[go: up one dir, main page]

JPS62255646A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62255646A
JPS62255646A JP9758086A JP9758086A JPS62255646A JP S62255646 A JPS62255646 A JP S62255646A JP 9758086 A JP9758086 A JP 9758086A JP 9758086 A JP9758086 A JP 9758086A JP S62255646 A JPS62255646 A JP S62255646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
switching
change
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9758086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546234B2 (ja
Inventor
Takao Komoda
孝夫 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61097580A priority Critical patent/JP2546234B2/ja
Publication of JPS62255646A publication Critical patent/JPS62255646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546234B2 publication Critical patent/JP2546234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シフ1−レバーがニュートラルレンジから前
進レンジに操作されたときに自動変速機から発生するシ
ョックを小さくする自動変速機の制御装置に関する。
[従来技術] 車両用自動変速機においては、シフトレバ−が 、ニュ
ー1〜ラルレンジから前進レンジへ操作されたときに生
ずるショックを防止するために最低速ギヤ段の係合(第
1速)に先立って、一時的に最低速ギヤ段より上段のギ
ヤ段(たとえば第3速ギヤ)を係合さぜることが行われ
ている。このような制御によれば、最低速ギヤ段よりも
上段のギヤ段の方がギヤ比が小さいため、シフトレバ−
操作時のシ、ヨックが軽減される。
ところで、上記一時的に係合される上段のギャ段から最
低速ギヤ段への切替時期をエンジン回転数の変化率にも
とづいて変更することで、よりシフ(−レバー操作時の
ショックを軽減する技術が開示されている。(特開昭5
9−175658号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記従来の技術では、一時的に最低速ギヤ
段より上段のギヤ段、たとえば第3速ギヤに画一的に切
り換えていることから、発進時の応答性が犠牲になる場
合があった。すなわち、不快なショックの発生が少ない
場合、たとえばエンジン回転数の低い場合に発進時の応
答性が犠牲になる。
従って、本発明は上記の問題点を解決して、変速ショッ
クが少なく、かつ、スムーズな発進を実現する自動変速
機の制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決して本発明の目的を達成する手段とし
て、第1図に示すように、 速度と負荷にもとづいて自動変速機Aを変速切替する変
速手段Bと、 シフトレバーがニュートラルレンジから前進レンジへの
操作時を検出するシフトレバ−操作検出手段Cと、 該シフトレバ−操作検出手段Cがニュートラルレンジか
ら前進レンジへの操作時を検出したときに、上記変速手
段Bに最も大きい変速比より小さい変速比への変速切替
を指令した後、最も大きい変速比への変速切替を指令す
る切替手段りと、を備える自動変速機の制御装置におい
て、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ
Eと、 上記切替手段りにて最も大きい変速比より小さい変速比
に変速切替を指令される変速比を、上記エンジン回転数
センサEの検出値にもとづいて決定指示する切替位置指
示手段Fと、 を僅えることを特徴とする自動変速機の制御装置を要旨
とする。
上記自動変速機Aとは、例えば有段式、又は無段式で変
速比が変更される自動変速機である。
上記切替位置指示手段Fとは、例えば、第2図に示すグ
ラフにもとづいて一時的に達成される変速段を上記切替
手段りに指示する。すなわち、該グラフには、縦軸に変
速段1速〜4速、横軸にエンジン回転数が示されていて
、エンジン回転数に応じた変速段が設定されている。つ
まり、該グラフからは、高いエンジン回転数に対して上
段の変速段が示される。
[作用] 本発明では、エンジン回転数セン+JEの検出値にもと
づいて切替位置指示手段Fが、例えば第2図に示すグラ
フから一時的に達成する変速段(変速比)を算出する。
そして、該切替位置指示手段Fは、上記算出した変速段
(変速比)を切替手段りに指示する。該変速段(変速比
)が指示された上記切替手段りは、シフトレバ−操作検
出手段Cがニュートラルレンジから前進レンジへの操作
時を検出した場合に、上記変速手段Bに上記算出された
