JP5857340B2 - 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム - Google Patents
石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5857340B2 JP5857340B2 JP2013504770A JP2013504770A JP5857340B2 JP 5857340 B2 JP5857340 B2 JP 5857340B2 JP 2013504770 A JP2013504770 A JP 2013504770A JP 2013504770 A JP2013504770 A JP 2013504770A JP 5857340 B2 JP5857340 B2 JP 5857340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- gas
- low
- char
- reformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L9/00—Treating solid fuels to improve their combustion
- C10L9/08—Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10F—DRYING OR WORKING-UP OF PEAT
- C10F5/00—Drying or de-watering peat
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/46—Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
- C10J3/48—Apparatus; Plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/58—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels combined with pre-distillation of the fuel
- C10J3/60—Processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/72—Other features
- C10J3/721—Multistage gasification, e.g. plural parallel or serial gasification stages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/16—Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
- C10J2300/1603—Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with gas treatment
- C10J2300/1612—CO2-separation and sequestration, i.e. long time storage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/16—Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
- C10J2300/1671—Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with the production of electricity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/18—Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
- C10J2300/1807—Recycle loops, e.g. gas, solids, heating medium, water
- C10J2300/1815—Recycle loops, e.g. gas, solids, heating medium, water for carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/18—Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
- C10J2300/1853—Steam reforming, i.e. injection of steam only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
- Y02E20/18—Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
- Air Supply (AREA)
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
Description
また、特許文献3には、水分の含有率が比較的高い低石炭化度炭のガス化を行うガス化部と、ガス化部から供給されたガスを用いて発電を行うガス発電部と、ガス発電部から排出された排気ガスの熱を用いて発電を行う蒸気発電部と、蒸気発電部から排出された排熱を用いて石炭の乾燥を行い、ガス化部に乾燥された石炭を供給する石炭乾燥部と、を備えた石炭ガス化複合発電設備が、開示されている。特許文献4には、褐炭を不活性ガス雰囲気下もしくは水蒸気雰囲気下で熱分解して改質炭とタールに分離し、前記タールを水蒸気雰囲気下、かつ鉄系触媒存在下で接触分解して炭化水素油を得る改質炭と炭化水素油の製造法が開示されている。
