[go: up one dir, main page]

JPS60203564A - 流体援助装置 - Google Patents

流体援助装置

Info

Publication number
JPS60203564A
JPS60203564A JP60036721A JP3672185A JPS60203564A JP S60203564 A JPS60203564 A JP S60203564A JP 60036721 A JP60036721 A JP 60036721A JP 3672185 A JP3672185 A JP 3672185A JP S60203564 A JPS60203564 A JP S60203564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fluid
piston
pressure
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60036721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624920B2 (ja
Inventor
ギルベール.ケルバゴレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8403105A external-priority patent/FR2560133B1/fr
Priority claimed from FR8404843A external-priority patent/FR2562015B2/fr
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS60203564A publication Critical patent/JPS60203564A/ja
Publication of JPH0624920B2 publication Critical patent/JPH0624920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 般には「フルパワー」と称される)と静流体的作動との
複合作@をなすブレーキ回路用の流体援助装置に関する
ものである。
ブレーキ回路用の流体増幅装置は本出願人名義のフラン
ス特許出IIIA第8 3/1 7,8 9 2号から
周知であり、この増幅装置は、第1及び第2E力室を肩
するケーシングを備えた「フルパワー」型のものである
。第1ピストンが第181:力堅内に摺動自在に嵌装さ
れ、又第2ピストンが第2圧力室内に摺動自在に嵌装さ
れ、スプリングによって第1ピストンに連結されている
。2つの圧力室は通路によって互いに連通され、この通
路は、高圧流体回路内の圧力に応動するピストン・弁組
立体によって通常1閑じられている。ブレーキペダルの
作動によって第1ピストンが移動されると、第2ピスト
ンが移動されて、車両のブレーキ回路に常時連通してい
る第2FE力室を^圧流体回路に連結する5Ptl”開
く。高圧流体回路が酸1章した場合、ピストン・弁組立
体は移動されて2つの圧力室を流体的に連通ずる。従っ
て、第1Ff.刃室はブレーキに連結され、第1ピスト
ンは静流体的モードで作動する普弗のマスターシリンダ
のピストンとして働く。
この援助装置は幾多の利点を何しているが、その構造が
複雑で且つ通路を形成するために多数の穴あけ作業を必
要とするという点で完全には満足できないのである。
従って、本発明の目的は、高圧流体回路の故障時でも普
通のマスターシリンダとして作動できるようにした、M
造が簡素で、作動信頼性が高くしかも低コストで製作で
きる「フルパワー」型の流体援助装置を提供することに
ある。
この目的を達成するため、本発明は、孔を設けたボデー
と、孔内に摺動自在に嵌装され、ブレーキペダルの駆動
により、ブレーキ回路に連結され ゛た渠1室と低圧リ
ザーバとを連通+ると共にこの室を高圧流体源から隔離
する第1位置から、01%11室を低圧リザーバから隔
