[go: up one dir, main page]

JPH036533Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036533Y2
JPH036533Y2 JP1985008174U JP817485U JPH036533Y2 JP H036533 Y2 JPH036533 Y2 JP H036533Y2 JP 1985008174 U JP1985008174 U JP 1985008174U JP 817485 U JP817485 U JP 817485U JP H036533 Y2 JPH036533 Y2 JP H036533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
sheet
valve
sheet member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985008174U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124465U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985008174U priority Critical patent/JPH036533Y2/ja
Priority to DE19863601833 priority patent/DE3601833A1/de
Priority to US06/820,968 priority patent/US4700991A/en
Publication of JPS61124465U publication Critical patent/JPS61124465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036533Y2 publication Critical patent/JPH036533Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3695Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force wherein the pilot valve is mounted separately from its power section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等の車両のブレーキ液圧制御
用弁装置に関し、特にアンチスキツド制御装置に
使用するブレーキ液圧制御用弁装置に関するもの
である。
(従来の技術) アンチスキツド制御装置は、周知のように、ブ
レーキ時、車輪がロツクする前兆を検出して、ブ
レーキマスタシリンダとホイルブレーキシリンダ
とを両者間に配置したカツト弁により液圧的に遮
断し、且つ、ホイルブレーキシリンダ側の液圧回
路容積を増大してホイルブレーキシリンダのブレ
ーキ液圧を低下させることにより車輪ブレーキ力
を減少させ、これにより車輪のロツク傾向が解消
した時は再びホイルブレーキシリンダ側の液圧回
路容積を減少させてブレーキ液圧を増大させるこ
とにより車輪ブレーキ力を増大させるものであ
る。
このようなアンチスキツド制御装置において
は、カツト弁を開放させる装置の故障によりカツ
ト弁が不本意に閉鎖し、従つてブレーキマスタシ
リンダからホイルブレーキシリンダへのブレーキ
液圧供給ができずブレーキ不可能となる心配があ
るため、例えば特開昭58−199258号公報に記載さ
れているように、カツト弁を開放させる装置の故
障に応答して開放するバイパス弁をカツト弁と並
列に設置し、以つて上記の心配を解消している。
(考案が解決しようとする問題点) 上記公開公報に記載されたものでは、ブレーキ
マスタシリンダと接続する入口及びホイルブレー
キシリンダと接続する出口を有したボデーに入口
及び出口と夫々連通する第1及び第2のシリンダ
孔を平行に設け、その一方のシリンダ孔内にカツ
ト弁とこれを開閉制御する減圧ピストン等を組込
み、またその他方のシリンダ孔内にはバイパス弁
とこれを開閉制御するバイパスピストン等を込ん
でいる。
しかしながら、ボデーに2つのシリンダ孔とこ
れらを接続するための通路を設ける必要があるば
かりか、一方のシリンダ孔内にカツト弁の構成部
材、即ちシート部材、弁体及びスプリング等と減
圧ピストンとを組込んで閉鎖部材により閉鎖する
とともに、他方のシリンダ孔内にバイパス弁の構
成部材、即ち一対のシート部材、弁体及びスプリ
ング等とバイパスピストンとを組込んで閉鎖部材
により閉鎖する必要がある。従つてボデーが大型
化すると言つた問題があるばかりか、加工工数、
組付け工数が多くて生産性が悪いと言つた問題が
ある。
そこで本考案は、ボデーの1つのシリンダ孔内
に前記カツト弁及びバイパス弁に夫々相当する2
