JPS6246576A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS6246576A JPS6246576A JP60185713A JP18571385A JPS6246576A JP S6246576 A JPS6246576 A JP S6246576A JP 60185713 A JP60185713 A JP 60185713A JP 18571385 A JP18571385 A JP 18571385A JP S6246576 A JPS6246576 A JP S6246576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- region
- semiconductor
- source line
- regions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000006386 memory function Effects 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、電界効果トランジスタをメモリセルとする不揮発性
記憶機能を有する半導体集積回路装置に適用して有効な
技術に関するものである。
に、電界効果トランジスタをメモリセルとする不揮発性
記憶機能を有する半導体集積回路装置に適用して有効な
技術に関するものである。
〔背景技術]
紫外線消去型の不揮発性記憶機能を備えた半導体集積回
路装置(以下、EPROMという)では、フローティン
グゲート電極を有する電界効果トランジスタをメモリセ
ルとしている。このメモリセルには、ドレイン領域近傍
の高電界で発生させたホットエレクトロンをフローティ
ングゲート電極に注入することで、情報110 INの
書込がなされる。
路装置(以下、EPROMという)では、フローティン
グゲート電極を有する電界効果トランジスタをメモリセ
ルとしている。このメモリセルには、ドレイン領域近傍
の高電界で発生させたホットエレクトロンをフローティ
ングゲート電極に注入することで、情報110 INの
書込がなされる。
この種のEPROMでは、データ線をアルミニウム等の
低抵抗配線、ソース線を電界効果トランジスタのソース
領域と一体に形成した半導体領域で構成している。この
ように構成されるソース線は、電界効果トランジスタの
ソース領域及びトレイン領域と同一製造工程で形成でき
るので、導電層形成工程を低減できる特徴がある。また
、このソース線は、ソース領域との間に5異なる導電層
間を接続するマスク合せ余裕を必要としないので、占有
面積が小さく集積度が向上できる特徴がある。
低抵抗配線、ソース線を電界効果トランジスタのソース
領域と一体に形成した半導体領域で構成している。この
ように構成されるソース線は、電界効果トランジスタの
ソース領域及びトレイン領域と同一製造工程で形成でき
るので、導電層形成工程を低減できる特徴がある。また
、このソース線は、ソース領域との間に5異なる導電層
間を接続するマスク合せ余裕を必要としないので、占有
面積が小さく集積度が向上できる特徴がある。
しかしながら、本発明は、共通のソース線に接続された
複数のメモリセルにおいて、メモリセル毎に情報の書込
効率が異るので、電気的信頼性を低下させるという問題
点を見出した。この問題点は、ソース線が30 [Ω/
口]程度の高いシート抵抗値を有しているので、ソース
線の電位に不均一な分布を生じ、書込動作時の電圧モー
ドがメモリセル毎に異なるために生じる。
複数のメモリセルにおいて、メモリセル毎に情報の書込
効率が異るので、電気的信頼性を低下させるという問題
点を見出した。この問題点は、ソース線が30 [Ω/
口]程度の高いシート抵抗値を有しているので、ソース
線の電位に不均一な分布を生じ、書込動作時の電圧モー
ドがメモリセル毎に異なるために生じる。
なお、EPROMについては、例えば、株式会社サイエ
ンスフォーラム「超LSIデバイスハンドブック」昭和
58年11月28日発行、ρ54〜p56に記載されて
いる。
ンスフォーラム「超LSIデバイスハンドブック」昭和
58年11月28日発行、ρ54〜p56に記載されて
いる。
[発明の目的]
本発明の目的は、不揮発性記憶機能を有する半導体集積
回路装置において、その電気的信頼性を向上することが
可能な技術を提供することにある。
回路装置において、その電気的信頼性を向上することが
可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、不揮発性記憶機能を有する半導体
集積回路装置において、メモリセルの情報の書込効率を
均一化し、@気的信頼性を向上することが可能な技術を
提供することにある。
集積回路装置において、メモリセルの情報の書込効率を
均一化し、@気的信頼性を向上することが可能な技術を
提供することにある。
本発明の他の目的は、不揮発性記憶機能を有する半導体
集積回路装置において、メモリセルに接続されるソース
線の抵抗値を低減することが可能な技術を提供すること
にある。
集積回路装置において、メモリセルに接続されるソース
線の抵抗値を低減することが可能な技術を提供すること
にある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は1本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
