[go: up one dir, main page]

JPS6234229B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234229B2
JPS6234229B2 JP12718981A JP12718981A JPS6234229B2 JP S6234229 B2 JPS6234229 B2 JP S6234229B2 JP 12718981 A JP12718981 A JP 12718981A JP 12718981 A JP12718981 A JP 12718981A JP S6234229 B2 JPS6234229 B2 JP S6234229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
gears
wheels
steered
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12718981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830870A (ja
Inventor
Osamu Furukawa
Shoichi Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56127189A priority Critical patent/JPS5830870A/ja
Priority to US06/407,433 priority patent/US4483547A/en
Publication of JPS5830870A publication Critical patent/JPS5830870A/ja
Publication of JPS6234229B2 publication Critical patent/JPS6234229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は前輪と後輪とを転舵するようにした車
両の操舵装置に関する。
本出願人は先に操舵輪の操舵操作により前輪と
ともに後輪を転舵するようにした車両の操舵装置
を提供した。具体的には該操舵装置は、車両の高
速走行中に一般的に行われる操舵輪の小操舵角操
作では後輪を前輪と同じ方向へ転舵し、低速走行
中に行われる操舵輪の大操舵角操作では後輪を前
輪とは逆方向へ転舵し若しくは後輪の転舵角を零
或は零近傍に戻すように構成されている。これに
より、前輪と後輪とに生じる横力の発生時間差を
解消し、車両方向と旋回軌跡の接線方向との不一
致を解消できるとともに、高速走行中の操縦性を
良好とし、低速走行中の操舵輪のとりまわし操作
性を良好若しくは前輪のみを転舵する一般の車両
並みにすることができる。
ところで後輪を転舵する手段は車体に組み込ま
れるため、同様に車体に組み込まれる他の装置、
機器等との位置関係等から該手段を可及的にコン
パクトな構造とすることが要請され、又、該手段
には後輪転舵作動力が負荷荷重として作用するた
め、該手段の機械的強度が大きいことが要請され
る。
本発明は以上の如き要請に応えるべく成された
もので、本発明の目的は、操舵輪の操舵操作によ
り前輪とともに後輪を転舵できるとともに、操舵
輪の小操舵角操作では後輪を前輪と同じ方向へ転
舵し、操舵輪の大操舵角操作では後輪を前輪とは
逆方向へ転舵し若しくは後輪の転舵角を零或は零
近傍にすることができるようにした車両の操舵装
置において、後輪転舵手段を車体に組み込まれる
他の装置、機器等の間のスペースに配置できるよ
うにコンパクトなものとし、且つ該手段の機械的
強度を高めることにより、負荷荷重としての後輪
転舵作動力に対する大きな強度を備えた後輪転舵
作動力伝達経路を形成することができるようにし
た車両の操舵装置を提供する処にある。
以上の目的を達成するために本発明は、連動し
て回動する複数のギヤ等の2個の回動体と、操舵
輪と連動して回動し且つ該回動体のうちの1個の
回動体の回動中心に結合された入力軸とで上記後
輪転舵手段を構成し、上記複数の回動体のうちの
2個の回動体に個別に左右の後輪転舵用タイロツ
ドを回動体の回動中心から偏心させて連結したこ
とを特徴とする。
以下に本発明の好適実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
第1図は本発明の第1実施例に係る装置を装備
した四輪車両の概略基本構造を示した斜視図であ
る。運転者が操作する操舵輪10の操舵軸11は
ギヤボツクス12に内装された方向変換手段に接
続され、操舵輪10の操舵回動は例えばラツクア
ンドピニオン方式による該方向変換手段によつて
連結杆13を介して左右の前輪転舵用タイロツド
14,14の車体幅方向への運動に変換される。
該タイロツド14,14の外端部は前輪15,1
5を支持し且つ左右方向へ回動自在になつている
ナツクルアーム16,16に連結され、タイロツ
ド14,14の上記運動によつて前輪15,15
は操舵輪10の操舵方向に転舵される。以上の前
輪転舵手段の構成は公知のものと同じであり、ギ
ヤボツクス12に動力舵取装置を付設することに
より操舵輪10の操舵操作は該動力舵取装置によ
り補助される。
ギヤボツクス12の内部機構にはラツクアンド
ピニオン、ベベルギヤ、ウオームギヤ等の該機構
に応じた作動力伝達手段を介して連結軸17が接
続され、連結軸17には作動軸18の前端が自在
継手19で連結される。作動軸18は車体前後方
向に延出され、後端は車体に結合されているブラ
ケツト20まで延びている。該ブラケツト20の
背面側には回動体である2個のギヤ21,22が
左右方向即ち車体幅方向に配置され、該ギヤ2
1,22は同径であつて互いに噛合している。従
つて両ギヤ21,22は回動角比が1対1で連動
して回動する。第2図の通りギヤ21,22の回
動中心には軸23,24が結合され、車体前後方