つの弁を組込んで前記諸問題を解消し、且つ、構
成部材数を可及的に減らすとともに組付け性を良
好とし、構成部材間の密封も確実にすることをそ
の目的とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的に従う本考案ブレーキ液圧制御用弁装
置は、ブレーキマスタシリンダと接続する入口と
ホイルブレーキシリンダと接続する出口及びこれ
らと連通するシリンダ孔を有したボデーと、前記
シリンダ孔内にシリンダ孔内周面に対して密封的
に嵌入・固定され且つ軸方向を有した第1シート
部材と、前記シリンダ孔内にシリンダ孔内周面に
対して密封的に嵌入・固定されて前記第1シート
部材に隣接し且つ軸方向孔を有した第2シート部
材と、前記第1シート部材の前記孔及び前記第2
シート部材の前記孔にその一端側部分及び他端側
部分を夫々圧入されて前記第1シート部材及び第
2シート部材の内部に第1弁室及び第2弁室を
夫々形成する第3シート部材と、前記第1弁室及
び第2弁室に夫々収容された第1弁体及び第2弁
体と、前記入口を前記第1弁室及び前記第2弁室
を順次介して前記出口に接続するところの並列に
設けられた第1通路及び第2通路と、前記第1弁
体を前記第1シート部材のシート面に接触させて
前記第1通路を遮断させるとともに前記第2弁体
を前記第3シート部材のシート面から離脱させて
前記第2通路を開放させ且つ前記第2シート部材
のシート面に接触させて前記第1通路を遮断させ
るスプリングと、前記第1弁体を前記スプリング
に抗して前記第1シート部材のシート面から離脱
させる減圧ピストンと、前記第2弁体を前記スプ
リングに抗して前記第2シート部材のシート面か
ら離脱させ且つ前記第3シート部材のシート面に
接触させるバイパスピストンとを備えている。そ
して、前記第3シート部材の外周と前記第1及び
第2シート部材の内周面を密封するシールリング
が前記第3シート部材の外周に形成された環状溝
に組付けられており、前記第3シート部材の前記
環状溝よりも端側の端部が前記第1及び第2シー
ト部材の内周面とは接触しない外径に設定されて
いる。
(作用) 上記の如き構成の本考案ブレーキ液圧制御用弁
装置は、1つのシリンダ孔内に2つの弁の構成部
材、即ち第1シート部材、第2シート部材、第3
シート部材、第1弁体、第2弁体及びスプリング
等と減圧ピストン及びバイパスピストンとを組込
んでいるため、従来装置において2つのシリンダ
孔を接続するためボデーに形成していた通路は不
要であり、従来に比べてボデーが小型化し、また
シリンダ孔の開口を閉鎖する閉鎖部材も1つで足
りて構成部材が減少し組付性が向上する。殊に、
第1シート部材及び第2シート部材の軸方向孔に
第3シート部材を圧入して2つの弁の構成部材を
一体化しているため、その組付性は非常に良好な
ところである。
上記の如きメリツトは、第1及び第2シート部
材の内周面及び第3シート部材の外周面をその全
長に亘り一定径の直筒状とした場合でも得られる
が、この場合には、第3シート部材を第1シート
部材、第2シート部材に圧入する工程で第1及び
第2シート部材の内周面が第3シート部材により
傷付けられてこの傷付いた面上を第3シート部材
の環状溝に嵌込まれたシールリングが摺動し且つ
組み立て状態にて接触することから、第3シート
部材の外周と第1及び第2シート部材間の密封不
良が生じる。これに対して本考案では、第3シー
ト部材の環状溝よりも端側の部分の外径が第1及
び第2シート部材の内周とは接触しないように設
定されているため、第3シート部材を第1シート
部材、第2シート部材に圧入する工程でシールリ
ングが摺動し且つ組み立て状態にてシールリング
が接触するところの第1及び第2シート部材の内
周面がシート部材圧入工程で傷付くことはなく、
従つて上記密封不良は生じないものである。殊
に、シールリングが接触するところの第1及び第
2シート部材の内周面がシート部材圧入行程で傷
付くことは第3シート部材の外径を一定径とし且
つ第1及び第2シート部材の内周を入口部の径を
第3シート部材の外径よりも大きくした段付き筒
状に形成することによつても達成できるが、しか
し、組み立て状態においてシールリングの非液圧
作用側に隙間ができ、ブレーキ時にシールリング
が高液圧により上記隙間にはみ出して損傷するこ
とが十分考えられる。これに対し、本考案ではシ
ールリングの液圧作用側に隙間が生じ、非液圧作
用側には隙間が生じないため、液圧の作用によつ
てシールリングが損傷する心配もないものであ
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
することにより、本考案を一層明らかにする。
第1,2図において、1はブレーキペダル、2
はブレーキマスタシリンダ2である。ブレーキマ
スタシリンダ2はブレーキペダル1の踏込みによ
り作動されてブレーキペダル踏力に応じた液圧を
液圧回路3に供給する。液圧回路3の液圧はブレ
ーキ液圧制御用弁装置10を介して液圧回路4に
