JPH0371174B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0371174B2 JPH0371174B2 JP6493983A JP6493983A JPH0371174B2 JP H0371174 B2 JPH0371174 B2 JP H0371174B2 JP 6493983 A JP6493983 A JP 6493983A JP 6493983 A JP6493983 A JP 6493983A JP H0371174 B2 JPH0371174 B2 JP H0371174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- zinc
- catalyst
- reaction
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 51
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 claims description 11
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 11
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 9
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229940116318 copper carbonate Drugs 0.000 claims description 4
- GEZOTWYUIKXWOA-UHFFFAOYSA-L copper;carbonate Chemical compound [Cu+2].[O-]C([O-])=O GEZOTWYUIKXWOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- UOURRHZRLGCVDA-UHFFFAOYSA-D pentazinc;dicarbonate;hexahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O UOURRHZRLGCVDA-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 4
- JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L Copper hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cu+2] JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 239000005750 Copper hydroxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910001956 copper hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 30
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 26
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 20
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 20
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 7
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 238000001651 catalytic steam reforming of methanol Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCUGDIDVQFWDHU-UHFFFAOYSA-I aluminum;copper;pentahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Al+3].[Cu+2] ZCUGDIDVQFWDHU-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- -1 etc. are used Chemical compound 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003317 industrial substance Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N thorium dioxide Chemical compound O=[Th]=O ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003452 thorium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
本発明はメタノールの水蒸気改質用触媒の製造
法に関し、さらに詳しくは、銅の酸化物、亜鉛の
酸化物およびアルミニウムの酸化物を含有するメ
タノール水蒸気改質用触媒の改良された製造法に
係わる。 水素ガスは多くの分野で使用されており、たと
えばアンモニア合成、各種有機化合物の水素化、
石油精製、脱硫などの化学工業用などに多く使わ
れ、さらに冶金工業用、半導体工業用にも需要が
多くなつてきている。 また、最近では燃料電池に関する技術の進展な
どにより新しいエネルギー源としても期待されて
おり、水素ガスの需要はますます増大の傾向にあ
る。 水素ガスの製造法として、従来広く行なわれて
きた方法の一つに、たとえば液化石油ガス
(LPG)、液化天然ガス(LNG)およびナフサな
どの炭化水素から水蒸気改質によつて得られた水
素ガス、一酸化炭素および炭酸ガスからなる改質
ガスから常法により一酸化炭素および炭酸ガスを
除いて水素ガスを製造するとの方法がある。この
従来法は一般的に(1)炭化水素類が供給不安定であ
