ピストンの一端上に、主ピストンの他端上に
働ら〈供給圧力に抗して働らき、又補助ピストンの両端
上にも働らくのが好ましい。その運動の一部の間、排出
ピストンは、供給が送出と結合される開き(第1)位置
と、供給が連断され送出が保持される停止(第2)位置
との間の送出ピストンの運動を制御し、排出ピストンの
運動の残りは、送出が排出に結合される(第3)位置へ
のためである。
(発明の効果) このような弁は、パイロット信号圧力と、二つのピスト
ンの作用/運動特性とにより決定される三つの別々の安
定した位置(送出への供給、送出保持、及び排出への送
出)を持っている。それゆえ被制御装置のように、即ち
三段階固着防止ソレノイド弁の圧力調整弁でその流量の
大きい圧力調整弁として模倣することが出来る。又応答
速度と流体流速度に対する固着防止/運動の圧力調整の
調時も可能である。
(実施例) 本発明の実施例を次に5例として、添付図面を参照して
説明する。
第1図、第2図に示す組立体は、2個のソレノイド作動
パイロット弁と、パイロット作動11m整装置との組合
体を有し、それゆえ前方から後方に垂直に分割するブレ
ーキ装置を持つ車両の全軸に対し固着防止制御を得るこ
とが出来る。各ソレノイド弁は被制御調整装置を制御す
るパイロット弁として機能し、それゆえ組立体はソレノ
イド弁の迅速性能と調整装置の大流量能力との利点を受
ける。
固着防止ブレーキ装置内で自動車ブレーキ圧力の調整に
使われる時、第1図から第3図の組立体は(足踏み)ブ
レーキ弁からブレーキへの供給管内に挿入され、ブレー
キ弁からの流体圧力は供給口3に供給され、車軸組立体
(図示な゛し)の二つの車輪ブレーキに相当する送出口
(2)■に送出される。各々が通常開いている入口弁と
通常開じている排気弁とを組入れているソレノイド弁4
は弁ヘッド1と、協力するパイロット作動調整装置を収
容する本体2との間で6個のスタッド7により保持され
る。供給口3に加えられるブレーキ弁圧力はパイプ6を
経て供給され、弁ヘッドト内の孔に沿って各ソレノイド
弁(第3図)の入口室13に入る。
各ソレノイド弁4の構造、作動は欧州特許第A−288
252号に記すようなものであり、ここでは概要を述べ
るだけである。弁は1・、固着防止ブレーキ装置(図示
なし)の制御装置から受ける電気信号によって三つの段
階を持っている。
(a)(各)入口室13に入る供給口3の所のブレーキ
圧力が通常開いている入口弁を経工てソレノイド送出室
14に進む段階、(入口弁−開/排出弁−閉); (b)  入口室13内の供給圧力が上昇することによ
りソレノイド送出室14の圧力が低値に維持される段階
、 (入口弁−閉/排出弁−開); (e)  入口室13の供給圧力と無関係に、ソレノイ
ド送出圧力が、排出弁を経て溜め回路(図示なし)と連
絡する排出口に流体が放出されることにより一定量だけ
減小する段階、(入口弁−閉/排出弁−開)0 第3図を参照すれば、本体2の中に収容される(各)パ
イロット作動調整装置は主ピストン16と、補助ピスト
ン又はスプール17とを有し、主ピストンは排出弁のス
プールとして働らき、且つ排出ピストンと呼ばれ、ピス
トン16は排出口23を開閉するよう本体2の中で摺動
することが出来、補助ピストン17は供給口20と同様
に協力して送出弁を形成し、それゆえ送出ピストンと呼
ばれる。
止めクリック2ケなどは第3図で左方への補助ピストン
17の運動を制限する止めを提供する。ソレノイド送出
室14の圧力は、本体2内の孔を経て、排出ピストン1
6を押圧するばね18を収容する室22に供給され、排
出ピストン16の左端上に働らくようパイロット信号圧
力を提供し、補助ピストン17は反対方向に、ばね18
より弱いばね19によりその停止位置に向けて押圧され
る。それゆえ、二つのばね18.190組合せ作用は、
1排出ピストン16により担持される溝のある間隔リン
グ15を経て二つのピストンを接触(図示のように)し
て保持し勝ちな合成された右向きの力を生じる。送出ピ
ストンは又溝付きリング28を経て継手26と接触し、
継。
手は送出ピストン17を経て二つのピストン16.17
の間の空間と連絡するブレーキ圧力送出口21を組入れ
ている。
ソレノイド弁が直接(単独)で使われれば、これら三つ
の段階は、固着防止調整のため。
の三つのブレーキ圧力状態に関係し、即ち仏) ブレー
キの圧力、 Φ) ブレーキ保持時の圧力、 (e)  プレー千放出時の圧力。
(ロ)と(c)とは車輪が滑ることにより圧力を上下に
脈動することに通常関係する。第1図から第3図の実施
例では、ソレノイド弁4は同様に作動するけれども、被
制御調整装置を持つパイロットとして作動し、車輪の滑
りによりブレーキ圧力に変動を生じる。
ソレノイド弁に電気信号が加えられない時〔上記(〜状
態〕、供給口20の圧力は、開いている送出ピストン/
弁、溝のあるリング15、送出ピストン17を経て、送
出口21に進む。これは又パイプ6を上昇しく第2図)
、通常開いているソレノイド入口弁を経て進み、室22
内にパイロット信号(ソレノイド送出)圧力を提供し、
パイロット信号圧力はこの状態では、二つのピストンの
間の空間に働らく供給圧力と等しいから、排出ピストン
16を横切って、圧力の釣合いを生じ、このピストンは
二つのばね18.19の合成作用により、送出ピストン
17と共に図示位置に維持される 排出ピストン16を
左方に動かす代表的な力は第5図に示されているけれど
も、これは代表するものであり、この運動に限るもので
はない。
