JPS6248652A - アルキルアミンの製法 - Google Patents
アルキルアミンの製法Info
- Publication number
- JPS6248652A JPS6248652A JP61181816A JP18181686A JPS6248652A JP S6248652 A JPS6248652 A JP S6248652A JP 61181816 A JP61181816 A JP 61181816A JP 18181686 A JP18181686 A JP 18181686A JP S6248652 A JPS6248652 A JP S6248652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- nickel
- cobalt
- atoms
- metal oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 title description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 44
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 14
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 10
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- -1 amino compound Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000011872 intimate mixture Substances 0.000 claims 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical class [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- XNDZQQSKSQTQQD-UHFFFAOYSA-N 3-methylcyclohex-2-en-1-ol Chemical compound CC1=CC(O)CCC1 XNDZQQSKSQTQQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 4
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 3
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- AOPCKOPZYFFEDA-UHFFFAOYSA-N nickel(2+);dinitrate;hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O AOPCKOPZYFFEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQZMWMKOWKGPQY-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate;hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O QQZMWMKOWKGPQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003947 ethylamines Chemical class 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000854350 Enicospilus group Species 0.000 description 1
- 101001018064 Homo sapiens Lysosomal-trafficking regulator Proteins 0.000 description 1
- 102100033472 Lysosomal-trafficking regulator Human genes 0.000 description 1
- 235000010703 Modiola caroliniana Nutrition 0.000 description 1
- 244000038561 Modiola caroliniana Species 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000030614 Urania Species 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229940083124 ganglion-blocking antiadrenergic secondary and tertiary amines Drugs 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OQUOOEBLAKQCOP-UHFFFAOYSA-N nitric acid;hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O[N+]([O-])=O OQUOOEBLAKQCOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen(.) Chemical compound [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N thorium dioxide Chemical compound O=[Th]=O ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCTBKIHDJGHPPO-UHFFFAOYSA-N uranium dioxide Inorganic materials O=[U]=O FCTBKIHDJGHPPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/83—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/392—Metal surface area