(1)特許文献1,2は油分を使用するために、油と石炭を同一容器で分離するための種々の設備を要し、装置が大型化するとともに省エネルギー性に欠ける。
(2)石炭の改質に際して油分という副資材が必要となるので、大きなコストが必要で、かつ、環境負荷率が高い。
(3)油分を介した方法なので、褐炭に与えるエネルギーに関して熱交換損失が生じ、エネルギーロスが大きい。
(4)さらに乾燥後の石炭に副資材として利用する油分が混入し、油分のロスが多く、省資源性に欠ける。
(5)特許文献3は、低石炭化度炭を乾燥し、次いでガス化炉でガス化させてボイラーで熱源として燃焼させるので高カロリーを得ることができるが、低石炭化度炭に含まれる有用な化学原料の有効利用が図れず、省資源性に欠ける。
(6)特許文献3は石炭の高温ガス化を基盤としており、ガス化後のガス成分は低分子の化合物が支配的であり、その後の化学製品合成には不利である。
(7)特許文献3では発生ガスが高温となり、設備を構成する材料に大きな制約がある。
(8)特許文献4は、褐炭を500〜800℃で熱分解し改質炭とタールを得、次いでタールを400〜600℃で接触分解することにより、改質炭と化合物を得るが、一般に低石炭化度炭は500℃を超えて加熱すると亀裂が増え微粉が発生し未燃炭が増加する。また、熱分解ガスは、酸素濃度が高いと易燃焼成分の着火や、微粉炭の爆発の危険があるので、酸素濃度の制御やスチームの添加等装置の運転制御が困難で安全性や運転性に欠ける。
(9)特許文献4は改質炭として利用する場合、あるいは微粉炭燃焼を後段で行う場合も冷却が必要となるので、省エネルギー性に欠ける。
(1)石炭固定炭素の燃焼熱を発電用の蒸気の加熱とともに低石炭化度炭の熱分解、ガス化、チャー製造に利用する。
(2)ボイラーを酸素流動層燃焼採用でコンパクト化できる。
(3)酸素燃焼を採用することで、炭酸ガスを分離・回収する場合、窒素ガスが著しく少ないので炭酸ガス濃度が高く、炭酸ガスの分離エネルギーを小さくすることができる。
(4)ボイラーの排熱を有効利用し、熱分解、ガス化ガス(揮発分)を化学原料として用いるケミカルコンプレックスを構築することができる。
(5)改質器として、移動床反応器を採用することで、製品ガス温度が低く抑えられ、ガス配管などの材質の制約条件が少なくメンテナンス性に優れる。
(6)熱分解反応時間を長く取れるので、製品ガス温度が低く、タール成分による障害(固着やコーキングなど)問題を解決し、かつ比較的長鎖の炭化水素成分を多く得ることができるので、燃焼、化学合成に有利なガスを発生させることができる。
(7)揮発成分を除去した固定炭素を冷却することなく、酸素流動燃焼装置に投入するので、着火性が高く、省エネルギー性に優れる。
(8)揮発成分を除去した高温の固定炭素(チャー)を燃焼排ガスと向流で酸素濃度の低い個所から酸素流動層燃焼炉に投入することで、高酸素濃度の燃焼炉内でも投入直後の異常燃焼や急激な燃焼を抑えることができるので、酸素燃焼が可能となる。
という石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システムは、高含水率の低石炭化度炭を乾燥する乾燥部と、前記乾燥部で乾燥された前記低石炭化度炭を改質する改質器と、前記改質器で得られた改質後石炭を燃料とする流動層燃焼炉と、前記流動層燃焼炉の燃焼排ガスを熱分解、ガス化剤として前記改質器へ供給する炉ガス供給管と、前記改質器で改質され前記低石炭化度炭から得られた揮発成分や前記燃焼排ガスを改質する触媒改質装置と、を備えた構成からなるシステムである。
(1)低石炭化度炭は、改質器へ供給される前に乾燥部により乾燥されるため、低石炭化度炭を流動層燃焼炉の燃料として用いても、含有水分の蒸発や、水蒸気の流出による熱の持ち去り等による熱エネルギーの損失を抑制することができる。
(2)低石炭化度炭の乾燥に流動層燃焼炉から排出された排ガスを用いるため、熱エネルギーの利用効率を向上させることができる。一方、低石炭化度炭を乾燥させるために別途熱を発生する発熱部を設けた場合と比較して、新たな燃料やエネルギーを投入する必要がなく、省エネルギー性に優れる。
(3)改質器が流動層燃焼炉の排ガスで加熱され低石炭化度炭を改質するので、省エネルギー性に優れる。
(4)低石炭化度炭は、揮発成分の含有量が多いが、その揮発成分を改質器で放出させ、一部ガス化したガスとともに、ガス改質部で燃焼ガスのCOやCO2,H2Oと反応させることにより有用な化学原料として利用できる。
(5)改質部の高温部(入口部)で生成されるチャーは流動層燃料の他、製鉄用原料炭、海外輸送可能な固体燃料として利用できる。
(6)流動層燃焼炉の炉ガス(燃焼排ガス)の温度を利用してガス改質を行うので熱効率に優れ省エネルギー性に優れる。
(7)改質器として、移動床反応器を採用することで、製品ガス温度が150℃以下と低く抑えられ、タールの凝縮を防ぎ、また、低温なので、ガス配管などの材質の制約条件が少なく、装置の建設コストやメンテナンスコストを低く抑えることができる。また、低速加熱することで原料炭の紛化を抑制できる。
(8)改質器として、移動床反応器を採用した場合、製品ガス温度が低く、熱分解反応時間を長く取れるので、タール成分による固着やコーキング等によるタール成分の発生による障害が生じず、かつ比較的長鎖の炭化水素成分を多く得ることができるので、化学原料に有利なガスを発生させることができる。
(9)改質器で揮発成分を除去した固定炭素を冷却することなく、酸素流動層燃焼炉に投入するので、着火性が高く、エネルギー的にもロスを生じない。