[発明の概要]
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、不揮発性記憶機能を有する半導体集積回路装
置において、メモリセルとなる電界効果トランジスタの
ソース領域と一体に形成される半導体領域でソース線を
構成し、このソース線の少なくとも一部分を前記ソース
領域よりも深い接合深さで構成する。
置において、メモリセルとなる電界効果トランジスタの
ソース領域と一体に形成される半導体領域でソース線を
構成し、このソース線の少なくとも一部分を前記ソース
領域よりも深い接合深さで構成する。
これにより、ソース線の断面面積を大きくシ。
その抵抗値を低減できるので、ソース線の電位分布を均
一化し、情報の書込効率を均一にできる。
一化し、情報の書込効率を均一にできる。
この結果、情報の書込動作における電気的信頼性を向上
できる。
できる。
以下5本発明の構成について、本発明をEPROMに適
用した一実施例とともに説明する。
用した一実施例とともに説明する。
なお、実施例の全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
[実施例]
本発明の一実施例であるEPROMのメモリセルを第1
図の平面図で示し、第1図の■−■線で切断した断面を
第2図で示す。なお、第1図は。
図の平面図で示し、第1図の■−■線で切断した断面を
第2図で示す。なお、第1図は。
本実施例の構成をわかり易くするために、各導電層間に
設けられるフィールド絶縁膜以外の絶縁膜は図示しない
。
設けられるフィールド絶縁膜以外の絶縁膜は図示しない
。
第1図において、1は単結晶シリコンからなるp−型の
半導体基板、2はフィールド絶縁膜、3はp型のチャネ
ルストッパ領域である。フィールド絶縁膜2及びチャネ
ルストッパ領域3は、半導体素子形成領域間の半導体基
板1の主面上部又はその主面部に設けられている。
半導体基板、2はフィールド絶縁膜、3はp型のチャネ
ルストッパ領域である。フィールド絶縁膜2及びチャネ
ルストッパ領域3は、半導体素子形成領域間の半導体基
板1の主面上部又はその主面部に設けられている。
EPROMのメモリセルとなる電界効果トランジスタQ
は、フィールド絶縁膜2で囲まれた領域の半導体基板1
に設けられている。すなわち、電界効果トランジスタQ
は、主として、第1ゲート絶縁暎4.フローティングゲ
ート電極5、第2ゲート絶縁膜6、コントロールゲート
電極7及びソ □−ス領域S又はドレイン領
域りとして使用される一対のrl’型の半導体領域8で
構成されている。
は、フィールド絶縁膜2で囲まれた領域の半導体基板1
に設けられている。すなわち、電界効果トランジスタQ
は、主として、第1ゲート絶縁暎4.フローティングゲ
ート電極5、第2ゲート絶縁膜6、コントロールゲート
電極7及びソ □−ス領域S又はドレイン領
域りとして使用される一対のrl’型の半導体領域8で
構成されている。
ゲート電極7は、列方向に配置された池の電界
:効果トランジスタQのゲート電極7と一体に形成
され、フィールド絶縁膜2の上部を延在するワード線(
WL)?Aを構成している。
:効果トランジスタQのゲート電極7と一体に形成
され、フィールド絶縁膜2の上部を延在するワード線(
WL)?Aを構成している。
ソース領域Sとなる半導体領域8は1列方向に配にされ
た他の電界効果トランジスタQの゛ト導体領域8と一体
に形成され、複数のメモリセルに共通のソース線SLを
構成している。しかも、このソース線SLは、行方向に
配置されたフィールド絶縁@2間(第1@に2点fi線
で囲まれた領域)がソース領域Sとなる半導体領域8よ
りも高い不純物濃度で深い接合深さを有するn”型の半
導体領域8Aで構成されている。
た他の電界効果トランジスタQの゛ト導体領域8と一体
に形成され、複数のメモリセルに共通のソース線SLを
構成している。しかも、このソース線SLは、行方向に
配置されたフィールド絶縁@2間(第1@に2点fi線
で囲まれた領域)がソース領域Sとなる半導体領域8よ
りも高い不純物濃度で深い接合深さを有するn”型の半
導体領域8Aで構成されている。
このように、ソース線SLを半導体領域8よりも高い不
純物濃度で深い接合深さの半導体領域8Aで構成するこ
とにより、ソース線SLの断面面積を部分的に大きくす
ることができるので、ソース線SLの抵抗値を低減する
ことができる。
純物濃度で深い接合深さの半導体領域8Aで構成するこ
とにより、ソース線SLの断面面積を部分的に大きくす
ることができるので、ソース線SLの抵抗値を低減する
ことができる。
半導体領域8Aは、ダイレクトコンタクト形成工程と5
通常のソース領域S及びドレイン領域りとして使用され
る半導体領域8形成工程とで形成する。すなわち、以下
の工程で形成することができる。まず、ソースfisL
形成領域のゲート絶縁膜4に開口部4Aを形成し、この
後、ゲート電極5を形成する第1層目の多結晶シリコン
膜を全面に形成する。そして、この多結晶シリコン膜に
抵抗値を低減する不純物(リン又はヒ素)を拡散する。
通常のソース領域S及びドレイン領域りとして使用され
る半導体領域8形成工程とで形成する。すなわち、以下
の工程で形成することができる。まず、ソースfisL
形成領域のゲート絶縁膜4に開口部4Aを形成し、この
後、ゲート電極5を形成する第1層目の多結晶シリコン