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアミンの製造、殊にアルキルアミンの製造罠関
する。
する。
(R’ 、 R“及びR″ は同一であっても相異な
っていてもよく、水素またはアルキル基である)のアミ
ン化合物、例えばアンモニアまたはアルキルアミント、
アルコールROH(Rはアルキル基テアリ、R′と異な
る)との間の反応は、oJ逆的であり。
っていてもよく、水素またはアルキル基である)のアミ
ン化合物、例えばアンモニアまたはアルキルアミント、
アルコールROH(Rはアルキル基テアリ、R′と異な
る)との間の反応は、oJ逆的であり。
下記式で表わされる。
R’R’R’N + ROH:ゴ
RR’R1′N −)−R’OH
この反応は、ある種の金属、例えば銀、ニッケルまたは
銅によって接触されうる。従って、少なくとも1種の、
I:記アルコールと少なくとも1種の上記アミノ化合物
との混合物を、触媒床上または中に通すことにより、そ
の反応は平衡へ向けて進行する。得られる製品及びその
製品(複数)の割合は1反応剤の種類及び割合1反応源
度、その温度における触媒の活性に左右されろことはも
ちろんである。一般的には、アミンの混合物が生成され
る。例えハ、アンモニアと混合したアルコールROHを
適当な触媒上に通すと、得られる生成物は下記の如き反
応の結果として第一、第二及び第三アミンの混合物から
なる。
銅によって接触されうる。従って、少なくとも1種の、
I:記アルコールと少なくとも1種の上記アミノ化合物
との混合物を、触媒床上または中に通すことにより、そ
の反応は平衡へ向けて進行する。得られる製品及びその
製品(複数)の割合は1反応剤の種類及び割合1反応源
度、その温度における触媒の活性に左右されろことはも
ちろんである。一般的には、アミンの混合物が生成され
る。例えハ、アンモニアと混合したアルコールROHを
適当な触媒上に通すと、得られる生成物は下記の如き反
応の結果として第一、第二及び第三アミンの混合物から
なる。
ROH+NH、:コRNH2+H20
ROH+RNH;コR2NH+H20
ROH+RNH−+ R2H+H20
アルキルアミン類の生成に加えて、従来用いられた触媒
1例えば多孔質珪藻上上に担持されたニッケルは、可成
りの量の副生物、殊にメタンのような炭化水素類ならび
に高沸点不純物(特にニトリル類及びアミド類)を生じ
させた。そのような副生物の生成を低減するために、反
応温度は通常低く抑えられてきたが、低い反応温度はも
ちろんアルキルアミン生成物の組成を影響を与えること
罠なる。従ってアルキルアミン生成物の組成は、しばし
ば所望される組成でないことがあり、また望しくないア
ルキルアミンの大巾な再循環が必要とされてきた。
1例えば多孔質珪藻上上に担持されたニッケルは、可成
りの量の副生物、殊にメタンのような炭化水素類ならび
に高沸点不純物(特にニトリル類及びアミド類)を生じ
させた。そのような副生物の生成を低減するために、反
応温度は通常低く抑えられてきたが、低い反応温度はも
ちろんアルキルアミン生成物の組成を影響を与えること
罠なる。従ってアルキルアミン生成物の組成は、しばし
ば所望される組成でないことがあり、また望しくないア
ルキルアミンの大巾な再循環が必要とされてきた。
DE−A−5225217号明細書にit、式%式%
を有する沈澱の焼成及び還元により作られた触媒を上記
反応に使用することが提案されている。そのような沈濃
の焼成及び還元により作られる触媒において、ニッケル
原子は触媒中の酸素原子以外の原子の合計数の75%を
なしている。
反応に使用することが提案されている。そのような沈濃
の焼成及び還元により作られる触媒において、ニッケル
原子は触媒中の酸素原子以外の原子の合計数の75%を
なしている。
我々は、可成り高割合のニッケル原子を含むある杜のニ
ッケル含有触媒が高活性を有するだけでなく、著しく低
減した量を副生物を与えることを発見した。従って、こ
のような触さでは、より高い反応温度を用いることがで
き、所望ならば、それKよってアルキルアミン生成物の
組成を変えうる。
ッケル含有触媒が高活性を有するだけでなく、著しく低
減した量を副生物を与えることを発見した。従って、こ
のような触さでは、より高い反応温度を用いることがで
き、所望ならば、それKよってアルキルアミン生成物の
組成を変えうる。
従って本発明は、少なくとも1注の雌還元性金属酸化物
と緊密に接しているコバルト及びニッケルから選択され
る周期律表第■族の少なくとも1種の金属を含む触媒で
あって、その中の第′v’Ill族金属原子が酸素及び
(もし存在するならば)炭素の原子を除く全部の原子の
数の80〜98%をなすような触媒の存在下に、 式 (式中R’ 、 R“及びR# は同一であっても相異
なっていてもよく、水素またはアルキル基である)の少
なくとも1種のアミノ化合物と。
と緊密に接しているコバルト及びニッケルから選択され
る周期律表第■族の少なくとも1種の金属を含む触媒で
あって、その中の第′v’Ill族金属原子が酸素及び
(もし存在するならば)炭素の原子を除く全部の原子の
数の80〜98%をなすような触媒の存在下に、 式 (式中R’ 、 R“及びR# は同一であっても相異
なっていてもよく、水素またはアルキル基である)の少
なくとも1種のアミノ化合物と。
式FIOH(Rはアルキル基であるが、基R,R’。
R// 、 R1/lのすべてが同時に同一とはならな
い)の少なくとも1種のアルコールと。
い)の少なくとも1種のアルコールと。
を反応させることからなるアルキルアミンの製法を枡供
する。
する。
基R’ 、 R“及びR” は水素またはアルキル基で
あってよい。好ましくは、R/ 、 R#及びR′′′
のうちの少なくともいくつかが水素である。
あってよい。好ましくは、R/ 、 R#及びR′′′
のうちの少なくともいくつかが水素である。
アルキル基R/ 、 R#及びR#のうちの二つが一個
のアルキレン基(例えば2〜12個の炭素原子を含む)
のように結合していてもよい。基R,R’。
のアルキレン基(例えば2〜12個の炭素原子を含む)
のように結合していてもよい。基R,R’。
R〃及びR/〃 のためのアルキル基の例としては、
特に1−20個の炭素原子を含む一価の第一アルキル基
、置換基がアミン反応性または水反応性でない(例えば
アリール基、アルコキシ基またはフルオロ基である)置