(10)流動層燃焼炉内では粒子層の体積力に抗して流過する流動層燃焼炉の排ガスと粒子の間で効率よく熱交換ができる。
(11)揮発成分を除去した高温の固定炭素(チャー)を酸素濃度の低い個所から流動層燃焼炉に投入するので、投入直後の異常燃焼や急激な燃焼を抑えることができ、酸素燃焼が可能となる。
(12)排ガスは空気に比べ酸素濃度が低いので、自然酸化し発火し易い低石炭化度炭をより高い温度で改質することができる。
(b)乾燥部は、低温(60〜90℃)で低湿度(RH70〜0%)の窒素ガス等の不活性ガス雰囲気で乾燥される。乾燥部の内部は石炭を温める温水(60〜90℃程度)配管と不活性ガスの乾燥ガスを注入するガス配管で構成されている。また、低石炭化度炭の目標水分は20mass%以下とすることができる。実験では16mass%まで下げることができた。これにより、低石炭化度炭の含水量を1/3以下にすることができ、輸送効率を大幅に改善できる。更に、チャーとすることにより自然発火を防ぎ安全性を向上できる。
窒素ガスは、酵素分離器で分離された窒素ガスが用いられる。窒素ガスはコンデンサの熱水で加熱された空気予熱器で加熱されるようしてもよい。この場合、酸素濃度が低いので、自然酸化し昇温し易く発火し易い低石炭化度炭の発火を防ぎ、より高い温度で乾燥することができる。また、酸素分離器で分離された窒素ガスは相対湿度が低いので、乾燥効率を大きくすることができる。更に、廃熱を利用し、別途熱エネルギーを要しないので、環境に優しく省エネルギー性に優れる。
(c)乾燥部から排出される高湿度排ガスから清浄水を回収でき水の有効利用が図れる。
(d)低石炭化度炭は、乾燥される前に前処理として粗粉砕して粒径が0.1μm〜5mmに調整される。0.1μm〜5mmの粒径に粉砕することにより、乾燥工程を簡略化し、乾燥時間を短縮化できる。低石炭化度炭の加熱は、乾燥部の乾燥室を流動層燃焼炉でスーパーヒートされた蒸気で発電する蒸気タービンの復水器の冷却排水(60〜90℃程度)配管を用いて加熱して行う。また、伝熱媒体として、酸素含有量の少ない空気、CO2あるいはN2ガスを該加熱された冷却排水で熱交換して加温(温度:60〜80℃,RH:0〜70%)して乾燥部へ低石炭化度炭の流れと向流して流し乾燥させる。
(e)改質器としては、低石炭化度炭をダウンフローさせながら流動層燃焼炉の高温の排ガスをアップフローさせて、低石炭化度炭を熱分解ガス化させる移動床方式が好ましい。移動床方式とすることにより、移動床で反応時間を大きく取れる。また、カウンターフローとすることにより、低石炭化度炭と熱交換させながら改質されたガスの冷却をおこなうことができる。これにより、熱分解ガス,ガス化ガスからなる化学原料が得られるとともに、高カロリーの改質後石炭(チャー+灰分)が得られる。
(f)流動層燃焼炉としては、流動媒体として石灰石、ドロマイト等が用いられる。助燃剤としては、酸素と酸素濃度を調節(希釈)する炭酸ガスの混合ガスが好ましい。燃料は乾燥部で乾燥された低石炭化度炭の乾燥炭や改質器で改質された低石炭化度炭の改質後石炭やチャーが用いられる。
(g)流動層燃焼炉の燃焼温度は800〜900℃に調節される。これにより炉材の材料が高温に耐える特殊材料の使用を減らすことができ、さらに流動層内での灰熔解などの障害を防ぐことができる。
(h)触媒改質装置は、低石炭化度炭から得られた揮発成分や炉ガス(燃焼排ガス)のCO2やCO,H2Oと触媒を接触させ改質を行うもので、FT合成ガスやメタノール合成ガス,アンモニア合成ガス,水素ガス,合成天然ガス等を得ることができる。
更に、生成タール成分を改質して低分子の炭化水素、一酸化炭素、水素を連続して得ることができる。
この構成により、請求項1の作用に加え、以下の作用が得られる。
(1)乾燥褐炭を流動層燃焼炉から供給される排ガスにより揮発分+チャーへ熱分解し、さらにチャーをガス化することができる。
(2)未転換化チャー及び灰分は流動層燃焼炉へ供給されるが、チャーを燃焼するので高カロリーを得ることができ熱効率に優れる。
(3)チャーには一切水がないので、燃焼効率が高く、熱損失を著しく少なくすることができる。
(4)通常チャーのみでは着火が難しいが、乾燥褐炭を混合して、着火揮発分を発生させたり、あるいは高濃度酸素燃焼と800℃程度に予熱しているので、スムーズな着火、燃焼が達成できる。
(5)熱分解部とガス化部の2段で分解するので、精度よく製鉄用チャー、輸送可能な燃料としてのチャー、化学原料の炭化水素ガスを分離回収できる。
(6)移動床方式を採用することで、反応時間が長く取れるので、タールによる固着などの障害を減らすことができる。
(7)改質器内に温度分布を生じさせることによって、あるいは、ガスを取り出すポイントを選択することによって抜き出すガスの成分を選ぶことができる。
(8)移動床方式なので、製品ガス温度を下げることができ、石炭ガス冷却など、後段の設備が不要もしくは簡易で設備がコンパクトになる。
(9)炭酸ガス雰囲気下でのガス化なので安全性が高い。
(10)生成ガスに窒素ガスが含まれないので、石炭ガスの分離を容易に行うことができる。
(11)層内温度が均一化され、ガス化および熱分解ガスの温度が層内温度と等しくならざるを得ない流動層の場合とは異なり、移動床では、移動床初期部において800℃程度の燃焼排ガスとチャーを接触させてガス化を進行させることができるとともに、これによる吸熱とガス温度低下により、移動床中部では過熱を防ぎつつ300℃〜600℃で熱分解を行うことができる。
(12)移動床では、粒子層高によって最上部の温度100〜300℃に調節できる。最上部温度を低くすることによって、比較的沸点の高い重質油分を粒子層上部において凝縮させ、その留出を防ぐとともに、その重質油分を再度熱分解してガス,軽質油分,チャーに転換できる。重質油分を取得する場合には、最上部温度を高くして重質油分の凝縮を抑制すればよい。