よりホイルブレーキシリンダ5に供給される。
ブレーキ液圧制御用弁装置10のボデー11
は、入口11Aと出口11B及びシリンダ孔11
Cを有している。シリンダ孔11Cの左方部に
は、その外周の2つの環状溝にリング形カツプシ
ール12を組付けた減圧ピストン13がシリンダ
孔内周面に対し密封的に且つ摺動可能に嵌入され
ている。また、シリンダ孔11Cの中央部には、
各々の外周の環状溝20F,21Eにシールリン
グ14を組付け且つその内部に、第1弁体15、
第2弁体16、スプリング17及びその外周の環
状溝19C,19Dにシールリング18を組付け
た第3シート部材19を組込んだ第1シート部材
20及び第2シート部材21がシリンダ孔内周面
に対し密封的に嵌入・固定されている。更に、シ
リンダ孔11Cの右方部内には、その外周の2つ
の環状溝にシールリング22を組付け且つその内
部に、2つのリング形カツプシール23を組付け
たバイパスピストン24を密封的に且つ摺動可能
に嵌した閉鎖部材25がシリンダ孔内周面に対し
密封的に嵌入・固定されている。
これらシート部材20,21と閉鎖部材25の
固定はボデー11の段部11aとシリンダ孔11
Cの右端開口部内に螺合された環状部材26とで
シート部材20,21と閉鎖部材25およびガス
ケツト27,28を締めつけることで達成されて
いる。
シート部材19,20,21、弁体15,1
6、スプリング17、シールリング14,18の
組み立て体について詳しく説明する。第1シート
部材20は軸方向孔20A、シート面20B、通
孔20C,20D、環状溝20Eを有しており、
また第2シート部材21は軸方向孔21A、シー
ト面21BB、通孔21C,21Dを有してお
り、第3シート部材は通孔19A、シート面19
Bを有している。第3シート部材19の環状溝1
9C,19Dよりも端側部分19a,19bの外
径D1は軸方向孔20A,21Aの圧入部径D2
よりも小さく設定されている。また第3シート部
材19の中央部19cの外径D3はD2よりも大
きく、この中央部から端面までの長さL1,L2
は軸方向孔20A,21Aの圧入部長さL3,L
4よりも短い。これら部材の組み立ては、第2図
において先ず第1弁体15及びスプリング17が
第1シート部材20の軸方向孔20Aに挿入さ
れ、次いでシールリング18を組付けた第3シー
ト部材19がその一端(第2図で左端)から軸方
向孔20Aにその端面が段部20aに当接するま
で圧入される。その後、第2弁体16が第2シー
ト部材21の軸方向孔21A内に挿入され、次い
で第2シート部材21が第3シート部材19の他
端部に、第2シート部材21が第1シート部材2
0に当接するまで圧入される。第2シート部材2
1を第3シート部材19に圧入する際、通孔20
D,21Dが一直線となるようにこれら通孔に治
具としてのピンが通され、圧入後抜き取られるも
のである。従つて、シート部材20,21の軸方
向孔20A,21Aの内周面のうちでシールリン
グ18が圧入工程で摺動し且つ組み立て状態で接
触する部分は圧入前の傷のない状態を保ち、第3
シート部材19の外周と第1及び第2シート部材
の内周間の密封は的確に得られる。
環状溝20E、通孔20C、弁室45、減圧室
46、通孔20D,21D、室47、弁室48、
通孔21Cは入口11Aと出口11Bとを接続す
る第1通路を形成し、環状溝20E、通孔20
C、弁室45、通孔19A、弁室48、通孔21
Cは第2通路を形成するものである。
第1図において、液圧ポンプ29は、電動機3
0により作動され、リザーバ31より作動液を吸
入してチエツク弁32を介して液圧回路33に吐
出する。この液圧回路33には畜圧器34と圧力
応答スイツチ35が接続されている。この圧力応
答スイツチ35と電動機30は電子制御部36と
接続され、電子制御部36は圧力応答スイツチ3
5からの信号に基づき電動機30と、畜圧器34
内の液圧が、装置の作動に必要とされる所定範囲
内に存在するように作動させる。畜圧器34の液
圧は液圧回路33によりレギユレータ弁37を介
して液圧回路38に供給される。レギユレータ弁
37は非ブレーキ時にはスプリング37aにより
設定された液圧を、またブレーキ時にはブレーキ
マスタシリンダ2が発生する液圧に比例し且つそ
れよりも適宜高い液圧を液圧回路38に供給す
る。液圧回路38の液圧は、ボデー11の口11
Dから閉鎖部材25の通路25Aを介してバイパ
スピストン24の右側の室39に供給され、バイ
パスピストン24をして第2弁体16をシート面
21Bから離脱させてシート面19Bに接触させ
ることに供されるとともに、常開のソレノイド弁
40と液圧回路41を介してボデー11の口11
Eから減圧ピストンの左側の室42に供給され、
減圧ピストン13をして第1弁体をシート面21
Bから離脱させることに供される。液圧回路41
は常閉のソレノイド弁43を介してリザーバ31
と接続される。両ソレノイド弁40,43は電子
