JPS6250393A - 石炭の熱処理法 - Google Patents
石炭の熱処理法Info
- Publication number
- JPS6250393A JPS6250393A JP18921485A JP18921485A JPS6250393A JP S6250393 A JPS6250393 A JP S6250393A JP 18921485 A JP18921485 A JP 18921485A JP 18921485 A JP18921485 A JP 18921485A JP S6250393 A JPS6250393 A JP S6250393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- heating
- gas
- temperature
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多量の内部水分を含有し、かつ吸湿性の高い
石炭を高温ガスで加熱して、吸湿性の低い石炭を得る石
炭の熱処理方法に関する。
石炭を高温ガスで加熱して、吸湿性の低い石炭を得る石
炭の熱処理方法に関する。
褐炭や亜瀝青炭等の低品位炭は水分含有量が多く低発熱
量であり、自然発火しやすいという欠点があり、これが
長距離輸送による利用拡大の障害となっていた。このた
め、一般的には、これらの低品位炭を80〜150℃で
乾燥する方法が適用されている。しかし、この方法で石
炭を乾燥させても、乾燥後の石炭は依然として吸湿性が
高(、また自然発火性が改善されない。
量であり、自然発火しやすいという欠点があり、これが
長距離輸送による利用拡大の障害となっていた。このた
め、一般的には、これらの低品位炭を80〜150℃で
乾燥する方法が適用されている。しかし、この方法で石
炭を乾燥させても、乾燥後の石炭は依然として吸湿性が
高(、また自然発火性が改善されない。
このため、乾燥後の輸送および貯蔵時に大気中の水分を
吸収して、元の表面付着水分のみを除去した状態(乾燥
前と同じ内部水分の状態)に戻ってしまうという欠点が
あり、石炭の自然発火性も改善されないため、輸送、貯
蔵には不向きで、この方法により処理した石炭の経済的
価値は低かった。
吸収して、元の表面付着水分のみを除去した状態(乾燥
前と同じ内部水分の状態)に戻ってしまうという欠点が
あり、石炭の自然発火性も改善されないため、輸送、貯
蔵には不向きで、この方法により処理した石炭の経済的
価値は低かった。
一方、石炭を300〜500℃に加熱して脱水処理する
方法は、自然発火性の改善や脱水による発熱量の向上効
果が大きいが、処理温度が高いため、タールやCO等の
可燃分が逸散し易(熱損失の低減や石炭の発火防止など
について、慎重な対策を講じる必要があった。
方法は、自然発火性の改善や脱水による発熱量の向上効
果が大きいが、処理温度が高いため、タールやCO等の
可燃分が逸散し易(熱損失の低減や石炭の発火防止など
について、慎重な対策を講じる必要があった。
本発明は以上の実情に鑑みてなされたもので、本発明の
第1の目的とするところは、石炭化度の低い石炭中の水
分を除去するとともに、石炭を吸湿性の低い、疎水性の
石炭に改質し、石炭の単位重量当りの発熱量を上げ、経
済的に価値の高い石炭を得るための石炭の簡易な熱処理
方法を提供することにある。
第1の目的とするところは、石炭化度の低い石炭中の水
分を除去するとともに、石炭を吸湿性の低い、疎水性の
石炭に改質し、石炭の単位重量当りの発熱量を上げ、経
済的に価値の高い石炭を得るための石炭の簡易な熱処理
方法を提供することにある。
本発明は、カーボン含有量が低くドライアッシュフリー
(以下d、 a、 (、と記す)基準で80重量パーセ
ント以下で、かつ平衡水分が高(,5重量パーセント以
上の低品位炭を1段目で表面水分を除去した後、2段目
で高温ガスにより最終温度180℃〜300℃未満まで
急速加熱することを特徴とする石炭の熱処理法で2段目
の排ガスを1段目の加熱ガスとするものであり、高温ガ
スとしては、石炭の燃焼や爆発をさけるために、酸素濃
度12体積パーセント以下の不活性気体や、高温ガスに
スチームを10体積パーセント以上含有させたもの、ス
チームが100体積パーセントのものが用いられる。
(以下d、 a、 (、と記す)基準で80重量パーセ
ント以下で、かつ平衡水分が高(,5重量パーセント以
上の低品位炭を1段目で表面水分を除去した後、2段目
で高温ガスにより最終温度180℃〜300℃未満まで
急速加熱することを特徴とする石炭の熱処理法で2段目
の排ガスを1段目の加熱ガスとするものであり、高温ガ
スとしては、石炭の燃焼や爆発をさけるために、酸素濃
度12体積パーセント以下の不活性気体や、高温ガスに
スチームを10体積パーセント以上含有させたもの、ス
チームが100体積パーセントのものが用いられる。
〔作用〕
この方法は、石炭の熱分解反応を利用して、石炭の吸湿
性や自然発火性を低下させようとするものである。すな
わち、石炭は180℃以上に加熱されると、フェノール
基やカルボキシル基などの親水性の含酸素基が熱分解を
起こす。
性や自然発火性を低下させようとするものである。すな
わち、石炭は180℃以上に加熱されると、フェノール
基やカルボキシル基などの親水性の含酸素基が熱分解を
起こす。
加熱によって石炭中の内部水分が除去されるとともに、
フェノール基やカルボキシル基などの分解により、Ht
O、Co2が発生し、石炭中の酸素が減少する。該石
炭は、親水性の含酸素基が分解するため、疎水性となり
、石炭の吸湿性が低下する。また石炭中の酸素含有量の
低減により、不活性化し、自然発火が防止される。この
ために、本発明では、石炭の最終加熱温度をカルボキシ