換された一価の第一アルキル基を挙げることができる。
特に1−20個の炭素原子を含む一価の第一アルキル基
、置換基がアミン反応性または水反応性でない(例えば
アリール基、アルコキシ基またはフルオロ基である)置
換された一価の第一アルキル基を挙げることができる。
類似の第三アルキル基。
例えば7クロアルキル基を使用することができるが、副
反応による欠点が生じることがある。この理由のため、
普通、第三アルキル基は適当ではない。アルキル基は好
ましくは2〜6個の炭素原子を含む。殊に好ましいアル
キル基は、エチル、イングロビル、第ニブチルまたはフ
クロヘキシル基である。
反応による欠点が生じることがある。この理由のため、
普通、第三アルキル基は適当ではない。アルキル基は好
ましくは2〜6個の炭素原子を含む。殊に好ましいアル
キル基は、エチル、イングロビル、第ニブチルまたはフ
クロヘキシル基である。
アミノ化合物中のアルキル基(存在する場合)はアルコ
ール成分のアルキル基と同じであるのが好ましく、この
場合、アミノ化合物の基R1,R1及びR/41のうち
の少なくとも一個は水素であるべきであるが、対応する
t−アミンを反応混合物中にアンモニア、及び/または
対応する第−及び/または第二アミンと一緒に存在させ
て、反応で生成されるアルキルアミン混合物の組成を改
変することができる。この場合の反応は、下記の通りで
ある。
ール成分のアルキル基と同じであるのが好ましく、この
場合、アミノ化合物の基R1,R1及びR/41のうち
の少なくとも一個は水素であるべきであるが、対応する
t−アミンを反応混合物中にアンモニア、及び/または
対応する第−及び/または第二アミンと一緒に存在させ
て、反応で生成されるアルキルアミン混合物の組成を改
変することができる。この場合の反応は、下記の通りで
ある。
ROH+ NHn R3−n=コN Hn−1R4−n
+ R20ここにnは1〜5であり、NHnR3−nは
反応へ供給されるアミン化合物またはその混合物(t−
アミンが存在するときにはt−アミンをも含む)の組成
を表わしている。
+ R20ここにnは1〜5であり、NHnR3−nは
反応へ供給されるアミン化合物またはその混合物(t−
アミンが存在するときにはt−アミンをも含む)の組成
を表わしている。
好ましい一方法において、アミノ化合物は、アンモニア
からなる(場合により、アルキルアミン生成物から分離
され再循環される不所望のアルキルアミンもこれと一緒
に加えられることもある)。
からなる(場合により、アルキルアミン生成物から分離
され再循環される不所望のアルキルアミンもこれと一緒
に加えられることもある)。
反応は1〜40絶対バールの圧力で100〜250℃の
範囲内の温度で実施するのが好ましい。
範囲内の温度で実施するのが好ましい。
温度及び圧力は、原料が気体状であるようなものである
のが好ましい。若干の場合には、原料中〈ある割合の水
素を含ませて触媒を還元された状態に維持するのが望ま
しいことがある。
のが好ましい。若干の場合には、原料中〈ある割合の水
素を含ませて触媒を還元された状態に維持するのが望ま
しいことがある。
アルコールとアンモニアとの反応については、アンモニ
ア:アルコールのモル比は、目的とする生成アミンの比
に応じて、6未滴であるのが典型的である。アルコール
とアンモニアとの反応は、存在する再循環される過剰ア
ルキル化アミンの割。
ア:アルコールのモル比は、目的とする生成アミンの比
に応じて、6未滴であるのが典型的である。アルコール
とアンモニアとの反応は、存在する再循環される過剰ア
ルキル化アミンの割。
合に応じである程度まで発熱性であり、従って本発明方
法は、沸とう水のような冷媒またはジフェニル/ジフェ
ニルエーテルのような有機・熱交換液と熱交換関係で実
施するのが好ましい。この理由のため、触媒は冷媒によ
って取り巻かれた管(単または複数;典型的には内径2
0〜200m)中に配置されるのが好ましい。別法とし
て、冷媒を管内に通しそして触媒をその管の外側の壁間
に配置してもよい。
法は、沸とう水のような冷媒またはジフェニル/ジフェ
ニルエーテルのような有機・熱交換液と熱交換関係で実
施するのが好ましい。この理由のため、触媒は冷媒によ
って取り巻かれた管(単または複数;典型的には内径2
0〜200m)中に配置されるのが好ましい。別法とし
て、冷媒を管内に通しそして触媒をその管の外側の壁間
に配置してもよい。
本発明で使用される触媒は、少なくとも1gの難還元性
金属酸化物と緊密に接したニッケル及びコバルトから選
択される少なくとも1種のgvi族金属からなる。勇■
族金属が主としてコバルトのみからなる触媒は、第■族
金属がニッケルである触媒よりも低い活性を有するが、
コバルト及びニッケルの両者な含む触媒は、第■族金属
がニッケルのみである触媒よりも高い活性を示す。ニッ
ケルと比較してコバルトの価格が高いので、第Vffi
族金属は、ニッケルであるのが好ましく、あるいはニッ
ケル:コバルト原子比が0.5以上、殊に1〜5(特に
2以L)であるニッケル/コバルト混合物であるのが好
ましい。
金属酸化物と緊密に接したニッケル及びコバルトから選
択される少なくとも1種のgvi族金属からなる。勇■
族金属が主としてコバルトのみからなる触媒は、第■族
金属がニッケルである触媒よりも低い活性を有するが、
コバルト及びニッケルの両者な含む触媒は、第■族金属
がニッケルのみである触媒よりも高い活性を示す。ニッ
ケルと比較してコバルトの価格が高いので、第Vffi
族金属は、ニッケルであるのが好ましく、あるいはニッ
ケル:コバルト原子比が0.5以上、殊に1〜5(特に
2以L)であるニッケル/コバルト混合物であるのが好
ましい。
本発明方法で用いる触媒は、比較的高い第■族金属含量
を有する。従って、第■族金属は、触媒中の酸素及び炭
素(存在する場合)の原子エソ外の原子の合計数(すな
わち第■族金属原子の数及び難還元性金属酸化物の金属
原子数の合計)の80−98%、好ましくは85〜95
%をなす。
を有する。従って、第■族金属は、触媒中の酸素及び炭
素(存在する場合)の原子エソ外の原子の合計数(すな
わち第■族金属原子の数及び難還元性金属酸化物の金属
原子数の合計)の80−98%、好ましくは85〜95
%をなす。
難還元性酸化物は1周期律表の第1A族以外のA亜族の
金属のいずれの酸化物であつ℃もよい。
金属のいずれの酸化物であつ℃もよい。
好ましくは、第1A族(稀土類、トリア及びウラニアを