り、その価格も不安定である。(2)原料の脱硫が必
要であり(3)反応温度が800〜1000℃と非常に高い
などのため、中規模ないし小規模な水素ガス製造
には特に不適当であるとされている。 これに対してメタノールと水蒸気とを反応させ
て改質ガスを得る方法が知られている。このメタ
ノールの水蒸気改質反応は、かなり古くから知ら
れていたが、これまでにこの方法により水素ガス
を製造した例は少ない。その理由のひとつに、こ
の方法の工業化に適した実用触媒が開発されなか
つたことにある。 さらには、このメタノールな水蒸気改質反応で
は、下記の主反応()とともに副反応として下
記の逆シフト反応()も併起し、折角生成され
た水素が浪費されるとともに一酸化炭素ガスが副
生する。 CH3OH+H2O3H2+CO2 () CO2+H2CO+H2O () その結果、水素ガスを製造することを目的とし
ている場合には、改質ガスに改質ガスからの除去
が炭酸ガスよりも困難な一酸化炭素も含まれるこ
とになるので、改質ガス中の一酸化炭素ガス濃度
を極力抑えるため、また目的物である水素ガスの
浪費を防ぐために、前記()の反応の進行を極
力抑制することが有利である。 熱力学的平衝上、前記の反応()において右
側への進行を抑制し改質ガス中の一酸化炭素ガス
濃度を低くするためには、反応()において反
応温度を低くし、かつメタノールに対する水の比
率を高くすればよいことは知られている。しかし
ながら、この場合には大過剰の水の存在下でメタ
ノールの水蒸気改質反応を行なうことになり、こ
の大量の水を蒸発させるために多量の熱が必要と
なり経済的でないので、工業的にはメタノールに
対する水の比率(モル比)はできるだけ1に近づ
けて行なわれる。また、温度が低くなれば改質反
応速度が低下し不利となる。 したがつて、メタノール水蒸気改質反応の工業
触媒として、まず、低い温度でも十分な活性を有
することが必須であり、これとともに長時間の使
用においても触媒活性が低下しない、いわゆる耐
久性を有することを、されに高温下においてさえ
も低温におけると同様な高活性を維持するいわゆ
る耐熱性を有することが好ましい。 公知の触媒として銅、クロム、マンガン酸化物
触媒(特公昭54−11274)、銅、亜鉛、アルミニウ
ム含有触媒(特開昭49−47281)、銅、亜鉛、アル
ミニウム、トリウム酸化物触媒(USP4091086)、
銅、亜鉛、アルミニウム、クロム酸化物触媒およ
びニツケル、アルミニウム酸化物触媒(特開昭57
−56302)などがあるが、これらの触媒はいずれ
も、前記の三つの条件をともに満足しうるもので
はない。 たとえば特開昭57−56302号にはつぎのように
記載されている。すなわち、例1として、CuO44
重量%、ZnO45重量%およびAl2O311重量%の組
成を持つ低温転化型の古典的な触媒を用い、水対
メタノールのモル比5の条件で反応させた旨が記
載されている。しかしながら、この場合には反応
成績の経時的な劣化が大きく安定した成績を得る
ことはできなかつたという。なお、ここでは用い
られた触媒の製造法は全く記載されてない。 また、特開昭49−47281号はつぎのように記載
されている。すなわち、実施例1によれば、硝酸
銅、硝酸亜鉛および硝酸アルミニウムの混合水溶
液から炭酸ナトリウムを沈殿剤として沈殿を得、
これを加熱および成型して原子比でCu:Zn:Al
=6:3:1の触媒を調製した。この触媒6を
用いて、30気圧(絶対圧)下毎時メタノール5Kg
と水30Kgの混合物を蒸発させて340℃となし、こ
れをこの温度で触媒に通し温度は約220℃にまで
低下した。そして毎時14.1Nm3のガスが流出し、
このガスはCO2とH2を1:3の割合で含有し、
そのCO含量は0.05容量%以下であつたとされて
いる。 これらの例は、いずれも銅、亜鉛およびアルミ
ニウムのそれぞれの酸化物を含有する触媒を用い
たメタノールの水蒸気改質であるが、前者では、
触媒活性の経時劣化が大きいことが欠点である。
また、後者では、メタノールに対する水のモル比
が10という水が大過剰な条件で反応を行なつてお
り熱経済的に不利であつて、工業的な意義は大き
いとはいゝ難い。また、触媒活性の耐久性、耐熱
性については不明である。 前記したように、メタノールの水蒸気改質法に
おいて、銅、亜鉛、およびアルミニウムの酸化物
を含有する触媒を用いることは公知であるが、触
媒活性の経時劣化が大きいとかあるいはまたメタ
ノールに対する水のモル比が化学量論量よりもは
るかに大きく、工業的な価値が低いなどの欠点を
有しており満足すべきものとはいい難い。 本発明者らは低い温度でも十分な活性を有
し、長時間の使用においても触媒活性が低下し
ないいわゆる耐久性を有し、さらに高温下にお
いても高活性を維持するいわゆる耐熱性を有する
工業触媒として使用しうる銅、亜鉛およびアルミ
ニウムのそれぞれの酸化物を含有する触媒につい
て鈍意研究し本発明を完成した。 すなわち、本発明は、銅の酸化物、亜鉛の酸化
物およびアルムニウムの酸化物を含有するメタノ
ールの水蒸気改質触媒の製造法において、塩基性
炭酸銅、銅の水酸化物および銅の酸化物からなる
群から選ばれた少くとも1種の銅化合物と、塩基
性炭酸亜鉛、亜鉛の水酸化物および亜鉛の酸化物
からなる群から選ばれた少くとも1種の亜鉛化合
物と、アルミナゾルとを混合し、乾燥、焼成、成
形することを特徴とするメタノールの水蒸気改質
用触媒の製造法である。 本発明では、触媒は特定の銅化合物と亜鉛化合
物とアルミナゾルとを混合し、焼成することによ
り製造されが、銅および亜鉛のそれぞれの化合物
は塩基性炭酸塩、水酸化物および酸化物である。
銅化合物および亜鉛化合物はいずれもその品位に
は特に制限はなく、試薬乃至工業薬品を使用しう
る。 銅化合物と亜鉛化合物とアルミナゾルとの混合
はそれぞれの化合物同士を単に混合するか、また
は銅化合物と亜鉛化合物との混合物をたとえば共
沈殿法などによつて得、この混合物にアルミナゾ
ルを混合してもよい。 前者の場合には三者を混合する順序には特に制
限はなく、三者を一挙に混合してもよく、また、
三者のうち二者を予め混合し、ついでこの二者の
混合物と他の一者とを混合してもよい。 後者において、銅および亜鉛の原料としては、