ル基等の含酸素基が分解する温度である180〜300
℃未満、好ましくは250〜300℃未満とする。従来
の通常乾燥法では、石炭は80〜150℃という比較的
低温で処理されるため、脱カルボキシル反応や脱フエノ
ール反応は生起せず、石炭は改質されない。従って石炭
が親水性のままであるため、乾燥しても大気中に放置す
ると大気中の水分を吸収して元の水分含有量にもどって
しまう。
フェノール基やカルボキシル基などの分解により、Ht
O、Co2が発生し、石炭中の酸素が減少する。該石
炭は、親水性の含酸素基が分解するため、疎水性となり
、石炭の吸湿性が低下する。また石炭中の酸素含有量の
低減により、不活性化し、自然発火が防止される。この
ために、本発明では、石炭の最終加熱温度をカルボキシ
ル基等の含酸素基が分解する温度である180〜300
℃未満、好ましくは250〜300℃未満とする。従来
の通常乾燥法では、石炭は80〜150℃という比較的
低温で処理されるため、脱カルボキシル反応や脱フエノ
ール反応は生起せず、石炭は改質されない。従って石炭
が親水性のままであるため、乾燥しても大気中に放置す
ると大気中の水分を吸収して元の水分含有量にもどって
しまう。
また、自然発火性が改善されない。一方、300℃以上
の温度に加熱して熱処理するプロセスと比較して、処理
温度が300℃未満と低温であるため、タール発生が少
ない、排ガス処理が容易、熱利用効率が高い、運転の安
全性が高い等の特徴がある。
の温度に加熱して熱処理するプロセスと比較して、処理
温度が300℃未満と低温であるため、タール発生が少
ない、排ガス処理が容易、熱利用効率が高い、運転の安
全性が高い等の特徴がある。
表面水分の除去と熱処理加熱の2段に分けて石炭を脱水
処理するため、次の様な特徴が期待される。
処理するため、次の様な特徴が期待される。
(1)加熱処理後の排ガスの顕熱を表面水分除去の熱源
とするため熱利用効率が高まる。
とするため熱利用効率が高まる。
(2) 表面水分除去後の石炭は、熱処理加熱の工程
で、急激に加熱されるので、ゆっ(つと加熱される場合
と比較して、タール等の可燃分の揮散が最小限に抑えら
れる。なお、本発明の熱処理を実施するには流動床が最
も適している。
で、急激に加熱されるので、ゆっ(つと加熱される場合
と比較して、タール等の可燃分の揮散が最小限に抑えら
れる。なお、本発明の熱処理を実施するには流動床が最
も適している。
その理由は流動床内でのガス−固体の熱伝達性能が極め
て大きく急速加熱に最適であるためである。
て大きく急速加熱に最適であるためである。
以上述べたように本発明は石炭を、石炭中の含酸素基で
あり、親水性のフェノール基やカルボキシル基などの分
解温度以上、タール発生温度以下に加熱し、石炭の内部
水分を除去するとともに、石炭中の酸素をH,O,Co
2などとして除去する。2段目の熱処理加熱に使用した
排ガスの顕熱な1段目の表面水分除去用の熱源に使用す
るため熱利用効率が高まる。
あり、親水性のフェノール基やカルボキシル基などの分
解温度以上、タール発生温度以下に加熱し、石炭の内部
水分を除去するとともに、石炭中の酸素をH,O,Co
2などとして除去する。2段目の熱処理加熱に使用した
排ガスの顕熱な1段目の表面水分除去用の熱源に使用す
るため熱利用効率が高まる。
以下に0.1トン/時のミニパイロ、トチスト装置での
実施例について説明をする。本発明の実施例で使用した
石炭は、米国西部炭であり、その性状は第1表に示す通
りである。
実施例について説明をする。本発明の実施例で使用した
石炭は、米国西部炭であり、その性状は第1表に示す通
りである。
第1表
第1図は本発明の方法を実施したミニパイロットテスト
径1インチ以下に粉砕し、通常乾燥を行って表面水分を
除去した後、試料炭ホ,パ1に充填する。試料炭はフィ
ーダ2により熱処理用流動層3に導入され、急速加熱し
た後、試料炭は冷却用流動層4で冷却され乾燥炭として
とり出される。熱ガス発生炉5は灯油で運転され高温ガ
スは系内排ガスで酸素濃度4vo1%以下にされ使用さ
れる。
除去した後、試料炭ホ,パ1に充填する。試料炭はフィ
ーダ2により熱処理用流動層3に導入され、急速加熱し
た後、試料炭は冷却用流動層4で冷却され乾燥炭として
とり出される。熱ガス発生炉5は灯油で運転され高温ガ
スは系内排ガスで酸素濃度4vo1%以下にされ使用さ
れる。
なお、平衡水分は熱処理後の石炭を飽和食塩水デシケー
タ−(75チ湿度)に入れたものを、JISM8812
に準じて測定した。また揮発分は、JISM8812に
準じて、発熱量はJISM8814に準じて測定した。
タ−(75チ湿度)に入れたものを、JISM8812
に準じて測定した。また揮発分は、JISM8812に
準じて、発熱量はJISM8814に準じて測定した。
第2図は平衡水分の経時変化を示したグラフであり、上
記の石炭を第1図に示す装置により処理した乾燥炭を7
5チ恒湿水分の容器内に放置して、その間の石炭の水分
含有量変化を調べたものである。曲線1は最終加熱温度
158℃、曲線2は同温度210℃、曲線3は同温度2
45℃、曲線4は同温度300℃の場合である。第2図
より明らかなように石炭中の水分は約5日後には平衡水
分に達するが、本発明方法を施した石炭は、原料石炭に
比べ平衡水分値ははるかに小さく、石炭の吸湿性が低下
することが判る。
記の石炭を第1図に示す装置により処理した乾燥炭を7
5チ恒湿水分の容器内に放置して、その間の石炭の水分
含有量変化を調べたものである。曲線1は最終加熱温度
158℃、曲線2は同温度210℃、曲線3は同温度2
45℃、曲線4は同温度300℃の場合である。第2図
より明らかなように石炭中の水分は約5日後には平衡水
分に達するが、本発明方法を施した石炭は、原料石炭に