包含)または第1%IA族の金属酸化物であるのが好ま
しい。そのような酸化物の2種またはそれ以上か存在す
るのが好ましく、特にアルミニウムと1!!1またはそ
れ以上の稀土類(殊にランタン及び/またはセリウム)
との酸化物の組合せが好ましい。稀土類の混合物からな
るいわゆる工業用品位のものが使用できる。
包含)または第1%IA族の金属酸化物であるのが好ま
しい。そのような酸化物の2種またはそれ以上か存在す
るのが好ましく、特にアルミニウムと1!!1またはそ
れ以上の稀土類(殊にランタン及び/またはセリウム)
との酸化物の組合せが好ましい。稀土類の混合物からな
るいわゆる工業用品位のものが使用できる。
本発明の触媒はその他の金属または酸化物を実質的に含
むべきでないが、それらの少量は実際には不純物として
存在しうる。
むべきでないが、それらの少量は実際には不純物として
存在しうる。
活性金属、すなわち第VI族金属と難還元性酸化物との
緊密な接触は、沈澱(例えば水酸化物及び/または炭酸
塩の形での沈澱)により、あるいは高度に吸着性を示す
形の難還元性酸化物(50m’/i以上、特Kff 0
0m’/ S’以にの表面積)へ活性金属の化合物の溶
液を適用し、次いで第X個族金属化合物を金属へ還′元
し、そして必要ならばA亜族金属化合物を分解して難還
元性酸化物とすることにより、もたらされうる。
緊密な接触は、沈澱(例えば水酸化物及び/または炭酸
塩の形での沈澱)により、あるいは高度に吸着性を示す
形の難還元性酸化物(50m’/i以上、特Kff 0
0m’/ S’以にの表面積)へ活性金属の化合物の溶
液を適用し、次いで第X個族金属化合物を金属へ還′元
し、そして必要ならばA亜族金属化合物を分解して難還
元性酸化物とすることにより、もたらされうる。
触媒は、水酸化物及び/または炭酸塩として逐次沈澱ま
たは特忙同時沈澱させ、次いで焼成してA亜族化合物を
分解して酸化物とし、次いで必要ならばさらに還元して
第vi族金属化合物を活性金属に変えることにより得る
のが好ましい。
たは特忙同時沈澱させ、次いで焼成してA亜族化合物を
分解して酸化物とし、次いで必要ならばさらに還元して
第vi族金属化合物を活性金属に変えることにより得る
のが好ましい。
通常は触媒前駆体を水素含有気体流中で加熱することに
より行われる活性金属への還元操作は、若干の場合には
、アルキルアミン生成反応のために用いられるべき反応
容器中で実施しうるが、活性金属への触媒前駆体の還元
はオフ・ラインで実施するのが好ましい。好ましくは、
触媒前駆体は500−600℃、殊に500〜450℃
の範囲内の温度で実施する。
より行われる活性金属への還元操作は、若干の場合には
、アルキルアミン生成反応のために用いられるべき反応
容器中で実施しうるが、活性金属への触媒前駆体の還元
はオフ・ラインで実施するのが好ましい。好ましくは、
触媒前駆体は500−600℃、殊に500〜450℃
の範囲内の温度で実施する。
触媒は、顆粒またはベレットのような小さい粒子の形で
使用するのが好ましい。沈澱法により製造される場合、
沈澱混合物はそれを分解して酸化物とするための焼成操
作の後にペレットにするのが好ましい。しかし、ペレッ
ト化の前の焼成が不完全であり従って焼成混合物が水酸
化物及び/または炭酸塩を含むような場合には、ペレッ
ト化が容易になることがある。そして酸化物とする分解
を完結するための追加の加熱は、第■族金属化合物を活
性金属とするための還元の前または還元中゛に行なうこ
とができる。そのような加熱は還元前に行なうのが好ま
しい。なんとなれば、酸化物まで完全に分解されなかっ
たペレットの還元は、還元の際に著しい発熱を生じさせ
易く、温度制御が困難になるからである。
使用するのが好ましい。沈澱法により製造される場合、
沈澱混合物はそれを分解して酸化物とするための焼成操
作の後にペレットにするのが好ましい。しかし、ペレッ
ト化の前の焼成が不完全であり従って焼成混合物が水酸
化物及び/または炭酸塩を含むような場合には、ペレッ
ト化が容易になることがある。そして酸化物とする分解
を完結するための追加の加熱は、第■族金属化合物を活
性金属とするための還元の前または還元中゛に行なうこ
とができる。そのような加熱は還元前に行なうのが好ま
しい。なんとなれば、酸化物まで完全に分解されなかっ
たペレットの還元は、還元の際に著しい発熱を生じさせ
易く、温度制御が困難になるからである。
還元された触媒は、使用前の取扱いの容易のために、還
元温度からの冷却中に少量の制御された割合の酸素また
は二酸化炭素を含む不活性気体流で処理することKより
安定化させることができる。
元温度からの冷却中に少量の制御された割合の酸素また
は二酸化炭素を含む不活性気体流で処理することKより
安定化させることができる。
還元されたばかりの新しい触媒中の活性金属の表面積は
、触媒1i当り少なくとも50m1であるのが好ましい
。
、触媒1i当り少なくとも50m1であるのが好ましい
。
本発明を以下の実施例により説明する。
実施例 1
522 t/lの硝酸ニッケル六水和物、26.6P/
lの硝酸アルミニウム九水和物及び8.15’/lの硝
酸セリウムを含む約70℃の水溶液を小さな沈澱容器に
連続的に供給し、またその容器中のpHを約7に維持す
る量の約70℃の炭酸ナトリウム(150fI−/l)
水溶液を供給することにより、沈澱を生成させた。この
沈澱を容器から連続的に取り出し、高温で濾過し、洗浄
し、110℃で16時間乾燥した。乾燥沈澱を次いで5
50℃で4時間焼成した。焼成品は(900℃での強熱
後)下記の組成を有した。
lの硝酸アルミニウム九水和物及び8.15’/lの硝
酸セリウムを含む約70℃の水溶液を小さな沈澱容器に
連続的に供給し、またその容器中のpHを約7に維持す
る量の約70℃の炭酸ナトリウム(150fI−/l)
水溶液を供給することにより、沈澱を生成させた。この
沈澱を容器から連続的に取り出し、高温で濾過し、洗浄
し、110℃で16時間乾燥した。乾燥沈澱を次いで5
50℃で4時間焼成した。焼成品は(900℃での強熱
後)下記の組成を有した。
Ni0 、 98.1
At2033.7
GeO23,l
Na2O0,1
900℃での強熱減tは11.6重量%であった。
従ってニッケル原子は焼成触媒前駆体中の原子(酸素以
外)の合計数の約95%をなしていた。焼成品は下記の
粉体特性も有した。
外)の合計数の約95%をなしていた。焼成品は下記の