排出ピストン16の運動は、これを横切る圧力差から生
じ、これが状態Φ)で生じる。室22内の圧力は保持さ
れ、一方では口20゜21の所の圧力は上昇し続けて排
出ピストン、それゆえ送出ピストンを動かして口を閉じ
、約3mn@いた位置で供給口20を遮断し、これが固
着防止圧力保持状態である。もし車輪滑走がまだあり、
それゆえソレノイド弁4がさらに室2内の圧力を減少す
れば〔状態0〕、増大した圧力差は排出ピストン16を
さらに左方に動かして、排出口23への口を開き、それ
ゆえブレーキ送出口21から圧力を放出する。
[1ピストン160代表的運動(約6画っけ今や、送出
ピストン17の運動(約3mm)より大きく、その理由
は止めクリップ24がそれにより第5図の力の線図内の
代表的段階を生ずるからである。
ピストン16,170その孔の中での適合は、圧力回路
から戻り回路への流体の無益な洩れを防ぐため正確でな
ければならないけれども、もしそのような事が起れば、
ピストンは常に送出口21の所で送出されるブレーキ圧
力を室220所のソレノイド弁圧力と等しく維持するよ
う努力し、僅かの作動差を許して、固着防止動脈継続時
に、送出口210所で送出されるブレーキ圧力は電気ソ
レノイド信号に従がい、その理由は、ピストンの孔と運
動とがゆるやかであり、流動能力が、運動が引張り及び
到達のような磁力特性で制限されるようなソレノイド弁
単独で可能なものよりかなり大きいからである。
固着防止信号が「保持」状態であっても、ペダル作用が
取除かれる時はブレーキ装置がブレーキを解放すること
が基本的必要条件であり、これを達成するため、ソレノ
イド弁は一方向弁の特性を持ち、(我々の申請中の特許
出願欧州特許第A−288252号の第1図、第3図の
項目30.48を見よ)、弁がパイロットとして使われ
る時、弁調整装置は自動的にこの特性を再現し、それは
室22の所の圧力が一方向特性を経て放出され、排出口
23を経て溜めに戻される釣合型排出ピストンの作動の
ためである。必要な圧力上昇と下降割合とを得るため、
調整装置を調整することがしばしば必要であり、被制限
調整装置の構成では、供給口20.送出口21、排出口
23の所の流体抑制用継手で十分である。
本体2は鋳鉄が便利であり、端部プラグ25の取付げに
よりピストンスプール機械加工のための貫通孔のホーニ
ング仕上げが出来、継手260使用により、一つの範囲
のねじと継手との使用が出来、且つピストンの止めとし
て働らぐことが出来、プラグ27は送出口 :の孔明は
及びふさぐための便利な装置であるピストンは流体がそ
の端部の止めに対抗する時に流体を流すことが出来るよ
う組入れられた溝付きの端部な持っている。
第4図は送出ピストン17の代りの設計を示し、このピ
ストンは本体2上の弁座と協力するきのこ量弁ヘッド3
2を有し、第3図に示すスプール型の代りに弁座型逆出
弁を形成する。
この配置は運動が短かいためにより速く応答するけれど
も、おそらくより高価である。
弁座式逆出弁は、別個の送出弁止めを必要とせずに送出
ピストンの停止位置を決める。
第6図に示すソレノイド弁/パイロット作動調整装置の
組合体は、原理として、第1図から第3図及び第4図に
関し述べた実施例と同じである。しかし、異なり且つ改
善された形状のソレノイド弁が使われ、この弁は作り込
まれた圧力抑制とパイロット作動調整装置との対面型結
合を持っている。
又パイロット作動調整装置は、第4図のポペット/スプ
ール型ではなくポペット壓(着座)の入口弁、排出弁を
有する。
この調整装置は、弁体内の孔の中で摺動することが出来
、且つ外側スプール36と、外側スプール36内で摺動
することが出来、ばね40で押圧される内側スプール3
7とを有する主ピストンを有する。補助、即ち送出ピス
トンはスプール42の型であり、スプールは前記孔の中
に固定されたスプール43の中で摺動することが出来、
スプールの外径は、スプール孔(又外側スプール36の
ために使われる)が既にあるから、静止シール装置を達
成する便利な方法を生じている。スプール42のきのこ
型ヘッド32は、固定されたスプール43の端部と協力
して送出ポペット弁を形成する。又スプール37の端部
の所のヘッド38は、主ピストンの外側スプール36と
協力して、排出用ポペット弁を形成する。
ばね41はスプール42を送出ポペット弁の着座(閉じ
)位置に向けて押圧し、これがスプール42(補助ピス
トン)の停止位置を決定する。
第6図を参照すると、作動は次の通りである; ブレーキ弁(図示なし)からの流体は入口310所で入
り、開りている送出ポペット弁を通り、出口33を経て
ブレーキに進む。ブレーキ弁からの流体は又通常開いて
いる調整装置の入口弁45を経て送出口34にパイロッ
ト信号として送出され、次に室35に進み、ここで流体
は内側スプール37と外側スプール36との組合せ領域
を横切って動らき、順にポペット38の所に動らくブレ
ーキ送出口33からの同じ圧力値と釣合う。ここには、
弁本体の孔と連絡をするけれども圧力が閉じた排気ポペ
ット38に進むことの出来ない油道39があり、その理
由は、ばね40が図水位置に保持するばね41より強い
からである。合成したばね押圧力は又固定されたスプー
ル43内のスプール42を押圧し、ポペット弁を開いて
維持する。もし固着防止信号が部分440所で受けられ
ると、調整装置入口弁45は閉じ、排出弁46は脈動し
て開き。
入口31の所の圧力に関してパイロット送出口34の圧
力を減少し、これがスプール37.36,42を左方゛