水溶性化合物であれば、とくに制限されるもので
はないが、実用上、硝酸塩が好ましい。また、た
とえば銅およば亜鉛のそれぞれの金属のような水
に不溶な原料は、硝酸などの酸を加えて溶解して
使用される。これらの原料を用いて銅と亜鉛との
共沈殿を生成させるときに使用される沈殿剤は通
常アルカリが使用されるが、アルカリとしては、
苛性アルカリ、炭酸アルカリおよび重炭酸アルカ
リ、などが使用され、就中、炭酸ナトリウムが好
適に使用される。共沈殿の操作は、通常、室温か
ら90℃付近の温度において行なわれる。共沈殿を
得るための成分水溶液と沈殿剤水溶液の混合は、
回分式、半回分式および連続式などのそれ自体公
知の方法で行なうことができる。 このようにして得られた沈殿スラリーは別、
洗浄される。沈殿スラリーはアルカリが実質的に
残留しない程度に十分に洗浄されることが好まし
い。 次いで、銅化合物と亜鉛化合物との混合物にア
ルミナゾルを添加し、またはアルミナゾルに銅化
合物と亜鉛化合物との混合物を添加したのち、銅
化合物と亜鉛化合物との混合物とアルミナゾルと
が常法によつて混和、〓和され混合される。本発
明で使用されるアルミナゾルは、通常市販されて
いるアルミナゾルであればよく、粒子の大きさと
しては通常は1ミクロン以下、好ましくは200ミ
リミクロン以下の平均直径を有する微粒子状のも
のが使用される。このように微粒子状のアルミナ
ゾルを用いると、きわめて分散性がよいためすぐ
れた触媒を得ることができる。また、アルミナゾ
ルは、有機酸で酸性側で安定化されたものが一般
に使用される。また、銅触媒に対して毒作用を示
すような物質が混入してないものが使用される。 本発明における銅化合物および亜鉛化合物なら
びにアルミナゾルの量比は、原子比で銅1に対し
て、亜鉛は0.2〜2、好ましくは0.3〜1.5、アルミ
ニウムは0.01〜0.5、好ましくは0.04〜0.4である。 このようにして得られた銅化合物、亜鉛化合物
およびアルミナゾルの混合物は乾燥、焼成され
る。 乾燥は、常法たとえば常圧下もしくは減圧下
で、さらには空気、窒素などの不活性ガス気流中
で、約100℃以下の温度で行なわれる。 焼成はそれ自体公知の方法で行なうことができ
る。すなわち、たとえば、電気炉あるいはガス焼
成炉などの焼成炉で、酸素ガスを含有する雰囲気
下で行なわれ、空気中での焼成は好ましい。焼成
温度は少なくとも250℃、好ましくは300〜500℃
であり、焼成の時間は0.5〜5時間、好ましくは
1〜3時間である。 焼成されたのち、銅の酸化物、亜鉛の酸化物お
よびアルミニウムの酸化物は、通常は常法により
成形される。すなわち、たとえばグラフアイトな
どのような滑剤を加え、または加えずに多孔板お
よび打錠機などを使用して成形される。ついで、
常法により還元することによつてメタノールな水
蒸気改質用触媒として賦活される。この還元は、
予め水素ガス、一酸化炭素ガスまたはそれらの混
合ガスなどの還元性ガス雰囲気中で150〜400℃で
触媒を加熱して行なうことができるし、または加
熱された触媒にメタノールまたはメタノールと水
の混合物を接触させて分解した発生したガスで還
元することもできる。 なお、本発明によつて製造された触媒を用いた
メタノールの水蒸気改質反応で採用される反応条
件は反応温度150〜400℃、好ましくは180〜350℃
である。またメタノールに対する水の比率はメタ
ノール1モルに対して水は1〜7モル、好ましく
は1〜5モルとするが、7モルをこえかつ30モル
以下とすることを妨げない。また、メタノール蒸
気の空間速度は50〜50000/hr-1好ましくは100〜
15000hr-1であり、反応圧力は50Kg/cm2G以下、
好ましくは30Kg/cm2G〜常圧である。また必要に
応じて、水素ガス、一酸化炭素ガス、炭酸ガスお
よび窒素ガスなどをあらかじめメタノール1モル
に対して0.1〜5モル程度加えて反応を行なうこ
ともできる。 このようにして得られた改質ガス中の一酸化炭
素はきわめて微量であり、通常は実用上ほとんど
支障にならない程度であり、または多くとも除去
が困難でない程度である。また、改質ガス中の炭
酸ガスをたとえば炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カ
リウム水溶液もしくはアミノエチルアルコール水
溶液または活性炭などを使用する常法によつて除
去して水素ガスが容易に得られる。 本発明で得られた触媒は、低温活性、耐久性お
よび耐熱性ともにすぐれ、メタノールの水蒸気改
質反応に好適に使用される。 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。 実施例 1 銅、亜鉛およびアルミニウムの原子比が1:
0.75:0.25である銅、亜鉛およびアルミニウムの
それぞれの酸化物からなる触媒を調製した。すな
わち、所定組成比の硝酸銅(試薬1級)、硝酸亜
鉛(試薬1級)を含有する水溶液と炭酸ナトリウ
ム(試薬1級)の水溶液をそれぞれ73℃に加熱
し、よく撹拌しながら混合し塩基性炭酸銅と塩基
性炭酸亜鉛との共沈殿物を得た。この共沈殿物を
過分離、洗浄したのち、所定比率となる量のア
ルミナゾル(アルミナ含有率10wt%)を加えて
混合した。このようにして得られた所定の組成の
混合物を80℃で乾燥したのち、空気気流中380℃
で焼成した。焼成物を破砕したのち、滑剤として
グラフアイト3wt%を添加し、打錠してタブレツ
トに造粒した。 このタブレツト状触媒10mlを内径10mmφの反応
器に充填し、水素気流中200℃で6時間加熱して
還元したのち、所定の反応条件下で反応を行なつ
た。この反応期間において、1回あたり5日間
360℃での高温反応を行ない、再び280℃下げて触
媒の活性をしらべた。これを数回くりかえした。 反応条件および反応成績などを第1表に示す。 比較例 1 アルミニウム源としてアルミナゾルのかわりに
硝酸アルミニウム(試薬1級)を使用し、かつ、
硝酸アルミニウム、硝酸銅(試薬1級)および硝
酸亜鉛(試薬1級)の三者を水に溶解した水溶液
と炭酸ナトリウム(試薬1級)水溶液とを混合し
た以外は実施例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第1表に示す。 比較例 2 アルミナゾルのかわりに水酸化アルミニウム粉