粉体特性も有した。
BET(窒素)法衣面積 215 m’7?ヘリウ
ム法密度 5.07 P/lv3水銀法密
度 2.44 P/cm3気孔容積
0.21 m’/ S’この焼成品をそ
の重量の1.5%に当るグラファイトと混合し、圧縮し
て直径3.7 、、、高さ5.5Mxの円柱状ペレット
に成形した。
ム法密度 5.07 P/lv3水銀法密
度 2.44 P/cm3気孔容積
0.21 m’/ S’この焼成品をそ
の重量の1.5%に当るグラファイトと混合し、圧縮し
て直径3.7 、、、高さ5.5Mxの円柱状ペレット
に成形した。
このペレットの床を実験用反応器に仕込み、次いでこの
床に、水素と窒素の同容量混合物流を通しながら550
℃に52時間加熱した。次いで窒素/水素ガス流を窒素
流に切り換え、また反応器も約100℃に冷却した。1
00℃で1時間後、0.5容量%の空気を窒素流中へ2
時間にわたり混入した。次いでガス流中の空気の濃度を
50分毎に倍増させ、空気と窒素との割合がほぼ等しく
なるまでこれを続けた。次いで反応器を呈温へ冷却した
。
床に、水素と窒素の同容量混合物流を通しながら550
℃に52時間加熱した。次いで窒素/水素ガス流を窒素
流に切り換え、また反応器も約100℃に冷却した。1
00℃で1時間後、0.5容量%の空気を窒素流中へ2
時間にわたり混入した。次いでガス流中の空気の濃度を
50分毎に倍増させ、空気と窒素との割合がほぼ等しく
なるまでこれを続けた。次いで反応器を呈温へ冷却した
。
この予備還元及び空気安定化された触媒(触媒A)24
d(57,61i’)を、内径1.9 onの実験用反
応器に仕込み、9容の窒素=1容の水素からなるガス流
で150℃において一晩再還元した。次いで、エタノー
ル(0,127モル/時) 、アンモニア(0,254
モル/時)及び水素(0,25モル/時)の混合物を1
80℃でその触媒とに通し、出口ガスをエチルアミン類
、メタン及びそれらよりも高い分子量の生成物(実質物
)について分析した。この試験操作を200℃の反応温
度を用いて繰り返えした。
d(57,61i’)を、内径1.9 onの実験用反
応器に仕込み、9容の窒素=1容の水素からなるガス流
で150℃において一晩再還元した。次いで、エタノー
ル(0,127モル/時) 、アンモニア(0,254
モル/時)及び水素(0,25モル/時)の混合物を1
80℃でその触媒とに通し、出口ガスをエチルアミン類
、メタン及びそれらよりも高い分子量の生成物(実質物
)について分析した。この試験操作を200℃の反応温
度を用いて繰り返えした。
実施例 2
下記組成(1/、当り)の硝酸塩溶液を用いて実施例1
を繰り返えした。
を繰り返えした。
128m1硝酸コバルト溶液(コバルト含量17W%)
215.4g’−:硝酸ニッケル六水和物7、954
:硝酸セリウム六水和物 23、(1:硝酸アルミニウム九水和物青味を帯びた紫
色の沈澱を実施例1のように濾過し、洗浄し、乾燥し、
焼成したが、乾燥は120℃で、そして焼成は500℃
でそれぞれ実施した。
:硝酸セリウム六水和物 23、(1:硝酸アルミニウム九水和物青味を帯びた紫
色の沈澱を実施例1のように濾過し、洗浄し、乾燥し、
焼成したが、乾燥は120℃で、そして焼成は500℃
でそれぞれ実施した。
焼成品は下記の組成(900℃強熱後)を有した。
NiO59,9
Coo 52.8
At2033.0
CeO□ 3,7
ベa20 0.1
BET(窒素)法衣面積は157 m’/ fであった
。
。
この触媒(触媒B)を実施例1のように試験したが、還
元は450°Cで18時間実施した。
元は450°Cで18時間実施した。
実施例 5
下記組11i55(1を当り)の硝酸塩溶液を用いて実
施例2を繰返えした。
施例2を繰返えした。
256mA!:硝酸コバルト溶液(コバルト含量17W
%) 107.7P:硝酸ニッケル六水和物 7、9 P :硝酸セリクム六水和物 23.0y−:硝酸アルミニウム九水和物沈澱は赤味を
帯びた紫色であった。
%) 107.7P:硝酸ニッケル六水和物 7、9 P :硝酸セリクム六水和物 23.0y−:硝酸アルミニウム九水和物沈澱は赤味を
帯びた紫色であった。
焼成品は下記の組成(900℃強熱後)を有した。
NiO29,4
Coo 63.6
At2032.9
CeO23,7
Na20 <0.1
BET法表面積は124m’/Pであった。この触媒を
触媒Cと表示する。
触媒Cと表示する。
実施例 4
下記組成(1を当り)の硝酸塩溶液を用いて実施例2を
繰返えした。
繰返えした。
584d :硝酸コバルト溶液(コバルト含量17W
%) 7.9y−:硝酸セリウム六水和物 23.0?:硝酸アルミニウム九水和物沈澱は藤/桃色
であった。
%) 7.9y−:硝酸セリウム六水和物 23.0?:硝酸アルミニウム九水和物沈澱は藤/桃色
であった。
焼成品は(900℃強熱後)下記の組成を有した。
NiOO,7
Coo 93.0
At2032.6
CeO23,6
Na20 0,1
と記のニッケル酸化物はおそら(、硝酸コバルト溶液中
のニッケル不純物から来たものであろう。
のニッケル不純物から来たものであろう。
BET法表同表面積6フイ/y−であった。
この触媒を触媒りと表示する。
比較実施例
アルキルアミンジ運用に販売されている標準的な市販ニ
ッケル触媒(触媒E)を用いて上記試験を繰り返えした
。
ッケル触媒(触媒E)を用いて上記試験を繰り返えした
。
これらの結果を下表に示す。
本発明の触媒を用いると、高転化率が達成される(ごか
りでなく、副生物の割合が大巾に低減することが判る。
りでなく、副生物の割合が大巾に低減することが判る。
200°Cで生成したエチルアミン類の分析により下記
の結果が得られた。
の結果が得られた。
+ 比較
(外5名)
Claims (10)
- (1)少なくとも1種の難還元性金属酸化物と緊密に接
しているコバルト及びニッケルから選択される周期律表
第VIII族の少なくとも1種の金属を含む触媒であつて、
その中の第VIII族金属原子が酸素及び(もし存在するな
らば)炭素の原子を除く全部の原子の数の80〜98%
をなすような触媒の存在下に、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R′、R″及びR′″は同一であつても相異なつ
ていてもよく、水素またはアルキル基である)の少なく
とも1種のアミノ化合物と、 式ROH(Rはアルキル基であるが、基R、R′、R″