に動かして、送出ポペット弁を閉じ、排出ポペット38
を開き、その理由はスプール37がスプール36より前
に底付けするからである。排出ポペット38が瞬間的に
開くことにより、出口33の所の圧力は室35の中の圧
力と等しく再び釣合い、圧力の調整が起る時、出口33
のブレーキ圧力は必要な固着防止を与えるよう従かう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各々がそのパイロット作動調整装置を持つ2
個のソレノイド作動制御弁の組立体の平面図、第2図は
、第1図の組立体の斜視図、第3図はソレノイド弁/調
整装置組合体の一つの断面図、第4図はパイロット作動
調整装置の別の実施側の断面図、第5図は本発明による
代表的パイロット作動調整装置の排気ピストン運動特性
を示す線図、第6図は別の、ソレノイドパイロット弁/
パイロット作動調整装置組合体の断面図である。 1・・・弁ヘッド、2・・・本体、3・・・供給口、4
・・・ソレノイド弁、6°・・・パイプ、7・・・スタ
ッド、13・・・入口室、14・・・送出室、15・・
・リング、16・・・排出ピストン% 17・・・補助
ピストン、18.19・・・ばね、20・・・供給口、
21・・・送出口、22・・・室、23・・・排出口、
24・・・止めクリップ、25・・・プラグ、26・・
・継ぎ手、27・・・プラグ、2St−・リング、31
・・・入口、32・・・弁ヘッド、33・・・出口、3
4・・・送出口、35・・・室、36.37・・・スプ
ール、38・・・ポペット、39・・・油道、40.4
1・・・ばね、42,43・・・スプール、44・・・
部分、4510.弁、46・・・排出弁。 図面の浄書(内容に変更なし) ↓ :イハ FIG、 3゜ 自発[続 補 +E  害 、事件の表示 乎成1年特許願第35967号 2、発明の名利; 液圧式・固着防止調整装置 3、補正をする者 i七件との関係  出願人 住所 イギリス国、エルーエヌ、5.7.ジエイ−エル
、リンカーン、タイタニツタ。 ワークス(番地なし) 名称 クレイトン、デワンダー、カンパニー。 リミテッド 4−代理人 東j;(都中央区銀座3−3−12  銀1事ビル5 
補正の対象 M書の出願人(代表者)の欄、委任状同訳文、図曲の(
i11!′(内容vC釦ψなし)6、補正の内容   
別紙のとおり 14≦C中 −1+/へ゛「入

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)供給、送出、排出流のための装置を持つパイロッ
    ト作動の液圧式・調整装置にして、且つ主ピストン装置
    と、補助ピストン装置と、供給と送出との間の連絡を制
    御するため前記ピストン装置の一方の運動により作動す
    ることの出来る入口弁と、送出と排出との間の連絡を制
    御するため前記他方のピストン装置の運動により作動す
    ることの出来る排出弁とを有する調整装置において、前
    記主ピストンはパイロット信号圧力に応じて運動し、そ
    の運動の一部の間で前記補助ピストンの運動を前記補助
    ピストンが押圧される方向の停止位置から遠ざけるよう
    制御する液圧式調整装置。 (2)請求項第1項の液圧式調整装置において、前記装
    置は、ソレノイド作動入口弁と、ソレノイド作動排出弁
    と共に組合わされて、夫々前記供給流及び排出流と前記
    パイロット信号を得るよう結合されたソレノイド送出口
    との間の連絡を、加えられたソレノイド入力電気信号に
    応じて制御するための調整装置を形成する液圧式調整装
    置。 (3)請求項第2項の液圧式調整装置において、前記ソ
    レノイド入口弁は、通常開き、前記ソレノイド送出弁は
    通常閉じている液圧式調整装置。 (4)請求項第1項から第3項までの何れか1項の液圧
    式調整装置において、前記入口弁は通常開き、前記排出
    弁は通常閉じている液圧式調整装置。 (5)請求項第1項の液圧式調整装置において、前記パ
    イロット信号圧力と押圧装置とは前記主ピストンの一端
    上に、前記主ピストンの他端上に働らく供給圧力に抗し
    て働らき、前記供給圧力は前記補助ピストンの両端上に
    働らく液圧式調整装置。 (6)請求項第1項又は第2項の調整装置において、前
    記主ピストンは前記パイロット信号圧力に応じて、前記
    補助ピストン装置と接触するよう運動し、前記補助ピス
    トン装置はより高いパイロット信号圧力に応じて、前記
    主ピストンと共に運動する液圧式調整装置。(7)請求
    項第1項又は第2項の液圧式調整装置において、前記補
    助ピストン装置の運動により作動する弁は、弁座型弁で
    あり、その閉じ位置は前記補助ピストンの停止位置を決
    定する液圧式調整装置。 (8)請求項第1項又は第7項の液圧式調整装置におい
    て、前記排出弁はスプール型弁であり、前記主ピストン
    はそのスプールを形成する液圧式調整装置。 (9)請求項第1項又は第7項の液圧式調整装置におい
    て、前記主ピストン装置は、孔の中で滑るよう置かれた
    外側スリーブ又はスプールと、前記外側スリーブ又はス
    プールの中で滑ることの出来る内側スリーブ又はスプー
    ルと、前記外側スリーブ又はスプールの中で滑ることの
    出来る内側スリーブ又はスプールとを有し、前記排出弁
    は二つのスリーブ又はスプール上で協力する弁ヘッドと