末(試薬)を用いた以外は、実施例1と全く同様
に行なつた。 反応条件および反応成績などを第1表に示す。 実施例 2 実施例1におけると同一の銅、亜鉛およびアル
ミニウムの原子比を有する触媒を調製した。所定
組成比の水酸化銅(試薬)、水酸化亜鉛(試薬)
およびアルミナゾル(10wt%含有率)を混合し
た。この混合物を70℃で乾燥したのち、空気気流
中380℃で焼成した。造粒以後は実施例1におけ
ると同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第1表に示す。
法に関し、さらに詳しくは、銅の酸化物、亜鉛の
酸化物およびアルミニウムの酸化物を含有するメ
タノール水蒸気改質用触媒の改良された製造法に
係わる。 水素ガスは多くの分野で使用されており、たと
えばアンモニア合成、各種有機化合物の水素化、
石油精製、脱硫などの化学工業用などに多く使わ
れ、さらに冶金工業用、半導体工業用にも需要が
多くなつてきている。 また、最近では燃料電池に関する技術の進展な
どにより新しいエネルギー源としても期待されて
おり、水素ガスの需要はますます増大の傾向にあ
る。 水素ガスの製造法として、従来広く行なわれて
きた方法の一つに、たとえば液化石油ガス
(LPG)、液化天然ガス(LNG)およびナフサな
どの炭化水素から水蒸気改質によつて得られた水
素ガス、一酸化炭素および炭酸ガスからなる改質
ガスから常法により一酸化炭素および炭酸ガスを
除いて水素ガスを製造するとの方法がある。この
従来法は一般的に(1)炭化水素類が供給不安定であ
り、その価格も不安定である。(2)原料の脱硫が必
要であり(3)反応温度が800〜1000℃と非常に高い
などのため、中規模ないし小規模な水素ガス製造
には特に不適当であるとされている。 これに対してメタノールと水蒸気とを反応させ
て改質ガスを得る方法が知られている。このメタ
ノールの水蒸気改質反応は、かなり古くから知ら
れていたが、これまでにこの方法により水素ガス
を製造した例は少ない。その理由のひとつに、こ
の方法の工業化に適した実用触媒が開発されなか
つたことにある。 さらには、このメタノールな水蒸気改質反応で
は、下記の主反応()とともに副反応として下
記の逆シフト反応()も併起し、折角生成され
た水素が浪費されるとともに一酸化炭素ガスが副
生する。 CH3OH+H2O3H2+CO2 () CO2+H2CO+H2O () その結果、水素ガスを製造することを目的とし
ている場合には、改質ガスに改質ガスからの除去
が炭酸ガスよりも困難な一酸化炭素も含まれるこ
とになるので、改質ガス中の一酸化炭素ガス濃度
を極力抑えるため、また目的物である水素ガスの
浪費を防ぐために、前記()の反応の進行を極
力抑制することが有利である。 熱力学的平衝上、前記の反応()において右
側への進行を抑制し改質ガス中の一酸化炭素ガス
濃度を低くするためには、反応()において反
応温度を低くし、かつメタノールに対する水の比
率を高くすればよいことは知られている。しかし
ながら、この場合には大過剰の水の存在下でメタ
ノールの水蒸気改質反応を行なうことになり、こ
の大量の水を蒸発させるために多量の熱が必要と
なり経済的でないので、工業的にはメタノールに
対する水の比率(モル比)はできるだけ1に近づ
けて行なわれる。また、温度が低くなれば改質反
応速度が低下し不利となる。 したがつて、メタノール水蒸気改質反応の工業
触媒として、まず、低い温度でも十分な活性を有
することが必須であり、これとともに長時間の使
用においても触媒活性が低下しない、いわゆる耐
久性を有することを、されに高温下においてさえ
も低温におけると同様な高活性を維持するいわゆ
る耐熱性を有することが好ましい。 公知の触媒として銅、クロム、マンガン酸化物
触媒(特公昭54−11274)、銅、亜鉛、アルミニウ
ム含有触媒(特開昭49−47281)、銅、亜鉛、アル
ミニウム、トリウム酸化物触媒(USP4091086)、
銅、亜鉛、アルミニウム、クロム酸化物触媒およ
びニツケル、アルミニウム酸化物触媒(特開昭57
−56302)などがあるが、これらの触媒はいずれ
も、前記の三つの条件をともに満足しうるもので
はない。 たとえば特開昭57−56302号にはつぎのように
記載されている。すなわち、例1として、CuO44
重量%、ZnO45重量%およびAl2O311重量%の組
成を持つ低温転化型の古典的な触媒を用い、水対
メタノールのモル比5の条件で反応させた旨が記
載されている。しかしながら、この場合には反応
成績の経時的な劣化が大きく安定した成績を得る
ことはできなかつたという。なお、ここでは用い
られた触媒の製造法は全く記載されてない。 また、特開昭49−47281号はつぎのように記載
されている。すなわち、実施例1によれば、硝酸
銅、硝酸亜鉛および硝酸アルミニウムの混合水溶
液から炭酸ナトリウムを沈殿剤として沈殿を得、
これを加熱および成型して原子比でCu:Zn:Al
=6:3:1の触媒を調製した。この触媒6を
用いて、30気圧(絶対圧)下毎時メタノール5Kg
と水30Kgの混合物を蒸発させて340℃となし、こ
れをこの温度で触媒に通し温度は約220℃にまで
低下した。そして毎時14.1Nm3のガスが流出し、
このガスはCO2とH2を1:3の割合で含有し、
そのCO含量は0.05容量%以下であつたとされて
いる。 これらの例は、いずれも銅、亜鉛およびアルミ
ニウムのそれぞれの酸化物を含有する触媒を用い
たメタノールの水蒸気改質であるが、前者では、
触媒活性の経時劣化が大きいことが欠点である。
また、後者では、メタノールに対する水のモル比
が10という水が大過剰な条件で反応を行なつてお
り熱経済的に不利であつて、工業的な意義は大き
いとはいゝ難い。また、触媒活性の耐久性、耐熱
性については不明である。 前記したように、メタノールの水蒸気改質法に
おいて、銅、亜鉛、およびアルミニウムの酸化物
を含有する触媒を用いることは公知であるが、触
媒活性の経時劣化が大きいとかあるいはまたメタ
ノールに対する水のモル比が化学量論量よりもは
るかに大きく、工業的な価値が低いなどの欠点を
有しており満足すべきものとはいい難い。 本発明者らは低い温度でも十分な活性を有