制御部36と接続されており、電子制御部36は
ブレーキ時において車輪の回転センサ44からの
信号に基づきソレノイド弁40,43の作動を制
御する。
車両の走行中は第1図の状態にある。第1図
は、減圧ピストン13が第1弁体15を第1シー
ト部材20のシート面20Bから離脱させ、バイ
パスピストン24が第2弁体16を第2シート部
材21のシート面21Bから離脱させ且つ第3シ
ート部材19のシート面19Bに接触させてい
る。従つて、車両を停止させるためにブレーキペ
ダル1が踏み込まれた場合は、ブレーキマスタシ
リンダ2が発生する液圧が液圧回路3−入口11
A−環状溝20E−通孔20C−弁室45−減圧
室46−通孔20D−通孔21D−室47−弁室
48−通孔21C−出口11B−液圧回路4を介
してホイルブレーキシリンダ5に供給され、車輪
にブレーキが掛かり、車両にもブレーキが掛か
る。
ブレーキ時の車輪の回転状況はセンサー44に
よつて検出されて電子制御部36に伝達される。
電子制御部36は、センサー44からの信号に基
づき車輪のロツクの前兆を検出し、車輪のロツク
の前兆を検出した時にはソレノイド弁40を閉作
動させるとともにソレノイド弁43を開作動させ
る。これにより減圧ピストン13の左側の室42
の液圧が低下し、減圧室46の液圧により減圧ピ
ストン13が室42側へ摺動し、この減圧ピスト
ン13の摺動行程の初期にて第1弁体15がスプ
リング17によりシート面20Bに接触させられ
て減圧室46からホイルブレーキシリンダ5まで
のホイルシリンダ側液圧回路をブレーキマスタシ
リンダ2から遮断し、この後の減圧ピストン13
の摺動によりホイルブレーキシリンダ側液圧回路
の容積が増大してホイルブレーキシリンダ5のブ
レーキ液圧が低下し、車輪に対するブレーキ力が
減少する。
これによつて車輪の回速度が上昇し、センサー
44からの信号により電子制御回路36が車輪ロ
ツクの危険性の消滅を検出した時は電子制御回路
36がソレノイド弁40,43を復元させ、減圧
ピストン13の左側の室42に液圧回路38の液
圧が再び供給されて減圧ピストン13が元の位置
に向かつて摺動し、ホイルブレーキシリンダ側液
圧回路の容積が減少してホイルブレーキシリンダ
5のブレーキ液圧が上昇し、車輪に対するブレー
キ力が増大する。減圧ピストン13が元位置に復
帰するまでの間に車輪ロツクの前兆が検出されな
い時は減圧ピストン13が元位置に戻り、第1弁
体15をシート面20Bから離脱させることとな
る。
液圧ポンプ29の故障等により液圧回路38に
所定の液圧が供給されなくなつた時にはスプリン
グ17により第2弁体16が第3シート部材19
のシート面19Bから離脱され且つ第2シート部
材21のシート面21Bに接触させられる。従つ
て、ブレーキベダル1を踏み込んだ時、減圧ピス
トン13がブレーキマスタシリンダ2からの液圧
により摺動して第1弁体15がシート面20Bに
接触し、減圧室46を介するホイルブレーキシリ
ンダ5への液圧供給ができなくなるところではあ
るが、第2弁体16の作動により、ブレーキマス
タシリンダ2からの液圧は弁室45−通孔19A
−弁室48を介してホイルブレーキシリンダ5へ
と供給され、車輪にブレーキが掛かる。この時、
第2弁体16がシート面21Bに接触して減圧室
46,室47をホイルブレーキシリンダ5から遮
断するため、ブレーキ液が減圧室46,室47に
流入してブレーキペダルストロークが増加すると
言つた現象は生じないない。
以上、本考案の一実施例について詳細に説明し
たが、本考案は一実施例に限定されるものではな
く、その実施に際して実用新案登録請求の範囲に
記載した範囲内で適宜変更することができる。例
えば、前述の一実施例では1つのスプリング17
により両弁体15,16を付勢させているが、弁
体15,16を別々のスプリングにより付勢させ
ることもできる。また前述の一実施例では、シー
ト部材19,20,21の圧入時において通孔2
0D,21Dを一直線状に位置めすることによつ
て両通孔20D,21Dの連通を確立したが、シ
ート部材20,21の対向面の一方にシート部材
中心から通孔20D,21Dまでの距離を半径と
する環状溝を形成することにより通孔20D,2
1Dの連通を確立し、以つて上記位置決めを省略
することができる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案によれば、
従来に比で、ボデーが小型化し、構成部品点数が
低減し、組付性が向上し、密封不良の心配も解消
する等、実用上の評価が高い効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を含むアンチスキツ
ド装置の系統図、第2図は第1図中の要部の分解
図である。 符号の説明、2……ブレーキマスタシリンダ、
5……ホイルブレーキシリンダ、10……ブレー
キ液圧制御用弁装置、11……ボデー、11A…
…入口、11B……出口、11C……シリンダ