これにより、請求項1又は2で得られる作用に加え、以下の作用が得られる。
(1)流動層燃焼炉や改質器で排出される炭酸ガスをリサイクルするので環境負荷低減効果を向上できる。
請求項1に記載の発明によれば、
(1)低石炭化度炭は、改質器へ供給される前に乾燥部により乾燥されるため、水分の含有量が多い低石炭化度炭が包蔵する含有水分の蒸発や、水蒸気の流出による熱の持ち去り等による熱エネルギーの損失を抑制することができる。
(2)低石炭化度炭の乾燥に流動層燃焼炉から排出された排熱や発電サイクルで生じる廃熱を用いるため、熱エネルギーの利用効率を向上させることができる。一方、低石炭化度炭を乾燥させるために別途熱を発生する発熱部を設けた場合と比較して、新たな燃料やエネルギーを投入する必要がなく、省エネルギー性に優れる。
(3)改質器が流動層燃焼炉の排ガスで加熱され改質、ガス化されるので、熱効率に優れる。
(4)低石炭化度炭は、揮発成分の含有量が多いが、その揮発成分とガス化ガスをガス改質部で燃焼ガスのCOやCO2,H2Oと反応させることにより有用な化学原料として転換、利用できる。
(5)流動層燃焼炉の排ガスの温度を利用してガス改質を行うので熱効率に優れ省エネルギー性に優れる。
(6)熱分解、ガス化装置として、移動床反応器を採用することで、生成する製品ガス温度が低く抑えられ、ガス配管などの材質の制約条件が少ない。
(7)同時に、移動床を採用することで熱分解反応時間を長く取れるので、(固着やコーキングなどの)タール成分による障害が生じず、かつ比較的長鎖の炭化水素成分を多く得ることができるので、化学製品合成に有利なガスを発生させることができる。
(8)揮発成分を除去した固定炭素を冷却することなく、酸素流動燃焼装置に投入するので、着火性が高く、エネルギー的にもロスを生じない。
(9)揮発成分を除去した高温の固定炭素(チャー)を酸素流動燃焼炉に排ガスと向流方向に供給することで、酸素濃度の低い個所から酸素流動燃焼装置に投入できるので、投入直後の異常燃焼や急激な燃焼を抑えることができ、酸素燃焼が可能となる。
(1)乾燥褐炭を流動層燃焼炉から供給される燃焼ガスにより揮発分とチャーへ熱分解し、さらにチャーをガス化する。
(2)未転換化チャー及び灰分は流動層燃焼炉へ供給されるが、チャーを燃焼するので高カロリーを得ることができ熱効率が高い。
(3)チャーには一切水がないので、燃焼効率が高く、熱損失がない。
(4)通常チャーのみでは着火が難しいが、高濃度酸素燃焼と800℃程度に予熱されているので、スムーズな着火、燃焼が達成できる。
(5)移動床方式を採用することで、反応時間が長く取れるので、タールによる固着などの障害を減らすことができる。
(6)温度分布をつけることで、ガスを取り出すポイントでガス成分を選ぶことができる。
(7)熱分解、ガス化部が移動床方式なので、製品ガス温度を下げることができ、石炭ガス冷却など、後段の設備が不要で省エネルギー性に優れると共に設備がコンパクトになる。
(1)流動層燃焼炉や改質器で排出される炭酸ガスをリサイクルするので環境負荷低減効果を向上できる。
(2)乾燥には不活性ガスを利用することで、爆発などの危険性が少ない。
(3)CO2は比熱が大きいので、熱の移動を容易(冷却効率が高い)に行うことができる。
図1は実施の形態における石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システムの概要図である。
図中、1は石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム、2は粒径が1μm〜5mmの塊炭状で含水率が略60質量%の褐炭等の低石炭化度炭を60〜80℃、相対湿度が0〜70%に調節した酸素含有率の少ない空気や窒素等の不活性ガスのガス流で含水率が20質量%になるまで乾燥する乾燥部である。乾燥部2の乾燥室は本実施例では石炭を温めるため後述するコンデンサに接続された60〜90℃の温水配管と後述する酸素分離器で分離されたN2ガスを後述する空気予熱器で加熱されたN2ガスを乾燥器に注入するガス配管を備えている。乾燥部2の排気中の水分は補給水処理で回収されコンデンサに供給される。2aは乾燥部2の排気から粉塵等を除去する集塵装置である。3は乾燥部2で乾燥され搬送材で搬送された低石炭化度炭を熱分解、部分ガス化の2段反応で改質し揮発分やタール分等を蒸発脱離させ低石炭化度炭をチャーと灰分および石炭ガスに改質する改質器である。改質器3は、熱分解、部分ガス化と改質を2段反応とすることで、製品チャーの物性を利用要求に適合させることができる。4は改質器3で改質されたチャーと灰分(以下、改質後石炭という)が供給され蒸気タービン用の主蒸気を発生する流動層燃焼炉、5は流動層燃焼炉4の排ガスから灰分を除去するサイクロン、6はサイクロン5で分離された排ガスと後述のO2分離器で分離された酸素を熱交換し酸素ガスを予熱する酸素予熱器、7は大気から酸素ガスと窒素ガスを分離する酸素分離器である。酸素分離器7から得られた酸素ガスは、酸素予熱器6で予熱され流動層燃焼炉4の助燃剤として使用される。また、同時に得られた窒素ガスは、加熱されて低石炭化度炭の乾燥に用いられる。8は改質器3で低石炭化度炭を改質する際に流動層燃焼炉の排ガスからなるガス化剤でガス化された揮発成分やタール分を含むガス化ガスから灰分等を分離するサイクロン、9はサイクロン8で灰分が分離されたガス化ガスをゼオライトや、Fe,Co,Ni,Cu等の触媒と接触させて、FT合成ガスやメタノール合成ガス,アンモニア合成ガス,水素ガス,合成天然ガス等の化学原料を精製する触媒改質装置、10は燃焼排ガスや触媒改質装置9で副生された炭酸ガスをCCSとして炭酸ガス貯留装置や流動層燃焼炉4の酸素ガス濃度の希釈剤として供給する炭酸ガス管、11は流動灰燃焼炉4の主蒸気で発電機を回転させる蒸気タービン、12はコンデンサ、13は発電機、14は酸素分離器7で分離された窒素ガスをコンデンサ12の熱水で加熱する乾燥ガス予熱器である。乾燥ガス予熱器14で予熱された窒素ガスは乾燥部2に送られ低石炭化度炭を脱水・乾燥する。15はコンデンサ12の復水を燃焼炉伝熱水管に供給する為の給水を昇圧する給水ポンプ、16は給水ポンプ15からの復水をタービンからの蒸気(抽気)により予熱する給水加熱器、17はクーリングタワーである。