し、長時間の使用においても触媒活性が低下し
ないいわゆる耐久性を有し、さらに高温下にお
いても高活性を維持するいわゆる耐熱性を有する
工業触媒として使用しうる銅、亜鉛およびアルミ
ニウムのそれぞれの酸化物を含有する触媒につい
て鈍意研究し本発明を完成した。 すなわち、本発明は、銅の酸化物、亜鉛の酸化
物およびアルムニウムの酸化物を含有するメタノ
ールの水蒸気改質触媒の製造法において、塩基性
炭酸銅、銅の水酸化物および銅の酸化物からなる
群から選ばれた少くとも1種の銅化合物と、塩基
性炭酸亜鉛、亜鉛の水酸化物および亜鉛の酸化物
からなる群から選ばれた少くとも1種の亜鉛化合
物と、アルミナゾルとを混合し、乾燥、焼成、成
形することを特徴とするメタノールの水蒸気改質
用触媒の製造法である。 本発明では、触媒は特定の銅化合物と亜鉛化合
物とアルミナゾルとを混合し、焼成することによ
り製造されが、銅および亜鉛のそれぞれの化合物
は塩基性炭酸塩、水酸化物および酸化物である。
銅化合物および亜鉛化合物はいずれもその品位に
は特に制限はなく、試薬乃至工業薬品を使用しう
る。 銅化合物と亜鉛化合物とアルミナゾルとの混合
はそれぞれの化合物同士を単に混合するか、また
は銅化合物と亜鉛化合物との混合物をたとえば共
沈殿法などによつて得、この混合物にアルミナゾ
ルを混合してもよい。 前者の場合には三者を混合する順序には特に制
限はなく、三者を一挙に混合してもよく、また、
三者のうち二者を予め混合し、ついでこの二者の
混合物と他の一者とを混合してもよい。 後者において、銅および亜鉛の原料としては、
水溶性化合物であれば、とくに制限されるもので
はないが、実用上、硝酸塩が好ましい。また、た
とえば銅およば亜鉛のそれぞれの金属のような水
に不溶な原料は、硝酸などの酸を加えて溶解して
使用される。これらの原料を用いて銅と亜鉛との
共沈殿を生成させるときに使用される沈殿剤は通
常アルカリが使用されるが、アルカリとしては、
苛性アルカリ、炭酸アルカリおよび重炭酸アルカ
リ、などが使用され、就中、炭酸ナトリウムが好
適に使用される。共沈殿の操作は、通常、室温か
ら90℃付近の温度において行なわれる。共沈殿を
得るための成分水溶液と沈殿剤水溶液の混合は、
回分式、半回分式および連続式などのそれ自体公
知の方法で行なうことができる。 このようにして得られた沈殿スラリーは別、
洗浄される。沈殿スラリーはアルカリが実質的に
残留しない程度に十分に洗浄されることが好まし
い。 次いで、銅化合物と亜鉛化合物との混合物にア
ルミナゾルを添加し、またはアルミナゾルに銅化
合物と亜鉛化合物との混合物を添加したのち、銅
化合物と亜鉛化合物との混合物とアルミナゾルと
が常法によつて混和、〓和され混合される。本発
明で使用されるアルミナゾルは、通常市販されて
いるアルミナゾルであればよく、粒子の大きさと
しては通常は1ミクロン以下、好ましくは200ミ
リミクロン以下の平均直径を有する微粒子状のも
のが使用される。このように微粒子状のアルミナ
ゾルを用いると、きわめて分散性がよいためすぐ
れた触媒を得ることができる。また、アルミナゾ
ルは、有機酸で酸性側で安定化されたものが一般
に使用される。また、銅触媒に対して毒作用を示
すような物質が混入してないものが使用される。 本発明における銅化合物および亜鉛化合物なら
びにアルミナゾルの量比は、原子比で銅1に対し
て、亜鉛は0.2〜2、好ましくは0.3〜1.5、アルミ
ニウムは0.01〜0.5、好ましくは0.04〜0.4である。 このようにして得られた銅化合物、亜鉛化合物
およびアルミナゾルの混合物は乾燥、焼成され
る。 乾燥は、常法たとえば常圧下もしくは減圧下
で、さらには空気、窒素などの不活性ガス気流中
で、約100℃以下の温度で行なわれる。 焼成はそれ自体公知の方法で行なうことができ
る。すなわち、たとえば、電気炉あるいはガス焼
成炉などの焼成炉で、酸素ガスを含有する雰囲気
下で行なわれ、空気中での焼成は好ましい。焼成
温度は少なくとも250℃、好ましくは300〜500℃
であり、焼成の時間は0.5〜5時間、好ましくは
1〜3時間である。 焼成されたのち、銅の酸化物、亜鉛の酸化物お
よびアルミニウムの酸化物は、通常は常法により
成形される。すなわち、たとえばグラフアイトな
どのような滑剤を加え、または加えずに多孔板お
よび打錠機などを使用して成形される。ついで、
常法により還元することによつてメタノールな水
蒸気改質用触媒として賦活される。この還元は、
予め水素ガス、一酸化炭素ガスまたはそれらの混
合ガスなどの還元性ガス雰囲気中で150〜400℃で
触媒を加熱して行なうことができるし、または加
熱された触媒にメタノールまたはメタノールと水
の混合物を接触させて分解した発生したガスで還
元することもできる。 なお、本発明によつて製造された触媒を用いた
メタノールの水蒸気改質反応で採用される反応条
件は反応温度150〜400℃、好ましくは180〜350℃
である。またメタノールに対する水の比率はメタ
ノール1モルに対して水は1〜7モル、好ましく
は1〜5モルとするが、7モルをこえかつ30モル
以下とすることを妨げない。また、メタノール蒸
気の空間速度は50〜50000/hr-1好ましくは100〜
15000hr-1であり、反応圧力は50Kg/cm2G以下、
好ましくは30Kg/cm2G〜常圧である。また必要に
応じて、水素ガス、一酸化炭素ガス、炭酸ガスお
よび窒素ガスなどをあらかじめメタノール1モル
に対して0.1〜5モル程度加えて反応を行なうこ
ともできる。 このようにして得られた改質ガス中の一酸化炭
素はきわめて微量であり、通常は実用上ほとんど
支障にならない程度であり、または多くとも除去
が困難でない程度である。また、改質ガス中の炭
酸ガスをたとえば炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カ
リウム水溶液もしくはアミノエチルアルコール水
溶液または活性炭などを使用する常法によつて除
去して水素ガスが容易に得られる。 本発明で得られた触媒は、低温活性、耐久性お
よび耐熱性ともにすぐれ、メタノールの水蒸気改