    着座要素とで形成され、且つ前記パイロット信号圧力の
    減少方向で前記内側スリーブ又はスプールの運動を制限
    する止めにより作動することが出来る液圧式調整装置。
JP1035967A 1988-02-15 1989-02-15 液圧式・固着防止調整装置 Pending JPH01247880A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8803434 1988-02-15
GB8803434A GB8803434D0 (en) 1988-02-15 1988-02-15 Pilot operated hydraulic antilock modulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247880A true JPH01247880A (ja) 1989-10-03

Family

ID=10631712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035967A Pending JPH01247880A (ja) 1988-02-15 1989-02-15 液圧式・固着防止調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5007455A (ja)
EP (1) EP0329333A3 (ja)
JP (1) JPH01247880A (ja)
GB (1) GB8803434D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200092741A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 디와이파워 주식회사 홀딩 밸브 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8910567D0 (en) * 1989-05-08 1989-06-21 Dewandre Co Ltd C Modulator type brake valve
FR2650237A1 (fr) * 1989-07-27 1991-02-01 Bendix France Circuit hydraulique de freinage
GB8927180D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Dewandre Co Ltd C Anti-lock braking systems
DE4108028A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat fuer hydraulische steuer- oder regelvorrichtungen
DE4220414A1 (de) * 1992-06-22 1993-12-23 Teves Gmbh Alfred Twin-Bremskraftregler mit elektromagnetisch betätigter Sperrvorrichtung
JP3777560B2 (ja) * 1996-07-22 2006-05-24 ナブテスコ株式会社 流体圧制御装置
JPH10158192A (ja) 1996-10-03 1998-06-16 Eisai Co Ltd 移植片対宿主疾患(gvhd)の治療および臓器移植時の移植片拒絶反応抑制のための医薬組成物
US6805414B2 (en) * 2001-07-30 2004-10-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Clamp assembly and method
GB0218167D0 (en) 2002-08-06 2002-09-11 Meritor Heavy Vehicle Braking In line vacuum bleeding device
US7455075B2 (en) * 2004-06-14 2008-11-25 Minebea Co., Ltd. Servo valve with miniature embedded force motor with stiffened armature
DE102008049551A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fremdkraftbremsanlage
US9387846B2 (en) * 2014-02-28 2016-07-12 Tramec Sloan, Llc Modulator valve
DE102014012711A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Wabco Gmbh Ventileinheit zur Druckmodulation in einer Druckluft-Bremsanlage

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2249480C2 (de) * 1971-10-21 1983-02-03 Fiat S.p.A., Torino Steuerdruckbetätigtes Dreiwegeventil