(1)低石炭化度炭はあらかじめボールミルなどで粗粉砕し、気流による分離、搬送を行い、石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システムの乾燥部2に供給する。
(2)乾燥部2では、粒径を0.1μm〜5mmに調整した低石炭化度炭の含水率を20質量%以下まで下げるため、相対湿度が0〜70%で温度が65〜110℃の乾燥ガスが用いられる。乾燥ガスは蒸気タービン、燃焼炉流動媒体、改質炭製品から回収された廃熱が利用される。
(3)改質器3としては、スラッギング対策を考慮して高温部を制御した燃焼排ガスを熱分解部分ガス化改質剤とする移動床方式を採用するのが好ましい。これにより、反応時間を長くすることができ、タール成分のコーキングなどの障害を防止することができる。また、長炭素鎖を有する成分のクラッキングを促進するとともに、製品石炭ガスの冷却も兼ねることで、生成した石炭ガスの取り扱いを容易化することができる。
改質器としては2段のロータリーキルンを利用することができる。これによって燃焼ガスによる直接加熱、改質と間接加熱が選択できる。改質炭については燃焼ガスにより、600〜500℃、入口乾燥炭投入温度を300〜400℃に設定できる。
(4)流動層燃焼炉4は、大気から酸素を分離する酸素分離器7で分離された酸素を、触媒改質装置9から副生あるいは分離した炭酸ガスで希釈した助燃剤を用いている。
(5)触媒改質装置9は、鉄あるいはアルカリ成分などの固体改質触媒が用いられる。具体的にはペロブスカイト担持アルカリ土類触媒を用いた固定床等が利用できる。これにより、タール分等の重質成分を軽質成分に分解できる。
石炭の水分は80〜150℃で乾燥(通常乾燥ともいう)することにより、平衡水分の半分程度まで低下させることができる。しかしながら、150℃以下の加熱乾燥では、低石炭化度炭の改質は起こり難い。そこで、乾燥部2は温度が60〜80℃で相対湿度が0〜70%のN2ガスを用いた。
次に、180〜300℃程度で加熱処理すると、フェノール基やカルボキシル基などの親水性の含酸素基が熱分解を起こし易い。加熱によって石炭中の内部水分が除去されるとともに、フェノール基やカルボキシル基などの親水性の含酸素基が分解により、H20、CO2が発生し、疎水性となり、石炭の吸湿性が低下してくる。また石炭中の酸素含有量の低減により、不活性化し、自然発火がある程度抑制される。
更に、300℃以上に加熱すると、平衡水分が低下し始め、350℃以上では著しく減少し、通常乾燥による平衡水分の1/2以下になる。この時には、石炭中のタール分が液状化して石炭の細孔を通して表面ににじみ出してくる。これは、表面の走査型電子顕微鏡写真及び比表面積の測定により石炭の比表面積が著しく減少することからもわかる。例えば、原料炭で比表面積が1.7m2/gであったものが430℃で加熱処理し、これを急冷したものでは0.1m2/g程度に低下する。
細孔内及び石炭表面の一部に広がったタール分が固化することにより、石炭の比表面積を下げて不活性化し、吸湿性も低下させると共に、自然発火性を低下させると考えられる。更に、450℃を超え、500℃付近に加熱すると、平衡水分は更に低下するが、走査型電子顕微鏡写真及び比表面積の測定から、石炭の表面に多くの亀裂が入り、比表面積も2.4m2/g程度に急増する。
また、500℃を超えて加熱すると、石炭は亀裂が増え、もろくなり微粉の発生が増加する傾向がある。そこで、改質器3は移動床にすると、移動床の低速加熱により粉化を抑制できる。
条件として、低炭素化度炭として未加工のヴィクトリア産のブラウンコールを用いた。ブラウンコールの初期水分は60mass%、乾燥部2での乾燥によるドライブラウンコールの水分は20mass%、燃料比は1.2、発電効率は30%で行った。
その結果を図2、図3に示す。
図2は実施の形態のおけるヒートバランス図であり、図3は実施の形態におけるマテリアルバランス図である。
この図2、図3から、燃料ブラウンコールの水分を小さくすると発電に利用できる熱エネルギーが大きくなるので、すなわち発電量が大きくなる。さらに、この乾燥エネルギーを発電プロセスで発生する排熱を用いることで効率が大きくなることが分かる。また、ブラウンコール水分を小さくすることで、生成する乾留ガスエンタルピーも大きくなるので、より効率的な乾留操作も実現できる。さらに、CO2循環を採用することで、CO2貯留を指向する場合にも、CO2回収操作が容易である。
2 乾燥部
3 改質器
4 流動層燃焼炉
5 サイクロン
6 酸素予熱器
7 酸素分離器
8 サイクロン
9 触媒改質装置
10 炭酸ガス管
11 蒸気タービン
12 コンデンサ
13 発電機
14 乾燥ガス予熱器
15 給水ポンプ
16 給水加熱器
17 クーリングタワー
Claims (3)
- 高含水率の低石炭化度炭を乾燥する乾燥部と、前記乾燥部で乾燥された前記低石炭化度炭を改質する改質器と、前記改質器で得られた改質後石炭を燃料とする流動層燃焼炉と、前記流動層燃焼炉の燃焼排ガスを熱分解、ガス化剤として前記改質器へ供給する炉ガス供給管と、前記改質器で改質され前記低石炭化度炭から得られた揮発成分や前記燃焼排ガスを改質する触媒改質装置と、を備えたことを特徴とする石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム。