質反応に好適に使用される。 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。 実施例 1 銅、亜鉛およびアルミニウムの原子比が1:
0.75:0.25である銅、亜鉛およびアルミニウムの
それぞれの酸化物からなる触媒を調製した。すな
わち、所定組成比の硝酸銅(試薬1級)、硝酸亜
鉛(試薬1級)を含有する水溶液と炭酸ナトリウ
ム(試薬1級)の水溶液をそれぞれ73℃に加熱
し、よく撹拌しながら混合し塩基性炭酸銅と塩基
性炭酸亜鉛との共沈殿物を得た。この共沈殿物を
過分離、洗浄したのち、所定比率となる量のア
ルミナゾル(アルミナ含有率10wt%)を加えて
混合した。このようにして得られた所定の組成の
混合物を80℃で乾燥したのち、空気気流中380℃
で焼成した。焼成物を破砕したのち、滑剤として
グラフアイト3wt%を添加し、打錠してタブレツ
トに造粒した。 このタブレツト状触媒10mlを内径10mmφの反応
器に充填し、水素気流中200℃で6時間加熱して
還元したのち、所定の反応条件下で反応を行なつ
た。この反応期間において、1回あたり5日間
360℃での高温反応を行ない、再び280℃下げて触
媒の活性をしらべた。これを数回くりかえした。 反応条件および反応成績などを第1表に示す。 比較例 1 アルミニウム源としてアルミナゾルのかわりに
硝酸アルミニウム(試薬1級)を使用し、かつ、
硝酸アルミニウム、硝酸銅(試薬1級)および硝
酸亜鉛(試薬1級)の三者を水に溶解した水溶液
と炭酸ナトリウム(試薬1級)水溶液とを混合し
た以外は実施例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第1表に示す。 比較例 2 アルミナゾルのかわりに水酸化アルミニウム粉
末(試薬)を用いた以外は、実施例1と全く同様
に行なつた。 反応条件および反応成績などを第1表に示す。 実施例 2 実施例1におけると同一の銅、亜鉛およびアル
ミニウムの原子比を有する触媒を調製した。所定
組成比の水酸化銅(試薬)、水酸化亜鉛(試薬)
およびアルミナゾル(10wt%含有率)を混合し
た。この混合物を70℃で乾燥したのち、空気気流
中380℃で焼成した。造粒以後は実施例1におけ
ると同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第1表に示す。
【表】
【表】
* 上段 初期における改質ガス組成
下段 耐熱試験最終回の後における改質ガ
ス組成
第2表以下でも同様
実施例 3 銅、亜鉛およびアルミニウムの原子比を1:
0.4:0.2とし、かつ、触媒の還元ガスとして水素
と一酸化炭素との混合ガス(H250%)を用いた
以外は実施例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第2表に示す。 比較例 3 実施例3と同じ組成を触媒をつぎのようにして
調製した。所定組成比の硝酸銅(試薬1級)、硝
酸亜鉛(試薬1級)を含有する水溶液と炭酸ナト
リウム水溶液に水酸化アルミニウム微粉末(試
薬)をけん濁させた溶液をそれぞれ80℃に加熱
し、よく撹拌しながら混合し共沈殿スラリーを得
た。この共沈殿スラリーを過、分離、洗浄した
のち70℃で乾燥し空気気流中380℃で焼成した。
造粒以下の操作は、触媒の還元ガスとして水素と
一酸化炭素の混合ガス(H250%)を用いた以外
は実施例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第2表に示し
た。
下段 耐熱試験最終回の後における改質ガ
ス組成
第2表以下でも同様
実施例 3 銅、亜鉛およびアルミニウムの原子比を1:
0.4:0.2とし、かつ、触媒の還元ガスとして水素
と一酸化炭素との混合ガス(H250%)を用いた
以外は実施例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第2表に示す。 比較例 3 実施例3と同じ組成を触媒をつぎのようにして
調製した。所定組成比の硝酸銅(試薬1級)、硝
酸亜鉛(試薬1級)を含有する水溶液と炭酸ナト
リウム水溶液に水酸化アルミニウム微粉末(試
薬)をけん濁させた溶液をそれぞれ80℃に加熱
し、よく撹拌しながら混合し共沈殿スラリーを得
た。この共沈殿スラリーを過、分離、洗浄した
のち70℃で乾燥し空気気流中380℃で焼成した。
造粒以下の操作は、触媒の還元ガスとして水素と
一酸化炭素の混合ガス(H250%)を用いた以外
は実施例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第2表に示し
た。
【表】
【表】
実施例 4
銅、亜鉛およびアルミニウムの原子比が1:
1.35:0.1である銅、亜鉛およびアルミニウムの
それぞれの酸化物からなる触媒を調製した。すな
わち、所定組成比の硝酸銅(工業用)、硝酸亜鉛
(工業用)を含有する水溶液を75℃に加温し、こ
れを溶液Aとする。別に所定量の炭酸ナトリウム
を含有する水溶液を75℃に加温、これを溶液Bと
する。一方、撹拌機を有する反応槽に水を入れ、
よく撹拌しながら75℃とし、ここに溶液A、Bを
同時に供給を開始し、かつ同時に供給が終るよう
にそれぞれ定速で供給し、混合し共沈殿物を得
た。この共沈殿物を過、分離、洗浄したのち所
定比率となる量のアルミナゾル(アルミナ含有率
10wt%)を加え、混合した。このようにして得
られた所定の組成の混合物を100℃で乾燥したの
ち、空気気流中400℃で焼成した。焼成物を破砕
した後、滑剤としてグラフアイト3wt%を添加
し、打錠してタブレツトに造粒した。 このタブレツト状触媒10mlを内径10mmφの反応
器に充填し、200℃に加熱し、ここにメタノール
蒸気を少量ずつ送入して還元した。つづいて所定
の反応条件で実施例1と同様に反応を行なつた。 反応条件および反応成績などを第3表に示す。 比較例 4 アルミナゾルのかわりにγ―アルミナ(試薬)
を微粒(100メツシユ以下)に破砕して用いた以
外は実施例4と全く同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第3表に示す。
1.35:0.1である銅、亜鉛およびアルミニウムの
それぞれの酸化物からなる触媒を調製した。すな
わち、所定組成比の硝酸銅(工業用)、硝酸亜鉛