変速段(変速比)への変速切替を一時的に指令した後、
最低速段(最も大きい変速比)への変速切替を指令する
。上記変速手段Bは、自動変速機Aを上記切替手段りか
ら指令された変速段(変速比)へ変速切替する。
したがって、上記自動変速IXIAは、シフ1〜レバー
がニュートラルレンジから前進レンジに操作されたとき
に、エンジンの回転数にもとづいて弁用される変速段(
変速比)を一時的に介して、最低速段(Rも大きい変速
比)へ変速切替される。
この結果、たとえばエンジン回転数が低い場合には、一
時的に低速段を介して、一方、高い場合には、一時的に
高速段を介して最低速段に変速切替される。つまり、エ
ンジン回転数が低い場合には、変速切替時間の長い高速
段を介さずに、低速段を介して、゛変速切替が行なわれ
るので、上記制御の変速切替時間が短くなる。
[実tJ色例] 以下、第3図〜第7図に承り本発明の一実施例について
説明する。
第3図において、10はエンジン、2oは自動変速機で
ある。自動変速機20は、電磁弁21a。
21bへの通電、非通電により油圧が制御されて4段変
速を可能にするものである。
上記電磁弁21a、21bは制御回路30からの信号に
よって駆動されるようになっており、制御回路30はエ
ンジン10、自動変速lX120を含む車両内各部に配
置されたセンサからの信号を入力している。
これらのセンサは、エンジン10の吸気通路11内に配
置されたスロットルバルブ13の開度を検出するスロッ
トル開度センサ14、スロットルバルブ13の全開を検
出するアイドルスイッチ15、エンジン10の回転数N
eを検出するエンジン回転数セン1ノ16、シフトレバ
−の位置を検出するシフトレバ−位置センサ17、車速
に比例する自動変速機20のアウトプットシャフト20
cの回転数を検出する車速センサ22から構成されてい
る。
上記制御回路30は、周知のマイクロコンピュータによ
り構成され、つまりCPU31、RAM32、ROM3
3、入力ポート34、出力ポート35、おにびコモンバ
ス36等から構成されている。そしてへカポ−1−34
には上述の各セン1ノ類からの信号がパルス入力部36
a、36bを介して、および、直接入力するようになっ
ている。出ツノポート35には電磁弁駆動部38a、3
8bが接続されている。上記ROM33内に1は、自動
変速120を切り換えるための後述第7図に示すシフト
パターン、後述第5図に示す本実施例の制御パターン等
が記憶されるとともに、第4図に示すようなフローチャ
ートが記憶、されている。
次に本実施例の制御例を第4図のフローヂA−−ドにも
とづいて説明する。まず車両停止、又は、極低速の場合
か否かについて車速が所定車速80未満か否かで判断す
る(ステップ100>。すなわら、車両停止、又は、極
低速の場合に、本実施例の変速ショックを防止するため
の変速切替制御が行なわれる。次いで、現在シフトレバ
−位置がニュートラルレンジ(Nレンジ)か否かが判断
される(ステップ110)。そこで、現在Nレンジでな
いとされた場合には、ディレーフラグのセット状態を判
断することで、暫定ギヤ位置に変速段が制御されている
か否かを判断する(ステップ120)。該ディレーフラ
グがセットされていなければ、先回の本フローチャート
のルーチンにてシフトレバ−位置が前進レンジ(Dレン
ジ)でおったか否かが判断される(ステップ130)。
すなわち、上記ステップ100〜130にて、変速ショ
ックを防止するために、暫定ギヤ位置への変速切替制御
を行なうか否かの判断がされる。以上の判断(ステップ
100〜130)にて、暫定ギヤ位置への変速切替を行
なうとされた場合には、以下のステップ140〜200
にて、後述第5図に基づいて上記暫定ギヤ位置の算出お
よび制御が行なわれる。すなわち、エンジン回転数Ne
が第1回転数N1以上であれば(ステップ140)、上
記ディレーフラグをセットする(ステップ150)。そ
して、エンジン回転数Neが第3回転数N3(ステップ
160)、および、第2回転数N2(ステップ170)
より小さい場合には、暫定ギA7位置を2速にする(ス
テップ180)。一方、エンジン回転数Neが第2回転
数N2以上(ステップ170〉で、かつ、第3回転数未
満(ステップ160)の場合には、暫定ギヤ位置を3速
にする(ステップ190)。上記エンジン回転数NOが
第3回転数N3以上であれば(ステップ160)、暫定
ギヤ位置を4速にする(ステップ200)。
次いで、上記暫定ギヤ位置を1速に切り替える制御が行
なわれる(ステップ120.210〜230)。すなわ
ち、上記ステップ120にて、ディレーフラグがセット
されていると判断された場合には、エンジン回転数Ne
が移行回転数N16未満か否かが判断される(ステップ
210)。ここで、暫定ギヤ位置から1速に移行しても
よいとされた場合、つまりNe<Nldの場合には、変
速段を1速にして(ステップ220> 、ディレーフラ
グをクリアする(ステップ230)。以上(ステップ1
00〜230)が変速段を暫定ギヤ位置(2速〜4速)
へ変速切替した後、1速に変速切替する制御である。
次いで、上記飼定ギヤ位置への移行がされない場合につ
いて示す(ステップ240〜260)。
すなわち、現在のシフトレバ−位置がNレンジの場合に
は(ステップ110)、変速段が中立位置にされる(ス
テップ240)。一方、シフトレバ−位置がNレンジか
らDレンジに切り替えられた場合で必って(ステップ1
00〜130)、エンジン回転数NOが第1回転数N1