- 前記改質器が乾燥部から供給される低石炭化度炭を移動させながら流動層燃焼炉の燃焼排ガスの上昇流により300°〜600℃の熱分解温度で低石炭化度炭を分解する熱分解部と、前記熱分解部で生成した低石炭化度炭チャーを600〜800℃で固定炭素をCOとH2に一部分解するガス化部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム。
- 前記流動層燃焼炉の助燃剤の酸素の希釈剤として供給される炭酸ガスが、前記触媒改質装置から排出され、分離された炭酸ガスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013504770A JP5857340B2 (ja) | 2011-03-15 | 2012-03-15 | 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057083 | 2011-03-15 | ||
JP2011057083 | 2011-03-15 | ||
JP2013504770A JP5857340B2 (ja) | 2011-03-15 | 2012-03-15 | 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム |
PCT/JP2012/056706 WO2012124765A1 (ja) | 2011-03-15 | 2012-03-15 | 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012124765A1 JPWO2012124765A1 (ja) | 2014-07-24 |
JP5857340B2 true JP5857340B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=46830830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013504770A Expired - Fee Related JP5857340B2 (ja) | 2011-03-15 | 2012-03-15 | 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9334458B2 (ja) |
JP (1) | JP5857340B2 (ja) |
AU (1) | AU2012229849B2 (ja) |
DE (1) | DE112012001242B4 (ja) |
WO (1) | WO2012124765A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102209289B1 (ko) * | 2013-10-11 | 2021-01-29 | 삼성전자 주식회사 | 이동 통신 시스템 환경에서 프록시미티 기반 서비스를 위한 보안 및 정보 지원 방법 및 시스템 |
US9835329B2 (en) * | 2014-01-17 | 2017-12-05 | Albert Calderon | Method and apparatus for converting hydrocarbons into clean energy and co-producing valuable by-products, while preventing the discharge of pollutants into the atmosphere |
JP6229508B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2017-11-15 | 株式会社Ihi | 酸素燃焼ボイラシステム |
WO2015136678A1 (ja) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | 三菱重工業株式会社 | 低質炭を用いた発電システム |
US10143820B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-12-04 | Dynasthetics, Llc | System and method for delivery of variable oxygen flow |
US10159815B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-12-25 | Dynasthetics, Llc | System and method for detection of oxygen delivery failure |
CN105505475A (zh) * | 2016-01-30 | 2016-04-20 | 农业部规划设计研究院 | 一种生物质气化-干馏耦合炭气油联产工艺 |
JP2019203078A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社Ihi | ガス化ガス製造装置、および、ガス化ガスの製造方法 |
CN111394131A (zh) * | 2020-03-31 | 2020-07-10 | 江苏大学 | 一种带热回收的固废垃圾气化方法及系统 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE48389C (de) | R. W. BROWNHILL in Birmingham, England | Neuerungen an dem durch Patent Nr. 48388 geschützten Apparat zum selbstthätigen Verkauf von Gas | ||