離すると共にこの里を高圧流体源に連通する第2位置へ
移動できる第1ピストンと、ボデー円に形成された第2
室と、このに設けられた弁装置を備え、升.装置は第2
室内の圧力に応動し、この圧力が第1室内に存在する1
)力よりも大きい値に遅した時に開いて、第2室とブレ
ーキとの間で流体を流通させることを特徴とする流体援
助装置を提案している。
以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
下記の説明及び図面において、同一又は類似する構成部
品には同一符号ヶ付しである。
第1図に示されているように、流体援助装置は、流体の
ための低圧リザーバ12が装着されたボデー10を備え
ている。図示の例では、ボデー10はプラグ部材16に
よって一端部を閉鎖された単一の孔14を具えている。
ピストン18が孔14内に摺動自在に嵌装され、ブレー
キペダル(図示しない)によって駆動できる。ピストン
エ8は段付盲孔20を具え、この孔の縮径部分22内に
はブツシュロッド24が摺動自在に嵌装されている。
長手方向通路26及び横方向開口28がブツシュロッド
24に形成されて、孔部分22と圧力室3゜との間の通
路を構成する。ボール弁32が孔部分22内に設けられ
、スプリング36によって1ツシユロツド24のシート
34に対し保持される。
ピストン18を囲繞している環状区域への流体の供給は
、ピストン18の開口42を介して孔部分22に流体的
に連通する開口40によって行われる。ボール弁32の
上流側及び下流側部分間の密封は、スプリング48によ
りワッシャ46を介して定位置に保持されている低M擦
環状摺動シール44によって行われ、スプリング48は
、ハウジング50を形成するように拡大されたブツシュ
ロッド24の図中右方の端部に当接する。
スリーブ52がポデー10の孔14内に固定されるよう
に嵌装され、ポデーとで第2の室53を形成する。スリ
ーブ52は孔54を具え、この孔内には制御ピストン5
6が非常に小さい間隙を存して摺動自在に嵌装されてい
る。制御ピストン56はオリフィス60.62.64を
介して車両のブレーキ66に連通される孔58會真えて
いる。制御ピストン56の孔58はシート68を設けて
おり、このシートの内径はピスト、ン56の外径に等し
い。シート68はブツシュロッド24のハウジング50
F3に保持されたボール弁70と協働する。
ハウジング50は、ボール弁70が開いている時に圧力
室30を車両のブレーキ66に連通する開ロア2t−有
する。制御ピストン56は又、このピストンが右方へ移
動された時にボール弁76に当接してこれをシート78
からIIM座させるブツシュロッド74t−具えている
。ボール斧76/′iスプリング80によって第2のボ
ール弁82に連結され、ボール弁82は高圧流体源86
に流体的に連通している通路84の開口部を閉じている
スリーブ52は多数の切欠き90’1i−Nする部分8
8を具えている。これら切欠き90は圧力室30と車両
のブレーキ66との間の流体連通を許容するが、弁装置
を構成するリップ付環状シール92によって通常閉鎖さ
れており、室53内の作勤王力は通常室30内の圧力の
4倍である。援助装置が作動されると、ピストン18が
右方へ移動し、スプリング36を介してボール弁32を
閉じ、そしてプッシュロツ。ド24を介してボール弁7
0を確実に閉じる。ブツシュロッド24の移動により制
御ピストン56が移動せしめられ、ブツシュロッド74
を介してボール弁76を開く。ボール弁82は流体圧力
によって開位置に保持されているので、ボール弁76が
開くことにより圧力流体を車両のブレーキ66へ流通さ
せることができる。
又、この子方流体は孔58を経てボール弁70に作用し
、ブレーキペダルによって与えられた力と釣合う。この
ようにして設定されたブレーキ圧力は所望の制御力に一
致する゛こととなる。
ブレーキペダルを解放すると、ピストン18はこれが受
ける多数の予負荷力により左方へ戻る。
ブレーキ圧力がボール弁70を経て圧力室30へ排出さ