未満の場合には(ステップ140)、暫定的なギヤ位置
を介さずに、変速段が1速にされる(ステップ250)
一方、車両が走行している場合、すなわら所定車速80
以上の場合(ステップ100)、又は、シフトレバ−の
状態がDレンジから変化していない場合(ステップ13
0)には、第7図の変速パターンにしたがった変速制御
がされる(ステップ260)。第7図は、スロットル開
度と車速との関係にもとづいて変速を行なうためのグラ
フである。
該図の実線は、アップシフト線(1速→2速、2速→3
速、3速→4速)を示し、点線は、ダウンシフト線(4
速→3速、3速→2速、2速→1速)を示す。前記第5
図に示すグラフは、縦軸に変速段、横軸にエンジン回転
数Neが示されている。
該横軸には、第1回転数N1、移行回転数Nld、第2
回転数N2、および、第3回転数N3が設定されている
。すなわら、上記エンジン回転数Neに応じて、 O≦Ne <Nl →1速、 N1≦Ne <N2−2速、 N2≦、Ne<N3−+3速、 N3≦Ne   →4速、 の変速段が得られる。上記移行回転数N1dは、自動変
速機20の変速切替の遅れを考慮して、N1〜N2間に
設定されている。
次に、第6図に示′TJ−タイミングチャー1〜を用い
て本実施例の動作例を説明する。該タイミングチャート
には、縦軸にエンジン回転数Ne、横軸に時間が示され
ている。該タイミングチャートは、4速を介して1速に
自動変速機20が変速切替され、る場合を示す。該グラ
フの時点T1は、ニュートラルレンジから前進レンジに
シフトレバ−が切り替えられた時点である。該時点T1
では、エンジン回転数Neが第3回転数N3以上である
と判断されて、制御回路30から自動変速機20に4速
への変速切替信号が出力される。時点T2は、自動変速
機20が4速に変速切替される時点である。時点T3は
、エンジン回転数Neが低下して、移行回転数Nld未
満になった時点である。該時点T3では、自動変速機2
0に1速への変速切替信号が出力される。時点T4は、
エンジン回転数Noが第1回転数N1になった時点であ
る。時点T5は、自動変速1120が1速に変速切替さ
れる時点である。
したがって、該第6図のタイミングチャートに示すよう
に、シフトレバ−がニュー1〜ラルレンジから前進レン
ジに切り替えられた時点にて、エンジン回転数Neを判
断する。そして、該エンジン回転数NOに対応した変速
段を前記第5図のグラフから算出する。次いで、該算出
した変速段、例えば4速へ自動変速1120を変速切替
する。その後、エンジン回転数NOが移行回転数Nld
未満になった時点にて、自動変速機20に1速への変速
信号が出力される。そして、僅かの遅れ時間の後に自動
変速機20が1速に変速切替される。
この結果、自動変速機20は、エンジン回転数Noにも
とづいて算出される変速段を介して、1速に変速切替さ
れる。すなわち、エンジン回転数Neが低い場合には、
変速切替時間の長い高速段を介さずに、低速段を介して
変速切替が行なわれる。したがって、低いエンジン回転
数Ne時には、変速切替時間が短くなる。このことで、
本実施例により少ない変速ショックで、かつ、発進時の
応答性の高い自動変速機の制御装置の提供ができる。
なお、本発明は、無段式の自動変速機の速度比を一時的
に大きくして、変速ショックを防止する制御に用いるこ
ともできる。
[発明の効果] 本発明では、エンジン回転数セン゛すEの検出値にもと
づいて切替位置指示手段Fが、一時的に達成する変速比
を算出している。そして、該切替位置指示手段Fは、上
記算出した変速比を切替手段Dに指示する。該変速比が
指示された上記切替手段りは、シフトレバ−操作検出手
段Cがニュートラルレンジから前進レンジへの操作時を
検出した場合に、上記変速手段Bに上記n出された変速
比への変速切替を一時的に指令した後、最も大きい変速
比への変速切替を指令する。上記変速手段Bは、自動変
速前Aを上記切替手段、Dから指令された変速比へ変速
切替する。
したがって、上記自動変速1aAは、シフトレバ−がニ
ュートラルレンジから前進レンジに操作されたときに、
エンジンの回転数にもとづいて算出される変速比を一時
的に介して、最も大きい変速比へ変速切替される。
この結果、たとえばエンジン回転数が低い場合には、一
時的に大きい変速比を介して、一方、高い場合には、一
時的に小さい変速比を介して最も大きい変速比に変速切
替される。つまり、エンジン回転数が低い場合には、変
速切替時間の長い小さい変速比を介さずに、大きい変速
比を介して、変速切替が行なわれるので、上記1り御の
変速切替11)間が短くなる。したがって、本発明によ
り発進時の変速ショックが少なく、かつ、応答性の高い
自動変速機の制御装置が12供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動変速機の制御装置の基本的構成を
示1構成図、第2図は本発明のijl III 1:j
性を示すグラフ、第3図は本発明の一実施例を承り構成
図、第4図は本実施例の制御を示すフ[]−チtt −
1□、第5図は本実施例の制御特性を承りグラフ、第6
図は本実施例のタイミングヂャート、第7図は本実施例
の変速特性を示すグラフである。 A・・・自動変速機 B・・・変速手段 C・・・シフトレバ−操作検出手段 D・・・切替手段 E・・・エンジン回転数センサ F・・・切替位置指示手段 10・・・エンジン 16・・・エンジン回転数センサ 17・・・シフトレバ−位置センサ 20・・・自動変速機 30・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 速度と負荷にもとづいて自動変速機を変速切替する変速