膜を全面に形成する。そして、この多結晶シリコン膜に
抵抗値を低減する不純物(リン又はヒ素)を拡散する。
この不純物は、前記開口部4Aを通して半導体基板1の
主面部に拡散される。この後、第1層目の多結晶シリコ
ン膜に所定のパターンニングを施し、第2Mj目の多結
晶シリコン膜を形成し、この第2層目の多結晶シリコン
膜に不純物(リン又はヒ素)を拡散する。そして、第2
層目及び第1層目の多結晶シリコン膜にパターンニング
を施し。
主面部に拡散される。この後、第1層目の多結晶シリコ
ン膜に所定のパターンニングを施し、第2Mj目の多結
晶シリコン膜を形成し、この第2層目の多結晶シリコン
膜に不純物(リン又はヒ素)を拡散する。そして、第2
層目及び第1層目の多結晶シリコン膜にパターンニング
を施し。
ゲート電極5及び7を形成する。このとき、ソース線S
L形成領域には、後の工程で不純物を導入するために、
多結晶シリコン膜を存在させない方が望ましい。そして
、ゲート電極5,7及び半導体基板1の主面上部を覆う
絶縁膜9を形成した後に、ソース領域S、ドレイン領域
り及びソース線SLを形成する不純物(リン又はヒ素)
を導入することで、半導体領域8及び半導体領域8Aが
形成できる。また、ダイレクトコンタクト工程は、ゲー
ト絶縁膜6形成工程とゲート電極7(第2層口の多結晶
シリコン[)形成工程との間で行ってもよい。
L形成領域には、後の工程で不純物を導入するために、
多結晶シリコン膜を存在させない方が望ましい。そして
、ゲート電極5,7及び半導体基板1の主面上部を覆う
絶縁膜9を形成した後に、ソース領域S、ドレイン領域
り及びソース線SLを形成する不純物(リン又はヒ素)
を導入することで、半導体領域8及び半導体領域8Aが
形成できる。また、ダイレクトコンタクト工程は、ゲー
ト絶縁膜6形成工程とゲート電極7(第2層口の多結晶
シリコン[)形成工程との間で行ってもよい。
このように、ダイレクトコンタクト工程と゛ト導体領域
8形成工程とで半導体領域8Aを形成することにより1
通常の製造工程に組込まれている工程と同一製造工程で
半導体領域8Aを形成できるので、半導体領域8Aの製
造工程が低減できる。
8形成工程とで半導体領域8Aを形成することにより1
通常の製造工程に組込まれている工程と同一製造工程で
半導体領域8Aを形成できるので、半導体領域8Aの製
造工程が低減できる。
また、半導体領域8Aは、ダイレクトコンタクト工程を
用いずに、半導体領域8形成工程と、新たな不純物導入
工程とで形成してもよい。
用いずに、半導体領域8形成工程と、新たな不純物導入
工程とで形成してもよい。
また、半導体領域8Aは、電界効果トランジスタQのチ
ャネル形成領域から離隔して設けることが望ましい。こ
れは、チャネル形成領域近傍の半導体領域8(ソース領
域S又はドレイン領域D)の不純物濃度を必要以上に高
めないようにするためである。このような構成にするこ
とにより、半導体領域8から半導体基板1側に形成され
る空乏領域の伸びを抑制できるので、短チヤネル効果を
抑制できるようになっている。
ャネル形成領域から離隔して設けることが望ましい。こ
れは、チャネル形成領域近傍の半導体領域8(ソース領
域S又はドレイン領域D)の不純物濃度を必要以上に高
めないようにするためである。このような構成にするこ
とにより、半導体領域8から半導体基板1側に形成され
る空乏領域の伸びを抑制できるので、短チヤネル効果を
抑制できるようになっている。
また、半導体領域8Aは、ソース線SLの部分的に、す
なわち、第1図の2点鎖線で囲まれた領域に設けること
により、全体的に設けた場合に比べて、半導体領域8A
と半導体基板1とで形成される接合容量が低減できるの
で、情報の読出動作における高速化を図ることができる
。
なわち、第1図の2点鎖線で囲まれた領域に設けること
により、全体的に設けた場合に比べて、半導体領域8A
と半導体基板1とで形成される接合容量が低減できるの
で、情報の読出動作における高速化を図ることができる
。
前記半導体領域8Aは1例えば、半導体領域8をI X
10” [at、oms/cm”コ程度のインプラ
と0゜3〜0.4cμm]程度の接合深さで構成したと
きに。
10” [at、oms/cm”コ程度のインプラ
と0゜3〜0.4cμm]程度の接合深さで構成したと
きに。
I XIO” 9[ato+ms/cm’ ]程度の不
純物濃度と2゜0[μm]程度の接合深さで構成する。
純物濃度と2゜0[μm]程度の接合深さで構成する。
10は電界効果トランジスタQ等の半導体素子を覆う絶
縁膜、11は所定の半導体領域8上部の絶縁膜10を除
去して設けられた接続孔である。
縁膜、11は所定の半導体領域8上部の絶縁膜10を除
去して設けられた接続孔である。
12はデータ線DLであり、接続孔11を通して半導体
領域8と電気的に接続し、絶縁膜10上部を行方向に延
在して設けられている。そして。
領域8と電気的に接続し、絶縁膜10上部を行方向に延
在して設けられている。そして。
このデータ線(DL)は、第1図の2点鎖線で囲まれた
領域以外、すなわち、半導体領域8Aと交差しない部分
に延在して設けられている。データ線工2と半導体領域
8Aとで構成される浮遊8最を低減するためである。
領域以外、すなわち、半導体領域8Aと交差しない部分
に延在して設けられている。データ線工2と半導体領域
8Aとで構成される浮遊8最を低減するためである。
なお、前記実施例は、シングルドレイン構造の電界効果