、R′″ のすべてが同時に同一とはならない)の少な
くとも1種のアルコールと、 を反応させることからなるアルキルアミンの製法。 - (2)難還元性金属酸化物がアルミナからなる特許請求
の範囲第1項に記載の方法。 - (3)難還元性金属酸化物がアルミナと少なくとも1種
の稀土類とからなる特許請求の範囲第2項に記載の方法
。 - (4)触媒がニッケル及びコバルトを含み、1ないし5
の範囲内のニッケル/コバルト原子比を有する特許請求
の範囲第1、2または3項に記載の方法。 - (5)触媒が、 ニッケル及び/またはコバルトと、 難還元性酸化物を形成しうる少なくとも1種の金属と、 の沈澱された水酸化物及びまたは炭酸塩の緊密混合物を
焼成することにより得られた、 少なくとも1種の難還元性金属酸化物と緊密な混合状態
にあるニッケル及び/またはコバルトの酸化物を、30
0〜600℃の範囲内の温度で還元することにより作ら
れたものである特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一
つに記載の方法。 - (6)触媒が少なくとも50m^2/gの金属表面積を
有する特許請求の範囲第1〜5項のいずれか一つに記載
の方法。 - (7)基R′、R″及びR′″の少なくともいくつかが
水素である特許請求の範囲第1〜6項のいずれか一つに
記載の方法。 - (8)アルキル基である基R、R′、R″及びR′″に
おいて、それらのアルキル基は2〜6個の炭素原子を含
む特許請求の範囲第1〜7項のいずれか一つに記載の方
法。 - (9)アミノ化合物はアンモニアからなる特許請求の範
囲第1〜8項のいずれか一つに記載の方法。 - (10)アルコールとアミノ化合物との反応は100〜
250℃の範囲内で実施する特許請求の範囲第1〜9項
のいずれか一つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8519425 | 1985-08-01 | ||
GB858519425A GB8519425D0 (en) | 1985-08-01 | 1985-08-01 | Amine production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248652A true JPS6248652A (ja) | 1987-03-03 |
Family
ID=10583202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61181816A Pending JPS6248652A (ja) | 1985-08-01 | 1986-08-01 | アルキルアミンの製法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4760190A (ja) |
EP (1) | EP0211552B1 (ja) |
JP (1) | JPS6248652A (ja) |
AT (1) | ATE57525T1 (ja) |
CA (1) | CA1259633A (ja) |
DE (1) | DE3674965D1 (ja) |
DK (1) | DK368186A (ja) |
GB (1) | GB8519425D0 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007534651A (ja) * | 2003-12-23 | 2007-11-29 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | エチルアミンの製造方法 |
WO2020105498A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | ダイキン工業株式会社 | ペレット及び反応器 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4863890A (en) * | 1983-09-09 | 1989-09-05 | Berol Kemi Ab | Process for preparing a ruthenium-promoted, halogen-containing nickel and/or cobalt catalyst and a catalyst prepared by the process |
US4918234A (en) * | 1987-10-13 | 1990-04-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Shape selective catalysts for C2 to C4 alkanol amination |
US5331101A (en) * | 1990-01-05 | 1994-07-19 | The Dow Chemical Company | Process for preparation of amines from alcohols, aldehydes or ketones |
CA2051476A1 (en) * | 1990-09-17 | 1992-03-18 | Yasushi Hara | Process for producing an ethylenamine |
CN1051463C (zh) * | 1995-01-19 | 2000-04-19 | 陈曦 | 一种镇痛消炎药物组合物 |
DE19516940A1 (de) * | 1995-05-09 | 1996-11-14 | Rwe Dea Ag | Herstellung von primären Guerbetaminen |
US5932769A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Air Products And Chemicals, Inc. | Multi-metallic actalysts for amination of alcohols to form alkylamines |
US5917092A (en) * | 1998-03-27 | 1999-06-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Metal exchanged zeolite catalysts for alcohol amination |