    手段と、 シフトレバーがニュートラルレンジから前進レンジへの
    操作時を検出するシフトレバー操作検出手段と、 該シフトレバー操作検出手段がニュートラルレンジから
    前進レンジへの操作時を検出したときに、上記変速手段
    に最も大きい変速比より小さい変速比への変速切替を指
    令した後、最も大きい変速比への変速切替を指令する切
    替手段と、 を備える自動変速機の制御装置において、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサと、 上記切替手段にて最も大きい変速比より小さい変速比に
    変速切替を指令される変速比を、上記エンジン回転数セ
    ンサの検出値にもとづいて決定指示する切替位置指示手
    段と、 を備えることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP61097580A 1986-04-26 1986-04-26 自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP2546234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097580A JP2546234B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097580A JP2546234B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255646A true JPS62255646A (ja) 1987-11-07
JP2546234B2 JP2546234B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=14196180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097580A Expired - Lifetime JP2546234B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546234B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116160A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116160A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546234B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125944B2 (ja)
JPH0470509B2 (ja)
US6549839B2 (en) Vehicle drive system
JP4301235B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05306756A (ja) 自動変速機の制御装置
US6248042B1 (en) Shift control method for automatic transmission
JPS62255646A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008133868A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS646436Y2 (ja)
JP2002130466A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0517434B2 (ja)
JPS5950261A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH08270773A (ja) 車両の変速装置
JPS62258249A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4162090B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS62255647A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62137457A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63203439A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH0749129Y2 (ja) 複合クラッチ付多段変速機の制御装置
JPH053703Y2 (ja)
JPH0696375B2 (ja) 電子制御式自動変速機およびエンジンの制御装置
JPS62261741A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62152926A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS62216840A (ja) 車両の制御装置