向を軸方向とし車体幅方向に並列な該両軸23,
24は第4図の通り上記ブラケツト20の軸受部
20a,20bに回転自在に支承され、一方の軸
23には上記作動軸18の後端が自在継手25で
連結される。操舵輪10を回動するとギヤボツク
ス12の内部機構、連結軸17を介して作動軸1
8が回動せしめられることとなり、このため軸2
3は操舵輪10とともに回動し、ギヤ21,22
は同期回動する。
以上のギヤ21,22及び軸23,24により
歯車機構式の後輪転舵手段26が構成され、操舵
輪10に付与される操舵力は該後輪転舵手段26
に軸23から入力するため軸23は入力軸となつ
ており、又、該軸23が結合されているギヤ21
は駆動ギヤで、他のギヤ22は被動ギヤとなつて
いる。後輪転舵手段26はこのように少ない部品
点数で構成されるためコンパクトな構造となり、
又、ギヤ21,22の噛み合いで後輪転舵作動力
が後輪27側に伝達されるため、負荷荷重として
の該後輪転舵作動力に対して後輪転舵手段26は
大きな機械的強度を発揮するようになる。
第1図で示された左右の後輪27,27の夫々
は左右に回動自在なナツクルアーム28に支持さ
れ、該ナツクルアーム28は上端が車体に連結さ
れた緩衝器29と、内端部が車体に上下揺動自在
に枢着されたロアーアーム30等とからなる後輪
懸架機構によつて懸架されている。左右のナツク
ルアーム28,28には車体幅方向に延びる左右
の後輪転舵用タイロツド31,31の外端部が連
結され、タイロツド31が左右方向へ運動するこ
とにより後輪27はナツクルアーム28の左右回
動によつて転舵される。
左右の後輪転舵用タイロツド31,31の内端
部は上記ギヤ21,22に個別にギヤ21,22
の回動中心から径方向へ偏心してピン32,33
によつて連結され、該両連結位置はギヤ21,2
2の回動中心に対して対称位置であつて該回動中
心から等距離離れた位置であり、車両の直進時即
ち操舵輪10がニユートラル位置にある時は第2
図の通りピン32,33はギヤ21,22の回動
中心を通る垂直線上に存在する。図面ではタイロ
ツド31,31はギヤ21,22にピン32,3
3で直接連結されているが、該連結は図示外の部
材、機構等を介して行つてもよく、要すればギヤ
21,23の回動がタイロツド31,31に伝達
されればよい。
操舵輪10を左に操舵すると前輪15は左転舵
されるとともに、ギヤ21は第2図中左回動し、
ギヤ22は右回動し、これによりタイロツド31
を介して後輪27が転舵される。操舵輪10を右
に操舵した場合には前輪15の転舵方向、ギヤ2
1,22の回動方向が逆になるだけで、基本作動
は同じである。前記ギヤボツクス12に動力舵取
装置が付設されていれば、後輪転舵は該動力舵取
装置から動力補助を与えられて行われることとな
り、前輪用動力舵取装置とは個別の後輪用動力舵
取装置を車両に装備することも可能である。
第2図の通りギヤ21,22が角度α゜回動し
た場合におけるタイロツド31の水平方向の移動
ストロークをxとする。第8図は横軸をα゜、縦
軸をxとしたグラフである。xはα゜の正弦値で
あり、α゜が90゜の時にxは最大値となり、α゜
が180゜になるとxは零に戻り、α゜が180゜を越
えるとxは以上とは正負が逆の値となり、該値は
α゜が270゜の時に最大となる。従つてα゜が0
゜と180゜との間の角度である場合には後輪27
を前輪15と同じ方向へ転舵しつつも、α゜が
180゜と360゜との間の角度である場合には後輪2
7を前輪15とは逆方向へ転舵できる。以上の説
明はタイロツド31の長さのうちのギヤ21,2
2の回動に伴つて変化する高さ成分を無視したも
のであつたが、ピン32,33によるギヤ21,
22とタイロツド31,31との連結部の回動半
径はタイロツド31の長さ寸法に比して極めて小
さく、タイロツド31のx方向の水平長さ成分を
タイロツド31の実質上の長さ寸法としても支障
はないため、以上の説明に本質的な相違は生じな
い。
操舵輪10からギヤ21,22までの後輪転舵
力伝達経路中にギヤ機構等による変速機構を介在
させ、該変速機構の変速率を適宜に設定して操舵
輪10の回動角に対するギヤ21,22の回動角
を任意に定めることにより、操舵輪10の小操舵
角操作では前輪15と後輪27とを同じ方向へ転
舵し且つ大操舵角操作では後輪27を前輪15と
は逆方向へ転舵することの他、操舵輪10の小操
舵角操作では前輪15と後輪27とを同じ方向へ
転舵し且つ大操舵角操作では後輪27の転舵角を
零或は零近傍にすることができる。
後輪27の転舵角の大きさはギヤ21,22の
回動中心とピン32,33との間の距離に関係
し、本発明に係る装置が適用される車両にとつて
望ましいとされる前輪転舵角に対する後輪転舵角
の比率に応じてこの距離は定められる。
第5図,第6図及び第7図は以上述べた第1実
施例と同じ後輪転舵作動を実現できる第2実施例
及び第3実施例を示す。
第5図,第6図で示された第2実施例は第1施
例と同じく回動体はギヤとなつており、該ギヤの
個数は車体幅方向へ配置された3個40,41,
42となつており、夫々のギヤ40,41,42
の回動中心に結合された軸43,44,45は車
体に取り付けられたブラケツト46に支承されて
いる。中央のギヤ41が駆動ギヤであり、従つて
軸44が操舵輪と連動して回動する入力軸であ
る。駆動ギヤ41の両側に同径の被動ギヤ40,
42が噛合し、該被動ギヤ40,42に個別に左
右の後輪転舵用タイロツド47,47がピン4
8,49によつてギヤ40,42の回動中心から
偏心して連結され、両ギヤ40,42は同じ方向
へ同期回動するため、タイロツド47,47の連
結位置はギヤ40,42の回動中心に対して同じ
位置即ち第5図の例では回動中心の真下位置にな
つている。
第7図の第3実施例では回動体はスプロケツト
であり、該スプロケツトは車体幅方向に2個5
0,51配置され、チエーン52により接続され
た該2個のスプロケツト50,51は連動して回
動する。スプロケツト50,51の回動中心に結
合された軸53,54は車体に取り付けられたブ
ラケツト55に支承され、両軸53,54のいず
れか一方の軸が操舵輪と連動して回動する入力軸
になつている。左右の後輪転舵用タイロツド5
6,56の内端部は個別にスプロケツト50,5
1にピン57,58によつてスプロケツト50,
51の回転中心から偏心して連結され、スプロケ
ツト50,51は同じ方向へ同期回動するため、
タイロツド56,56の連結位置はスプロケツト
50,51の回動中心に対して同じ位置となつて
いる。
第7図の実施例において、スプロケツトをプー
リとし、チエーンをすべりのないベルトやワイヤ
等の無端走行帯としてもよい。
以上の説明で明らかなように本発明によれば、
入力軸や複数の回動体等の少ない部品点数で後輪
転舵手段を構成できるため、該手段をコンパクト
化し小型の構造にすることができ、他の機器や装
置が組み込まれている車体に有効に配置でき、
又、後輪転舵作動力を伝達するのはギヤ等の回動
体であるため、負荷荷重としての該後輪転舵作動
力に対して大きな機械強度を備えたものとして構
成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例に係る装置を装備した車両
の概略基本構造を示す斜視図、第2図は第1図の
2矢視方向の図、第3図,第4図は第2図の3―
3線、4―4線断面図、第5図は第2実施例に係
る装置を示す第2図と同様の図、第6図は第5図
の6―6線断面図、第7図は第3実施例に係る装
置を示す第2図と同様の図、第8図は回動体の回
動角に対する後輪転舵用タイロツドの水平移動ス
トロークを示すグラフである。 尚図中、10は操舵輪、15は後輪、21,2
2,40,41,42は回動体であるギヤ、2
3,44は入力軸、27は後輪、31,47,5
6は後輪転舵用タイロツド、50,51は回動体
であるスプロケツトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操舵輪の操舵装置により前輪とともに後輪を
    転舵するようにした車両の操舵装置において、 連動して回動する複数の回動体のうちの2個の
    回動体に、個別に左右の後輪転舵用タイロツドを
    該回動体の回動中心から偏心させて連結し、 上記複数の回動体のうちの1個の回動体の回動
    中心に上記操舵輪と連動して回動する入力軸を結
    合したことを特徴とする車両の操舵装置。 2 前記回動体は2個のギヤであり、該2個のギ
    ヤは互いに噛合していることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両の操舵装置。 3 前記回動体は3個のギヤであり、該3個のギ
    ヤは中央の1個のギヤの両側に他の2個のギヤが
    噛合して配置され、上記中央のギヤに前記入力軸
    が結合されているとともに、上記両側のギヤに前
    記左右の後輪転舵用タイロツドが連結されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車
    両の操舵装置。 4 前記回動体はチエーンにより接続された2個
    のスプロケツトであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の車両の操舵装置。 5 前記回動体はベルト、ワイヤ等の無端走行帯
    により接続された2個のプーリであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の車両の操舵装
    置。
JP56127189A 1981-08-12 1981-08-12 車両の操舵装置 Granted JPS5830870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127189A JPS5830870A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 車両の操舵装置
US06/407,433 US4483547A (en) 1981-08-12 1982-08-12 Steering device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127189A JPS5830870A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830870A JPS5830870A (ja) 1983-02-23
JPS6234229B2 true JPS6234229B2 (ja) 1987-07-25

Family

ID=14953883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127189A Granted JPS5830870A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 車両の操舵装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4483547A (ja)
JP (1) JPS5830870A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621702A (en) * 1983-09-08 1986-11-11 Mazda Motor Corp. Four-wheel steering apparatus of a vehicle
FR2578217B1 (fr) * 1984-12-20 1991-11-22 Honda Motor Co Ltd Engin de travail pilote par un conducteur et equipe d'un systeme de direction a quatre roues directrices
JP2616762B2 (ja) * 1985-11-19 1997-06-04 トヨタ自動車株式会社 後輪操舵装置
JPH0774000B2 (ja) * 1986-02-07 1995-08-09 マツダ株式会社 車両の4輪操舵装置
DE3604438A1 (de) * 1986-02-13 1987-08-27 Daimler Benz Ag Allradlenkeinrichtung fuer kraftfahrzeuge
JPS632774A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Toyota Motor Corp 後輪操舵方法
DE3630181A1 (de) * 1986-09-04 1988-03-10 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterradlenkung fuer kraftfahrzeuge
GB2235424A (en) * 1989-08-24 1991-03-06 Trw Cam Gears Ltd Vehicle four-wheel steering system
US5417299A (en) * 1993-11-29 1995-05-23 Oshkosh Truck Corporation All-wheel steering systems
US7073620B2 (en) 2003-06-06 2006-07-11 Oshkosh Truck Corporation Vehicle steering system having a rear steering control mechanism
US7383916B2 (en) * 2005-01-20 2008-06-10 Deere & Company All wheel steering with torque shaft linkage
CN109334760B (zh) * 2018-11-21 2023-10-27 湖北汽车工业学院 一种全轮转向车辆转向梯形调节装置的调整控制方法
CN111469919B (zh) * 2020-04-27 2025-01-28 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种基于同步齿空间转向机构的薄煤层梭车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565270A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Honda Motor Co Ltd Steering device of vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392921A (en) * 1943-04-10 1946-01-15 Charles A Holman Engine
US3617071A (en) * 1969-03-05 1971-11-02 Davor Ivancic Steering mechanism for automobiles
JPS56167563A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Honda Motor Co Ltd Steering device for car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565270A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Honda Motor Co Ltd Steering device of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830870A (ja) 1983-02-23
US4483547A (en) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219031B2 (ja)
JPS6234229B2 (ja)
US4522417A (en) Steering system for vehicles
CN110497957B (zh) 转向装置
JPH0234822B2 (ja)
US4538824A (en) Steering device for vehicle
JPS6341347B2 (ja)
JPS6361231B2 (ja)
US4754837A (en) Lift truck steering apparatus
JPH0277364A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0321390B2 (ja)
JPH07237549A (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR870000209Y1 (ko) 차량의 조타(操舵) 장치
KR860003449Y1 (ko) 차량의 조타장치(操舵置漿)
JPH0352384B2 (ja)
JPH0236786Y2 (ja)
JPH0735814Y2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0353151B2 (ja)
JPS5822763A (ja) 車両の操舵装置
JPS6234231B2 (ja)
JPH048271B2 (ja)
DE102021128568A1 (de) Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
JPH0516839A (ja) 4輪型乗用管理機
JPH0219345Y2 (ja)
JPH0418591B2 (ja)