れ、この余分の流体はポール−f32及び開口42を通
過してリザーバ12へ流れる。ブレーキペダルの解放が
いかなる位置において中断された場合、ボール4f70
が再び閉じ、ブレーキ圧力が対応する圧力値で安定する
こととなる。
高圧流体回路が故障した場合、例えばアキュムレータの
ポンプ(86)が作動しな、くなった場合、ボール弁8
2が閉じて援助装置ヲ高圧流体回路から遮断する。ブレ
ーキ作動が行われると、ハウジング50がスリーブ52
に当接する。ピストン18の移動により圧力室30内の
圧力が上昇し、この流体圧力は環状シール92に作用し
てこれを半径方向にFIE縮し、第2室53を経て車両
のブレーキ66へ流通することができる。このようにし
て、高圧流体回路の破損時でも車両を罹災に制動させる
ことかできる。
ハウジング50の軸線方向長さは、島田流体回路の破損
時制御ピストン56がスリーブ52に当接する以前にハ
ウジング50がこのスリーブの後面に当接するようなも
のであることが有益である。
従って、ブレーキ力の解放中に室30内の圧力が低下し
た時点ではポール弁70は予負荷力を受けず、ブレーキ
66内の流体は制御ビス)756の孔58を経てリザー
バ12へ急速に戻り、援助装置のヒステリシスを低減さ
せることができる。
上記援助装置において、特定の車両に所望のペダル比ヶ
与えるため、スプリング36のこわさを変更するだけで
倍力比を変更することが可能である。
上述した援助装置は単一のブレーキ回路に用いられるも
のである。実際には、対応するブレーキ回路と組合わさ
れる2つの同一の援助装置を備えたシステムが用いられ
得る。この場合には、両援助装置を同一のボデー内に配
置することが有益である。
第2図は、圧力流体のためのアキュムレータ及び2つの
ブレーキ回路を備えたブレーキ装置に用いられる流体援
助装置を示している。この援助装 ′置は、スリーブ5
2が孔14内に摺動自在に嵌装されている点で、第1図
に示したものと相違してイル。ボデー10は第2のオリ
フィス65 ’&−)14ており、このオリフィスはオ
リフィス64と共に室53を車両のブレーキ66に連通
ずる。プラグ部材16は、スリーブ98が摺動自在に嵌
装された管状支持体96を備えている。スプリング10
0がスリーブ98の周りに装架され、一端部においてプ
ラグ部材16の環状面1o2.に当接すると共に、他端
部においてスリーブ98から半径方向外方に突出した環
状面104に当接する。従って、スプリング100の作
用により、スリーブ52は、そのフランジ106がケー
シング10の対応する環状面108に当接する休止位置
に向けて押圧されている。
スリーブ98のオリフィスはスリーブ98の内部と周辺
の室112とを流体的に連通ずる。高圧流体源86が故
障した場合、室112は高圧流体源86の圧力には保た
れなくなる。ブレーキ作動が行われると、室112内の
圧力が低下していることにより、スリーブ52がスプリ
ング31及び制御ヒストン56の右方への移動の作用で
移動されることとなる。環状シール92を装着したスリ
ーブ52の移動により、小径のオリフィス65が圧力室
30に直接連通される。この状態では、援助装置は普通
のマスターシリンダとして作用する。
上述した2つの実施例においては、ブレーキ作動中に運
転者が受ける「ペダル感覚」の度合は圧力室30内の圧
力の関数である。通常の使用では、この圧力はピストン
18の移動に伴って緩やかに増太し、即ち成る状況では
ペダル行程が望ましくない程長くなり帰ることt意味し
ている。下記の実施例は、ペダル行程を減少させるよう
に第1図の実施例を変更したものである。
下記の説明において、前記実施例のものと共通の構成部
品には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。第3
図に示す実施例は、フ”ツシュロツド24の長手方向通
路26が縮径部分27と拡大径部分29とを形成するよ
うに段付けられている点で、第1図の実施例と異なって
いる。ピン102′が縮径部分27内に摺動自在に嵌装
され、一端部に拡大頭部104を有すると共に他端部に