(工業用)を含有する水溶液を75℃に加温し、こ
れを溶液Aとする。別に所定量の炭酸ナトリウム
を含有する水溶液を75℃に加温、これを溶液Bと
する。一方、撹拌機を有する反応槽に水を入れ、
よく撹拌しながら75℃とし、ここに溶液A、Bを
同時に供給を開始し、かつ同時に供給が終るよう
にそれぞれ定速で供給し、混合し共沈殿物を得
た。この共沈殿物を過、分離、洗浄したのち所
定比率となる量のアルミナゾル(アルミナ含有率
10wt%)を加え、混合した。このようにして得
られた所定の組成の混合物を100℃で乾燥したの
ち、空気気流中400℃で焼成した。焼成物を破砕
した後、滑剤としてグラフアイト3wt%を添加
し、打錠してタブレツトに造粒した。 このタブレツト状触媒10mlを内径10mmφの反応
器に充填し、200℃に加熱し、ここにメタノール
蒸気を少量ずつ送入して還元した。つづいて所定
の反応条件で実施例1と同様に反応を行なつた。 反応条件および反応成績などを第3表に示す。 比較例 4 アルミナゾルのかわりにγ―アルミナ(試薬)
を微粒(100メツシユ以下)に破砕して用いた以
外は実施例4と全く同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第3表に示す。
【表】
【表】
実施例 5
銅、亜鉛およびアルミニウムの原子比が1:
1:0.35である銅、亜鉛およびアルミニウムのそ
れぞれの酸化物からなる触媒を調製した。すなわ
ち、所定組成比となるような量の硝酸銅(試薬1
級)を含有する水溶液に重炭酸アンモニウム水溶
液を加えて銅スラリー液を調製した。別に調製し
た所定組成比となる量の酸化亜鉛(試薬1級)ス
ラリー溶液に前記の銅スラリー液を加えて、撹拌
下で炭酸ガスを吹き込み塩基性炭酸銅と塩基性炭
酸亜鉛との共沈殿を得た。これ以後の操作は実施
例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第4表に示す。 比較例 5 実施例5と同じ組成の触媒をつぎのようにして
調製した。所定組成比となる量の硝酸銅(試薬1
級)を含有する水溶液に水酸化アルミニウム微粉
末(試薬)をけん濁させた溶液に重炭酸アンモニ
ウム水溶液を加えて銅―水酸化アルミニウムスラ
リー液を調製した。別に調製した所定組成比とな
る量の酸化亜鉛(試薬1級)スラリー液に前記の
銅―水酸化アルミニウムスラリー液を加えて、撹
拌下で炭酸ガスを吹き込み共沈殿スラリーを得
た。この共沈殿スラリーを過、分離、洗浄した
のち80℃で乾燥し空気気流中380℃で焼成した。
以後の操作は実施例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第4表に示す。 実施例 6 実施例5と同一の銅、亜鉛、およびアルミニウ
ムの原子比を有する触媒を調製した。所定組成比
の硝酸銅(工業用)および硝酸亜鉛(工業用)を
含有する水溶液と水酸化ナトリウム(工業用)の
水溶液をそれぞれ70℃に加熱し、よく撹拌しなが
ら混合し、銅の酸化物と亜鉛の酸化物との混合物
を得た。これを過分離、洗浄したのち、所定比
率となる量のアルミナゾル(10wt%含有率)を
加え混合した。これ以後の操作は実施例1と同様
に行なつた。 反応条件および反応成績などを第4表に示す。
1:0.35である銅、亜鉛およびアルミニウムのそ
れぞれの酸化物からなる触媒を調製した。すなわ
ち、所定組成比となるような量の硝酸銅(試薬1
級)を含有する水溶液に重炭酸アンモニウム水溶
液を加えて銅スラリー液を調製した。別に調製し
た所定組成比となる量の酸化亜鉛(試薬1級)ス
ラリー溶液に前記の銅スラリー液を加えて、撹拌
下で炭酸ガスを吹き込み塩基性炭酸銅と塩基性炭
酸亜鉛との共沈殿を得た。これ以後の操作は実施
例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第4表に示す。 比較例 5 実施例5と同じ組成の触媒をつぎのようにして
調製した。所定組成比となる量の硝酸銅(試薬1
級)を含有する水溶液に水酸化アルミニウム微粉
末(試薬)をけん濁させた溶液に重炭酸アンモニ
ウム水溶液を加えて銅―水酸化アルミニウムスラ
リー液を調製した。別に調製した所定組成比とな
る量の酸化亜鉛(試薬1級)スラリー液に前記の
銅―水酸化アルミニウムスラリー液を加えて、撹
拌下で炭酸ガスを吹き込み共沈殿スラリーを得
た。この共沈殿スラリーを過、分離、洗浄した
のち80℃で乾燥し空気気流中380℃で焼成した。
以後の操作は実施例1と同様に行なつた。 反応条件および反応成績などを第4表に示す。 実施例 6 実施例5と同一の銅、亜鉛、およびアルミニウ
ムの原子比を有する触媒を調製した。所定組成比
の硝酸銅(工業用)および硝酸亜鉛(工業用)を
含有する水溶液と水酸化ナトリウム(工業用)の
水溶液をそれぞれ70℃に加熱し、よく撹拌しなが
ら混合し、銅の酸化物と亜鉛の酸化物との混合物
を得た。これを過分離、洗浄したのち、所定比
率となる量のアルミナゾル(10wt%含有率)を
加え混合した。これ以後の操作は実施例1と同様
に行なつた。 反応条件および反応成績などを第4表に示す。
【表】
Claims (1)
- 1 銅の酸化物、亜鉛の酸化物およびアルミニウ
ムの酸化物を含有するメタノールの水蒸気改質用
触媒の製造法において、塩基性炭酸銅、銅の水酸
化物および銅の酸化物からなる群から選ばれた少
くとも1種の銅化合物と、塩基性炭酸亜鉛、亜鉛
の水酸化物および亜鉛の酸化物からなる群から選
ばれた少くとも1種の亜鉛化合物と、アルミナゾ
ルとを混合し、乾燥、焼成、成形することを特徴
とするメタノールの水蒸気改質用触媒の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6493983A JPS59189937A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | メタノ−ルの水蒸気改質用触媒の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6493983A JPS59189937A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | メタノ−ルの水蒸気改質用触媒の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59189937A JPS59189937A (ja) | 1984-10-27 |