孔、13……減圧ピストン、15……第1弁体、
16……第2弁体、17……スプリング、18…
…シールリング、19……第3シート部材、20
……第1シート部材、21……第2シート部材、
24……バイパスピストン、45,48……弁
室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキマスタシリンダと接続する入口とホイ
    ルブレーキシリンダと接続する出口及びこれらと
    連通するシリンダ孔を有したボデーと、前記シリ
    ンダ孔内にシリンダ孔内周面に対して密封的に嵌
    入・固定され且つ軸方向孔を有した第1シート部
    材と、前記シリンダ孔内にシリンダ孔内周面に対
    して密封的に嵌入・固定されて前記第1シート部
    材に隣接し且つ軸方向孔を有した第2シート部材
    と、前記第1シート部材の前記孔及び前記第2シ
    ート部材の前記孔にその一端側部分及び他端側部
    分を夫々圧入されて前記第1シート部材及び第2
    シート部材の内部に第1弁室及び第2弁室を夫々
    形成する第3シート部材と、前記第1弁室及び第
    2弁室に夫々収容された第1弁体及び第2弁体
    と、前記入口を前記第1弁室及び前記第2弁室を
    順次介して前記出口に接続するところの並列に設
    けられた第1通路及び第2通路と、前記第1弁体
    を前記第1シート部材のシート面に接触させて前
    記第1通路を遮断させるとともに前記第2弁体を
    前記第3シート部材のシート面から離脱させて前
    記第2通路を開放させ且つ前記第2シート部材の
    シート面に接触させて前記第1通路を遮断させる
    スプリングと、前記第1弁体を前記スプリングに
    抗して前記第1シート部材のシート面から離脱さ
    せる減圧ピストンと、前記第2弁体を前記スプリ
    ングに抗して前記第2シート部材のシート面から
    離脱させ且つ前記第3シート部材のシート面に接
    触させるバイパスピストンとを備え、前記第3シ
    ート部材の外周と前記第1及び第2シート部材の
    内周間を密封するシールリングが前記第3シート
    部材の外周に形成された環状溝に組付けられてお
    り、前記第3シート部材の前記環状溝よりも端側
    の端部が前記第1及び第2シート部材の内周面と
    は接触しない外径に設定されている、ブレーキ液
    圧制御用弁装置。
JP1985008174U 1985-01-23 1985-01-23 Expired JPH036533Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985008174U JPH036533Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23
DE19863601833 DE3601833A1 (de) 1985-01-23 1986-01-22 Ventileinheit zur bremsmitteldrucksteuerung
US06/820,968 US4700991A (en) 1985-01-23 1986-01-22 Valve assembly for brake fluid pressure control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985008174U JPH036533Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124465U JPS61124465U (ja) 1986-08-05
JPH036533Y2 true JPH036533Y2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=11685957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985008174U Expired JPH036533Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4700991A (ja)
JP (1) JPH036533Y2 (ja)
DE (1) DE3601833A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720803A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
GB2213889B (en) * 1987-12-23 1991-08-14 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
GB8803434D0 (en) * 1988-02-15 1988-03-16 Dewandre Co Ltd C Pilot operated hydraulic antilock modulator