トランジスタQに本発明を適用したが、本発明は、ダブ
ルドレイン構造、LDD(Lighjly Doρed
D rain)構造の電界効果トランジスタに適用し
てもよい。
トランジスタQに本発明を適用したが、本発明は、ダブ
ルドレイン構造、LDD(Lighjly Doρed
D rain)構造の電界効果トランジスタに適用し
てもよい。
また、前記実施例は、ソース線SLの一部分に半導体領
域8Aを設けたが、データ線(DL)12とで形成され
る浮遊容量が許容できるならば、本発明は、ソースis
Lの全体に半導体領域8Aを設けてもよい。
域8Aを設けたが、データ線(DL)12とで形成され
る浮遊容量が許容できるならば、本発明は、ソースis
Lの全体に半導体領域8Aを設けてもよい。
また、前記実施例は、短チヤネル効果を抑制するために
、高い不純物濃度で深い接合深さの半導体領域8Aをド
レイン領域りに設けていないが、チャネル形成領域近傍
の半導体領域8の不純物濃度が短チヤネル効果に対して
許容される範囲内であれば1本発明は、ドレイン領域り
に半導体領域8Aを設けてもよい。この場合には、デー
タ線12との接続部において、アルミスパイクを防止で
きる。
、高い不純物濃度で深い接合深さの半導体領域8Aをド
レイン領域りに設けていないが、チャネル形成領域近傍
の半導体領域8の不純物濃度が短チヤネル効果に対して
許容される範囲内であれば1本発明は、ドレイン領域り
に半導体領域8Aを設けてもよい。この場合には、デー
タ線12との接続部において、アルミスパイクを防止で
きる。
[効果]
以上説明したように、本願において開示された新規な技
術によれば、以下に述べる効果を得ることができる。
術によれば、以下に述べる効果を得ることができる。
(1)不揮発性記憶機能を有する半導体集積回路装置に
おいて、メモリセルとなる電界効果トランジスタのソー
ス領域と一体に形成される半導体領域でソース線を構成
し、このソース線の少なくとも一部分を前記ソース領域
よりも深い接合深さで構成することにより、ソース線の
断面面積を大きくできるので、ソース線の抵抗値を低減
できる。
おいて、メモリセルとなる電界効果トランジスタのソー
ス領域と一体に形成される半導体領域でソース線を構成
し、このソース線の少なくとも一部分を前記ソース領域
よりも深い接合深さで構成することにより、ソース線の
断面面積を大きくできるので、ソース線の抵抗値を低減
できる。
(2)前記(1)により、ソース線の電位分布を均一化
できるので、情報の書込効率を均一にできる。特に、E
PROMでは、ソース線に接続された複数のメモリセル
において、書込動作時の高電圧モードを均一化できるの
で、書込効率を均一にできる。
できるので、情報の書込効率を均一にできる。特に、E
PROMでは、ソース線に接続された複数のメモリセル
において、書込動作時の高電圧モードを均一化できるの
で、書込効率を均一にできる。
(3)前記(2)により、情報の書込動作における電気
的信頼性を向上できる。
的信頼性を向上できる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
もとずき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々変形し得ることは勿論である。
もとずき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々変形し得ることは勿論である。
例えば、前記実施例は、EPROMに本発明を適用した
が、本発明は−、マスクROM等のEPR○M以外の不
揮発性記憶機能を有する半導体集積回路装置に適用でき
る。
が、本発明は−、マスクROM等のEPR○M以外の不
揮発性記憶機能を有する半導体集積回路装置に適用でき
る。
第1図は1本発明の一実施例であるEPROMのメモリ
セルの平面図、 第2図は、第1図の■−■線で切断した断面図である。 図中、4,6・・・ゲート絶縁膜、5,7・・・ゲート
電極、8,8A・・・半導体領域、7A、WL・・・ワ
ード線、12.DL・・・データ線、Q・・・電界効果
トランジスタ、S・・・ソース領域、D・・・ドレイン
領域。 SL・・・ソース線である。
セルの平面図、 第2図は、第1図の■−■線で切断した断面図である。 図中、4,6・・・ゲート絶縁膜、5,7・・・ゲート
電極、8,8A・・・半導体領域、7A、WL・・・ワ
ード線、12.DL・・・データ線、Q・・・電界効果
トランジスタ、S・・・ソース領域、D・・・ドレイン
領域。 SL・・・ソース線である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電界効果トランジスタをメモリセルとする不揮発性
記憶機能を有する半導体集積回路装置であって、前記電
界効果トランジスタのソース領域に、それと同一導電型
の半導体領域で形成されたソース線を一体に構成し、該
ソース線の少なくとも一部が前記ソース領域よりも深い
接合深さで構成されてなることを特徴とする半導体集積
回路装置。 2、前記電界効果トランジスタは、フローティングゲー
ト電極を有しており、紫外線消去型の不揮発性記憶機能
のメモリセルを構成してなることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の半導体集積回路装置。 3、前記ソース線は、メモリセルに接続されるデータ線
と交差する以外の部分が、深い接合深さの半導体領域で