テーパ部分105を有する。ボール9f100が通路2
6の拡大径部分29内に配設され、スプリング108に
よって升シート110に対して押圧されている。ポール
弁100はビン102の移動によって開かれ、升1°o
の最大開度は、ピ/102の頭部104と、この頭部 
□104が当接するハウジング50の内面106との間
の間隙0によって決定される。スズリング108のζわ
さはポール升76ケ閉じる。高圧死体の力よりも小さく
、従って、通常作動状態ではポール弁100はポール弁
76よりも先に開くこととなる。
ピストン18の先端には環状シール112が装着されて
おり、このシール112は、援助装置が休止位置にある
時に補給オリフィス65から距離aを離されていて、圧
力室30がリザーバ12と確実に流体的に連通ずるよう
にしている。休止位置に診いて、ポール弁706r)最
大開度は距離Cによつて表されておシ、従って、ボール
弁70を閉じ且つブツシュロッド74をボール弁76に
接触させるのに必要なブツシュロッド24の移動量は、
距離aよりも小さいか又はこれに等しい値D+cに等し
い。結果として、ボール弁76が開く時、ボール弁10
0は既に開いておシ、従って周囲圧力に対し過大な圧力
は圧力室30内には存在しないのである。
第4図は通常の動力援助ブレーキ作蛎中の位置で援助装
置を示している。ピン102の頭部104はハウジング
の内面106に当接し、ボール弁76と100は開いて
いる。ハウジング5’Oidスリー゛プ52から距離J
を離されている。
第5図において、援助装置は解放位置、即ちブレーキ作
動後のブレーキペダルの解放に追従する位置で示されて
いる。スプリング48はもはや圧7縮状態にはなく、ダ
ッシュロッド24 、!: ホール4f70から成る組
立体及び制御ピストン56はすべて左方に移動し、ボー
ル弁76は閉じる。スプリング48によって発揮される
力がボール弁70に作用する孔58内の圧力Pによる力
よりも低下すると、ボール弁70は開き、圧力流体が圧
力室30内に流入するにつれてブレーキ圧力を低下させ
る。
従って、圧力ぞはスプリング48のこわさに比例したレ
ートで減少する。ブレーキ解放位相中、ボール弁100
は開位置に保たれて、ブレーキからの流体をボール弁3
2を通過させてリザーバへ戻す。
この結果、室30内の圧力はピストン−18の位置によ
り規定された値に実質的に保たれるのである。
高FJ:、fi体回路が故障した場合、ブレーキペダル
の作動時に援助装置は第6図に示す位置にある。
スプリング48の作用に釣合う・高圧流体はもはや存在
していないので、ハウジング50とスリーブ52との間
の間隙Jは零となる。スプリング108がボール4P1
00を閉じ、ボール弁100はピン102を介してボー
ル弁70を閉じる。スプリング80は、弱いが、制御ピ
ストン56を左方に押圧してボール4f70を閉位置に
保つに十分な強さを有する。ボール4P70に作用する
弱い刀のため、ボール弁は・・ウジフグ50内で実質的
に0自状態にある。
ボール弁32と100が閉じているので、援助装置は普
通のマスターシリンダとして機能する。室30は静流体
的な圧力室となp、この基円には、ピストン18に加え
られる力、スプ、リング48のこわさ及びブレーキの吸
収特性に比例した作動圧力が発生される。前記実確例と
同様に、加圧流体は弁装置を構成するリップ付環状シー
ル92を経てブレーキへ送出される。ブレーキ解放時、
流体はボール弁70、室30及びボール弁100と32
ケ経てリザーバへ戻る。
スプリング108は、非常ブレーキ作動中にボール弁1
00が閉位置に保持されるに十分なこわさを有している
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による流体援助装置の第1実施例の縦断
面図、第2図は流体援助装置の第2実梅例の部分的な縦
断面図、第3図ないし第6図は流体援助装置の第3実砲
例の部分的な縦断面図で、≠々異なる作動位置で示した
図である。 10・・ボデー、12・争低王リザーバ、14゜20.