比べ平衡水分値ははるかに小さく、石炭の吸湿性が低下
することが判る。
また、平衡水分値は最終加熱温度に関係があることも判
る。第3図は最終加熱温度と揮発分の関係を示したグラ
フであり、図から明らかなように熱処理温度の上昇に伴
ない揮発分は減少する傾向にある。また、第4図は加熱
速度と揮発分損失の関係を示したグラフであり、第4図
から明らかなように、加熱速度が速い方が、揮発分の減
少量が少ないことがわかる。第5図は、最終熱処理温度
と内部水分の関係を示すグラフであり、第5図から判る
ように最終加熱温度が高いほど、内部水分は減少する傾
向にある。第6図は最終熱処理温度と発熱量との関係を
示すグラフであり、第6図から明らかなように発熱量は
、原料石炭の4820kCa l 7kgに対し 15
0 ′Cの処理温度で5460kCa l 7kg、3
00℃の処理温度では5700kCal/kgと上昇し
ている。これらの発熱量の増加は、水分の減少による相
対的発熱量の増加に加え、150℃〜3 0 0 ℃未
満の温度範囲で、カルボキシル基やフェノール基などの
含酸素官能基の分解による脱酸素反応に起因するもので
ある。第7図は熱処理にょるO/CとH / C原子比
の関係を示すグラフでO/CとH/C原子比の関係(ク
レベリン線図)をプロットしたものであるが、明らかに
脱カルボキシル反応が起きていることが判る。
る。第3図は最終加熱温度と揮発分の関係を示したグラ
フであり、図から明らかなように熱処理温度の上昇に伴
ない揮発分は減少する傾向にある。また、第4図は加熱
速度と揮発分損失の関係を示したグラフであり、第4図
から明らかなように、加熱速度が速い方が、揮発分の減
少量が少ないことがわかる。第5図は、最終熱処理温度
と内部水分の関係を示すグラフであり、第5図から判る
ように最終加熱温度が高いほど、内部水分は減少する傾
向にある。第6図は最終熱処理温度と発熱量との関係を
示すグラフであり、第6図から明らかなように発熱量は
、原料石炭の4820kCa l 7kgに対し 15
0 ′Cの処理温度で5460kCa l 7kg、3
00℃の処理温度では5700kCal/kgと上昇し
ている。これらの発熱量の増加は、水分の減少による相
対的発熱量の増加に加え、150℃〜3 0 0 ℃未
満の温度範囲で、カルボキシル基やフェノール基などの
含酸素官能基の分解による脱酸素反応に起因するもので
ある。第7図は熱処理にょるO/CとH / C原子比
の関係を示すグラフでO/CとH/C原子比の関係(ク
レベリン線図)をプロットしたものであるが、明らかに
脱カルボキシル反応が起きていることが判る。
本発明では実施例で示したように、原料石炭の平衡水分
23.7wt%のものが最終熱処理温度158℃で1
4. O wt係となり、245℃では、1 1、 9
wt%と低下する。また揮発分、内部水分についても
本発明によりドライベースで揮発分4 6、 4 wt
%、内部水分2 3. 7 W鳴が処理温度、245℃
でそれぞれ4 4. 3 wt%,11.9W鳴となる
。
23.7wt%のものが最終熱処理温度158℃で1
4. O wt係となり、245℃では、1 1、 9
wt%と低下する。また揮発分、内部水分についても
本発明によりドライベースで揮発分4 6、 4 wt
%、内部水分2 3. 7 W鳴が処理温度、245℃
でそれぞれ4 4. 3 wt%,11.9W鳴となる
。
この結果,本発明により発熱量は、原料石炭で4820
kCa I/kgが245℃の熱処理で5620kca
l/kgになり、従来の乾燥法に比較し大きな改質効果
が得られた。
kCa I/kgが245℃の熱処理で5620kca
l/kgになり、従来の乾燥法に比較し大きな改質効果
が得られた。
以上、詳細に説明したように、本発明の方法によれば、
吸湿性が低く、疎水性で自然発火しに((、発熱量が太
き(輸送貯蔵に適した経済的価値の高い石炭が得られる
とともに、本発明の方法はタール発生が少なく熱利用効
率が高く運転の安全性が高(排ガス処理が容易である特
徴を有する。
吸湿性が低く、疎水性で自然発火しに((、発熱量が太
き(輸送貯蔵に適した経済的価値の高い石炭が得られる
とともに、本発明の方法はタール発生が少なく熱利用効
率が高く運転の安全性が高(排ガス処理が容易である特
徴を有する。
第1図は本発明の実施例で使用した装置の概略説明図、
第2図は、最終加熱温度による石炭中の平衡水分の経時
変化を示すグラフ、第3図は最終加熱温度と石炭中の揮
発分の関係を示すグラフ、第4図は、加熱速度と揮発分
損失の関係を示すグラフ、第5図は、最終加熱温度と内
部水分の関係を示すグラフ、第6図は最終加熱温度と発
熱量との関係を示すグラフ、第7図は熱処理によるO/
CとH/C原子比の関係を示すグラフいわゆるクレベリ
ン線図である。 1・・・試料炭ホ、パ、2・・・フィーダ、3・・・熱
処理用流動層、4・・・冷却用流動層、5・・・熱ガス
発生炉 葉l関 時閉C日) 第2久 θ 巌
シロ勢処理温度(′C) 勇3図 渾光汁(〜t’/a) θ lθθ 2θρ
3θθ勃、方理逼炙6゛す !P36国 0/cht 粟7閃
第2図は、最終加熱温度による石炭中の平衡水分の経時
変化を示すグラフ、第3図は最終加熱温度と石炭中の揮
発分の関係を示すグラフ、第4図は、加熱速度と揮発分
損失の関係を示すグラフ、第5図は、最終加熱温度と内
部水分の関係を示すグラフ、第6図は最終加熱温度と発
熱量との関係を示すグラフ、第7図は熱処理によるO/
CとH/C原子比の関係を示すグラフいわゆるクレベリ
ン線図である。 1・・・試料炭ホ、パ、2・・・フィーダ、3・・・熱
処理用流動層、4・・・冷却用流動層、5・・・熱ガス
発生炉 葉l関 時閉C日) 第2久 θ 巌