構成されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185713A JPS6246576A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185713A JPS6246576A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6246576A true JPS6246576A (ja) | 1987-02-28 |
Family
ID=16175548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60185713A Pending JPS6246576A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6246576A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468973A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-15 | Ricoh Kk | Semiconductor memory device and manufacture thereof |
-
1985
- 1985-08-26 JP JP60185713A patent/JPS6246576A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468973A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-15 | Ricoh Kk | Semiconductor memory device and manufacture thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5691559A (en) | Semiconductor devices with load elements | |
KR850007719A (ko) | 콘덴서 내장형 메모리셀을 갖춘 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 | |
JPS62162354A (ja) | 半導体装置 | |
JP3586332B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US5200636A (en) | Semiconductor device having E2 PROM and EPROM in one chip | |
JPH09129854A (ja) | 両立可能な垂直ソース線を有する非揮発性メモリアレイおよびその製造方法 | |
JPS61292951A (ja) | 半導体集積回路装置の製法 | |
JP3049100B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5107322A (en) | Wiring or conductor interconnect for a semiconductor device or the like | |
JPH07226490A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6155258B2 (ja) | ||
JP3177771B2 (ja) | Sramセル及びその製造方法 | |
KR100251229B1 (ko) | 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법 | |
JPS6057673A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JPS6246576A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5027175A (en) | Integrated circuit semiconductor device having improved wiring structure | |
JP2829012B2 (ja) | 半導体不揮発性記憶装置とその製造方法 | |
JPS62210678A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPS62224076A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2769011B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS63166A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPS60170251A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61148863A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2749688B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0321103B2 (ja) |