DE102005012209A1 (de) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines Ethylamins |
DE102005043440A1 (de) * | 2005-09-13 | 2007-03-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines Ethylamins aus vergälltem Ethanol |
PT2099738T (pt) * | 2006-12-06 | 2017-05-17 | Clariant Int Ltd | Procedimento para produção de polieteraminas |
JP5755237B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2015-07-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 触媒及びアミンの製造方法 |
EP2749351B1 (en) * | 2012-12-26 | 2018-07-11 | Lotte Chemical Corporation | A catalyst for reductive amination-reaction and uses thereof |
ES2830036T3 (es) | 2013-03-20 | 2021-06-02 | Sphingotec Gmbh | Adrenomedulina para guiar una terapia de disminución de la presión sanguínea |
WO2018141113A1 (en) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | Rhodia Operations | Process for preparing amine via direct amination reaction |
CN114539071B (zh) * | 2022-03-09 | 2024-05-03 | 天津大学 | 一种正己醇胺化反应制正己胺的方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2621449C3 (de) * | 1976-05-14 | 1988-07-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von tertiären Aminen |
US3390184A (en) * | 1965-06-01 | 1968-06-25 | Jefferson Chem Co Inc | Production of primary amines by ammonolysis |
DE1543333A1 (de) * | 1966-02-19 | 1969-08-07 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Aminen aus n-Amylalkohol und Cyclopentanol enthaltenden Gemischen |
US4014933A (en) * | 1969-10-23 | 1977-03-29 | Basf Aktiengesellschaft | Production of amines from alcohols |
US3929889A (en) * | 1971-02-16 | 1975-12-30 | Du Pont | Synthesis of aromatic amines by reaction of aromatic compounds with ammonia |
JPS5110205B1 (ja) * | 1971-07-22 | 1976-04-02 | ||
US4151204A (en) * | 1975-06-27 | 1979-04-24 | Teijin Limited | Process for preparing amino alcohols |
US4123462A (en) * | 1976-01-07 | 1978-10-31 | Union Carbide Corporation | Amination process using nickel-rhenium catalysts |
BE530219A (ja) * | 1976-05-14 | |||
GB1575481A (en) * | 1977-03-17 | 1980-09-24 | Texaco Development Corp | Selective oxoamination process |
US4153581A (en) * | 1977-09-01 | 1979-05-08 | The Dow Chemical Company | Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof |
EP0017651A1 (en) * | 1977-08-29 | 1980-10-29 | The Dow Chemical Company | Improved method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof and catalyst used |
DE2923472A1 (de) * | 1979-06-09 | 1980-12-11 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von aminen und katalysator zur durchfuehrung des verfahrens |
DE2928742A1 (de) * | 1979-07-17 | 1981-02-05 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von neopentylamin |
DE3223217A1 (de) * | 1981-06-25 | 1983-01-13 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von aminen, insbesondere fettaminen |