シロ勢処理温度(′C) 勇3図 渾光汁(〜t’/a) θ lθθ 2θρ
3θθ勃、方理逼炙6゛す !P36国 0/cht 粟7閃
Claims (1)
- カーボン含有量が低く、平衡水分が高い石炭を、高温ガ
スにより加熱改質する方法において、最終加熱温度を1
80〜300℃未満とし、加熱段階を2つに区分し、2
段目の排ガスを1段目の加熱ガスとすることを特徴とす
る石炭の熱処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18921485A JPS6250393A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 石炭の熱処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18921485A JPS6250393A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 石炭の熱処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250393A true JPS6250393A (ja) | 1987-03-05 |
JPH0513198B2 JPH0513198B2 (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=16237460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18921485A Granted JPS6250393A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 石炭の熱処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6250393A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163103A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Mitsui Zosen Plant Engineering Inc | 浮選濾過ケーキの改質システム |
US7524341B2 (en) | 1997-03-31 | 2009-04-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Coal drying method and equipment, method for aging reformed coal and aged reformed coal, and process and system for producing reformed coal |
JP6972418B1 (ja) * | 2021-06-24 | 2021-11-24 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 酸化処理装置及び酸化処理方法、並びに改質燃料の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011037938A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭改質装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52152901A (en) * | 1976-06-15 | 1977-12-19 | Bergwerksverband Gmbh | Method and apparatus for preheating coal for coke |
JPS5674186A (en) * | 1979-10-24 | 1981-06-19 | Bergwerksverband Gmbh | Method and device for drying and preheating coking coal |
JPS5876495A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-05-09 | トスコ・コ−ポレ−シヨン | 多段乾燥方法および装置 |
JPS5974189A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 低品位炭の安定化方法 |
-
1985
- 1985-08-28 JP JP18921485A patent/JPS6250393A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52152901A (en) * | 1976-06-15 | 1977-12-19 | Bergwerksverband Gmbh | Method and apparatus for preheating coal for coke |
JPS5674186A (en) * | 1979-10-24 | 1981-06-19 | Bergwerksverband Gmbh | Method and device for drying and preheating coking coal |
JPS5876495A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-05-09 | トスコ・コ−ポレ−シヨン | 多段乾燥方法および装置 |