US5112114A (en) * 1990-04-12 1992-05-12 General Motors Corporation Anti-spin hydraulic brake system
US5209552A (en) * 1990-05-17 1993-05-11 Alfred Teves Gmbh ABS pump pressure controls pressure limiting valve and loading valve
JP2849947B2 (ja) * 1990-10-26 1999-01-27 本田技研工業株式会社 制動液圧制御装置
FR2691690B1 (fr) * 1992-05-26 1994-07-22 Bendix Europ Services Tech Dispositif de freinage a distributeur unique pour antiblocage et antipatinage.
DE4232311C1 (de) * 1992-09-26 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1371159A (en) * 1971-11-18 1974-10-23 Aisin Seiki Antiskid control system
JPS51105577A (ja) * 1975-03-13 1976-09-18 Aisin Seiki
DE2644659C2 (de) * 1976-10-02 1986-07-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung für hydraulische Bremssysteme mit Blockierschutz
US4218100A (en) * 1978-09-11 1980-08-19 Societe Anonyme D.B.A. Antiskid brake system comprising a fluid replenishing device, and a replenishing device for such a system
JPS58199258A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用アンチスキツド装置
JPS60203560A (ja) * 1984-03-26 1985-10-15 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124465U (ja) 1986-08-05
DE3601833A1 (de) 1986-07-24
US4700991A (en) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331050A (ja) 負圧ブレーキブースタ
JPS5830192B2 (ja) オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器
JPH036533Y2 (ja)
US4490977A (en) Hydraulic brake booster
US4173172A (en) Tandem brake booster
JPH07500070A (ja) 車両のブレーキシステム用液圧切換弁
US3736031A (en) Hydraulic brake fluid pressure proportioning valve
US6425245B1 (en) Master cylinder with valves having reduced clutch pedal free play
US4733922A (en) Valve assembly for brake fluid pressure control
JPS591869Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御弁
JPS60151163A (ja) 車両用ブレ−キ液圧イコライザ
JPH0228133Y2 (ja)
JP2590385Y2 (ja) リザーバ構造
JP2569533Y2 (ja) 制動切替バルブ
JPH021167Y2 (ja)
JPH08133041A (ja) 自動二輪車用後輪ブレーキ圧制御装置
JPH0435251Y2 (ja)
JP2569532Y2 (ja) 制動切替バルブ
JPS5929452B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH02361Y2 (ja)
JPH0421739Y2 (ja)
JP2766495B2 (ja) 液圧制御装置
JPH0580939U (ja) リザーバ構造
JPH0212132Y2 (ja)
JPS6332037Y2 (ja)