DD48389A (ja) * | ||||
DE3934447C2 (de) | 1989-02-16 | 1999-02-11 | Saarbergwerke Ag | Verfahren und Anlage zur Entgasung von festem Brennstoff in einem Wirbelschichtreaktor |
JP2776278B2 (ja) | 1993-12-27 | 1998-07-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 多孔質炭を原料とする固形燃料及びその製造方法 |
DE4446400C2 (de) | 1993-12-27 | 1998-08-20 | Kobe Steel Ltd | Thermisch behandelte Kohle und Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung derselben |
JPH07233384A (ja) | 1993-12-27 | 1995-09-05 | Kobe Steel Ltd | 熱改質炭、その製造方法及び製造装置 |
AU668328B2 (en) | 1993-12-27 | 1996-04-26 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd) | Solid fuel made from porous coal and production process and production apparatus therefore |
JP2853548B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1999-02-03 | 日本鋼管株式会社 | 縦型石炭熱分解装置 |
JPH08283749A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Nippon Steel Corp | 石炭の急速熱分解法 |
JP3977509B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2007-09-19 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 固気分離装置によって回収するチャーの冷却装置 |
WO2002051966A1 (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-04 | Ebara Corporation | Fluidized-bed gasification method and apparatus |
JP2003003860A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ガス化発電設備 |
KR100569120B1 (ko) * | 2004-08-05 | 2006-04-10 | 한국에너지기술연구원 | 바이오메스 정제연료의 저온 촉매가스화 장치 및가스제조방법 |
CN101313051A (zh) | 2005-09-08 | 2008-11-26 | 千年合成燃料有限责任公司 | 混合能量系统 |
CN101139532B (zh) * | 2006-09-08 | 2010-12-29 | 中国科学院过程工程研究所 | 固体燃料解耦流化床气化方法及气化装置 |
CA2860684C (en) * | 2006-09-25 | 2015-12-01 | The Ohio State University | High purity, high pressure hydrogen production with in-situ co2 and sulfur capture in a single stage reactor |
WO2008083574A1 (fr) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Jiule Zhou | Four de gazéification de poudre de charbon maigre |
US8217210B2 (en) * | 2007-08-27 | 2012-07-10 | Purdue Research Foundation | Integrated gasification—pyrolysis process |
JP5030750B2 (ja) | 2007-11-30 | 2012-09-19 | 三菱重工業株式会社 | 石炭ガス化複合発電設備 |
DE102008027858A1 (de) | 2008-06-11 | 2009-12-17 | Jörg HO | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines teerfreien Brenngases |
JP5498692B2 (ja) | 2008-12-19 | 2014-05-21 | 出光興産株式会社 | 改質炭と炭化水素油の製造法 |
US20120039430A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Abel Cal R | Nuclear powered facility that generates consumable fuels |