54..58畢・孔、18・・ピストン、24・・ブツ
シュロッド、26,90・・通路、30・・圧力室、3
2 、70 、76 、100・φボール弁、42・・
開口、52・−スリーブ、53・・室、56φ・制御ピ
ストン、66・・ブレーキ、86・・高圧流体源、92
Φ・リップ付環状シール(弁装置’)、102・・ピン
、108・・スブリ°ング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 第1孔(14)を設iたボデー’(10)と、第1
    孔内に摺動自在に嵌装され、ブレーキペダルの駆動によ
    り、ブレーキ回路に連結された第1室(53)と低圧リ
    ザーバ(12)とを連通すると共にとの¥(53)を高
    圧流体源(86)から隔離する第1位置から、第1室(
    53)を低圧リザーバ(12)から隔離すると共にこの
    室を高圧流体源(86)に連通ずる第2位置へ移動でき
    る第1ピストン(18)と、ボデー(10)内に形成さ
    れた第2室(30)と1.この第2室(30)をブレー
    キ(66)に連通させる通路(90)とを備えたものに
    おいて、通路(90)を通常開じるようにこの通路内に
    設けられた第1升装装置(92)全備え、第1升装置(
    92)は第2室(30)内の圧力に応動し、この圧力が
    第1室(53)内に存在する圧力よりも大きい値に達し
    た時に開いて、第2室(30)とブレーキ(66)との
    間で流体を流通させることを特徴とする流体援助装置。 2 第1室(53)がボデー(10)とスリーブ(52
    )との間で第1孔(14)内に形成され、第1室(53
    )とリザーバ(12)との間の連通手段がスリーブ(5
    2)の第2孔(54)を備えていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の流体援助装置。 3 第2孔(54)内に摺動自在に嵌装されると共に第
    1ピストン(18)に連結された第2ピストン(56)
    と、為圧流体源(86)と第1室(53)との間に配置
    されると共に第2ピストン(56)によって制御できる
    第2升装置(76)とを備えていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2・項記載の流体援助装置。 4 通路(90)がスリーブ(52)とボデー(10)
    との間の第1孔(14)の環状空間を含み、第1升装ば
    かスリーブ(52)に装着されたリップ付環状シール(
    92)から成ることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の流体援助装置。 5 第1ピストン(18)の孔(20)内に摺動自在に
    嵌装されると共に第1ピストン(18)fl:第2ピス
    トン(56)に連結するブツシュロッド(24)を備え
    、第1室(53)とリザーバ(12)との間の連通手段
    が第2ピストン(56)の孔(58人ブツシュロッド(
    24)の通路(26)及び第1ピストン(18)の開口
    (42)を備えていることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の流体援助装置。 6 第1室(53)とリザーバ(12)との間の連通手
    段内に配置された第31装置(32;70)を備えたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の流体援助装
    置。 7 ブツシュロッド(24)が、第1室(53)とリザ
    ーバ(12)との間の連通手段を閉鎖するように作動で
    きると共に第3%装置(70)にリンク結合された第4
    升装置(100) *備えていることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の流体援助装置。 8 第4升装置(100)を閉位置に押圧するように作
    動するスプリング(108)を備えていることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の流体援助装置。 9 第4弁装置(100)、がダッシュロッド(24)
    の通路(26)内に配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第8項記載の流体援助装置。 10 ブツシュロッドの通路(26)内に摺割自在に嵌
    装されると共に第4弁装置(100)を第35F装置(
    70)にリンク結合するピン(102)を備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の流体援助装
    置。
JP3672185A 1984-02-29 1985-02-27 流体援助装置 Expired - Lifetime JPH0624920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8403105A FR2560133B1 (fr) 1984-02-29 1984-02-29 Dispositif d'assistance hydraulique
FR8403105 1984-02-29
FR8404843A FR2562015B2 (fr) 1984-03-28 1984-03-28 Dispositif d'assistance hydraulique
FR8404843 1984-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203564A true JPS60203564A (ja) 1985-10-15
JPH0624920B2 JPH0624920B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=26223839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3672185A Expired - Lifetime JPH0624920B2 (ja) 1984-02-29 1985-02-27 流体援助装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4622814A (ja)
EP (1) EP0156677B1 (ja)
JP (1) JPH0624920B2 (ja)
AU (1) AU565728B2 (ja)
BR (1) BR8500951A (ja)
DE (1) DE3560128D1 (ja)
ES (1) ES8606154A1 (ja)
SU (1) SU1389672A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132572U (ja) * 1989-04-11 1990-11-02

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2565913B1 (fr) * 1984-06-13 1986-09-19 Dba Systeme de commande et de modulation de pression de freinage pour circuit de freinage a anti-blocage
US4625623A (en) * 1984-06-29 1986-12-02 Allied Corporation Brake booster