JPH0371174B2 true JPH0371174B2 (ja) | 1991-11-12 |
Family
ID=13272499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6493983A Granted JPS59189937A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | メタノ−ルの水蒸気改質用触媒の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59189937A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07177B2 (ja) * | 1984-10-05 | 1995-01-11 | 川崎重工業株式会社 | メタノ−ル・スチ−ムリフォ−ミング用触媒の製造方法 |
JP2535760B2 (ja) * | 1993-07-07 | 1996-09-18 | 工業技術院長 | メタノ―ルの水蒸気改質用触媒の製造方法 |
WO2001078892A1 (fr) * | 2000-04-19 | 2001-10-25 | Osaka Gas Co., Ltd. | Technique de preparation de catalyseur destine a la conversion du methanol |
KR100863491B1 (ko) | 2007-05-01 | 2008-10-15 | 한국과학기술원 | 연료전지용 수소 생성을 위한 dme 수증기 개질 반응의혼성촉매, 이의 제조방법 및 상기 혼성촉매를 이용한 수소생산 방법 |
DE102014004391A1 (de) * | 2014-03-26 | 2015-10-15 | Clariant International Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren mit erhöhter Festigkeit und verringertem Volumenschwund |
-
1983
- 1983-04-13 JP JP6493983A patent/JPS59189937A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59189937A (ja) | 1984-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6051163A (en) | Catalyst for steam-reforming methanol | |
US3850850A (en) | Method of making a methanol synthesis catalyst | |
CA1144911A (en) | Catalyst and method for producing the catalyst | |
KR101994152B1 (ko) | 탄소 침적의 감소를 위해, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법 | |
US3303001A (en) | Low temperature shift reaction involving a zinc oxide-copper catalyst | |
US20180273454A1 (en) | Multicomponent heterogeneous catalysts for direct co2 hydrogenation to methanol | |
JPH08229399A (ja) | 助触媒を含む安定化酸化銅−酸化亜鉛触媒および製造方法 | |
US3947381A (en) | Method of making a catalyst | |
US6238640B1 (en) | Conversion method of carbon monoxide and catalyst | |
JP4724973B2 (ja) | ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法 | |
JP3328845B2 (ja) | 水素製造法とそれに用いる触媒 | |
KR102092736B1 (ko) | 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법 | |
JPH11179204A (ja) | 一酸化炭素及び二酸化炭素を含有するガスのメタン化触媒及びその製造方法 | |
JPH0371174B2 (ja) | ||
JP4505127B2 (ja) | リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法 | |
JP2535760B2 (ja) | メタノ―ルの水蒸気改質用触媒の製造方法 | |
JPH11106811A (ja) | 還元鉄の製造方法および装置 | |
JP4202087B2 (ja) | ジメチルエーテル改質用触媒および該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法 | |
JP4168230B2 (ja) | ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法 | |
JPS6246482B2 (ja) | ||
JPH06256001A (ja) | 水素含有ガスの製造方法 | |
JPS60122038A (ja) | メタノ−ル改質用触媒 | |
JPS60110337A (ja) | 水素富化ガス製造用触媒 | |
JPS63209752A (ja) | メタノ−ル改質用触媒 | |
JPS637842A (ja) | メタノ−ル改質用触媒 |