CN102465043B (zh) * | 2010-11-01 | 2013-07-31 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种固体燃料的多段分级热解气化装置及方法 |
-
2012
- 2012-03-15 WO PCT/JP2012/056706 patent/WO2012124765A1/ja active Application Filing
- 2012-03-15 AU AU2012229849A patent/AU2012229849B2/en not_active Ceased
- 2012-03-15 JP JP2013504770A patent/JP5857340B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-15 DE DE112012001242.9T patent/DE112012001242B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-15 US US14/005,440 patent/US9334458B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140030155A1 (en) | 2014-01-30 |
US9334458B2 (en) | 2016-05-10 |
AU2012229849B2 (en) | 2016-08-04 |
WO2012124765A1 (ja) | 2012-09-20 |
AU2012229849A1 (en) | 2013-10-24 |
DE112012001242T5 (de) | 2014-01-09 |
JPWO2012124765A1 (ja) | 2014-07-24 |
DE112012001242B4 (de) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5857340B2 (ja) | 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム | |
CN103740389B (zh) | 低阶煤梯级利用的多联产工艺 | |
US9624109B2 (en) | Method of manufacturing carbon-rich product and co-products | |
CN101108970B (zh) | 生物质与煤快速共热解制备液体燃料的方法 | |
CN103045275B (zh) | 一种自热式热解方法 | |
JP5630626B2 (ja) | 有機物原料のガス化装置及び方法 | |
WO2010109798A1 (ja) | ガス化システム及びガス化方法 | |
JP6130114B2 (ja) | 発電システム | |
AU3645700A (en) | Process and device to enable autothermic gasification of solid fuels | |
WO2012068930A1 (zh) | 一种煤或生物质中低温热解提质系统和利用该系统生产提质煤、高热值热解气和焦油或液化合成油的方法 | |
CN101805628B (zh) | 低阶煤转化提质的工艺方法及装置 | |
JP5385396B2 (ja) | 水素含有ガスの製造方法 | |
CN104745222A (zh) | 一种移动床自热式加压气化富氢环境干馏炉及其干馏方法 | |
JP2014059085A5 (ja) | ||
JP2011214559A (ja) | 低品位炭乾燥システム | |
JP2014074144A (ja) | 三塔式循環流動層による石炭/バイオマス共ガス化方法及びその装置 | |
RU2007141758A (ru) | Способ комплексного использования твердых топлив в энергетических установках комбинированного цикла с совместным производством энергии и побочной товарной продукции в виде жидких и твердых топлив с улучшенными потребительскими свойствами | |
KR20140080453A (ko) | 열 교환기가 구비된 순환 유동층 가스화기 | |
JP3559163B2 (ja) | バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法 | |
RU2591075C1 (ru) | Полигенерирующий энерготехнологический комплекс | |
CN204529755U (zh) | 一种移动床自热式加压气化富氢环境干馏炉 | |
JP6008514B2 (ja) | ガス化ガスのガス精製装置 | |
CA2877418A1 (en) | Method and system for increasing the calorific value of a material flow containing carbon | |
JP5960003B2 (ja) | 固定炭素製造装置 | |
JP5575565B2 (ja) | ガス化炉燃料供給方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |