[go: up one dir, main page]

JPH0352384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352384B2
JPH0352384B2 JP18549482A JP18549482A JPH0352384B2 JP H0352384 B2 JPH0352384 B2 JP H0352384B2 JP 18549482 A JP18549482 A JP 18549482A JP 18549482 A JP18549482 A JP 18549482A JP H0352384 B2 JPH0352384 B2 JP H0352384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheels
pinion
rotation
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18549482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5975869A (ja
Inventor
Shoichi Sano
Osamu Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57185494A priority Critical patent/JPS5975869A/ja
Priority to GB08328261A priority patent/GB2130539B/en
Priority to DE19833338387 priority patent/DE3338387A1/de
Priority to US06/544,433 priority patent/US4538824A/en
Publication of JPS5975869A publication Critical patent/JPS5975869A/ja
Publication of JPH0352384B2 publication Critical patent/JPH0352384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は操舵輪の操舵操作により前輪とともに
後輪を点舵するようにした車両の操舵装置に係
り、特に後輪操舵系を差動機構の如き伝達機構で
構成した車両の操舵装置に関する。
前輪操舵系からリンケージ部材を介して後輪転
舵に必要な回転を揺動リンクや偏心ピン等の回動
として出力させ、転舵角に比例して前後輪の転舵
比を変える如く前輪と後輪とを同時に転舵する車
両の操舵装置(特願昭56−118698号(特開昭58−
20564号参照)、特願昭57−47743号(特開昭58−
164478号参照)等)を本出願人は先に提供した。
斯かる操舵装置によれば、操舵輪の小操舵角操
作で後輪を前輪と同方向へ転舵し、又大操舵角操
作では逆方向へ転舵することも可能であり、従つ
て高速走行中の操縦性を良好とするとともに、U
ターンや駐車場での入出操作等の際は舵角を大に
して小さな回転半径が得られるため、車両のとり
まわし性が良好となる。
しかしながら後輪の転舵は上記揺動リンクや偏
心ピン等の回動という単一の関数から成る舵角関
数をもつてなされていた。
又操舵角に対する後輪転舵角は正弦波で表され
るため、同位相の最大転舵量と逆位相の最大転舵
量とが相等しかつた。
本発明は後輪の転舵を複数の関数の和から成る
複雑な舵角関数をもつて行わしめるとともに、後
輪転舵用の同位相の最大転舵量と逆位相の最大転
舵量を異ならしめることを目的として成されたも
ので、斯かる目的を達成すべく本発明は、操舵輪
と連動して回転する軸線を前後方向に向けた回転
部材にピニオンと軸心をオフセツトした偏心ピン
を設け、ピニオンと噛合する軸線を左右方向に向
けたラツク軸と、偏心ピンに一端を接続した軸線
を左右方向に向けたコネクチングロツドとで、左
右の後輪転舵用タイロツドを連結支持する軸線を
前後方向に向けたアーム部材を、前後方向に離間
する二点で枢支したことを特徴とする。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。第1図は本発明に係る操舵装置を
装備して成る四輪車両の概略構成を示す斜視図、
第2図は要部伝達機構の平面図で回転部材の部分
を90°回転視状態として示した図である。
操舵輪であるハンドル1のハンドル軸2の先端
はラツクアンドピニオン型の前輪転舵用ギヤボツ
クス20内に組込まれ、既知の如くギヤボツクス
20内であつてハンドル軸2先端のドライブピニ
オンと噛合するラツクの左半部にはドリブンピニ
オン(ともに図には表れてこない。)が噛合し、
ギヤボツクス20の左右から夫々突出したラツク
軸21の両端にはタイロツド3,3が接続されて
いる。タイロツド3,3の外端にはナツクルアー
ム4,4が接続されており、前輪6,6はナツク
ルアーム4,4の外側方に突出した車軸5,5に
支持されている。
前輪の転舵はハンドル1を操舵操作することに
よりなされ、即ちハンドル軸2の回転によりピニ
オンとラツクの噛合を介してラツク軸21がギヤ
ボツクス20に対して左右動し、これにより両タ
イロツド3,3が左右動し、ナツクルアーム4,
4が左右方向に回動して前輪6,6は転舵され
る。
一方ラツク軸21のラツク左半部に噛合するド
リブンピニオンのピニオン軸22の後部はギヤボ
ツクス20から後方に導出され、自在継手23を
介して長尺のリンケージ軸24を連結し、リンケ
ージ軸24後端には自在継手25を介して入力軸
31が連結されている。
入力軸31は車両後部の左寄りに配置された後
輪転舵用ギヤボツクス30内に組込まれた回転部
材であり、この入力軸31の前部外周にはピニオ
ン32が固設され、一方ギヤボツクス30の後方
に突出した入力軸31後端にはクランクアーム3
3が固設され、更にクランクアーム33の後面に
は偏心ピンであるクランクピン(図には表れてこ
ない。)が突設されている。
そして入力軸31と直交させてピニオン32に
ラツク34を噛合させるとともに、クランクピン
に玉継手36を介してコネクチングロツド37を
連結し、ラツク軸35とコネクチングロツド37
とを略々平行に配設する。
ギヤボツクス30の右方にラツク軸35を大き
く突出させ、ラツク軸35の右端にアーム部材4
1の前端を水平揺動可能にピン38で枢支する。
このアーム部材41は後輪転舵の中立位置では車
両の左右中心線に一致して配置されている。
又コネクチングロツド37の右端でアーム部材
41の中間部を玉継手39を介して同じく水平揺
動可能に枢支している。この場合、中立位置にあ
つてはクランクピンが入力軸31の鉛直上方に位
置するように初期設定しておく。
斯くして前後に離間する二点38,39で枢支
されたアーム部材41の後端に左右のタイロツド
13,13を夫々玉継手42,42を介して連結
支持する。タイロツド13,13の外端に接続さ
れたナツクルアーム14,14の外側方に突出し
た車軸15,15に後輪16,16が支持されて
いる。
尚両ギヤボツクス20,30は車体側に固定さ
れている。
而してハンドル1を操舵操作すると、前輪転舵
用ギヤボツクス20のラツク軸21が左右動し、
その左半部に噛合して左右に回転するドリブンピ
ニオン軸22に後輪転舵に必要な回転が出力さ
れ、リンケージ軸24を介して後輪操舵系の入力
軸31に上記回転が入力され、入力軸31は左右
何れかに回転する。
入力軸31の回転によりその前部外周に固設し
たピニオン32に噛合するラツク軸35と、後端
にクランクアーム33を介して突設したクランク
ピンに連結したコネクチングロツド37とは、
夫々相対的に異なる速度でもつて左右何れかに直
線運動し、しかもコネクチングロツド37はクラ
ンクピンのクランク回転に伴つて一方向で往復直
線運動する。
先ずピニオン32とラツク34の噛合によるラ
ツク軸35のストロークは比例的であり、このラ
ツク軸35の右端に枢支したアーム部材41は、
後部枢支点39を不動支点とした場合、アーム部
材41の後端で連結支持した左右のタイロツド1
3,13の左右動を経、後輪16,16を第4図
の直線イの如く線形状に転舵するように水平揺動
する。
一方クランクピンに左端を枢支されたコネクチ
ングロツド37の右端に枢支したアーム部材41
は、前部枢支点38を不動支点とした場合、第4
図の正弦波状の曲線ロの如く後輪を転舵するよう
に水平揺動する。
ここで第4図の入力座標の正・負は夫々ハンド
ル1の右、左操舵を、出力座標の正・負は夫々後
輪16の右、左転舵を表している。先ず前輪転舵
用ギヤボツクス20のラツク軸21に下方からド
リブンピニオン軸22を関係させたり、或いは上
方から関係させて両者21,22間にアイドルギ
ヤを介在させれば、入力軸31はハンドル軸2と
逆方向回転を行うものであり、後輪転舵用ギヤボ
ツクス30のラツク軸35も同方向に進退動する
ことがわかる。ところがコネクチングロツド37
は、クランクピンの中立位置から1/4回転まで速
度を漸減させつつラツク軸35と同方向の直線運
動を行うが、1/4回転から1/2回転までは速度を漸
増させつつ逆方向の直線運動を行い、同じく1/2
回転から3/4回転まで逆方向に速度を漸減させつ
つ直線運動する。故に不動支点を後部枢支点39
とすれば、前部枢支点38は等速で左右何れか一
方向へ略直線移動し、従つてアーム部材41の後
端は前部枢支点38とは逆方向へ等速略直線移動
する。又不動支点を前部枢支点38とすれば、後
部枢支点39は入力軸31の1/4回転まで上述の
前部枢支点38と同方向へ漸減する速度で、又1/
4回転から1/2回転までは逆方向へ漸増する速度
で、更に1/2回転から3/4回転まで同じく逆方向へ
漸減する速度でもつて略直線的に各移動する。従
つてこの場合、アーム部材41の後端は各状態に
応答する可変速度でもつて後部枢支点39と同方
向に略直線的に各移動する。
第5図は以上によるアーム部材41の水平揺動
の各状態の軌跡図で、Aはクランクピンを、Pは
前部枢支点38を、Qは後部枢支点39を、更に
Rは左右の後輪転舵用タイロツドの中点を夫々示
し、添付0は入力軸31の中立位置、1は1/4回
転位置及び2は3/4回転位置を夫々示しており、
図中y1は後輪16の前輪6との同位相の最大転舵
量を、y2は逆位相の最大転舵量を表している。こ
の場合前輪6は左に転舵されている。
斯くして入力軸31の1/4回転までは前輪6と
同方向に後輪16が正の加速度で転舵されるが、
1/4回転を越えると負の加速度となり、1/4回転と
1/2回転との間で後輪16は一旦中立位置に戻り、
以降3/4回転までは前輪6と逆方向に後輪16が
転舵されることとなる。そして入力軸31の3/4
回転時が後輪16の逆位相の転舵量最大値y2
得、この最大値y2は入力軸31の1/4回転時にお
ける同位相の転舵量最大値y1より大、即ちy2>y1
である。
従つて本発明の操舵装置によれば、第4図にお
ける直線イと曲線ロの合成である新たなる複雑な
曲線ハで示される如き舵角関数をもつて後輪を転
舵することができる。
しかも上記の如く後輪転舵角の同位相の最大転
舵量y1と逆位相の最大転舵量y2とを相異ならしめ
ることができる。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、操
舵輪と連動して回転する軸線を前後方向に向けた
回転部材にピニオンと軸心をオフセツトした偏心
ピンを設け、ピニオンと噛合する軸線を左右方向
に向けたラツク軸と、偏心ピンに一端を接続した
軸線を左右方向に向けたコネクチングロツドと
で、左右の後輪転舵用タイロツドを連結支持する
軸線を前後方向に向けたアーム部材を、前後方向
に離間する二点で枢支したため、後輪の転舵を複
数(実施例では二種)の関数の和から成る複雑な
舵角関数をもつて行わしめることができ、延いて
は多種の関数の組合せにより多様なる舵角関数を
出力することができ、しかも後輪転舵角の前輪と
の同位相最大転舵量と逆位相最転舵量を相異なら
せて任意に設定することができる等多大の利点を
発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明に係る操舵装置を装備した四輪車両の概
略構成を示す斜視図、第2図は回転部材部分を
90°回転視状態として示した要部伝達機構の平面
図、第3図は第2図中3−3線断面図、第4図は
後輪転舵の入力−出力線図、第5図はアーム部材
の軌跡図である。 尚図面中1は操舵輪、6は前輪、13は後輪転
舵用タイロツド、16は後輪、31は回転部材、
32はピニオン、35はラツク軸、37はコネク
チングロツド、41はアーム部材、Aは偏心ピン
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操舵輪の操舵操作により前輪とともに後輪を
    転舵するようにした車両の操舵装置において、 操舵輪と連動して回転する軸線を前後方向に向
    けた回転部材にピニオンと軸心をオフセツトした
    偏心ピンを設け、 ピニオンと噛合する軸線を左右方向に向けたラ
    ツク軸と、偏心ピンに一端を接続した軸線を左右
    方向に向けたコネクチングロツドとで、 左右の後輪転舵用タイロツドを連結支持する軸
    線を前後方向に向けたアーム部材を、前後方向に
    離間する二点で枢支したことを特徴とする車両の
    操舵装置。
JP57185494A 1982-10-22 1982-10-22 車両の操舵装置 Granted JPS5975869A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185494A JPS5975869A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 車両の操舵装置
GB08328261A GB2130539B (en) 1982-10-22 1983-10-21 Steering device for a vehicle
DE19833338387 DE3338387A1 (de) 1982-10-22 1983-10-21 Steuervorrichtung fuer ein fahrzeug
US06/544,433 US4538824A (en) 1982-10-22 1983-10-21 Steering device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185494A JPS5975869A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975869A JPS5975869A (ja) 1984-04-28
JPH0352384B2 true JPH0352384B2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=16171746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185494A Granted JPS5975869A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975869A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050081U (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 マツダ株式会社 車両の四輪操舵装置
JPS6050079U (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 マツダ株式会社 車両の四輪操舵装置
US4777843A (en) * 1987-06-05 1988-10-18 Eaton Corporation Two mass flywheel assembly with viscous damping assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5975869A (ja) 1984-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830869A (ja) 車両の操舵装置
US4522417A (en) Steering system for vehicles
JPS6234229B2 (ja)
US4538824A (en) Steering device for vehicle
JPH0352384B2 (ja)
JPS6341347B2 (ja)
JPS6361231B2 (ja)
JPH0321390B2 (ja)
JPS6318548B2 (ja)
JPS58105880A (ja) 車両の操舵装置
KR860003449Y1 (ko) 차량의 조타장치(操舵置漿)
JPS5975868A (ja) 車両の操舵装置
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPS6234231B2 (ja)
JPH0524627Y2 (ja)
JPH0321337Y2 (ja)
JPH0353149B2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JPS5975867A (ja) 車両の操舵装置
JPH0353151B2 (ja)
JPS6234230B2 (ja)
JPH0236786Y2 (ja)
JP2503559B2 (ja) 後輪舵角比制御機構
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両