US4647701A (en) * | 1984-05-23 | 1987-03-03 | Union Carbide Corporation | Processes for producing diethylenetriamine from monoethanolamine |
-
1985
- 1985-08-01 GB GB858519425A patent/GB8519425D0/en active Pending
-
1986
- 1986-07-18 EP EP86305540A patent/EP0211552B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-18 AT AT86305540T patent/ATE57525T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-07-18 DE DE8686305540T patent/DE3674965D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-07-23 US US06/888,375 patent/US4760190A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-07-24 CA CA000514597A patent/CA1259633A/en not_active Expired
- 1986-08-01 DK DK368186A patent/DK368186A/da not_active Application Discontinuation
- 1986-08-01 JP JP61181816A patent/JPS6248652A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007534651A (ja) * | 2003-12-23 | 2007-11-29 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | エチルアミンの製造方法 |
WO2020105498A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | ダイキン工業株式会社 | ペレット及び反応器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE57525T1 (de) | 1990-11-15 |
EP0211552B1 (en) | 1990-10-17 |
DE3674965D1 (de) | 1990-11-22 |
DK368186D0 (da) | 1986-08-01 |
GB8519425D0 (en) | 1985-09-04 |
DK368186A (da) | 1987-02-02 |
EP0211552A1 (en) | 1987-02-25 |
CA1259633A (en) | 1989-09-19 |
US4760190A (en) | 1988-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6248652A (ja) | アルキルアミンの製法 | |
JP3553066B2 (ja) | 純粋のもしくはガス混合物中に含有されている一酸化二窒素の接触分解の方法 | |
JPS5843141B2 (ja) | メタンコウガンリヨウガスセイゾウヨウノ シヨクバイ | |
CN103191720B (zh) | 一种镁铝尖晶石负载的耐硫甲烷化催化剂 | |
US5656566A (en) | Catalysts | |
WO2009078979A2 (en) | Iron-based water gas shift catalyst | |
EP4129920A1 (en) | Reducing agent, and method for producing gas | |
JP2003135967A (ja) | 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒及び該触媒を用いた炭化水素から水素を製造する方法 | |
JPS592537B2 (ja) | 一酸化炭素転化触媒及び該触媒の製造方法 | |
EP1449581B1 (en) | Catalyst for steam reforming containing nickel, magnesium and aluminium, process for producing the catalyst, and process for producing hydrogen using the catalyst | |
JPH03501100A (ja) | メタンの高級炭化水素への酸化転換を促進することのできる触媒の製造方法 | |
CN108246293B (zh) | 烷烃脱氢制烯烃的方法 | |
JPH08196907A (ja) | ルテニウム触媒の製造方法及び該触媒を用いた炭化水素の水蒸気改質方法 | |
JP4724973B2 (ja) | ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法 | |
KR100277048B1 (ko) | 수소 제조법과 그에 사용되는 촉매 | |
CN113145127B (zh) | 一种用于甲醇水蒸气重整制氢的Cu催化剂及其制备方法和应用 | |
US4777295A (en) | Catalytic reduction process | |
JPH11106811A (ja) | 還元鉄の製造方法および装置 | |
JP4012965B2 (ja) | 高温coシフト反応用触媒 | |
JP2022178043A (ja) | アセトン製造用触媒及びアセトンの製造方法 | |
JPH0371174B2 (ja) | ||
JPH08236136A (ja) | 燃料電池 | |
JP2001276620A (ja) | 炭化水素改質用触媒 | |
JP2024124332A (ja) | アンモニア分解触媒、その製造方法及びアンモニア分解方法 | |
JPH06277510A (ja) | 塩化メチル合成触媒 |