JPS5974189A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 低品位炭の安定化方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7524341B2 (en) | 1997-03-31 | 2009-04-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Coal drying method and equipment, method for aging reformed coal and aged reformed coal, and process and system for producing reformed coal |
US7744662B2 (en) | 1997-03-31 | 2010-06-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Coal drying method and equipment, method for aging reformed coal and aged reformed coal, and process and system for producing reformed coal |
US7766985B2 (en) | 1997-03-31 | 2010-08-03 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Coal drying method and equipment, method for aging reformed coal and aged reformed coal, and process and system for producing reformed coal |
JP2008163103A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Mitsui Zosen Plant Engineering Inc | 浮選濾過ケーキの改質システム |
JP6972418B1 (ja) * | 2021-06-24 | 2021-11-24 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 酸化処理装置及び酸化処理方法、並びに改質燃料の製造方法 |
WO2022270046A1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 酸化処理装置及び酸化処理方法、並びに改質燃料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0513198B2 (ja) | 1993-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5650948B2 (ja) | リグノセルロース材の焙焼のための装置および方法 | |
US4508539A (en) | Process for improving low quality coal | |
US4511363A (en) | Method of upgrading low-rank coal | |
US7766985B2 (en) | Coal drying method and equipment, method for aging reformed coal and aged reformed coal, and process and system for producing reformed coal | |
SE7704383L (sv) | Forfarande for upparbetning av kol av lignittyp som brensle | |
NZ214329A (en) | Drying low-rank coal using super-heated gas | |
JP5857340B2 (ja) | 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム | |
JPS63210192A (ja) | 石炭の熱処理法 | |
US4523927A (en) | Method of coal upgrading | |
JPS5974189A (ja) | 低品位炭の安定化方法 | |
JPS6250393A (ja) | 石炭の熱処理法 | |
JPS63218797A (ja) | 石炭の乾燥法 | |
RU2031836C1 (ru) | Способ получения активного угля | |
JPS6065097A (ja) | 低品位炭の改質方法 | |
JPS6318636B2 (ja) | ||
JPS59161491A (ja) | 低品位炭の改質方法 | |
GB2035366A (en) | Treating brown coal or lignite | |
RU2732411C1 (ru) | Способ пиролиза гранулированной биомассы в автотермальном режиме | |
RU2818253C1 (ru) | Способ получения углеродного сорбента | |
GB1233784A (ja) | ||
SU467089A1 (ru) | Способ термической обработки углей | |
JPS61183391A (ja) | 低品位炭の高品質化方法 | |
JPS6164788A (ja) | 低品位炭の高品質化方法 | |
JPS6034494B2 (ja) | 多孔質活性化コ−クスの製造方法 | |
JPS6262892A (ja) | 低品位炭の改質方法 |