DE2437060C2 (de) * 1974-08-01 1986-05-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsdrucksteueranordnung für eine blockiergeschützte Fahrzeugbremse
US4071046A (en) * 1976-10-07 1978-01-31 Cates H Alton Directional control poppet valve
US4117865A (en) * 1976-11-05 1978-10-03 Beck Earl A Air over oil high pressure modulating valve
DE2855876C2 (de) * 1978-12-22 1986-10-23 Knorr-Bremse AG, 8000 München Schaltventil für Bremsblockierschutzeinrichtungen von Druckluftbremsanlagen in Kraftfahrzeugen
DE2938180A1 (de) * 1979-09-21 1981-04-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutzeinrichtung
US4486053A (en) * 1980-11-04 1984-12-04 Clayton Dewandre Company Limited Solenoid operated valves
JPH036533Y2 (ja) * 1985-01-23 1991-02-19
US4637662A (en) * 1985-10-18 1987-01-20 Allied Corporation Anti-locking modulating valve for displacement type full power master cylinder
GB8709615D0 (en) * 1987-04-23 1987-05-28 Dewandre Co Ltd C Solenoid operated valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200092741A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 디와이파워 주식회사 홀딩 밸브 장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB8803434D0 (en) 1988-03-16
EP0329333A2 (en) 1989-08-23
US5007455A (en) 1991-04-16
EP0329333A3 (en) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01247880A (ja) 液圧式・固着防止調整装置
US5263514A (en) Boom control valve
EP0215272B1 (en) Integrated three-way solenoid valve
US5538336A (en) Integrated ABS/TCS hydraulic modulator braking system
US6296013B1 (en) Pressure/flow rate control valve
JP2007187315A (ja) 二段ポペット弁を有するパイロット動作型制御バルブ
US5549361A (en) Electronic-hydraulic brake boost using a power steering supply
JP2002509839A (ja) 電磁バルブ
JPH09178025A (ja) 2段式電気油圧圧力制御バルブ
CA2119546C (en) Quick service limiting valve for freight brake control valve device
US4738109A (en) Two stage brake control valve
US5129500A (en) Control valve for timed clutch engagement
JP2709601B2 (ja) 流量制御弁
JP2577225B2 (ja) 流量制御弁
US5174635A (en) Hydraulic braking pressure control system for rear wheel brake
US6024423A (en) Flow regulated braking system
JP6642293B2 (ja) ブレーキ装置
US3744856A (en) Pressure modulating brake valve
JP2772542B2 (ja) 液圧プロポーショニングバルブ
JPH0473472A (ja) 流体制御弁
US4860541A (en) Two stage relief valve for master cylinder quick-fill chamber
EP0648657B1 (en) Braking force controller
US5193345A (en) Distributor of a fluid under pressure
JPH04163261A (ja) 制動液圧制御装置
US6732518B1 (en) Hydraulic brake booster