FR2596129B1 (fr) * 1986-03-19 1988-06-10 Bendix France Electrovalve
FR2596466B1 (fr) * 1986-03-26 1990-03-16 Bendix France Dispositif d'assistance hydraulique
FR2620099B1 (fr) * 1987-03-31 1989-12-01 Bendix France Dispositif d'assistance hydraulique pour circuit de freinage
FR2614591A1 (fr) * 1987-04-28 1988-11-04 Bendix France Dispositif de freinage hydraulique pour vehicule
RU2654878C1 (ru) * 2017-02-06 2018-05-23 Открытое акционерное общество "БЕЛАЗ" - управляющая компания холдинга "БЕЛАЗ-ХОЛДИНГ" Тормозной цилиндр транспортного средства

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923756A (ja) * 1982-07-19 1984-02-07 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− スリップコントロール機構を備えた液圧ブレーキ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157986A (en) * 1962-08-15 1964-11-24 Ralph R Gordon Positioning system and its control
DE2607140A1 (de) * 1976-02-21 1977-08-25 Bosch Gmbh Robert Hydraulischer bremsverstaerker fuer eine fahrzeugbremsanlage
BR7900573A (pt) * 1978-01-31 1979-08-28 Girling Ltd Aperfeicoamentos em servomotores de acionamento mecanico
DE2942979A1 (de) * 1979-10-24 1981-05-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge
FR2480371A1 (fr) * 1980-04-15 1981-10-16 Ferodo Sa Commande hydraulique assistee, notamment pour embrayages et freins
GB2078325B (en) * 1980-06-17 1984-02-08 Lucas Industries Ltd Control valve assemblies for dual hydraulic braking systems
GB2099940B (en) * 1981-06-09 1985-02-20 Lucas Industries Ltd Control valve assemblies for two pedaloperated hydraulic braking systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923756A (ja) * 1982-07-19 1984-02-07 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− スリップコントロール機構を備えた液圧ブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132572U (ja) * 1989-04-11 1990-11-02
JPH0547019Y2 (ja) * 1989-04-11 1993-12-09

Also Published As

Publication number Publication date
US4622814A (en) 1986-11-18
EP0156677B1 (en) 1987-04-22
ES540806A0 (es) 1986-04-16
AU3919985A (en) 1985-09-05
BR8500951A (pt) 1985-10-22
EP0156677A1 (en) 1985-10-02
DE3560128D1 (en) 1987-05-27
ES8606154A1 (es) 1986-04-16
JPH0624920B2 (ja) 1994-04-06
AU565728B2 (en) 1987-09-24
SU1389672A3 (ru) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720170A (en) Master cylinder and emulator with apply assist
US4444440A (en) Hydraulic boosters for vehicle braking systems
JPS6038242A (ja) スリツプコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
JPS60203564A (ja) 流体援助装置
JP4065231B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3935141B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US4651528A (en) Hydraulic amplifier for braking system
JP2918225B2 (ja) 2段ブレーキ弁
US4264111A (en) Hydraulic anti-skid device
JPS60185664A (ja) 流体援助装置
JPS61205544A (ja) 流体援助装置
US6609370B2 (en) Dual hydraulic booster assemblies for vehicle hydraulic braking systems
US4729223A (en) Full power hydraulic assistance device
US4539892A (en) Hydraulic brake booster
GB2091363A (en) Improvements in power- operated boosters
US6203119B1 (en) Control apparatus for a brake system
US4229940A (en) Hydraulic master cylinder
JPS62110556A (ja) 制動圧ジエネレ−タ
JPH01122765A (ja) 車両用ブレーキ装置のパワーブースタ
US4783965A (en) Hydraulic booster
JPH0523982B2 (ja)
US4704867A (en) Hydraulic brake booster with cam and lever ratio changer
JP3821335B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JPS61211156A (ja) 液圧ブレーキ装置
EP0085230A1 (en) Vehicle brake booster